α6400 ILCE-6400L パワーズームレンズキット
- 0.02秒の高速AFを実現したミラーレス一眼カメラ。小型軽量ボディにAPS-Cサイズの有効約2420万画素CMOSイメージセンサー「Exmor」を搭載。
- リアルタイム瞳AF、被写体を追従し続けるリアルタイムトラッキング、動画撮影時のファストハイブリッドAFなど、AF性能が大幅に向上。
- タッチ操作に対応した180度チルト可動式液晶モニターを採用し、自分撮りやVlogなども可能。Eマウント用レンズ「E PZ 16-50mm F3.5-5.6 OSS」が付属する。
![]() |
![]() |
¥111,280〜 | |
![]() |
![]() |
¥113,000〜 |
- 付属レンズ
-
- ボディ
- ダブルズームキット
- パワーズームレンズキット
- 高倍率ズームレンズキット
【付属レンズ内容】E PZ 16-50mm F3.5-5.6 OSS SELP1650
α6400 ILCE-6400L パワーズームレンズキットSONY
最安価格(税込):¥111,280
[シルバー]
(前週比:-134円↓)
発売日:2019年 2月22日

このページのスレッド一覧(全42スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
66 | 5 | 2019年3月3日 14:33 |
![]() |
159 | 29 | 2019年2月3日 20:06 |
![]() |
52 | 27 | 2019年1月27日 12:05 |
![]() |
308 | 33 | 2019年12月24日 10:29 |
![]() |
156 | 26 | 2019年1月27日 11:10 |
![]() |
42 | 7 | 2019年1月19日 15:05 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α6400 ILCE-6400 ボディ
α6300の乗り換えでα6400を購入しました。
α6300があるうちに基礎体力測定ということでビデオの撮影時間をα6300、RX10M4と比較をしました。
エアコン25度設定で1時間放置。4K30P,,60Mでよーいドン。
結果
α6300 : 23分で警告、27分でシャットダウン
RX10M4 : 40分まで警告なし(30分で再撮影)
α6400 : 30分で警告、36分でシャットダウン
でした。
液晶上部中央の上側のボディー部分の温度変化を表面温度計で比較したましたがα6400が2〜3℃低く時間軸で10分程度の差がありました。
個体差や環境差もあるので参考程度にしておいてください。
今はビデオ撮影はRX10M4を使っていますがそれ以前はα6300で炎天下で孫のサッカーを4K撮影(ハーフで7分、2回)して何の問題もなかったのでα6400でも何の問題もなさそうです。
少なくとも実績のあるα6300と同等以上ということでいたずらに大騒ぎするようなことでもないと思います。
まだまとめていないのですが高感度比較もしていますのでまとまり次第報告します。
54点

https://helpguide.sony.net/ilc/1810/v1/ja/contents/TP0001212245.html
ここの温度設定が標準だったのでは?
高にすると4Kでも、1時間以上もつはずです。、
書込番号:22489551
1点

>Ranzo3さん
こんにちは。
温度設定は両方とも標準です。
再度、高にセットしなおして録画時間を確認しました、1時間30分を過ぎても警告も出ず、ボディー表面温度も1時間あたりから温度変化もせずサチレートしているようなのでこのままメディア容量を使い切るまで録画しそうなため打ち切りました。
環境温度が変われば結果も変わってくるでしょう、熱による停止を確認するなら比較機種がないと有意差は判断できないですね。
ある条件下で停止したしないと一喜一憂しても無意味です。
また液晶裏の温度も液晶を開いて1分も経たないうちに2℃くらい下がるので液晶を開いて撮影するのも長く撮影するコツなのかもしれません、幸いこのA6300もA6400も液晶パネルを平行に開くこともできるので液晶画面を覗いての撮影スタイルなら問題ありません。
書込番号:22489945
7点

