α6400 ILCE-6400L パワーズームレンズキット
- 0.02秒の高速AFを実現したミラーレス一眼カメラ。小型軽量ボディにAPS-Cサイズの有効約2420万画素CMOSイメージセンサー「Exmor」を搭載。
- リアルタイム瞳AF、被写体を追従し続けるリアルタイムトラッキング、動画撮影時のファストハイブリッドAFなど、AF性能が大幅に向上。
- タッチ操作に対応した180度チルト可動式液晶モニターを採用し、自分撮りやVlogなども可能。Eマウント用レンズ「E PZ 16-50mm F3.5-5.6 OSS」が付属する。
![]() |
![]() |
¥113,000〜 | |
![]() |
![]() |
¥114,980〜 |
- 付属レンズ
-
- ボディ
- ダブルズームキット
- パワーズームレンズキット
- 高倍率ズームレンズキット
【付属レンズ内容】E PZ 16-50mm F3.5-5.6 OSS SELP1650
α6400 ILCE-6400L パワーズームレンズキットSONY
最安価格(税込):¥113,000
[ブラック]
(前週比:+1,720円↑)
発売日:2019年 2月22日

このページのスレッド一覧(全555スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
16 | 11 | 2019年9月28日 12:14 |
![]() |
13 | 10 | 2019年9月16日 17:29 |
![]() ![]() |
6 | 5 | 2019年9月7日 23:09 |
![]() |
10 | 8 | 2019年9月6日 14:48 |
![]() |
5 | 8 | 2019年9月7日 19:24 |
![]() |
20 | 15 | 2019年9月4日 14:35 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α6400 ILCE-6400Y ダブルズームレンズキット
手持ちのSDカードで、撮影していて不便は無いのですが、連写や動画など今後するかもしれないので、おすすめのメーカーや種類など、ありましたら教えて下さい。
書込番号:22903018 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

UHS-Uに対応していないので、UHS-1 U3 V30で良いと思います。
メーカーはサンディスク、東芝、パナソニック。
UHS-U対応機種ならソニーのToughシリーズが良いのですが、未対応なのでオーバースペックになってしまいますね。
サンディスクは並行品だと安いですが、個人的に並行品でエラーが発生したことがあるので国内正規品を使っています。
並行品を購入するなら風見鶏がショップオリジナルで1年保証を付けていますので、保証のある購入店を選んだ方が良いですね。
書込番号:22903053 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

Transcend SDXCカード 64GB MLC NAND 採用 UHS-I Class10 U3 V30 (最大転送速度95MB/s) TS64GSDC500S-E【Amazon.co.jp限定】
https://www.amazon.co.jp/dp/B07FDDRP9G/
書込番号:22903309 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

連写で、撮影枚数が多いのですよね。撮影後のPCへの転送を考えたら、UHS-IIも有りだと思います。
UHS-II用のカードリーダーが必要ですけどね。
書込番号:22903342 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

今の製品はどうなっているかわからないのですが、UHS-II のカードで UHS-I の転送はあまり速くない製品もありました。
念の為 UHS-II を選ぶ際は、UHS-I での転送速度についても言及しているものを選ぶのが無難かもしれません。
自分は UHS-I でそれなりのブランドで Write 速度の記述みて買ってます。動画用途なら1ランク落とした製品でも
問題になった経験はないです。(Sundisk だとスチル優先ならエキプロ、やすさ優先ならゴールド)
書込番号:22903833
0点

私はSandiskのExtreme Pro 256GBを使っています。並行輸入品ですので、安くて大容量が気に入っています。
写真だけなら256GBは不要ですが、4K動画を撮るので大きいのにしています。
今度の舞台撮影ではα6400のPP10(HLG: Hybrid Log Gamma)で撮るつもりです。
4KチューナーはHLGになっていますね。接続時にTV画面にHLGと表示されます。やはりHLGは画像が綺麗。
なお、並行輸入品はばち物もあると聞きますので、良さそうなお店で買います。
風見鶏という名前が気に入ったのでここで買うのですが、神戸の元町商店街に行くことがあったので、驚きました。なんと風見鶏の店があるのです。小さいけど元町に実店舗を構えているので、安心しました。今後もここで買います。
書込番号:22903867
5点

