α6400 ILCE-6400L パワーズームレンズキット
- 0.02秒の高速AFを実現したミラーレス一眼カメラ。小型軽量ボディにAPS-Cサイズの有効約2420万画素CMOSイメージセンサー「Exmor」を搭載。
- リアルタイム瞳AF、被写体を追従し続けるリアルタイムトラッキング、動画撮影時のファストハイブリッドAFなど、AF性能が大幅に向上。
- タッチ操作に対応した180度チルト可動式液晶モニターを採用し、自分撮りやVlogなども可能。Eマウント用レンズ「E PZ 16-50mm F3.5-5.6 OSS」が付属する。
![]() |
![]() |
¥113,000〜 | |
![]() |
![]() |
¥114,980〜 |
- 付属レンズ
-
- ボディ
- ダブルズームキット
- パワーズームレンズキット
- 高倍率ズームレンズキット
【付属レンズ内容】E PZ 16-50mm F3.5-5.6 OSS SELP1650
α6400 ILCE-6400L パワーズームレンズキットSONY
最安価格(税込):¥113,000
[ブラック]
(前週比:+1,720円↑)
発売日:2019年 2月22日

このページのスレッド一覧(全555スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
30 | 7 | 2019年10月3日 18:01 |
![]() |
37 | 23 | 2019年10月5日 10:10 |
![]() ![]() |
70 | 21 | 2019年9月28日 18:46 |
![]() |
90 | 31 | 2019年9月30日 21:33 |
![]() |
25 | 18 | 2019年9月29日 15:49 |
![]() ![]() |
13 | 7 | 2019年9月24日 18:50 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α6400 ILCE-6400 ボディ
6500と両方使用したことのある方にお伺いしたいのですが、AF機能が良くなっているというのは様々なレビューを見ると書いてありますが、実際に体感としてわかるものでしょうか?
被写体は主に子供、写真撮影メインで考えております。
書込番号:22964186 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

αのAFの凄さの噂を耳にして
OLYMPUSからαにマウント替えした
通りがかりの者です。
あっ!!1989年
ミノルタはα7700i 世界初の動体予測予測フォーカス制御のからの話です。
この時ミノルタは毎秒20回測距して
ミラーアップ中も被写体の位置を予測
先回りしてピント位置を制御すると言うものでした。
ミノルタは100mを10秒で走るランナーを
縦位置で身長まで追従すると公表してました。
キットレンズは1m⇒∞まで
0.18秒のAF速度
30年前の話ですよ。
凄いですねーっ
当時は現在より凄いαの独占率で
『αショック』と言う言葉も生まれました。
その30年を振り替えると
1〜2年で何が判るのかな?
とは思います。
カメラのフィーリングは速くなった気もしますが
フィーリングは撮った写真には写らない。
撮った写真が全てです。
撮った写真は30年間でも
あんまり代わり映えは無いですね。
カメラは道具で有る以上
技術と感性が伴っての話ですが
書込番号:22964270 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

追記>
6500と比較して6400のAF性能が変わったことを体感できるかという意味でした。
わかりにくくてすいません。
書込番号:22964439 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

AFの違いで解りやすいのは、α6500のロックオンAFに対して、α6400はリアルタイムトラッキングと言う新技術を積んでいるという点です。
この両者の違いは、動きものを追いかけたときに顕著にあらわれます。
ロックオンAFでは、動いているもの全体を一つのAF枠で捉えて仕舞うので、細かいピント位置指定が出来ません。(初めは小さい枠でロックしても、直ぐに勝手に枠が拡大してしまいます。) 一方のリアルタイムトラッキングでは、AF枠が無闇に拡大する事がないので、例えば、猫の顔にピントを合わせると、ずっと顔を追いかけます。
絞りを開いてシャッタースピードを稼ぎたいシーンで、この差は大きいです。
書込番号:22964441 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>HARU_Spadaさん
一番乗りで回答しているあの方は、質問者をおちょくるように、わざとトンチンカンな回答を乱発するので、気にしなくて良いです。
書込番号:22964452 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

>HARU_Spadaさん
α6500を使用しておりましたが、α6400発売と同時に乗り換えました。
α6400とα6500のAFの差は、リアルタイムトラッキングと瞳AF-Cを試して見れば
すぐに感じると思います。私はソニーストアでの5分間の試用で歴然とした差を感じたので、
手振れ補正なし、バッファ減、アプリ非対応などの機能減を承知で乗り換えたのですが、
結果正解だったと思っています。
書込番号:22964599
0点

>カメラのフィーリングは速くなった気もしますが
フィーリングは撮った写真には写らない。
確かに「カメラがちゃんと追っかけてくれる
から昔では考えられない大胆な構図が作れた」って写真は見た事無いなあ。
少なくとも此処では。
書込番号:22964663 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

