α6400 ILCE-6400L パワーズームレンズキット
- 0.02秒の高速AFを実現したミラーレス一眼カメラ。小型軽量ボディにAPS-Cサイズの有効約2420万画素CMOSイメージセンサー「Exmor」を搭載。
- リアルタイム瞳AF、被写体を追従し続けるリアルタイムトラッキング、動画撮影時のファストハイブリッドAFなど、AF性能が大幅に向上。
- タッチ操作に対応した180度チルト可動式液晶モニターを採用し、自分撮りやVlogなども可能。Eマウント用レンズ「E PZ 16-50mm F3.5-5.6 OSS」が付属する。
![]() |
![]() |
¥113,000〜 | |
![]() |
![]() |
¥114,980〜 |
- 付属レンズ
-
- ボディ
- ダブルズームキット
- パワーズームレンズキット
- 高倍率ズームレンズキット
【付属レンズ内容】E PZ 16-50mm F3.5-5.6 OSS SELP1650
α6400 ILCE-6400L パワーズームレンズキットSONY
最安価格(税込):¥113,000
[ブラック]
(前週比:+1,720円↑)
発売日:2019年 2月22日

このページのスレッド一覧(全555スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
47 | 31 | 2019年7月7日 12:39 |
![]() |
49 | 19 | 2019年6月22日 11:06 |
![]() ![]() |
195 | 31 | 2019年7月3日 12:10 |
![]() |
33 | 13 | 2019年6月16日 12:50 |
![]() |
132 | 30 | 2019年6月14日 23:21 |
![]() ![]() |
118 | 26 | 2019年6月12日 16:46 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α6400 ILCE-6400 ボディ
NEX-6からのカメラの買い換えで悩んでます。
悩んでいるのはSONYのα6500かα6400にすか、それか噂されてるα6500の後続機を待つかです。
今現在持っているレンズはシグマの16mmF1.4、SONYのSEL50F18とNEX-6のダブルズームレンズキットを購入
してますので、その付属のレンズです。
普段の撮影は主に花や風景、人物です。
動画はたまにくらいで、あまり撮影しません。
個人的には手振れ補正の内臓されてないシグマのレンズなどの使用を考えるとα6500なのかなと思ってますが詳しい方の意見をお聞かせ下さい。
書込番号:22746981 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

待てるなら待った方がいいと思います。
後で後悔すると思います。
書込番号:22746987 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

私も待つ方に一票。
但し、値段がそこそこすると予測しています。
10万後半スタート位でしょうか?
いずれにせよ、発表されてから、値段とスペックを比較して機種選定をすればよいです。
書込番号:22747083 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

新機種は夏休みまでに出ないかもなのでビミョー。
書込番号:22747096 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

今回、FE200-600GやFE600GMがでましたので、次にでるAPS-C機は、α6500の筐体を使ったものではなく、α7や9系の筐体で、ミニα9と呼ばれている積層センサーを使った高速連写機のAPS-Cのフラッグシップ機の可能性の方が大きいと思われます。
いずれ、コンパクトなα6500の後継機もでるかもわかりませんが、いつ頃になるのか、わかりません。
書込番号:22747174
2点

待てるなら、今は必須ではないというとで
手ブレ補正の必要もさほど感じていないと考えて
今、買うならα6400考えはあり?
書込番号:22747183 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>とうがらしの種さん
急いではいないので待つのもアリかも知れないですね。
書込番号:22747224 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>でぶねこ☆さん
出るとしても金額はα6400より高額で発売されるでしょうし金額とスペックとの内容で比べても良いかも知れないですね。
書込番号:22747228 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>candypapa2000さん
そうなんですね😅
それなら自分の中で期限を決めてそれまで発表がなければ、α6400かα6500を買うと決めるのもアリですね。
書込番号:22747234 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

動画を撮らないならα6500でよろしいかと。
購入タイミングとしては・・・キャッシュバック対象になるのを待ちましょう。
書込番号:22747345
1点

待つって来年の今頃まで待つ気なのか。
常識では考えられんが気長な人達で何より。
書込番号:22747398 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>okiomaさん
NEX-6が手振れ補正無いのでボディの手振れ補正があれば助かるとは思うのですが難しいですね。
手振れ補正無くても全然大丈夫ならα6400は買いな気もしますね。
書込番号:22747526 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>杜甫甫さん
購入された方のレビューてばやはり動画への感想が多く見受けられるので、動画を使わない私にはα6500でも良さそうですね。
今のキャッシュバックキャンペーンはα6500は入ってませんね😅
書込番号:22747529 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

マサキックスさん
ソニー機(NEX-7、α7ii、α77ii)3台を愛用してます。
持っているレンズは、Aマウントシグマレンズ6本、FEマウント純正1本
とLA-E4アダプタを使ってます。
主に撮影してものも、マサキックスさんを同じ
ソニー他機種ならどうなんだろうとか、他社製カメラならどうなんだろう
と思案しながらの毎日です。以前は、他社製も併用しておりましたが
結局ソニーへまとめて現在に至ってます。
ソニー他機種も常に購入したいと思っているし他社製カメラもほしい
と葛藤もしつづけてます。
ソニーは、事前予測情報の裏をかく発表なのでヤキモキしますよねぇ。
やはり、使ってみたいレンズをベースに本体を選定したほうがいいと
思いますよ!
書込番号:22747604
1点

16mm/F1.4で手ぶれ補正が必須なケースは殆どないと思うので6400で問題ないと思います。
今後フルサイズ対応レンズを買う予定があるのなら、手ぶれ補正付きボディを待った方が良いかと。
私は動物瞳検出が今すぐ使いたかったので6400とSEL24105Gの組み合わせを買いました。
メイン機はLUMIXなので、レンズを追加購入する意図は無かったのですが、ごきげんな写りにOSSのない単焦点レンズが気になって仕方がない毎日を迎えています。(笑)
6500後継機が待てるのなら待ちでいいんじゃないでしょうか。
書込番号:22747678
1点

>マサキックスさん
お急ぎでないなら私も待った方がいいと思います。
今所持しているレンズが、広角レンズということで手振れ補正の恩恵は少ないかもしれません(全くないわけではない)
が、カメラを新調して単焦点の中望遠などが欲しくなったら、必ず
「手振れ補正があったなら!」
と思う瞬間に遭遇すると思います。
今現在私はα7RIIIを使用しておりますが、単焦点、オールドレンズが好きな私としては、手ぶれ補正は欠かせない機能になってきました。
特に携帯性を重視しているので、あまり大きく重い大口径レンズは持ち出しておらず、F1.8〜F2付近がメインです。
なので、少しシャッタースピードを遅くして手ぶれ補正頼みになることも少なくありません。
せっかくSony機で単焦点を使うのであれば、手ぶれ補正がある方が撮影の余裕的にも、精神衛生上にもいいと思いますよ。
(Canon機だったら選択の余地がないので話は別ですが)
ただ、手振れ補正のついたキットズームレンズがあればいいということであれば、α6400はいい選択肢だと思います!
GMズームレンズとかになってくると荷重バランスが悪そうですが・・・。
私の場合単焦点で手持ちで動画を撮ることもあるので、スレ主さんとは撮影対象が少し違いそうなので参考にはならないかもしれませんが、
とにかく、
「単焦点レンズ」
を使いたいということであれば、手振れ補正がついたボディが絶対オススメです。
単純にシャッタースピード遅くしてもブレにくいということで、絞りの許容範囲が増えて、写真の表現に幅がでると思いますし!
私も手振れ補正なしで頑張っていた頃は
「レンズが明るければ気合いでカバー」
って脇締めて撮っていたんですけどね・・・。
人間は一度便利さに慣れてしまうとなかなか元の生活には戻れない生き物だと聞いております。
なので、敢えてボディ内手振れ補正に慣れないようにする為、撮影の基本姿勢を大事にする為、α6400で中望遠単焦点という選択肢もアリだと思います!
Canonも早くボディ内手振れ補正機の選択肢が欲しいなぁ・・・
書込番号:22748073
0点