私も最近、風見鶏から購入しました。
UHS-II用のTranscend とサンディスクのUHS-IIと170Mbの物を購入しました。しかしながらカメラがUHS-Tしか対応してないので速度はサンディスクの90Mb/sの物と速度は変わりません。 アダプターはTranscend純正の物を使ってます。
パソコンに呼び込みは早いのですがそれ以外はほとんど変わりません。これからもいろいろ試したいと思います。
ほとんど並行輸入ものですがサンディスクの物は2010年から今まで不具合が出ていません。安い物が魅力です。
書込番号:22904424
2点

昔から Sandisk , トランセンド (Transcend) , Toshiba は、何となく
漠然と 使う機会は多かったです。
orange様の書込みを見て 256GB SDXCカードに興味を持ちました !!
https://kakaku.com/camera/sd-card/itemlist.aspx?pdf_ma=76,80,142,238&pdf_Spec101=8&pdf_Spec301=256
これら製品名を (10種にまで) 少し絞り込めば :
SDSDXXY-256G-GN4IN [256GB] SANDISK ,
SDSDXV5-256G-GNCIN [256GB] SANDISK ,
EXCERIA PRO SDXU-D256G [256GB] 東芝 (Toshiba) 最大書込速度 260 MB/s ,
TS256GSDU3 [256GB] トランセンド(Transcend) ,
SDSDXXG-256G-JNJIP [256GB] SANDISK ,
TS256GSDC300S [256GB] トランセンド(Transcend) ,
TS256GSDC500S [256GB] トランセンド(Transcend) ,
SF-256UX2B [256GB] SONY ,
SDBR48N256G [256GB] 東芝 (Toshiba) ,
SD-LU256G [256GB] 東芝 (Toshiba) .
→
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001135856_K0001121988_K0001037914_K0000724939_K0000995522_K0001046841_K0001046836_K0001100024_K0001101652_K0001080721
最大書込速度が速いのは値段も高いです。。
.
書込番号:22907815
2点

>orange_boxさん
書込速度・読込速度を見て、書込速度ができるだけ速いものがお薦めです。
最高でも90MB/s程度ですね。
今使っているSDカードがわからないので何とも言えませんし、並行輸入品でも安ければいいという考えかどうかにもよります。
メーカーとしてはサンディスク、東芝、トラセンド、レキサーなどがお勧めかな。
まあ、私が使ってきたというだけなんですが。
ちなみに、よこchinさんがお勧めのトラセンドのSDですが、最大転送速度95MB/sとなっているのですが、これはあくまでも読込速度で、書込速度は最大65MB/sになります。
経験上ですが、65MB/sも90MB/sも撮影している文には大差ないかなと思います。
この商品と同等品だと思いますが、TS64GSDC500S [64GB]は最大書込速度は60MB/sになっています。
https://kakaku.com/item/K0001046834/
私もこれと同等品を使っていますが、カメラでフォーマットをかけた時に、ほんの少しですが同じ容量なのに遅いかなとは思いましたが、気にするレベルじゃないです。
Amazonプライムで3,313円に200円offクーポン適用で3,113円、普通の流通品ではイートレンドさんで送料込み3,180円、大差ないのでどちらかですね。
私ならですが、並行輸入品でリスクもあるのを承知の上で、SANDISK SDSDXXY-064G-GN4IN [64GB]にするかもですね。
風見鶏さんで送料無料で2,184円、1,000円安くて最大書き込み速度も速いのですが、並行輸入品は国内保証が受けられないので不安ですかね?
私も使ってますけど、並行輸入品でも今まで偽物に当たったことは無いですし、快適に使えてますよ。
https://kakaku.com/item/K0001127039/
書込番号:22907880
0点

