α6400 ILCE-6400L パワーズームレンズキット
- 0.02秒の高速AFを実現したミラーレス一眼カメラ。小型軽量ボディにAPS-Cサイズの有効約2420万画素CMOSイメージセンサー「Exmor」を搭載。
- リアルタイム瞳AF、被写体を追従し続けるリアルタイムトラッキング、動画撮影時のファストハイブリッドAFなど、AF性能が大幅に向上。
- タッチ操作に対応した180度チルト可動式液晶モニターを採用し、自分撮りやVlogなども可能。Eマウント用レンズ「E PZ 16-50mm F3.5-5.6 OSS」が付属する。
![]() |
![]() |
¥115,000〜 | |
![]() |
![]() |
¥124,700〜 |
- 付属レンズ
-
- ボディ
- ダブルズームキット
- パワーズームレンズキット
- 高倍率ズームレンズキット
【付属レンズ内容】E PZ 16-50mm F3.5-5.6 OSS SELP1650
α6400 ILCE-6400L パワーズームレンズキットSONY
最安価格(税込):¥115,000
[シルバー]
(前週比:±0 )
発売日:2019年 2月22日

このページのスレッド一覧(全556スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
9 | 10 | 2019年8月30日 22:51 |
![]() ![]() |
20 | 8 | 2019年8月29日 22:59 |
![]() |
2 | 4 | 2019年8月29日 13:03 |
![]() |
18 | 10 | 2019年8月28日 23:41 |
![]() ![]() |
22 | 29 | 2019年8月28日 15:45 |
![]() ![]() |
22 | 8 | 2019年8月25日 00:29 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α6400 ILCE-6400 ボディ
現在α7 M3とE-M1 Mark2使用中です、α7 M3のサブ機としてα6600を考えています。
α6100、6400、6600共通の仕様なのでここで質問します。
連写速度は最速11コマなのですがサイレントシャッターでは8コマに落ちてしまいます。
E-M1 Mark 2などでは電子シャッターの方が連写速度は速くなるのですが、
ソニーはなぜメカシャッターを使わない電子シャッターの方が遅くなるのでしょう。
5点

>ロックおじさんさん
>ソニーはなぜメカシャッターを使わない電子シャッターの方が遅くなるのでしょう。
日本語版の仕様表やヘルプガイドには書いてないけど、サイレントシャッターだと
8コマ/秒というのは本当なのかな?
α7R3だとメカシャッターでもサイレントシャッターでもちゃんと10コマ/秒で撮れるので、
遅くなるのが本当なら単なる手抜きですね。
書込番号:22888446
2点

センサーの読み出し速度は非常に遅い部類のセンサーなのと、加えて後処理がつっかえてるのかな?
・メカシャッターを使った場合は、電子先幕が高速にできる分、処理の時間に余裕ができます。
が、電子シャッターは後幕(=時間のかかる読み出し)に引っ張られて、余分な時間が必要です。
コマ数をあげられない要因の一つになります。
・動画では全画素読み出しで24pの4k撮影できるので、スチルはもう少し広いとしてもセンサーとして
は20コマくらいまで対応できそうです。これだけが原因じゃなさそう。
例えば秒11コマに間に合うように、幕が閉じてからの処理を設計されていた(つまりギリギリまで
ゆっくり処理していた)としたら、幕が遅くなった分だけ、コマ数は減ってしまいます。読み出しは
動画と同じかそれより遅いでしょうから、その読み出し速度からラフに見積もると、8コマは妥当な
ところかもしれません。高速な処理を求めればもちろんコストアップにもなりますし。
あと電子シャッターでもう少し処理に余裕があったとして。メカで8コマのモードはライブビューが使
える一番速い連写速度で、これに合わせた可能性もあります。11コマは無理だけど、8コマよりは速く
できる。でも、煩雑だから8コマに揃えちゃおう、的な。
α9は、積層センサーによる高速読み出しと潤沢なプロセッサパワーで秒20コマの処理をしてたり、
RX100シリーズもセンサーが小さいのもありますが高速なものを投入しているのに、APS-Cはこの辺
の技術が永らく投入されないです。6600でも結局お預けになったようです。
上記の4k動画が特に深刻で手持ちなんかの撮影ではしっかりホールドしないとぐにゃぐにゃで見れたも
のじゃないし30pのクロップは不便。7R3をAPS-C機として使うとこの辺が非常に快適です。
書込番号:22888598
1点