SONYの色々なカメラが気になりますね、
金銭面で買えるカメラは限られますが
確かにこれから色々なレンズも増やしていきたいと思ってますのでレンズで選ぶのも良いですね!
書込番号:22748206 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ts_shimaneさん
SONYの色々なカメラが気になりますね、
金銭面で買えるカメラは限られますが
確かにこれから色々なレンズも増やしていきたいと思ってますのでレンズで選ぶのも良いですね!
書込番号:22748218 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Tech Oneさん
瞳検出などの機能が凄いみたいですね!
やっぱりα6500の後続機を待つのが良いのかも知れないですね、
後で手振れ補正が欲しくても追加できないですしね😅
書込番号:22748227 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>マサキックスさん
>>NEX-6からのカメラの買い換えで悩んでます。
うーむ、NEX6からだとα6400でも充分だと思うのですが。
まあ、裏面照射センサーではないので、理想的ではない。それでも十分良いカメラですよ。
難点は手ぶれ補正が無いと言うが、今のところ撮っていても気になっていない。
室内の暗いところで手持ち撮影するときに困るかもしれないが。
値段も安いので、意外とお買い得ですよ。
私はα6400の出動回数が一番多くなった。今までのトップ出動率α7RUの出動回数が減ってしまった。
まあ、どちらも良いカメラですが。
α6500の後継機なら、15万円以上になると思う。
同じ価格帯で、花や風景、人物ならα7RUの方が画質は上ですよ。フルサイズの4200万画素は伊達ではない。
私は全紙写真を狙うときにはα7RUを持ちだしています。
A3までならどちらでも良いでしょう。
書込番号:22748374
4点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6400 ILCE-6400Y ダブルズームレンズキット
初心者なのですが、この機種は初心者向きでしょうか?
ここだけの話、お金はあります。(^^)/
別にもっと高い機種を買ってもいいのですが
初心者向きでは無いと高い機種では叱られました( ;∀;)
これくらいの機種を買えば初心者でも使いこなせるのでしょうか?
よろしくお願いしますね(^^)/
5点

>*りか*さん
初心者って定義がどうなのか?とは思いますが
一般的に高額なカメラほどマニュアル操作を求められますね。
これから雑誌や教本で勉強し講習会に通う予定が有るなら
初心者カテゴリーで無くても良いのでは?
書込番号:22746655 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

大丈夫です。
ただ、お金があるならα7Vに純正24-105oかタムロン28-75oが良いと思います。
初心者でもα7V使いこなせます。
書込番号:22746659 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>*りか*さん
>> 初心者なのですが、この機種は初心者向きでしょうか?
>> ここだけの話、お金はあります。
Leicaのカメラでも買われては如何でしょうか?
書込番号:22746677
4点

付け加えると、女のが使えるわけないというような事まで言われて
少しがっかりしています。
カメラを初心者が使うには体力までいるのでしょうか?
カメラ使うなら筋トレ女子にならないとダメ?
聞くところ間違えたのでしょうか?( ;∀;)
書込番号:22746695
1点

α9と24-70GM買って見返してやる手もありますがね。
書込番号:22746752 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>*りか*さん
初めまして、当方は初心者です。
α5100からこの機種α6400に乗り換えて4カ月経過しました。
このクチコミで諸兄のアドバイスを戴き、この機種を購入しましたが、
結果、大正解だったと思っています。
確かにこの機種は色々と機能満載で、難しいことのわからない私は
おそらく1割の機能も使えていないんだと思いますが、そんなレベルの
私が使ってみた限りでは、この機種は初心者にもおすすめの機種だと
思えます。
・瞳AFが強力、これをオンにするだけで、子供の撮影などでピンボケの
比率がグンと減りました。
・センサーの性能が素晴らしく、静止画。動画とも非常に綺麗に撮れます。
4K動画が特に綺麗で、知人に見せると高精細動画に感激されます。
・モニター画面が180度アップするので、自撮りにも便利。
・先日のファームアップで動物の瞳AFも追加され、ペット写真にも向いています。
・α7系や他の一眼系にくらべて小型軽量、持ち歩きも苦になりません。
ただ、残念な点は以下です。
・ダブルズームの望遠はやや画質に不満、価格が手ごろで高画質のの望遠ズームが
発売されていません。運動会などの行事で悩むかも。
・4K30Pで25%ほどクロップされる(画角が狭くなる)ので、動画と静止画を
交互に撮る場合に画角が変わり使いづらいです。例えば広角側18mmのズームだと
室内では画角が狭いと感じる。16mm始まりのズームを選ぶなどやや広角目のレンズ
選びをした方がいいです。
そうは言っても全体的に見れば大満足の部類なので、是非お勧めしたいと思います。
書込番号:22746802
5点

α6000シリーズを使ってる女性どころか、α7シリーズで撮影してる女性もよく見かけますよ。
初心者でも大丈夫です。
問題は、持ち出しが出来るサイズかだと思います。
持ち出さない、使わないでは、宝の持ち腐れです。
そうならないように、持って歩きたくなるカメラバックから探し、それに入るカメラにするもいいかもしれません。
書込番号:22746816 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

上級機が堅牢性などの問題で大きく重くなりがちなのは事実です。
そして少なくはないケースで女性男性問わず『カメラが大きく重くてだんだん持ち歩かなくなって行く』というのも良くある話。
一方で、私の知っているお母さんはキヤノンのEOS1Dクラスのカメラに白い望遠レンズをつけて合計4kgちかいものを平気で振り回していたりもします。
で、難しいのは『始めるにあたっての熱量』が持続するかどうか。
写真のあれやこれやを座学レベルで学んで覚えて、高級機を買ってやや背水の陣じみた状況に追い込むのも手ではあるとは思いますが。
まあ、とりあえず一台目ならこの辺で〜という感覚も一方ではありというところで・・・
始めたものの続かなかったときのリスクってのもあるって事で。
まあこういう掲示板では責任負わなくて済むからいってまえって意見が多いでしょうが・・・
書込番号:22746825
2点

20歳とか体力あるのかなど酷くないです?
カメラに年齢とか性別とか関係あるのでしょうか?
書込番号:22746934
3点

>>カメラを初心者が使うには体力までいるのでしょうか?
カメラ使うなら筋トレ女子にならないとダメ?
その通りです。カメラにより体力が要求されるものがあります。
ニコンやキヤノンの一眼レフは大きくて重くて頑丈に作られています。(これはこれで良い面があります)
また、良いフルサイズレンズは大きくて重いです。
これらを使いこなすには腕力と体力がいります。
でもご安心を。
α6400はフルサイズの半分の大きさのセンサーですので、カメラ自体を小型・軽量にできます。
レンズも小型軽量にできます。
それでも、画質は(フルサイズと比較して)あまり悪くはならない。きれいに写りますし、暗闇にもそこそこ強い。
画質と小型化をバランスさせた良いカメラです。
これ以上小さなセンサーにすると、1/8の面積のM4/3がありますが、画質は落ちてきます。
小型軽量と画質の両方を求めるときの、バランスが取れたカメラがα6400です。
私もα6400を使っています(フルサイズも5機種ほど使っています)。
良いカメラですよ。
とても気に入っており、持ち出す回数が一番多いです。
α6400はAFが速いのでキビキビ撮影できるし、おまけに動画もとても良い。
小型軽量でキビキビ動く
きれいな写真
きれいな動画
三拍子そろった良いカメラです。
α6400は、もちろん初心者向きです。
シャッターを押すだけで、バチバチ撮れてしまいます。
瞳AFやトラッキングは世界一レベルの高性能ですから、シャッターぽんで綺麗に撮れてしまう。
安心して撮れる、高性能な初心者カメラです。
Aモード(絞り指定)で撮ると、ボケだけ指定して、後は全自動で撮れてしまう初心者カメラです。
レンズは高価なものが高画質です。
高倍率ズームか (キットですが、ダブルズームキットよりも画質が良い)
Zeiss 16-70F4ZA (さらに画質が良くなる)
のどちらかがお勧めです。
私は後者のZeissを使っていますが、小型軽量で画質が良いので満足しています。
なおZeiss(ツアイス)はドイツの権威あるレンズであり、車に例えればベンツのような存在です。
α6400+Zeiss16-70F4ZAがイチオシです。
私はこの組み合わせで撮りまくっています。
書込番号:22746969
3点

>*りか*さん
プロのカメラマンの弟子に成るなら
言われる事も納得出来ます。
カメラ本体3台レンズ10本、照明機材
三脚、脚立などなど運ぶので
普通に写真撮りたいだけなら機材なりを見直せば関係有りません!>orangeさん
書込番号:22746979 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>初心者向きでは無いと高い機種では叱られました( ;∀;)
これくらいの機種を買えば初心者でも使いこなせるのでしょうか?
どれ位ならば良いのか?なんて基準はありません。
重要なのは、自分がどれ位のめり込むか?です。
これから写真を始める方に、いきなりα9は流石に勧めにくいですが、
α6400かα7IIIあたりが私的にはオススメです。
ソニー機は、どちらかというと、じっくり撮る派よりも、機動性が求められる被写体を撮りたい人向きだと思っていますので、ご自身の撮りたいイメージを想像して決めたら良いと思います。
のめり込むと、どんどんお金がかかりますが、そこら辺の決意があるならば問題ないでしょう。
書込番号:22747069 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