>下手な鉄砲打ちさん
背面液晶は、録画時には開いて撮ると平熱が良くなります。
今までの機種だと、閉じたまま4K録画すると長くは撮れませんでした。
α6400では液晶を閉じていても、結構撮れるようですね。素晴らしい。
長時間録画をするのでしたら、
温度設定は高温度にし、
背面液晶は開けて
録画します。
これが一番長く録画できるからです。
一度この方式で4K30p100Mbps録画を実験してください。興味を持ってみています。
なお、録画対象は壁や静止物では不足です。動画圧縮が簡単過ぎてCPU負荷にはなりません。
実際に近いものとして、私はTV画面をいっぱいに大きく撮ります。できればドラマなどで人が出てくるものです。
それが現実に近いと思います。
書込番号:22491634
1点

>orangeさん
こんにちは。
α6400は静止画を取るために購入したものでビデオ撮影をする気はありません、ビデオ撮影はRX10M4を持っていますのでそちらをメインで使用しています。
ただRX10M4を購入する前はα6300でビデオ撮影をしており炎天下でも全く問題もなく使えていたのでレビューや熱停止に関するスレをみてα6300より悪くなっているのではないかと興味を抱いたので検証しただけです。
結果は同等以上、個体差かもしれませんが温度上昇率も低くそれに合わせて録画時間も伸びていることが確認されたので検証の目的は果たせたと思っています。
Ranzo3さんに教えていただいた設定を変更しての確認では1時間30分以上録画できることも確認でき、ポテンシャルの高さも確認できましたがこれも雰囲気温度による影響が大きいと思いますので夏の炎天下では状況が変わるものと推測いたします。
私の個体では巷で言われている熱暴走についても、警告が出て数分後にはメッセージと共にシャットダウンをしていることが確認でき、ちゃんとシステムで制御できていることも確認できました。
なので申し訳ありませんがこれ以上の検証はするつもりはありません。
書込番号:22492407
2点

>下手な鉄砲打ちさん
レビュー拝見しました。
素晴らしいレビューだと思います。
「熱問題」を扱うには温度計とエクセルのグラフ♪
こうした実証的なレビューこそ皆様に歓迎されると思います。
有難うございました。
書込番号:22506302
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6400 ILCE-6400 ボディ
α77になってから碌に撮影してなくカメラは新品同様のままだけど買って6年も7年も経つとα6400に買い替えたくなる
書込番号:22428357
6点

>横道坊主さん
>此の期に及んで前座?なんて言ってたら、平成終わっちゃうよ。
タイムリミットは、4月ですからね。
書込番号:22428373
4点

>hiro*さん
>確かにそうですね。
レンズ交換デジタルカメラは、平成の産物になりそうですね。
自分も同じことを考えていて、もうすでに、完成の域ですよね。
しかし、あまり完成しすぎるとつまらなく感じる場合もありますね。
書込番号:22428380
4点

>α77ユーザーさん
>α77になってから碌に撮影してなくカメラは新品同様のままだけど買って6年も7年も経つとα6400に買い替えたくなる
個人的には、6年も7年も経って新品同様の物って時々中古市場に出ますよね。
自分はそれを「数万ショット使ってから」とか考えますが、そのうち増えすぎてしまって
「右から左に受け流す」状態です。
書込番号:22428393
3点

後継機が出るのは当たり前でしょう。
新機種なのにキャッシュバックが付いている。
それだけ急いで売り抜けたいのでしょう。
理由は本命が出るから。
そもそもフジに売った良いセンサーがある。
これを使ったα7000が出ると思う。
そうしないと、APS-Cでは機能的に富士にぼろ負けになる。そうなるとソニーの未来はなくなる。
たぶん4月ごろに高性能な後継機が出ると思う。
ただ、AF速度は遅くなるのではないかと思っている。他の機能は全て良くなっているだろう。
俺はとりあえず無制限録画ができるα6400で満足して買った。キャッシュバックにつられた。キャッシュバックごっつあんです。
写真はフルサイズで撮ってるから、これ以上のAPS-Cはいらないから後継機は無視。
α6400は高速AFと無制限ビデオを撮れる良いカメラですね。
せっかく良いカメラを買うから、鳥も撮りに行こうかな。
良いね。
書込番号:22428471
11点

