α6400 ILCE-6400L パワーズームレンズキット
- 0.02秒の高速AFを実現したミラーレス一眼カメラ。小型軽量ボディにAPS-Cサイズの有効約2420万画素CMOSイメージセンサー「Exmor」を搭載。
- リアルタイム瞳AF、被写体を追従し続けるリアルタイムトラッキング、動画撮影時のファストハイブリッドAFなど、AF性能が大幅に向上。
- タッチ操作に対応した180度チルト可動式液晶モニターを採用し、自分撮りやVlogなども可能。Eマウント用レンズ「E PZ 16-50mm F3.5-5.6 OSS」が付属する。
![]() |
![]() |
¥113,000〜 | |
![]() |
![]() |
¥114,980〜 |
- 付属レンズ
-
- ボディ
- ダブルズームキット
- パワーズームレンズキット
- 高倍率ズームレンズキット
【付属レンズ内容】E PZ 16-50mm F3.5-5.6 OSS SELP1650
α6400 ILCE-6400L パワーズームレンズキットSONY
最安価格(税込):¥113,000
[ブラック]
(前週比:+1,720円↑)
発売日:2019年 2月22日

このページのスレッド一覧(全555スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
28 | 6 | 2019年9月3日 09:59 |
![]() ![]() |
16 | 12 | 2019年9月1日 23:44 |
![]() ![]() |
57 | 24 | 2019年9月3日 12:03 |
![]() |
47 | 12 | 2019年9月2日 23:29 |
![]() ![]() |
26 | 17 | 2019年9月2日 10:24 |
![]() |
13 | 10 | 2019年9月5日 20:36 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α6400 ILCE-6400Y ダブルズームレンズキット
a6400を購入予定ですがa6600の発売まで待てば大幅に安くなったりしますかね?増税+キャッシュバックキャンペーンがあるので発売を待たずに今購入した方がお得ですか。
出産を機にカメラデビュー をしようと思ってます。
書込番号:22897071 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

大幅かどうかは解りませんが、時期が来れば、増税の値上がり分以上に価格が下がると思います。キャッシュバックは今後何回も有るでしょうし。
書込番号:22897089 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ぽんち0626さん
ご出産予定おめでとうございます。
出産後は練習も儘ならないと思いますので一日も早くカメラを手にして先に勉強しとく方をお勧めします。
書込番号:22897166 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

おはよーございます♪
う〜ん。。。
α6600は 6400の後継機種では無さそうなので。。。
α6400も継続販売されて6100/6400/6600と言うラインナップになるのでしょうから?
いわゆる廃版商品の在庫一掃セールの様な価格の下がり方をするとは思えません(^^;(^^;(^^;
デジカメは、新発売から・・・モデルチェンジするまで、じわじわと右肩下がりで値を下げ続けるのが一般的ですので。。。
↑まあ・・・一時的に上下することはありますし・・・お店の「特売」等で一時的に値を下げる事はりますけど。。。
↑こー言うタイミングを見極めるのは困難です(^^;
まあ・・・買ったら、値段を気にしない・・・ってのがこの掲示板の格言ですね(^^;(笑
私も・・・早めに買って「練習」されることをおススメします。
書込番号:22897190
4点

妊娠5ヶ月の写真は
妊娠5ヶ月の時しか撮れない
今すぐ 買えば
思い出がたくさん残せます。。
書込番号:22897301 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>でぶねこ☆さん
>よこchinさん
>#4001さん
>カメラ初心者の若造さん
皆さんありがとうございます!!
とても参考になりました★
おかげさまで今すぐ購入する決心がつきました。
相談して良かったです。
書込番号:22897356 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ちなみに6300のときは、6300がフラッグシップだとか6500出てから見れば、
少々過剰な物言いと価格設定があったので、6500登場後に価格がドンと修正さ
れた経緯がある。
今回は、その轍を踏むとは思えないし、>#4001さん がおっしゃるように、
昨今の併売戦略で想定の価格レンジに固定されるような売り方をしている感じで
しょうね。値崩れを許すくらいなら最初から6100のポジション用意する的な。
書込番号:22897375
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6400 ILCE-6400Y ダブルズームレンズキット

対象外にはなりませんよ、自分は発売直後のキャンペーンでネットで買ってちゃんとキャッシュバック受けましたので間違いないです!
ネットで買った場合は領収証などのコピーに日付などの必要事項が入っていれば全く問題ありません。
書込番号:22890799 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>shin38さん
ソニー発行の保証書が対象なのですが、ショップ側でメーカー保証書に店の判子押してくれるんですかね?お店にもよるとは思うのですが、ネットで買うと保証書書いてくれないイメージがあるので...
どの店舗で買えば対応してくれるのか...
書込番号:22890816 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>orange_boxさん
ネットでデジカメ購入時、
領収書が欲しいと言うと、ネットでの
領収書をメールから飛ぶURLを、一週間後
ぐらいにメールが来て、そこからURLに
飛ぶと、領収書の画面に行けます。
スクショを撮るか、画像を保存して、
あとは自分でパソコンから印刷するか、
コンビニ等のコピーから印刷するしか
ないですね。
ヤマダ電気やケーズデンキやヨドバシ等なら
ネットでも購入時に、領収書もお願いします。
と言って置けば、領収書も送って貰えると
思います。
書込番号:22890996 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>orange_boxさん
Amazonは納品書自分で印刷して添付。
書込番号:22891009 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

普通は領収書でいいはずですが、このように保証書に記入されていること
を条件と明記されると不安ですよね。
私も去年同様のことで悩んだことがあるのですが、マップカメラさんでカメラ
の予約注文をする際、備考欄に『メーカーのキャッシュバックに応募するた
め、保証書の記入をお願いします』と書き添えたところ、日付欄と店舗印を
記入・押印した保証書をつけて、発売日に到着するよう発送してもらえました。
一応、ご参考までに。
書込番号:22891036
2点