老若男女を選ぶ機材はありませんが、えらく体力と根性が必要な機材があるのは事実です。
先ずは気になったもっと高い機種っていうのをお店で実際に手にされて見てはいかがでしょうか?
それを手にして、撮影のために数時間歩き回ることを想像してみてください。
それが大丈夫か無理かは、ご本人次第かと思います。
また、カメラは撮影している時などはあまり重さを感じることがなくとも、鞄に詰め込んで運ぶ時は何故かひどく重く感じることが多々あります。そのあたりも考慮した方が良いかと思います。
さて、件のα6400ですが、バランスの取れた良い機種だと思いますよ。
このカメラであれば、初心者を脱して、もうワンランク上の写真を撮りたいとなっても、十分に応えてくれるでしょう。
書込番号:22747100
2点

金銭的に余裕があるなら、この機種で良いと思いますよ。
使い込んでいって大きさが問題にならないとか機能が物足りないとか、
色々分かるようになってから買い替えればよいのではないかと思いますよ。
重量がどうこうよりもカメラ自体かなりかさばる荷物になるので、小さめのこのカメラを選ぶのは正解でしょう。
書込番号:22747118
3点

>*りか*さん
初めまして。
カメラやレンズといった機材いじりがお好きなら、人様の批評は脇に置いて、ご自分の、本当のお好みの機材を選ぶのが良いでしょう。
たとえ重くても苦にはならないはず。心ゆくまでじっくりといじって楽しんでください。
ひょっとしたら、半年後には別の機材が欲しくなるでしょう。その時にも、お好みの機材を購入して楽しんでください。
こんなことを何度か経験するうちに、機材を問題なく使えるようになる、つまり、初心者レベルになるでしょう。
その後、徐々に、ご自身の写真撮影への考え方が変化するかも。
そうなった段階で、ご自分が目指す写真表現が、”この機種ならできる” と思える機材を選ぶと良いと思います。
書込番号:22747319
0点

初心者が高い奴を…となると
初心者は初級機使え!なんて僻んだ意見が多くなりがちですが
私個人は「上位機」の方が機能的に初心者に優しいと思ってるので
予算があるなら初めから「いっちゃんええ奴」買う方が結果的に安上がりになります。
なので予算があるなら高くて良い奴を買いましょう!!
安物買いの銭失いにならないように(笑)
書込番号:22747410
4点

お金に余裕が有るならアルファ7R3にFE100-400で連射遊びすれば?
女子でもこの組み合わせで撮ってる人をよく見かける。
書込番号:22748184 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

EOS 5D Mark IVなどの一眼レフカメラは、光学ファインダーなので、ミラーを通して色味などの調整される前の像を見て撮影します。
なので、撮影後の写真を後で確認したりしなければなりませんし、撮影前にその調整を経験や知識である程度設定しなければならず難しいですが、ソニーなどミラーレスカメラの、液晶ファインダーは、スマホのように、センサーを通して液晶ファインダーに調整された撮影後の像(出来上がりの写真)を見てから撮影する感じになるので、スマホカメラで撮影出来るなら、ストレスなく使えると思います。
第一希望がEOS 5D Mark IVみたいなので、同じフルサイズセンサーの、ソニーα7Vで初めてみては、どうでしょうか?
他のメーカーでは、NikonZ6、CanonならイオスRか、イオスRP辺りがフルサイズミラーレスカメラです。
書込番号:22748703 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6400 ILCE-6400M 高倍率ズームレンズキット
初めて書き込みします。抜け漏れ等ありましたらご容赦ください。
Canonの60Dを趣味で数年使っていましたが、去年子どもが産まれてミラーレスに乗り換えました。
kiss Mとα6300で悩み、ソニーのAFのすごさに後ろ髪惹かれながら、新しさ優先でkiss Mにしました。
すると数か月でα6400が発売になってショックでした…
スナップ写真を撮るようになって色んなレンズが欲しくなってきて、また今後子どもが動き回るようになることを考えると、今のうちに乗り換えてしまうべきか、kiss Mも悪いカメラではないので現状維持で撮影の腕を磨くか…ご意見ください。
なお、
@趣味で撮っていたのはジオラマ模型(動かない)
ACanonで資産になるようなレンズはない(18-55と55-200のキットレンズと単焦点レンズ1つ)
レンズは今は便利ズームレンズが欲しいと思っています。Canonレンズを買うのと、kiss M売却してα6400の高倍率ズームキット買うのと支出はそこまで変わらないので、後者でもいいのかな…(単焦点買い増す費用はかかるけど)
よろしくお願いします。
4点

どーもヾ(´・ω・`)ノ
Mで十分♪♪(´・ω・`)b
書込番号:22741308
11点

>くますけ11さん
今ならMも高く売れるのでは
元箱とか置いてます?
書込番号:22741310 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>よこchinさん
元箱置いてます。バーコードは切り取ってますが、売却はキタムラで考えていて査定には響かないと聞いてホッとしてます。
書込番号:22741317
3点

こんにちは。
今撮られようとしてる被写体はMでも充分に撮れます。
今すぐに買い替えをする必要はないかと思います。
まずは現状の機材でなんでも撮ってみて、具体的な不満ポイントが出てきてから買い替えを考えれば良いのではないでしょうか。
ひょっとしたら必要な機材は本体ではなく、レンズかもしれませんし、ストロボかもしれません。
本体だったとしても6400ではなくフルサイズαかもしれません。ただどうしてもソニーを使ってみたいというのであればいつまでも引きずる可能性もありますから思い切って買い換えるのもありでしょう。
書込番号:22741346 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

たぶん、そのままでいると、いつまでもソニーαが気になり続けるでしょうね〜 たぶん。
書込番号:22741350 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

大丈夫、気になりません♪(´・ω・`)b
書込番号:22741355
6点

>くますけ11さん
「ショック」と言われる位なら
もう乗り換えましょう!
精神衛生上の問題です。
書込番号:22741385 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

>くますけ11さん
キヤノンから乗り換えると、ズーミングが逆で苦労するかも知れません。
書込番号:22741427 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

|
|
|、∧
|Д゚ ズーミングは1ヶ月で慣れます♪
⊂)
|/
|
書込番号:22741439 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

買い替え?
銭失いの様な気がしますが?
書込番号:22741456 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

スレ主さんの質問は、他の人にとっても関心が高く何度もあがる質問なので、過去のスレッドがかなり参考になります
回答者の回答内容(時には勝手な自己主張)だけでなく、質問者の返答もまた大いに参考になると思います
リンク先を読むのは手間ですが、高価な買い物なので、レスの中でご自身の役に立つ回答だけを選んで読めば、手間のモトは取れるはずです(笑)
下に良い例をあげておきますので、参考にして下さい
価格コム質問「α6400かKissMで迷っています。」
https://s.kakaku.com/bbs/J0000029440/SortID=22472318/
価格コム質問「ありがとうございました!α6400を勧めてくださった皆様へ」
https://s.kakaku.com/bbs/J0000029440/SortID=22521800/
価格コム質問「α6400 もしくは kiss M」
https://s.kakaku.com/bbs/J0000029440/SortID=22724644/
また、こちらの動画もリアルに参考になります
「自由気ままに動く子供の瞳を追従するα6400 瞳AFの実演(動画 1分50秒) 」
https://youtube.com/watch?v=SG37PzFSyKU
スレ主さん固有の質問である「撮影の腕を磨くか…ご意見ください。」については、明確な答があり、
「α6400でも撮影の腕は磨ける」
EOS Kiss Mでは磨けるがα6400だと磨けないカメラ技術は、知ってる限りで一つも無い、が答なので、もし仮に腕を磨くために買わないほうがよいという回答があれば、それは明らかに誤りです
明らかな誤りを含むどんな自己主張の回答もここでは自由なので、それを知った上で、上の過去スレッドのリンクも参考にして、ご自身のケースに当てはまるかどうかご判断されることをお勧めします
良いカメラライフをお送りください
書込番号:22741494 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