30年後にかえるの?
書込番号:22430085 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

この記事をみるとAPS-Cハイエンドは遅れそうですね。
α6400までが平成になりそうです。
http://digicame-info.com/2019/01/post-1195.html
書込番号:22430092 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>infomaxさん
>30年後にかえるの?
それまでには何とか。というか何で私の目の事を知っているのか知らんけど
昨日健康診断で右目の矯正視力が良くなって0.9でした。(左は残念ながら0.6)
何だかどんどん良くなっています。 不思議ですね。 あなたも試してみたら?
良いことがありますよ。 きっと。
>hiro487さん
この記事をみるとAPS-Cハイエンドは遅れそうですね。
α6400までが平成になりそうです。
良い情報有難うございます。
書込番号:22430295
2点

>>この記事をみるとAPS-Cハイエンドは遅れそうですね。
α6400までが平成になりそうです。
なるほど、後継機はゆっくりと出るのですか。
すると、α6400を買ったことは正解ですね。
しばらくはα6400が新機種最高峰だから、これを楽しみましょう。
俺はカメラ運が良いね。
α6400は良いカメラだ。AIまで入ってるから、他社は追いつけないだろう。
良いカメラは良いね!
書込番号:22430391
6点

α7000は直ぐには出ないんじゃないかと思ってたよ。
ソニーにとってはカメラ事業よりセンサー販売事業のほうが大切だから。
大口顧客の販売元には配慮するし、サポートもしてるはずだよ。
T3にぶつけるようなカメラは直ぐ出さないし、Z6やZ7とも住み分けるフルサイズしか出さないでしょう。
kissMなんかには容赦なく行くんでしょうけど。
書込番号:22430458
5点

α7000は6月以降みたいですよね。
なんか出るのも怪しくなってきたが。
http://digicame-info.com/2019/01/aps-c70006.html
書込番号:22430525 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>>大口顧客の販売元には配慮するし、サポートもしてるはずだよ。
T3にぶつけるようなカメラは直ぐ出さないし、Z6やZ7とも住み分けるフルサイズしか出さないでしょう。
アッハッハ
もしかして、センサーを売る方が、カメラを売るよりも利益が大きいのかな。
だったらわかる。
まあ、どっちでも良いや。
α6400のAFはぴかイチだから。フジのAFは最低ラインのようだね。
http://digicame-info.com/2019/01/6400x-t365007r-iii9af.html
Tony Northrup(北米在住のカメラマン)が、最新のソニーα6400と、富士フイルムX-T3、ソニーα6500、α9、α7R III との瞳AFの比較を行っている(検証動画)。以下が、テストの結果だ。
- X-T3 合焦率は24%
- α6500 合焦率は37%
- α7R III 合焦率は60%
- α6400 合焦率は98%
- α9 合焦率は100%
α6400、早く出ないかな。
楽しみにして待ってるよ。
書込番号:22430674
10点

しかしα7000は早くても6月か〜。
私がメインで撮ってるモータースポーツは3月から
開幕するし、鈴鹿のスーパーGTは5月だし間に合わ
ないよ。
鈴鹿の8耐には間に合いそうですがリアルタイムトラッキングをモータースポーツで早く試してみたいし
α6400に心が揺らぐ今日この頃です。
書込番号:22431078 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>>α6400に心が揺らぐ今日この頃です。
ユーラリ ユーラリ 心が揺らぐ
ユーラリ ユラリと 草木もなびく ・・・ α6400 に
良いねー、あるふぁ ろく よん まる まる
良いね〜 世界最高速AF
良いねー 無制限録画
良いねー キャッシュバック
俺は、パクッと食ったよ。
君も食いなよ。 美味しいよ♪
書込番号:22431250
5点

jpegも改善した様な事がHPに書いてありましたね。
この前触ってみて気になったのはグリップの浅さです。α6500に比べると浅く感じました。
もし買うとしたらこれに600oのレンズを着ける予定
なので持ちづらいかも。
書込番号:22433506 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