みなさんありがとうございます。
本日店頭で実際に触ってみて、たしかにAFがいちいち手前の人に持ってかれないのは運動会とか団体競技をしている時はすごいいいなと思いました。
手振れ補正機能付きのレンズはサードパーティー製があまりないためレンズに苦労しそうですが、6400で決心がついてきました。
書込番号:22964920 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6400 ILCE-6400M 高倍率ズームレンズキット
表題の3機種で悩んでいます。
それぞれ価格帯が違いますが、どの機種も買える位の予算はある前提です。
現在、EOSKissX6iの18-135STMを使っています。
あとからEF 40mm f/2.8STMを買い足しました。
が、結局ほぼ使っていません。
18-135を付けっぱなしの状態です。
買い替えたい理由・・・
X6iが重く感じられるようになりました。
もっと気軽に持ち出したいと思うようになり
ミラーレス一眼を検討しています。
センターの大きさの違いなどは、カタログ上とスタッフさんから聞いた感じで大体理解したつもりです。
被写体・・・
X6iを買った頃は、子供たちの運動会や部活(バレーボール)を撮りたい。
年1回のお楽しみのディズニーリゾートのキャラ撮影やパレードなどの撮影。
現在、動いている子供たちを被写体にすることはほとんどありません。
メインはディズニー、風景、お花などになりつつあります。
今後は花火や星空などを綺麗に撮りたいと思っています。
カタログを読み漁っていますが、気になるのはオリンパスの『ライブコンポジット』です。光跡撮影憧れます。自分で設定?出来るのかなー、って思ってるくらいのワタシの撮影スキルですが、お察しの通り初心者から脱出しきれていません(苦笑)
露出、絞り、シャッタースピードなど本を見たのですが
結局オートと、シーンセレクトに頼ってしまいました。
子育ても落ち着いたので、いろいろやってみたいと思っています。
後悔しないカメラを買いたいのですが
行くお店(スタッフさん?)でオススメが違いまして
全く分からなくなってしまいました。
こんな未熟者にアドバイスをお願いしますm(_ _)m
書込番号:22955859 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>☆なっつ☆さん
高倍率ズームを付けっぱなしでKissが重いなら
いっそのこと
SONYのRX100シリーズ
か
PanasnicのTXシリーズ
にしてみませんか?
書込番号:22955896 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>☆なっつ☆さん
まずAPS-Cが必要なのか、マイクロフォーサーズで良いのかを整理する必要があります。
書込番号:22955922 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

どーもヾ(´・ω・`)ノ
kissMに一票♪
DPPそのまま使えます♪(´・ω・`)b
書込番号:22956006
5点

あえて言うなら、フィルターなどはオリンパスが多いです。あと本体に手ブレ補正が付いてるのもオリンパスです。
書込番号:22956046 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>X6iが重く感じられるようになりました。
どのようなカメラを選択しても、同じ結論になるような・・・
どうしてもって話なら許容できる重さ、サイズを
調査しないと。
極論するとスマホでいいじゃん。いつも持ち歩いていて
苦にならないよね。
書込番号:22956074
3点

>X6iが重く感じられるようになりました。
どのカメラを選択しても、同じ結論になるような・・・ことはない
https://camerasize.com/
けど、レンズのラインナップや値段、サイズには結構な違いがあるので
調査しないと。
書込番号:22956168
2点

>☆なっつ☆さん
「18-135を付けっぱなしの状態です。」
であれば、画角は微妙に違うもののα6400でいいと思いますが、ライブコンポジットがきになるようであれば、候補の中では、OM-D E-M10しかないですね。ライブコンポジット機能自体はちょっとしたガイド本を見てその通りにやればだれでもできるようになるものですので。
書込番号:22956198
0点

>よこchinさん
アドバイスありがとうございますm(_ _)m
やっぱり一眼にこだわりたいと思います・・・。
書込番号:22956272 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>suumin7さん
そこなんです!
室内撮影はあまりありませゆが、夜景やディズニーのパレードを撮るにはマイクロフォーサーズでは力不足でしょうか?
書込番号:22956284 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>☆観音 エム子☆さん
アドバイスありがとうございますm(_ _)m
DPP、実は今までも使っていなかったのです。
なのであまり影響ありません・・・。
書込番号:22956298 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>しま89さん
アドバイスありがとうございますm(_ _)m
手ブレ補正、ボディ5軸は魅力的でした。
レンズを何本も揃える予定はありませんが、手ブレ補正機能を気にしなくていいのは、初心者的に助かります。
書込番号:22956305 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あっ熊が来たりて鰾を拭くさん
アドバイスありがとうございますm(_ _)m
スマホは当然持ち歩いていますので、サクッと人物撮影には使いますが・・・。
それと一眼は別物と捉えております。
書込番号:22956309 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>鏡蔵さん
アドバイスありがとうございますm(_ _)m
そうなんです、やっぱりカメラをぶら下げて
ディズニーを1日いっぱい歩き回るとヘトヘトなんです。
そこを解決したいと思っていたのですが・・・。
書込番号:22956331 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>gocchaniさん
ちょっと勉強すれば出来るんですね?!
じゃあ、勉強してみようかなって思えてきました!
書込番号:22956364 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>お店(スタッフさん?)でオススメが違いまして
裏を返すと3つとも粗つないですし、どれでもいいってことなんですよね。
特にどんな写真を撮りたいとかの拘りがない限り。
所詮道具、使いこなしてナンボだと思いますんで、フィーリングで選んで、そのカメラなりの使い方を研究してみてください。^^
書込番号:22956365 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>☆なっつ☆さん
>夜景やディズニーのパレードを撮るにはマイクロフォーサーズでは力不足でしょうか?
何れにしても夜景をより綺麗に撮るには明るいレンズが必要となりますが、マイクロフォーサーズのほうがレンズが軽くて小さいかと思います。
先ずは必要とするレンズの重さや価格等を調べてみてから機種を決めて見てはいかがでしょうか。
ちなみにマイクロフォーサイズはOLYMPUSだけでなくPanasonicのレンズも選択できます。
書込番号:22956557 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>カメ新さん
アドバイスありがとうございますm(_ _)m
おっしゃる通り、道具を使いこなす人間次第ってことですね・・・。
ワタシ自身成長しないとなぁ。
スペックばかり追い求めても『宝の持ち腐れ』にならないとも限らないということも言えますよね。
フィーリングということであれば、KissMは消えるかも・・・。
とてもしっくりくるお言葉ありがとうございます。
書込番号:22956559 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんばんは。
星を点として撮るならF値が明るいレンズと赤道儀などが必要になる場合が多いですが、軌跡を撮るならオリンパス機のライブコンポジット機能はとても有用だと思います。他社機でもソフトを使って比較明合成すれば可能ですが、オリンパス機はカメラ内で自動的に処理してくれるのがメリットでしょう。
こちらのHPで具体的な設定方法や数値が紹介されていますからご参考に。内容はE-M10初代ですが、Vでもほぼ同じだと思います。
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/minirepo/664832.html
なお、星撮影だと長秒時露光になりますので、ある程度しっかりした三脚と、できればリモコンがあると安心です。E-M10Uならレリーズ端子があるのでリモートレリーズが使えますが、Vにはありませんのでスマホ(純正アプリをメーカーHPからダウンロード)からシャッターを切ることになります。
普通の都市夜景ならE-M10Vの5軸手ブレ補正はとても強力ですから低速シャッターが切れる(つまりISO感度を上げずに済むのでキットレンズのF値が暗くてもノイズ感が少ない)ので手持ちでも何とかいけると思います。暗所でそれなりに動くディズニーのナイトパレードだとキットの望遠ズームレンズのF値が明るくないのでちょっと厳しいかと思います。でもけっして撮れないわけではありません。
キャラクターにはライトが当たっていますし、高感度ノイズの許容度にもよりますがそこそこ撮れると思いますよ。
高感度性能を左右する要素の1つにセンサーサイズがあり、KissのAPS-Cセンサーとマイクロフォーサーズを比較すれば前者がちょっぴり有利なのは間違いないですが、Kiss X6i世代のキヤノンAPS-Cセンサーとならノイズ処理技術が向上しているE-M10Vでも大差はないように思います。
しょっちゅう持ち歩くということなら、個人的にはカメラとレンズのシステムとしての軽さは正義だと思います。
書込番号:22956824
1点

