α6400 ILCE-6400L パワーズームレンズキット
- 0.02秒の高速AFを実現したミラーレス一眼カメラ。小型軽量ボディにAPS-Cサイズの有効約2420万画素CMOSイメージセンサー「Exmor」を搭載。
- リアルタイム瞳AF、被写体を追従し続けるリアルタイムトラッキング、動画撮影時のファストハイブリッドAFなど、AF性能が大幅に向上。
- タッチ操作に対応した180度チルト可動式液晶モニターを採用し、自分撮りやVlogなども可能。Eマウント用レンズ「E PZ 16-50mm F3.5-5.6 OSS」が付属する。
![]() |
![]() |
¥113,000〜 | |
![]() |
![]() |
¥114,980〜 |
- 付属レンズ
-
- ボディ
- ダブルズームキット
- パワーズームレンズキット
- 高倍率ズームレンズキット
【付属レンズ内容】E PZ 16-50mm F3.5-5.6 OSS SELP1650
α6400 ILCE-6400L パワーズームレンズキットSONY
最安価格(税込):¥113,000
[ブラック]
(前週比:+1,720円↑)
発売日:2019年 2月22日

このページのスレッド一覧(全555スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
32 | 26 | 2019年4月25日 13:39 |
![]() |
1582 | 95 | 2019年6月23日 14:59 |
![]() |
9 | 6 | 2019年4月20日 23:21 |
![]() |
64 | 21 | 2019年4月22日 06:55 |
![]() ![]() |
36 | 9 | 2019年4月18日 22:20 |
![]() |
240 | 73 | 2019年4月20日 12:22 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α6400 ILCE-6400M 高倍率ズームレンズキット
購入予定です...と言っても10月頃になりそうですが。
そこで質問なのですが実店舗だとどこ(東京辺り)が一番安く売ってる傾向にありますか?
今日、新宿のビックカメラに行ってきましたが値札は税抜14万9000円くらいでした(税込でこの値段に出来る、とは言われました)
10月頃に1万程安くなるか保護フィルムやレンズフィルター付けてくれると嬉しいんですがねぇ...
書込番号:22617838 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>池ちゃん。さん
半年先なら今店舗お伝えしても
無くなっているかも知れませんね(>_<)
キタムラはよく壊れたカメラでも何でも下取り価格付けてくれますよ。
書込番号:22618276 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

キャシュバックも終わってますね
書込番号:22618410 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>池ちゃん。さん
ソニーのカメラは値下がり率が低いので
半年後でもキャッシュバックがある今の方が実質安価だと思います。
今のうちにボーナス払いなどで購入できると良いですね。
書込番号:22618464 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>よこchinさん
>becchi@さん
>しま89さん
ですよね...
本当は今すぐにでも買いたいのですが流石に今15万近くも出せないもので...
ダメ元で親と交渉してみますね。
あと、マップカメラ安いと聞くので見に行ってみます。
(あとどうでもいいですけど箱傷つけるのは気が重いです)
書込番号:22618516 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


>よこchinさん
マップカメラの価格と同じくらいですね。
ここから更に引いてくれる...なんてことはありますか?
書込番号:22618554 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>池ちゃん。さん
話は聞きますが私は関西なので直接交渉した事は有りません。
m(_ _)m
書込番号:22618589 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

マップカメラの新製品は必ずしも安くないです。
下取りがあると安くなりますけど。ヨドバシでソニーの社員見つけて交渉する方が安くなるかも。どうせマップに行くなら、ヨドバシも回りましょう。歩いて2分くらい。
ところで半年後には、私はアルファ6500の後継機が出ると踏んでます。私の単なる想像に過ぎませんが。
書込番号:22618614 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>池ちゃん。さん
SONYストアの売値は\149,880+税でした。
SONYの株主優待券をヤフオクなどで¥2000〜3000程度で入手すれば15%OFFになります。
2018年優待券の期限が4/25までなので買い叩けると思いますよ。
さらにSONYカードを作れば3%OFFで
計18%OFFになり
そこから\20000のキャッシュバックです。
高倍率ズームキットなら税込\132,733+優待券の価格になります
今なら24回払いまで年利1%で
キャッシュバック込みなら月\4000台。
箱を切り欠く事に抵抗があるのは分かりますが
購入してから箱を使うことはほぼありませんし
マップカメラなどでは箱の切り欠きで査定は変わりません。
逆に箱を切り欠すれば\20000もらえると思えば安いものではないでしょうか?
書込番号:22618808 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

お盆休み明けにでも聞き直したら
家電量販店の上期の締めでしょ8月って
売上足りなくて、盆休み明けで他の人が金ない時にでも買うと安くなるよ
慌てないなら9月でもいいけどさ
書込番号:22618969 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>デジタル系さん
α6500の後継あるとしたらα6400に手振れ補正付けたような感じですかね?手振れ補正あるに越したことありませんがOSS以外のレンズ使う予定ないので無くても別に問題ないかもしれないです。
>becchi@さん
Sonyストアですか...ちょっと遠いんで(-ω-;)ウーンって感じですね
クーポンとかややこしくてよくわからないです。
今日、新宿のヨドバシカメラとマップカメラで値段見てきましたが、ヨドバシカメラは税込15万1250円でSonyの人に聞きましたが、在庫ほぼなしで入ったらすぐ売れていく、とのことなのでこれ以上は無理だと言われました。キャッシュバック終了も近くなってきたので駆け込みで売れるとか。終了して在庫あるようになれば下がっていくらしいです。あと5/6までに物がなくても注文さえしてくれればキャッシュバック対応してくれるようです。
マップカメラは14万5690円でした。こちらもこれが限界だそうです。
ビックカメラよりは安いですね。
書込番号:22619018 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ヨドバシ新宿は151,250円とポイント10%ですね。
(4/22現在)
ヨドバシ各店、関東で安いのは八王子、町田、横浜、
京急上大岡、川崎ルフロンが146,190円です。
ヨドバシゴールドポイントカード・プラスでポイント11%ですから
ポイント引いてキャッシュバック引いて
110,256円(税込み)です。
もう、買いましょうか?まだ分かりませんが
10月から消費税10%ですし。
書込番号:22619020
1点

