α6400 ILCE-6400L パワーズームレンズキット
- 0.02秒の高速AFを実現したミラーレス一眼カメラ。小型軽量ボディにAPS-Cサイズの有効約2420万画素CMOSイメージセンサー「Exmor」を搭載。
- リアルタイム瞳AF、被写体を追従し続けるリアルタイムトラッキング、動画撮影時のファストハイブリッドAFなど、AF性能が大幅に向上。
- タッチ操作に対応した180度チルト可動式液晶モニターを採用し、自分撮りやVlogなども可能。Eマウント用レンズ「E PZ 16-50mm F3.5-5.6 OSS」が付属する。
![]() |
![]() |
¥115,000〜 | |
![]() |
![]() |
¥124,700〜 |
- 付属レンズ
-
- ボディ
- ダブルズームキット
- パワーズームレンズキット
- 高倍率ズームレンズキット
【付属レンズ内容】E PZ 16-50mm F3.5-5.6 OSS SELP1650
α6400 ILCE-6400L パワーズームレンズキットSONY
最安価格(税込):¥115,000
[シルバー]
(前週比:±0 )
発売日:2019年 2月22日

このページのスレッド一覧(全556スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
20 | 7 | 2019年8月2日 12:14 |
![]() |
19 | 8 | 2019年8月2日 08:04 |
![]() |
39 | 24 | 2019年8月2日 00:35 |
![]() ![]() |
55 | 38 | 2019年8月1日 21:29 |
![]() |
56 | 23 | 2019年8月1日 10:01 |
![]() |
24 | 7 | 2019年7月23日 11:24 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α6400 ILCE-6400 ボディ
カメラやレンズに詳しい方というより実際にα6400ユーザーの方に質問です。
小学校の運動会、どのレンズで行きますか?
私は普段はSIGMAの30mmf1.4をつけっぱなしで使用しています。運動会につけるのには何を買おうかなぁと思っておりまして。よろしくお願いします。
書込番号:22827162 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

予算が解りませんが、SEL70300Gあたりが相応しいと思います。
書込番号:22827250 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

予算に問題なければSEL70300Gが欲しいところですが、安く済ませるならSEL55210ぐらいしか選択肢無いですよね。
正直、SEL70300Gの予算があれば、中級機のD7500新品とAF-P DX70-300mmのキットばらし未使用品を用意できてしまいますけどね。
書込番号:22827295 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

100-400mm辺りだと一番良いと思います。
70-300mmでも足りない位だと思います。
追従のAFは出来なくなりますが、距離を稼ぐのに、カメラ側の設定で、カスタムボタンに、超高解像ズームを割り当てておくといざとゆう時、便利だと思います。
書込番号:22827435 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

α6500ユーザーですが、、、私のおすすめはSEL24240です。
APS-Cでは換算36-360mmのレンズとして使えます。Eマウントの望遠レンズは選択肢少ないので、私の場合はこれを望遠レンズとして買いました。
運動会の撮影に対するレンズの質問では、望遠性能重視の回答が多いようですが、広角側も意外と重要と思います。
自分の子供が遠くにいる時だけでなく、近くに来ることもあるので、レンズ交換無しで引けるレンズは便利ですよ。
ミラーレスカメラのレンズ交換を、ホコリの多い校庭ではあまりやりたくないので、これ1本でOKというのがメリットでもあります。
運動会では使ってませんが、サッカーや野球などのスポーツ撮影では役立ってます。
デメリット
重い、大きい SEL70300G よりは100gほど軽いけど
高い SEL70300G よりは2、3万安いけど
書込番号:22828899
1点

55210が不足だ物足りないってなると、急に選択肢が窮屈になるんですよ。
そろそろソニーさんも手を打って欲しいところなのですが。
運動会の会場でどの程度寄れるのかによるので、この辺が確定できると
あまり望遠望遠しなくても良いのですが、当日の混み具合とか場所の確保
具合など考えると、ある程度の望遠はあった方が無難でしょう。
100400GMは近くに来た時にワイド端が150mm相当なんで使い勝手が
あまり良くないかもしれない。それに運動会にはかなり目立つ装備だ。
こういう場で目立つことの是非は別としても重要な要素の一つだと思われる。
そしてかなり高価なので、ほかで積極的に使うでもない限りは選び辛い。
消去法的に70300Gが残る。テレ側の画質は70300Gが24240より良い。
運動会の現場でレンズ付け替えはNGと思った方が良い。
この辺を考慮して、
・標準・ワイド画角の撮影手段がスマホなど他にある、または、そもそも撮影しない→55210,70300G,70200G
・カメラ1台で勝負する→24240、18200
となるんじゃないかと思います。200mm では少し足りない感も出てきま
すが、後処理(トリミング)で何とかしましょう。55210が一番手軽な選択。
18135で頑張る手もありますが望遠不足でがっかりかもしれません。
200mmで足りるなら70200Gが画質優先の選択肢になりますね。
キヤノンのようにお手軽価格帯の70-300があれば、とりあえずこれ買えって
なるんですが、300mmに手がとどくレンズって 70300G 一択でこの状態が
ずっと。個人的に55300出して欲しい。
書込番号:22831138
7点

皆さんありがとうございました!みなさんのご意見を参考にもう少し悩みます!
書込番号:22834286 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6400 ILCE-6400M 高倍率ズームレンズキット
星空の軌跡撮影を計画しています。
一般的な星空であれば各種マニュアル設定で対応可能ですが星の軌跡を撮影するには皆さんどうされていますか?
スタートレイルを利用できれば良いのですが本機は使用対象に入っていないので、インターバル撮影したデータをパソコンのなにがしかの現像ソフトを利用して比較明合成するしかないのでしょうか?
書込番号:22832487 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

最近のモデルは、アプリ非対応なので、外部のソフトで作るしかないですね。
アプリは便利でしたけど、本体の空きメモリーを喰ったりして不安定になることが多かったので、新しい機種からやめたのだと思います。
書込番号:22832494 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

フイルムの時代は
ISO感度低めだったし(カラーリバーサルなど、64とか100とか)
相反則不軌の影響か、意外とカブらんかったから
ちょっと絞って数十分とか数時間 気軽に日周運動を固定撮影していましたね。
(現像後、明るい流星や人工衛星が紛れ込んでくれたことが判ると、ホント嬉しかった…)
>忍者ライダーさん
単純な長時間露出で、先ずは撮ってみられては?
(まっとうな答えで無くてすみません。デジタル時代の基本形で無いことは存じています。)
数時間は無理でしょうが、数分くらいなら意外と綺麗に写ってくれるかも。
その場合、ワイド端ですと軌跡の長さが微妙すぎるんで、望遠端のほうが却って“絵になる”かもと予想(但し空が暗ければ)
いずれ ちゃんとしたインターバル撮影→合成法 をマスターなさるでしょうが
今できる最も単純なことをやってみる…というのも
貴重な経験値、無駄にはならないと思います。
書込番号:22832654
4点

>エスプレッソSEVENさん
相反則不軌懐かしい言葉ですね。
長時間の一発撮りは流石によほど光害の影響の少ない場所でないと厳しいでしょうね。
>忍者ライダーさん
私はキヤノンですけど、いわゆる星グル写真は、露出時間を15秒とか30秒に設定して、レリーズロックして連写します。
ネットには専用の無料ソフトがいくつかありますが、私はSiriusCompというソフトで比較明合成してます。
書込番号:22832694 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