>orange_boxさん
レキサーのSDカード見つけましたよ。
読込95MB/s、書込70MB/sですね。
https://www.lexar.com/jp/portfolio_page/professional-633x-sdhcsdxc-uhs-i-cards/
32GBから1TBまで揃ってますし、価格も64GBでビックカメラ.comで3,380円+365Pで売られています。
ご参考までに・・・。
書込番号:22910333
1点

>orange_boxさん
今回α 6400 をブラック、シルバー2台購入しました。
広角レンズ、望遠レンズを付けて撮影しています。
RAWとJ P G(小)で11/秒で撮影しています。
40枚ぐらいでバッファはいっぱいになりますが、書き込み速度80MB/s以上あればストレスも少ないです。
購入メモリーは、レキサー128GB W95MB/s 送料込みで2276円
Hanye 128GB W80MB/s 送料込みで2580円
どちらもyahooショッピングです。
書込番号:22952568 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

昨日ビックカメラの店舗へ行ったら
このクラスのSDカード
SandiskとSONYしか置いて無かった(>_<)
しかもバカ高い。
書込番号:22952804 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6400 ILCE-6400Y ダブルズームレンズキット
今までニコンd2Xを使っていましたが、スナップでRx100M3を購入しましたが、思いのほか綺麗に撮れてます。ニコンd2Xとの比較でも広角ではあまり差を感じません。
d2Xが重くなったのでミラーレスを検討しています。標準レンズでR X100M3を遥かに超える画質を期待できますか?
書込番号:22902332 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

標準ズームがキットの16-50ならそれ程、驚く様な差は無いのでは?
書込番号:22902422 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

高感度撮影で差が出ます。ISO6400以上で撮り比べて下さい。
レンズは、F1.8の単焦点を買いましょう。
RX100M3のレンズが明るいですから、F値を合わせたいですね。
書込番号:22902453 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ISO1600くらいになると、結構違いがありますね。
等倍鑑賞するなら RX100はISO800までではないでしょうか。
a6400はISO3200までは実用的な画質です。
https://www.dpreview.com/reviews/image-comparison?attr18=daylight&attr13_0=sony_a6400&attr13_1=sony_dscrx100m3&attr13_2=panasonic_dcg9&attr13_3=sony_dscrx100m7&attr15_0=jpeg&attr15_1=jpeg&attr15_2=jpeg&attr15_3=jpeg&attr16_0=1600&attr16_1=1600&attr16_2=1600&attr16_3=1600&attr126_2=1&attr126_3=1&attr171_3=1&normalization=full&widget=1&x=0.8566711979960105&y=0.16225265409783507
書込番号:22903024
0点

確かに安い16-50では、日中に使うなら、そんなに違いはでないですね。ただ、皆さん、おっしゃるように高感度に関しては、1インチよりAPS-C機の方が良いですし、ニコンd2X時代のカメラより良くなっていると思います。
あとは、レンズの解像力とズーム域や明るさの違いで、写真の質は、変わりますし、広角でパンフォーカスの写真を撮るのか、あるいは、望遠域で背景ボケを生かした写真を撮るのかでレンズの選択は、変わってきます。パワーズームキットの1650は、広角端の解像力は、そんなに悪くないですが、望遠端は、F5.6と暗いので背景をぼかした写真は撮りにくいです。16-50の標準で違いがでるとすれば、今度でた16-50 F2.8でしょうね。
ただ、レンズに手ブレ補正がついてないので、このレンズ使うなら、α6600ですね。
あと、APS-C Eマウントレンズで、標準域をサポートするレンズは、SEL16-70Z,SEL18-105G、SEL18-135ですね。
他に18-200の高倍率ズームがいくつがでています。
この辺のレンズと自分のよく使う画角の単焦点レンズの組み合わせが使いやすいのでは、ないでしょうか?
書込番号:22903468
1点