正確には10%とクレジットカードで購入してプラス1%
書込番号:22619022
0点

町田店は、在庫(少々)ありますね。
往復電車賃740円ですか
さあ、どうする?
書込番号:22619034
0点

週末特価で139,000円で買える店、ゴロゴロあるよww
勿論ポイント10%付きで
店長呼んで交渉したら、もう少しイケんなコレ
書込番号:22619172 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>さもしいじじい、さもじいさん
ポイント10%付いて実質135000(-20000)なヨドバシを検討中です。その値段で+レンズフィルターと保護フィルム頼んでみますw
その時付いたポイントっていつになったら使えますか?
Sonyの人の、5/6までに手元になくても注文さえすればいい、←応募どうするのかわかりませんが...
そうでしたね、10月増税かもしれないですからね...
書込番号:22619538 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>池ちゃん。さん
こんばんは。
ポイントはお会計終了次第、
使えます。
自分はその日のポイントで
バッテリーと充電器のセットを
0円で購入しました。
書込番号:22619624 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ポイントで購入したという意味です。
書込番号:22619629 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>さもしいじじい、さもじいさん
ポイントその日の内に使えるんですね
となるとお会計直後でも使えちゃうと...変な目で見られそう(それならその分値引きしてほしいところw)
それなら端数切り捨て15万でお願いして保護フィルム、フィルター、充電器と予備バッテリーくらい買えますね(フィルターと保護フィルムは15万に入れたい...)
書込番号:22619651 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

うーん。
上手くいくと良いですね!
頑張ってください!
結果、またご報告ください。
書込番号:22619657 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6400 ILCE-6400 ボディ
俺はソニーが好きで、カメラもニコンからソニーに乗り換えた。
小型軽量で最新技術のカメラが好きである。満足している。
ところが動画を撮り始めたら、どうもソニーは動画では遅れだしたようだ。
このα6400の動画は30分制限を取り払ったので良いが、画質では富士のほうがよさそうだ。
(俺は30分以上の録画をするからα6400を使い続けるが)
ソニーのカメラ部門トップも、ビデオには何が必要かは認めている。
今年4月5日のDPreviewの記事に出ている:
“The basic expectation is for things like 4K/60, 10-bit 4:2:2.
https://www.sonyalpharumors.com/sony-interview-at-dpreview-sony-a7s-alike-aps-c-camera-is-a-possibility-and-yes-a7siii-will-exceed-expectations/
ビデオでは4K60pで10ビットの4:2:2録画が良いと認めている。
しかし、製品は出せないでいる。口先では色々言ってるがね(負け犬の典型的な行動だ)。
今回のα6400も10ビット録画ではなく8ビット録画です。まあ4:2:2は外部出力で対応しているから良いとするか。ただし、外部出力も8ビットですね。
そういえばフジのXT-3は良いと言われる 4K60pで10ビットの4:2:2 を達成している。
フジのサイトには以下のように出ている:
4K/60P 4:2:2 10bitのHDMI出力と4K/60P 4:2:0 10bitのカメラ内SDカード記録に対応。
凄いね、カメラ内録画も4K60pの10ビットだ。
問題なのは、フジXT-3はソニーのセンサーでこの偉業を達成していることです。
センサー部門はすでに良いセンサーを販売している。
フジはそのセンサーで一歩進んだ動画を組み込んでいる。
ソニーのカメラは最新のα6400ですら、3年前と同じ「昔のままの録画4K30p 8ビット」でありフジには遅れてしまった。
おいおい、大丈夫かよ?
せっかくソニーのセンサー部門は最先端センサーを作ってくれているのに。
カメラ部門がていたらくでそれを使えていない。
逆にフジに先に使われてしまった。
ソニーのカメラが心配だな。
そういえばこういう記事もあった:
ソニーのカメラ部門のトップ技術者を、携帯部門に移して携帯を強化する。
そうか、カメラ部門には二流が残ったのか?
それでも良いから、早くお勉強して、フジに負けないカメラを作ってくれ。待ってるよ。
(まあ携帯が良くなったらiPhonmeからソニー携帯に変えても良いかな)
頑張れ! ソニー!
富士に追いつき 追い越せ!
14点

>そうか、カメラ部門には二流が残ったのか?
さすが「誤流」常連の感想は並大抵ではありませんね(^^;
書込番号:22614250 スマートフォンサイトからの書き込み
51点

>orangeさん
IMX571はソニー製ですがフジが設計しているのでは?APSで動画にこだわるならフジのT3またはH1を試験的に導入してみてはどうですか?フジはシネレンズもあるし試してみる価値はあると思います。私もミノルタ時代からのαファンですが、今はフジのカメラで楽しんでいます。
書込番号:22614325
25点

何を言っているのやら、
ご自分の発言には、責任を持ってもらいたいね。
つい先日は、フジを見下して言っていたよな。
書込番号:22614346 スマートフォンサイトからの書き込み
76点

そんな事よりもorangeさんが他社ユーザーさんより写真が上手に
なる事の方が優先事項かなと思いますよ。
書込番号:22614351
80点

>そんな事よりもorangeさんが他社ユーザーさんより写真が上手に
>なる事の方が優先事項かなと思いますよ。
察してあげてください(^^;
自分にも撮影にもコンプレックスがあるからこその虎の威を借る狐なんで、
SONY以外のメーカーをこき下ろしているわけですから(^^;
書込番号:22614407 スマートフォンサイトからの書き込み
58点

さらに、
このスレ主は、スペックだけて
他社の製品を使っているだけでけなすからな〜
初心者には、ソニーだ、ソニーだつて
言っているくせに
で、つい先だって、α6400で
ワンちゃんの撮り方で質問されている方がいても
アドバイスすら出来ない…
書込番号:22614486 スマートフォンサイトからの書き込み
62点

X-T3 て打てよ。間違うんじゃない!(笑笑)
書込番号:22614493
22点

優先順位として、打倒Huaweiなんだと思う。
ソニー、トリプルカメラを搭載したフラッグシップスマホXperia 1を披露
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/1180507.html
Xperia 1
16mm(F2.4、約1,220万画素)、26mm(F1.6、約1,220万画素)、52mm(F2.4、約1,220万画素)となっている。フロントカメラは23mm(F2.0、約800万画素)。
26mmおよび52mmは、光学式の手ブレ補正機構を搭載している。
書込番号:22614565
4点

どこが首位だっていいだろう。
どの機能も良い物ってあるのか。
機能だけでなく、形・重さ・操作系・価格など。
例えば、今回の30分枠が外れていも、熱問題で本当に長く使えれるかは疑問です。
それを考えれば、Panaに行った方が動画は良い場合もあります。
いいか、悪いかは使う人の選択で変わるでしょう。
何でも線引きをしたがる人がいますが、自分は興味がありません。
自分にあった製品を買うだけですから。
書込番号:22614804
24点

