α6400 ILCE-6400L パワーズームレンズキット
- 0.02秒の高速AFを実現したミラーレス一眼カメラ。小型軽量ボディにAPS-Cサイズの有効約2420万画素CMOSイメージセンサー「Exmor」を搭載。
- リアルタイム瞳AF、被写体を追従し続けるリアルタイムトラッキング、動画撮影時のファストハイブリッドAFなど、AF性能が大幅に向上。
- タッチ操作に対応した180度チルト可動式液晶モニターを採用し、自分撮りやVlogなども可能。Eマウント用レンズ「E PZ 16-50mm F3.5-5.6 OSS」が付属する。
![]() |
![]() |
¥111,280〜 | |
![]() |
![]() |
¥113,000〜 |
- 付属レンズ
-
- ボディ
- ダブルズームキット
- パワーズームレンズキット
- 高倍率ズームレンズキット
【付属レンズ内容】E PZ 16-50mm F3.5-5.6 OSS SELP1650
α6400 ILCE-6400L パワーズームレンズキットSONY
最安価格(税込):¥111,280
[シルバー]
(前週比:±0 )
発売日:2019年 2月22日

このページのスレッド一覧(全555スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
2 | 3 | 2023年12月16日 23:17 |
![]() |
15 | 9 | 2023年12月4日 11:19 |
![]() |
75 | 39 | 2023年11月26日 12:16 |
![]() |
6 | 9 | 2023年11月15日 18:15 |
![]() |
10 | 14 | 2023年11月11日 18:33 |
![]() |
19 | 28 | 2023年10月24日 19:45 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α6400 ILCE-6400 ボディ
現在α6400を使用しており
70-200 F2.8 GMUを導入予定(既に注文済)なのですが
あるサイトで
α6400はフルサイズ用の手ぶれ補正付きレンズは手ぶれ補正が効かない(使えない)とあるのをみました。
これは本当でしょうか?
自分はEマウントのレンズはすべて手ぶれ補正が使えると思っていました。
いろいろ調べた限りわかりませんでした。お教え願えますでしょうか?
書込番号:25548613 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

純正でしたら、互換情報はこちらで全部調べられますよ
https://support.d-imaging.sony.co.jp/www/cscs/lens_body/index.php?mdl=ILCE-6400&area=eu&lang=jp
Aマウントやミノルタ製品まで
書込番号:25548626 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ほoちさん
ありがとうございます。
よくわかりました。
手ぶれ補正が効きませんと
表示されるのは、もとから手ぶれ補正がないレンズでしたね。
該当レンズも大丈夫で安心いたしました
書込番号:25548680 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>レッドインパルス一番機さん
こんにちは。
>α6400はフルサイズ用の手ぶれ補正付きレンズは手ぶれ補正が効かない(使えない)とあるのをみました。
基本的なことでの誤りですので、
(ある組み合わせでファームVer.
関連で使えないことはあっても、
その理由がフォーマットの違い
からくるような明らかな誤記載)
そのサイトのほかの記述も
少し注意して見られたほうが
良いかもしれません。
書込番号:25548929
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6400 ILCE-6400Y ダブルズームレンズキット
α6400で写真を撮っています。星景写真が好きでシグマ16mmF1.4を持っているのですが、焦点距離が固定されており、切り取りたい景色がある時に邪魔なものが入り込んでしまいます。近寄って撮影すると、奥行きのある写真は撮れるのですが、クローズアップの点ではイメージと違っており…
そこで2本目のレンズをタムロン17-70かSONY35mmF1.8のどちらかで検討しています。
タムロンはズームできるのは魅力的なのですが価格と重量感が気になります。その点、35mmF1.8は軽くてストリートスナップに向いているのかなと思っております。
レンズを新規購入したい理由は、普段何気ない景色の撮影にはシグマ16mmF1.4が重く感じたところがありますので。とは言え、撮れる景色がフルサイズ換算24mmと52.5mmですごく変わるのかな?と不安にもなっており、意見を聞きたいです。
また、星空を撮るのが好きで旅行に出かける際はシグマ16mmF1.4は必ず持ち歩くのですが、タムロンだと2本目のレンズも重くなってしまい…
撮影旅行となるとあるやはりズームレンズの方がいいのでしょうか?
書込番号:25531570 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ゆきはすさん
こんにちは。
>タムロンだと2本目のレンズも重くなってしまい…
シグマ16/1.4で問題なく写真が撮れるなら、
手振れ補正はありませんが、コンパクトな
シグマ18-50/2.8DCDNにされては
いかがでしょうか。
>撮影旅行となるとあるやはりズームレンズの方がいいのでしょうか?
旅にはズームレンズがやはり便利ではあります。
書込番号:25531614
3点

撮影主体の旅行だと…
撮影の際、
何をどう撮るかでも必要な焦点距離は変わるし…
こればっかりは、人によって違うってくるかと思いますので…
私なら、17-70が良いかは別としてズームを買って、
必要に応じて単焦点を追加購入するかな。
書込番号:25531680 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001317069_K0000434056_K0001011989&pd_ctg=1050
撮影がメインだというのなら、多少重いのは我慢するしかないでしょうね。売れてるプロならアシスタントに持ってもらえばいいけど、一般人はどこかで妥協するしかありません。
書込番号:25531719
3点

>ゆきはすさん
ズームで良いと思います。
タムロン17-70oは広角から中望遠まで対応ですから大きさや重さはが気になるかも知れませんが、旅行なんかは便利ですし、普段使うにも必要な焦点距離を押さえてるので使いやすいレンズだと思います。
とびしゃこさんも書いてますが、大きさや重さが気になるならシグマ18-50o2.8DC DNはコンパクトですし、標準レンズの画角ですから選択肢としては良いと思いますが。
書込番号:25531724 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

みなさま、ありがとうございます。
悩ましいですね。
普段使いには軽い方が良いのですが、ズームレンズの方がやはり良さそうですね。
逆に35mmF1.8がタムロンに優っている点はありますか?
書込番号:25531744 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>逆に35mmF1.8がタムロンに優っている点はありますか?
1と1/3段程度の明るさ以外にということですか?
書込番号:25531944 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ゆきはすさん
>逆に35mmF1.8がタムロンに優っている点はありますか?
F値の違いはご存じのこととして、
携行性、見た目のバランスが良いほか、
被写体側、周囲の視線的な観点からは、
威圧感、圧迫感が少ない、などが
メリットでしょうか。
書込番号:25531954
1点