俺は初代RXシリーズが出たときに3つ買ってフルサイズと比較した。
RX1、RX10、RX100です。
RX1はフルサイズ+Zeiss35oレンズなので素晴らしい画質であった。撮るだけできれいになる。まいった、降参だ。
RX10はビデオ用には良かったが、写真は1インチなので限界がある。
RX100は小型軽量で旅行に良い。1インチの制約がある。
1インチセンサーは、昼間撮った写真をじっくり見ると・・・何かちょっと違うんだなー。
俺は1インチセンサーは使わないことに決めた。フルサイズ+Zeissレンズで10年間撮り続けてきたから、目がこれに慣れている。
RX10はビデオ用には良かったね、2Kだけど、今でも時たま2K録画で使ったりする。
書込番号:22904086
1点

↑
ここで使ったフルサイズは、α7RUという4年前の4200万画素機です。
このセンサーは古いですが、いまだに現役です
ソニー4200万画素 α7RV、 α7RU、 α99U
ニコン4500万画素 D850、 Z7 (ニコンはソニーのマイナーチェンジ品で画素数を増しただけであり、画質は同じ)
書込番号:22904123
2点

>ぼんくら0130さん
センサーだけで比較してる人が多いですけど、標準レンズってキットレンズのことですよね?
RX100m3の広角側、仮にもF1.8ですので、センサーは確かに二段有利ですが、レンズが二段負けてます。机上ではα6400側はISO二段上げないといけないので、ノイズ耐性含め世代の差はあるにせよ、あんまり変わんないというか、下手したら周辺画質とか、見る人によってはα6400が負けるんじゃないですか?
私はセンサー信者ではなく、どちらかと言うとレンズ信者なので、レンズ交換式はやっぱりレンズ買ってなんぼだと思います。
書込番号:22907725 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

確かに、a6400は高感度で2段分強くても、RX100は2段分くらいレンズが明るいから、暗い所で撮るのなら結局同じかもしれませんね。
明るいところでは、やはりa6400のほうが高画質なんでしょうか。キットレンズがどれくらいの描写かによりますが。
書込番号:22907797
0点

標準域をサポートするズームレンズのMTFを比べるとよくわかりますね。
SELP16-50
https://www.sony.jp/ichigan/products/SELP1650/feature_1.html
SEL 24-70Z
https://www.sony.jp/ichigan/products/SEL1670Z/feature_1.html
SELP18-105G
https://www.sony.jp/ichigan/products/SELP18105G/feature_1.html
SEL18135
https://www.sony.jp/ichigan/products/SEL18135/feature_1.html
これらのMTFを見ると意外に値段が高い割にSEL16-70Zの広角側のMTF曲線が良くないです。
それに比べて、18135は、画角が広角側では、狭いですが、広角側のMTF曲線も優秀で、望遠側も優秀なのがわかります。
SEP16-50は、やはり、MTF曲線は、どちらも良くないですね。
ということで、結論として、キットレンズ にするのなら、18135が画質的にも実用にも優れているのがよくわかります。
あと、おまけでSEl55210のMTFもみると望遠レンズとしては、MTFは、悪すぎますね。
https://www.sony.jp/ichigan/products/SEL18135/feature_1.html
したがって、ダブルズームキットというのは、やはり、エントリーユーザー向けのキットであって、画質をある程度、気ににするのであれば、18135の方がいいと思います。
書込番号:22908157
1点

いろいろとご指導ありがとうございます。
やはり、レンズがポイントですね。
お世話になりました。
書込番号:22926326
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6400 ILCE-6400Y ダブルズームレンズキット
カメラ初心者で、初のカメラ購入を予定しています。メインは、自分の子供(10ヶ月)を撮るためです。ソニーα6400購入を予定しています。
ネットで勉強して、ダブルズームレンズキット&単焦点レンズを購入しようと考えてます。
お勧めのソニー製の単焦点レンズとカメラバッグを教えてください。カメラバッグは、メーカーは、どこでも良いです。中身は、カメラ&換えのレンズ1つ&長財布&スマホが入れる予定で、軽量のバッグを検討してます。
よろしくお願いします。
書込番号:22900526 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