こんにちは。
子供の成長は早いので、あとで「αなら撮れてたかも…」と気になりそうなら、買ってしまった方が良いと思います。
実際に差が出るかどうかは別として、過ぎた時間は戻らないので。
一方で、買ってすぐにAPS-C機の各社エントリーと言えるクラスの差が気になるようなら、今後フルサイズや上位機種がもっと気になることは考えられませんか?
この手の話はある意味際限ないので、ある程度ご自身で線を引いて決めてしまうことも必要かもしれませんね。
書込番号:22741632 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>くますけ11さん
KISS Mとα7RIIIユーザーです。
α6400は持っていないので、きっとα7RIIIのAPS-Cクロップに近い使用感だろうということでお話しさせてもらうと、
私も今の被写体ならどちらでも当分は問題ないと思いますが、おっしゃっている通りAFの追従性でいうとα6400の方が優れていると思います。
ただ、とっても個人的な独断と偏見の意見で言わせてもらえば、
肌の色はCanonの方がだいぶ好みです。
これは是非実機で試してみた方がいいと思います。
もし、JPEG撮って出しなら尚更です。
α7RIIIは1年以上使っていますが、今だに肌の色には慣れません。
が、色以外で言えばα7というかsonyの方が良好だと感じています。
特に瞳AFはsonyの方がだいぶ先を行っているでしょう。
しかも、瞳AFのトラッキング性能で言えば、α7IIIやα7RIIIよりα6400の方が優れています。
かつ、つい先日α6400はファームアップが公開されました。
これによって動物瞳AFが可能になりました。
もし、スレ主さまが何かしらの動物を飼っていらっしゃるのであれば、α6400に変える価値は十分にあります。
犬猫はもちろんですが、うさぎや亀にも合いました。今の所鳥は無理でしたが。
(犬猫の飼い主さんがこれから新たに一眼レフを購入するなら、現段階ではSony以外オススメ出来ません)
このタイミングでα6400にするかは別としても、将来的にSony機を検討するのはありだと思います。
私は主に単焦点ばかりを使っているので、α6400の性能に手ぶれ補正がついた時が迷い時だと思っております。
ただ、EF-M32mmF1.4がとても使い勝手よく、お気に入りなのでKISSMをこれ専用ボディとして残す可能性はありますが。
ということで、私個人の意見としましては、
「色味が許容できればSONY機の方がオススメ」
です。
ちなみに、便利ズームと標準ズームだけ持っていないのですがそれ以外のEF-Mレンズを所有している者の
極私的EF-Mオススメレンズランキングは
1位 EF-M32mmF1.4
2位 EF-M11-22mmF4-5.6
3位 EF-M22mmF2(スレ主様がお持ちの単焦点はこちらですかね?)
です。
もし、KISS Mに留まる決断をされたならばこちらも検討されてはいかがでしょう。
ちなみに、添付した画像はα7RIIIで撮った写真で、うさぎと亀は動物瞳AFで撮影いたしました。
鳩は遠かったことあるかもしれませんが、基本的に動物瞳AFは効きませんでした。
動物を撮ることがあれば是非Sonyへ。。。
早くCanonも動物瞳AF載せないかなぁ〜
このままではAPS-C機まで浮気してしまう〜(って、もうそれは浮気ではないか)
書込番号:22741963
5点

>くますけ11さん
>kiss Mとα6300で悩み、ソニーのAFのすごさに後ろ髪惹かれながら、新しさ優先でkiss Mにしました。
すると数か月でα6400が発売になってショックでした…
一般的な考えだと、新しいカメラ数万円も出して買ったのに、もう買い換えかい(怒
みたいな感じでしょうけど、カメラのキタムラで査定もしてもらって、費用的にも納得されているんなら買い換えられてもよいとは思います。ただ、今回買い換えたとして、数ヶ月経つと、今度は、うわさされているボディ内手振れ補正装備のα7000(?)がでたりしたら、またショックを受けてダブルショックになりそうな予感がしないでもありません。特に、単焦点レンズを視野に入れられているとのこと、「あーあ、この単焦点レンズ、手振れ補正機能ないし、やっぱりボディ内手振れ補正がよかったなー」と数ヶ月後に後悔はしないと覚悟を決めて買われたほうがいいような気もします。
個人的には、ボディ内手振れ補正付きのα7000(?)が出るまで待たれて、そのときに値のこなれたα6400にするか、ボディ内手振れ補正付きの新機種を買うかを決められたほうが後悔がないような気がします。おそらくそのころにはお子様も動きも出てきてタイミング的にもよい時期になってくるのではないでしょうか。
書込番号:22742066
2点

>くますけ11さん
こんにちは!
kiss mは一年前に、6400は2週間前にダブルズームレンズキットを買いました。高倍率ズームレンズは持ってません。
お悩みに対する私なりの結論は、『どちらも良いカメラですから、どちらの選択をされてもそれ程後悔はないのでは?』です。
一応私が実際に両方使った感想から
kiss mに比べて6400の優位点と劣るかな?と言う点を書きます。
まずは優位点。
高感度画質kiss mよりノイズも少なく画像の崩れも少ない。
AFの種類が豊富で自分の好みやシチュエーションに応じて臨機応変に対応できる。AFが多機能です。複数の子供の中から我が子にピントを合わせ続けるなら6400が楽だと思います。
スマホ連携アプリが安定していて使い勝手も良い。
EVFの見え方(カクカク具合)、ブラックアウトは6400の方が良い。
動体をAFが掴むまでの時間は6400が素早い。
劣るかな?という点
意外かもしれませんが、動体への追従性はkiss mの方が優れていると思います。昨日、6400で2回目のサーキット撮影をして来ました。
撮影中は6400の方がAF追従してるように感じますが、実際撮った写真を拡大して観ると、明らかにkiss mの方が追従してます。kiss mはAFが動体にピントを合わせるまで0.5秒程タイムラグがありますが、一度被写体を補足すると、その後の追従性はかなり高いです。ピント精度もkiss mが上と感じてます。
なぜ動体にこだわった書き方をするかと言いますと、動き回るお子さんが今後メイン被写体になるのかな?と思うからです。
まだ1年程はよちよち歩きでしょうが、あっという間に速くなります。
公園で元気に走り回る我が子をピントバッチリで撮るなら、kiss mの方が良いと思います。(反論されそうですが)
ジオラマ撮影では差はないでしょうね。
それとimage GatewayへWi-Fi経由で直接画像を送れるのは結構便利です。
家族旅行中、家族写真が何かのトラブルで消えないようにその場でimage Gatewayにバックアップしておけるのが良いですね。
以上、それぞれ優位点はあると思います。
他の方の意見も参考にしてもらい良い選択を!
書込番号:22742077 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

>くますけ11さん
どうせならばボディ内手振れ補正が併用出来る5軸補正など付いてからの方が新しく買ったという気分になるかと。単焦点の購入を視野に入れてるならなおさらボディ側に手振れ補正が欲しくなります。
先に6400を購入すればKiss Mはいらなかっただろうし。お金があって比較したいから買い足すのは有りとは思いますが、買い換えるのは無駄なだけかと思います。それだったら頑張ってフルサイズかな。
書込番号:22742227 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ただ、とっても個人的な独断と偏見の意見で言わせてもらえば、
>肌の色はCanonの方がだいぶ好みです。
よく肌の色はキヤノンがいいだの、フジがいいだのと言われますが、
とりわけそれらがいいと思ったことはないです。
量販店で、モニターやプリントしたものを見ても、他より優れている
と思ったことはないです。
CP+でも、同じ感想でした。
書込番号:22742828
10点

>kenta_fdm3さん
仰る通りですね。実は最近趣味の方で「他の人のように撮れない」と思ってたのはレンズの問題だったことがわかりました。予算も有限なので、本体ばかりに固執しててはだめだなと思いました。ありがとうございます。
>sweet-dさん
>よこchinさん
ずーっともやもやしてて、ついにこちらに投稿しました(笑)。ご意見ありがとうございます!
>ImageAndMusicさん
目から鱗でした。逆を言えば、どちらのカメラでも(ある程度の範囲はあると思いますが、アマチュアで)上手に撮ることは可能だなと思いました。ご意見ありがとうございます。
書込番号:22743640
1点

>えうえうのパパさん
フルサイズは予算がないから…と思っていましたが、今回の投稿を機にレンズなど調べていたら金銭感覚崩壊してきて、買っちゃいそうだなと思いました(笑)。上を見たらきりがないので、自分が何を一番今欲しいのか考えることにします!ありがとうございます。
>ウコンのRedBullさん
作例までありがとうございます。両機ユーザーさんの意見は貴重でうれしいです。
色味のことは店頭やユーザーさん誰に聞いても言われるので、少し慎重になった方がいいかもですね。
キャリブレーションの問題もありますが、写真をPC現像→エクスペリアのスマホで見ると後者の色によく違和感があります。
動物は撮る予定がないので、もう少し様子を見てもいいのかもしれないなと思いました。ありがとうございます。
>gocchaniさん
私の心情がそのまま書いてありました(笑)α7000の噂は耳にしてたので、買って速攻出たら目も当てられないなと思ってました。キャッシュバックのうちに買いたいと思ってましたが、キャッシュバック自体はよくやってるし(還元率は別として)もう少し考えようかな…。アダプタ前提でキャノンEFレンズも物色してますが、確かに低予算だと手振れ補正ついてなかったりするから、ボディ手振れ補正まで待つのはアリですね。ありがとうございます。
書込番号:22743712
1点