ゆきはすさん こんにちは
今回のレンズ購入の目的 クローズアップの点ではイメージとは ボケとか背景の簡素化でしたら ズームよりは 明るい35oF1.8の方がボケも大きくて良いと思いますよ。
ズームの方が楽ですが 自分の場合 ソニーではありませんが 最近は単焦点の使用頻度高く 特に標準域に近い焦点距離 単焦点使うこと多いですし 楽しいです。
書込番号:25532038
2点

ゆきはすさん
邪推ですが、ダブルズームキットでご購入されたレンズは手放したのでしょうか(;^_^A
他の方も、助言されたますが旅行撮影ではズームが便利だと思います。
でも、星空撮影のため16mmレンズも携えて出かけた方がいいかもしれません(;^_^A
画角イメージとして、下記を参照ください。
https://cgworld.jp/interview/201604-camera.html
私からは、手ブレ機能は搭載してませんがシグマ好きなので
「シグマ 18-50mm F2.8 DC DN Contemporary」をおすすめします。
私は、単焦点好きなので70mm〜500mmの焦点距離はズームです
(2本:70mm-200mmと150mm-500mm)単焦点は20mm、35mm、50mm、70mm、85mmを小分けで
もっておりまして、大半の撮影には単焦点を2本持ち出します。しかも出先でレンズ交換は
避けたいので、カメラ本体も2台です(;^_^A
※20mm以下の広角単焦点は出目金構成になるのでなかなか手をのばせません(;^_^A
星空は、主な撮影対象ではないから助言できませんが夜の街角スナップは撮ります。
条件が違いますがぁ(;^_^A(;^_^A
書込番号:25532152
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6400 ILCE-6400Y ダブルズームレンズキット
教えてください!
主に子供
お花畑や日常 運動会
最初はオートで慣れたら色々勉強して
レタッチしたいです。
玉ボケなども興味あります。
フルサイズは高いので手がだしにくいので
a6400で検討してます。
SONYはレンズが豊富と聞きました!
このカメラでレンズを選べば玉ボケなどもとれますか?
レタッチしたらフォトグラファーさんとはいかないですが中々素敵な写真とれますでしょうか?
書込番号:25516361 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>まままままりなさん
明るいレンズ
シグマの56mmなどならバッチリボケます
Amazonのブラックフライデーセールやってますよ
書込番号:25516369 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

まままままりなさん こんばんは
同じ焦点距離でも フルサイズでは標準レンズでも APS-Cサイズでは 望遠系のレンズになるなど 違いが出ますが
望遠系など撮影距離など 使い難い場合有るので 玉ボケのような写真撮りたいのでしたら フルサイズの方が有利だと思います。
書込番号:25516402
1点

ありがとうございます。
a6400にSIGMAが使えるってことですよね?
無知ですみません。
このレンズは単焦点ってやつですか?
運動会用と室内用のおすすめも教えてください
書込番号:25516415 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんばんは
そうなんですね、、
フルサイズだとなにがおすすめですか?
本体ととりあえず望遠と単焦点レンズか標準レンズ?
レンズ2つはほしいなと考えてます。
レンズは中古でも良いかなと思います
書込番号:25516419 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>まままままりなさん
シグマの56oは単焦点レンズとなります。
α6400に合わせる運動会用であればSEL70350Gが鉄板の望遠レンズです。
書込番号:25516425
1点

>まままままりなさん
運動会用のレンズは別に考えて
ボケが重要ならフルサイズで
α6400と同世代のAFの性能ですが
JPEGでの色目がアンバーよりに成って健康的に見える
α7C初代と50mm台の単焦点レンズをお勧めしておきます。
書込番号:25516463 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>まままままりなさん
こんばんは。
>a6400で検討してます。
であれば、
気を付けて欲しいことが1点あります。
a6400には、ボディ内の手振れ補正機能がありません。
ですから、レンズは、そこを補うことができるように、
手振れ補正機能有のものを選ぶ方が無難です。
ボケを楽しめる単焦点レンズを一本買うのであれば、
ソニーの E 50mm F1.8 OSS SEL50F18 なら安心です。
>https://kakaku.com/item/K0000577470/spec/#tab
ご参考になれば幸いです。
書込番号:25516516
2点

手っ取り早く玉ボケ撮りたいなら
APS-Cの方がレンズの選択肢はかなり多い
なのでα6400でも良いのだけども
あとは画角的に好みと合うかの問題かな
書込番号:25516551
0点

>お花畑や日常 運動会
少なくとも、1本のレンズで何でもカンデモは無理なので、優先順位や複数購入を検討し、
運動会は、換算f=400mm以上を基本に検討してみてください(^^;
(SONYのAPS-Cであれば実f=260mm以上)
※添付画像は、撮影距離と焦点距離の関係で、各小画面のピクトグラム(ヒトガタ)の、画面内の大きさ(割合)を参照。
(クリックして画像をダウンロードすると数字や文字が読めます)
書込番号:25516560 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

フォトショで編集後に、気づいたら色々ボケが出てました。 |
手前数メートルの花が盛大な前ボケを出してくれました。 |
パステルトーンとクロスフィルターを薄めに掛けてみました。 |
フォトショで背景を放射状に流れるようにしてみました。 |
>まままままりなさん
>レタッチしたらフォトグラファーさんとはいかないですが中々素敵な写真とれますでしょうか?
極論言えばスマホだろうがデジイチだろうが、PCにフォトショ入れて画像をこねくり廻せば大抵のボケは何とかなります。
レンズにしても上等な奴を使えば『素敵なボケ』は撮れる確率は上がるでしょうが、やはりそれなりに修行という奴が必要になりまして、誰でも直ぐ簡単に、とはいきません。
ついでに言ってしまうと、どんなレンズでも1時間程度、数百枚撮って見る…例えばAUTOで撮っていても露出補正ってのを使えばそのうち何%かはボケ具合がまあ見られたものが撮れたりします。
なので現在の手持ちの画像データを、まずPCにフォトショの簡単な奴(ElementとかLightroomとか)を入れてレタッチを始めてみて、ネットなり書籍なりでボケを強調するワザとか見栄えをよくする術を少しづつお勉強していった方が手っ取り早い気はします。
書込番号:25516595
3点