キャンペーン条件でソニーマーケティングが発行する領収書に販売店名と日付の記載の物をコピーするのが条件なので箱を開けて領収書に記載してくれるお店があるのか、知りたくお聞きしました。難しいそうなら店舗での購入を考えようかなと。
書込番号:22891048 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>orange_boxさん
ウェブでの購入時、お店の電話番号が
ありますので、電話かメールで質問
すれば、領収書の事を、聞く事が出来ます。
お店で購入すれば、一番良いですが。
書込番号:22891081 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>orange_boxさん
保証書の捺印は必要無いよ。
捺印なしのコピーでOK!
ソニーストアだって、保証書に捺印ないからね!
バーコード、販売店の領収書コピー、保証書コピーで大丈夫だよ。
領収書に購入日と商品名の記載があればOKだよ。
過去数回、キャッシュバック受け取ってるから大丈夫!
書込番号:22891308 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>orange_boxさん
まず最初にキャッシュバックに必要なものはソニーの保証書なので、その保証書には捺印も店舗名の記載もいりませんよ、ネットで購入した場合についてくる納品書(兼領収書)でOKです、日付と品名の記載さえあれば過去にキャッシュバックの受理を何度もしてもらっています、なにせ初めての応募の時に別料金で発行してもらったネットのお店の領収書(印紙代があったので高かった)があったにもかかわらず、それをつけ忘れて納品書のみの応募でも受理されましたから間違いありません。
再度の確認ですがソニーの保証書には捺印も店舗名の記載もいりません。(過去4回応募しましたが問題ありませんでした。)
書込番号:22891442
4点

皆様ありがとうございます。
保証書のコピーだけで、いいのですね。
ありがとうございました。
書込番号:22891967 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>orange_boxさん
領収書か納品書のどちらかは、必要です。
ただ購入時の保証書に、購入日や店舗等の
サインが書いて無い状態でも大丈夫です。
ネットでSONYstoreで購入しても、保証書に
サインがある場合と、無い場合も
あります。どちらでも大丈夫です。
キャンペーンの電話番号があるので、
キャンペーン事務局に電話で確認すると
一番分かり安いです。
書込番号:22892408 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>orange_boxさん
もう解決済みみたいだけど、私も、保証書に印鑑なくても、大丈夫だったよ♪
書込番号:22894754
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6400 ILCE-6400 ボディ
コンデジからステップアップしたくて最近「α6000」を中古で購入しました。
レンズは35mmの単焦点レンズ「SEL35F18」を購入し、いざ昼間に撮影したら素晴らしい解像感で大変満足しました!
しかし暗所での撮影をするとISO1600ぐらいでもカラーノイズが目立ちディティールも損なわれガッカリしました・・・。
せめてISO6400ぐらいまでは気兼ねなく使えるレベルがいいなと考えております!
そこで「α6000」より高感度に強いカメラの買い替えを検討しています。
【予算】ボディのみで10万円前後
【撮りたい撮影環境】水族館の魚や、夜景など
【重視しているポイント】@コンパクトで重量500g前後 A高感度に強い(低ノイズ、高ディティール)
現在自分の中で候補として挙がっているのが「α6400」です。
なるべくレンズは使いまわして予算を抑えたいと考えたためです。
最近発表された「α6100」も同じ高感度の強さならこちらも候補に入れたいと思っています。
しかし同じα6000シリーズで満足の得られるほど高感度の強さを得られるかどうかが不安です!
もっと満足感がほしいならここは妥協したほうがいいなども含めてカメラ買い替えのアドバイスを頂きたいです!
4点

>そこで「α6000」より高感度に強いカメラの買い替えを検討しています。
正直フルサイズに行くしか無いと思いますよ。
それこそ高感度がかなり強いなーって実感するのは画素数を抑えたα7S位まで行かないと・・・・・・・。
書込番号:22889996
6点

静止物なら
HDRを使うのも高感度ノイズが減らせる
1つの手だよ。
夜景は完全に暮れて
明暗が激しくなり
Dレンジオプティマザーを強く効くかせるほど
ノイズが目立つ。
Dレンジオプティマザーを効かすと
ISO 100で撮ってても
明暗に応じて部分的に ISO400相当になったり
ISO800相当になったりします。
フィルムカメラは暗い部分は、そのまま暗く写る
デジタルカメラは本来 暗く写る部分を
電気的に持ち上げて明るく見せたりします。
書込番号:22890006 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

こんにちは。
ISO6400程度でも許容出来るものをお望みとのこと。
私も以前Canonのレフ機(80D)で同じ思いをしました。ISO1600位からノイズが気になりましたね。
α6400は6000に比べて高感度性能も上がってはいるようですが、劇的に変わるわけではないと想像します。
夜景や水族館がメインで動くものを撮らないのであればα6400より高感度に強いフルサイズという選択肢もありかもしれませんね。
私もAPS-Cからフルサイズに変えましたが高感度性能は劇的に向上しました。α7IIIですが、ISO12800程度までなら十分です。高感度性能は80Dより3段位上だと感じます。
初代α7なら9万円代で手ブレ補正が付いたα7IIなら11万円代です。重さも400〜500グラム代なので条件の範囲内。問題はレンズですが、EF50/1.8なら2万円以下で画角もAPC-Sで35mmを使う時とあまり変わらないかと思います。
現在のE35mmも画角がAPC-Sモードになるので画素数がクロップされた時と同等になりますが、フルサイズでも使えることは使えます。
書込番号:22890024
5点

カメラを変えるよりもRAW現像した方が効果が有ります。
一度、DxO Photolab.2を試して下さい。エリート版限定のNRはディテールを残しつつノイズを減らします。有料ソフトですが、カメラを変えるよりもよっぽど安いです。面倒な設定はしないで、お任せの現像でかなりのレベルに仕上がります。色味も、ソーニーっぽさが消えて自然な発色になります。
あくまでもボディーの買い替えに拘るならば、α7IIIに行ってください。
書込番号:22890030 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

α7IIIの作例貼っておきます。
DxO Photolab.2で現像しています。
書込番号:22890045 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