ソニーオリンパスは、俺が以前テストしたらまだ色付け寒色よりやけど大丈夫やろか。X6iなんかのキヤノンのカメラは色付けが暖色よりやで。それやったら、マイクロフォーサーズでもパナのんがええんと違う?
書込番号:22957000
0点

>>>夜景やディズニーのパレードを撮るにはマイクロフォーサーズでは力不足でしょうか?
基本的に、夜景やディズニーの夜のパレードを撮るには、暗いところに強いカメラが良い。
それはカメラの技術そのものとセンサーの大きさで決まる。
M4/3もソニー機もセンサーはソニー製なのでセンサー技術は最先端で同じようなもの。
すると、高感度性能は面積で決まる。
センサー面積は
M4/3 < 倍のAPS-C(α6400など) < 倍のフルサイズ(α7Vなど)
これは物理現象なので、口先の言葉では変更できません。厳然たる事実です。
だから、夜はα6400などのAPS-CがM4/3よりも有利です。
もっと有利になるのがα7Vなどのフルサイズ機です。
M4/3が力不足かどうかと言われれば、M4/3の方は良いレンズを買えばよいと答えるでしょう。
でもね、α6400だって良いレンズを買えば、さらにM4/3よりも良くなるのです。
α7Vならもっともっと良くなるのです。
上には上があるのが現実ですね。
私見ですが、限界が見えているM4/3にこれ以上投資するのはやめた方が良い。
投資は暗闇に有利で操作レスポンスが良いカメラにする方が良い。
α6400にしておけば、もっと高感度が欲しくなったら上位機のα7Vなどに進める。ずっと先まで道が続いている。
連写が欲しければα6400が世界でトップクラスであり、その上にはα9と言う世界一の秒20枚連写にも進める。
またビデオ撮影もα6400は高感度に強くて、瞳AFが有るので良いですよ。
このように性能ではα6400がかなり上ですね。M4/3は力不足です。
大きさもα6400はM4/3よりも小さい(あなたが比較対象にするM4/3は意外と大きいですよ。安くて小さなM4/3機は低性能なんです・・・言葉は悪いが安かろう悪かろうですね)
今のうちにα6400に乗り換えておく方が良いです。
10年先の将来への夢がつながりますから。
書込番号:22957079
5点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6400 ILCE-6400Y ダブルズームレンズキット
D5600でもご質問させていただきましたが、こちらでも質問させてください。
ニコンD5600とα6400と悩んでいます。
子供の少年野球を撮影したいと思っています。
写真はど素人です。どちらがオススメでしょうか?
書込番号:22947486 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>でんつさん
AFに頼りっきりにするならα6400
腕で勝負したいならD5600
書込番号:22947534 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>でんつさん
右利きならα6400
左利きならD5600
書込番号:22947555 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

初心者様にお知らせします。
スポーツ撮影に必要なカメラは
1.AFが早いこと
2.連写もある程度早いこと
3.画素は2400万画素程度あればよい
4.ナイターならある程度高感度に強いこと
5.望遠が撮れること、フルサイズ換算で400o程度かな?
これを満足するなら、なんでもよい。
D5600は1と2が弱い。
α6400は意外とまんべんなく強い。
弱いカメラを買うも良し。強いカメラを買うも良し。スレ主様のご自由です。
書込番号:22947597
5点

決定的瞬間を狙うのならば、連写性能重視でα6400でしょう。
AFもリアルタイムトラッキングの使い心地を覚えたら、やめられなくなります。
書込番号:22947757 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>orangeさん
>初心者様にお知らせします。
おいおい アンタ スポーツなんかまともに撮ったことないだろう.
>スポーツ撮影に必要なカメラは
> 1.AFが早いこと
> 2.連写もある程度早いこと
> 3.画素は2400万画素程度あればよい
> 4.ナイターならある程度高感度に強いこと
> 5.望遠が撮れること、フルサイズ換算で400o程度かな?
で いつもの じいちゃんのウソを正すと
1のAFは どっちも屋外のスポーツを撮るなら 十分速いよ.
カメラに任せっきりにするなら α6400のAFがいいけど D5600も まぁ 標準的な性能.
D5600が劣るのは 2.だね..
5コマ/秒はスポーツ撮影では心許ない.
α6400の明確な弱点は 5.だね.
D5600はキットレンズが 換算450mmのAFが速いレンズなのに対して
α6400は 13万越えのSEL70300Gか 未発売(9-10万円くらい?)のSEL70350Gを買う必要がある.
カメラ本体の性能は新しいこともあって α6400が優れている.
でも 撮りやすさは レンズも含めたトータルで決まるからなぁ.
野球しかとらないならD5600
せっかくだから 普段撮りも動画撮影も いろいろ使いたいというならα6400
かな.
書込番号:22947827
21点