赤ちゃんを撮るための一本目の単焦点なら、SEL50F18をお勧めします。
お値段も安いし、ちょっと焦点距離長めですけどポートレイトには最適です。
カメラバッグは、いろいろと持ってますが、ピークデザインのスリングバッグ5Lはいかがでしょう。
α6400にSEL23F18Zをつけて、交換レンズ(SEL18105G等)を1本、スマホを入れてます。
長財布は工夫次第といったとこでしょうか。
書込番号:22901521
1点

ありがとうこざいます。
これから購入する予定なので、参考にさせていただきます。現物を操作するのが楽しみです。
書込番号:22901539 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

自分の経験ですと、どちらのズームも暗いのでお勧めしません。 また、55-210mmは焦点距離が長すぎて当面は使う機会はないと思います。
動きが少ない乳児でも至近距離で撮るとなると話が別ですので、できるだけ明るいレンズでシャッター速度を稼ぐのがポイントです。
SEL50F18は私も持っているのでお勧めできますが、室内だと少々長いかもしれませんのでSEL35F18がいいかも。
資金に余裕があればフルサイズ用のSEL35F18Fもお勧めです。 これも持っていますが後ボケがきれいです。
50mmと35mmのどちらか1本ですと、35mmをお勧めします。
バッグは好みが分かれますので、量販店で現物を見られた方が良いでしょう。
書込番号:22901834
3点

ありがとうこざいます。
とても参考になり、カメラ初心者として、とてもありがたいです。バッグも、量販店等で探してみます。
書込番号:22901848 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Tech Oneさん
>tecchan72さん
ありがとうこざいます。お二人のアドバイスを参考に、ダブルズームレンズキットとSEL50F18を購入しました。購入前までは、iPhoneのカメラのみ使ってた素人でしたが、α6400で、簡単に綺麗に写真撮れました。帰省時の実家の家の中のみ撮影ですが、SEL50F18が活躍して、後ボケが、いい感じです。素人には、とても満足な写真が撮れました。
SEL35F18Fは、資金面で断念しました。まだ、素人なので、もう少し勉強してから購入を検討しようと思います。
カメラバッグは、もう少し検討してから購入します。
お二人のおかげで、カメラの世界に取り憑かれそうです。ありがとうこざいます。
書込番号:22907493 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6400 ILCE-6400Y ダブルズームレンズキット
皆さんのアドバイスで購入いたしました!!
しかし、設定について聞きたいことが
Wi-Fiの設定について
1度QRコードを読みとれば、何度も読み取らなくてもスムーズにいけますか?
毎回送る際に読み込まないとと送れないですが、設定間違えてますか?
ネットで説明を見ながらやったのですが、、
アプリの方が動かなかったりで ??? が渋滞しております!
オリンパスの場合、スムーズにWi-Fi設定してできていたので戸惑っています!
ちなみに使ってるiPhoneは、8です。
マイクロSDについて
写真の読み込みが遅いです。SDカードの問題?
オリンパス7で使っていました。
micro sdxc c10 uhs-1 sp elite
2点

iPhone側が他のデバイスと先に繋がっていて優先順位が低いのでは無いでしょうか?
書込番号:22899813 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは
アクションカム、iPhone使っている友達が、屋内Wifiで使っていると繋がりにくいけど、外に出ると屋内に比べて繋がりやすいって言ってました。
OSなど詳細不明ですが…。
Androidの私はカメラのQR画面のときにスマホタップするとすぐに繋がりやすいです。
書込番号:22899898 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

