α6400 ILCE-6400L パワーズームレンズキット
- 0.02秒の高速AFを実現したミラーレス一眼カメラ。小型軽量ボディにAPS-Cサイズの有効約2420万画素CMOSイメージセンサー「Exmor」を搭載。
- リアルタイム瞳AF、被写体を追従し続けるリアルタイムトラッキング、動画撮影時のファストハイブリッドAFなど、AF性能が大幅に向上。
- タッチ操作に対応した180度チルト可動式液晶モニターを採用し、自分撮りやVlogなども可能。Eマウント用レンズ「E PZ 16-50mm F3.5-5.6 OSS」が付属する。
![]() |
![]() |
¥113,000〜 | |
![]() |
![]() |
¥114,980〜 |
- 付属レンズ
-
- ボディ
- ダブルズームキット
- パワーズームレンズキット
- 高倍率ズームレンズキット
【付属レンズ内容】E PZ 16-50mm F3.5-5.6 OSS SELP1650
α6400 ILCE-6400L パワーズームレンズキットSONY
最安価格(税込):¥113,000
[ブラック]
(前週比:+1,720円↑)
発売日:2019年 2月22日

このページのスレッド一覧(全555スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
10 | 13 | 2023年4月18日 11:53 |
![]() |
3 | 7 | 2023年4月12日 00:56 |
![]() ![]() |
31 | 21 | 2023年4月4日 07:25 |
![]() |
19 | 12 | 2023年3月26日 22:55 |
![]() |
3 | 9 | 2023年3月14日 14:40 |
![]() ![]() |
64 | 65 | 2023年3月9日 18:17 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α6400 ILCE-6400 ボディ
a6400を先日注文してきました。
ブラックについては納期未定とのことで、現在待っている状態です。
ボディのみの購入だったのですが、レンズに関してもものによっては納期待ちといわれたので、
レンズも購入しておこうと思っています。
使用目的としては、日常スナップ用(主に家族旅行や子供を対象)のレンズで、
35mmレンズが換算50mmなので、35mmをまずは購入したいと思っています。
フィルム時代にカメラは結構やっていたので、ある程度の画質は欲しいなぁと思いつつも、
重たいのは持ち歩かなくなるので、軽量かつ移りもある程度良いというのが理想です。
ソニーの純正レンズでは、10万円以内で「FE 35mm F1.8 SEL35F18F」と「E 35mm F1.8 OSS SEL35F18」が
あるようですが、フルサイズ用とAPSC用とどちらが良いと思いますか?
フルサイズ用のメリットは周辺落差が無い部分をAPSCでは使うから画質が良く、
デメリットは、重たい、高いと聞いたことがあります。
実際使ってみたことが無いので、その辺のアドバイスを頂けたらと思います。
また、予算10万円位で、おすすめのレンズなどがあれば併せてアドバイスが欲しいです。
なお、昔使っていたレンズ等は無く、レンズ資産は一切ありません。
アドバイスをよろしくお願いいたします。
2点

>tsn6227さん
フルサイズ用には寄れるというメリットもあります。
確かに大きくて重くて価格も高いですが許容出来れば寄れるメリットは私は捨てがたく購入した過去があります。
最大撮影倍率0.15倍と0.24倍は全然異なりますから。
テーブルフォトで近づき過ぎてAFでピントが合わないことが多くイラっとしがちなのがSEL35F18です。
また近接がいらないのであればSEL35F18よりもSIGMAの30oF1.4のほうが格段に高性能かと思います。サイズは大きくなりますけど。
書込番号:25224952
1点

α6400にはボディ内蔵手ぶれ補正がないのでそういう意味では35mm/F1.8 OSSなのですが。
α6000,6400ではこれを使っていました。
α7IVではこれの代わりに買ったのが40mm/F2.5Gです。
このFE40Gがとんでもなく写りが良いのでびっくりしました。
値段の割に明るくないのですが解像度に関してはびっくりするほど良かったです。
そのうちフルサイズもと思っているのであればFE40Gもいいかもしれません。
書込番号:25224958
2点

tsn6227さん
カメラ納品が待ち遠しいでしょう(;^_^A
6400は、使ったことないのですが、6500とNEX-7を使っていました。
ちょっと、他メーカーのカメラを購入する資金にするため、この2台と
下記に紹介するレンズは手放しましたけど(;^_^A
古いレンズですが、かなりいいなぁって感じたレンズを紹介します。
シグマ好きなので、今はメーカー純正はもってません(;^_^A(;^_^A
参考になれば幸いです
■ソニー E 10-18mm F4 OSS
このレンズは、既に販売終了してるので中古になります(;^_^A(;^_^A
■シグマ Art 30mm F2.8 DN (中古)
書込番号:25225010
2点

>tsn6227さん
35mm、Eマウントではこのクラスのレンズがメチャ多いので迷ってしまいますね。
https://kakaku.com/camera/camera-lens/itemlist.aspx?pdf_Spec101=1&pdf_Spec103=35&pdf_Spec302=35-50
>「FE 35mm F1.8 SEL35F18F」と「E 35mm F1.8 OSS SEL35F18」
α6400には、手振れ補正がないので、
E 35mm F1.8 OSS SEL35F18が無難な選択かと思います。
手振れ補正が付いたレンズって、これ一択ですが、 ^ ^;
選んでおいて間違いないのは、GMですが、
10万円以下という予算であれば、シグマの35mm F2 DG DNですね。
魅力的なレンズが多いクラスですので、大いに悩んで下さい。
因みに、自分が使用している35mmは、フォクトレンダー APO-LANTHAR 35mm F2 Aspherical。
MFなのにメチャ高い(爆
何故に?
https://www.fredmiranda.com/forum/topic/1695782
↑ここにも、比較ということでシグマ35mm F2 DG DNがレビューされています、参考にされてみてください。
書込番号:25225117
1点