書込番号:22890089
1点

>くろのひろさん
ペンタックスのKP という一眼レフは高感度に強いです。
私は持っていませんが友人が使っており、室内での撮影などでISO6400でも問題なく使っております。
価格は安価な単焦点レンズDA35などであればレンズ込みで10万切りますが、若干重量が重い(600gオーバー)のと、ペンタックス自体の将来性に不安があることが懸念点です。
ただ、作りはしっかりした中級機ですしAPS-Cでは間違いなく最高レベルの高感度耐性だと思います。
一度、量販店で触ってみていただけたらと思います。
書込番号:22890167 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

おはよーございます♪
何名かのアドバイスある様に・・・カメラを買い替えても劇的にノイズが減る事は無いと思います(^^;(^^;(^^;
せいぜい・・・1〜1.5段程度の改善で・・・ISO6400が気兼ねなく使えるレベルのカメラは無いと思いますよ。。。
それでも・・・ある程度??目に見えた変化が欲しいと言うなら。。。α7Vのようなフルサイズへ行くしかないと思います。
↑とても10万円の予算には収まらないし。。。カメラのシステムは大型化します(^^;
でぶねこ☆さんのアドバイスにある通り・・・カメラを買うより、現像ソフトで修正するテクニックを覚えるなり、評判の良いソフトを手に入れるなりして対応した方が良いと思いますし。。。
そもそも・・・ISO感度を上げない撮影技法なり・・・構図(撮影シーン/テーマを限定する)等の工夫を模索された方が良いと思います(^^;
私も・・・この掲示板で有名な「ISO感度ノイズ嫌い」ですので(^^;(^^;(^^; ハイ・・・カラーノイズやディテールの潰れは我慢できません(笑
ISO1600が限度です(^^;(^^;(^^;
α6000も古いとは言え・・・決してISO感度ノイズに弱いカメラでは無いので(^^;(^^;(^^;
↑このカメラから劇的な改善を望むのは難しいと思います。。。
私に言わせれば、フルサイズも含めて・・・ここ数年・・・ISO感度ノイズ性能が飛躍的に変化(改善)する事は無く。。。
どちらかと言えば・・・画素数UPしても・・・ISO感度ノイズが増えないって傾向のモデルチェンジが続いてますので(^^;(^^;(^^;
中々・・・(我々ノイズアレルギーが(^^;))ISO6400が気兼ね無く使える・・・ってレベルに到達するのは困難な気がします(^^;(^^;(^^;
まあ・・・α6400(の世代)は色々と大きく進化したモデルですので、お買い替えを検討するのは賛成です♪
ご参考まで♪
書込番号:22890378
4点

中古のα7s(初代)が 10万円前後になっているので、【別格】を期待するなら検討されては?
もちろん、中古リスク込みでの検討になりますが(^^;
書込番号:22890557 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>餃子定食さん
アドバイスありがとうございます!
やっぱりフルサイズぐらいまで大胆に変えないと変化を実感することは難しいですよね。
>カメラ初心者の若造さん
アドバイスありがとうございます!
静止物はHDRや三脚を使うなりいろいろ対策できそうですね!
Dレンジプティマイザーは自然じゃない気がして苦手です^^;
>pent2houseさん
アドバイスありがとうございます!
やはり劇的な変化はフルサイズにするしかないですよね・・・。
ただ自分的にα7のサイズ感と重量は大きいなと思っているので踏み切れずにいます!
>でぶねこ☆さん
アドバイスありがとうございます!
今はjpeg撮って出しなのでRAW現像は未挑戦でした!しかしめんどくさがりな性分でして、jpegでバシバシ撮りたいタイプです。。
α7Vはノイズは多少あってもディティールはそんなに潰れていませんね!素晴らしいですが値段が・・・。
>taka0730さん
アドバイスありがとうございます!
ノイズの具合がわかるいいサイトを教えていただき感謝です!
こちらをみるとα6400になってもそんなに変わっていませんね・・・
>pky318さん
アドバイスありがとうございます!
なるほどペンタックスですね!値段的にも申し分ないです。
重量は重めですが許容かどうか実際触ってみるのも手かもしれませんね。
>#4001さん
アドバイスありがとうございます!
やはり10万円の予算では厳しいそうですか。。
α6000のノイズはすごく気持ち悪くて嫌ですよね!
ここ数年のカメラはどれもこんな感じなんですね・・。
大型のフルサイズまで手を出す気になれないのでやはり現状で我慢するしてみます;;
書込番号:22890575
1点

>くろのひろさん
ノイズの質に拘るならば、RAW現像は必須ですよ。
JPEGでカメラ内NRだと、一瞬で処理してSDに書き込む必要があるから、NRの処理が荒くなる傾向がある気がします。
NRレベルも標準と弱の2種類だけですよね。標準だと、どうしてもディテールが失われているのが見え過ぎ出し、弱だとノイズを取りきれない。
RAW現像だとその辺のバランスがちょうど良く出来るので、私はRAWをやめられません。NRだけして、他はノータッチで現像することが多いです。
書込番号:22890677 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

カラーノイズは消すと必要な色も消えることがあるので
メーカーのJPEGでは控えめにNRかえけてあります
ちょうどいい具合にNRかけるなら自分で現像時にやるのが良いてこと♪
ノイズ消すだけ考えれば簡単にほぼ完全に消せますよ
書込番号:22890813
0点

>ありがとう、世界さん
アドバイスありがとうございます!
α7sは高感度に強いモデルなんですね!お値段も丁度良くなっていますね。
しかし解像度が低いことがネックです・・・。
>でぶねこ☆さん
カメラ内のNRは塗り絵っぽくなるほであまり使いたくないですよね。
raw現像のNRだけするならすぐできそうなので挑戦してみようかなと思います!
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
アドバイスありがとうございます!
現像でNRするとほぼ完全に消えるんですね!そこまで効力があるとは思いませんでした。
書込番号:22890881
0点

6400ユーザーですが、自分の許容範囲はISO1600までです。
RAW現像のNRは「ボタンクリックでノイズをきれいに消す」なんてカジュアルなものではなく、いくつもあるパラメータを組み合わせて自分で追い込む必要があります。
また、シャープネス(ディテール)とトレードオフになりますので、やり過ぎると塗り絵になってしまいます。
実際やってみればわかると思いますが、意外と面倒くさい作業だったりします。 枚数が多いとやってられないのではと思います。
ノイズの少ないカメラに勝るものはないです。
書込番号:22890990
3点