僕ならメーカー好き嫌いで、嫌いでないメーカーで多少背伸びし、D7500を視野に入れます。
書込番号:22947943
5点

目的の撮影において、
撮っていくうちに、キットの望遠ズームでは、
望遠が物足りないと感じるかと。
その時に、サードパーティーを含めたレンズで
価格やアダプターを介してとか考えた場合、
D5600の方がいいかな…
AFや連写はα6400だけど
ファインダーを覗いて、動きもので連写をしたときの撮りやすさはD5600かな…
動画もと考えがあるならa6400で決まり。
書込番号:22947985 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>でんつさん
α6400は、ミラーレス一眼で、
EVF/LVに表示されるタイミングが、
一眼レフのOVFよりやや表示が遅延しますので、
左目で被写体の実像を確認してのタイミングでシャッターを切られないと
決定的なシャッターチャンスを逃してしまいます。
α6400などのミラーレス一眼で望遠レンズを使う場合、
照準器(オリンパスEE-1など)あると便利かと思います。
連写出来る枚数が多い機種も決定的なシャッターチャンスを逃さないです。
ニコンの一眼レフの場合ですと、最低でもD7500以上は必要かと思います。
書込番号:22948023
1点

EOS 90Dがベストですね。
高感度もα7 III並み。AFはα9同等。
書込番号:22948183 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>中華ゴープロさん
>高感度もα7 III並み。AFはα9同等。
ゲームチェンジャーキタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!
書込番号:22948298
3点

>でんつさん
レフ機とミラーレスでは使用感が全く違います!
コレばかりは個人的な意見で、スレ主さんの正解とはならないと思いますが....
AF性能は確かにα6400が上手ですが、D5600も十分使えます♪
でも、レフ機で同等のAF性能が希望ならばD500!
α6400の一番の欠点は、充電池の持ちです!
最低限3つは必要♪予備1個では心もと無い!(笑)
コチラも出来れば、α6500を選びたい!
この2台で迷う方が、将来的に幸せかも♪♪♪
書込番号:22948790 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆さま、ど素人の私に親切丁寧に教えていただき、ありがとうございました。
本当に悩みますね。
これからじっくり楽しく悩んで、カメラを購入しようと思います。
本当にありがとうございました。
書込番号:22949145 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

SONY以外の他機には無いAFがありますよ
リアルタイムトラッキングAF
https://www.youtube.com/watch?v=bTy5RXSiSy0&t=339s
勿論、スポーツにも使えます
近づいてくるターゲット、高速に移動するターゲット
瞳AFでは追い切れないターゲットをAF可能にする
使えると思いますよ
書込番号:22949356
3点

正直 ここ10年くらいのデジ一眼のレンズキットを使ってみることですね。。。
連射機能にこだわるから、ビデオカムのがいいかも。
高解像度や連射なんて 初心者には面白かもしれないけど、それにお金を掛けるのはばかげていると 感じる人もいるよね。
書込番号:22950256
0点

>とっとこ_すざんヌさん
>連射機能にこだわるから、ビデオカムのがいいかも。
>高解像度や連射なんて 初心者には面白かもしれないけど、それにお金を掛けるのはばかげていると
>感じる人もいるよね。
?
よくわからないので 教えてください.
普段 ビデオで撮って そこから切り出しているんですか?
バットスイングとか ピッチャーの腕の振りとか そういうものも 満足いく画質で撮れます?
高解像度や連写速度のスペックに踊らされるのは 愚かだというのは同意します.
書込番号:22950551 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

シャッタースピードを上げて 動きを止めて 撮影するか、逆に動きを記録するか、それは好みの問題でしょう。
正直 明るい屋外なんで EOSキスデジタルとレンズキットで 充分な気がしますけど。 なんか広告用ポスターのデータにでも使うんでしょうか? 常連さんは。。。
書込番号:22950923
1点

>とっとこ_すざんヌさん
>シャッタースピードを上げて 動きを止めて 撮影するか、逆に動きを記録するか、それは好みの問題でしょう。
いやいや シャッタースピードの話をしてるんではなくて
ビデオカムに搭載されるような電子シャッターで 動きの速いスポーツの静止画を撮っても 歪んでしまってまともに撮れなくないですか?
実際に動画から切り出しをしていて アドバイスをしているのでしょうから その辺を聞きたかったです.
>正直 明るい屋外なんで EOSキスデジタルとレンズキットで 充分な気がしますけど。 なんか広告用ポスターのデータにでも使うんでしょうか? 常連さんは。。。
うん まぁ 概ね同意しますね.
ただ 例えば 5コマ/秒のカメラより10コマ/秒のカメラのほうが 単純に決定的瞬間を捉えられる可能性が倍になるし
高画素なカメラのほうが 構図がいまいちなときや 傾いちゃったときに トリミングで対応しやすいですよね.
初心者だからこそ カメラの性能に助けられるというのがあると思います.
「oooで充分」ってのは 長く撮ってきて ある程度知識も腕も備わったヒトの言い分だと思いますよ.
AFも α6400のはまさに初心者の味方.
何よりも家電屋の店員さんが「初心者にも良さがすぐ伝わる」って喜んでますよ.
書込番号:22951000
6点