>tsn6227さん
コメントし忘れたことがあります。
α6400は、コンパクトな筐体ですので、
シグマ35mm F2 DG DNは、おさまりの良いレンズです。
周辺の写りは今一ですが、
>フルサイズ用のメリットは周辺落差が無い部分をAPSCでは使うから画質が良く
この点も有効ですね。
レンズ筐体の塊感もあり描写も切れがありますよね。
書込番号:25225150
1点

>tsn6227さん
寄れる純正フルサイズ用FE1.8/35で最短付近(あともう少し寄れます)で、フルサイズでもAPS-cより軽量(85.6g)なサムヤンAF2.8/35を撮ってみました、
フルサイズ機を使うことがないとしても、夫々 寄れる、と 軽量、というメリットはあると思います(本当はフルサイズ機で使っていただきたいですが)
書込番号:25225398
1点

>携帯カメラさん
アドバイスありがとう!
最短可能距離は考えてなかったです💦
とても重要な点の指摘、ありがとうございます。
予算内なので、ソニーならフルサイズ、シグマの30ミリも検討対象にしたいと思います!
>yjtkさん
ありがとうございます!
40ミリだと60ミリになり、少し画角が扱いにくいかなあって思ったりしてますが、大型店舗に行って試してみようと思います。
>ts_shimaneさん
ご意見ありがとうございます!
納期が未定は結構しんどいです涙
レンズの紹介もありがとうございます。初見レンズなので調べてみます。
>レンホーさん
ありがとうございます!
自分にとっては高い買い物なので、とても悩んでます涙
GMは高いのと重たそうなので、ノーマル?レンズにしようと思ってました。シグマは上の方もおすすめにあがってましたので選択肢に入れたいです。f1.4とf2.0と選択肢が二つあるんですね。調べてみます!
>maculariusさん
ありがとうございます!
詳しくないのですみません、初めて知ったメーカーのレンズです!近寄れるのはポイント高いのでスペック見てみます!
ちなみに、ソニーのapsc用30ミリf3.5マクロを標準レンズとして使うのってありだと思います?マクロレンズも欲しいと思ってまして、近寄れるし両立できないかなって思ってたりするんですが、マクロレンズで普通のスナップって撮ってる人あまりいないのはなんかデメリットあるからなんでしょうか??重ねての質問すみません。
書込番号:25225493 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>tsn6227さん
>ちなみに、ソニーのapsc用30ミリf3.5マクロを標準レンズとして使うのってありだと思います?
ありだと思います ^ ^
まだ、AマウントデジタルカメラがAPS-Cだけだったころ、30mm辺りのマクロレンズを切望していたことがありました。
自分が知っている「のらぽんさん」は、α6000によくSEL30M35を普段使いされていたことがありました。
寄れてとても使い心地が良さそうでしたよ。
書込番号:25225611
0点

>tsn6227さん
暗いレンズでも構わないのであれば全く問題ないと思います。
書込番号:25225615
0点

>tsn6227さん
コスパ最高のレンズでした。
TAMRON 35mm F/2.8 Di III OSD M1:2 (Model F053)
https://kakaku.com/item/K0001204474/
短所は太い、F2.8
私の場合、開放F値より寄れることが大事で、
太さも他のタムロンレンズとCLPやNDが共用できることがメリットになりました。
何より安い(笑)。
書込番号:25225641
0点

>tsn6227さん
こんにちは。
手ブレしてしまっては、レンズも
性能が発揮できませんので、
α6400ならE 35mm F1.8 OSSが
良いかも?とは思います。
FE35/1.8は良いレンズですが、
ちょっと全長が長く感じられる
かもしれません。
書込番号:25225931
0点

tsn6227さん
「マクロレンズで普通のスナップって撮ってる人あまりいないのはなんかデメリットあるからなんでしょうか??」
他の方もコメントされているように、ブレに敏感に反応するためだと予想しますが、かと言ってスナップへの
持ち出しは十分にアリだと思います。チャレンジなくして望みはかなえられないですよ\(^o^)/
適当な作例がなく、恐縮ですが
■シグマAPO 70-300mm F4-5.6 DG MACROというレンズ使って撮影しました。
他に、下記2本も所持してます、マクロレンズには興味あります(;^_^A(;^_^A
■シグマAPO 70-200mm F2.8 II EX DG MACRO HSM
■シグマ 70mm F2.8 DG MACRO Art
ミラーレス機でのものでなくごめんなさい(;^_^A
書込番号:25226242
0点

ご返答及びアドバイスいただいた方々、ありがとうございました!
まだ自分の中で答えは出ていませんが、マクロレンズは欲しいと思っているので、
マクロレンズも視野に入れながら標準レンズを検討したいと思います。
また、ズームレンズも検討しているので、別途アドバイスを頂くと思いますが、
その際にはよろしくお願いします。
6400は納期が未定で6月以降になると思われると言われたので、
6600に切り替えようかと思ってたりもします。
中身がほぼ同じで価格が3万位差があるのは考え物ですが・・・
書込番号:25226332
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6400 ILCE-6400Y ダブルズームレンズキット
E 10と同時購入した「GP-VPT2BT」は α6400 にも使えるでしょうか。
又、一台の GP-VPT2BT で 2台のカメラで使用可能でしょうか。
やはり、「18ー300ズーム」等を付けたり明るい戸外では「E 10 」は使い辛いです。
1点

>西浩二さん
Bluetooth接続なので複数端末で接続可能です。
私もα7sV α7Wで使っています。
書込番号:25216610 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>西浩二さん
接続がBluetoothですし、ソニーのサイトを見る限り大型センサーモデルに載ってますから問題無いように思います。
https://www.sony.jp/ichigan/products/GP-VPT2BT/compatible.html
書込番号:25216620 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