今の時期ならF5.6、ISO100でギリギリ15分位はいけるのでは?
風景写真家の米さんは「光跡が短くても合成して居ない長時間露光の写真が好み」って言ってたね。
書込番号:22832839 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

星空の軌跡撮影とは星の日周運動(いわゆるぐるぐる写真)を撮るってことでしょうか。いまの主流は1コマ(1枚)を10〜30秒で撮り、それを連写して多数枚を比較明コンポジット(合成)で1枚に仕上げる方法です。
昔ながらに長時間露光する方法もありますが、多数枚を比較明コンポジット(合成)する方法では次のメリットがあります。
(1)撮影中に意図しないもの(たとえば車のヘッドライトや飛行機の点滅する光跡など)が写り込んでも、その1枚を画像処理してそこだけ消せば比較明コンポジットで綺麗に仕上がる。
(2)ISO感度(または絞り)と露光時間を調節して写せば、星(星空)の明るさと背景の明るさをバランスよく整えられる。長時間露光すると、その時間が長いほど背景が真昼のように明るくなってしまう(相対的に星が暗く写る)。
(3)多数枚を比較明コンポジット(合成)して1枚の写真に仕上げると、重ねて合成する枚数が多いほどノイズは低減し、ノイズの少ない綺麗な画像になる。
私はキヤノン機を使っていますが、連写モードにしてシャッターボタンを(レリーズを使って)押したままにすると連写できます。インターバル撮影ではありません。
パソコンで比較明コンポジットするソフトはフリーウェア(KikuchiMagickなど)が使えます。
この写真のように一晩中、星の日周運動を撮っていると、夜通し雲一つない快晴が続かないと撮影に成功しませんし(そういう幸運は滅多にない)、それだけ長時間カメラの番をしなければならず我慢比べとなります。
書込番号:22832983
7点

>isoworldさん
流星3つ以上は写ってるように見えます。何群か極大だったのかな?
>夜通し雲一つない快晴が続かないと撮影に成功しませんし(そういう幸運は滅多にない)
そうですよね。月齢的にOKで、且つ天気にも恵まれるとなると、ホント少ないですよね。
書込番号:22833077
1点

皆さん回答ありがとうございます。
やはりインターバル撮影してPCBソフトで比較明合成処理が先的解ですね。
サブ機で使ってるキャノンの1インチコンデジならシーン選択で簡単に軌跡(いわゆるグルグル写真)が撮れるのでその様な機能を今後のファームアップで期待したい所ですが難しいですかね。
とても綺麗な写真をあげて頂いたisoworldさんをグッドアンサーにさせていただきました。
ありがとうございました。
書込番号:22833476 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>>私はキヤノン機を使っていますが、連写モードにしてシャッターボタンを(レリーズを使って)押したままにすると連写できます。インターバル撮影ではありません。
そのレリーズボタンがEマウント機には無いのです。
シャッターボタンがねじ込み式ではなくなった。私が使った最後のリリーズはRX1でした。
今は、(たしか)USBポートにつなぐコントローラを買えば、同様のことができたと思います。
書込番号:22833984
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6400 ILCE-6400M 高倍率ズームレンズキット
こんにちはα6400を購入したての初心者です。
モーターショーで写真を撮るために単焦点レンズで撮影したほうがいいと勧められ、購入を検討しています。
候補は「E 35mm F1.8 OSS SEL35F18」か「E 50mm F1.8 OSS SEL50F18」です。
他にもおすすめのレンズ、もしくは現状の高倍率ズームレンズでも構わないという方教えてください。
よろしくお願いします。
0点

>でぶねこ☆さん
コンパニオン、車どちらも撮ろうと思っています。
レンズ交換が面倒かつSEL24F18Zは少し割高、初心者ということもあり候補から外しました。
>下手な鉄砲打ちさん
「E 35mm F1.8 OSS SEL35F18」か「E 50mm F1.8 OSS SEL50F18」はズームがないのですかね?
当サイトでαEマウント系/APS-Cで検索しましたが、シグマの17-50mm F2.8 EX DC OS HSM+MC-11は出てきませんでした。
使えるのですか?制約とかあるのですか?
>QueenPotatoさん
付属の高倍率ズームレンズですね!
やはり万能なんですかね?
>okiomaさん
>どんな理由で勧めたのですか?
>例えば、室内?だから明るいレンズが必要だから?
まったくその通りですね。
ただ、東京モーターショーへ行こうとしているのですが、今年はオリンピックの関係で屋外展示もあるみたい?ですね。
どうなんでしょうか?
書込番号:22825838
2点

以前、よくモーターショーで撮影する機会がありました。
その経験では、いわゆる便利ズームが良かったと思います。 18-200が重宝した記憶あります。
もちろん、もっと高倍率のものがあれば便利なのは間違いないけれど、高くなりますし、
そもそも、そこまで遠くから狙う必要もないですしね。
なお、撮影の目的が、車なのか、モデルさんなのか。
また、記録写真的なものか、いわゆる作品としてなのか等、目的次第でだいぶ違うかもしれません。
僕の場合は記録写真的なものが大半、でも、少しはかっこよくという程度でした。
書込番号:22825845
2点

モーターショーで写真を撮るために単焦点レンズで撮影したほうがいいと勧められ、購入を検討しています。
↑
人の意見を聞く時、いくら初心者でも、言われた事を考えないで聞かないように。
単焦点だと、撮る被写体まで距離はまちまちで、大きさを変えて撮りたいのに変えれませんよ。
全身を撮りたい時、上半身を撮りたい時、顔のアップ、目のアップなど、変えれませんよ。
その点ズームは便利ですよ。
書込番号:22825909
5点

>てげさん
モーターショーでは、混雑も織り込むと、被写体との距離感が大切です。
35mmや50mmは24mmよりも安いですが、ちゃんと車を撮ろうとして車から離れると、他の人が自分と車の間に入ってきます。なので、24mmがちょうど良いのです。
まぁ、50mmと24mmを付け替えて使うよりは16-50のキットズームの方が便利でしょうけど、単焦点でこだわりたいというお題だったので、推奨してみました。
書込番号:22826033 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>てげさん
>当サイトでαEマウント系/APS-Cで検索しましたが、シグマの17-50mm F2.8 EX DC OS HSM+MC-11は出てきませんでした。
使えるのですか?制約とかあるのですか?
説明不足ですみません。
キャノン用のシグマ17-50mm F2.8 EX DC OS HSMをマウントアダプターのシグマMC-11で使用するといううことです。
室内ですと明るいレンズの方が良いのですが純正レンズで明るいズームはフルサイズ用の
FE 16-35mm F2.8 GM SEL1635GMかFE 24-70mm F2.8 GM SEL2470GMしかありません。
両方とも20万越えのレンズで現実的ではありません。
シグマ17-50mm F2.8 EX DC OS HSMだと28000円程度、シグマMC-11が27000円、オークションなら程度の良いもの(光学系がないドンガラだけなので劣化がない)が20000円程度で手に入りますので両方合わせて56000円以下で手に入るので現実的かなとお勧めしたまでです。
マウントアダプターを使うことで制約のあるレンズもありますが
シグマ17-50mm F2.8 EX DC OS HSM+MC-11+A6400では瞳AFやリアルトラッキング(音はうるさいですが)も問題なく使えます。
書込番号:22827002
1点