>orangeさん
>FD3S5629さん
X-T3がどうやって4K60pを実現したのかは、データシートから判断できます
富士X-T3のセンサーはソニー製 IMX571 または相当品と言われてますが、このセンサーは3:2の長方形で、
横6244 × 縦4168 画素を
静止画連写向け 18.82fps、12bit
動画向け 48.42fps、10bit
で読み出せる
6244 × 4168 (IMX571 フル読み出し能力)
5266 × 2962 (横1.186クロップ & 縦16:9)
3840 × 2160 (4Kへ画素数変換)
つまり、10bitモード、横クロップ、縦16:9にすることで、約1500万画素に減らし約80fpsのマージンで読み出してから、800万画素の4K画像に変換してるようです
当然作ってるソニーも同じことが余裕でできそうだが、意図的に業務用の上位機に限り4K60pを載せているようで、その意図はおそらく他の画質要因とのバランスにあると考えています
参考:
ソニーセンサーの推定供給先
IMX411 → フェーズワン IQ4(中判 1.5億画素)
IMX461 → 富士GFX100s (中判 1億画素)
IMX410 → ニコンZ6、パナソニックS1
IMX571 → 富士X-T3
https://www.sonyalpharumors.com/sony-officially-announces-the-new-medium-format-full-frame-aps-c-and-mft-sensors/
ソニーIMX571仕様 pdf
https://www.sony-semicon.co.jp/products_en/IS/sensor2/img/products/IMX571BQR_Flyer.pdf
富士フイルムX-T3の動画読み出し仕様
https://videosalon.jp/news/x-t3/
書込番号:22614927 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

この人、スペックで負けたら終わるのかな。。笑
4K60p 10bitが載らないのは、技術的な問題ではなくマーケティングの問題です。
100万前後のカムコーダと競合しているのが20万のSUだったりするので、ソニーとしてはこれ以上のスペックは盛りたくないのでしょう。
インタビュー通り実験的な機能は載せるかもしれませんが、多くの人が望む4K60p 10bitは載せない気がします。FSシリーズを追い抜かしちゃいますからね。
フジやニコンは出し惜しみする必要がないのです。
H2やT4が出るとかなり強力な動画機になるでしょうし、スレ主さんの大嫌いなニコンZ6には年末くらいにRaw外部出力がつきますが、これはかなりスゴイことで、今までニコンに見向きもしなかった映像屋が殺到するかもしれません。
書込番号:22614935 スマートフォンサイトからの書き込み
30点

4k60pを実現しているのは、実際のところボディサイズですよ。
APS-Cならα7系を少し大きくすれば対応可能?
しかしフルサイズの場合はS1サイズのボディが必要だとパナソニックが証明しました。
噂のα7000はα7のボディにAPS−Cセンサーを搭載して4k60pを実現する。
しかしIMX571はカラーフィルターが異なるので、新たな開発費が必要、そこまでするか?
α7SBはS1サイズのボディが必要、小型軽量ボディが売りのαにこれは営業企画が許さないでしょう。
とりあえず動画は後退して、パナフジが先行すると思われますが、
その分AFと連写に注力するはずなのでα9Aはいよいよレフ機に引導を渡すミラーレス機になるでしょうね。
書込番号:22614974
7点

>>当然作ってるソニーも同じことが余裕でできそうだが、意図的に業務用の上位機に限り4K60pを載せているようで、その意図はおそらく他の画質要因とのバランスにあると考えています
うんうん、それは理解できるよね。
しかし、消費者の目線で見れば、ソニーは4K60p・10ビットの動画をカメラに入れることができない。
フジは入ってる。
理由はどうであれ、消費者にとってはソニー機は劣化性能になっている。ソニー社内の部門抗争なんて消費者には関係ないからね。
遅れられては困るなー。
自分でセンサーを作ってるのだから、カメラも自分で作ってほしいな。
高性能動画カメラをフジに作られて、ソニーは作れないでいる。
困ったことだ。
俺はソニーカメラを使ってるから、ソニーの動画も良くなってほしいのです。
ガンバレ!ソニーの企画!
親に反抗せよ! 自分のシマを守れ!
このままだと、ソニーのカメラ動画のシマはフジに食い荒らされるぞ。
まあ、ソニーのビデオ部門はそれを願ってるのかもしれないがね。
カメラの動画が負ければ、俺たちビデオ部門が顔を大きくして闊歩できるからな。
しかしね、ビデオの売り上げより、カメラの売り上げが上だと思うのだが。
おまけに、技術進化が速い分野では、売り惜しみしてる余裕はないと思うのだがね。
まあ、負ける選択をするのもソニーの勝手でしょ。
書込番号:22614978
7点

ガンバレ!オランジーナ!
書込番号:22615016 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

なんかやっと認めたみたいですが、相変わらずセンサーだけしか見てなないんですね。多分小形にこだわってる以上は今以上の性能は難しいと思います。
書込番号:22615085 スマートフォンサイトからの書き込み
24点

キングボンビーみたいなもんだなぁ。
昔はニコンが持ってて、今はソニーが所持してる。
どつかれさん。
書込番号:22615116
14点

>多分小形にこだわってる以上は今以上の性能は難しいと思います。
んじゃ、小型に拘らなかったEOS Rの立場はどうなるの?
書込番号:22615495 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ソニー本体と、
撮像素子を製造しているソニーケミコンダクは
関連会社であっても一応別会社ですし、
そもそもソニーはセクショナリズムの壁が厚くて、昔のソ連のような共産主義国的上意下達のイメージでは実態とのズレが大きいかと(^^;
書込番号:22615533 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>ガンバレ!ソニーの企画!
>親に反抗せよ! 自分のシマを守れ!
>このままだと、ソニーのカメラ動画のシマはフジに食い荒らされるぞ。
写真や動画が好きなんじゃなくて、ソニーという会社だけを溺愛する人…。
書込番号:22615673
47点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6400 ILCE-6400 ボディ
こんにちは
現在a6000を使用しています
af-cで 連写ではなく、単写でバシャバシャと撮りたいのですが、
その場合でも、afスピードの差は明らかに体感として感じられますでしょうか?
また
シグマの30mm f2.8 dn というレンズは
6400のスピードに対応できるのでしょうか?
よろしくお願いいたします
2点

体感できるほど差が感じるとは思えないですね。
AF速度はモーターでも差が出るでしょうし。
ただAF精度が向上しているなどボディの進化を感じることができるかも知れません。
テンポ良く撮影するにはSDの書き込み速度も速い方が良いと思います。
書込番号:22614102 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

α6000からの変化点はターゲット追従性の向上です。静止している被写体へのAF速度はあまり変化を感じないと思います。
また、人物撮影をする場合は、シャッター判押しでいきなり瞳AFが作動するので、ポートレート撮る方には大進歩ですね。
書込番号:22614189 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