西浩二さん こんにちは
下のα6400対応商品・アクセサリーをみるとGP-VPT2BTが有りますので 使えると思います。
https://www.sony.jp/ichigan/products/ILCE-6400/compatible.html
書込番号:25216643
0点

>西浩二さん
ワイヤレスリモートコマンダーRMT-P1BTに対応させるファームウェアアップデートが有りましたので
https://support.d-imaging.sony.co.jp/www/cscs/firm/?mdl=ILCE-6400&area=jp&lang=jp
Ver.2.0へのアップデートは必要かと思います。
書込番号:25216647 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>西浩二さん
こんにちは。
対応していますよ。
ただ、
>又、一台の GP-VPT2BT で 2台のカメラで使用可能でしょうか。
一台のGP-VPT2BT を複数のカメラで
使いまわしたい?場合は、動かしたいカメラで
その都度ペアリングをし直す必要があるようです。
・以下の場合は、再度ペアリングを行ってください。
別のカメラを本機で操作するとき(別のカメラと本機を接続後、
元のカメラに接続するときもペアリングをし直す必要があります。)
https://helpguide.sony.net/ilc/1970/v1/ja/print.pdf
書込番号:25217030
1点

今回、100人を超えるような記念写真を頼まれまして、自分も画面に入りたいため
三脚を使って「GP-VPT2BT」も使ってと思い、、、。
調べれば分かるかも知れない事を有難うございました。
ベアリングの方法も忘れていますから、書いて頂いた所にリンクした上
使えるようにしたいと思います。
書込番号:25217157
0点

GP-VPT2BTはブルートウース接続なので昼間もだいじょうぶです。
むかし、赤外線リモコンで団体写真を撮ったら、日中だったので赤外線が太陽光に負けてしまって使えなかった。
仕方なくカメラのタイマーを使った。
ブルートウースは安心ですね。私もこのリモコンを持っています。
書込番号:25218398
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6400 ILCE-6400Y ダブルズームレンズキット
現在OLYMPUSのE-PL6を使っていますが調子が悪くなってきたことと子供の成長に伴い買い替えを検討しています。
α6400とCANONのEOS R50、NikonのZ50で迷っています。
デザイン的にはα6400なのですがスペック的にはどうなのでしょうか。
OLYMPUSのE-PL6を買う前はPENTAXのk-xを利用していて、画質はPENTAXの方が良かったのですが、いまのミラーレスなら昔の一眼と変わらないクオリティだと電気屋さんでは言われましたが上記機種ではどうでしょうか。
(PENTAXは電源が入らなくなってしまいました)
OLYMPUSのE-PL6は単焦点レンズも持っていて気に入っているのでシーンによっては併用しようと思ってます。
(調子が悪いので壊れるまでですが…)
【使いたい環境や用途】
子供の行事(入学式や運動会など)の撮影
旅行や外出時に子供を撮影
【重視するポイント】
子供の写真がキレイに撮れるかどうか
【予算】
10〜20
【比較している製品型番やサービス】
CANONのEOS R50、NikonのZ50
書込番号:25202406 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>しろごはん14さん
>デザイン的にはα6400なのですがスペック的にはどうなのでしょうか。
AF能力やスペックも問題ないと思います。
APS-Cのミラーレスでレンズが充実して
いるのは、現在のところソニーか、フジか
になりますが、ソニーのデザインが
お好きなら、良い選択だと思います。
書込番号:25202417
2点

>しろごはん14さん
昨日他で書いたレスのコピペ+に成りますが
R50に比べるとα6400は古いとかの意見が出るのは分かりますが
AF(オートフォーカス)に関してはいまだに一級品ですよ、
※特に瞳AFとリアルタイムトラッキング
なのでSONYも新機種を出し控えている感じです。
レンズも安い物も潤沢ですし
α6400の中古でも良品多そうです
ペンタ部が無い分コンパクトです!
※α6100のコストダウンEVFは残念仕様
欠点はボディが小さい分バッテリーも小さくて1個持ちでは不安なのと
JPEGをデフォルトのまま使うと
レンズによっては人の肌色が青っぽく(シアン寄り)に成るので
調整が必要になる時が有る程度です。
R50はまだ使って無いのでよく分かりませんが
純正レンズしか使えず純正レンズは現状APS-C用が少ないし高価ですね
なんかファームウェアのアップデートとかでCANONはストロボも社外品シャットアウトして来てる感じだし、
(>_<)
Z50については、部分的に好きですがあまり言いたく無いです。
書込番号:25202609 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

R50は出たばかりでなんともですけど、6400とZ50のレビューで比較すると、概ねZ50の方が良好な評価が多いですね。
書込番号:25202754 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>しろごはん14さん
こんにちは。
>【使いたい環境や用途】
>子供の行事(入学式や運動会など)の撮影
>旅行や外出時に子供を撮影
予算の箇所が文字化けしていてよく分かりませんでしたが、10-20万円でしょうか。
レビューその他では、Nikon Z50 ダブルズームキットが評価高くコスパ良いようです。
家電量販店の売上ランキングでも上位ですし、私の子供の小学校の行事でもママさんが持ってるのを見かけます。
書込番号:25202777 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>しろごはん14さん
α6400、このクラスの中では今でも高いスペックを持っていますし、デザインがお気に召したということであれば、迷わずα6400が良いと思います。
画質はミラーレスだから・一眼レフだからではなく、センサーサイズとレンズの性能によります。
ペンタックスのK-xはあまり存じ上げておりませんが、K-x・α6400・Z 50・R50のセンサーサイズはほぼ同じであり(APS-C)、
世代が新しい分、今のミラーレスに買い換えられたらきっと満足されると思いますよ。
発色の好みとか、K-xはすごく画質のよいレンズを付けていたとかなら話は別ですが。
Z 50は、APS-C専用レンズの選択肢は少ないものの、ファインダーの出来が良いことや4K動画がクロップされず画角そのまま撮れることなどはα6400に勝る部分です。
K-xで何のレンズ使用されていましたでしょうか…ダブルズームキットや高倍率ズーム辺りで満足されていたのであれば、
レンズラインナップはあまり気にならないと思いますので、Z 50やR50も選択肢になり得ます。
まあ、デザインが気に入ったということでやはりα6400が筆頭候補かと思います。
書込番号:25203306
0点