ミラーレスなら 電子シャッターなのは同じだと思いますけど。。
それに動画中に 静止画を記録できるし。
ごめんよくわからないや。。。
書込番号:22952923
0点

>とっとこ_すざんヌさん
>ごめんよくわからないや。。。
それは すまなんだ.
>ミラーレスなら 電子シャッターなのは同じだと思いますけど。。
>それに動画中に 静止画を記録できるし。
大丈夫. それは自分も知ってるっす.
以下 長いのでムリに読まなくて構いませんぜ.
電子シャッターは 上から順番にセンサーの情報を読み取っていくんだけど そのスピードはメカシャッターに比べるとかなり遅いので 動きの速いものを電子シャッターで撮ると グニャグニャ曲がって撮れるんすよ.
https://support.d-imaging.sony.co.jp/www/support/ilc/shutter/electronicshutter/ja/index.html
https://antaresdigicame.org/photo_gallery/camera/camera118.html
ローリングシャッター歪みっていう スポーツを撮る人や動画メインのヒトにとっては 常識っちゃ常識なんだけど まぁ 縁がないヒトにはないのかも.
ただ メカシャッターの連写コマ数を求めるのはナンセンスで ビデオカム(の電子シャッター)で撮ればいいじゃん とか書かれると「このヒトは本当に動きもの(動きの速いもの)を電子シャッターで撮ってるんだろか」って思うわけですわ.
もちろん 比較的読み込みの速い電子シャッターも存在するし 少年野球のスイングスピードくらいなら撮れちゃう場合もあるだろうから 程度問題なんだけども.
ではでは サヨウナラ.
書込番号:22953543
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6400 ILCE-6400Y ダブルズームレンズキット
初めてデジタル一眼を購入しようと考えていますが、どれにしたら良いか全く絞れずに困っています。
オススメの機種を教えていただきたいです。
価格:レンズ付きで10万円以下
撮るものの割合:風景7、室内の展示物1、フード1、夜景・星1
※人物や動いているものは全く撮るつもりありません。
あと、背景をぼかして撮ることもしたいと考えています。
よろしくお願いします。
3点

>A.Beさん
>>※人物や動いているものは全く撮るつもりありません。
これならとりあえず、とにかく安い一眼買って
勉強出来て、欲しいレンズとか出て来たら
その時又改めて考えるってどうでしょう?
https://s.kakaku.com/camera/digital-slr-camera/itemlist.aspx?pdf_ma=14,58,76&pdf_Spec113=2&pdf_Spec114=1,2,9,16,17&pdf_so=p1&pdf_kw=%83L%83b%83g&pdf_pr=20000-70000
書込番号:22947421 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

撮影対象からして、三脚使用に問題なければ
カメラは何でもいいかと思います。
書込番号:22947446 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

> 価格:レンズ付きで10万円以下
ふむ ふむ ・・・・・ でわ、発売から時間がたち 価格がこなれてきた PENTAX K-70 はどうでしょうか?
PENTAX K-70 18-50REキット https://kakaku.com/item/K0001099826/ 標準ズームレンズ1本付属
PENTAX K-70 300WズームREキット https://kakaku.com/item/K0001099827/ 標準ズームと望遠ズーム2本付属
自分も現在メイン機として使用中ですが、使いやすくて しかも良く写る♪ お勧めできるカメラです〜 ( ^ー゜)b
書込番号:22947463
0点

中古のα7+LA-EA4+Aマウントレンズ+三脚
フルサイズ2400万画素と言うのが良いんだよ。
画素数が2倍になると
センサーのマイクロレンズひとつの面積が1/4になるの判ってる?
それが小さくなるとどうなるか判ってる?
ホンダパワーが最強でもF-1を制する事ができないのは
ハンドリング
ブレーキング
コーナーリング
『即ちトータルバランス!!』
そもそも 自分が使った事が無い
カメラをお薦めできる訳が無い。
書込番号:22947465 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

あらっっ! ソニー板で質問されてるってことは、ソニー機で、ということなのかな ( ̄〜 ̄;)?
だとしたら、しつれいしましたぁ〜 ((○┐ ペコリ
書込番号:22947484
0点

>A.Beさん
他社にはなりますが、レンズから選んでみましたのでご検討ください。
風景を楽しむ広角レンズ(フルサイズ換算15-30mm)
https://review.kakaku.com/review/K0000970239/#tab
ボケを楽しむ明るい単焦点レンズ(室内でも活躍)
https://review.kakaku.com/review/K0000019618/#tab
カメラはこちらです。
https://review.kakaku.com/review/K0000922070/#tab
これだけそろえて10万円ちょっと、なかなかないとおもいます。
書込番号:22947520
0点

この機種でいいと思いますよ。
味つけは御自身の持ち味でいいわけで…機種選定より撮り手のクセの方が大きいですから。
しかし、写真をやり過ぎてるのかなぁ!
フード…一瞬、食べ物以外が頭に浮かんでしまった!
書込番号:22947556 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>A.Beさん
>>価格:レンズ付きで10万円以下
俺は新品で10万円以下のセットでは風景は撮りたくないね。
さようならといいたいが、そうはいかない。せっかく質問されているのだから。
俺なら、 カメラ初心者の若造さん と同じ戦術を使うね。
つまり、
金額を抑えるために中古を買う
風景をきれいに撮るためにフルサイズにする。センサーが1/4と小さいM4/3は風景には使いたくない。
フルサイズとM4/3の違いは、車で言えば2500CCの普通車と650CCの軽自動車の差ですよ。
口先でいくら言っても、エンジンの性能差は埋まらないです。
これで10万以下に収まるように頭を使う。
頑張ってください。
書込番号:22947608
8点