なるほどメカシャッターを使わないから早くなるといった単純なことでなくイメージセンサーの読み出し速度に依存するということですね。
ソニーのaps-cはこの辺ももっと頑張って欲しいですね。
書込番号:22888681 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

https://www.youtube.com/watch?v=1_yPo3zBQJA
この動画を見ると、確かに読み出し速度は遅そうなんですが、でも1/30秒はあると思います。
理論的には 秒間11コマは可能ではないでしょうか?
書込番号:22888805
0点

コメントありがとうございます。
サイレントシャッター時8コマはソニーの商品ページで見たような気がしたのですが改めて確認したところ見つけられませんでした。
勘違いだったかも知れません、お騒がせしました。
書込番号:22888858
0点

6100/6600発表時のモデル比較にサイレントシューティングアップツー8コマとか書いてある。
ご覧になったのは多分これ。
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000029440/SortID=22885111/ImageID=3258320/
書込番号:22888877
1点

多分そうですね、ありがとうございます。
書込番号:22888893 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

α6400の商品ページに「最高約8コマ/秒連写に対応したサイレント撮影」という項目がありました。
商品情報・ストアデジタル一眼カメラ α>α6400>特長 : 表現の幅を広げる撮影機能
https://www.sony.jp/ichigan/products/ILCE-6400/feature_3.html
α6600/α6100もページが整備されたら記載されるのでしょうね。
α6500が3コマ/秒だったから進化した?という解釈なの?
手抜きと感じてしまうのは、期待値が高すぎたのかな。
書込番号:22889508
0点

>Go beyondさん
> ・メカシャッターを使った場合は、電子先幕が高速にできる分、処理の時間に余裕ができます。
> が、電子シャッターは後幕(=時間のかかる読み出し)に引っ張られて、余分な時間が必要です。
メカシャッターと電子シャッターで、センサーの読み出しにかかる時間は同じです。
メカシャッターの連写が速い理由にはなりません。
書込番号:22889542
0点

α6400系では連写H+で11コマ、連写Hで8コマなので何らかの意図で電子シャッター時は連写Hまで制限してるのかも知れないですね。
書込番号:22889767 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6400 ILCE-6400 ボディ
現在、NEX-6を使っています。
10月に旅行に行くため、買い替えを考えています。
手振れ補正があるものが良いかと思い、α6500の後継機を待っていましたが、α6600は11月に発売ということなので、α6400とα6500、どちらにするかで迷っています。
普段、旅行や外出の時くらいしかカメラは使用していません。
せっかくなので、買い替えたらペットの写真なども撮りたいと思っています。
NEX-6でも昼間の写真は満足でした。
腕の問題がかなりあるとは思うのですが、室内や夜間などの暗い場所の写真がうまく撮れないので、少しでも綺麗に撮れるようになるといいなと思っています。
お店で聞いたところ、6400のほうが新しいので性能が良いですよ、とおすすめされました。
レンズは手振れ補正がついたものを持っています。
そもそもカメラに手振れ補正があったほうが良いのかも含めて、詳しい方、ぜひアドバイスをよろしくお願いいたします。
1点

6400とnex6でセンサー1/3段位高感度良さそうなので
画像処理と合わせて
半段程度の改善は期待出来るのでは?
…大した差じゃ無いとも、それなりに差があるとも…人や条件に寄るところかと
手ぶれ補正…
吾輩はどっちか入ってれば良いと思いますが…
両方入ってると良い機種もありそうですね
ただ、被写体が静止物…または超望遠時であるなら…かなぁ?
書込番号:22886561 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>くま20さん
手ブレ補正は、
暗所撮影など被写体が動かない被写体でシャッタースピードが低い時に効果が発揮します。
日中の撮影では、あまりシャッタースピードが低速で撮影しないので、
手ブレ補正は必要ないかと思います。
動物など動く被写体では、あまりシャッタースピードが低い設定で撮影しないので、
手振れ補正の機能は不要かと思います。
書込番号:22886583
2点