>まままままりなさん
こんにちは。
>このカメラでレンズを選べば玉ボケなどもとれますか?
α6400ならば、手振れ補正も付いて
玉ボケもきれいなE 50mm F1.8 OSSが
良いかなと思います。
・PY HOME SONY Lens SONY SEL50F18 E 50mm F1.8 OSS
http://photo.yodobashi.com/sony/lens/sel50f18/
書込番号:25516596
1点

>まままままりなさん
>このカメラでレンズを選べば玉ボケなどもとれますか?レタッチしたらフォトグラファーさんとはいかないですが中々素敵な写真とれますでしょうか?
玉ボケを期待するにはF1.4といった明るいレンズが必要になります。a6400本体より高額です。
レタッチとは化粧と思って下さい。撮った元の写真が納得される出来なら何もイジる必要はありません。イジると更に綺麗に仕上がるものと誤解してます?
書込番号:25516654 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>玉ボケを期待するにはF1.4といった明るいレンズが必要になります。a6400本体より高額です。
ん?
玉ボケってちゃんと理解してます?
まあスレ主さんにも言えるけども
玉ボケをきちんと理解している人って結構少ないなって感じるんですよね…
APS-Cだとフルサイズより比較的楽に玉ボケは得られます
書込番号:25516661
6点

>まままままりなさん
楽しみですね。
よく検討したほうがいいこと
- a6400はボディ内手ぶれ補正がない = 手ぶれ補正付きレンズを使ったほうが良い = レンズの選択肢が狭まる
- "玉ボケ" は背景にキラキラしている晴れた日の葉っぱや水面やイルミネーションなどがあれば比較的簡単
- 背景の大きなボケはそれなりのレンズがないと物理的に難しいことが多い。 F1.4とかF1.8とかで焦点距離長めが背景がボケやすい
- 大きな背景ボケが欲しい場合は単焦点レンズが有利
- 大きな背景ボケが欲しい場合はフルサイズセンサのカメラが圧倒的に有利
ある程度の大きさのボケだったらフルサイズセンサのカメラに28-70mmF2.8というスペックのレンズをつけるのが無難だと思います。
SONY a7c (約20万円)+ Sigma 28-70mmF2.8 (約10万円)
辺りが使い勝手も良くておすすめですね。
それに運動会用に望遠ズームレンズ Tamron 70-300mm (約6万円)もしくは Sigma 100-400mm (約10万円)
もし花をとても大きく写したい場合はマクロレンズ Sigma70mm(約6万円)あるいは Sigma 100mm(約9万円)
あたりがお手頃でしょうか。いずれにせよ、かなりの金額が必要ですね。
APS-Cのa6400で費用を抑えてだと、
a6400ダブルズームキット約16万円 + SONY 50mmF1.8 OSS 約3万円(もしくはTokina 23mmF1.4 か 33mmF1.4 約4万円)
辺りで始めるのがいいかと思います。
運動会もちょっと離れると小さいですが、どうしても欲しくなったらTamron70-300あるいはSigma100-400mmを追加かな。
50mmF1.8はちゃんと絞りを開けば背景はだいぶボケますね。
ただし、50mmは中望遠(フルサイズの75mm相当)なので少しだけ遠くから見る感じになりますね。スマホの3倍ズームくらいの感じですね。
APS-Cで子供だと24mm辺り(フルサイズの36mm相当。スマホの1.5倍ズームくらい)が使いやすいのですが、Tokina 23mmF1.4(約4万円)は手ぶれ補正がないのがちょっと気になりますね。
広角レンズ(スマホの標準レンズ)は背景がたくさん入る。標準レンズ(スマホの望遠レンズ)だと背景がすくなるなる。望遠レンズ(スマホだと超望遠)だと背景がとても少ない範囲で写る。ということも頭においてください。
子供の背景に広く雰囲気を写しこみたいなんて場合には広角レンズ(スマホの標準レンズのような)が必要です。
自分がどのような写真に憧れているのか、どのレンズでどの絞りで撮影されたのかに注目してみてみると良いと思います。
レタッチ(編集)は、まぁ、自分はスマホ以外で撮る場合は必ず行っています。スマホだとそのままSNSに載せちゃう場合もありますが、スマホで撮っても大抵は iOS の写真アプリで多少の編集をしています。
写真は撮影時にRAWという、編集しても劣化しにくい形式で撮影しておくと表現の幅が大幅に広がります。
専用のソフトで編集(日本語だとなんでもレタッチと呼ぶ人が多いですね)してから、普通に見ることが可能なJPGに変換(これを "現像” と呼びます)を行います。現像ソフトは写真が趣味の人は Adobe Lightroom Classic あるいは CaptureOne Pro という有料アプリを使うことが多いですが、カメラに付属のメーカー純正ソフトでも現像は可能です。さらに加工レベルになるとAdobe Photoshopを使う人が多いようです。(自分はCaptureOne Proのみですが)
カメラの設定である程度事前に調整できる場合もありますが、自分のイメージ通りに仕上げるなら編集は必須くらいに思ったほうが良いと思います。
ググったら、レタッチというとただ明るさとかサイドを調整するだけの編集に加えて、ゴミを消したりクマを消したり美肌にしたりのレベルを指すようで、こちらは必要に応じて、ですね。自分は小物の撮影でゴミを消しときや女性の肌を綺麗にするとき以外では個別の部分をタッチすることは少ないですね。
書込番号:25516772
3点

F1.4だろうが1.8だろうが
ボカセない人はボカセないですね。
以前、ボケは物理現象だから、写真上のボケ方はひっくり返らないとか言ってた人がいたけど、
「ボケる」のではな、コントロール可能な範囲はあるにしても、
「ボカす」ようにコントロールするものですからねぇ。
書込番号:25516803
6点

>まままままりなさん
おはようございます 初めまして
玉ボケは条件が整なわないと出ませんが
ボケは撮影する人がある程度コントロール出来ます
これは色々撮影されて覚えるしかないですね。
レンズはE50mmF1.8が安くて良いですね
フルサイズならFE35mmF1.8,FE50mmF1.8,FE85mmF1.8が値段が手頃で良いです
運動会などでしたらE70-350mmF4.5-6.3Gが良いと思います。
書込番号:25516896
2点