ポジション取りに苦労すると思いますので、現状の高倍率ズームレンズが最適解に思います。
モーターショーなら照明も十分でしょうし、被写体は動きませんのでF3.5-F5.6でも全く問題ないのではないでしょうか。
書込番号:22827300
0点

18-135mmをすでにお持ちなら、ピンポイントで35mm/F1.8もいいと思いますが。
個人的には先に外部ストロボが先かなという気がしないではないです。
https://www.sony.jp/ichigan/products/HVL-F45RM/
このへんとか。
書込番号:22827363
1点

・・・
単焦点レンズもしも購入されるのであれば
50F1.2が良いような気がします・・・
学生の頃、吹上ホールが近いので歩いて出かけました^^
https://news.kakaku.com/prdnews/cd=camera/ctcd=1050/id=82569/
が良いと思いますが歩いて近づかないと^^;;;
現代現実的にはズームレンズが良いような気がします・・・
良い写真お\( ̄0 ̄)/
書込番号:22827755
0点

博物館などの室内でクルマを35mmF1.8で撮った事が有るのですが、結構下がって撮らない駄目でした。
もう少し広角でもいいかと思うので、値段も控え目なシグマ30mmF1.4コンテンポラリーとかも良さそうかな?と思います。
書込番号:22828289 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

オートサロンの失敗談ですが、換算50mmでは車体がまったく入りきりませんでした(笑)
皆さんが仰るように標準ズームか、なんなら広角ズームでもよいと思います。
通路幅と人混みの関係で、距離がぜんぜん取れませんよ。^^;
書込番号:22828575
5点

ボディが1台だけなら高倍率ズーム1本で良いと思いますよ。レンズ交換してる余裕は無いと思います。
高倍率ズームなら1本でステージ上のコンパニオンさんからブースですぐ近くにいるコンパニオンさん、
車両から部品展示までカバーできると思います。
たぶん、普通にブースにおいてある車で16mm、近づけない車で24mm
空いてて引きが取れる場所でコンパニオンさんの全身撮るのに24mmでぎりぎりという感覚です。
2.8通しのズームがあれば良いのですけど、APS−Cには無いですからね...
E 35mm F1.8 OSS SEL35F18は描写が汚いのでお勧めしないです。
書込番号:22828637
0点

モーターショーで、単焦点なんてはっきり言って無茶です。初めてなら尚更です。
車との距離は各ブースの展示の仕方で様々です。
触れられそうな距離で取り巻きが大勢いると換算24mmでも画面いっぱいになる時もありますし、
大きいステージで離れた場所にあれば、換算80mmぐらいの中望レンズが欲しくなることもあります。
撮影位置も自分が思うベストな位置を確保できるとは限りません。
コンパニオンを取るにしても、カタログ配りか、ステージ上か、取り巻きがどのくらいいるか?
それにより望遠は幾らでも欲しいです。
また、オートサロンとモーターショーでは距離感は結構違います。
オートサロンはブースが狭いため、車との距離が近くなりがちですが、
モーターショーでは大きいメーカーのステージだとちょっと距離がある感じになります。
モーターショーの場合はより幅のあるズームが必要になりますよ。
現在、高倍率ズームをお持ちならこれを活用しましょう。
レンズは良しとして、私なら外付けストロボの追加を考えます。
クルマは良い演出をされた照明を浴びているので、ストロボ発光の必要は少ないですが、
コンパニオンの場合には、その照明が返って難敵になります。
顔色が変になったり、強い影ができたりするので、これを補完するためストロボ発光が必要になります。
ストロボは明るい暗いだけで使うものじゃないですよ。
書込番号:22828647
0点

追記、
上記の写真を撮ったオートサロンの際に使用したレンズはニコン24-120mm/f4の一本勝負です。
モーターショーも行く予定ですが、同レンズで行くか28-300mmで行くか現在検討中です。
書込番号:22828657
0点

モーターショーでレンズ交換無しで撮るなら
便利ズームでいーかな
車は広角側でイベコンは望遠側になるかと。
ただ、イベコン撮影時には外付けフラッシュはあったほうがよい。
そして、カメラが2機あるとそれぞれ使い分けが出来る。
サンプルは前回の東京モーターショー
書込番号:22828664
3点

場所的に 充分明るいから、開放?値が小さなレンズって 絞りを開く機会がないのに なんで必要なんかな?
毛穴でもとるんかな?
ズームレンズ、レンズキットのものでも大丈夫だと思う。
車ならフラッシュも使える(ケースバイケース)。
書込番号:22828706
0点

私はα6400に16-70F4ZAをつけっぱなしにしています。
普段はこれで十分です。
書込番号:22828987
2点

てげさん、こんばんは。
最近はコンデジばかりで全くレンズ交換式カメラを使っていないのですが
付属の便利ズームSEL18135で良いと思いますよ。
外部ストロボは有った方が良いですし、ディフューザーも有った方が良いです。
発光量を素早く変更できるように練習しておくことも忘れずに・・
コンパニオンさんを広角側で撮らないように(50o以上が望ましいかな)気を付けてください。
今回の東京モーターショーは会場が分散されるみたいです。
青海会場と東京ビックサイトを往復する無料バスが運行されるとか・・
前回の東京モーターショーはRX10Vで行きましたが
たぶん10月初旬にRX10Xが発売されると思うので購入できたら行きます。
書込番号:22830016
1点

単焦点は、はっきり言って使う事はないでしょう。
カメラ小僧御用達の、さんにっぱならば使えるかもしれませんが、人の多いところでは、邪魔です。
盗撮の疑いをかけられるかも?
雑誌の写真は、プレスデーで一般客はいないので、自由なアングルで撮れます。
書込番号:22830411
0点

タムロンの 17-28F2.8 も出しとこう。フル用だけど6400でもしっかり写ってましたよ。
手ぶれ補正ないので注意が必要ですが。
書込番号:22831152
0点

皆様
いろいろとご意見ありがとうございます。
結論として現状の高倍率レンズが最適ということですかね。
単焦点レンズ購入は見送ることにします。
もう少しカメラを使いこなしてから検討します。
書込番号:22833739
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6400 ILCE-6400Y ダブルズームレンズキット
先日、ダブルズームレンズキットを5年保証付きで115000円で購入しました。キャッシュバックで15000円のため、実質10万となりました。
今はタムロンの2.8のズームレンズで撮影しています。
ご相談なのですが、知人がカメラを検討しています。メインは3歳の子ども撮りで、α6000にタムロンの2.8ズームはどうか?とのことです。
私自身、α6400が初めてのカメラで、まずα6000がどんなカメラはよくわからず、そもそもカメラ知識が皆無なので相談に乗ることができず、書き込ませていただきました。
また、ソニーのフルサイズ7M2もキャッシュバックをやっているため、気になっているそうです。α6400については、この価格払うならフルサイズがいいらしく、キットレンズの評判が悪いことから、候補外のようです。
初期投資として予算も出せて15万とのことで、
α6400を購入して追加レンズは買えない
α6400は高倍率ズームもあるが、できれば2.8はある、明るいレンズが欲しい
α6000でタムロン2.8ズームで十分撮影できるならそれが一番いい
でもフルサイズには憧れがある
ということらしいのですが、なにを買うのがベストでしょうか??
重さは1kgちょいくらいなら構わないとのことです。
書込番号:22820317 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