>寂しがり屋の単身赴任さん
とてもわかりやすいです、ありがとうございます。AFのことばっかり考えてたので、Kiss Mの追従性が高いという意見にびっくりしました。赤子の動きは現状まだマニュアル調整で足りてますので、本当にどうなのか考えるのは走り出してからかなとも思いました。それなら欲しい画角のレンズもあるので、そちらにお金を割きつつ新製品の動向を見ていく…でもいいのかなと思いました。
>VitaminWさん
辛口にわかりやすくありがとうございます。実際予算は限度があるので、どこにお金を使うべきか考える必要があると思いました。他の方もおっしゃってましたが、確かにボディ手振れ補正も欲しいです。
>WBC頑張れさん
注意して情報集めてみます、ありがとうございます。
書込番号:22743729
3点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6400 ILCE-6400Y ダブルズームレンズキット
おはようございます。
α6400を先週買ったばかりの者です。
55-210mmとの組み合わせでモータースポーツを撮り始めました。
お聞きしたいのではファストハイブリッドAFについてです。
以下は、5月24日に、でぶねこ☆さんが投稿された内容の一部です。
「NEX-5RはファストハイブリッドAFで使えるレンズの絞りの上限がf6.3なので、キットの望遠ズームを使う場合、絞り開放にしか対応しません。一方の6400は絞りを11まで絞ってもファストハイブリッドAFで撮影出来ます。」
ファストハイブリッドAFはF11を超えるとどうなるのでしょう?
サーキット撮影は昼間の屋外で行いますので、ISO100でもF16とか頻繁になります。
(シャッター速度優先モードで1/80秒などで撮ってます)。
F11以下にキープしようとするとNDフィルターを買うなど対策が要ります。
よろしくお願いします。
2点

コントラスト方式になるのでは?
書込番号:22736064 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ほら男爵さん
こんにちは!
「コントラスト方式になるのでは?」
そうなんですか。
ということはAF合焦まで遅くなるということでしょうかね?
もしそうだとしたら困ります。
書込番号:22736139
2点

>寂しがり屋の単身赴任さん
>ファストハイブリッドAFはF11を超えるとどうなるのでしょう?
連続撮影の時に制限があります。
−−−−−−−−−−
ILCE-6400α6400のヘルプガイド(Web取扱説明書)
https://helpguide.sony.net/ilc/1810/v1/ja/contents/TP0002256184.html
連続撮影
ご注意
絞り値がF11より大きいときは、[連続撮影: Hi+]、[連続撮影: Hi]、[連続撮影: Mid]での連続撮影中はフォーカスが1枚目の撮影時の位置に固定されます。
−−−−−−−−−−
>ということはAF合焦まで遅くなるということでしょうかね?
遅くなっているので連続撮影で制限があるのだけど、1枚撮影の時は違いを感じられるかどうか、
程度の差のような気がします。
書込番号:22736245
5点

>ひめPAPAさん
こんにちは!
情報ありがとうございます!
スッキリ解決しました。
実は先週サーキットに持ち込んで撮ってみたのですが、ピンぼけ連発しました。
6400では撮影初日だったので、慣れの問題かレンズ性能かと悩んでました。
単に1枚目でピント位置が固定されていたのかもしれません。
先程からピントが合った写真をチェックしているのですが、全てF11以下です。
ピンぼけ写真は全て削除してしまったのですが、恐らくF11以上で撮っていたのかもしれません。
来週またサーキットに行くのでF11になるようにしたいと思います。
となるとNDフィルター買うか、連写を最低速度にするかしかないですね。
本当助かりました。
ありがとうございます!
書込番号:22736280
3点

コントラストAFは、ピントを合わせる最後の詰めの部分で、一旦ジャスピンを通り過ぎてから戻してピント位置を決定しています。
(コントラストが最大になる点をジャスピンと定義しているので、ピントを動かしてコントラストが落ちるところを見つけないと最大になる点が判らないからです)
ですから、高速で移動する被写体には向きません。
高速連写に対応させていないのもそのためです。
動き物を撮る時は、像面位相差AFが使える絞りの範囲で使う必要があります。
書込番号:22736418 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>でぶねこ☆さん
こんにちは!
非常にわかり易いご説明、ありがとうございます。
次の撮影で活かしたいと思います。
書込番号:22736484
1点

>寂しがり屋の単身赴任さん
少し教えて頂きたいのですが
1/80って流し撮りですよね?
連写で流し撮りってAF別にしても成功確率高いですか?
書込番号:22736503 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>よこchinさん
こんにちは!
>連写で流し撮りって成功率高いか?
連写でも流し撮りはできますし、ミラーレスカメラのAF-Cでも十分にAF追従します(カメラによりますが・・・)。
また成功率は人によると思いますし、シャッター速度でも大きく変わります。
成功率がどの程度か?正直撮った本人しか把握していないと思います。
ネット上で調べると、とあるサイトで「流し撮りはプロの方で30%から50%位」と書いてあるのを見たことがあります。
私がサーキットで良く話すプロカメラマンさんは、「シャッター速度が1/250か1/320で成功率は50%位」と言っておられました。その方は7D2で連写してます。
またアマチュアの方ですが、私が個人的に尊敬するカメラマンさんはMF置きピン、高速連写で成功率は20%位とのことです。
その方はシャッタースピード1/60位で撮っておられます。
プロは「確実な成功写真の納品」が求められますので、どうしてもシャッタースピードは速めのようです。
また、とあるプロの方は1/500で撮っているとのことでした。
その方は「納品さえ気にしなければ、もっと低速で思いっきりスピード感を出したい」と言ってました。
下手ですがサンプル写真を載せます。添付写真の最初の3枚は、kiss Mで連写した写真です。(α6400は修行中)
kiss Mでもこの程度は撮れますからα6400にはもっと期待してます。
ちなみに私のkiss Mでの流し撮り成功率は、1/160で25%程度、1/80で10%強程度です。
まだ1回しか使っていないα6400では10%位の成功率でした。どうも使い方も間違えていたようなので次回はもっと成功率を上げたいと思います。
ご期待通りの答えでないかもしれませんが、以上です。
書込番号:22736594
3点

>寂しがり屋の単身赴任さん
ご回答ありがとうございます!
むか〜し鈴鹿(ンケインが多かった)に通ってたころは
AF-Cが良く無かったので
よくやってたのは
置きピンで連写する感じで一度に10枚撮影して使えるのは、その内2or3枚って感じでしたので
AF-Cだと逆に連写って使いにくく感じた次第です。
※ほとんどファインダーを見ないで視野を広くしてカメラを振って撮影
リアルタイムトラッキングがうまく働いてくれると表いですね。
書込番号:22736671 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>よこchinさん
こんばんは!
私なんかより遥かにご経験豊富な方じゃないですか!偉そう書き方で大変失礼しました。恐縮です。
ファインダーから目を離し、視野を広く取り置きピン撮影、今度試させてもらいます。
6400のトラッキングは本当期待してます。
ではでは!
書込番号:22737019 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>寂しがり屋の単身赴任さん
勘と経験で撮影するやり方ですので
あまり当てにしないで下さいね。
書込番号:22737110 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>>となるとNDフィルター買うか、連写を最低速度にするかしかないですね。
あのう、低速連写にしても絞りは変化しません。
単純に撮れる写真枚数が少なくなるだけ、つまり秒3枚連写なら330msごとに写真が撮れるが、絞りは元のままです。
絞りを大きくさせるカメラ設定は、ISO感度を低くすることですが、α6400はISO100が限界ですから、困ります。
やはりNDフィルターになるのだと思います。
流し撮りは、条件がきついのでむつかしいですね。一眼レフのように、解放絞りでAFする機構だと良いのに。
そういえば、AマウントレンズをLA-EA4で撮ると絞り開放でAFするけど、AFスピードは遅くなりそう。
書込番号:22738912
4点

orangeさん、こんにちは!
ご指摘の通り、低速連写にしても絞りは変化しないですね。
ただ、低速連写だとf11以上の制限、つまり教えて頂いた『ピント位置が一枚目で固定』が適用されず、AF−Cが使えるという意味だと理解しました。
なので低速連写だとND使わなくても、例えばf16とかでもAF-Cが使えると思います。
書込番号:22738935 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6400 ILCE-6400Y ダブルズームレンズキット
今日までニコンD700を使用して子供の成長、運動会、発表会などの記録を残してきましたが、最近D700が不調なので、もう少しコンパクトで最新の高性能なカメラに買い替えたいと考えているところでこちらに辿り着きました。手持ちのニコン機材を全部処分して(70-300VRや28-70F2.8Dなど古い単焦点他)こちらのレンズキットを購入してしまおうか悩んでおりますが、
@APS-Cの画角やボケ味への不安(キットのレンズじゃそんなにボケないですよね?)
A望遠が足りない(現状の最長が300mmなので)
Bデジタル電動過ぎて故障の不安(根拠ナシ)
などを考えてしまい、イマイチ踏み切れません、ニコンの一眼にすれば良いのかもしれませんが、「ミラーレス」に乗り換える時期が来ている気がしまして、、、参考になるご意見お願い出来ますか?
書込番号:22725961 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