これはミラーレス一眼であってデジカメではございません。
書込番号:22440623
0点

>白髪天さん
えっ、ミラーレス一眼ってデジカメじゃないの?フィルムカメラなのかしら?
書込番号:22440871
4点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6400 ILCE-6400 ボディ
>トムワンさん
昔、自分の中学校に黒い三年生というのがいて...
書込番号:22421800
0点

おらァわダブルスロットがええだよ…
書込番号:22421805 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>okiomaさん
一年後 綺麗なD3
二年後 D3s
三年後 α6300
四年後 6D
五年後 5D3
六年後 7D2
七年後 α99
ハ年後 α6500
9位 α6400
書込番号:22421814
0点

とやかく言わんで
α6400を買うまで
決して他のカメラを買うなよな。
書込番号:22421833 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

スレ主様
ご苦労様。
毎年カメラを買えるように、しっかりと稼いでくださいね。
そうしないと、α6400まで回ってこないから。
私は今年、α6400を予約しました。
良いカメラだよ。
スレ主様もα6400を9年後とは言わずに、順番を変更して今年にすればよいと思います。
一番旬なカメラですから。
なにしろ、9万円以下なのに、50万円のプロ機と同じ性能のAFになるのだから。
超お買い得です。
こういう超お買い得カメラは先に買うのがお得です。
待てば待つほど損をする。
書込番号:22421993
4点

α9のエンジンになって色味が改善してるかなんだよなあ。
なら6500からの買い換えもありかなあぁ。
どうせ16-70か高倍率ズームでネオコンデジにするだけだし。
書込番号:22422039 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>orangeさん
返信有難うございます。
α6300の出来が相当良かったので
期待ですね!
書込番号:22422299
0点

ソニーストアで触ってきたけどα6400のAFは凄い
です。
リアルタイムトラッキングの精度も高くて驚きました。
とりあえず、AF-Cでフォーカスエリアをトラッキングにして撮ればピントが合ってくれる感じです。
書込番号:22422321 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>良い情報有難うございます。
>ますます楽しみですよね!
良い情報?
たいして調べないで
スレ立てたのか?
なら今買うならなんて
いい加減なスレ立てるなよな。
書込番号:22422358 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>okiomaさん
スレ立ててα6400の写真をUPしました。
「α6400で撮ってみた。・・」です。
書込番号:22422503 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>hiro487さん
?
書込番号:22422887 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6400 ILCE-6400 ボディ
熱停止、熱問題とか、あちこちで書かれているαシリーズ。
でも、自分が使っていて、熱で問題になったことがなくて、なんか変だな?という印象を持っていました。
α6400のスレッドで、当該現象を指摘していた方が、早速いたので、一つ前の機種ですがテストをしてみました。
使用機種 α6300
4k記録
冬で寒いので、エアコン全開、Tシャツで居られるぐらいのホカホカに室内をしました。
夜室内ですが、あえて、F8まで絞って、ISO2500と高めになるように調整。
1回目、約30分撮影、終了間際に、熱の警告表示が出ました。
すぐに続けて、2回目、警告表示は出ていましたが、約30分最後まで撮影出来ました。
都度、ボディも手で触ってみましたが、2回目の最初と最後で熱さに変化がなかったのでこのまま撮り続けても問題ないかと思い、2回で終了。
炎天下で、ボディに太陽直、とか、そういう極端な状況でなければ、4K撮影、全く問題ないと思われます。
今回も、ISO高めなので、結構厳しい環境かと思います。
後ろのモニターも閉じたままですし・・・。
結果、一般的使用であれば、熱問題全く問題なし。
さらに、さらに新機種のα6400は、もっと良くなっていることでしょう♪
24点

>ゅぃ♪さん
?スレ主さんの最近の投稿をみれば、この機種を楽しみにしているのは理解出来ますけれど、ある意味、色々な方を巻き込んで 煽っている 様にしか感じません。
ゆいさんの、感覚は分かりましたが、自分はそうは思いません。
>どうやらスレ主さんはお買上げする様ですし、
うーん?
書き込み、ちゃんと見ていますか?
自分は、多分出るであろうα6600を待っています。
書込番号:22413387
4点