>WIND2さん
ふむ。毎度お見事。
カメラは料理人のフライパンのような物
と言っている方がいますが、
当に弘法筆を選ばず。
書込番号:25516900
2点

>携帯カメラさん
ありがとうございます。検討させていただきます。
CanonのR50フルサイズのRPなども考えてましたが
どちらの方がおすすめでしょうか?
Canonはレンズが少なく高いとききました、、
書込番号:25516917 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>よこchinさん
このレンズだと運動会は足りない感じですか?
a7c見みます!
Canonの RPかR50も考えてたんですがa6400とどちらがおすすめですか
書込番号:25516919 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>sioramiさん
ありがとうございます。
そうなんですね!
手ブレ大事ですよね!
みてみます
書込番号:25516923 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6400 ILCE-6400 ボディ
現在、何台かカメラを使い分けながら楽しんでいます。
SONY機はこれが初めてですが、フォーカスエリアを中央1点にして、ピント合わせたい構造物等に照準して半押しロックし、構図を少し移動するとロックが外れてしまいます。
カメラは5代目ですが、中央1点のシングルフォーカスで半押しロックしない機種が初めてです。今後はこれが主流になっていくのでしょうか?
画面のタッチフォーカスで解決しそうですが、親指を伸ばす段階でカメラのホールドが甘くなってしまうので非常にやりづらく感じてしまいました。
基本右手はグリップとサムレストから動かしたくない、左手はフォーカスリングのホールドから動かしたくないので、カメラから手を離して、人差し指でタッチフォーカスというのは不安定でやりたくないです。
ファンクションキーは1個しか無いので、フォーカスエリア選択に割り当てており、フォーカスロックには使いたくないかなと考えています。
皆さんはフォーカスロックどんな風に利用されてますか?
今後これが主流になるなら、カメラの使い方自体を変えるというか、自分がカメラに合わせていかなければと思っています。
書込番号:25506685 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

いま、質問しながら設定を色々弄っていて気づいたのですが、親指位置に置いてあるAF/MF切り替えレバーの付け根にあるボタンが、押してる間だけMFになります。
これが、フォーカスロックボタンの代用になりそうですが、もしかしてこれはSONY機では常識でしょうか?
これは、慣れるとなかなか良いですね…笑
書込番号:25506691 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

中央1点でフォーカスロックってレフ機の撮り方。構図を変えたらピントズレますよね。
どうしてもその撮り方に拘るなら、トラッキングを切ってAF-Sで撮れば望みの取り方が出来ます。
でもそれよりもAF-CでトラッキングONにして中央1点では無くフレキシブルスポットで被写体捉えたら構図を変えても
ずっと被写体を追い続ける方が収率が高いですよ。
書込番号:25506693
1点

なんか、自己解決しそうでスンマセン…
ところでこの親指押す間MF、ピントリングを動かすたびに、画面に距離指標まで表示されて凄いと思ってしまいました。
これまで目測でしか判断できなかった、対象物までの距離がだいたい分かってしまう。さらに、装着レンズのおおよその過焦点距離まで分かってしまう
これは、SONYのエントリー機を見直してしまいました。
この夏にZ50と一緒に買って、Z50ばかり気に入って使っていたのですが、α6400も重宝しそうです。
書込番号:25506696 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>盛るもっとさん
返信ありがとうございます。
これってレフ機の時代の撮り方なんですね、
そうとは知らず業界の暗黙の了解なのかと思っていました。
半押しでロック維持できないのも、常識なんですね、自分の知識だけが少し遅れていたことになります。
ほんでロックが外れる原因がトラッキング機能にあったとは。色々勉強になりました。本当に助かります。
書込番号:25506700 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>盛るもっとさん のご指摘でAF-Sにモード固定してやってみたら、フォーカスロックが維持できることに気づきました、上で、シングルオートフォーカスと嘘を書いてしまいました。
いつもAF-Aになってるので、静止物や風景画はAF-S自動切り替えが効いていると思い込んで、シングルオートフォーカスと書いてしまいました。
本当に勉強になりました。助かります。
書込番号:25506706 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

実はZ50に比べてファインダーの汚さ、背面液晶の小ささで敬遠していましたが、これはハマりそうです。
もうちょっとしっかり使ってやりたいと思えました。
書込番号:25506713 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ama21papayさん
自分はソニー機を使い続けてきて、何でもかんでもAF-cトラッキングで撮るように変化しました、AF−s、AF−A、はほゞ使いません。
厳密に合わせるときはMFにします、そのほうが色々と楽できるので。
無理にとは言いませんが一度試してみてください、結構便利と思うかもしれませんよ。
書込番号:25506727
1点

>maculariusさん
そうですか、>盛るもっとさん も同じことを書いておられますね。
AF-Cにした上で、トラッキングをオンにすれば良いのですね、是非やってみます。
ソニーのMFモードも素晴らしいですね、最初から拡大表示と距離指標表示がオンになっていたので、初期設定のままでも非常に使いやすく感じました。
Z50はMFにしなくてもフルタイムMF?ピントリングに触ると即マニュアルに変わるようで、AF-Aのままでも、なかなか良いものでした。
ソニーの親指で押す間マニュアルというのも素晴らしく使いやすいと感じました。
どっちも捨てがたく、両方のレンズを買い進めようと思ってしまいました。
書込番号:25506739 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ama21papayさん
AF-C でトラッキング利用は確かに便利ですが、
暗い場所やコントラストが低い被写体の場合、
AF-Cではピンが来ず、AF-Sではピンが来る場合があります。
そこがデフォルトの設定をどうするかの悩みどころでもあります。
私は親指AFでデフォルトをDMFのシングルスポットS、
親指AFボタンのとなりのボタンに押す間カスタム設定で、
AF-C、トラッキング、シングルスポットS、AF-ONを設定して即座に使い分けられるようにしています。
(違うソニーカメラですが)
またレンズのボタンにはワイドエリア、AF-ONの押す間カスタム設定を登録していることが多いです。
とにかくピントは大事にしています。
書込番号:25506817
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6400 ILCE-6400Y ダブルズームレンズキット
初めまして!
素人ながらミラーレスの購入を考えています。
購入を検討しております。使用目的は、子供の運動会、お遊戯会、普段の撮影です。写真だけではなく動画も考えているため、この機種に行きつきました。
レンズを調べていたところ、タムロンのレンズが一つで望遠から近距離まで撮影することができ、使い勝手がいいと聞きました。しかし、普段使いから望遠のレンズを使用すると嵩張るのではと思っています。
みなさんはシーンに分けてレンズを変えていますか?素人の質問で恐縮ですがよろしくお願い致します。
書込番号:25491118 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