子供が中学生までは
学校行者を撮るに
換算600mmカバーしてましたが
高校に上がると父兄の観覧席が無くなったので
そんな望遠 使う機会が無くなりました。
ビデオ三脚も使う機会が無くなりました。
書込番号:22725976 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

Subesubeudonさん、こんにちは。
ニコンの機材を全て処分しないと、ミラーレスを買えないということでしょうか?
色々ご不安があるのでしたら、とりあえずミラーレスを買ってみて、並行して使ってみるのも方法かなと思うのですが、どうでしょうか?
あと今後は、どのようなものを撮影されるご予定なのでしょうか?
書込番号:22726046
2点

ダブルズームキットのレンズ、55-210ですと、
テレ端315oになります。
キヤノンを除くAPS-C機は、画角が1,5倍になる
のは、ご存じですか?
書込番号:22726061 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Subesubeudonさん
いまお使いのNikon機と同等の堅牢性や耐久性を求めるならば全くの不向きである事を理解した上での購入ならアリかも知れません。
その辺りが不安でしたら手を出さない方が精神的にもお財布にも優しいでしょう。
カタログスペックはズバ抜けていますし瞳AF等の他社の追従を許さない部分も有りますが、お子様の大事な記録を目的とする場合はSONY以外のバックアップ機の利用が可能な状況でしか購入使用はお勧めしません。
表向きのカタログスペックはともかく道具としての信頼性はNikonのみならず国内他社と比較してもお話にならない程度のレベルなのがSONYです。
ご参考までに。
書込番号:22726065 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

Z6の選択肢はないんですか?
書込番号:22726120 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

電池の保ちの問題さえクリアー出来ればとても良い選択。
ワタクシは5D3→α6300へ重さ大きさの問題で鞍替えしましたが、電池の保ちの悪さであえなくリタイヤしました。
しかしα6400は新機種ですからその辺の問題点は改善しているはずです、が、ニコンのレフ機が1000枚を超えても余裕で撮影が出来る経験則はミラーレスでは当てはまりません。
でも普通の日常使用なら絶対に大丈夫です→α6400 ※ワタクシの用途はテント泊を含む登山です。
書込番号:22726125
2点

2はsweet-dさんのレスで解決、3は私にはわからないですが、1はボケをお望みならキットレンズ以外に明るい単焦点も買われたほうがいいと思います。APS-Cの単焦点レンズがどの程度ボケて、どの程度Subesubeudonさんが満足できるのか、私にはわかりませんが、私の持ってるα7R3のキットレンズでは、解放で撮っても背景がボケているとは感じられません。50mm F1.8が手頃な価格ですが、このレンズのボケ具合はどうなんでしょうね。単焦点レンズの価格.comのレビューやphotohitoでいろいろ作例をご覧になってみてはいかがでしょうか。
ところで、ぱぱうるふさんのソニー機の評価は、ちょっと言い過ぎだと思います。
私は、数ヶ月前に買ったばかりのα7R3ユーザーでたまに撮影する程度ですが、特に堅牢性に問題は感じてないです。高山、極寒地、波際や雨天下での撮影は自分はしてないので分かりませんが、普通のシチュエーションでの撮影なら全く問題ないです。
書込番号:22726234 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>Subesubeudonさん
>>今日までニコンD700を使用して子供の成長、運動会、発表会などの記録を残してきましたが、最近D700が不調なので、もう少しコンパクトで最新の高性能なカメラに買い替えたいと考えているところでこちらに辿り着きました。
まあ、それも良いかと思います。
昔々、D700をメイン機として撮っていました。その後D800Eにメイン機を替えました(サブ機はソニーでした)。
その後α7RUにメイン機を変え、α6400をサブ機として使っています。D850は買っていません。
実はα6400の稼働率が高いです。
軽くて小さいから、気軽に持ち出せるのが理由です。
スレ主様の用途:子供の成長、運動会、発表会ならα6400を持ち出すでしょう。
先日講演会をα6400で撮りましたが、室内でもきれいに撮れています。(今まではフルサイズであった)
50名の団体記念写真なら迷わずフルサイズを持ち出しますが、普通に撮るのはα6400は意外といけますね。
運動会はα6400が最強でしょう。
AFが高性能で高速AFで正確
APS-Cだからレンズが小型になるので望遠に有利です。
全紙パネルをねらう風景と団体写真以外はα6400で手軽に撮るようになりました。
これで十分なんです。私も驚いています。
おまけに動画撮影は、世界で唯一30分以上連続録画できるカメラです。これもありがたく利用しています。(ファンで背面空冷すると長時間録画できる)
いやー、安いのに意外と使い勝手が良い。
α6400を見直しています。
D700は2世代前のカメラです(D700 => D800 => D850)。新しい世代のα6400は意外と健闘します。
私の使い方では、暗闇以外はD700を置き換え可能ですね。
元D700ユーザーとして、問題なしと申し上げます。
最新鋭のAPS-Cはなかなか良くなっていますね。
フルサイズの使い方が変わってきてしまった。
書込番号:22726245
9点

>Subesubeudonさん
>>Bデジタル電動過ぎて故障の不安(根拠ナシ)
故障に関してはα6400のほうがはるかに頑丈です。
ミラーレスは、ミラー上下する機構がない ==> 振動にものすごく強い。動く部分が無いから。
昔、NEXのミラーレスを寺院の石畳の上に落としたことがある。
拾い上げてみると、AFがおかしい。
PowerOFF ON しても治らない。
電池を取り出して、入れ直したら、AFは復活した。
このように落下にも強いです。
一眼レフを石畳に落とせば
重いからカメラボディーのカドがへこむ
ミラー軸が落下の衝撃でだめになる
こういう事が起きると予想します。
動く部分が無いということは、信頼性が高いのです。
ミラー上下機構の信頼性と電子回路の信頼性では電子回路がずっと高信頼です。
私はミラーレスを6-7年使っていますが、一度も故障していない。
面白いことに、いつも使うズームは、ズーム回転部分がへたったので修理しました。ズームレンズよりも故障しないのがミラーレスです。
ただし、キットの電動ズーム部分は、外部から力を加えると影響を受けやすいと思います。大切に使いましょう。
書込番号:22726266
6点

私もZ6が良いかなぁと思います
書込番号:22726380 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

すみません、私が持ってるのはα7R3じゃなくてα7M3です。本題とは関係ないですが、訂正します。
書込番号:22726530 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>orangeさん
とりあえず ウソだけ正しにきました.
> おまけに動画撮影は、世界で唯一30分以上連続録画できるカメラです。
世界で唯一て.
Panasonicのカメラもちゃんとウォッチしろよ.
今は フルサイズ4Kでも 30分以上撮れるカメラがあるわ.
書込番号:22726774 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

電池うんちくいう奴いるけど
ミラーレスは電池消費多いよ。
電池を買い足せばOK。
ミラーレスは全部電池を食うこれ常識ね^^
書込番号:22726815
4点

電池についてもう少し付け加えると
USB給電が使えるからモバイルバッテリー使えばいいね。
電池とかどうにでもなるよ。
書込番号:22726837
6点

ニコン使っててレンズがあるなら
これ買う価値ないかもね。
動画とるならこれだけど、ニコン資産があるならニコンもいいと思う。
今のニコンからならどれに買い替えても価値はあるね。
書込番号:22726849
5点