皆さまありがとうございます。大変参考になります。
3機種であまりスペックに大きな違いはなさそうですね。
Z50がレビューでは比較的高評価…ということでα6400かZ50かに絞ろうと思います。
α6400の利点
デザインが好き、瞳AFが良さそう、レンズが純正ではなく比較的安価なタムロンのものも選べる
Z50の利点
ダブルズームキットのレンズが250mmまで撮れる
PENTAXのK-xでは最初についてきた標準のレンズを主に使っていて、知り合いの運動会のときやスポーツ観戦時に望遠レンズ(50-200mm)を利用していました。
なのでα6400のダブルズームキットのレンズでも足りるかな?と思いつつ、運動会では250mmあったほうが良いかなとも悩んでいます。
また、α6400で18-135mmの高倍率ズームレンズのセットを買って普段使いし、行事の時用に別でタムロンの望遠レンズ(70-300mm)を買うという選択肢もありなのかと思い、ますます悩んでいます。
書込番号:25203346 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>運動会では250mmあったほうが良いかなとも悩んでいます。
実f=250mm ⇒ 換算f=375mm(※添付画像の【C】列)ですから、小学校以上の運動会などで気になると思います。
運動会で、添付画像の下2段の 40mや80mの撮影距離は、毎度経験するでしょう(^^;
書込番号:25203654 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>しろごはん14さん
Z50の50-250のレンズであれば十分な描写をしますので、
キットレンズ以外に買い足し、買い替えの必要は無いので余計な出費をせずに済みます。
スポーツも十分撮れますし、
自分の実感では、
この機種の瞳AFを使ってしまうと
技量が間違いなく落ちると感じました。
(イベント事ではレフ機を使ってます。)
それと、APS-Cですから、広角側は16mmスタートの方が良いと思います。
18mmスタートのレンズも所有してますが、ほとんど出番がありません。
書込番号:25203672 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>しろごはん14さん
α6400のダブルズームキットだと210mmですから、ありがとう、世界さんも仰っているように運動会等では「もう一息寄れたら…」という場面が出てくる可能性はあると思います。
Z 50のダブルズームキットは250mmなので多少良くなりますけど、残念ながら数値から受ける印象ほど大きく変わるわけではありません。
とはいえ、Z 50はダブルズームキットに高倍率の18-140を買い足しても20万ぐらいに収まるのは魅力的ですね。
16-50と18-140は焦点距離は被っているように見えて用途は被らないのでこの組み合わせはお勧めです。
カメラをなるべくコンパクトにしたい時は16-50、高倍率で守備範囲を広くしたい時は18-140と使い分けできますからね。
上記のレンズ3本体制で柔軟な使い方ができて、かつ16-50、50-250、18-140いずれも画質の評価が良いのが美点です。
ニコン18-140
https://kakaku.com/item/K0001391181/
α6400で210mm止まりを懸念されているなら、望遠は純正70-350が良いと思いますよ。
タムロン70-300は手振れ補正が無いので、シャッタースピードを遅くしたい時には不便なので個人的にはあまりお勧めできません。
若干20万円はオーバーしますが、α6400の18-135キットに純正70-350の組み合わせも良いと思います。
キットの16-50があまり画質の評判良くないというのもあります。
16-50を購入されるなら画質よりもコンパクトさ重視のレンズに価値を見出せるかどうかですね。
α6400 18-135キット
https://kakaku.com/item/K0001121314/
ソニー70-350
https://kakaku.com/item/K0001185650/
R50も似たような組み合わせは可能ですが、α6400の場合とレンズ構成や金額が似たり寄ったりになるので、
それならα6400のデザインがお気に召しているということでわざわざR50を選ぶメリットは薄いかと思います。
書込番号:25203692
1点

どうも(^^)
実f=200mm、250mm、300mm、350mm
(換算f=300mm、375mm、450mm、525mm)
の比較を追加します(^^)
実f=200mmと210mm
(換算f=300mm、315mm)
は、並べても殆ど違いを認識できないので省略します(^^;
書込番号:25203729 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>しろごはん14さん
>α6400とCANONのEOS R50、NikonのZ50で迷っています。
α6400なら、アンチダスト方式が帯電防止コートおよび超音波振動です。
>デザイン的にはα6400なのですがスペック的にはどうなのでしょうか。
デザインも重要ですね。
α6400なら超音波振動で撮像素子もクリーンですし、レンズも豊富に揃っています。
カメラとしての完成度が違います。
書込番号:25203951
3点