タムロン18-300なら超解像ズーム併用で18-600mmでしょう。これで620gなら軽くて言う事なしかと。
書込番号:25491124 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>田舎のネコ助さん
>>みなさんはシーンに分けてレンズを変えていますか?
昔ながらの考え方ですが
画質やF値を考えてズームは4倍程度に抑えます。
広角側16mmなら望遠側約70mmとか
広角側70mmなら望遠側約300mmなどです。
書込番号:25491150 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>田舎のネコ助さん
こんにちは。
最初にお断りしておきますが、私はタムロンファンです。なのでタムロン贔屓の意見ですが・・・
タムロンB061(18-300mm)は私は富士フイルム機で使っているのですが、とても優れたレンズですよ。
昔の高倍率レンズと比較すれば、ズーム全域において見違えるほど解像度も良くなっています。
特に望遠端の300mmでも甘くならずに十分な解像度を保っています。
敢えて言えば広角端の周辺部は少し甘いですが、十分許容範囲と思います。
何より便利なのは、最短撮影距離が非常に短いこと。被写体に寄れます。
広角端ではレンズに触れるところまで寄れたはず。
なのでこれ1本あれば、広角から望遠まで使えるだけでなく、マクロレンズとしても使えちゃうのが素晴らしいところです。
これは他のズームレンズにはないトピックだと思います。(私の知る限りでは・・・)
もちろん単焦点レンズのようなとろけるボケや、ドット単位で見えるほど拡大してもビシッとシャープな解像度を望むことはできませんが、普通に使う分には全く問題のないレンズです。
B061、お勧めします。(^^)v
書込番号:25491165
2点

>田舎のネコ助さん
こんにちは。
>タムロンのレンズが一つで望遠から近距離まで撮影することができ、使い勝手がいいと聞きました。
>しかし、普段使いから望遠のレンズを使用すると嵩張るのではと思っています。
その通りだと思います。
旅先やイベントごとなどで
主として撮影目的か、ぶらぶら
持ち歩いてぶらぶら撮ったりか、
でだいぶ変わってくると思います。
α6400は使っていませんが、
フルサイズ機のAPS-Cモードで
使うときにはE18-135mm/3.5-5.6を
使っています。
AFも速く、使える画質で
タムロン18-300ほどは嵩張らず、
良いレンズだと思います。
自分のレビューですがご参考まで。
・気軽に使える爆速AFのAPS-C用高倍率ズーム
https://review.kakaku.com/review/K0001025214/ReviewCD=1606341/#tab
書込番号:25491169
0点

>田舎のネコ助さん
すいません、大きさについて触れていませんでした。
タムロンB061は少々大きめ&少々重め、です。
画像左端はすごく古いですが、ニコンの確か初の高倍率レンズ(18-200)です。
真ん中がB061を付けたフジのX-T4。
右がフジの純正ズームレンズの16-80mmです。
比較してもB061は大きいですが、これ1本でカバーできる便利さと高倍率の割には高い描写性能を考えれば、むしろコンパクトに良くまとめられていると思います。
書込番号:25491182
0点

>田舎のネコ助さん
自分はこのカメラは持っていませんが、使う方のお好み次第、ですね。
一般的にズーム倍率が高いものほど画質が悪いです。
ズームなしの単焦点と呼ばれるレンズ(強いていうなら1倍)が一般的には写りが一番いいですが、
利便性も考えて上級者が使うレンズは3-4倍ズーム程度までが多いですね。
ちなみに、スマホとかだとズームって望遠を意味して、何倍ズームというのはどれだけ大きく写るかを意味することが多いですが、レンズ交換式カメラの場合は意味合いが異なって、ズームレンズの広角側と望遠側の焦点距離の比率を指します。
超広角でも3倍ズームレンズはありますし、超望遠でも1倍のズームなしのレンズも多いです。
あとは、大きな背景ボケを求めると単焦点レンズやズーム倍率が低くて口径の大きいレンズの方がいいです。
逆に背景ボケを求めないなら、私の知り合いでもいますが、D850というプロ用一眼レフカメラに、便利ズームと呼ばれる28-300mmのようなレンズを好んで付けて使っている人もいます。また自分の母も生前ニコンの10倍だったか15枚だったかの便利ズーム一本で撮っていました。
便利ズームと呼ばれる10倍ズームや15倍ズームは写りは妥協してもどの画角でもレンズ交換しないで撮れるというレンズで好んで使う人も多いですね。隅々までのシャープさとか望遠でのシャープさとか背景ボケとかを求めなければ使い勝手の良いレンズだと思います。
(一般的に安価な望遠ズームレンズは望遠側はぼやけ気味になるものが多いです)
あとは、特に動体を撮る場合はレンズによってオートフォーカスの速さが違うこともあるようです。
普段使いは子供撮影なら20mm-35mm程度相当の単焦点レンズ(APS-Cなら14-24mm程度)のも便利ですよ。
単焦点レンズはそれで撮れるものだけ撮る、という使い方になります。
人物にしたって全身入る必要はないし、一部だけを切り取って写してもいいので。
運動会とかは小中学校になると35mm判換算450-600mmは欲しくなるかもですね。
幼稚園や保育園なら園庭の大きさ次第ですがもっとずっと短くてもいけると思いますし長すぎる方が使いにくいと思います。
自分ならイベント撮影は撮影係とかだったら2台持ちで、望遠ズームと広角のズームもしくは単焦点で撮ることが多いですね。
自分の子供(小さい時)なら普段つけてるレンズはAPS-Cなら14mmもしくは24mmの単焦点で、運動会は保育園なら85mm程度、小中学校はAPS-Cで60-250mmか300mmだけで切り取りますね。
今も普段の撮影は大きな背景ボケを求めることも多いので大口径単焦点レンズが中心です。
どのサイズなら持ち歩けるかは人それぞれなのでなんとも言えませんね。
自分は外でもガシガシレンズ交換しちゃいますが、特に初心者は人によってはレンズ交換は非常に大きなイベンかのごとく考える人もいるようですし。
書込番号:25491202
2点

タムロンの18-300mmだったら子供の運動会とかでは便利でしょうが
普段使い、室内の子どもの撮影、お遊戯会などはF値の小さい標準ズームが理想でしょうね
F値の小さいレンズほど室内で動く子供でもブレにくい写真を撮ることができます
普段使いなら軽量でコンパクトなほうが良いでしょうから
シグマ18-50mm F2.8がぴったりですが、手振れ補正がないのが動画にはきつい。
手振れ補正があってコンパクトな16-70mm F4でしょうかね
書込番号:25491287
1点