道具としての信頼性という話がありますが、かなりの機種数を使った上での話なんでしょうかね。
正直僕はどちらがいいかと断言しきれません。
ニコンの一桁期なども何台も使ってきましたが、
壊れるときは壊れるし、動かなくなったりとか、Sony a9も使っていますが、振りかえってくらべるとあんまり変わらないというのが正直な印象。a9もシャッターボタンとかいろいら修理も経験していますし。
どちらも落とせば壊れるし。ニコンの一桁機だって、ファインダーからの水分の侵入でとか((汗の場合もあり)基盤の腐食での修理も数回経験したし、また数機種でシャッター寿命や不具合やらで修理しました。その点確かにorenge氏がおっしゃるようにミラーレス機のほうが、ミラーない分少しは安心できるような気もするのは確か。またシャッター機構な修理はレフの方がミラーある分、高くなりがち。
その点a9は電子シャッター多用できるので精神的に楽です。
レンズ処分しないのだったらZ6もいいかもしれないけれど、少し高くなるので、このカメラの価格ぐらいで考えるのだったら、やはりこれのダブルレンズキットがいいんじゃないでしょうか。
D700とレンズも残しておけるのなら、残した方がいいと思う。2機あった方がどちらかの故障の時ありがたい。
書込番号:22726905 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

皆様、短時間に沢山の貴重なご意見ありがとうございます!こちらで質問させて頂いて良かったです!
用途については基本スナップ写真、あとはイベントでハリキるといったスタイルなので、
果たしてこのデカいカメラでなければダメなのか?という疑念が湧いてしまったのですが、
基本的には被写体に素早くピントを合わせてシャッターを切る、貴重な瞬間が切り取れたら満足。ただそれだけのようです、
ただし、思い通りに動いてくれないのはストレスなので、量販店で試しに触ったこの機種が、
「アレッ?コレでいいんじゃね?」
となったのですが、過去にF100からデジカメ移行した際に、クールピクスのS710を買ってしまった時のような後悔はもうしたくないので、恥と知りつつ質問させて頂きました。
機材の処分については整理収納の理念により、妻から「家に物を増やす時には今ある物を減らしてから」と躾けられているので、購入費用の足しになればという考えです笑。あとは未練を残さない為でしょうか、
Z6含めたニコン機を勧めて下さる方もいらっしゃるのですが、「現行の機種には最新レンズ」というキーワードが気になって手が出せない感じです。
書込番号:22726987 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

子供の記録としてでしたらとても良いと思いますよ!!
堅牢性がどうなど、完全なイメージで物を言われる方もいますが、普通に使っていて差はまずでないでしょう。
ニコンから離れるのを阻止したい方々はZ6など色々言われますが、価格帯、動体性能、サイズ、瞳AFなどお子さんを撮影するならばベストチョイスかと思います。
書込番号:22727051 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>Subesubeudonさん
レンズが在るなら、D500やD7500にいきますけどね(^_^;)
シグマのf1.8のAPS-C標準レンズを1本加えれば、ボケもクリアかと。
書込番号:22727176 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

データ等の根拠も無く、信頼性を語るのは本当に辞めて欲しいです。
一時期、電装品の信頼性を評価する仕事をしていたので余計に腹が立つ。
書込番号:22727359 スマートフォンサイトからの書き込み
10点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6400 ILCE-6400Y ダブルズームレンズキット
はじめまして。
現在Canon PowerShot G7X mark IIを所持しております。
最近もう少しいいカメラが欲しいなと思うようになりました。
そこで皆様におすすめのカメラをお聞きしたいですm(__)m
被写体としては主に人物(1歳になる子ども含む)、風景、グルメです。
SNSにアップすることがほとんどです。もしかしたら印刷もするかもしれませんが、A4用紙より大きな紙に印刷することはありません。
予算はレンズ込みで10万円前後。20万円まででしたら何とかなりますが、10万円前後が希望です。
おすすめのカメラはありますでしょうか?
書込番号:22724644 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>*AYA.*さん
iPhoneXSとかって無しですか?
書込番号:22724731 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

現在iPhoneXSを使ってますが、それで十分なレベルでしょうか?(°_°)
書込番号:22724824 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

もう少し良い…とはどの様なイメージなのでしょう?
書込番号:22724916 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ほら男爵さん
カメラの性能がいいという意味ですm(__)m
書込番号:22724935 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>最近もう少しいいカメラが欲しいなと思うようになりました。
G7X2の不満点はありますか? 漠然ときれいに写りそうだから、と言ったところでしょうか。スマホは条件にはまれば、十二分にきれいな写真が撮れます。ちょっと作りすぎの感じもありますが。いままで撮ったG7X2とスマホの写真について、「こうしたい」といったようなことがあると、いいと思います。
現在の情報で考えれば、α6400でもkissMでもどちらでもいいように感じます。
書込番号:22724943
3点

>holorinさん
綺麗に撮りたいのももちろんですが、動くものに少し弱いかなと感じております。
書込番号:22724947 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Canonからなので、Canonが使いやすいかと思いますので、その用途として考えると、kiss Mの単焦点レンズセットが良いと思います。
https://s.kakaku.com/item/J0000027005/
書込番号:22724953 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>>現在iPhoneXSを使ってますが、それで十分なレベルでしょうか?(°_°)
俺はiPhoneXだったけど、けっこうきれいだね。SNSで身内だけならこのXSでよいと思う。
ただし、Instaguramに出そうと思えば、α6400当たりが良いね。
俺はα6400も使ってるけど写真画質は良いですよ。おまけにAFが超高性能だから安心してキビキビ撮れる。
お勧めします。
レンズは値段により3種類がある:
1.α6400 パワーズームレンズキット \107,800 (E PZ 16-50mm F3.5-5.6 OSS )
2.α6400 ダブルズームレンズキット \108,400 (E PZ 16-50mm F3.5-5.6、 55-210mm F4.5-6.3 OSS)
3.α6400 高倍率ズームレンズキット \133,500 (E 18-135mm F3.5-5.6 OSS)
さらなる高画質を求めると
4.α6400 \98,389 + Vario-Tessar T* E 16-70mm F4 ZA OSS \68,786
私は4番目のセット α6400+16-70F4ZAを愛用しています。小型軽量にもかかわらず、Zeissレンズのおかげで画質もなかなか良い。
レンズ画質性能は値段に比例する。
便利さは3.の高倍率ズームレンズキットが良いね。ふつうはこれがお勧めですね。
画質にこだわる人だけは4.のZeissレンズがお勧めです。
書込番号:22724967
8点

予算10万円まであるなら、このスレッドの
「α6400 ILCE-6400Y ダブルズームレンズキット」あるいは
「α6400 ILCE-6400M 高倍率ズームレンズキット https://kakaku.com/item/K0001121314/ 」
をお勧めします
高倍率ズームキットのほうは、旅行などでレンズを1本だけ付けて持ち出してどんなシーンでも撮れるので、用途によってはこちらが便利かも知れません
α6400はオートフォーカスが現在トップクラスで、動いている子供の瞳にピントが合い続ける瞳AFが最も優れています
もし店頭で試せる機会があれば試してみると良いでしょう
デジ一眼にしたときスマホより写真が美しくなるケースは、暗い場所を撮るとき、逆光でコントラストが強い屋外、動くものに速く正確にピントを合わせて連写するとき、瞳など小さい部分に正確にピントを合わせるときなどです
また、現時点ではまだスレ主さんがどれだけ使うか分かりませんが、将来もっと画質が良い写真を撮りたくなったときにも、さらに上のボケを強く活かしたレンズやフルサイズボディなどの買い足しができ、ここで買った約10万円の資産も「残らず全て」互換性があり再活用できます
逆にEOS Kiss Mの場合はレンズもボディもそこで完結してるので、ステップアップのときは、ほぼ全てが新規買い直しになります
新しく出たフルサイズミラーレスとはレンズもカメラも互換性がありません
それから、現在α6400はキャッシュバックをやってるので実際の費用は1.5万円安くなり、今の価格コム最安値から差し引くと、
α6400 Wズームキットで約9万3000円、
α6400 高倍率ズームキットで約11万8000円になります
ソニー、最大15,000円還元の「αスタートアップ サマーキャンペーン」
https://s.kakaku.com/prdnews/cd=camera/ctcd=0049/id=85437/
ご参考に
書込番号:22725067 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

残念ですが
単純に買い換えれば全般的に
カメラの性能が上がる…と、いう段階の商品では無いです
先の回答ならば、吾輩は現状維持で要練習、要勉強だと思います
書込番号:22725086 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>orangeさん
Vario-Tessar T* E 16-70mm F4 ZA OSSが画質がよいですか。
ボディの高画質にこだわる人とは思えないです。あれはキットレンズに丁度良い画質でしょう。
1.5万円の単焦点を使ったら、 E 16-70mm F4はぶん投げたくなる画質でした。
書込番号:22725093
13点