仕事子育て両立!さん
α7iiを使ってます。
文中の
「ご相談なのですが、知人がカメラを検討しています。メインは3歳の子ども撮りで、
α6000にタムロンの2.8ズームはどうか?とのことです。」
AFの性能からは、6400をおすすめします。
ただ、6000と同様に手ブレ補正機構が本体にないので
この機能を求めるのならレンズ側の装備して必要があります。
ご希望のタムロン28-75のレンズもこの機構は付いていないようです。
まぁ、そのあたりはボディを固定する工夫をつればいいことですけど!
AFの精度は、6400へ譲りますが本体内の手ブレ補正を装備した6500もあります。
勿論、我が7IIも本体内この機構は装備しています。
手振れ補正機能ということにこだわりがないとした場合の私のオススメ構成は
本体6400と単焦点「ソニー FE 85mm F1.8」という構成はいかがでしょうか?
(ちょっと予算オーバーですが)、このレンズは、
私のお気に入りです。GM単焦点85mm1.4の解像に肉薄していると思います。
あと、後継機うわさされていますが6500も検討されてはどうでしょうか?!
6400ほどではありませんが、十分なのではとも感じます。(6400より1万円高程度)
私は、動きものを頻繁には撮らないので7IIの機能で十分と考えますが
ちなみに、レンズ側に手ブレ補正機構を装備してる純正レンズの型式には
「〜OSS〜」という文字が表記されているので参考にしてください。
書込番号:22821311
0点

必要なレンズが、条件に足るなら良いのでは?
書込番号:22821485 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>仕事子育て両立!さん
お役に立てるかは分かりませんが意見させていただきます、自分は子供撮り専門で、α6000→α7U→α7R2→α6500ときて現在はα7RBとサブカメラとしてα6400を使用しているものです。
まずAFの件ですが『「7M2のオートフォーカス機能が子ども撮りに十分?』との質問がありましたが、α7UのAFは子供の予想できない早い動きにはほぼついていけません、特にAF-Cというフォーカスモード(動体を追従し続けるモード)で撮影した場合での合掌率はα6400がα7Uのそれを凌駕します、実際にテストをしたわけではありませんが、これまでの経験からいいますと、α7Uの合掌率が10%としますとα6400の合掌率は90%にも上ります!(注・きちんと設定をしたうえでの撮影においてですが…動きのある子どもさんですとシャッタースピードが200〜640ぐらいが一つの目安です、フォーカスエリアはトラッキング(中央やフレキシブルスポットなど)設定がおすすめです)α6400はα9という動体撮影において現在日本のミラーレスカメラの中でもトップレベルにある機種の撮影エンジンと同等のものを採用していますので、かなりの動体追従性能を誇り、初心者においてのAFや瞳フォーカスの恩恵は計り知れません!実際に私が使用してみてもα6400のAFはこれまで私が使用してきたどの機種よりも群を抜いてトップレベルです(α9は別格で使用経験はありません)、なのでフルサイズへの憧れからα7Uを購入してしまうと必ず後悔してしまうと思いますよ、フルサイズであ
ればα7Bを購入しましょう汗
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/1164680.html
http://digicame-info.com/2019/01/6400x-t365007r-iii9af.html#comments
このことからフルサイズであるα7Uよりもα6400を強くお勧めいたします。
ただ予算の都合上α6000から始めてみるのも一つの手だとは思いますが、手振れ補正がなくともα6400とタムロンの組み合わせをあえておすすめしたいと思います。
どうしても予算が折り合わないときはα6000でもα7Uよりは動体撮影にはかなり強かったですのでこちらで検討してみてはいかがでしょうか?
書込番号:22821934
2点

>よこchinさん
動体ブレはシャッター速度を上げるしかないからやはりかなり明るい単焦点レンズが必要なんですね!
伝えておきます!
書込番号:22822213 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>johndoe*さん
なるほど!AFは速くても、精度が良いか悪いかはまた別問題なんですね。α6000は価格コムでもかなりのクチコミ数ですし、未だに店頭に並んでいる機種なので、機能面でかなりのものなんだと思っていましたが、意外とパナやオリの方がレンズ次第では良い写真が取れるんですね!
私自身も勉強になります!
書込番号:22822221 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ts_shimaneさん
実際にα7Aをご使用なんですね!
知人も手振れはかなり気にしています。私も購入時はかなり調べた上でα6400を購入しています。
オリンパスの手振れがかなり評判が良く、オリンパスの最上位機種はキャッシュバックもやっていてα6400にちょっと上乗せすれば購入できたので、ホント悩みました。
α6500も検討したのですが、予算オーバーであることと、店員さんより、ボディがマグネシウム合金であることと手振れ以外は全てα6400が上回っていると言われ、さらにソニーのボディ手振れは弱く、あまり期待しない方がいいとのことだったので、候補から外しています。
もう一度、α6400も含め、相談してみます!
書込番号:22822228 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ほら男爵さん
10万越えのレンズはやはり手に届かないため、ソニー純正ズームレンズとなるとホント選択肢がなく、実はそれが購入を躊躇させてるみたいです。
将来的に色々なレンズが欲しくなったときにソニー純正は高すぎる、サードパーティレンズは手ぶれ補正がない…、でも手ぶれ補正がらあるフルサイズボディ高すぎる…というジレンマがあるようです。
書込番号:22822235 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>shin38さん
詳しくありがとうございます!
色々なカメラを使用してきた方のご意見、ホント参考になります!
α6400ってすごいんですね。私自身持っているのに、そのすごさを知らずに使っていました。。たしかに楽なカメラだなーとは思います。残念なところは手ぶれ補正でもなく、やはり所有欲はあまり満たされないことかなと思います。
α7Bは評判も良く、いいカメラみたいですね!
α7Aよりはα6000、そしてそれよりもα6400で、フルサイズならα7Bという感じなんですね!
書込番号:22822269 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>仕事子育て両立!さん
はじめまして。私は5年ほど前、孫が3〜4歳くらいのころα6000で撮っていましたが、小走りに動かれる程度でもなかなかAFが合いませんでした。johndoe*さんも書かれているように、それっぽく追ってはいるのですがジャスピン率が極めて低い、という状況です。AF-Cの精度に信頼がおけないので止まっているときはAF-S、動き始めたらAF-Cに切り替えるというのも今にして思えば面倒でした。子供撮りにはお勧めしません。
その後α6300が発売になったので購入、動く子供のジャスピン率は40〜50%といったところで、ぎりぎり使えるレベルといったところです。今は主にα9で撮っていますがAFは別次元です。動く子供程度であればジャスピン率はα6300と同じ基準でみれば95%以上、非常に厳しく評価した場合でも70%以上です。AF-Cの精度がいいので止まっていてもAF-Sに切り替える必要がありません。今子供撮り用に買うならα9と同等のAF性能を持つα6400かフルサイズならα7IIIだと思います。
レンズは明るいものということなので予算との兼ね合いからSigma 56mm F1.4 DC DN [ソニーE用]をお勧めします。あまり評判になっていないレンズですがレビューで見る限りボケがやわらかで解像力が高く非常に良いレンズです。私も遠出用に軽くて写りの良いシステムが欲しく、このレンズを最近購入しましたが購入直後に肝心のα6300が修理行きになってしまい、まだ実写では試せていません。ちょっとテストした限りでは解像力自慢のFE 55mm F1.8ZAよりも少なくとも中央の解像力は高いです。換算84mmの焦点距離は外で子供を撮るにはちょうどよい距離ですが室内では長すぎます。いずれお財布の都合をつけて30mm前後の単焦点を買い増す必要があるでしょう。
初めてレンズ交換式カメラを買う方はどうしてもズームに目が行きがちですが、単焦点を2本持てばいろいろな写真が撮れます。例えばSigma 56mm F1.4と30mm F1.4の2本ならば合計重量はTamron 28-75mmとほぼ同じ、お値段は若干安めで写りは単焦点の圧勝です。せっかくのレンズ交換式ですからつけっぱなしのズームだけでなく単焦点という選択肢も検討されてみたらどうでしょうか。なお、子供撮りであれば標準域付近のレンズであれば手振れ補正は必要ありません。被写体ぶれを防ぐために最低でも1/60秒、できれば1/125秒のシャッタースピードが必要ですから手振れる心配はまずありません。
書込番号:22822270
2点