私はα6000からα7IIに移行しました。
色々と撮りくらべてみてISOオート上限を
α6000は1600としてました。
α7IIは3200としてます。
カメラはあんまり詳しくないですが
劇的な変化は正直感じてないです。
もうあと2か月ちょっと待てばニューモデルの
高感度比較等のレヴューがあがってくると思うので
特に急ぎでなければそれを待ってからの
ご判断でいいんじゃないかと思います。
書込番号:22891190
0点

α6000をお持ちなら
風景などに、マルチショットNRを試された事はありませんか?
無意味に思えるISO51200迄が実はこの為にあった事が解ります
手持ちでも撮影できますが、簡易でも三脚を使うと効果的です
jpegモードで制止物にしか使えませんが、建物や風景シーンによってはハマります
水槽のような絶対感度の必要な動きモノシーンでは使えませんが
そのような場合は私の場合、動画に逃げます
撮れないより、何か形にして残せた方がいいですよね
書込番号:22891459
1点

>Tech Oneさん
アドバイスありがとうございます!
α6400でもISO1600が許容ですか!α6000とそんなに大きく変わらなさそうですね・・・。
raw現像でワンクリックでNRできると思っていましたが、意外と手間がかかるんですね!
できればカメラだけで完結させたいところです。
>みやび68さん
アドバイスありがとうございます!
フルサイズのα7Uでも許容はISO3200ということで驚きました。
安易にフルサイズという理由だけでカメラ選びをすると苦い思いをしそうですね。
慎重にレビューなどで選びたいと思います!
>mastermさん
マルチショットNRはよく使用しています!
動かない風景は効果があり満足なのですが、どうしても動きモノになると使えないので悩みどころです。
シャッター音が4回鳴るのも割と目立つので少し恥ずかしいです(笑)
動きモノをどうしても残したかったら動画で撮ったほうがよさそうですね!
書込番号:22891838
0点

>くろのひろさん
動画取りに電動3Dジンバルを使っていますwww
夜、動き回ってもスイスイです
流れるように、浮遊するように、人垣の間を抜けて撮れます
この時使うのはワイコン+SEL16F2.8
広角で明るく、夜の光源のハレーションに強い、軽い、小さい
当然、ジンバル込みでも軽くなる上に
カメラ内高性能手ぶれ補正なんかメじゃありませんw
動き回れない動画なんかせっかくの醍醐味がありません
スマホの動画もかなり良くなったのは認めますが、夜間撮影はアクションカメラとドッコイ
単焦点付けたミラーレス動画にはイマイチ感度が足りないのが現実
ただーし、悪目立ちは連写の比じゃありませんw
書込番号:22892321
1点

〉〉ペンタックスのKP という一眼レフは高感度に強いです。
誤解するといけないので、補足します。
ペンタックスの最新フルサイズは、ソニーの古いセンサーを使っています。
もはやソニーが使わなくなった古いセンサーを安く仕入れて、安価なフルサイズ機を作って販売しています。
ペンタックスは10年間フルサイズを作っていなかったので、10年前と比べたら旧型センサーでも「ものすごく綺麗になった」と感激します。
このあたりは割り引いて評価する必要があります。
くどいですが、ペンタックスのなかみはソニーの旧型センサーですから、α7Vよりも2段ノイズが増えます。
α7Vは、住んでる世界が違うのです。
書込番号:22893645
3点

>orangeさん
KPはAPS―Cなんだが?(´・ω・`)
書込番号:22893793 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6400 ILCE-6400M 高倍率ズームレンズキット
ソニーの紹介ビデオでは、6400の方が好きですが、ボディー内臓手振れ補正が凄いようです。
他は、同じスペックでしょうか?
他にもここが凄いという改良がありましたら教えて下さい。
今は6400で満足しておりますが、買い換えようと思われている方居られますか?
いろいろ感想を聞きたいです。
https://www.sony.jp/ichigan/products/ILCE-6600/?s_tc=jp_ml_stm_ichjrny_190830a_61&utm_medium=ml&utm_source=stm&utm_campaign=190830a
2点

α6400ユーザーです。
シグマの16mm.f1.4、56mm.f1.4を持ってるので、個人的には拡張ISO感度の下限が50になったのは大きいなと思います!
ISO100だと日中開放で撮ると白飛びしてしまうのでNDフィルターを付けないといけないですし(^◇^;)
書込番号:22889795 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

こんにちは。
一番目を引く改善点は以下のように見えます。
1.AF(α6400のものにリアルタイム瞳AF追加)
2.バッテリー(第3世代α7、α9と同様)
3.グリップ(α7R4と同等かそれに順ずる改善)
α6400が出た今となってはα6500はボディ内手ブレ補正以外存在理由がほぼなくなってしまったのでSonyとしても刷新する必要があったのではないかと思います。
α6600の発売を期にα6500はディスコンになるという話を聞いたことがありますので、α6500とほぼ同じ値段であれば魅力的ではありますが、現時点ではちょっと高いかなという気もします。(約2〜3万円高?)しかし、α6100はけっこうお買い得に見えます。
書込番号:22889844
5点