α6400で子供の撮影オンリーで使っています。
ダブルレンズキットで購入しましたが望遠のレンズは売ってタムロンの18-300を買いました。
キットの望遠レンズだと運動会で近くに来た時に困ったからです。
キットのpzはコンパクトなので旅行とかに便利なので持っています。後は純正35mmとSIGMAの16mmの単焦点レンズで室内は16mmメインで使っています。
とりあえず失敗の少ない撮影が出来るカメラだと思います。
書込番号:25204617 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>hirappaさん
確かに、Z50もR50に比べてα6400はセンサークリーニングが優秀ですね。この点を見落としてました。
ただ、Nikon純正RAW現像ソフトは画像に写り込んだダスト除去機能がありますね。
Canonの方はよく分かりません。
書込番号:25204774 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>シュガー310さん
>キットの望遠レンズだと運動会で近くに来た時に困ったからです。
確かにワンオペではそうですね。
ただ、パパママ二人で分担すれば一方が望遠ズームで遠方撮影、もう一方がスマホで近距離撮影とかできますね。
書込番号:25204874 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆さま色々とありがとうございます。
お話を聞いてかなり絞れました
遊園地などもうちょい寄りたいと思うシーンも多いので高倍率レンズが使い勝手良さそうで欲しくなりまして、
それを踏まえると下記2パターンのどちらかでいこうと思います
1.α6400 高倍率レンズキット+望遠レンズ(純正の70-350かタムロンの70-300)
望遠レンズが純正だと高いのが悩みます
タムロンは手ぶれ補正がないと伺ったので純正かなと
2.Z50 ダブルレンズキット+高倍率レンズ(18-140)
3本手に入ってSONYよりも安くなるのが魅力ですが、
望遠が250mmで満足できるかが気になるところです
α6400のデザインが好きだったのですが、気に入ったのはシルバーのカラーの方でして、高倍率ズームレンズキットはブラックしか展開がないようなのでそうなるとデザインはどちらでも良いかなと思いました
なのであとは価格とZ50のダブルレンズキットの望遠で満足できるかという部分になりそうなので店頭でZ50の実機をもう少し触ってみようと思います。
書込番号:25205122 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>しろごはん14さん
1.について、TAMRON 70-300はフルサイズ用です。現在販売中のSONY フルサイズミラーレス一眼はボディ内手振れ補正が付いていますので、TAMRONのフルサイズ用レンズは手振れ補正無しのものが多いです。
なお、TAMRONのAPS-C用でしたら18-300mm B061になります。こちらはレンズ手振れ補正付きです。ただ、お値段は純正SEL70350Gと大差ない気がします。。。
書込番号:25206002
1点

>しろごはん14さん
私は以前α6400+16-55f2.8Gと70-350Gレンズであちこち撮影しに行っていました。
この2本はGマスターレンズにも搭載されている『XDリニアモーター』という爆速AFを備えている上、α6400との組み合わせで1kg程度と、比較的軽く運用ができました。
それなりに高価ですが、その性能は間違いないと感じます。
もし、55-70mmまで焦点距離が開くのが気になる場合は、TAMRONの17-70も評判が良いため、選択肢に入ると思います。
α6400+70-350Gの作例として、鳥を撮ったときのものを上げます。
私は鳥はほとんど撮らないのですが、AF-C半押しで合焦しました。
お子さんの徒競走などはこれより遅いでしょうから、十分撮影に足るものと考えます。
ご参考までに。
書込番号:25207284 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ありがとうございます!
タムロンの70-300はフルサイズ用だったんですね、危なかった、ありがとうございます。
値段が高くても良ければα6400の高倍率レンズキットに望遠レンズにして、安くすませるならZ50ですかね。
α6400+70-350のレンズも魅力的なので悩みます。
値段的に考えるとZ50が良いなと思うのですが瞳AFの精度としてはやはりα6400なのでしょうか。
運動会の徒競走などなるべく失敗せずに撮れるといいなと思いまして。
私以外が使うことも考えてオートでもそれなりに撮れるのがベストなのですかどちらも大丈夫そうでしょうか
書込番号:25207479 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>しろごはん14さん
Nikon Z50にするかSONY α6400にするかは、各々の作例を観て検討した方が良さそうです。
おそらくJPEG撮って出しではNikonとSONYの絵作りは異なりますので、スレ主の好みで選ぶべきでしょう。
ちなみに、私の子供の小学校の運動会では、Nikon Z50で徒競走を撮るママさんをちらほら見かけました。恐らく運動会の徒競走は問題ないと思います。
書込番号:25207619 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Z50でサッカーが撮れますので、
運動会も撮れますね。
でも、運動会は撮り直しの出来ない一発勝負ですから、現実的な難易度は非常に高く、機材よりも撮影者の撮影スキルの方が遥かにウエイトが大きいです。
徒競走、短距離走でゴール付近の正面から狙うならAF予測駆動を適切に使えないとどんな機種でもピンボケになります。
リレーなどを横から撮る場合は、全力疾走する児童を的確にファインダーに捕捉出来ないと、これまたピンボケになります。
安定して確実に撮るにはその領域に達するまで練習するしかありません。
書込番号:25208099 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6400 ILCE-6400Y ダブルズームレンズキット
現在a6000を使用しているのですが、
買い替えを予定しています。
a6400もしくはcanon EOS R50を
検討しています。
どちらがよいか皆さんのご意見を頂きたいです。
書込番号:25189021 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ARISA.__.さん
α6400の方がAF等は良くなっていますが…
今お持ちのα6000で何がご不満でしょうか?
それ次第でお勧めする内容が変わってきます。
書込番号:25189060
1点

手持ちのレンズを使い回せるか(※健常であれば)、
ゼロから買い直しになるか、
の大きな違いがありますが、そのあたりは検討されていますか?
書込番号:25189066 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ARISA.__.さん
デジタルカメラは進歩が早く1年で型落ちして陳腐化するので新しいほど良い。
α6400は昔のデジタルカメラで部品が古く見劣りする。
特に背面の液晶モニターがα6000同様かなり小さいぼんやりして見づらい使いづらい
書込番号:25189092
3点

>ARISA.__.さん
α6000からα6400なら瞳AFとリアルタイムトラッキングだけでも
感動ものです。(^o^)/
書込番号:25189211 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ARISA.__.さん
おはようございます 初めまして
私ならα6600をお勧めします
α6400より値段が高いですが
バッテリーのもちが格段に違い
撮影のリズムを途切れません。
また同じαならレンズ資産を活かせます。
書込番号:25189357
0点