室内や夜間などの暗い場所の写真がうまく撮れないので、少しでも綺麗に撮れるようになるといいなと思っています
⇒それはボディの差より
明るいレンズを使ったり
フラッシュを上手に使ったほうが
効果的です。
フラッシュは暗いから照らすだけじゃなく
止めると言う効果が有ります。
それで報道陣は確実性を重視し
フラッシュを常用してます。
書込番号:22886585 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

α6500とα6400の差は、連写のタフさを取るか、AFの追従性の良さを取るか?の選択になります。
ここで言う連写のタフさとは、シャッター押しっぱなしで速度低下無く連続で撮れる枚数の多さを差します。
大多数の人にとっては、連写の連続性よりもAFの追従性の方がメリットがあると思うので、α6400を選んだ方が幸せになりそうな気がします。
手ブレ補正は、状況によってどうにか工夫して防ぐ手だてが有るので、そこの有無はあまり重要では無いと思います。
手ブレ補正が付いているレンズを使えば、それでも良い訳だし。
書込番号:22886645 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

言い忘れましたが、NEX世代からの買い替えだと、どちらを選んでもAFの気持ちよさには感動しますよ。
書込番号:22886651 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

a6500のAFの精度は低いので、だんぜんa6400が良いと思われます。
レビューにも、a6500から買い替えてAFがよくなったという感想があります。
書込番号:22886659
4点

こんにちは♪
>ペットの写真なども撮りたいと思っています。
↑コレならオートフォーカスが快適なα6400の方をおススメしたいですね♪
>手ブレ補正
レンズ側に手ブレ補正がある場合・・・ボディ側に手ブレ補正機構を持つ必要性は無いです(^^;;;
↑逆もしかりです♪
確かに世の中には、ハイブリッド補正と言って、両方動作する手ブレ補正機構も存在しますけど??
1+1=2の性能にはなりませんので(^^;;;
動画撮影の場合には、ハイブリッドの恩恵は有りますけど。。。
静止画(写真)では、ハイブリッドは制御が複雑になるだけで、大した恩恵は無いです(^^;;;
モチロン・・・手ブレ補正を内蔵していないレンズを使いたい時には・・・ボディ側に手ブレ補正があったほうが良いに決まってますが(^^;;;
ただし、初心者の皆さんほど?? この手ブレ補正機構の性能を「過信」、あるいは過剰に期待しすぎていると思います(^^;;;
手ブレ補正機構は、あくまでも「補助」機能であって・・・初心者さんの無知やミスを無条件に救ってくれるほど万能な物ではありません。
↑少なくとも・・・今、自分が「手ブレしている(手ブレするかも?)」と危険を察知し(自覚/認識)。。。
手ブレしないように、必死に努力する行動を起こさない限り・・・手ブレ補正は有効に働いてはくれませんので(^^;;;
それほど・・・「重視」する必要は無い機能だと思います(^^;;;
※モチロン、あれば便利な物だし、いざと言う時に頼りにはなる物ですけど・・・無くても困る物では無いです♪
>室内や夜間などの暗い場所の撮影がうまく撮れない・・・
↑コレは、カメラを新しくしたり、高性能な物に買い換えても・・・うまく撮れる様にはなりません(^^;;;
カメラと言う道具の性質上・・・この撮影シーンが苦手であって・・・この撮影シーンが得意なカメラなんて物は存在しないからです。
コレは、スレ主さんがレベルアップしていただく以外に方法がありません。
「腕を磨く」のではなくて・・・「お勉強」=知識をつける以外に方法が無いです(^^;;;
↑ど〜やったら、うまく撮れるのか??←これを学んでも上手くなりません(^^;;;
↑なぜ、上手く撮れないのか? なぜ、カメラは苦手なのか? ←コレを理解しない限り、上手く撮れる様にはなりません。。。
コレを理解した上で・・・しからばど〜するか??って事を考えて・・・必要な道具(カメラやレンズ・・・場合によっては三脚やフラッシュ等)を買い揃えたり、テクニックを身に付けたりしないと、上手く撮れる様にはならんです(^^;;;
ご参考まで♪
書込番号:22887107
4点