>田舎のネコ助さん
はじめまして
私のソニーAPS−C機はα6000、α6300、ZV−E10です。
他の方も仰せの様に、高倍率ズームレンズから始められては如何でしょうか。どの銘柄でもOKです。
少し嵩張る様に思われがちですが、荷物全体は減らせ、レンズ交換の手間を減らせます。
以下は私のレビューで、実写作例付です。言われる程高倍率ズームレンズの画質は悪く無いです。
SEL18200(無印)このレンズ、旅先(国内)で壊して旅先で再購入2本目です。
https://review.kakaku.com/review/K0000110072/#739856
使い込んであと少し広角が必要になったらそれに広角ズームを追加はどうでしょう。
SEL1018
https://review.kakaku.com/review/K0000434055/?Page=2#1166988
経験を積むうちにご自身に必要な焦点距離が分ってきます。
その時点でまた考えましょう。
書込番号:25491288
0点

>田舎のネコ助さん
こんばんは。
>タムロンのレンズが一つで望遠から近距離まで撮影することができ、使い勝手がいいと聞きました。しかし、普段使いから望遠のレンズを使用すると嵩張るのではと思っています。
御懸念のポイントがまさしくレンズ選びをする際に皆さんが悩むポイントそのものだと思います。
昔は、高倍率ズームというのは、利便性重視で、どちらかというと描写性能は二の次という感じがあったのは事実かと思います。
言葉を換えて言うと、なんでも出来るということは、結局どれも中途半端みたいな感じを否めなかったわけです。
高価な純正レンズと比べたら、劣る部分があるのは間違いないですが… 素人が趣味で使用する範囲においては十分実用に耐えるところまで来ていると思います(あくまで個人の感想ですが)
>みなさんはシーンに分けてレンズを変えていますか?
レンズ交換式のメリットがあるわけですから、事情がゆるせば、最適なレンズ選び、使用も楽しみの一つと言えるでしょう。
>使用目的は、子供の運動会、お遊戯会、普段の撮影です。写真だけではなく動画も考えているため
お財布が許すなら、α6700の方が、「バッテリーの持ち、AFの進化、動画性能の優位さ」などを味わうことが出来、より満足感が増すように思います。
レンズの描写性能については、個々人の判断になりますので、難しいと思いますが… 結局のところ、実体験を通しての感想(1本買ってみて、使ってみて、本人がどう感じるのか?)しか本当のところ評価の基準というものは無いと思います。
書込番号:25491478
0点

>田舎のネコ助さん
こんにちは。
カメラのボディはZV-E10とα6700を所有しています。
私が所有しているレンズと用途です。
SELP1020P
主にVlog用でジンバルに載せて公園で走り回る子供を撮影しています。
たまに超広角での風景写真も撮ります。
SIGMA 18-50mm F2.8 DC DN
主にスチル用で良くボケるので一番良く使うレンズ、子どものお遊戯会では動画撮影にも使います。
SEL70350G
主にスチル用で動物園や野鳥撮影、お花畑で家族のポートレートに使うレンズ、子どもの運動会でも大活躍します。
SEL35F18
ちょっとしたお散歩用に使うレンズ、フルサイズ換算50mm付近で画質とボケ表現にこだわるならこれ。
SIGMA 105mm F2.8 MACRO
花や昆虫のマクロ撮影、室内の物撮りに使うレンズ、中望遠レンズとしてポートレートに使うと背景が綺麗にボケるので、お花畑でバストアップのポートレートによく使います。
こんな感じで5本のレンズを外出先や用途に応じて複数本持っていき、交換して使っています。
1本で広い範囲をカバーできる高倍率ズームレンズはとても便利かと思いますので最初の1本目にはちょうど良いと思います。
ただ、一眼カメラの醍醐味でもあるボケ表現が難しいので、F2.8通しの標準ズームレンズかF1.8やF1.4といった明るい単焦点レンズを1本同時に買っておくと表現の幅が広がって良いですよ。
書込番号:25492000 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>田舎のネコ助さん
こんばんわ
レンズの話題から少し外れますが・・・
どの銘柄のカメラでも大概の場合、キットレンズの小さい方以外の、少し凝った、大き目のレンズを装着すると、内臓ストロボではレンズの影が写り込む事があります。
これを回避するには、一番小さいので良いですから、外部ストロボを使いましょう。
https://review.kakaku.com/review/K0000472921/#985458
書込番号:25492952
1点

>一般的にズーム倍率が高いものほど画質が悪い
理論上、ズームレンズは使っているガラス玉が単焦点レンズより多いのです。それで光が透過するレンズ面が多く、そこでの反射も単焦点レンズより多く、ハレーションやフォグの原因が増えます。光の透過率でも不利となると思います。
それで高性能を求めるならば、単焦点レンズよりズームレンズは高価になる筈(私はキヤノンEF200−400F4と言う死ぬ程高価な2倍ズームレンズも使っています。)ですが、普通は複雑な構造のズームレンズを一般消費者向けに安価に作っている(ので無理が有る?)と言う問題もあります。
しかしながら私が実際に使ってみて高倍率ズームレンズはそんなに悪く無い印象です。
m4/3〜フルサイズとフォーマットとメーカーは異なりますが、私の実写作例付のレビューをご参照下さい。
1)ソニーSEL18200(無印)
https://review.kakaku.com/review/K0000110072/#739856
2)キヤノンEF28−300L(廃品種、新品購入時約25万円)
https://review.kakaku.com/review/10501010801/#721161
3)オリンパス12−100F4
https://review.kakaku.com/review/K0000910962/?Page=2#997026
*1)と2)はほぼ同じ被写体です。
*ただ、本来は同じ被写体、同じ絞り値、同じ焦点距離で単焦点レンズとズームレンズで比較作例を作るべきだと思いますので、この作例では単焦点レンズとの比較は出来ません。
書込番号:25493749
0点