α6400が良いと思います。
私はα6000とα6400を持っていますが、もはやα6000は使いません。
α6400のAFが良すぎるから、こればかり使います。
M4/3はα6400よりもAFが弱く、センサーも半分のサイズなので暗闇にも弱い。
なぜここでM4/3を勧めるのかはわからない。
よくM4/3の人は、二言目には良いレンズを使えばおなじになる・・・レンズに頼るばかり。カメラが悪いことを十分知ってるのです(それを隠しているだけです)
でもね、α6400にも良いレンズを使えば、さらに良くなるのですよ。当たり前ですよね、カメラ性能が良いのですから、良いレンズを使えば、ずっと良くなる。
α6400はソニーセンサーです。
M4/3もソニーセンサーです。
同じソニー製なので、面積に比例して性能が良くなる。物理的に当然のことです。
つまり、M4/3はどんなに逆立ちしてもα6400にはかなわないのです。
書込番号:22824231
5点

質問内容を少し読んだ方がいいんじゃないかとは思いますが、
センサーサイズを最重視する人がどういう写真を撮るかというのはとても参考になりますね。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001008675/SortID=22825139/#22826964
さすがフルサイズと思うか、ふるいスマホの方が・・と思うかは各人各様?
https://www.flickr.com/photos/hsoberon/44195244394/in/photolist-2akobqj-dEE1tH-oDQonE-rvEkCc-9ew42M-dcn7ig-GYYD3A-294njES-T5tQbL-s5qtn4-dcn7ft-7uFWGJ-7Qy12R-9rATgy-bQSHSF-a7TkoH-dcn8ty-aqBeWc-fjfHzZ-7QxZWM-9oe8GS-27oZX2L-e2nKCS-N2np3W-dj1CQp-26uVBwJ-28r4pCk-pDopQL-aqBdxn-7hyRuf-7QBhRf-aqDTJA-yoTvdQ-9tvPpV-bHzYai-nZgzK6-oSrLFc-6rPcbC-7y5pKQ-YuqGEK-7uh7QM-d5oy41-yGfWBn-7QxYvD-7Qy17i-yFvi72-aqDU39-yEx2UC-buFbNw-7QBkpW
書込番号:22828365
6点

>フルサイズの7M2ならタムロン2.8を8万ちょいで買って20万までは頑張るとのこと。
たぶん妥協してAPS-C機を買っても、フルサイズへの未練でずっともやもやし続けるんじゃないですか?
でも、α7Uで子供撮ってますが、AFは悪いとまでは言いませんけど良くはないのは確かですし、連写時にはコマ送り感が結構あるので相性やそれなりの慣れが必要ですし、瞳AFは動体には使えませんし、使えるレンズ資産でもなければ子供撮りにはオススメしないですね。
重量がもし許容できるのであれば、使ったこと無いですが、予算内ではコスパ最強だと思える
https://s.kakaku.com/item/K0000693265/?lid=sp_ksearch_kakakuitem
を、オススメしておきます。
高感度はα7Uよりも耐性高くて、動体も特別問題なくて、低価格なサードパーティーレンズが選び放題なうえに、24-120mm、F4通し、ナノクリレンズが付いてこの価格。
私自身、レンズ資産の縛りがなかったらD750にしていたと思います。
書込番号:22828535 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

旧くて性能の悪いα7Uに十数万も出すのなら、もう少し工面してα7Vにしたほうが後悔しないと思います。
バッテリーの持ちも全然違います、これ大事です。
書込番号:22831805 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>>旧くて性能の悪いα7Uに十数万も出すのなら、もう少し工面してα7Vにしたほうが後悔しないと思います。
同感です。
私もソニー機はいろいろ買ったので、α7も持っています。
α7Uはα7に手振れ補正を追加しただけであり、センサーは古いα7と同じものです。
お勧めしません、これは古すぎるから、センサー性能も古い。
α7系ならα7Vががぜん良くなっています。走り回る子供にも何とか対応できるでしょう。
資金に制約があるのでしたら、α6400をお勧めします。α6400も使っていますが、意外と良いですよ。
今はα7RUの風景と、α6400の日常写真を撮り分けています。ともに私が気に入っているカメラです。
ソニーのフルサイスは4種類があります:
1.高感度に強い
α7S、α7SU
2.コストパフォーマンスが良い
α7V
3.高画素で高画質の風景用
α7RV、α7RU
4.高速連写機
α9 (α6400)
>>ご相談なのですが、知人がカメラを検討しています。メインは3歳の子ども撮りで、α6000にタムロンの2.8ズームはどうか?とのことです。
α6000とα6400を使っています。
α6000はお勧めしません。α6400が高いけれどもお子様が走り回ることに強いです。
α6400はセンサーがフルサイズの半分であるAPS-C機です。
しかし、AFはα9を流用していますから、最高のAFになっており、走り回る子供を追いかけることができます。
これがコストパフォーマンス抜群のカメラです。
安心してお勧めします。
レンズはグレードで3種類あります:
A,ダブルズームキット
B.高倍率ズームキット
C.別売のZeiss 16-70F4ZAレンズを買う
A<B<Cの順に画質が良くなるとともに、価格も高くなります。
最初はAで良いと思います。予算が許せばBですね、少し大きくなりますが望遠も大きい。。
Cはマニア向けです。
私はCのレンズをα6400につけたままにして使っています。小型軽量で高画質になります(価格もチョイト高い)。
発表会にはα6400+70-200F4ZAで部屋の後ろからビデオで撮ります。α6400は30分以上録画できます(背面液晶を開けて空冷にすること)。録画画質もとても良くて、ファミリービデオよりは格段に美しくとれます。
このように、ソニーには用途別に優れたカメラがあります。
これがソニーの強みであり、ユーザーは最適なカメラを選ぶことが可能になる。
技術と資金力が両方そろっているソニーだからできる戦略です。
そういう意味で、ソニーのカメラは良いですよ。
私は安心して使っています。
書込番号:22832081
4点

>リタイヤーさん
詳しくありがとうございます!
α9、α7Bは予算オーバーで、やはりフルサイズに限らず、SONYのレンズはすべて高く、SONYはやめるらしいです。
α6000は予算的には良かったのですが、リタイヤーさんの、AFの精度が悪いことから、それは困るなぁとなりまして。。。
買ってから後悔することにならず、買う前に知れて良かった!とのことです!
書込番号:22833355 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>johndoe*さん
センサーサイズにはそこまでこだわりは無いようで、コンテストに出すわけでもなく、せいぜい大きくてKJサイズなので、とにかくコスパがいいのがいいみたいです。
なので、同じ価格を出すならフルサイズのα7A(フルサイズの写真は本当に素晴らしいのかという興味)、APSCならα6000、マイクロフォーサーズならパナソニック?みたいな感じで考えているようです。
書込番号:22833370 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>シルビギナーさん
ミラーレスが希望のようで、一眼レフはボディのデカさ、レンズのデカさがやはり無理とのことです。
しかもニコンやキヤノンは基本良いレンズは高いのも理由にあるようです。
色々自分でも調べているようで、α7Aの評判の悪さは色々なところで知っているようです。2019年までの技術の進歩から、あえてα7Aを買う必要はなく、人物撮影なら尚更、しかもSONYのレンズの高さは無理とのことでした。
リンクまで貼っていただき、ありがとうございます!
書込番号:22833383 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