>画素数が2倍になると
>センサーのマイクロレンズひとつの面積が1/4になるの
>判ってる?
いやいやいや
同じセンサーサイズで
画素数が2倍なら
マイクロレンズの面積は1/2ですよ。
どうせ
画素数2倍
↓
画素ピッチ半分
↓
縦1/2 × 横1/2 = 1/4
とか、思い込んでるんでしょ。
画素数が2倍になっても
画素ピッチは1/2になりません。
自分で、
勘違いしたり
変態的な妄想するのは勝手ですが。
人に説明をする書き込みするのは
止めたほうが良いと思いますよ。
書込番号:22947625 スマートフォンサイトからの書き込み
20点

この機種と選んでいるのに、10万円以下とするのはどうゆう意味合いからですか・・・。
これは良いカメラですよ。お勧めします。
書込番号:22947646
3点

取り敢えず、値段が下がってきたα6000で良いでしょう。
α6400は、α6000に動体補足や人物向け機能を強化物です。
浮いた予算を良いレンズにまわしましょう。
書込番号:22947752 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

α6400 ILCE-6400Y ダブルズームレンズキットのところに書かれているのでこの機種で良いと思います。
所詮他人のお勧めなど、主観的なものでしかありません。普通に撮影するなら現行品は十分な画素数を持っていますし便利な機能も豊富です。あとはしっかりとした三脚があれば十分ですよ。
書込番号:22947992
0点

質問板なのに、特定のHNへの横レスに
最大のナイス票が集まると言う
相変わらずの不毛さ。
書込番号:22948031 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

クチコミ投稿数:675件Goodアンサー獲得:82件
せっかく購入するのであれば6400以降のカメラにした方が良いと思います。
それ以前のカメラ、私はNEX6ですがAF(オートフォーカス)の精度がイマイチで、風景写真でも等倍(パソコンなどの大画面いっぱいくらいにして見ること)で確認するとピントが甘い写真が非常に多いです。
それが嫌で先日オートフォーカス性能がダントツ良くなったと高評価の6400をやっと購入しました。
来月発売される6100でしたらパワーズーム付きで10万円切るくらいです。
16-50ミリと望遠側は物足りないのと静物、スチール写真主体だと電動ズームは少し使いずらいですし、レンズの解像度はイマイチですが、すれ主様の被写体でしたらとりあえず問題ないかと思います。そのかわり小型軽量で気軽に持ち出せる点が魅力です。
あと慣れてきたら明るい広角寄りの単焦点レンズを買い増すとか、高倍率ズームを買い増すとかするのが私はベターだと思います。
予算が許せば最初から高倍率ズームを購入した方がベターだとは思いますけど、現時点ではセットが無いので割高。
少し待てば値下がりしたり、メーカーのキックバックがあれば、18-135ミリズーム付きでも10万円切るとは思いますが?
スペック上は6100は6400から若干の機能を省いたものですが、スレ主様の使い方であれば何も問題はないと思います。
書込番号:22948043
0点

こんにちは♪
どのくらいの予算が捻出できるのか分かりませんが??(^^;;;
風景や物撮りがメインで・・・動体撮影能力が必要ない??(こだわらない(^^;;;))と言うのであれば。。。
SONYさんなら α7RUが、ダントツにお買い得だと思う♪
4000万画素超えのフルスペックフルサイズカメラが・・・なんと20万円を切る価格で手に入る♪
↑コレだけの「高画素」なカメラで、高解像な映像を撮影するってのは・・・中々骨が折れる作業なので(^^;;;
腕を磨くのにおススメ♪
↑こいつの欠点は、なんと言ってもオートフォーカスがドン臭い=動体撮影が苦手ってことに尽きるので(^^;;;(^^;;;(^^;;;
↑ココさえ気にしなければ、かなりお買い得なカメラと言えると思います♪
後は・・・バッテリーの持ちが悪いのが玉に瑕orz。。。
星景撮影の時はチト辛いかな??(^^;;;(^^;;;(^^;;; ←予備バッテリーで対応って事で(^^;;;
APS-Cサイズのカメラなら・・・
SONYのα6000系
フジフィルムのX-T20/30あたりがおススメになると思います♪
↑レンズラインナップやアクセサリーも豊富ですし・・・風景や物撮りならライブビュー撮影が得意で、ミラーやシャッターによる振動を回避できるミラーレス系のカメラの方が優位だと思います♪
ご参考まで♪
書込番号:22948161
0点

α6400ダブルズームキットだと10万以下ではないですが、多少のオーバーは許容範囲と言うことで良いですか?
α6400で良いのではと思いますが、動体を撮らないならフジのX-T30、15-45oレンズキットも良いのかなと思います。
写真を続けていけばレンズは用途に合わせて追加したくなるでしょうし、風景がメインならフジも良いと思いますね。
>質問板なのに、特定のHNへの横レスに
最大のナイス票が集まると言う
相変わらずの不毛さ。
質問板への回答もせずに横レスに対しての文句しか言わない相変わらずの不毛さ。
車での例えが悪いんだろ。
ハンドリング 、ブレーキング 、コーナリング操作する方にも関係するからな。
パワーがなくても操作が良けりゃ良いってことならフルサイズじゃなくても良いってことじゃないの。
2500ccと660cc比べてるけど、ダウンサイジングターボの時代だからフルサイズじゃなくAPSでも良いってことじゃないの。
フルサイズからしたらマイクロフォーサーズのセンサーサイズは小さいけど、中判とフルサイズを比べたらフルサイズのセンサーは小さい。
誰かさんみたいにセンサーサイズ云々偉そうに言ってる時代じゃないんだろうな。
書込番号:22948315 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