α6000は、、4Kじゃないですが 熱停止しますね。
書込番号:22414941
8点

>ユウ@ネット稼ぎ方のすすめさん
α6000は、止まるんですね。
設定的には、どんな感じで止まりますか?
書込番号:22414960
0点

強制終了ですね α6000を触るととても熱いです
ちなみにα6000は フルHDしか取れません
書込番号:22415264
4点

>okiomaさん
〉〉新しいと言うだけで、α6400がさらに良くなるって根拠もないしね。
おやおや、ソニーからニコンに移った人は大変だね。
こんな高性能なカメラをソニーに出されてしまった。今のニコンには、こんな高速AFのミラーレスは作れない。
悔しいけど、悪口しか対抗手段は無い。
ニコンユーザーの必死さが現れていますね。
あー、ソニーで良かった。
嫉妬して、他人の家に乗り込んで悪口を言う必要がないから。
ソニー機で、ほっこりとした気分で撮っています。
撮る喜びで満たされて撮っています。
書込番号:22415486
6点

最速0.02秒とAFを強化し α9と同世代の「BIONZ X」を搭載した APS-Cミラーレス一眼カメラです 喜びで満たされて撮れます… !!
書込番号:22415503
7点

>orange
また始まった。
同じことでしか対抗できない
あわれな柑橘。
言っておくけど
Eマウントは手離していないけどな。
書込番号:22415898 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

クスクス
昨年ニコンに移った人は大変ですね。
ニコンは昨年、悲しいかな金欠病になった。 ExtraOrdinaryLossになるとニコンが発表した。
もともと小資本のニコンで、DSLRの収入が6割である小さな会社です。
それが、昨年はDSLRの売り上げが世界的に6割に落ち込んだ。つまりDSLRの4割は消え去ったのです。ニコンの大黒柱が傾いた。
この流れは今後もどんどん続く。
古いDSLR式のカメラが売れなくなって、ユーザーはミラーレスに移行してゆく。
だからDSLR中心のカメラメーカーは悲劇になる。
ソニーは衰退するDSLRはとっくに見切っており、伸びているミラーレス中心だから、伸び盛りの大繁栄になります。ミラーレスの覇者であるソニーが繁栄をつづけるね。
こういう現状だから、DSLR中心のニコンは今年も金欠病から復帰できないだろうな。
ニコンユーザーの断末魔の叫び声と、ソニー機に対する悪口が聞こえ始めるだろうね。
これぞ滅びの声さ。
まあ、俺たちは、そんなよその声を聞き流して、繁栄するソニー機で楽しい写真を撮り続ける。
ここに来るニコンユーザーは楽しい撮影なんてできていないのでしょうね。
いつも斜に構えてソニーの悪口や渋口を吐くしかできないでいるから、よほど不満の塊なんでしょう。
おかわいそう。あーあ、ユーザーを不幸せにする、貧乏なカメラは使いたくないなー。
うん、ソニーで良かった。
楽しい思いで写真を撮れる。 滅ぶ心配もなく、繁栄するプラットフォームだから、今後も安心だ。
人の悪口しか吐けない滅びの民よ、もうこちらには来るな! ここは幸せの国だからだ。君たち滅びの民の来るところではない。
幸せの民に入りたければ、α6400を買えばよい。
そうすれば、明日からにっこり笑顔の幸せ人になれますよ。
書込番号:22416249
6点

↑
チョイと言い過ぎたかな。
ただね、ここにきてグダグダとソニーを悪く言うものには辟易してる。
自分のカメラのスレで、
ソニーに追いつけ! ソニーに負けないカメラを作れ!
と檄を飛ばしてほしいね。
書込番号:22416504
4点