みなさま本当にどうもありがとうございます。
>ほら男爵さん
静止物や超望遠で撮影する機会はあまりなさそうなので、手振れは気にしなくて大丈夫そうでホッとしています。
>おかめ@桓武平氏さん
α6400に手振れ補正がないのが一番の心配点でしたので、必要ないとのことで安心です。
>カメラ初心者の若造さん
フラッシュですか。
うまく使えるか自信がないのですが、機会がありましたらぜひ使用してみたいです!
>でぶねこ☆さん
連写はそんなにしないと思うので、AFのほうを重視しています。
AFの気持ちよさに感動したいです!
>taka0730さん
みなさん、6400のAFはおすすめなんですね。
>#4001さん
>レンズ側に手ブレ補正がある場合・・・ボディ側に手ブレ補正機構を持つ必要性は無いです
そうなんですか!
両方に手振れ補正があると1+1=2の性能になるものだと勝手に思い込んでいました。
ちょっと(かなり?)過信していました・・・。
レベルアップ、かなり難しそうですけど頑張ってみます。
詳しく教えていただいてありがとうございました。
みなさま、いろいろ教えていただいてどうもありがとうございます。
手振れ補正はなくても大丈夫そうなので、6400を購入したいと思います。
なるべく早く購入して、いろいろ試して、少しでもきれいな写真が撮れるように頑張ります!
ご親切にどうもありがとうございました!
書込番号:22887786
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6400 ILCE-6400M 高倍率ズームレンズキット
MRモードで登録できる設定についてお願いします。
モードや絞り速度ISO感度等設定できるのは分かりましたが、カスタムキーの登録も保存されるのでしょうか?
例えば
MRモード1は動画モードでシャッターボタンを録画ボタンに設定
MRモード2は静止画用で絞り優先、親指AFにしてシャッターボタン半押しは無効
こういう設定も可能でしょうか?
絞り優先時シャッター速度について
説明書を見る限りシャッター速度下限設定が載ってないですが、下限設定はできるのでしょうか?
静止画は基本的に絞り優先で撮影してますが、シャッター速度1/200以上を維持したいので下限設定があると助かります。
動画時の超解像ズームについて
静止画はフルHDモニタで見る程度なら超解像ズームでもあまり画質の劣化がわからないそうですが、動画はどうでしょうか?
便利ズームが必要で予算の関係でα6400高倍率キットを考えてまして、動画撮影時よく使う焦点距離が35-300mmですので18-135mmレンズですと少し望遠が足りず、いざという時のみ超解像ズームを使おうと考えています。この場合の画質の劣化も静止画と同程度と考えてよいのでしょうか?
よろしくお願いします。
0点

解る範囲で言うと
全画素超解像は元々動画に使われていた技術を流用したものだから動画向きですよ
書込番号:22882712
2点

>mastermさん
ありがとうございます。昨日見つけれませんでしたが先ほどyoutubeで検索してたら検証動画上げてる方がいて、超解像ズームは全く問題がなく見え、デジタルズームもあまり問題がないようでした。
書込番号:22882827
0点

すみません。調べていたら MENU→(撮影設定1)→[ISO感度設定]→[ISO AUTO低速限界]→希望の設定を選ぶ。
これでシャッター速度の限界設定あるそうです。
書込番号:22885529
0点

MRモードについてですが、近所の家電量販店にα6400が置いてあったので確認してみた所大丈夫でした。
書込番号:22886710
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6400 ILCE-6400M 高倍率ズームレンズキット
最近,α6400を購入し使い始めたところです。最新のカメラはPCやスマホやタブレットとの無線でのデータやり取りや操作が簡単ということもあり
早速、AppSoreでデータ連携アプリのPlayMemories mobileをダウンロードしたつもりでした。
ところがダウンロードしたアプリを開いてみると、中国語表示のアプリで、
アプリ名はPlayMemories Mobile CameraというSony製ではない代物でした。
気に食わなければ使わなければいいという単純な話ではなく、何もしなければ自動更新で月額1500円課金される可能性があります。
慌ててこのアプリを削除しましたが、解約手続きをしたわけではないので、このまま毎月1500円取られるかもしれないと心配です。
どなたか、この心配を解消する方法、あるいは心配する必要がないならその理由をご教示ください。
0点