>pent2houseさん
>tm1928さん
こんばんは。
早速のご返答有難うございます。
α6600は、内臓フラッシュを省略、内臓5軸手振れ補正搭載、静止画だけで無く動画でもリアルタイム瞳AF対応、バッテリー容量が2倍、そのため重量が100gアップガタイの大きさが奥行きが大きくなったと言ったところが目に付きました。
ISO感度も落とせるんですね。ってところでしょうか。
書込番号:22889887
1点

https://www.sony.jp/ichigan/products/ILCE-6600/spec.html
(
https://www.sony.jp/ichigan/products/ILCE-6400/spec.html
)
https://www.sony.jp/ichigan/compare/spec.html?categoryId=3729&productId=52279,52134,51713,51071,50757,50155,49561,46520,48407,48179,47623,47069,46894,46000&specId=106199,106202,106210,106223,106263,106277,106288,106297,106308,106334,106339,106343,106353,106365,106383,106388,106391,106395&productId=52275,51713&specId=106199,106202,106210,106223,121172,110928,106228,106243,106248,124024,121651,110941,106252,106259,106263,106277,106288,106297,106308,106323,106318,107438,106363,106310,106325,106327,106332,106334,106339,106343,106353,106360,106358,107440,107445,106365,106378,106381,110958,110961,106383,106388,106391,106393,106395#largeTableView
液晶モニター 7.5cm (3.0型) ワイド (変わらず?)
フラッシュ同調速度 1/160秒 (変わらず?)
リチャージャブルバッテリーパック NP-FZ100
ACアダプター AC-UUD12 など (高倍率ズームレンズキット
ILCE-6600M は E 18-135mm F3.5-5.6 OSSも) 附属
記録画素数 (縦横比3:2)
Lサイズ: 6000 x 4000(24M),
Mサイズ: 4240×2832(12M),
Sサイズ: 3008x2000(6.0M) (変わらず?)
質量 (バッテリーとメモリカードを含む) 約403g → 約503g
リチャージャブルバッテリーパック (NP-FW50 から) 約2.2倍 容量アップ。。
書込番号:22890133
3点

日中シンクロでISO50欲しいかもっ ( ・ ・ ;
ですが
F7.1あたりまで絞り込めば何とかなるような,
NDフィルター使えば済むだけのような … 。
拡張ISO50って、個人的には微妙な感じです !
あと最近感じた事ですが
花火大会会場でカメラ席があり 皆さん本格的な
外付けモニター見て (動画) 撮影されてました !
減光フィルター (ND8で3段分の減光) でISO200
もokayかと … 。
むしろピント合わせの方が難しいかなぁ。
AF性能やボディ側手ブレ補正は魅力的。
せめてスマートフォン程度の背面LCDモニター
あればって思います。
私は 花火に限れば MF-Lensで十分なので 今の
SONY α NEX-3/α6000/α6400のままでも十分です
(駄レス/続レス失礼致しました) 。
書込番号:22890186
3点

iso50まで撮れるということは6400のセンサーをさらにカスタマイズした、やや上位に位置するセンサーということ。
検出輝度範囲も向上してるし、モニターも180度まで稼働するので、
室内撮影に対応出来るようになり、モニターは動画ユーザーに配慮して改善されている。
微妙だったAFもバッテリーも良くなって6500で不満があった点は改善され、
使えるカメラに進化してる。
ただいつまで古いセンサーを引っ張るんだという点と
とんでもないことにバッファー性能を下げてしまった。
それに見合ってない価格にガッカリ感半端ないカメラだね。
書込番号:22890449 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

α6400ユーザーですが、α6600への買い替えは0%です。
本日、α6600を触って来ました。フラッシュが無くなって、カスタムボタンが一つ増えた点で操作性は良くなりますね。このタイプの携帯性重視のお散歩カメラでは、内蔵フラッシュは必須ですが、ほとんどのレンズがケラれるため結局外付けとなっていたので、廃止してカスタムボタン追加は賛成です。
自分の場合、6000シリーズの動画撮影で瞳AFまでは不要なのと、手振れ補正付レンズがメイン、α6400は予備バッテリーを持っていて本体軽量重視であること、グリップは実際持ってみてα7RIVのような安定性はなくα6400と変わりませんでした。手の小さい女性はよくなるのかもしれませんが、手の大きい男性は、中指・薬指で持つことは変わらず、斜めに握るか縦に握るかだけで、かつα6600は100g重くなるので、ホールディングはイーブンと感じました。
70-350mm ですが、想像以上に軽かったです。
書込番号:22891222
5点

ISO50っても拡張だからね…
ISO50が設定できない機種でもISO100で露出補正+1.0で撮影して
現像時に-1.0すればほぼ同じようなもんだよ
センサー周りで根本的な改善は何もしていないという事
書込番号:22891384
2点

6400ユーザです。
仕様表から見られる差異は以下の通りですね。
6400からの改善点
・動画での瞳AF(人物のみ)
・バッテリーがFZ100に変更
・グリップの改善
・拡張ISO感度の下限50
・カスタムボタン増
・ヘッドホン端子の追加
・アンチダスト機能の強化
6400からの改悪点
・100g重くなった
・フラッシュなくなった
・スイングパノラマなくなった
・スマイルシャッターなくなった
・オートフレーミングなくなった
・プレミアムおまかせオートなくなった
・ピクチャーエフェクト13種類から8種類に減
・撮影設定登録3モードから2モードに減
・価格が相当高くなった
6400でSEL24F18などレンズ内手振れ補正のない単焦点で4Kを撮ると細かいブレが
気になるので、6400+ボディ内手振れ補正機を心待ちにしていました。
しかしながら、100g重くなったこと、バッテリーについてはこれまで
問題を感じておらず(予備バッテリー+USB給電で問題なし)、
他の所有6000シリーズ機とバッテリーが共有できないことはデメリットにしかならず、
コスパの悪い6600の購入は、躊躇している状況です。
書込番号:22891565
3点

フラッシュコネクターがなくなったということですか?
ソニーは、フラッシュコネクター直付けのマイクを出すのですが、何考えてんだろ? R4以降のカメラにはつけられるという話でしたが。
書込番号:22891570 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>>ソニーは、フラッシュコネクター直付けのマイクを出すのですが、何考えてんだろ? R4以降のカメラにはつけられるという話でしたが。
私は好意的に解釈しています。
α6600のフラッシュシューには
1.フラッシュをつける
2.マイクをつけて、マイクコードを省略できる(マイク音はフラッシュシューの底面からカメラに入る)
こういう風に改善されたのではありませんか? (勝手に思い込んでいるだけかもしれませんが)
互換性は保たれていると思うのです。
私も時々外付けマイクを使いますが、マイクコードが無くなると助かりますね。
書込番号:22895298
5点