言葉足らずで申し訳ありません。
a6000は主人が使用したいとのことで
新たに一台購入したいと思っています。
書込番号:25189358 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>photo写真さん
やっぱり新しいもののが良いんですね。
a6400が3年前のモデルなことが
気になっていて、、、
書込番号:25189361 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ニックネーム・マイネームさん
言葉足らずで申し訳ありません。
a6000は主人が使用したいとのことで
新たに一台購入したいと思っています。
勉強不足でオートで撮ることばかりなので
AFが良くなるのは大きい違いなのかなと
思っていて、、、
書込番号:25189364 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ありがとう、世界さん
言葉足らずで申し訳ありません。
a6000は主人が使用したいとのことで
新たに一台購入したいと思っているので
ゼロからです。
書込番号:25189370 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ARISA.__.さん
承知しました。
であれば、今お使いのα6000の操作性などに満足できているかどうか、ですね。
AF等はスペックアップするのは間違いないとして、他の部分(ファインダーの見やすさ、持ちやすさ、etc.)が重要かと思います。
α6400であれば、α6000と(良くも悪くも)ほぼ同じ感覚で扱えて、かつAF等は良くなっています。
一方でR50だと操作性が色々違ってきますが(ズームリングの回す向きがソニーと逆ですし、メニューの構成も違います)、
AFや連写などスペック的にはα6400よりわずかに優位です(と言っても、どちらも十分なレベルだと思いますが…)。
あとR50の実機には触れたことがなく恐れ入りますが…全体的な傾向としてキヤノンはスペックに出ない部分も充実しており
ファインダーの見やすさや、右手側グリップがよく出来ており持ちやすい点、操作(電源ONですぐ撮れるか等)のレスポンスが早い点などが挙げられます。
今までのキヤノン機ではいずれもこの辺りが優れていたので、R50でいきなり手抜きは考えにくいかなと思います。
R50自体、上位機のR10からダイヤル等を一部省略した程度であまり低コストに振っていないため、この辺りはR10譲りだと思われます。
お近くに家電量販店やキタムラ等のカメラ専門店があれば実機に触れてみるのがお勧めです。
今までと別のメーカーに興味を持たれたということで、R50がスレ主さんに合っている可能性も大いにあり得ると思います。
書込番号:25189419
1点

>ARISA.__.さん
以前、R50ではなくR10(R50より上位機種になるでしょうか?)での撮影を依頼されたことがあります。
ついていたレンズはキットレンズのようでしたが、フォーカスの精度・写りともに、私が以前所有していたα6400+16-55f2.8Gと比べて圧倒的に劣ると感じました。
RFのいいレンズを使えばまた変わるのでしょうが、そうなるとフルサイズ用の高額レンズを買う必要があると思われます。
SONYは純正・サードパーティーともにAPS-C専用レンズが充実していますので、今後もAPS-Cでいかれるなら、α6400に変えた方が充実したカメラライフが送れるのではないでしょうか。
カメラスペックだけでは写真は撮れません。レンズも含めた総合力でご判断をされることをオススメします。
書込番号:25196836
8点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6400 ILCE-6400 ボディ
α6400で撮影したデータですが、保存されたと思い込み次に撮影するときに画面に「メモリーカードへの書き込みが正常に終了しませんでした。データを修復しますか」と出てました。
初めてのケースでキャンセルしてしまい、その後確認するとデータが保存されてませんでした。
この場合、データを再度書き込む事は不可能でしょうか?
ご教授お願い致します。
書込番号:25178331 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>スーパーゴハチさん
α6400は使ってないので予測ですが「キャンセル」したので再度書き込みすることは無理だと思います。
書き込み出来てないため復旧ソフトでも無理だと思いますので諦めた方が良いように思います。
ただ、フォーマット前にRecoveRXとか無料ソフトで復旧を試みみてはと思います。
書込番号:25178353 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

その文言はSONY製ビデオで数回見たことがあります。
撮影が終わって、録画停止を押した時出ました。
普通は録画中に電源が不安定か、電源が切れたた時、電池を入れ替えた時に出ることがあります。
その文言が出たら、はいか、OKを選択すれば、直ぐにその処理は終わります。
静止画も、動画も、撮影の最後に書き込み処理の信号を打ち込みます。
突発的に撮影が遮断されると、最後の信号が間に合いません。
データが残っていない時に、この信号が入っていないと、復旧は難しくなります。
書込番号:25178481
0点

>スーパーゴハチさん
「管理ファイル修復」を試してみてはどうでしょうか。
ヘルプガイド(Web取扱説明書) ILCE-6400α6400
管理ファイル修復
https://helpguide.sony.net/ilc/1810/v1/ja/contents/TP0002241046.html
書込番号:25178544
0点

>with Photoさん
Recover Rx で復旧試みましたがダメでした。
今回は潔く諦めます。
アドバイスありがとうございました。
書込番号:25178836 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>MiEVさん
今まで見たことのない表示でしたので思わずキャンセルしてしまいました。
あの時、実行にしとけば良かったと後悔してます。
書込番号:25178844 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ひめPAPAさん
管理ファイル修復 は一番最初にやりましたがダメで今回此処に書き込みしました。
色々反省点もありますので今後気をつけて撮影に挑みたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:25178853 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スーパーゴハチさん こんにちは
>初めてのケースでキャンセルしてしまい
キャンセルした時点で 画像ファイルとして保存されていない可能性が高いので 復旧ソフトでは難しいかもしれないですね。
書込番号:25180822
0点