>団塊中心さん
iPhoneからでしたら
AppStore→右上の自分のアイコンか○をタップ→アカウント画面
に入って
登録の管理→該当アプリを選択→登録をキャンセルするをタップ
で解約出来ます。
書込番号:22874299 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>団塊中心さん
こちらを参考に。
【iPhone】有料アプリを解約して月額課金をキャンセルする方法
https://sbapp.net/appnews/app/upinfo/ios11/subscription-2-85542
書込番号:22874311
4点

>よこchinさん
アドバイスどうもありがとうございます。
ご指導に従い操作したところ
登録の管理→「登録はありません」
と表示されました。
ということは、登録したことにはなっていなくて課金も発生しないと安心していいのでしょうか?
書込番号:22874474
1点

>あさとちんさん
ご教示どうもありがとうございます。
教えていただいたサイトを開き、手順通り操作したところ「登録はありません」とのメッセージが表示されました。
教えていただいた2通りのやり方で同じメッセージが出ましたので、安心できました。
教えていただいた二つの解約方は今後も同様な場面で有効活用できると思います。
あさとちんさん、よこchin さん、どうもありがとうございました。
ただ、これは別の問題になりますが、sony製のplaymemories mobileはAppStoreに見当たらないけどどこにあるのでしょうかね。
書込番号:22874498
1点

ソニーのアプリは
Imaging Edge Mobileに
変更されてますよー (^o^)
書込番号:22874539
4点

>みやび68さん
教えていただきどうもありがとうございます。
Imaging Edge Mobile ダウンロード&インストールしました。
とりあえず、スマホ(iPhone)に転送できました。
ただ、転送時、初回だけでなく毎回QRコードの読込を要求されるのは、使い方が正しくないのかもしれませんので、取説を熟読・勉強します。
書込番号:22874952
1点

下記の3.によるとwifi接続、QR接続、NFC接続を
スマホにもよるようですが選択できるようです。
wifi接続であればいちいち接続のたんびに
QRコードを読み込む必要はないんじゃないかと思います。
カメラとスマホ直結であればwifi direct接続ですね。
https://support.d-imaging.sony.co.jp/app/iemobile/ja/instruction/1_4_smartphone_copy_andriod.php
書込番号:22875891
0点

>団塊中心さん
iPhoneなのでQRコード画面でゴミ箱ボタンでWi-Fiのパスワード表示させて接続
2回目からはiPhone側の設定アプリのWi-Fi接続画面で接続先をタップです。
https://support.d-imaging.sony.co.jp/app/iemobile/ja/instruction/1_5_smartphone_copy_ios.php
書込番号:22875950 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