先日、RX100M5を2年ほど使い、買取に出してα6400を買ったばかりだったので、私も買い換えは今のところ無しです。
α6400を使っていて、どうしてもα6600の必要性を感じたら考えようかと思います。
しかし、手振れ補正と動画の瞳AFなど進化してきましたね。
書込番号:22896891
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6400 ILCE-6400 ボディ
ソニーのα6400を購入検討中なのですが、どのようなレンズを買えばいいのかわからず悩んでおります。
アイドルのコンサートや(屋外、屋内両方です)、空港で使用したいと考えております。
距離は70-200か70-300がいいかなと思ってます。(望遠レンズなら大丈夫です。)
具体的には
▼タムロン Tokina AT-X PRO 80-200mm F2.8 SONY Minolta ソニー ミノルタ αマウント AF
▼シグマ SIGMA APO 70-200mm F2.8 EX ソニー ミノルタ
▼MINOLTA ミノルタ AF APO TELE 200mm F2.8
上記の3つのどれかで悩んでいるのですが、どのような違いがあるのかお伺いしたいです( ; ; )
また、他にもオススメなものがあったらお伺いしたいです!
(あまり高すぎるものは手が届かないため20万円代以下でお願いします)
被写体はアイドルなので動きも多く、暗いところでの撮影がほとんどなのでF値は低い方がいいのかなと思ってます。
当方カメラ初心者な為優しく教えて頂けますと幸いです( ; ; )
書込番号:22889311 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

自分はフルサイズだけど
暗いライブハウスの撮影は
28-75mm F2.8と
70-200mm F2.8を基本としてます。
会場によっては想定外の暗さも有るので
85mm F1.4もプラスします。
演者にライトが当たってないと 仕上がりは綺麗では有りません。
バックライトで逆光状態になりますからね。
シャッター速度を小まめに調整してます。
駅伝ランナーは200mm 1/250秒でだいたい止まるけど
コンサートの演者は200mm 1/400秒でないと止まらない事も有ります。
バラードみたいな しっとりした曲は
シャッター速度を遅くして
ISOを稼ぎます。
書込番号:22889402 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

FE70-200 oが良いと思いますが、予算の都合で厳しいならEFマウントになるけどシグマ70-200oSラインにMC-11が良いのかな?
Eマウントが理想ではありますが、まだ出ていないのでAマウントとは言えトキナーの動作が問題ないなら良いかも知れませんが、オススメしませんね。
明るさ優先で選んでいると思いますが、E70-350oは良さそうですが、暗いかな。
書込番号:22889404 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

それらのレンズを使う場合にはマウントアダプターLA-EA2かLA-EA4が必要です。すでに持っているということでしょうか。
ただ、これらのマウントアダプターは1/2段光量が落ちるので、ちょっと不利ですね。F2.8のレンズを付けてもノイズ的にはF3.5のレンズと実質同等になります。あとAFの動作音は結構うるさいですよ。
LA-EA1かLA-EA3なら光量は落ちませんが、マニュアルフォーカスになります。
純正の70-200F2.8がいいとは思いますが、ちょっと高すぎるので、70-200F4ぐらいではいかがでしょうか。さらに1/2段ほど暗くはなりますが。
書込番号:22889507
2点

こんにちは。
言及されている3つのレンズはSony用とはいっても全てAマウント用ではないでしょうか?
Eマウントの6400で使う場合はアダプターが必要となりますので、最初からEマウント用のレンズにされたほうがよろしいかと思います。
室内で望遠を使うにはせめてF2.8は欲しいところですが、私もEマウントユーザー(α7iii)ですが、現在室内で使える望遠は70-200GMか135GM位しかありません。どちらも高いです。
しかし近々タムロンから70-200のF2.8に相当するレンズが出そうな噂もありますので、私もそれを待っているところです。
http://digicame-info.com/2019/08/4-34.html
書込番号:22889520
2点

先日室内(暗めのイベント会場)で撮ったものですが、大体100mm前後でF4だと、ISO感度は6400から8000位でした。
これが200mm位になるとおそらくシャッタースピードを上げることになるので、ISO12800位まで上がるのを想定する必要があるかと思います。
舞台で照明が当たっていれば幾分マシかもしれませんが、フルサイズのα7iiiでも許容できるのは大体ISO12800かなと思っています。
α6400だと高感度性能はα7iiiより落ちるので、はやり室内では最低F2.8位は欲しいところです。
暗いとAFが迷いやすくなるので、レンズはEマウント専用のほうがいいかと思います。
書込番号:22889565
0点

>カメラ初心者の若造さん
コメントありがとうございます!
ステキなお写真ですね!
なるほどシャッター速度を小まめに調整すれば撮れるという事ですね。参考になりますありがとうございます
>with Photoさん
コメントありがとうございます!
なるほどやはりEマウントのものを買うべきなんですね、
できれば9/6には一旦手元に欲しくて、それで満足できなかったら70-350は候補に考えておきます!
>holorinさん
コメントありがとうございます!
友人がAPSを使っており、Aマウントをそのままつけていると言っていたので、アダプターをつけなくても使えると思っていたのですがやはりつけないとつけるとではなにかが変わってくるのでしょうか?
なるほど明るさを重視したいのでアダプターを買うならLA-EA1か3で考えてみます!
今日カメラ屋さんで70-200のF2.8を触ってきたのですが重くてとても持ち運びが辛そうだったのと値段的に諦めました、、
記載していなかったのですが2.3時間カメラを使ったり、走ったりすることもあります( ; ; )
>pent2houseさん
コメントありがとうございます!
やはりアダプターは必須でしょうか?友人がそのままAマウントをつけていると言っていたので使えると思ってしまいました、、
タムロンからそんなものがでるのは知りませんでした!教えて頂きありがとうございます!
ですが9/6までに手元に欲しいので一旦は諦めます( ; ; )
また満足行かなかったら年末にもカメラを使う機会があるのでそこでまた考えてみます!
書込番号:22889576 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

何メートルの距離から撮ることが多いのでしょうか?
https://kakaku.com/item/K0001185650/?lid=prdnews_87418_K0001185650
先日発表されたこのレンズなら軽いので取り回しは楽です。
少し暗いので、画質はちょっと落ちますが。
10月25日発売です。
書込番号:22889636
0点