>hiro*さん
とりあえず 有名なほうの テスト結果を.
http://digicame-info.com/2017/06/6300-3.html
旧ファーム
熱警告 21:10
熱停止 24:15
新ファーム
熱警告 27:04
熱停止 1:03:16
なので スレ主さんの結果は 概ね 新ファームのほうと 同じ状況.
違うのは 3回目の撮影を おこなったか 2回でやめたか かな.
多少 止まってもいいヒトは ソニー 使えばいいし 停止されるのが 困るヒトは パナの 上位機種を 使えばいいのでは.
センサーサイズでしか 優劣を判断できないヒトも いるでしょうけど 撮影の現場では ジンバルに GH5 GH5S が 載ってるのを よく見るね.
それよりも 6400 では 30分制限がなくなるのは ウレシイすね.
書込番号:22416595 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

hiro*さんって、ホント嘘つきだよね。
プロって言ってるけど、本当はソニーショップの店長じゃないの?
落合プロの言う通りで、自分も夏場、京都で連写を4、5回繰り返したら、α6300が熱でダウンした。
その時、動画は撮ってない。
https://trendy.nikkeibp.co.jp/atcl/column/15/1040433/062800006/?P=4
「それともうひとつ、今回α6300で「シャッターチャンスをこまめに拾いながら1回3〜4コマの連写を任意の間隔を開けながらリズミカルに続ける」という撮り方をしていたとき、温度警告が出て撮影休止に追い込まれたことも記しておきたいと思う(気温摂氏30度に近い快晴の下、AF-C+ワイド+連写Hiで撮影していたときに発生)。動画撮影ではなく静止画撮影時に温度警告にお目にかかったのは初めての経験だ。」
α6500はそもそも、そこまで熱くならないから、これはファームフェアではなくハードウェアの問題。
もっともα6500が改良されているのであれば、α6400も熱問題は改善されているのだろうけど。
ウォークマン、テレビ、ブルーレイ、コンデジ、NEX-3、NEX-7、NEX-5R、α6300、α6500とソニー製品を買ってきたけれども、
たいしたことのない技術や、できもしないことを大げさにアピールするから、今は全然信用していない。
α6500以降、ソニー製品は全く買っていない。
書込番号:22416788
15点

>orange
人の悪口を言っているのは柑橘だろう?
評価の仕方を指摘したのにそれを悪口としか捕らえられない愚かな方。
しかも柑橘はスペック値において酔いしれたいるだけで、
その機種で撮っているものは感動も感じない。
他の方がソニー機で撮った物は素晴らしいと思うのが多いけどね。
それとニコンに行ったのは自分が使いたいレンズがソニー用には無かったからなんだよね。
また、いつかはと待つだけのAマウントに縛られたくなかった。
Eマウントのフルサイズが素晴らしいと思うけど、使う気にはなれない
それが何かは何を言ってもスペック重視の貴方には理解できないでしょうね。
長く趣味でカメラを好んでいます。
自分で欲しい使ってみたい機材は自分で選べます。
選ぶのもはスペックだけではないんだよね。
書込番号:22416841
13点

>Qキューさん
店長には成れなと、思いますよ。
文章力・句読点等、小学生低学年レベルですよ。
書込番号:22416958 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

わざわざ 「さん」を消して書き込みするのは 大人げないですよ…
書込番号:22416989
11点

>VallVillさん
自分から人の悪口を言っている方に、
それが分らない方に
今始まったことではない方ですから
あえて“さん”を付ける価値もないとして外しています。
大人げないなら、大人の対応ができない柑橘にまずはその対応を求めたいですね。
今まで彼がどんなことをしてきたか知らないはずがないと思いますがね。
知らないなら、仕方ないですが・・・
ソニーからニコンに移行しただけで親の敵のように対応しますからね。
私は、ソニーとかニコンとかメーカーに関係なく、
写真を撮るために楽しみたいだけなのにね。
書込番号:22417704
11点