あっ すみません
アンドロイド使用者なので
うっかりしてました。
よこchinさんのレスを
参考になさってください。
書込番号:22876066
0点

よこchin さん、、みやびさん
α6400とスマホの間のデータ伝達方法を試してみての結論です。
NFC接続 対象がiphone7以上なので私のiphone6は対象外と無試行
Wi-Fi接続 iPhoneで 設定→Wi-Fi →接続先選択 の手順が必要なので、意外と面倒で無精者にとってそれほど簡略ではない
QR接続 imageing edge mobileを立ち上げてQRコードを読み込むだけで接続するのでこれが一番簡単と思いました
人それぞれだと思いますので、最も自分に合う方法を使えばいいと思います。
なお、そもそもの私の質問である登録アプリの解約法に対するご回答は極めて 重宝でありがたいです。
つい最近も名刺管理アプリで500枚超えたら有料だとメッセージが出ましたが、慌てず騒がず対処できました。
そもそも、アプリ内課金有りというのは嫌いです。
購入時だけの課金であれば少々高くても許せますが。
書込番号:22885895
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6400 ILCE-6400 ボディ
キャッシュバックキャンペーンがあることを知り、本当にこの際買おかな?と考えております。
どこで買うのがオススメかのか、分からなくて
近所のJoshinは、ダブルズームレンズキット140.184円〔価格はご相談ください〕と書いていました。
ソニーストアや最安値のネット。
最安値ネットで買うのも少し怖い。ということもありますが...
一応購入考えています。
そして
どのタイプで買うのがいいですか?ボディのみなのか、、パワーなのか?!?!
ソニーストア、ネットならボディのみでの購入もできるので悩んでいます。
ちなみに
気になるレンズはsony e35 f1.8 です。
YouTuberなら方がこれがあったら満足と言っていたので気になっています。
主にテーブルフォトが多いです(カフェ、自分で作ったご飯など)。
よく旅行に行くのでその時に軽く周りを撮るぐらいです。ディズニーなど国内旅行もいきます。
いまは、オリンパスのレンズキットをつかっています。〔EPL714-42mm EZレンズ〕望遠は使ってません
とりあえず、悩みに悩んでいます。助けてください!
書込番号:22882937 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

初心者の連れに高倍率キットに買わせたのですが、設定は、私がやって撮り方を教えて、撮った写真がこんな感じです。
このレンズ、結構寄れて、解像力もいいし、AF速度も速いのでお勧めです。
書込番号:22883186
3点

>gda_hisashiさん
そうなんですね!貴重なご意見
ありがとうございます
>でぶねこ☆さん 参考にしてみます!
>yu_stoさん オンラインショップ覗いてみます!
>Noct-Nikkor 欲しいさん 保証はやっぱり大切ですからね、、もういちどそのへんも聞いてみます!
慣れるまでは、、って感じですかね
>天平の甍さん
プラスでe35 f1.8があればいいということですね。。お金かかりますね(T_T)やはり、高倍率が一番良さそう。。
ネットショッピングする際は口コミもよく読んで慎重に行きます。。
書込番号:22883194 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>candypapa2000さん
お店で見たのがダブルズームで、高倍率を触ったことないのでどんな感じなの??って言うレベルなんですが、旅行でも持ち歩きしやすいですか??
とてもきれいな写真ですね!!
詳しい人が近くにいるの羨ましいです(;_;)
書込番号:22883204 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

テーブルフォトならキットの標準ズームで十分とも思うかな…
よほど暗くない限りね
マクロ的に寄りたいなら18−135の方が良いですけどね
撮影倍率が結構違うので
パワーズームの16−50は寄るのが苦手
書込番号:22883362
0点

2012年頃からだったのかな?
もう7年ですね。
近所のキタムラでカメラは買ってます。
他にSDカードとか写真盾、時々プリンターのインクとか
知り合いに尋ねられたら一緒に付き合ってます。
すると、店の人に顔も名前も覚えられます。
いわゆる、お馴染みさんですね。
2か月に1回行くか行かないかの頻度です。
なので、どの機種をどこで買うか・・・
お店次第じゃないかと思います。
ただ、こんなミラーレスはレンズが無いとただの塊です。
>主にテーブルフォトが多いです(カフェ、自分で作ったご飯など)。
よく旅行に行くのでその時に軽く周りを撮るぐらいです。ディズニーなど国内旅行もいきます。
幅広く撮られるようですね。
テーブルフォトなんかは40mm前後のマクロレンズがあれば便利に
使えるでしょうし
ディズニーなんかはそこそこ望遠も要ると思います。
ここの(価格.com)最安値とか、自分は参考程度ですね。
例えば
α6400 ILCE-6400M 高倍率ズームレンズキット最安価格(税込):\120,179
になってます。
キタムラだと13〜14万程度かな?とか思いながら
お馴染みの店員さんと話して(価格.comで確認済)
「エ〜ッ!!\144,220もすんの???、なんとかポッキリに14にしてよ」
とか話てるうちにお馴染みになります。
そこから、レンズ・・・どれが良い?とか
「ヨシッ!144,000で良いから、別にマクロレンズサービスしてよッ!」
とか話の具合で買う事が多いです。
相談にも乗ってくれるし、
あのレンズは・・・あ〜だ
このレンズは・・・こ〜だ
って色々情報も貰えるし、実際現場でプリントしたりしてるんで
生の情報で確実な写り具合も聞けるし
そう言った意味からでも、お店を絞り込んで馴染みになっておくと便利です。
因みに、私の場合
この機種であれば高倍率ズームレンズキット
ちょっと重くなるけど、レンズ交換の事を考えたら高倍率が何かと便利だし
私は迷わず高倍率ズームレンズキットです。
昔はダブルズームも使ってたんですけど
丁度イイ所でレンズ交換なんですよ。
あと少し望遠が・・・
あと少し広角が・・・と思う事が多かったです。
余計にレンズ1本持ち歩かにゃいかんし、面倒臭がりの本領発揮です・・・笑
書込番号:22883378
1点