メーカーのサポート貼っておきます。
https://support.d-imaging.sony.co.jp/app/iemobile/ja/instruction/1_5_smartphone_copy_ios.php?s_pid=cs_ILCE-6400
カードの読み込み速度については
詳しくないのでわかりません。
書込番号:22900000
0点

過去の経験値からですが・・・
(皆んな一緒でもないと思いますが・・・)
Wi-FiもBluetoothもスマホの電波も、果てはFMトランスミッターに
至るまで、まあほぼ全ての機器類に於いて
個人的には真面に接続出来た事はないです。
切れる!切れる!!
キタムラでそんな話をすると
店員さんがSONYに連絡したことがあるらしく
「電波の少ないところでやってください」って言われましたとの事・・・
それって・・・・・・・どこよ!
スミマセン、目障りな文面です。ご容赦下さい。
超々個人的にハズレばかり引いちゃったんでしょうね。
書込番号:22900727
3点

>DLO1202さん
私も同じ感じです。
我が家の電波環境が悪いせいかとも思いますが
カメラのWi-Fiってスマホ等と比較すると
電波強度が弱いというのか
サクサク感じたことがないです。
他の用事をすませてる間にと
時々PCへの画像転送時にWi-Fiを使用しますが
接続中と表示されたまま遅々として転送開始せず
接続失敗も多いです。
ボタン押しで転送開始できるので
サクサク確実であればとても便利だとは思うのですが。
カードリーダーが一番確実だと思ってます。
書込番号:22901476
1点

無線は未だに相性(単に各製品の完成度が低いだけですが)がある様で、過去所有していたLUMIXだと古いモデルは問題なく繋がるが新しいモデルが接続不可でした。
WiFiではなくBluetoothですが、RX100M6は設定直後は繋がるのですが、しばらく間を置いて起動させるとウンともスンとも言いませんでした。(再現度100%)
SDカードはカメラでフォーマットしていなければやってください。
それでも改善されなければ評価の高いものに交換。 シリコンパワー製だと思いますが、個人的には避けたいブランドです。 理由は何となく信用できないので。
また、SDカードアダプタ経由はただでさえ多い接触不良が更に起きやすいのでお勧めできません。
私はカメラのカードはパナかサンディスク以外は使いません。
α6400は金パナカードを入れていますが遅いと感じた事はありません。
書込番号:22901869
2点

>Tech Oneさん
>みやび68さん
>DLO1202さん
>りょうマーチさん
>でぶねこ☆さん
慣れていないからというのもありそうです。
Wi-Fiは次の日に繋いでみるとなんとかいけました!
SDカードの件は
皆さんが使っているものを調べて、どうしても我慢できないようなら変えたいと思います。
色々触っているからだとは思うんですが、なかなかの電池のヘリ具合で(笑)
まだまだですが、やはりきれいです!
楽しいです。
書込番号:22902042 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ゆうこりあんさん
>>オリンパス7で使っていました。
micro sdxc c10 uhs-1 sp elite
α6400はSDXCですから、アダプター経由でマイクロSDXCを使っているのだと思います。
お勧めしません。
マイクロSDXCは遅いものが多いですし、アダプター経由は不安定になります。
今やSDXCカードは安いので、正しいカードを買うことをお勧めします。
私はサンディスクのExtreme Proで下の物を使っています:
64GB 1900円 写真だけの場合
128GB 4000円 写真+動画の場合
https://kakaku.com/item/K0001127040/
これで十分ですよ。
なお、これは並行輸入品ですので、正しい販売店で購入してください(バチ物が混じるから)。
私は風見鶏という通販店で買います、神戸に実店舗があるから安心。そういえばあきばおーも秋葉原に実店舗がある(ごちゃごちゃとした店ですが安くて良い)。
書込番号:22904210
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6400 ILCE-6400M 高倍率ズームレンズキット
高倍率ズーム使用時は問題ないのですが、今後18-200mmを考えるとどうしてもこの浅いグリップでは不安なのでなにか改善があればと思ってます。
小指あまりはしてないので、SmallRigやケースの重量も含めて重いレンズ装着時、握りやすくなればと思ってます。
気になる点はSmallRigは重量141gと滑りそうなウッドグリップ。 ケースは軽量ですが小指あまりしてないのなら効果がない?です。ケースに関してはα6500がそのままつくならα6500の握り心地になるのでは?と思っています。
使用してる方いましたら是非感想を教えてください。よろしくお願いします。
0点