IFやRFのレンズはAFが快適
全群繰出し式のレンズはAFがもっさり、歩留まりも悪い傾向。
全群繰出し式は広角 標準系の単焦点レンズに多く
ボケ味が癖が無く素直
AFを取るか?
ボケ味を取るか?
がレンズの選択
なお TAMRONはIFとRFの区別が無く
どちらもIFと表記されてます。
書込番号:22614219 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

体感なら・・・近所のカメラ店で実機確認がよろしいのでは?
書込番号:22614588
0点

単写で
静止物なら大差しないかも、
動き物だとAFがスピードが早くなっても、
ピントの精度は、どうなるかは…
書込番号:22614626 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

それってフラッシュ撮影したい訳?
フラッシュが追随しないから、せめて単写だけどバシャバシャ撮りたいって事?
その不自然な質問からはそう読めるんだけどww
そうであるかどうかは結構重要
それによって解決策が全然実は変わるから
だったら、なぜにAFCじゃなくAFSにしないの?
単写ならばAFSで十分じゃん
被写体によるけど、近距離の人物撮影してるならば、AFSの方がピント精度高いよ
特に瞳AFなんかは
連写しない割り切り出来てるんなら余計に
AFCはAFの食い付き速い分、AFSよりはピント精度低いから
勿論どの程度、被写体が動くかにもよるけどね
体感出来るかどうかは、相手が動かないかどうか
動くと体感できるよ
動かないと体感しにくい
ちなみに問合せのレンズは使用可能ですよ
この中のレンズは全て使用可能です
https://s.kakaku.com/camera/singlefocus_lens/itemlist.aspx?pdf_ma=311&pdf_Spec103=35
でも何故にそのレンズ?
やはり安いから?
出来ればシグマの30ミリF1.4を頑張って買った方が楽しめるよ
そこまで高いレンズじゃないし
書込番号:22615628 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6400 ILCE-6400 ボディ
当方、一眼カメラ未経験です。
これまでは写真や動画はスマホやキヤノンやニコンのエントリーモデルのコンデジで済ませてきました。
昨年度に子どもが生まれたためスマホでは難しい撮影をカバーする目的で、ミラーレス一眼か高性能コンデジの購入を検討しています。
・a6400(キットレンズ?別途レンズ用意?)
・RX100M6
・RX100M5A
以下のような用途を想定しているのですが皆さんだったらどのカメラを購入しますか?
・動き回る子どもの撮影(屋内・屋外)
・運動会など離れた場所からの撮影
・旅行や行楽でのスナップ・記念撮影(人・風景/屋内・屋外)
・同じく旅行や行楽で、スマホのフラッシュでは真っ暗になるような夜間の撮影
・同じく旅行や行楽で、動画撮影(人・風景)
・料理や品物のブツ撮り
以前に同じような題名で投稿がありましたが画質に限って質問をされていたようなので、本投稿で上記の用途で使い勝手の面を含めてご意見お伺いできればと思います。
個人的に一眼カメラ未経験なこともあって大きさ・設定の難しさ・レンズ交換の手間・保管の手間などあって使わなくならないか心配しています。
a6400にする場合、過去の投稿を見るとキットレンズでは不十分との書き込みもあって個別にレンズ購入したほうが良いのかも気になっています。(SELP18105G+SEL24F18Zあたり?)
同じように未経験から一眼カメラ購入された方、カメラ詳しい方、子育て経験された方から意見お伺いして購入する機種の参考にさせていただきたいです。
よろしくお願いします。
1点

α6400を選ぶ場合、後々レンズにお金がかかります。また、レンズが増えるほど荷物が増えます。
一方、RX系は1度買ったら、後からの追加資金はかからず、荷物も最小で済みます。
要は、あなたがどれだけのめり込むかでどっちが良いのかの分かれ道ですね。
書込番号:22612424 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

運動会がどうしても撮りたいなら、このカメラは不適切。高価な望遠レンズを買えるなら、このカメラで問題なし。
M6の方が良いのでは?
書込番号:22612427 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

子供はおりませんが
子供達を連れて出歩いたりは良くしています(預けられたりなんだりかんだり…)
当面、運動会までは考えに入れない方が良いと思います
候補内では
RX100m5Aに一票です
このズーム範囲からあまり離れる機会は無いでしょう(あまり離れるとカバー出来ませんからね)
連れ立っていて離れられるのは随分先かと思います
運動会まで3・4年
スマホだって陳腐化するでしょう?
その頃イベント用だったり、荷物持ちしながら撮る様な高倍率、望遠の等を考えれば良いと思います
書込番号:22612435 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

どうも。
RX100M5使っているけど、いいカメラだぞ。
描写については一眼レフに負けない
今回検討しているカメラの中で、あたいのオススメはRX100M5A
欲張り機能満載のワイドズームは動作がどうしても遅くなってしまうし、レンズ構成でムリが出る。
将来、ガキんちょの運動会の撮影は候補のカメラだと全部厳しいよ。
動画機能があるので、それで撮れ
書込番号:22612484
2点

>take0033sさん
こんにちは。
α6400 と RX100M5A、それとニコンの D500 を使っています。
候補の中でのおすすめは α6400 です。
まず α6400 の高倍率ズームキットと...
https://kakaku.com/item/K0001121314/
それから 室内撮り用に明るめの単焦点レンズをお好みで1つ選んで買えば...
SEL35F18
https://kakaku.com/item/K0000434056/
SEL28F20
https://kakaku.com/item/K0000766263/
シグマ 30mm F1.4 DC DN
https://kakaku.com/item/K0000858043/
これで たいていのシチュエーションでは撮れると思います。
運動会も保育園/幼稚園くらいまでなら大丈夫かと。
RX100M6 は運動会にはいいかもしれませんが、室内でお子さんを撮るにはちょっとレンズが暗いですね。
RX100M5A は非常にいいカメラですが、私は主に動画用途に限定して使っています。
写真用途であまり使わない理由は以下のようなものです。
1. ちょっとボディが小さすぎる
2. タッチパネル非対応
3. 電源 ON/OFF のたびに電動ズームが動くのを待つのが面倒
私は子供撮りではだんぜんタッチフォーカス派なので、特に 2. は不満です。
他社のコンデジはタッチパネル対応なのに。。。
結局、カメラをさっと取り出してさっと撮るようなシーンではスマホが使いやすかったりします。
ちなみに、候補のレンズに SEL18105G が入っているのは動画をけっこう重要視しているということでしょうか?
もしそうならば、一緒にジンバルを購入すると映画みたいな動画が撮れるのでおすすめです。
ジンバル(Pilotfly Traveler)
https://pilotfly.shop/?pid=138133153
作例は YouTube にたくさんありますね。
https://www.youtube.com/watch?v=ScucigYOzlI
書込番号:22612552
5点