>DLO1202さん
顔馴染みになるのも一つの手ですね。なかなか難しい〜(笑)
レンズに関してはやはり、あれもこれも!となると何本も必要ですね(;_;)オリンパスも望遠レンズだとカバンに入らなかったりでパンケーキレンズだけでいいや!ってここ2年位そんな感じです。
みなさん、やはり高倍率ズームレンズなんですね。
使ったことないですが、色んな方の意見を聞いてると高倍率一本だけ買うのも良いかな?と思いました。
書込番号:22883423 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
今使ってるオリンパスも標準なので、多分満足はすると思います。たぶんですが...
高倍率を買うという意見が過半数でして(笑)
悩みます
ご意見ありがとうございます
書込番号:22883437 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

自分は、ダブルズームキットを Yahoo!ショッピングで買いました。
色々と 調べてみて 結局 ポイントとキャッシュバックキャンペーンで 90000円弱でした。
ポイントで、アクセサリーなどに使いましたよ。
もし、Yahoo!プレミアム会員でしたら こちらも有りかと思います。
書込番号:22883542
1点

>どこで買うのがオススメかのか
Yahooショピングで上手くキャンペーンを利用するとヤマダ電機やコジマ電気が正直実質的に安いですよ。
ヤマダやコジマで購入しておけば店舗で保障修理を受け付けてくれますから。
書込番号:22883588
0点

>餃子定食さん
ありがとうございます!!
とりあえず、Joshinでみてみました。
また時間がある時に見積もり?
コジマは家の近くにないのでヤマダ電機みてみます!
この3つは大切ですよね
液晶とレンズフィルター?
書込番号:22883736 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ヤフーショッピング Joshinで探したところ
〔ダブルズーム
レンズフィルター、液晶フィルム、カメラ
合わせて11万6132円でした!!
ヤフープレミアム会員なのでさらにお得になる予感。
メーカー保証が一年なのが不安ですが。。
ここは変更することできますか??
書込番号:22883783 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

5が付く日が安いですよ。
ソフトバンクユーザーでアプリ購入でなおかつyahooカード決算でヤフープレミアム会員でなおかつゴールドランクで5が付く日キャンペーンだと価格comの最安値よりも10万円前後の商品や値引きしない商品は実質的にかなり安いと思います。
10万円程度以下の商品はもはや価格com最安値は高いと言えます。
書込番号:22883793
0点

>餃子定食さん
ですね!
色々特典あっていいなぁと思ったんですが、
長期保証がないのは、不安ですなみだ(´;ω;`)
書込番号:22883996 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ゆうこりあんさん
通常のジョーシンwebではまごころ5年保証が付けられます。
ヤフー店で買って実店舗で保証が付けられれば良いですね。
書込番号:22884273 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そういのは可能なんですか!?>仁ベエさん
書込番号:22884524 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ゆうこりあんさん
私ならWeb購入前に実店舗に聞いてみます。
(気わるいですが・・・)
長期保証って購入時で無くても一週間以内なら付けられる店もあるのではないでしょうか?
ジョーシンさんが当てはまればと思い書き込みました。
もしNGならごめんなさい。
書込番号:22884582
1点