自分的に重いレンズは左手とセットで構えるから、右手のグリップはあまり重要視しない考え
だけど、床置きで気を遣わない目的で6300の時使ってた木製ベースをそのままつけてる。
(もう随分仕様が変わってるので色々加工しないと問題があるけど)
>気になる点はSmallRigは重量141gと滑りそうなウッドグリップ。
重さは、自身の価値観の問題だから自身で解決するしかない。
自分の私見としては軽量の6400をわざわざ100g以上重くするのは許容外ですが、smallrig
のLプレートとグリップの組み合わせは良さそうに見えます。
滑りは、表面削ったり何か貼ったり対策しようがあるから買ってから考えればいい。
===
純正ケースとかでも多少はグリップ改善できる。
https://www.sony.jp/ichigan/products/LCS-EBE/
smallrig のは L プレートと木製グリップの組み合わせは、よさそうですね。
https://www.smallrig.com/smallrig-l-bracket-for-sony-a6400-and-a6300-apl2331.html
https://tokolog.net/archives/9024
ケージと木製グリップ。こいつが最強みたいだな。200600G を片手でホールドできそうだ。
https://www.smallrig.com/smallrig-wooden-handgrip-for-sony-a6400-cage-aps2318.html
書込番号:22901721
2点

>Go beyondさん
ありがとうございます。
同じように左手をメインに支えればあまり気にならないと思ってましたが動画でズームする時と手持ち動画撮影時手ぶれの酷さに気づき改善したいと思ってます。
手ぶれ補正自体はパナG8+45-200IIと望遠端手持ち動画撮影で比べると半分くらいの効きなのである程度仕方ないとは思ってます。
加工前提で考えるなら、やはりSmallRigは優秀そうですね。
書込番号:22902071 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

話題から離れますが、自分は素直にジンバルと 18105G のリモコンパワーズームで撮影してます。
書込番号:22902582
1点

smallrigは俺も使ってて重宝してるが
縦位置プレート部がどんなにキツく締めても
緩んで横に広がるのがたまにキズ。
書込番号:22903621 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Go beyondさん
手ぶれを考えるとやっぱり電動ズームとジンバルが一番なんですね。
書込番号:22905369 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>横道坊主さん
ありがとうございます。その辺り少し気になってたので助かります。
書込番号:22905371 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは。
別機種(α7III)ですが一応SmallLig(2122)なのでご参考になるかどうかはわかりませんが、非常に重宝しています。
小指も余りも解消するし、側面を手の平で横から抑える面積が増えるので非常に助かります。
縦の部分のパーツもありますが、私は必要ないので使っていません。
全部金属ですが滑りません。木のほうがもっと滑らないような気もするのですが。
これがなければ重いレンズを使う気がしません。しかし理想はあくまでグリップ無しでも持ち易いことです。
以前使っていたCanonのレフ機(80D)はもちろんエクステンショングリップなんて必要なかったし、本当はSonyもそうであってほしいですね。
書込番号:22906101
1点