>ユウ@ネット稼ぎ方のすすめさん
>強制終了ですね α6000を触るととても熱いです
ちなみにα6000は フルHDしか取れません
あ、強制終了は知っています。
ISOがどれくらいで、どれくらいで止まるのかが気になります。
数年前に、キヤノンのレフ機で記録撮影をしようとして熱停止を経験して、
動画専用の機材を購入したことがあります。
その時も、HD時代でした。
最近、パソコンも低電力化が進んでいるので、それと同じで、最新のカメラほど、熱に強いのでしょうね。
>ソラマチさん
>新ファーム
熱警告 27:04
熱停止 1:03:16
なるほど。こんなの出ていたのですね。
30分撮影したら、警告表出て、2回目30分は、撮りきれて。
3回目は、触ってみて、あったかさに変化がなかったので、撮影ていません。
3回目開始したら、すぐに停まったのですかね?
今度、3回目も、テストしてみます。
>Qキューさん
なるほど。
スチールでも、警告表示、出るのですね。
自分も夏場使っていますが、連写する時はα9なので、通常単車では、警告表示出たことありません。
あと、自分でやった動画テストでも、警告表示が出てから、さらに30分、動画撮影は出来たので、そのまま撮影ても、出たとしても、しばらくは、大丈夫そうな気がします。
>温度警告が出て撮影休止に追い込まれ
とあります。
これは、警告が出たら、自主的に撮影をやめた。ということですよね?
撮影ができなくなったわけではない気がします。
書込番号:22417986
2点

古いカメラでも1時間録画できるようだから、α6400なら3時間ほどは連続録画できるのでは?
だって、今度のα6400からは、30分制限がなくなったから、ソニーも連続録画に自信が出てきたのでしょう。
ちなみに俺の古いα6000は2Kだけれども、電池が空になるまで連続録画で来た(1時間チョイです。30分制限解除アプリです)
これからは、素のままで連続録画ができる。
背面液晶を開いておけば大丈夫でしょう。
もし、これで熱停止するなら、俺は静穏ファンを背面液晶に置いてカメラの裏を冷やす。電源はスマホバッテリー+電圧変換ケーブルだ。
この方式でα7RUではどこまでも録画できているよ(30分制限はあるが)。
待ち遠しいね、録画の王様α6400。
書込番号:22420493
3点

>orangeさん
>α6400なら3時間ほどは連続録画できるのでは?
電池の容量から推測するに、電池切れの2時間ぐらいがリミットではないかと予測しています。
(純正で、100vコンセント変換あるので、それを使うとどうなるのかわかりませんが・・・)
自分は、α6600待ちなので、
orangeさん、α6400購入されたら、検証お願いします。
書込番号:22421126
1点

>わざわざ 「さん」を消して書き込みするのは 大人げないですよ…
いちいちしょーもないツッコミいれるなよ
書込番号:22421312
11点

こんにちわ
私はapsc モデルではα6500と6300を所有使用してます。
YouTubeのテスト等では、殆どの人が放置してます。
これはダメであまり参考になりません。
風景撮影等では放置もありますが、殆どの場合、カメラマンは一脚、三脚を使用していてもカメラを触っているはずです。
ゆっくり舞台をフォローしたりしているはず。
固定で放置というケースもありますけど、大半は触っているわけで、
連続撮影熱テストは手で触っている状態でしなければなりません。
人間の手というのはかなりの熱源であり、また、触っている面積はα6000クラスだとボディ表面積の半分近くになり、また、カメラ側からするとその部分は放熱に使用出来なくなります。
室温25℃以上、人間の手が常に触っている状態、
これで4k連続撮影をすると、まず、最初の40分(ファームで制限時間解除)くらいで止まります。
これは友人の6400でも同じです。
書込番号:23125956 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6400 ILCE-6400 ボディ
http://digicame-info.com/2019/01/6400x-t365007r-iii9af.html#comments
α9を使っていて、すごい瞳認識率で、いとも簡単に撮影ができていました。
ただ、値段が高いので、一般の方にはオススメしにくいな、と、常々思っていましたが、
これで全部解決ですね♪
まあ、このレビューが正しいとすればですが♪
子供産まれるから、カメラ欲しい、今のカメラだと撮影難しい、という方に、どんどんオススメしていきます♪
P,S,個人的には、センサーブレ補正のある、α6600?が、出たら、書います。多分出ると思うので、しばらく待ち。
11点