みなさんご回答ありがとうございます!頂いたアドバイスをもとに勉強しましたが、シチュエーションによって求めるものがことなり、何がベストな選択か迷っておりました。家電量販店で実機やレンズに触れることでイメージができ、益々興味を持ちました。
趣味でオーディオをいじっており、そちらも沼にハマっていますが、新たな沼に入りそうです。笑
まずは付属のレンズ、タムロンのレンズを使いながら自分のベストを見つけてみようと思います!ありがとうございます!
書込番号:25501347 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>田舎のネコ助さん
このカメラではありませんが
目的によってレンズは変えています。
タムロンの18-300がダメもと思ってもいません。
運動会など交換せず1本で済ます時など便利かと。
ただ、大きく嵩ばると感じるなら
それなりの小さいレンズも必要になるかもしれません。
そうなると、
18-200とか、
18-135に70-300や70-350とかの組み合わせもあるかと思います。
運動会でAPS-C機であれば、会場の広さも影響しますが、
小学校までなら、足ズームを駆使すれば200mmまであれば何とかなるかと思います。
また、室内はカメラにとって暗い場所、
周囲の明るさに大きく左右されますが、
被写体が動いていて被写体をある程度止めるとなると、
シャッタースピードを確保しどうしてもISOを上げることになります。
その時、高感度によるノイズに満足できないと
明るいレンズが必要になってきます。
つまり、1本でとするなら
撮れないものや満足に撮れないものも出てくるかと思います。
出来るなら、レンズを追加して
シーンに応じてレンズを交換したいですね。
ご参考までに、
書込番号:25501388 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6400 ILCE-6400Y ダブルズームレンズキット
初めまして。
カメラは全くの素人で設定等も試行錯誤しながらカメラを使用してます。
今、こちらのダブルズームキットを使用して、体育館で娘の部活(バレーボール)を撮影しているのですが、2階席等からの撮影が多いのでもう少し遠くまで撮れる望遠レンズを買いたいと検討しています。
素人ながらに検討しているのが
タムロン 18-300mm F/3.5-6.3 Di III-A VC VXD(Model B061S)
と
SONYのSEL70350
なんですが屋内でのスポーツ撮影にオススメはどちらでしょうか?
勿論、素人の私が検討しているレンズですので、これ以外にオススメのレンズがあれば教えて下さい。
また、屋内のスポーツ撮影でのオススメ設定等あれば教えて頂きたいです。
勿論、屋内の明るさ等違いがあるのでオススメと言われても状況で違うでしょうから難しいと思いますが、大体これをこれ位で設定してあとは微調整みたいな感じで使えたらと思ってます。
本当に素人なので、今はシャッタースピード変えたりISOを変えたりして試行錯誤してますがなかなか上手く撮れないので、御教授頂けたら幸いです。
全く何も知らない素人に教えるのは面倒臭いでしょうが、少しでも上達してカメラをもっと好きになりたいので、宜しくお願い致します。
書込番号:25471726 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>kazu333VOXYさん
室内でのスポーツとなると難易度が非常に高くなり、
求めるものによっては、どうしてもそれなりの機材が必要となります。
まず
今使っているレンズで、
被写体ブレや高感度によるノイズなど問題はないですか?
満足しているなら候補のレンズでも良いでしょう。
私ならなら70-350を選ぶかと。
もし、被写体ブレや高感度によるノイズに満足していないなら
候補の長い望遠レンズはあきらめ、
70-200F2.8クラスの明るいレンズが必要になります。
その辺はどうですか?
書込番号:25471767 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

室内向けでは無い…という前提ですが
その二択なら
70-350を選ぶと思います
書込番号:25471774 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>kazu333VOXYさん
その程度の焦点距離の違いでよいのなら
デジタルズームを1.5倍程度迄で使ってみては?
>>今はシャッタースピード変えたりISOを変えたりして試行錯誤してますが
具体的な数値はどの程度で?
私ならSモードで最低シャッタースピードは1/400ぐらいにして少し暗めに露出補正して
ISOはオートで最高値までフリー
後で露出を暗めにした分持ち上げます。
書込番号:25471783 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>本当に素人なので、今はシャッタースピード変えたりISOを変えたりして試行錯誤してますがなかなか上手く撮れないので、御教授頂けたら幸いです。
まずはシャッター速度は1/500かそれよりも速く、F値を可能な限り下げ(レンズによって下限値は異なります。)、ISOをAUTOにしてみてください。
たいていのカメラ(メーカー)がMモードでできると思います。
失敗写真を投稿して(またはどのように失敗したかを説明して)、どのように撮りたいかというのを説明されると、適切な設定方法などがアドバイスしやすくなります。
書込番号:25471804
0点

>kazu333VOXYさん こんにちは
お使いの210mmでの被写体ブレとかのご不満はありませんか? 無ければ同じF6.3の
SONYのSEL70350で使えると思います。
ブレを感じるとすればSSを早くする必要があり、望遠側でのF値の小さい=明るいレンズが必要となります。
望遠で明るいレンズは口径が大きくなり、重く高価です、プロカメラマンが入る試合では砲台のように大きなレンズが
並ぶのはそのためです。
書込番号:25471808
1点

>kazu333VOXYさん
失敗というのがブレなどなら、Tamron 70-180mm F2.8 で撮ってトリミングの方が良さそうな気がします。
設定は、
ISOオートで上限 ISO12800くらい?
Tvモードでシャッタースピードは1/500以下(1/500 - 1/1600程度?)
(絞りは自動的にF2.8になるでしょう)
とかでしょうか?
動きが少ないシーンや敢えてブラすならもっとシャッタースピード遅くてもいいかもですが。
書込番号:25471810
1点

>kazu333VOXYさん
あと、先ほど私がレスした内容の問題を感じないなら
タムロンの70-300mm F/4.5-6.3 Di III (Model A047)もありかも。
書込番号:25471813 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