標準ズームのズームレンジは人それぞれなので…
例えば僕だと高倍率ズームは嫌いなので
基本的に各社18−55クラスの標準ズームが好きです
最近のは画質がそこそこで小型軽量
意外に寄れるのでマクロレンズ代わりにもなる
ただこのSEL1650は寄れないから悩むところって感じかな
前のキットレンズSEL1855だと他社なみに寄れるのですが…
SEL1650とSEL1855はどちらも使ってるけども
換算24mm重視でコンパクトにまとめたいときはSEL1650
寄ること重視ならSEL1855
使いわけだあね(笑)
とりあえず望遠を使わないなら高倍率ズームは無駄なだけですよ
書込番号:22884585
0点

>ゆうこりあんさん
今この機種ってキャッシュバックありますか?
とのキャンペーンでしょうか?
書込番号:22884744 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>$in5さん
30日からまた始まるようですね。
価格も安くなってきてますのでお得です。
https://www.sony.jp/camera/campaign/cb19family_autumn/
書込番号:22884761
2点

>ガンバレCさん
ありがとうございます。
今オリンパスの10mIIIと悩んでいまして、キャッシュバックもあるので更に悩みそうです。
書込番号:22884849 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6400 ILCE-6400M 高倍率ズームレンズキット
初歩的な質問ですいません。
バスケットの試合をSモード(シャッター速度優先)で撮影しています。シャッター速度を1/400にして後は特にいじっていませんがフリッカー現象の症状が出てしまいます。以前同じように使っていたα6000では特にこういった症状にはならなかったのですが、何かうっかり設定等をいじってしまったのでしょうか?
不勉強で申し訳ありませんが、詳しい方、教えていただけると幸いです。何卒宜しくお願い致します。
書込番号:22876366 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

フリッカーの出る体育館で
電子シャッター・サイレントモードを使うとこうなりますね。
電子シャッターやサイレントモードを使わないようにすればいいと思います。
書込番号:22876374
3点

電子シャッターのフリッカーにみえます。
サイレント撮影モードから、通常のメカシャッターにしたら、軽減しませんでしょうか?
書込番号:22876383 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

説明を追加します。
「サイレント撮影」はα6000にはなかったんですが、 α6400ではできるので、
たぶん、それがオンになっているんでしょう。それをオフにすればいいです。
サイレント撮影では 電子シャッターになります。
電子シャッターは ふつうの機械的なシャッターよりも スキャンにかかる時間(幕速に相当)が長いので、フリッカーの影響が画面全体に縞模様として出てしまいます。
これをふせぐには 電子シャッターをやめて機械的なシャッターを使う、というのが一番いいです。
それ以外に 電子シャッターをどうしても使いたい場合は、
電気の周波数が50Hzの地域では シャッタースピードを1/100, 1/50, 1/25などにする、
60Hzの地域では シャッタースピードを1/120, 1/60, 1/30などにする、
という方法がありますが、
スポーツの撮影の時は現実的ではありません。
書込番号:22876394
5点

電子シャッターによるフリッカーですね。
撮影場所によっては便利なサイレント撮影ですが、電子シャッターの弱点が出ることもあります。
今後の対策に期待したい部分だと思います。
バスケットの試合会場なら声援等で目立たないと思いますのでメカシャッターで撮影したらいいと思いますね。
書込番号:22876496 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

典型的な電子シャッターでのフリッカーです。これを避ける方法はただひとつ。ボディーをα9に替える事です。
書込番号:22876698 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

参考までに、既出ですが電子シャッターでのフリッカーの出方の違いを張っておきます。α9とα7IIIの比較です。要はα9以外はどれも出てしまうのです。
書込番号:22876727 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

テレビ画面の場合、低速でシャッター切ると
軽減される事もあったかも … 。
メカシャッターですか?
書込番号:22877791
1点

嗚呼、ISO6400 , 2.3ev , 1/500 秒 (?) … いっそマニュアルの方が
良くないかなぁ (動画も似たような現象は起きそうですね) 。
α9と比べたら α6400って酷いカメラか (ちがうかなぁ) 、ハテ。
書込番号:22877827
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