α7Bはやはり予算オーバーかつ、フルサイズのレンズの高さはネックとのことです。
ただ、色々調べていくうちに、α7Aを買うメリットはないかなとのことでした!
書込番号:22833386 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>orangeさん
AFが素晴らしいことは確かにSONYの強みかなと思いますが、私自身α6400を使っていてコスパ最高とは思えず、逆に割高かなと感じます。
手ぶれ補正がないこと、センサー掃除機能がないこと、フルマグネシウムボディではないことからボディ10万越えはいささかご祝儀価格かなと思います。エントリー機種ですし。
また、いざレンズの追加をしようと思っても良いレンズはフルサイズ対応のものばかりで、デカイし高いしで買えません。他社頼みです。
私としてはマイクロフォーサーズのカメラも素晴らしいと思います。
全ての人がコンテストに応募したり、A3サイズ以上に印刷するわけではなく、スマホで見たり、Lサイズで十分な人の方が多いと思います。
するとマイクロフォーサーズはセンサーサイズが小さいためボディやレンズも小さく、レンズも安価で良レンズが可能です。動画に関しても、パナソニックならかなり使えます。
SONYがカメラに関しては最高とは思えません。申し訳ありません。
キヤノン、ニコン、SONY、ペンタックス、富士、オリンパス、パナソニックそれぞれに良さがあるとおもいます。あまり一社ばかりを持ち上げて、ほかのメーカーのカメラは認めず、偏った考え方はちょっと。。。
せっかく返信いただいたのに、すみません!
書込番号:22833432 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

皆さまありがとうございます!
色々なご意見を参考に、購入に至りました。
価格面や機能面からフルサイズでもなく、SONYでもないのですが、カメラライフを楽しみたいとのことです!
書込番号:22833440 スマートフォンサイトからの書き込み
8点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6400 ILCE-6400L パワーズームレンズキット
今はミラーレスはSONYのNEX5Rを使用しています。7年程前に購入したものをずっと使っています。ほとんどおまかせモードで撮ることが多いので腕はあまりないのですが、色合いが暗いというか固く感じてしまいます。風景や子供(赤ちゃんと2歳児)を撮ることが多いのですが、特に子供では肌の色が暗く感じます。主人がキャノンのeos8000dを持っているのでたまに私も使用するのですが、キャノンのほうはおまかせモードで撮影しても明るく柔らかい感じで肌の色が好みに感じます。しかし、大きくて重たいのでNEX5Rが普段使いになっています。
そろそろカメラを買い替えてみようかと思い、α6400が気になったのでキタムラで店員さんに尋ねたのですが、ある店員さんは「おまかせモードで撮影したものでもNEX5Rと比べるとかなり画質の差はわかると思いますよ」と教えてくださったので購入しようという気になりました!
しかし、その後別の店員さんに同じ質問をすると、「機能面ではオートフォーカスなどかなりいいのでα6400はおすすめします。ただ、同じSONYを使っているなら画質に関してはあまり違いはわからないと思いますよ」と教えてくださったので購入を迷ってしまっています。
後の店員さんが言うように、あまり画質に差はないのであれば新しいレンズを買い足す方に回したほうがいいのか、、、
または色合いが好みであるキャノンからeos kiss mを選ぼうかと悩んでいます。
店員さんはキャノンのミラーレスはSONYに追いついていない、とSONYを勧めて下さりました。私もずっと使っていたのもあり、なんとなくSONYが気になっていますが、今使用しているSONYの色合いがあまり好きではないのでどちらを選ぶべきか決めかねています、、、
撮影は最近は子供を撮ることが多いです。
かなり古い機種との比較でわかりにくいかと思うのですがよろしくお願いします。
書込番号:22830320 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

NEX5Rからならば、操作性の観点からも、α6400の方がお勧めです。
メーカーを変えると操作性も変わり戸惑うことが多く、うまく撮れないと思います。特にオートから卒業しようとすると、メニューの配置の違いとか、とっさには解らなくなってシャッターチャンスを逃すことも有るでしょう。
それと、α6400にすれば、NEX5Rで使っているレンズをそのまま使えるのも利点です。
画質については、何を指すかによりますが、高感度での綺麗さはまるで別物です。NEX5Rでは、ISO3200が常用上限と感じていましたが、α6400ではISO10000でもNEX5RのISO3200よりも綺麗です。特にカラーノイズの少なさは別格です。
お子さん等、室内で比較的速いシャーッタースピードで使いたい場合に大きな差を感じると思います。
書込番号:22830431 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>>NEX5Rからならば、操作性の観点からも、α6400の方がお勧めです。
GUIが違うという罠…。
NEX6以前とNEX7以降で違ってたような気がする。
なのでそこは気にしなくても良いかなあ。
何も考えずに気軽に撮るのなら、キヤノンの方が良いかもね。
書込番号:22830641 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ブロッコリーの茎さん
>>特に子供では肌の色が暗く感じます。
取扱説明書の露出補正の項をご覧下さい。
ホワイトバランスの話なら、また別ですが
書込番号:22830679 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ミラーレス以外の購入は考えていません。
書込番号:22830833 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>にゃ〜ご mark2さん
ありがとうございます。
腕の問題はもちろん大いにあるのは前提ですが、、、
おまかせモードで撮ったときに、キャノンがキレイ!と直感で感じたのでメーカーやカメラによって色合いの出方が違うんだろうなーと思いました。NEX5rのマニュアル設定でいろいろいじってみても同じ色合いで撮影することができず、、、
やはりキャノンが気になる!!でもSONYにも後ろ髪を引かれる、という感じです(*_*)
書込番号:22830846 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>よっしー816さん
オートフォーカスはお店で触ったときに、とても速くて私も驚きました!
今のところは画質というか、色合いを優先で考えているのですが、瞳オートフォーカスも使い慣れると手放せない機能になりそうですね♪
SDカード早速持って試してみたいと思います!!
書込番号:22830853 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>でぶねこ☆さん
ありがとうございます。
おっしゃるとおりです。主人のキャノンを触ったときに操作が慣れず最初は苦手意識がありました。(今は少しずつなれてきました)
NEX5Rのおまかせモードは本当に初心者向けなのでお店でα6400を触ったときにも少し戸惑いました。たくさん触ってなれないと行けないですね!
確かに、今使っている単焦点レンズも気になっているので、α6400でも使えることは魅力です♪
室内で子供の撮影が主になるのですが、逆に言うと高感度でなければ差は感じないということですか??
書込番号:22830863 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>エリズム^^さん
ありがとうございます。
そうなんです、機能面を見るとSONYが気になるのですが、キャノンのほうが気軽に撮れるのだろうか、とまよっているところです(*_*)
GUIというのは簡単に言うとなんでしょうか、、、画質に関係するものですか?
書込番号:22830867 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>よこchinさん
すみませんが質問の答えになってないです、、、
書込番号:22830868 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>>GUIというのは簡単に言うとなんでしょうか、、、画質に関係するものですか?
操作系の話が出てたので。
GUIはグラフィックユーザーインターフェースの略です。
簡単に言うと設定などの操作画面です。
5Rとα6400は違うので、キヤノンに変えても問題無いかな?
機能面も沢山あっても、使わなければ一緒かと。
動画とか、速い物を撮るなどの目的が無ければ、普通に撮れるカメラで十分かと。
書込番号:22830922 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>エリズム^^さん
なるほど、操作のことですね。
お店で触りましたが、確かにNEX5rとα6400では違いました。基本的な操作は可能なので、そこは慣れるかなぁ、と思いました。
グダグダと書いてしまいましたが、質問は明るさや色合いや写真の雰囲気にメーカーによる差はないのか?ということが一番ききたかったところですが、あったとしても技術でカバーできるもの、ということでしょうかね?
書込番号:22830954 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