>Tae12kさん
他の方も仰っていますが、Eマウントのα6400でAマウント用のレンズを使う場合はアダプターが必要な筈です。
既にAマウント用のレンズを持っている人であれば分かりますが、アダプターで使うことを前提に新規でレンズを買うのは私的にはあまりおすすめしません。
理由は以下です。
1.レンズとカメラの性能をフルに発揮できない。
2.アダプターの分だけ重量も重く、長くなる。
予算も20万円までということですが、これはレンズのみでしょうか?それともボディ(α6400)も込みでしょうか?
まだボディもレンズもお持ちでないのでしたら、いっそのことCanonかNikonのAPS-C機(10万円前後)にTamronかSigmaの70-200/F2.8にすれば、予算も20万円にギリギリ収まり、且つ9月6日までに必要という条件を満たせそうな気もします。
書込番号:22889691
2点

>https://kakaku.com/item/K0001185650/?lid=prdnews_87418_K0001185650
↑
F4.5~6.3ですから、F2.8に比べて必要になるISO感度は、
約2.6倍~5.1倍になりますね(^^;
F2.8 → ISO 3200であれば、
F4.5 → ISO 8265と、
F6.3 → ISO 16200 (^^;
※備考
F4.5 → (4.5/2.8)^2 ≒ 2.6
F6.3 → (6.3/2.8)^2 ≒ 5.1
書込番号:22889692 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>taka0730さん
コメントありがとうございます!
記載し忘れてしまいすみませんすみません
ドームやスタジアム規模の会場で考えて頂けますと助かります
9/6までに手元に欲しいので候補として考えさせていただきますね!
>pent2houseさん
たしかにアダプターをつけることを前提で新しくカメラを買うのは効率が悪いなと感じました、、
また最初から考え直してみます!ありがとうございます!
キャノンとNIKONも調べてみます!
>ありがとう、世界さん
コメントありがとうございます!
やはりF値は少ない方がいいですね、、ありがとうございます!参考にします
書込番号:22889889 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Good Answer ありがとうございます。
念の為に補足しますが、私の言うCanon, Nikonとは「ミラーレス」ではなく「一眼レフ」になります。
「一眼レフ」のレンズはミラーレス用に比べ豊富で安いので、スレ主さんの条件(9月6日までで、20万円まで)を満たすには現時点ではそれが一番妥当かなと思った次第です。
噂になっているTamronのEマウント用70-200/F2.8相当が10万円位で既に出ていれば、それをα6400と組み合わせれば一番よかったのですが。。。出れば多分大人気間違いなしです。
書込番号:22889945
1点

ドームやスタジアムと言っても、当然 アリーナの前の方ですよね。
そうでないと撮影できないので。。。
https://www.sierrarei.com/human-distance-forcallengeth-3d/
こちらの図を見て分かるように、15m離れてアップで撮るには400mm相当のレンズが必要です。
a6400に300mmのレンズを付けたら400mm相当です。
書込番号:22889949
0点

そうでないと撮影できないので。。。
↓
そうでないと遠すぎて撮影できないので。。。
書込番号:22889950
0点

>pent2houseさん
なるほど、、現在NIKONのD3400を所持しているのですが、コンサートなどの暗い場面で使用するとなるとスペック?などがやはりおとりますか?( ; ; )
連写が5コマしかできないのでそこが一番の不満点だったのでカメラを買い換えようと思っていたのですが、いろんな方のお話を聞いてみてレンズをいいやつにした方がいいのではと思ったのですが、本体自体も変えた方がいいですかね?
>taka0730さん
コメントありがとうございます!
そうですね!アリーナ付近と考えていただければと思います!
参考になるサイトを貼っていただきありがとうございます!助かりました
書込番号:22891059 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Tae12kさん
既にD3400をお持ちだったのですね。
D3400はまだそれほど古い機種ではないし、一番安くすませて且つそこそこ満足いく結果を残すのには、ボディはそのままでレンズはTamronかSigmaの70-200/F2.8の型落ちか中古を入手するのが一番いいかもしれません。(最悪新品でも11万円代位で買えるようですが)
私も以前Canon EOS 80DとTamron 70-200/F2.8の組み合わせを使っていましたが、APS-CであればISO感度は1600位からノイズが目立つようになるかと思います。
でもRAW現像でノイズはけっこう除去できるかと思います。
現在はフルサイズのα7IIIと100-400/F4.5-5.6を使っていますが、80DのISO1600がα7IIIではISO12800〜16000と同等と感じます。
高感度はα7IIIが80Dより3段位は上ですが、それでも室内で400mm/F5.6は暗すぎると感じることが多々あります。
望遠になるほどシャッタースピードを上げる必要があるので、体育館程度の明るさでもすぐISO12800位まで上がってしまいます。
α7IIIを使っていても70-200/F2.8位明るいレンズがほしいと今でも思います。
どうしても秒5コマが我慢できないのであれば、8万円代まで落ちているD7500等を買うという選択肢もあるにはありますが、高感度性能がD3400に比べて劇的に変わるわけではないと思います。
もうあまり時間もないようなので、ボディはそのままで型落ちでもいいので70-200/F2.8のレンズを安く入手できればいいのではないでしょうか。
撮影がうまくいくことを願っております。
書込番号:22892366
0点

私は舞台撮影では
α6400 + 70-200F4G
を使っています。F4ズームでも十分舞台を撮れます。
70-200F2.8GMは重いので買いません。
実はAマウントで70-200F2.8Gを買ったのですが、重いので手持ち撮影には向かないから、使っていません。
もう重いレンズは買いません。
といっても600oズームは買いました。これは大きいので最初から三脚使用が決まっているからです。
書込番号:22895307
5点