>もとラボマン 2さん
ご教授ありがとうございます。
今回はいい勉強になったので次回からはきをつけたいと思います。
書込番号:25180955 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>スーパーゴハチさん
今日は
>「メモリーカードへの書き込みが正常に終了しませんでした。データを修復しますか」と出てました。
>キャンセルしてしまい、その後確認するとデータが保存されてませんでした。
データがSDカードに保存されずα6400の中にある段階で、キャンセルされたみたいですね。
今回は諦めてください。
SDカードも信頼性の高いカードを使いましょう。
書込番号:25180990
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6400 ILCE-6400Y ダブルズームレンズキット
【困っているポイント】
明るさ、ぶれない、画質の問題
【使用期間】
1年半
【利用環境や状況】
体育館
【質問内容、その他コメント】
α6400にタムロン18-300のレンズをつけて、体育館でバレーボールの試合を撮影している初心者です。ずっとオートで撮っていましたが、シャッタースピード等について勉強し設定してみたのですが、どうしてもほぼ真っ暗な写真になってしまいます。シャッタースピード640、IOS3200でまあ見られる明るさになるのですが、スマホに取り込み、明るさ等調整するとぼやけがひどいです。シャッタースピード1000まであげてぶれない写真を撮りたいけどIOSをあげないと真っ暗だし、あげると画質が落ちるし、どのように設定すれば良いでしょうか?F値はズームをすると6.3に上がってました。よろしくお願いいたします。
書込番号:25172039 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>しいたけ15さん
少し前に同様の書き込みがありましたので、ご覧ください
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001232560/SortID=25167388/#tab
書込番号:25172045
4点

>しいたけ15さん
そのレンズは体育館スポーツ撮影に向いていないです。
F6.3ではどう頑張ってもISOが大きく上がることになりますが、これは機材の物理的な問題で、腕の問題ではないです。
タムロン70-180mmF2.8やFE70-200mmF2.8GM等のF2.8の望遠レンズが理想的です。開放F値が2と1/3段も違いますので、このクラスの望遠レンズは必須と言っても過言ではないと思います。
書込番号:25172049 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>しいたけ15さん
体育館で300of6.3で撮影、SS1/1000で撮影する場合ISOは12800とかになるのではと思います。
高ISOだとノイズが増えるのでザラついた写真になるかも知れませんがブレは減ると思いますが、室内スポーツの定番レンズは70-200of2.8クラスで単焦点も300of2.8や400of2.8などです。
Eマウントレンズでf2.8クラスを購入するかレンタルして撮影するのが良いのではと思います。
書込番号:25172100 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>しいたけ15さん
まず、大きな分岐として、追加機材を想定しているのか、現有機材で対応するのかがあると思います。
追加機材を考えている場合には、予算も記載すると良いかもしれません。
現有機材で頑張る場合、何を優先して、何を妥協するのかを決める必要があると思います。
頭使えば、イロイロ撮り方はあるんじゃないかなと思います。
書込番号:25172137
5点

>しいたけ15さん
被写体をある程度止めるならシャッタースピードは1/500が目安。
で、キットレンズで55-210の望遠側の絞り開放は6.3となります。
室内は、カメラにとって暗い場所、更に動きものとなるとキットレンズのような暗いレンズだと。
シャッタースピード1/500で、学校の体育館などではISOは12800から25600になるかと。
明るい公共の体育館であってもISOは6400から12800位になるかと。
で、会場の明るさにも左右されますが
高感度よるノイズに満足出来ないようですから
Eマウントに対応した明るいレンズが必須になります。
55-210の焦点距離が必要なら、
純正やサードパーティの70-200F2.8クラスのレンズになるかと思います。
純正だと30万越え、サードパーティだと
タムロンの70-180F2.8が12万位。
で、F2.8クラスのレンズであっても、
スパイク時の腕やボールまでとめるとなると、
シャッタースピードを1/500以上にすることになり、
その分ISOを上げることになります。
どこまで高感度に対するノイズに許容範囲できるかもありますからね。
あとは、レンズと共に
フルサイズで高感度耐性の高いボディも考えるとかになるかと。
書込番号:25172141 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

書込番号:25172144
3点

しいたけ15さん こんにちは
>シャッタースピード1000まであげてぶれない写真を撮りたいけどIOSをあげないと真っ暗だし、あげると画質が落ちるし
この場合 レンズの明るさが開放で限界でしたら シャッタースピード1/1000秒まで上げたいのでしたら ISO感度上げるしかないと思いますし
ISO感度あまり上げたくない場合は 高額ですが F2.8のような明るいレンズにすることで 3段位ISO感度抑えることはできます
書込番号:25172150
2点

>しいたけ15さん
撮影設定については現状で正しいと思います。
明るいレンズやフルサイズ検討も対策にはなるでしょうが、撮ったJPEGではなんとか満足できるけど、後処理で調整すると画質が崩れるという点だけ解決したいのであれば、RAW現像になると思います。
RAWデータは大きいので転送や処理に時間がかかり面倒さはありますが、JPEGより細かなデータが残っているので、明るさや色味を調整しても色が崩れにくいです。
またPCで現像できるのであれば、最新のAIデノイズ機能のある現像ソフトを使うといやなノイズが大幅に軽減されます。
ISO3200が満足できるのであれば、ISO6400でも躊躇なく使えると思います。DXOphotolabというソフトがこの点では評価が高いようですが、有料のうえWindowsノートPC等の一般的なPCだと1枚2分処理時間がかかったりするのが気になるかもしれません。
書込番号:25172154
1点