A.Beさん こんにちは
写真の鑑賞法はどのようにされる予定でしょうか?
パソコンでの鑑賞など モニターの鑑賞であれば 大きなセンサーでなくても良いように思いますし ボケを大きくしたい場合や大きくプリント目的でしたら センサーサイズが大きい方が有利になると思います。
でも10万以下の制限がある場合 フルサイズの場合レンズにお金がかかりますので ボディにお金がかけられず予算が体内場合が出てくるため APS-Cサイズやマイクロフォーサーズから選ぶ方が 選択し多くなると思います。
書込番号:22948451
2点

価格コムでカメラを車に例える人って多いですけど、バランスや予算との兼ね合いでいうのであれば、with Photoさんやもとラボマン 2さんが仰る通り古いフルサイズよりも新しいAPS-Cだと思います。
センサーサイズの壁は条件が悪ければ悪い程高くなりますが、スレ主さんの用途であればAPS-C用の明るいレンズを後々購入して補える範囲かと。
書込番号:22948676 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

それから一部の回答者さんは、スレ主さんが初心者ということを考慮に入れていないように見えます。
私なら初心者の方からレンズ交換式カメラを買いたいと相談された場合、フルサイズは真っ先に除外しますね。
中古の初代α7を勧めたり、俺は新品で10万以下のセットでは風景は撮りたくないとか、初心者さんへのレスとして有り得ないです。
書込番号:22948706 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

X-T100ダブルズームかなぁ?(ぼかすのは50-230でやってもらって…マニュアルでも良ければKamlanとか7工匠とかneewerとかもありますが…)
X-A5でも良いと思いますが(ぼかし用途に50/2とか35/2とかVILTROXの85mmSTMとか…)
理由
広角が広いので\(^^)/
電動ズームなのも…手動ズームに慣れてなければなんて事もないでしょうし…
書込番号:22948757 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6400 ILCE-6400Y ダブルズームレンズキット
α6400かRx100 m5aかm7で悩みまくってます。カメラはスマホしか持ったことない初心者です。
街中でももちろん使いたいのですが、海の中の写真もとりたくて、F値を優先した方が良いのか、ズームを優先した方がよいのか、サイズを優先した方が良いのか、全く決められないので先輩方のアドバイスいただければと思い投稿しました。
書込番号:22944222 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>たこの唐揚げ2さん
水中用のハウジングって有ってもスゴク高いですよ。
まずハウジングから探してみてからにしてはどうですか?
安くなら水深15mくらい用のコンパクトデジカメも売ってます。
書込番号:22944269 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

安い水中ハウジングもありますよ。
私は昔、α6000用の水中ハウジングを買った。安かった。
α6400用もネットを検索したら出てきた:
URLを張ったが、価格.COMにはねられたので貼れない。
水中ハウジング α6400 Meikon で検索してください。
Meikon製で21,000円です。
書込番号:22944486
2点

↑
上記ハウジングの写真を見ると、レンズは16-50であった。PowerZoomのキットレンズですね。
これだとハウジングの外からズームできるかも。
書込番号:22944517
1点

ホワイトバランスについて。
ソニーのカメラは水中ホワイトバランスがあります。
WBに魚の絵が付いている。
書込番号:22944523
1点

>たこの唐揚げ2さん
>orangeさん
AmazonのURLですか?
Meikon Sony a6400 (16-50 mm) 対応 40 m / 130ft 水中防水カメラハウジングケース防水ハウジング 保護ケース 防水プロテクター 水中撮影用 国際防水等級IPX8
https://www.amazon.co.jp/dp/B07R4RKRSK/
書込番号:22944563 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

水中撮影なら安全で簡単に綺麗に撮れる防水コンデジをお奨めします。
https://s.kakaku.com/item/J0000030595/
書込番号:22944564 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

値段は気にしないんですが、ちょっと本格的にやってみたくて、長く使っていけるようなの探してます。
広角だけでなく、マクロも撮影したくて、そうなるとどういうレンズがオススメですかね?
書込番号:22944587 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

安いですね!初心者だし、まずはこれで試してみようかと思います。最終的にはレンズポート交換できるようなのを買おうかと
水中で使うにはどんなレンズがお勧めだと思いますか?
書込番号:22944598 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

先ずは、RX0M2辺りで練習しては如何でしょうか?
防水カメラなので、そのままでも、水に浸けてもOKです。
書込番号:22944895 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>>先ずは、RX0M2辺りで練習しては如何でしょうか?
そうですね。
RX0やRX0MUはセンサーが1インチなので、オリの2.3倍大きい。フルサイズとAPS-Cの差より少し大きな差があります。こちらは10m防水ですね。
センサーは2倍大きいほうが画質は良くなるし、水中の暗さにも強くなる。
こっちのほうがよさそうですね。
そもそもオリの1/2.3インチのセンサーは、コンデジの小さいセンサーレベルですから、画質は求めても無理でしょう。
書込番号:22944989
3点

>たこの唐揚げ2さん
>広角だけでなく、マクロも撮影
ならオリンパスのTG6あたりもいいですよ。
https://fotopus.com/marine/impre/tg6/
書込番号:22945449
1点

>たこの唐揚げ2さん
最初に、私はここで質問されることをお勧めしません。
また、好意で回答されました皆様方にはお詫びします。
水中にこの機材を持ち込むことはとても良いと思います。
しかし、機材を水中に持ち込むには、それなりの準備があって、もし安いハウジングを購入していきなりエントリーすると、
水没の危険性はとても高いと思います。いきなりの機材全損だけは避けたほうが良いと思います。
まずは、お住まいの近くで、親切なダイビングショップを見つけて、そこで実際に機材を使っているダイバーなどに
相談したほうが実践的なアドバイスがもらえると思います。
このカメラで、水中撮影の準備をすれば、ハウジングと照明機材で相当な大きさになると思います。
現在のあなたのダイビングスキルに合わせて、機材の相談などもしてくれると思います。
それと、ここの機材なども参考にしてみてください。
http://www.fisheye-jp.com/
書込番号:22946561
1点