>>それらのレンズを使う場合にはマウントアダプターLA-EA2かLA-EA4が必要です。すでに持っているということでしょうか。
どうも生半可な知識でコメントしてくれているようですね。
Aレンズのアダプターは4種類あります。私は4つとも持っています。
1.APS-C用
LA-EA1 (素通し)
LA-EA2 (TLM付き)
2.フルサイズ用
LA-EA3 (素通し)
LA-EA4 (TLM付き)
お勧めはLA-EA3です。
今はLA-EA3しか使っていません。
ただし、Aの135mmF1.8と85mmF1.4の2本だけはLA-EA3ではAFが動きません。変な仕様です。
どおしてもこのレンズを使いたいときにはLA-EA3+MFで撮ることにしています。
LA-EA4はなるべく使いたくない。理由は使われているTLMが3世代前(9年前のα55用)の劣悪TLMだからです。
書込番号:22895323
5点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6400 ILCE-6400M 高倍率ズームレンズキット
α6400の高倍率ズームキットは室内猫の写真もいけますか?
所持してるカメラは下記の通りで、目的は家猫の撮影と家族写真です。
・PowerShot SX70 HS (屋外専用 運動会等)
・サイバーショット DSC-RX100 (室内メイン)
・TG-4 Tough (虫好きの子供のための接写&アウトドア専用)
そこまで明るい室内ではないので、sx70hsのレンズでは厳しく、また、rx100の仕上がり具合が好きなのでメインとして猫の写真を撮ってます。ただ、スマホに気軽に転送ができないのと、AF性能の良いものが欲しくなり、色々検討しました。
別の板でアドバイスを頂き、RX100m7が最適なのが分かったのですが、高すぎで様子を見ようとしていた所、ちょうどキャッシュバックキャンペーンが始り、ポイントとかを加味すると7万円以下になるRX100m5aが一番お得で使いやすそうなので買おうと決めておりました。
そんな中、α6400もキャッシュバックキャンペーンが始まり、高倍率ズームキットが12万円以下で手に入ることを知ってしまいますと、やっぱり猫撮影にはα6400が良いのではと考えるようになってしまいました。
屋外でのズームはsx70hsがあるので必要ないので、ダブルズームキットではなく、使いやすそうな高倍率ズームを考えてます。
高倍率ズームレンズの明るさでも充分に家猫の撮影にいけるなら、少し予算オーバーですがα6400にしようかと思ってます。
色々調べたのですが私の調べ方が悪いのか、参考になるような高倍率ズームでの撮影サンプルがなかったので、質問させて頂きました。
書込番号:22888732 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ファミリーコンピュータさん
一般的に、どのカメラでも撮れる写真と、撮れない写真があると思います。
猫を撮る時の、光は撮影に十分に明るいのでしょうか?
背景を、ぼかすとか、ぼかさないとかは、気にしないのでしょうか?
現在撮られている写真で、露出とISOを調べて、F値、シャッタースピードはこのレンズで対応できるのか
ISO感度をどこまで上げて、シャッタースピードを稼げるかとかを調べないことには、何も答えられないと思います。
書込番号:22888851
1点

ファミリーコンピュータさん こんにちは
>α6400の高倍率ズームキットは室内猫の写真もいけますか?
高倍率ズームの場合 レンズの明るさ 暗い方に入りますので 室内の明るさにより 使えるかどうか決まると思います。
書込番号:22888859
2点

室内での猫さん撮影だと動いているところを撮るか、止まっているところを撮るかで状況がだいぶ変わります。ISOは6400迄を容認するとして、動いているところを撮ろうとすると、シャッタースピードは1/500程度が欲しいので、ズームだと暗くて撮影に苦労します。ご自宅のペットならば、至近距離での撮影も出来ると思いますので、発売されたばかりの35mm/1.8が使い易くてお勧めです。
動いているシーンをあきらめるならば、キットズームでも構いません。
書込番号:22888865 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

満足するもしないも…その人次第かと
書込番号:22888876 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ファミリーコンピュータさん
>> 目的は家猫の撮影と家族写真です。
瞳AF(動物瞳AF含む)が使えるので、便利かと思いますが、
室内でキットレンズを使うと、F値が大きいので、絵にノイズが乗り易いかと思います。
室内撮影では、F値が2.8より小さい値の大口径レンズを使うことをおすすめします。
なので、50mmぐらいの単焦点の標準レンズがおすすめになります。
書込番号:22888890
1点

皆さま すぐにご返信頂き誠にありがとうございます。
やはり、明るいレンズは必要になる可能性が高い!と言うことがわかりました。
たぶん 私の場合これに単焦点レンズを数万円使って足すのであればRX100m7にしたほうが、合ってると実感しました。
量販店行きまして、M5Aを第1候補に、M7と、ついでにα6400も見にいきたいと思います。
整理ができました。誠にありがとうございました!
書込番号:22888901 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>>たぶん 私の場合これに単焦点レンズを数万円使って足すのであればRX100m7にしたほうが、合ってると実感しました。
あのですね、RX100シリーズは1インチセンサーですよ。ご存じですか?
α6400は4倍面積が大きいAPS-Cセンサーです。
黙っていても4倍の面積ですから、高感度は2段ほど強くなる。
RX100M7のレンズは広角がF2.8、望遠単がF4.5ですね。
するとα6400にF2.8レンズを使えば、高感度は4倍強くなり、F1.4なら8倍強くなりますね。
1インチは意外と暗闇には弱いのです。
私も初代RX100を愛用していましたが、これは旅行に行ってちょこっと撮るには便利なカメラですね。
しかし、暗闇で活躍できるカメラではありません。
書込番号:22889088
4点

>orangeさん
ありがとうございます!!
そのあともα6400が捨てきれず色々調べて、
貴方がおっしゃる通りだと考えていた所でした!、
書込番号:22889489 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

お礼。
皆さま誠にありがとうございました。
悩んだ挙句 楽天スーパーセールもあり、
α6400高倍率キットと、さらにイルコ氏推しのシグマの16mm f1.4も買ってしまいました、、、
ポイント引いたらα6400が11万5千円くらいでシグマが3万2千円くらいで、合わせて15万円以内に抑えられたので良しとします。
それ以外にもプロテクターやSDカードやカードリーダーなどなど小物も多数買いましたが、キャッシュバック内で十分収まったので良しとします。
書込番号:22902603 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

室内の猫を撮るのに高倍率ズームも16mmも要らないと思うよ。35mmや50mmの単焦点レンズ買わなきゃ!
書込番号:22902653 スマートフォンサイトからの書き込み
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