>しいたけ15さん
>>シャッタースピード640、IOS3200でまあ見られる明るさになるのですが、スマホに取り込み、明るさ等調整するとぼやけがひどいです。
Mモードで撮影されている様ですが
シャッタースピード優先モードでISOオートにして撮影された写真は
ガマン出来ないぐらいザラザラに感じるのでしょうか?
私は高感度ノイズに対して寛容な方だと思いますが
仕事や選手に渡すとかで無いならISOはもっと上げられると思います。
書込番号:25172157 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>しいたけ15さん
それと
ぼやけるのが、
ピンボケか被写体ブレかですね。
シャッタースピードが1/640ならそこそこ被写体は止まっているはず。
ピントはキチンと被写体にきていますか?
AFモード、AFエリアの設定は問題ないのでしようか?
書込番号:25172167 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

闇雲にSSを1/1000するのはどうかと思う。
手ブレでなく被写体ブレを起こさないのが目的でしょう。
多少のブレなら1/500でも問題ないでしょう。
その前提になるのが、明るいレンズを使うということになるでしょう。
体育館の客席からなら70-200mmで問題なく撮れるでしょう。
ただレンズの明るさはF2.8か、悪くともF4.0くらいは必要でしょう。
帰ってから画質を確認するのはフィイルム時代です。
今はデジタルですから、試合前から何枚か撮って液晶で確認した方がいいです。
撮影モードはMモードで、SSを1/250〜500で、レンズの明るさによって絞りを最小の数字で撮ってみる。
ISOも合わせる。
暗い場合、ISOを上げていく。
キットレンズのおまけレンズやめて、明るいレンズを買い増しする。
ただF2.8のズームは高いでしょう。
今のまま行くなら、ISOの感度が高くザラつくのを我慢するか、ぶれが起きやすくなるSSにするしか無いです。
プロのカメラマンが大きいレンズを使っているのは、見栄ではなく仕方がないからなんですよ。
書込番号:25172190
4点

>しいたけ15さん
>シャッタースピード640、IOS3200でまあ見られる明るさになるのですが、スマホに取り込み、明るさ等調整するとぼやけがひどいです
これだけでは良く判りません。ぼやける原因は色々ありますが、実際の写真をUPできませんか?
例えば、スポーツ(動きもの)AF設定が違っててピントがあってない、望遠では手振れがあると起こしやすくなるなどがあります。
それとは別にisoを低くするためには、他のかたが言われるように新に明かるいレンズが必要でしょう。
書込番号:25172196
2点

>明るさ等調整するとぼやけがひどいです。
画像処理アプリの「明るさ」は、旧式仕様であれば全体的に明るくなってコントラストが低下しますので、
その副作用の影響が大きいかもしれませんね。
【元の画像に目隠しだけして】、それ以外の画像処理は一切しないで画像アップしてみてください。
なお、公立校の暗い体育館では(平均的には)、F6.3で 1/640なら標準的な露出を得るために ISO「4万」ぐらいが必要になる可能性が高いので、
現状で ISO3200では全然足りずに、【過剰な画像処理の弊害】で、不鮮明になっている可能性が高いかもしれません(^^;
※添付画像の撮影条件例も、標準的な露出を得るための ISO感度の目安です
書込番号:25172214 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

【F値と明るさの比較※F6.3比】※T値は検討対象外
(絞り値)明るさ
F 2.8 ⇒ 5.06 倍 ≒ 2.34 段
F 3.5 ⇒ 3.24 倍 ≒ 1.70 段
F 4 ⇒ 2.48 倍 ≒ 1.31 段
F 4.5 ⇒ 1.96 倍 ≒ 0.97 段
F 5.6 ⇒ 1.27 倍 ≒ 0.34 段
F 6.3 ⇒ 1 倍 ≒ 0 段
F 7.1 ⇒ 0.79 倍 ≒ -0.34 段
F 8 ⇒ 0.62 倍 ≒ -0.69 段
書込番号:25172355 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

しいたけ15さん、こんばんは。
作例にアップしたバレーボールの写真は、私が以前
レンズ1体型高倍率ズーム機で撮影した写真です。
ジャンプした選手がスパイクする瞬間を狙って、メカシャッター12コマ/秒の高速連写で
観客席から手持ち撮影した中から抜粋した写真ですが
撮影時の設定は、ISO 6400、マニュアル露出で撮影していますが
絞り値はF4.5、シャッタースピードは1/1300秒です。
α6400を使ってバレーボールを撮影するとき、ISO感度を上げずにシャッタースピードを速くする方法は
高価ですが、F2.8の明るい望遠レンズを購入するしかありません。
望遠端が絞り開放F6.3のタムロン18-300を、そのまま使ってシャッタースピードを速くしたいのなら
画質の劣化は諦めて、ISO感度を上げて撮影しましょう。
撮影する体育館の照明の明るさによって変える必要がありますが
ISO6400、ISO12800、ISO25600と変化させて撮影してみましょう。
私自身、実際に自分でバレーボールを撮影している経験を基にアドバイスさせて頂きましたが
しいたけ15さんの、バレーボール撮影の参考になれば幸いです。
書込番号:25172521
3点

ありがとうございます。まさかレンズの問題だとはまったく考えていなかったのでよくわかりました。ズームが欲しく、シグマ100-400も持ってるのですがこちらは重すぎてほとんど使っていません。
今まではオートで撮影していたので、明るさ、画質のきれいさは問題なく、ただブレブレになるのが気になり調べてみるとシャッタースピードというものがあると知り今回の質問に至りました。
ご紹介いただいたレンズはズームが物足りなく感じるのですが、きれいに撮れるならトリミングして大きさを変えるなどしてもそれなりに見えるでしょうか?
書込番号:25172604 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ありがとうございます。まずはタムロンのレンズをレンタルしてみようと思います。純正のはレンタルでも高いのですね。
書込番号:25172606 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

設定の問題だと思っていたので、何か追加することは頭になかったです。ありがとうございました。
書込番号:25172618 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ありがとうございます。タムロンのレンズを一度レンタルしてみようと思っています。レンズを変えることは全く考えていなかったのでとても参考になりました。
書込番号:25172623 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