>*AYA.*さん
この2台で動きものに強いで選ぶなら、圧倒的にα6400でしょうね(^_^;)
性能が違い過ぎます。
僕は別のが在るので、どちらも選びませんが。(-_-;)
書込番号:22725162 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>*AYA.*さん
はっきり言うとデジカメは頭が悪いです
レンズ良くてやセンターが優秀でも
簡単では有りません。
練習や勉強、講習会に通うとかの気持ちが無いのなら
iPhoneXSの方が見栄えのする写真が撮影出来ます。
※iPhoneの苦手分野は35mm換算で100mm以上の望遠域です。
書込番号:22725210 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スレ主様
Canon PowerShot G7X mark IIも良いカメラですよね。
6400 ILCE-6400Y ダブルズームレンズキットはレンズが2本になりますが、スレ主様通常使いの用途であれば高倍率ズームセットよりハンドリングがよいと思われます。
理由は本体に付けた時にコンパクトになりますので持ち出しが便利です。
望遠が必要な時にもう一本持つ必要がありますが苦にならないと思われます。
お子様の動きにも強いですし、瞳AFも頼りになります。
使われてみればご自身なりの使い方で色々見えてくると思いますので、その時は不満になられた機能を補えるカメラやレンズを考えられたら良いと思います。
APS-C機キヤノンの場合にはシステムを拡張したいと思う時にマウントの縛りがあるので注意が必要ですが、SONYの場合にはレンズマウントが共通なのでレンズを活かす事もできます。
スレ主様のご予算的に考えて6400 ILCE-6400Y ダブルズームレンズキットが良いと思います。
書込番号:22725330 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

Canon PowerShot G7X mark IIからこれに変えると
交換レンズ(望遠など)が使用できる、ISO感度があがる(暗闇に強くなる)
4K動画撮影できる。オートフォーカス最強。
コンデジからAPSCなら良くなると思うなあ^^
書込番号:22725639
4点

G7Xからこれらのミラーレスに変えると
ズーム倍率が減り
交換レンズで望遠レンズ等が使えるようになり
高感度耐性が2弾弱上がり
レンズの集光効率が2段ほど下がり
ファインダーで見る事が出来るようになります
書込番号:22725885 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

こんにちは♪
α6400も、KISS-Mも・・・今が「旬」のカメラで、おススメに値するカメラだと思います♪
ただ・・・α6400と KISS-Mでは・・・だいぶ「性格」の違うカメラだとは思いますので。。。
どっちが、スレ主さんに合うかは本人しか判断できないと思います♪(^^;;;
いわゆる「高性能」なカメラ・・・ってのは、スレ主さんと、我々「マニア??」とでは、方向性と言うか?? 価値観が違うかもしれません??
いつものワンパターンで申し訳ないのですが(^^;;;(^^;;;(^^;;;
この例えが、わかり易いかどうか??
コンビニで冷凍食品やチルド食品を買ってきて・・・電子レンジにポイッと放り込み。。。
袋に書いてあるレシピを見ながら・・・ダイヤルとボタンで、温度と時間を設定し。。。
後は・・・スタートボタンをポン!と押せば、チン!と料理が出来上がる♪
↑こー言う、感覚で写真を撮影したければ・・・皆さんのアドバイスに有る通り、スマホや現在ご使用になっているG7Xの方が優れている??
小難しい説明書を読まなくても?? 料理のお勉強をしなくても・・・誰もが??簡単に取り扱え、直感的に写真を撮影できる。。。美味しい食事をする事が可能である♪
↑こー言う方向へ「高性能」を追求しているのがスマホやコンデジで。。。
高級機種になるほど・・・メニューやレパートリーは増える。。。撮影できるシーンが増えたり、撮影できる被写体が豊富になる傾向ですが・・・
さすがに・・・本格的なフレンチや懐石料理のような物は作れないし。。。おふくろの味的な手料理も苦手かな??(^^;;;
↑早い話が・・・「初心者フレンドリー」さで言えば、スマホやコンデジの方が「高性能」&「機能」が豊富です。。。
より簡単に・・・色々な写真が(ソコソコ綺麗に?)撮れるという意味では、スマホに勝る物は有りません。
逆に。。。
朝早く起きて、市場へ新鮮な食品を買いに行き。。。
自ら包丁をふるって下ごしらえし・・・火加減、サジ加減に注意しながら、様々なサイズの鍋やフライパン等の調理器具を駆使して調理する。。。
自らの手料理でお客様をもてなしたい。。。こー言う時に・・・
包丁の切れ味、ガスバーナーの火力が増し・・・
大人数の調理がいっぺんにできる、大型のオーブンやフライヤー等の調理器具がそろい・・・
鍋やフライパン、調味料のバリエーションが増える。。。
↑こー言う方向に、性能アップするのが・・・一眼レフやミラーレス一眼と呼ばれている・・・レンズ交換型カメラの「高級&高性能機種」になります。。。
↑つまり・・・お勉強や修行を積んで、レシピと調理法を覚えたならば・・・本格的なフレンチや懐石料理にもチャレンジできるかも??
と言う方向にレベルアップするわけです(^^;;;
どちらかと言うと。。。
KISS-Mの方が・・・電子レンジでチン!と料理を作るのが得意なカメラであり。。。
α6400の方が・・・包丁の切れ味、ガスバーナーの火力に優れるカメラと言う事になります(^^;;;
子供を撮影する時。。。
1秒動くな!! ハイ!チ〜ズ♪・・・で撮影するなら、電子レンジでチン!と料理する事ができます♪
自由奔放にチョコマカと走り回る子供は・・・本格的なフレンチや懐石料理を作る「知識」と「テクニック」・・・そして、強力なガスバーナーと切れ味鋭い包丁と言う道具が必要になります(^^;;;
天気の良い日に・・・綺麗な風景写真を撮るのは、電子レンジでチン!と料理するすることが可能です♪
夜景バックや、室内イベントを撮影するには・・・フレンチや懐石料理を作る知識とテクニック・・・そして、大型のオーブンやフライヤーと言う設備が必要かもしれません??
操作性も(SNSへの画像アップ等も)含めて、スマホやコンデジからステップアップしやすいのは・・・KISS-Mの方になります♪
上手に撮影できた写真は・・・G7Xからのグレードアップ感は十分に実感していただけると思います♪
α6400は、現在このクラスではTOPレベルの高性能を誇るカメラです(我々マニアが考える高性能の価値観)♪
多少のお勉強と修行を積む覚悟があれば?? コッチのカメラの方がより高度な撮影シーン=「動く被写体」「夜景/室内」には強いと思います♪
ご参考まで♪
書込番号:22726334
7点

スレ主さんと全く同じ状況で同じ質問を投稿し、
購入後の実感を寄せてくれたユーザーさんもいます
こちらもぜひ参考にして下さい
子供が1歳になりスマホ撮影からステップアップを考えているが、レンズ交換式デジタル一眼は未経験
「α6400かKissMで迷っています。」
https://s.kakaku.com/bbs/J0000029440/SortID=22472318/
購入後、子供をトラッキング出来て顔が見えれば瞳にフォーカスが行き、ピントがあった写真をサクサク取れるのでかなり満足
「ありがとうございました!α6400を勧めてくださった皆様へ」
https://s.kakaku.com/bbs/J0000029440/SortID=22521800/
自由気ままに動く子供の瞳を追従するα6400 瞳AFの実演(動画 1分50秒)
https://youtube.com/watch?v=SG37PzFSyKU
書込番号:22726418 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

皆様のお返事をゆっくり読ませていただきました!
α6400に気持ちが傾いています。
皆様はα6400は買いだと思いますか?
欠点などあれば教えていただきたいですm(__)m
書込番号:22727648 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>*AYA.*さん
>>皆様はα6400は買いだと思いますか?
欠点などあれば教えていただきたいですm(__)m
現時点では、圧倒的に「買い」です。
α6400を超えるコストパフォーマンスのカメラは無い。
AFはキヤノンの60万円プロ機に迫る高速AFです。
人物撮影では瞳を見つけてAFできる「瞳AF」がある。
連写も秒11枚連写です。
「買い」で決まりです。
唯一の弱点がボディー内手ぶれ補正が無いことですが、キヤノンやニコンの従来機もボディー内手ぶれ補正が無かった。それでもユーザーは文句を言わずに撮り続けてきた。
α6400も同じように撮れるでしょう。
私は、今のところボディー内手ぶれ補正が無くても困ってはいない。それが無いことを意識して撮るから。
これが唯一の弱点かな。腕で簡単にカバーできる弱点だ。
最低シャッタースピードをfか2xf (fは焦点距離)に設定しておけば、カメラが自動的に善処してくれるので手ぶれは回避できる。
書込番号:22727718
7点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