運動会はまだまだ先の話で今回はパスでよろしいのではないでしょうか。
ただ、現状を知っておくのはいいかも知れません。
運動会においては換算400mm程度は確保したいところです。
これを安価なダブルズームキットで揃えやすいのはニコン・キヤノンです。
キヤノン・・・400mm
ニコン・・・・・450mm
ソニー・・・・・315mm
で、ニコンのように450mmを確保したい場合
下記からの選択になります。
https://kakaku.com/camera/zoom_lens/itemlist.aspx?pdf_Spec007=1&pdf_Spec103=35
70-300mm(これが望遠端450mmに相当)
13万超えです。
一方でキヤノン・ニコンの場合、安価なレンズメーカーの選択が豊富です。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001008958_K0000945854_K0000905105_K0000779084&pd_ctg=V070&spec=101_2-1_3-1_4-1_6-1_7-1_8-1_9-1_10-1_11-1_13-1_14-1_20-1_21-1_16-1_19-1,103_17-1-2-3-4-5-6,104_18-1-2,102_12-1-2-3
運動会というキーワードにおいてはニコン・キヤノンの一眼レフがコスト的にはまだまだ魅力です。
α6400の瞳AFの的中度は高いそうで魅力ですが、彼方立てれば此方が立たぬ状況です。
書込番号:22612738
1点

>運動会がどうしても撮りたいなら、このカメラは不適切。
使ったこともないくせに、また、知ったかぶりのいい加減な発言。
彼のようなアンチソニーの輩の発言は、すべて、無視したほうがいいです。
一眼カメラ未経験なら、ちょっと重いですが、RX10M4がいいのではないかなと思います。
暗いところは、α6400より不利ですが、ほぼ、オールマイティーのカメラです。
RX100M6もいいカメラですが、ちょっと、望遠が不足しているかもですね。
書込番号:22612827
6点

運動会と言っても、当面は保育園、幼稚園ですね。M6でいいのでは。
ただし自分が動くことをせずに、子供をとにかくアップで撮りたい、というのなら確かに望遠は足りません。
書込番号:22612915
2点

他メーカーユーザーなので機種名など具体的な言及を避けてお話しします。
子供の写真も撮りながら、パパやママも一緒に写しておくと子供が4歳くらいになった時に、一緒に見て楽しめます。
かといってセルフィー用に液晶がクルリとなればば良いってもんじゃないんです。
やっぱりある程度の顔認識はあった方が絶対に便利です。広角レンズで顔認識して撮れば大丈夫ですよ。
慣れれば液晶見なくても撮れるようになります。
だからセルフィにあったボタン配置やグリップなのか、ご自身で試すのが良いと思います。
私が撮りやすいと思った機種はありますが、誰でも合うというものではないので、ご自身で握ってみるのが一番です。
あとは最短撮影距離の短いレンズが良いですよ。特に24〜85mm相当です。センサーが大きいほど、近すぎて撮れないことがあります。
セルフィするなら30cmくらいで撮れると良いですね。
赤ん坊の頃はサイレント撮影できる機種がおススメです。
手ぶれ補正も、あるととても便利です。
タッチシャッターが俊敏だと、ファインダーをのぞいて顔を隠さずに済みますので、子供をあやしながら撮りやすいです。
防塵防滴は、あっても良いんじゃないかな。子供が飲み物をこぼして、、、とかあるから。
書込番号:22612943
1点

>take0033sさん
>>動き回る子どもの撮影(屋内・屋外)
>>運動会など離れた場所からの撮影
予算20万は掛かりますよ。
キットレンズじゃ初心者はロクなの撮れないから、4Kビデオカメラ買った方が良いと思いますよ。
書込番号:22612967
1点

>モンスターケーブルさん
そうですね。初心者ほど高性能な機材が必要ですね。
私なら運動会までは考慮せず3歳くらいまでを前提に買うことをお勧めしたいですね。
良いレンズのある規格が良いですね。
書込番号:22612989
0点

自分が通った道と似ていると感じましたので私の経験をお話致します。
私も子供が生まれてからはコンデジか携帯で撮っていましたが、3〜4歳の時に、一眼レフを視野に入れてたカメラ選びの為にいろいろ調べ始めました。きっかけは幼稚園の運動会でしたが、その辺りは以下のレビューに少し書いています。
https://review.kakaku.com/review/K0000856833/ReviewCD=1147729/#tab
ちなみに一眼レフは中学生の頃のNikon FM2を使っていたのでそれ以来で、最初はNikonにしようと思ったのですが、調べているうちにSony RX10を知り、その高機能に興味を惹かれました。
しかし後々のことを考え、ネオ一眼か、レンズ交換式かで迷い、結局一眼レフを選びました。当時Canonに関わりの深い仕事をしていたせいもありEOS 80Dを選びました。
レンズ交換式にした事自体は正解でしたが、数ヶ月で高感度耐性やライブビューAFに不満を感じ、2年でα7IIIに乗り換えました。α7IIIにしてから間もなく1年になりますが、今回は不満はありません。
https://review.kakaku.com/review/K0001036274/ReviewCD=1139237/#tab
子供を撮る上で避けて通れないのは以下の2点かと思います。
1.離れた場面を撮る(望遠が必要)
2.暗い所で撮る(明るいレンズや、高感度耐性が必要)
この相反する場面を満たすにはやはりレンズ交換式のほうが望ましいのではないかと個人的には思います。
そうなると候補の中からだと、α6400にすれば後々後悔する可能性が低くなると感じるのですが如何でしょう?
書込番号:22613132
4点

コレ一台で全部カバーするということならRX100M6をおすすめします。
RX100M5AもいいカメラですがM6は望遠も使えますし全画素超解像ズームも普通のデジタルズームと比べても割とキレイですので運動会で200mmでは足りないかなと思った時に結構カバーできたりします。
実際私もα6000やRX100M3で使ってますけど写真のL版やモニター(20インチ程度)くらいなら余程画質に拘る人でない限り全然問題のない画質ですね。
RX100M6はレンズが暗いといいますけど1型センサーといえど高感度もかなり強くなってなっており手ぶれ補正もありますので夜景程度なら全然問題なく撮れるかと思います。
α6400もボディはコンパクトですけど望遠ズームとか付けるとかなり嵩張って荷物になりますので普段からバックとかに入れてパッと取り出して直ぐに撮れるのはRX100M6のほうがいいかと考えます。
お子さんのシャッターチャンスに強いのはRX100M6だと思いますしね。
α6400だと荷物になるからと家においてきていざお子さんのシャッターチャンスに出会ってもカメラが置いてきちゃったなんてことになりかねないですしね。α6400も悪くはないですけどね。もっと本格的な写真を撮りたい場合に考えたほうがいいかと思います。
書込番号:22613244
2点