なかなか上手く撮れないから別のレンズ、ですか。
ISOを変えたりSSを変えたりしてるとのことですが、そこを変えると写真がどうなるという認識はありますか?
写真全体が暗い。狙った被写体だけが暗い。被写体ブレしている。ノイズが多い。ピントが合わない。
具体的に理解してないと何をどれだけ弄っても、どんなレンズを買っても変化がない可能性があります。
なんか春くらいからずっと同じ質問(屋内でバレーボール撮影で上手くいかないという主旨) が定期的に立ってる気がしますが、毎回同じ人かな?
オススメ、オススメ言われても、オススメようがありません。
うまくいかなかった写真を挙げてもらうことは出来ますか?
またうまくいったと思う写真も(差し支えなければ)見せてもらえませんか?
書込番号:25471864 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>kazu333VOXYさん
こんばんは
今現在の撮影機会は娘さんのバレーボールだけですか?
もしそうであれば
>少しでも上達してカメラをもっと好きになりたいので
という事ですので、撮影知識の習得を兼ねて、
様々な設定(ISO感度、絞り、シャッタースピード)で考えながら、設定の違いによる撮影結果を見ながら週に数回は何かを撮って練習する事が必要です。
失敗した時に、その原因が分かるようにならないとカメラを扱う上で進歩はありません。
今使用しているモードも不明ですが、レンズを変えても、設定を固定しても撮影結果はさほど変わらないと思います。
書込番号:25471917 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>kazu333VOXYさん
>今はシャッタースピード変えたりISOを変えたりして試行錯誤してますがなかなか上手く撮れない
確認ですが、ピント(AF精度は)問題ないのですね。
単に露出のみが失敗しているので、どうしたら良いかを相談している、と言うことでレス限定します。
このカメラ使ったことが無いので推測ですが、カメラ任せの露出AUTO (ISO100-6400)だと、お手持ちとこれら相談のレンズでは、室内スポーツには厳しいでしょう。
小中学校や町の体育館での撮影は暗いことが多く難易度が高い、日中屋外用(付属)レンズの暗さではかなり苦労するでしょう。
また、2階席からの撮影だと、床の反射が強いと逆光になり露出不安定になります。
それゆえ、カメラ任せでなくss、絞り、isoなどを固定した露出撮影をお勧めします。
例えば、キットレンズ210ミリだと絞りF6.3(解放)で固定し、とりあえずiso12800 ss1/320 露出固定です。
これで露出オーバーであればss1/400、1/500に、アンダーであればss1/200またはiso25600変更する、で試してください。
一眼レフですが、日中屋外用レンズ(シグマ50-500)で2階席から撮った小学生バレーボール地区大会を挙げますので参考にしてください。
書込番号:25471990
3点

>kazu333VOXYさん
フルサイズ換算300mmぐらいあれば長さは十分かもしれません。
というのも出来るだけ明るいレンズを使った方が良いので。
焦点距離それ以上のf2.8は高額です。
よって70-200 f2.8
純正がベストだと思いますが、tamronの方がお求めやすいです。
他の対処としては現在のレンズでRAW撮りして、
adobeのphotoプラン、DXO Pureraw3など、
RAWノイズ除去や画素増幅が出来るソフトにお金を使うかだと思います。
仕上りは通さないのと拡大してみれば若干変わりますが、
ウェブ用に切り出しではそんなに大きく書き出さないでしょうし、
プリントとでもかなり大きなサイズでプリントしない限り、
そこまで粗は目立たないとは思います。
書込番号:25472390
2点

バレーボールは、表情撮りたければネット越しで遠くなるし、ラリーもそんなに続かないし、よほど身長高くなければアタックでネット上に顔でないでしょうし… 撮るの難しいですね。
>こちらのダブルズームキットを使用して、体育館で娘の部活(バレーボール)を撮影しているのですが、2階席等からの撮影が多いのでもう少し遠くまで撮れる望遠レンズを買いたいと検討しています。
私も候補の望遠よりは明るい(F値の小さい)レンズにした方が良いのではと。
>屋内のスポーツ撮影でのオススメ設定等あれば教えて頂きたいです。
体育館は古いのか建て替えたばかりで新しいのか、太陽眩しくて暗幕しめてるのかどうかとか、色々条件で変わってくる部分もあると思いますが、シャッタースピードだけ指定して(最初は1/320〜1/500秒位で撮って好みのスピードを見つけていく)、ISO等はあとはカメラ任せで撮るのが良いと思います。
書込番号:25472641
1点

>okiomaさん
返答ありがとうございます。
返答が届いてる事に気付かず返信が遅くなりスミマセン。
被写体ブレは、そこまで気になってないです。
今望んでるのは、今のレンズよりズームで撮れる事を考えてレンズを買い足ししようと思ってる所です。
それと同時に、屋内スポーツを撮る時に、どのような設定にすれば上手く撮れる等のアドバイスして頂けたらと思い投稿させて頂きました。
今のレンズでスポーツしてる人を撮影するにはシャッター速度を早くしないと残像みたいになると思いシャッター速度を早くすると全体的に暗い写真になってしまうのでISO等を弄ったりして試みてる所でした。
書込番号:25476678 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ほら男爵さん
返答ありがとうございます。
返信が遅くなり申し訳御座いません。
アドバイスありがとうございます。
書込番号:25476680 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>よこchinさん
返答ありがとうございます。
返信が遅くなり申し訳御座いません。
シャッタースピードは1/500辺りで色々調整したりしてます。
暗めにした分持ち上げるとは、編集みたいな感じで画像を弄る感じでしょうか?
書込番号:25476686 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>heporapさん
返答ありがとうございます。
返信が遅くなり申し訳御座いません。
アドバイス頂き、ありがとうございます。
アドバイスのように設定して試してみたいと思います。
書込番号:25476689 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>里いもさん
返答ありがとうございます。
返信が遅くなり申し訳御座いません。
被写体のブレは気になる程ではないですが、もう少しアップで撮れたらというのと、暗い写真が多いのが難しいと思ってる部分です。
レンズのアドバイス、ありがとうございます。
書込番号:25476696 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>core starさん
返答ありがとうございます。
返信が遅くなり申し訳御座いません。
試行錯誤しながら撮っているとこなので、アドバイスして頂いた設定を試してみたいと思います。
アドバイスして頂き、ありがとうございます。
書込番号:25476701 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>kinari1969さん
返答ありがとうございます。
返信が遅くなり申し訳御座いません。
一応、ISOやSSを変えて何処がどう変わるかはわかった上で変えています。
今望んでるのは、写真が暗くなる事が多いのと、もう少しアップで撮りたいと思い、レンズの買い足しを検討しているとこでした。
あと、こちらに投稿させて頂いたのは初めてになります。
アドバイスして頂き、ありがとうございました。
書込番号:25476706 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>WIND2さん
返答ありがとうございます。
返信が遅くなり申し訳御座いません。
頻繁に撮影するのは娘のバレーボールの試合になりますが、息子の運動会等も撮影します。
兎に角、数撮って色々と試してみるしかないですね。
アドバイスして頂き、ありがとうございました。
書込番号:25476710 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