こんにちは!
水中写真、楽しいですよ〜!(^-^)/
ただご存じのように、カメラとハウジングだけでは足りません。
このカメラだとレンズに合わせたポートが必要になります。ポートは多少共用出来る物もありますが、レンズ毎に用意すると思った方が良いかもしれません。
それとワイドからマクロまで一台で済ませるなら、OLYMPUSのTG6にコンバージョンレンズを用意した方が良いと思います。
デジイチなどでは、対象を決めてレンズを選択し、それをセットして海に入りますので、上がって来るまではその組み合わせでしか撮れません。
ただ2台持って入る方もいますので、財力とダイビングスキルとあわせて考えても良いと思います。
カメラだけではなく、水中ライトやストロボなども必要になります。そのためカメラは小さくても、組み合わせてセットするとかなりの大きさになります。
ストロボが良いのか、ライトが良いのかは、何を撮りたいかにもよるので、最終的には両方用意することになるのかなと思います。
水没に関しては、フィッシュアイのノーティカムのハウジングにバキュームバルブをもうければほとんど心配は要らないと思います。
他社でも似たものがあるメーカーもあるので、不安でしたら、その機能があるメーカーのハウジングを選ぶと良いかと思います。
情報を得ると言う意味では、カメラ派の現地ショップでいろいろ話を聞くと良いかもしれませんね。
書込番号:22948459 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ちなみに私が水中で使っている器材は、カメラ本体はキヤノン50Dです。既に数世代前の機種です。
レンズは、ワイドが8-15mmフィッシュアイズーム、マクロは100mmです。
マクロは、ウミウシ、ハゼ、ハナダイなどのサイズに適してますが、少し大きなサイズの被写体だと引いて撮る事になるので、多少は対応出来ますが、全体を撮るより切り取って撮影することになりますね。
ワイドは、群れや地形など。単体はかなり寄らないと小さくて迫力がないものになります。
かなり寄れるのでワイドマクロ的な撮影も出来ます。
レンズに関しては、対応となる被写体で選ぶ方が良いと思います。
書込番号:22950198 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

好奇心から、昨夜RX0をポチリました。
丁度キャッシュバック1万円があるので、3万9千円になります。
これで、そのまま水中10mまで撮れるとソニーは言っている。
安くて面白いカメラだ。
ソニーは幅広いカメラメーカーですね。
書込番号:22952831
3点

RX0はマクロ撮影出来ないし、24mm固定ですね。
対してオリのTGシリーズは顕微鏡マクロまで出来る。
防水も水深15m、低温-10℃
レンズもF2.0と明るいし、ズームも出来るよ。
画質も誰かさんの撮った夜景や、
はたまた4桁さんの室内を撮ったフルサイズよりも
高画質で美しく撮れているよ。
書込番号:22955150
4点

追い討ちをかけるようですが、RX0は24o単焦点でレンズは暗いし液晶モニターも1.5インチと小さい上に高いときてる。
少なくともスキューバダイビング向きじゃないと思います。
書込番号:22955670 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6400 ILCE-6400 ボディ
現在こちらのカメラを購入検討しているのですがカメラド素人なのでいくつか質問があります。
使用目的は動画の撮影です。基本的に手で持たず、室内での撮影で三脚を使う予定です。映像はシネマチック?映画風の映像を取りたいと思っています。この用途でこのカメラは妥当でしょうか?それと、映画風の風合いの動画で、上下に黒い帯が入っているのをみかけますが、それはカメラの設定でつけるものなのでしょうか?それとも編集の段階ですか?
最後ですが、この使用目的でおすすめのレンズがあれば教えていただきたいです。
よろしくお願いします。
書込番号:22938780 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんにちは
このカメラに同じ機能があるかわかりませんが、動画設定の中にマーカー表示というのがあり、マーカー設定で「アスペクト比」で横長だと「1.66:1」 「1.85:1」 「2.35:1」が選べて、モニターに枠が出ます。
記録は「16:9」のままなので編集ソフトでマスクすることになるかと。
手持ちのα7Riiiで設定有無を確認、
以前、α99iiで同様に録画して編集ソフトでマスクしたことがあります。
書込番号:22939126 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

4K 24Pで三脚撮影ならコスパいいかも知れませんね。必要な画角の記載がありませんが、よく話に登るレンズとしては、
- 18105G パワーズーム (18110Gってのもあるが)
- 18200 パワーズーム
- 1018 ワイドズーム
- シグマの16mmF1.4
あたりでしょうか?
60Pやりたいとか4:2:2 10Bitで云々とかそっちの世界はソニーでは業務機買ってねって話のようです。
書込番号:22940835 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

回答ありがとうございます。
調べてみたところ、設定で変更できそうでした。
書込番号:22942258 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

回答ありがとうございます。
なるほど。画角を決めて、これらのレンズの詳細を調べさせていただこうと思います。
書込番号:22942272 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんばんは
私はズーム速度を自在にできるように手動派です。
ズームトルクが軽くて開放絞り固定なのが一番かと。
また、可変NDも必要となる場合があるのでフィルター径が一緒でケラレないレンズだと使い回しが効きます。
書込番号:22942739 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

18105G パワーズーム と 18200初代(パワーズームでないやつ)を使っています。
パワーズームは思うほど便利ではないです。
ズーム速度が思うようにいかないので、手でズームする場合が多いです。
まあ使い方によるのかな。
18105と18200の画質は似たようなもの。どちらも中級画質ですので、ズームとしてはOKです。
書込番号:22943639
2点

追伸
今α6400を買うなら、高倍率ズームレンズキットが良いと思います。
このキットレンズは18-135mmのレンズ画質が良い。MTF曲線が他のキットレンズよりもずいぶんよいね。
書込番号:22944551
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