>take0033sさん
こんにちは。
私も2児の父で、最初はコンデジから入りました。
初代RX100を発売直後に購入して、そこからずぶずぶとカメラ沼に…
ご希望されている用途であればRX100M5Aでほとんど対応できるのではないかなと思います。
唯一運動会だけが対応できないですが、最近の運動会でも皆さん(9割がた)スマホで撮影されているので、それに比べたら全然望遠だし画質もきれいです。
ビデオカメラを買うという選択肢もあります。
α6400のスレでご質問されているというのは、心の中ではα6400に決めかけてて背中を押して欲しい(?)のかなとも思いつつ、
その先に待ち受ける沼の深さと、
まだ子供が生まれたばかりでなかなかレンズ交換したりとかお出かけ時に荷物が増えることを考えたらRX100M5Aで済ませてしまうのが一番いいと思います。
その上で不満点が出てくればα6400やα7シリーズに手を出すか、その頃には出てるかもしれないRX100M7を検討するかですかね。
話は脱線しますが、どうしてもソニーじゃなければというこだわりがなければ、PanasonicのLX100M2が良いカメラなので、よろしければ選択肢に加えてみて下さい。
書込番号:22613465 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>a6400にする場合、過去の投稿を見るとキットレンズでは不十分との書き込みもあって個別にレンズ購入したほうが良いのかも気になっています。(SELP18105G+SEL24F18Zあたり?)
もし、α6400にするのであれば、キットレンズの18-135がいいと思います。
このレンズは、18-105Gよりよく解像します。とりあえず、このレンズ一本で大抵の場所で使えます。室内で1インチのカメラでF2.4とかF2.8で使うよりこのカメラでF3.5で撮ったほうが確実によく写ります。また、それで不満なら、その時に明るい単焦点レンズを買えばいいと思います。
単焦点レンズは、SEL24F18Zのような高価なレンズでなくても、他にもっと安いレンズで、室内で十分によく写りで使いやすいレンズがあります。
ちなみに以下に上げる作例は、犬撮り全くはじめての初心者がこのカメラのリアルタイムトラッキング機能を使って、α6400とキットレンズの18-135で撮った連続写真です。
書込番号:22613668
6点

RX100シリーズにして心配なのは、高感度画質でしょうかね。
やはり1インチとAPS-Cでは差が出ると思います。
暗い室内などでは、最低でもAPS-Cで明るい単焦点が欲しくなると思います。
と言えども、どれだけのめり込むか次第かとも思います。
まったく気にしない人であれば、RX100の室内スナップも問題ないと感じるかもしれません。
逆に後々より良いものが気になる人は、最初から大きなセンサーのカメラを選択した方が、逆に安上がりの可能性もあるかと思います。
書込番号:22614711 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>take0033sさん
RX100M5、α9、キヤノン1DX2などで、
3歳の子供、野鳥などを撮っています。
M5A、M6、α6400共に所有していませんので、あしからず。
・動き回る子どもの撮影(屋内・屋外)
これは、瞳AF次第です。
従って、1DX2などは論外です(個人的感想)。
M5の瞳AFは、おまけ程度です。M5Aは改善したと聞きますが、判りません。
それより、α9と同等と言われる、α6400がよいと想像します。
暗所では、瞳AFの精度は落ちますが、
そこも、センサーが大きく感度がよいα6400かと思います。
・運動会など離れた場所からの撮影
当然これは、M6か、α6400に望遠レンズになります。
写りは、当然、α6400でしょう(望遠レンズを買う費用、大きさが許容できるとして)。
・旅行や行楽でのスナップ・記念撮影(人・風景/屋内・屋外)
これは、どれでも、よいような。携帯性重視なら、M6でしょうか。
・同じく旅行や行楽で、スマホのフラッシュでは真っ暗になるような夜間の撮影
これは、外付けフラッシュしかありません。
私は、昼間でも、逆光を意識して、外付けフラッシュを持って行きます。
ただ、かさばります。
・同じく旅行や行楽で、動画撮影(人・風景)
これは、どの機種でもよいのではないでしょうか。
・料理や品物のブツ撮り
これも、どの機種でもよいような。
ソニーは、結構、ニーズを縛ったラインナップ展開をしています。
私なら、子供さんが、被写体という時点で、
α6400をお勧めします。
やはり、一眼ぽい写真は、コンデジでは、撮れません。
しかし、速射性では、結局、スマホで撮ることが多いです。
しかし、画像は、センサーサイズなりとなります。
では。
書込番号:22618195
3点

皆さま
ご意見・アドバイスいただきありがとうございます。
思っていたよりもずっと多くの投稿が集まり本機種の注目の高さを改めて実感しました。
どのご意見も「なるほど!」と納得させられるものばかりで大変参考になります。
中でも「小学校以降の運動会は別に考えるべき」というのは皆さん共通していたのかなと感じ、印象的でした。
>クロモノカデンさんの「背中を押して欲しい(?)のかな」というご指摘はまさにそのとおりです。
機種はどの機種でも良かったのですが、例示した用途に対して1つの機種が支持を集めればそれに決めたいと思っていました。
結果、候補のそれぞれ(およびその他の機種)に一定数推薦があり余計に迷ってしまうことになってしまいました・・・。笑
幸いa6400とRXシリーズのキャッシュバックキャンペーンはもう少しだけ期間がありますので、ギリギリまで悩んでみようと思います。
なお、私がa6400と合わせてSELP18105G+SEL24F18Zをお示ししたのは、こちらの投稿前に友人から一眼をはじめるなら中距離のレンズと明るい単焦点のレンズがあると良いと聞いていたためです。
キットレンズは良い印象がなかったため、メーカーのホームページで焦点距離(とF値を少し)だけ見てあたりをつけました。
みなさんからもいくつかレンズをお薦めいただいたので、a6400を選択する場合は参考にさせていただきます。
現時点ではとても決めきれませんので、購入したら改めてステータスを解決済みとさせていただきたいと思います。
書込番号:22618197
1点