>pent2houseさん
ありがとうございます。言われてみれば横を取れば少し軽量化できますね。基本的に動物園で使うので重いレンズを考えるとやっぱりあったほうが良さそうですね。
書込番号:22907059
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6400 ILCE-6400Y ダブルズームレンズキット
初めまして、全くの素人ですが子供を撮りたくこちらのカメラを購入しました。色々勉強中ですが、カメラ未経験なのでなかなか難しいです。。。
質問は、室内で撮影するとオレンジになるのをどうにかしたいのですが、オートだったり、色々なモードで露出補正?などを試してるのですが、にわか知識なので上手くできません。。
どなたか素人でもわかる操作教えて頂けないでしょうか?よろしくお願い致します。
書込番号:22898420 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>YG17さん
ホワイトバランス(WB)を電球のマークにしてみて下さい。
書込番号:22898444 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ホワイトバランスの設定は?
オレンジっぽいなら太陽光では?
オート、電球(白熱灯)にしたら良いと思います。
最近のオートは補正する設定と雰囲気を残す設定があったりしますので、詳しくは取扱説明書を見たら良いと思います。
書込番号:22898445 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ホワイトバランス微調整を
オレンジの反対側のB G方向へ持っていくと
オレンジを抜く事ができます。
しかしだ…
キャンプファイヤーなら
顔色がオレンジぽくなったほうが雰囲気が出ると思わないか?
有名なプロの写真集なんか
結構 派手に色調が転んでる。
書込番号:22898447 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>YG17さん
ホワイトバランスを
室内の電球の「昼光色、昼白色、電球色」などの種類で合わせては如何でしょうか?
書込番号:22898490
3点

ありがとうございます!ホワイトバランスを電球にしたら綺麗になりました!初歩的な質問に丁寧に返信して頂きありがとうございました。
書込番号:22898506 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

YG17さん こんばんは
室内の照明は何をお使いでしょうか?
オートでも 補正はしてもらえますが 電球など光源自体が黄色い光の光源を使っていると補正しきれない場合もあります。
その為 オートで補正しきれないのでしたら カメラ側で補正したり RAWで撮影し 撮影後パソコンで色補正する必要があると思います。
書込番号:22898508
1点

>よこchinさん
ありがとうございます!ホワイトバランスを電球にしたら綺麗になりました!初歩的な質問に丁寧に返信して頂きありがとうございました。
書込番号:22898512 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>with Photoさん
ホワイトバランス電球で解決できました!
ご丁寧にありがとうございました!
書込番号:22898516 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ホワイトバランスが違っているためですが、そもそも照明のスペクトルが悪いために生じる現象です。
演色性の良い照明に変更しましょう。
>演色性の良い光源製品のリスト
https://dtp-discourse.jp/t/topic/26
書込番号:22898518
2点

>カメラ初心者の若造さん
すみません、、この画面の出し方さえもわかりませんでした、、、
ご丁寧にありがとうございました!
書込番号:22898519 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

解決オメw
アイテム 「ホワイトバランス」を手に入れましたねw
ミラーレスではこれを切り替える度に、液晶上の色目が変化するので
撮影しなくても、見えてる画像で最適なホワイトバランスを決める事ができます
またホワイトバランスの癖を利用して、青を強調したり赤を強調する事で
風景や花撮り、紅葉写真などで、より印象的な写真を撮る事が簡単にできます
さらにカメラをRAW+Jpegモードで撮っておくと、後からホワイトバランスを変えるという荒技もできるようになります
ホワイトバランス恐るべしw
次のアイテム「Aモード(絞り優先モード)」を手に入れられると良いですねw
自由に背景のボケたポートレートのような写真が撮れるようになります。
レッツトライw
書込番号:22899387
1点


>mastermさん
ありがとうございます!図々しく質問してもよろしいでしょうか?Aモードのお話しがありましたが、AモードとPモード用途は違うと思いますが、素人が最初使うならどちらがよいと思いますか?(主に子供撮影)
書込番号:22899424 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>YG17さん
Aモードはボケを積極的にコントロールしたい場合に使います。
Pモードはホボ≒AUTOと思っても構いません。
書込番号:22899531 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>よこchinさん
またまたお答え頂きありがとうございます!!!
とてもわかりやすかったですm(_ _)m
もっと勉強頑張ります!
書込番号:22899793 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