2歳といえば可愛い盛りの最強時期ですね〜本当に撮影しがいがあります。
お子さんが活発に動き出したらトラッキングAFで追いかけるのすごい楽で、
a6400 がオススメ。子供撮影向けの簡単に使えるセミオートというべき機
能です。あと、花撮影したりする時なんかも便利です。
小型の機材でピントを思ったように合わせるというのが、ボタン・スティック
などが少ないことが原因で、上達したり慣れたとしてもなかなか思い通りにい
かないものなんですが(長い手数が必要な操作してるうちにシャッターチャン
スは終わってる)、
ピント合わせに関してはトラッキングだけでほとんどの場面をこなせるように
なりました。ピント合わせはあまり気にしない分、構図に意識を集中できるの
が最大のメリット。
色にこだわるなら RAW 撮影して現像処理を行うのが近道のような気がします。
ソニーだと CaptureOne Express for Sony がそのまま使えたはずです。
情報は少なく最初は操作に戸惑うかもしれません。、現像処理的には大変優秀な
エンジンが載ってます。キヤノン機使ってた時もここ一番の仕上げは CaptureOne
を使ってました。
普段は、気軽に使える LightRoom ですが月額課金なので、金銭的には敷居が高い。
メーカー製のソフトは、動作が遅かったり使い勝手に難があります。キヤノンの
DPPやソニーのIEです。メーカーのボディ現像の色を出すには純正ソフトの出番
です。色々使い分けるのがよろしいかと。
書込番号:22830973
1点

こんにちは♪
「画質」と一口に言っても・・・色々と切り口があって。。。
一言では、どっちが良いか?悪いか?・・・ってのは言い表せないと思います♪
実際・・・撮影条件の良い場所(光が多い場所)で撮影すれば・・・古い10年前のカメラだろうが? 今時のスマホでも・・・パッと見では大差を感じられないかも知れません(^^;;;
分かりやすいのは・・・やっぱり撮影条件の厳しい場面=光の少ない「夜」「室内」で・・・「動く被写体」を撮影すると。。。如実に「性能差」を実感できると思いますので(^^;;;
>色合いや写真の雰囲気にメーカーによる差はないのか?
↑コレは有ります♪
↑ただ・・・「色」や「雰囲気」・・・ってのは、個人の好みや嗜好性の問題になるので。。。
特に「色」ってのは難しくて・・・同じ色を同時に見ても・・・個人個人で感じ方が違うので(^^;;;(^^;;;(^^;;;
人によって・・・大きく差があるって人と。。。大差は無いよ、チョコチョコッと調整すれば済む事ジャン!?・・・って人が居るわけで。。。
↑ココに「共感」を求めようと思っても、中々難しいと思います(^^;;;
この例えが分かりやすいか?どうか??(^^;;;
電子レンジでチン!・・・と料理を作るのであれば、Kiss-Mの方が優れています♪
作れる料理のメニュー(レシピ)も豊富で・・・液晶画面のメニューを見ながら、ボタンとダイヤルで選択するだけで・・・後はスタートボタンをポン!と押せばチンと料理が出来上がります♪
一方・・・新鮮な食材を市場へ買いに行き・・・自ら包丁を使って下ごしらえして、火加減さじ加減に注意を払いながら調理する♪
↑こー言う時に・・・包丁の切れ味が鋭く・・・中華料理が作れる位の火力が強いガスバーナーやピザが作れるオーブンを備え。。。
様々なサイズのフライパンや鍋・・・あるいは調味料やスパイスがズラリと並ぶ。。。
↑こー言う方向に性能が優れているのがα6400です♪
なので・・・手料理が得意な人は、α6400の方を高評価すると思うし。。。
「色」や「雰囲気(写真の明るさとか?ボケとか??)」ってのは・・・調理法でど〜にでもなる♪・・・って考え方になると思います(^^;;;
キヤノンだから・・・SONYだから・・・って事ではなく。。。
例えば・・・flickerやPHOTO-HITO等のフォトサイトで、作例を探して、KISS-Mの方が好みに合う♪・・・って事ならKISS-Mにした方が良いと思います♪
↑自分の気に入った「作風(色と雰囲気)」の写真が得られやすいと思ったなら・・・その方が「写欲(モチベーション)」が上がるってのも理解できます。。。
余談ですが・・・私自身もカメラの性能と言うより・・・写真の発色が好きでフジフィルムのカメラ使ってたりしますので(^^;;;(苦笑
α6400にしても・・・KISS-Mにしても・・・どちらも今現在「旬」のカメラですので♪
じっくり、悩んでくださいな♪(^^;;;
ご参考まで♪
書込番号:22831131
2点

>>風景や子供(赤ちゃんと2歳児)を撮ることが多いのですが、特に子供では肌の色が暗く感じます。
NEX-5Rをご使用ですか。
私も昔はNEX-5Nを使っていました。
その頃は、確かにソニーの肌色は黒っぽくなって不健康に見えました。
これはソニーのJPEG技術が劣っていたからです。
数年たって、α7RUの頃から、ソニーのJPEG技術も良くなりました。
実は急に良くなったのです。
その頃はちょうどニコンが大量に首を切ったころです。(1000人の首を切った)
なんにせよ、この時にソニーのJPEGが急に良くなったのです。
ユーザーとしてHappy Happy!
ご安心ください、私もα6400を使っていますが、肌色は普通に綺麗です。昔よりもずいぶんよくなっています。
走り回る子供も連写しましたが、走って近づいてくる子供の顔に緑色の四角い枠がずーっと保持されて、ばちピンに連写できていました。何もせずに、ただシャッターを押すだけで撮れていました。
いやー、子供向けは撮りやすくなっていますね。
もちろん肌色もきれいです。
α6400・・・きれいで良いです。AFはプロ機α9のAFを流用したのでトップクラスです。α7RUよりもずっと高速AFです。
α6400は安くて、なかなか良いです。安心してお勧めします。
そうそう、室内でもばっちりです。
書込番号:22832039
5点