>take0033sさん
このスレに書き込んだ時点で、
スレ主様は、正解だと思いますよ。
やはり、コンデジとは違う感動が、一眼にはあります。
我が家は、妻が、M5(かさ張るのが嫌なので)
私が、α9(瞳にピントが来た、綺麗な写真が撮りたい)、
ソニーのAX55(今ならAX65かな)(やはり動画は、専用機が楽です。M5でも充分撮れますが)
を持ちだすこともあります。
運動会も、3歳からあるので、
あっという間ですよ。
それまでに、一眼に慣れましょう。
月並みですが、子供の成長は待ってくれません。
悩んでいる今が楽しい時です。
よい、ご判断を。
書込番号:22618211
2点

α6400、RX100M6,RX100M5のなかでは、やめておいたほうがいいのは、RX100M5Aです。
このカメラは、レンズが換算24−70ミリまでしかないので、汎用性に一番乏しいです。一眼カメラのサブ機として使うならいいカメラですが、メインカメラとしては、向いていません。
そこで、α6400とRX100M6と私が勧めたRX10M4ですが、この中でRX10M4は、レンズが換算24ミリから600ミリまであり、レンズの解像力も凄いしAF性能も非常にいいのですが、この中で一番大きく重いので初心者が使うには、少し、難しいです。
ということで、α6400かRX100M6との比較になりますが、RX100M6は、RX10M4よりAF速度が少し落ちますが、28ミリから200ミリまであるので汎用性は、あります。ただ、やはり、α6400に比べ、高感度耐性は、落ちますので、このカメラもサブカメラとしては、優秀ですが、メインカメラとしては、あまり向いていません。
センサー性能の順番でいうと当然、APS-Cのα6400が一番いいです。
AF性能の順で言うと、α6400>RX10M4>RX100M6>>RX10M5です。
特にα6400の瞳フォーカス性能やリアルタイムトラッキング性能は、秀逸です。
以下に作例をアップします。
1枚目は、α6400にキットレンズの18-135で鳥撮り全くの初心者がエナガを撮ったものです。トリミングしていますが、このレンズの解像性能がいいのがわかると思います。
2枚めは、RX10M4で私がツバメを撮ったものです。このカメラのAF性能とレンズの解像力がよく分かると思います。
3枚目は、RX100M3で私が撮ったものですが、RX100M5と比べてセンサーは、積層センサーでは、なくて、裏面照射センサーで、AF性能はコントラストAFなので低いですが、レンズ自体は、同じなので、このような風景では、そんなに差がでないので大体の画質がわかるかと思います。
結論として、α6400とキットレンズの18-135の組み合わせが一番、汎用性があり、画質、AF性能、使いやすさでも初心者に一番向いていると思います。
よく、α7系に比べて6400は、後ダイヤルがないということで、使いにくいという人がいますが、コントロールホイールを回すだけで、ダイレクトに露出補正できますので、特に不自由なく使え、ボタンカスタマイズも簡単でこの中のカメラでは、最も操作性のいい使いやすいカメラです。
書込番号:22618250
4点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6400 ILCE-6400 ボディ
α6400を先日購入し、画質AFともに大変満足しているのですが、ひとつだけ気になる点があります。
16-50mmのキットレンズを使用しているのですが、広角端で撮ると四隅が色濃く?黒く?なることがあります。
これは仕様なのでしょうか?それとも故障?設定で治すことが可能なのでしょうか?
貼った写真では左上のところになります。
どうかアドバイスをお願いします。
書込番号:22609898 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

隅の方が暗くなるのは、レンズの性能に依るところだと思います。
どんなレンズでも、レベルの違いはありますが、こういう現象は起きます。
このレンズのようにコンパクトにする事に重点を置いたレンズは、特に目立ちやすいです。
また、この現象は撮影時の設定である程度はカバー出来ます。
設定メニューの中にレンズ補正という項目が有りますので、これをONにしてみて下さい。
書込番号:22609914 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

追記です。
作例のデータを拝見しましたが、絞り解放で撮っていますね。
シャッタースピードにかなり余裕があるので、絞りを8から11程度に設定すると目立ちにくくなります。
書込番号:22609922 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>こーみんぐさん
こんにちは。
>広角端で撮ると四隅が色濃く?黒く?なることがあります
周辺減光によるものだと思います。下のサイトが分かりやすいかと思います。
https://www.photografan.com/basic-knowledge/optical-vignetting/
但し、絞り優先モードでF11とかにしても周辺減光が改善されなければ、別の箇所が原因と思われます。
例えばレンズに(厚めの)フィルタを付けている、フードの付け方が正しくない、あるいは純正以外のフードをつけている、などの理由から光線がカットされている場合です。それらを外して試してみて下さい。
写真を見る限り、異常ではないと思います。
書込番号:22609934
3点

広角の遠景で絞り開放で写してるのはレンズ性能を試してるのかな?
アラ探しいいね!
書込番号:22609968
1点

その16-50は安物お散歩レンズですから周辺光量落ちというよりほぼケラれでしょうね。
コンパクトにし過ぎた弊害です。
減光の仕方がカッコ悪い。
どのレンズでも四隅の減光は出ますけどこのレンズのは酷いですね。
嫌ならばもっと良いレンズを使いましょう。
18135か1670zがお勧めです。
E 18-135mm F3.5-5.6 OSS SEL18135
https://kakaku.com/item/K0001025214/
Vario-Tessar T* E 16-70mm F4 ZA OSS SEL1670Z
https://kakaku.com/item/K0000566671/
どちらも高価な品だから慎重に選んでください。
ボクは1670zを使っています。
写真はAdobeのlightroomで直せます。
Lightroom
https://www.adobe.com/jp/products/photoshop-lightroom.html?gclid=CjwKCAjwndvlBRANEiwABrR32PFBc4OzyguRC6wF6bzwY9FOa5H6nNUSO7Su4F2pLaVHr24PiEngQRoCvhYQAvD_BwE&sdid=88X75SKN&mv=search&ef_id=CjwKCAjwndvlBRANEiwABrR32PFBc4OzyguRC6wF6bzwY9FOa5H6nNUSO7Su4F2pLaVHr24PiEngQRoCvhYQAvD_BwE:G:s&s_kwcid=AL!3085!3!340307349087!e!!g!!lightroom
ソニーの現像ソフトは去年に廃盤になって「PlayMemories」とかいう簡易編集ソフトだけになったっぽいので無理っぽい。
まあ頑張ってみて。
書込番号:22609989
3点

もしかして保護フィルターを付けていませんか?
書込番号:22610076
1点

同じような疑問を持つ購入者も多いので、これは良い質問だと思います
故障なのか、それとも仕様なのかを不安に感じてると思いますが、周辺減光はレンズの特性であり、これは仕様のように見えます
このレンズ E PZ 16-50mm F3.5-5.6 OSS は小型軽量で収納も便利ですが、周辺の特性に関しては優れてるとまでは言えないです
( 周辺減光と直接対応はしてないが、このレンズのMTF曲線の図を見ると、図の通り対角線の端であるレンズ中心から14mm離れた位置では、かなり性能が落ちていることが仕様として示されています
https://www.sony.jp/ichigan/products/SELP1650/feature_1.html#L1_30 )
改善方法として、以下のα6400ヘルプガイドのレンズ補正の項を参照して設定も確認してみてください
周辺光量補正:
画面周辺が暗くなるのを自動で補正するかどうかを設定する。([オート]/[切])
・レンズによっては、[周辺光量補正]でも周辺光量が補正しきれない場合があります。
https://helpguide.sony.net/ilc/1810/v1/ja/contents/TP0001560158.html
ご参考に
書込番号:22610818 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>こーみんぐさん
明確に答えが見当たらないので
※カメラの仕様では無くレンズの仕様です。
書込番号:22611017 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6400 ILCE-6400M 高倍率ズームレンズキット
みなさん、こんにちは。自分は普段D500で自分のワンコと散歩中の友達ワンコを
撮っている老い先短いシジイです。
毎日の散歩にD500は、ちと重いのと最近写真撮るのに飽きてきたので
α6400 ILCE-6400Mを追加購入しました。
で、使ってみたのですがワンコの動きが小さいときは良いのですが
ちょっと早くなるとうまく撮れません。
自分はWEB取説、好きじゃないので読んでないのですがお勧めの
設定がありましたら、ご教授ください。ヨロシクお願いします。
失敗写真添付します。カメラの設定で変えたのはISO AUTOの上限だけです。
シーンセレクトのスポーツで撮りました。
SONYはNEX6、α6000.α6300と(途中、R7も)
買っては手放しを繰り返してきましたが今度は良いだろうと思ったのですが
確かに6300よりは格段に良くなってますがまだまだですかね。
それとも自分の腕が悪いのでしょうか?
おっかしーなー、初心者でもバシバシ、ジャスピンってみんな言ってるのになー。
自分は初心者、以下?
10点


iPhone上で見る限りではよく撮れていると思います。
ワンコの動きをピタリと止めてるあたりからSSは1000位でしょうか?
α6400は持ってないのでなんとも言えませんが
シーンセレクトのスポーツよりも
AFモードをAF-CにしてAFエリアをトラッキングafフレキシブルスポットSかMをONにして
トラッキングafが追いかける範囲を狭めた上で
実装されていれば動物瞳afもONにして撮影してはいかがでしょうか?
また動物瞳afが未実装であればファームアップ後に試行錯誤された上で手元に置くか売るかを決められた方が良いと思います。
写真のワンコなら眼の位置が分かりやすいので
動物瞳afが良く効きそうな感じがします。
さらにf値.SS,iso感度も書かれると
もっと良いアドバイスが貰えると思いますよ。
書込番号:22607695 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

自分の実験では
レンズの手振れ補正OFFのほうが
連写の合焦率がアップしました。
考えてみれば
ピント合わせとブレ補正
両方を任せると
どちらかが
おろそかになるじゃないのか?
と言う発想でした。
書込番号:22607706 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>becchi@さん
ISOやF値はPCから見れば表示されています。
動物瞳AFはいまのところありません。(夏実装予定)
撮影モードは賛成です。そのあたりの設定で試すと良いかもしれません。
>さもしいじじい、さもじいさん
あとはレンズの性能の差かもしれません。
キットレンズだとすごい早いとは言えないので。
書込番号:22607708
0点

一応、ちゃんと撮れている写真も添付します。
これはワンコのしつけ教室で講師の先生のワンコです。
散歩の模範演技です。普通に歩いています。
書き込みとは関係のない話ですが
自分はワンコの飼い主歴20年を超えますか
普段の散歩でこんなワンコは見たことがありません。笑
書込番号:22607710
3点

>カメラ好きさんさん
早速の返信、ありがとうございます。
そーですよねー。やっぱりレンズの性能悪いですか。
だけどEマウントは良いレンズがないですよね。
お勧め、ありますか?
書込番号:22607718
2点

と思ったらちょっと下のスレッドでキットレンズでも問題ないとなっていましたね。
書込番号:22607726
0点

α7 IIIとα7R IIIがα9やα6400より先に動物瞳AFが実装される
https://ponkoshu.com/schedule-sony-eye-af-for-animals/
α6400 動物瞳AFでググってみましたが、それらしきモノは見つけられませんでした。
書込番号:22607743
0点

さもしいじじい、さもじいさん、こんにちは。
> で、使ってみたのですがワンコの動きが小さいときは良いのですが
> ちょっと早くなるとうまく撮れません。
どのようなところが、「上手く撮れていない」と思えるのでしょうか?
フレームアウトしてしまうところですか?
書込番号:22607746
1点


>さもしいじじい、さもじいさん
ソニーで駄目ならどんなカメラ使ってもダメですね。AF最強だと思ってます。( =^ω^)
というのは冗談で、アップされている写真でもよく撮れていると思います。
動体なら天気がいい明るい場所でぶれないシャッター速度固定で撮られることをオススメします。
書込番号:22607785 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>becchi@さん
ご返信、ありがとうございます。
説明が足りなくてすみません。
うまく撮れないはピントが合ってないということです。
ヨロシクお願いします。
ほかの失敗写真も、添付します。
書込番号:22607794
3点

RX100VI
https://www.sony.jp/cyber-shot/products/DSC-RX100M6/feature_3.html
AF・AE追随 最高約24コマ/秒で最大233枚の連続撮影性能
1型センサーで深度的に扱いやすいのではないのでしょうか?
書込番号:22607805
0点

>カメラ好きさんさん
ありがとうございます。
書込番号:22607823
1点

>若花田さん
ご返信、ありがとうございます。
そーですか、じゃーしょーがないから老体に鞭打って
D500、使うしかないですかね。D500の方が
ジャスピン率、高いですから。
書込番号:22607824
9点

>にこにこkameraさん
ご返信、ありがとうございます。
RX100VI、ちっちゃくて良いですよね。
でも自分は無駄にカメラ歴が長いのでどうしても
ファインダー見て写真撮りたいのですよね。
その場合RX100VIのファインダーは老眼にはつらいので
却下。
書込番号:22607851
4点

>さもしいじじい、さもじいさん
ハズキルーペが売れてるそーです(*^^)v
書込番号:22607864
0点

>さもしいじじい、さもじいさん
こんにちは。
もしお手間でなければ、D500で撮った写真も見せて頂けたらと思います。
尚、私は最初の投稿くらいのピンズレは気になりませんが、画質のほうが気になります。ISO3200だから?
書込番号:22607872 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