>Go beyondさん
ありがとうございます。
今日もお店で触ってきたのですがオートフォーカスの速さはほんとに便利ですね!
あまり重要視していない部分でしたが、小さい子供がいると必要打なぁと感じました!店員さんもかなりおすすめしていました。
情報ありがとうございます。レタッチまではしないんです(*_*)今はカメラが不満なので新しい物を探しているところです。
書込番号:22832066 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>#4001さん
ご丁寧な返信ありがとうございます!
確かに見え方はや好みは人それぞれですね!
聞きたいところはもっと単純な見え方に関するところだったのです(*_*)うまく説明できずすみません。
今日実際にお店で触ってきました!店内の撮影では差はあまりわからなかったのですが確かにどちらも使いやすさは素晴らしいと思いましたよ(^^)
書込番号:22832073 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>orangeさん
ありがとうございます!!!
わたしの聞きたかったところ、不安に思っていた部分をストライクに答えていただきとても参考になります(^^)
実際にNEX5を使っていた方ならわかりますよね。
写真全体が薄暗く、顔の血色も悪くうつります。
いろいろ気になり今日お店へカメラとSDカードを持っていき、NEX5Rとα6400とEOSKissMを比べてきたところです!
設定は何もいじらず、同じ条件で撮りました。
明るい室内だったのですが、α6400とEOSkissMを比較するとα6400のほうがやや色合いがきれいに見えました。
これは好みの範囲だとおもいます。
そして、NEX5Rとa6400を比較すると断然!!a6400がきれいでした!!上記の通り、NEX5Rは全体的にくすんでいて暗い写りでした。また、液晶画面の画質がかなり悪いため、より設定が難しくなりますね。
そのため、a6400を購入したいと思いました(^^)
実際に両方使用されている方からの返信、とても参考になりました。不安に思っていたことがすっきりしました(^^)
ありがとうございます。
書込番号:22832105 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

kissMとα6400を比較すると、総合的にみてAF性能は勿論のことα6400のほうが高性能なのは、明らかで、色に関しては、一概にどちらいいといかいうのも全くナンセンスなんです。
室内の場合、どういう光源なのかで色は変わるので、AWBだけに固執しないで色々と試されたいいと思います。
肌色を綺麗に出したいなら、α6400では、クリエイティブスタイルをポートレートにするだけで、自然できれいな肌色になります。
屋外で比較するにしても、周囲の色や光で色かぶりしたりするので、スタンダードモードのAWBで各社の人物の肌色を比較するようなことをしても、あまり意味がないのです。
なんでもかんでもカメラのおまかせモードだけでは、写真は上達しません。
書込番号:22832257
2点

>天平の甍さん
3つの機種を同じ条件下で撮り比べしてきました。
色に関して言うとα6400とEOSkissMは好みで分かれる程度の違いだと思いました。
わたしの知りたい部分はNEX5Rとα6400の比較でした。
おまかせモードでは上達が云々というのは質問の答えとしてはナンセンスです。
書込番号:22832484 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

皆様ありがとうございました。
実際にNEX5とα6400を使用されているorangeさんからの回答がとても参考になりました。
書込番号:22832496 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6400 ILCE-6400 ボディ
こんにちは。
こちらのカメラを購入しようと思ってます。
レンズについてですが、高倍率とパワーズームレンズの
どちらかにする予定です。
旅行が好きで、旅先で風景や人の撮影をしたいです。
荷物を減らすためになるべく小さくて軽いものにしたいのですが
パワーズームレンズだけで何とかなるものでしょうか?
一本だけなら高倍率のほうが良いですか?
もしアドバイスありましたら、よろしくお願いします。
書込番号:22810689 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>エリセ。さん
遠くの物を撮るとか、アップで撮るとかしないのであればパワーズームでも十分ではないかと思います。
持ち運べる余裕があれば高倍率ですかね〜
パワーズームよりかは映りがいいと聞きますし
自分はパワーズームが嫌いだったので高倍率ズームの方にしました。
書込番号:22810705 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>エリセ。さん
α6400で両方のレンズを使い分けています。
画質は18-135mmの方が最新設計ということもあり全然良くAFも正確です。パワーズームはコンパクトさが売りで、広角側が一番よく写りますが周辺の解像が落ちます。晴天屋外で絞れば少し良くなりますが、旅行だと屋内や朝夕の撮影も多くなり絞りは開放になるので周辺画質が落ちます。望遠側は画面全体で画質が落ちます。
しかし、コンパクトさが必要な時もあるので、パワーズームも重宝しますがMサイズで縮小して使っています。拡大鑑賞や等倍確認をせず、スマホ転送で鑑賞するくらいであれば、どちらでも違いは感じないと思います。
書込番号:22810849
5点

>パワーズームレンズだけで何とかなるものでしょうか?
なんとかなるかと聞かれれば、それは人それぞれです。旅行の目的が写真が撮ることでなければ、十分だとは思いますが。
私の場合、旅行の目的の半分は写真を撮ることですが、単焦点(フルサイズ換算で35mm付近)もしくは標準ズーム、広角ズームのいずれか+コンデジで行くことが多いですね。
書込番号:22811059
6点

少し古いソニーのミラーレスNEX-6で16-50のパワーズームと買い足したサードパーティーの18-200持ってます。
撮影目的は主として旅行のスナップ写真と登山中のスナップ写真ですが、銀塩カメラ時代から一眼レフ使ってますので、それなりの写真を撮りたいと努力はしてるつもりです。
結論はスナップ写真であればパワーズームが便利です。電動ズームの動きは好きではありませんが、そこそこの画質とテント担いでの登山では軽量小型は最優先です。昔は一眼レフに三脚かついでましたが、年には勝てません。
旅行でも車だったら他のレンズも積んでますが、高倍率ズームは最近ほとんど使ったことないです。
それでも山での高山植物の接写や遠景などタブレット端末などで鑑賞する分には自分では十分満足できる写真が撮れていると思っています。ただし等倍などで見るとピントが甘い写真が多いですが、これはレンズのせいというより、NEX6のオートフォーカスの精度が悪いのが原因(時間に余裕あるときはマニュアルフォーカスで撮影することも多い)ですのでオートフォーカス精度の良い6400ではレンズの違いが目立つ可能性はあります。私も6400欲しいです。
それに接写用のマクロレンズやF1.4,50ミリの明るい単焦点レンズや上記望遠系も持ってますが目的がはっきりしている撮影の時以外には持ち出すことは少ないです。
ただ野鳥とか撮りたいときは望遠系が欲しいですが、まあ200ミリ、換算350ミリで我慢してます。大枚はらってまで撮る必然性は感じませんので。
レンズは何を、どう撮りたいかという個人の価値観で決まるだろうと思っています。
わたしは現時点では対象を広げず、軽量小型を優先し、そのレンズで、その時点で自分なりの最高の写真を撮れればよいと考えてます。
書込番号:22811106
2点

α6400ではありませんが
16-50のパワーズームを使用しています。
何とかなるかは、何をどのように撮るかで、
どのように撮るかは、
撮影者の考えかた次第ではないでしょうか?
同じ場所から、同じものを撮るにしても
皆同じ焦点距離で撮るとは限らないかと思います。
何を優先にするかで変わってきますし…
使用するレンズで撮れるものを
撮るでいいのでは?
書込番号:22811144 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

そういう目的なら、高倍率ズームの方がレンズ交換なしに色々なシーンに対応できて便利で、画質はいいですし、AFも速いです。
高倍率ズームといっても、長さは多少はありますが、かなりコンパクトで軽いですよ。
書込番号:22815527
2点

みなさまありがとうございます!とても参考になりました。
確かにマニュアルで撮影する余裕があるなら、パワーズームのみでよさそうですね。
たぶん余裕がないので(笑)ひとまず高倍率を購入し、街中で使うのに不便そうならパワーズームのほうを追加で買いたいと思います。
ありがとうございます。
書込番号:22815929
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