>hiro487さん
>taka0730さん
>ということは、他社もすぐに同じレベルに追いつきそうですね
ソフトの問題でも、センサーでも、CPUでも、その全てだとしても、4、5年もしたら、差がなくなりそうですね。
でも、早く買っておけば、その恩恵を早く受けられます。
自分は間も無く、2年近く恩恵を受けています♪
書込番号:22409757
3点

ブラックアウトフリーでファインダーを覗きながら高速連写出来る機種は他社のレフ機も含めてもα9のみです。
RやZも対抗してブラックアウトフリーの機能を搭載
すると思いましたがどちらも出来ませんでした。
ソニー信者と言われそうですが、ソニーのハードと
ソフトの技術は他社より数年先を行ってると思います。
書込番号:22409784 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

子供撮り楽チン機材が増えましたね。
これから子供撮りを始められる方が羨ましいです。
一方でスマホで子供撮りを始め、一眼が眼中にないパパママも増えましたね。
いや、ホントに勿体ない。
書込番号:22409789 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

てか今時、目的を考えたらフィルムカメラの存在価値はない!
記録を残すのに、何故腕を高める?浪費や浪費。
書込番号:22409808 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>hiro487さん
>ソニー信者と言われそうですが、ソニーのハードと
ソフトの技術は他社より数年先を行ってると思います。
そうなんですよね、単に、比較して良いというと、信者とか、
陥れる?とか、予想外の反応多いですよね・・・。
苦労します・・・。
>不比等さん
>一方でスマホで子供撮りを始め、一眼が眼中にないパパママも増えましたね。
いや、ホントに勿体ない。
確かに。
あと、運動会行くと、コンパクトムービーが圧倒的に多いですが・・・。
4Kなら、写真にもできますし・・・。
頑張れ、レンズ交換式♪
>ブルートランペット@ワトソンさん
>記録を残すのに、何故腕を高める?浪費や浪費。
趣味、というものでしょね。実益ではなくて。
書込番号:22409826
8点

ちなみにニコンの瞳AFです。
https://youtu.be/8zEo2qgIwPA
ソニーとの差が有りすぎて気の毒になるレベルです
ニコンの開発者はα6400の瞳AFのデモを見たら
ショックで寝込んじゃうかも。
書込番号:22410026 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

子どもが産まれてから、初めてレンズ交換カメラを買いました。nex-5d、α6000、α6500、現在α9です。
素人の為、やっとα9の瞳afのおかげで、動き回る子ども達を相手に、手軽にピントの合った写真が量産出来てます。
α9と同等のaf性能でこの価格。
α9より、軽量・コンパクトで取り回しが良く、幼稚園の行事でもあまり目立たないし(レンズにも寄るけど)、コンデジ・スマホより画質が良い。
じっとしてない子ども達を相手に、簡単に、顔や瞳にピントが合った写真を残したい。。失敗写真を減らしたい。
そんな子育世帯には、間違いなく、オススメの機種だと僕も思います!
書込番号:22410255 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

α6400の場合、エントリー機種なのに、レフ機のフラッグシップ機のAF性能を上回っているのは、凄いですね。
特にリアルタイムトラッキングが凄すぎます。これに動物瞳フォーカスが搭載されるとどうなるんでしょうね。
犬や猫やライオンには、合うようですが、果たして、鳥の瞳フォーカスができるかどうか?
書込番号:22410308
8点

撮影の「上手さ」はカメラに任せりゃいいんだよ。工業製品なんだからそれが正しい使い方。
必要なのは写真を選ぶ能力だよ。
ピントが合ってないとかブレてるとで選ばれない、素敵な写真が、人知れず削除や死蔵の憂き目にあってると思うと、残念。
書込番号:22410320 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>candypapa2000さん
>α6400の場合、エントリー機種なのに、レフ機のフラッグシップ機のAF性能を上回っているのは、凄いですね。
ソニーは、カメラのカテゴリー関係なく、新機種には、どんどん新機能追加してきますからね・・・。
自分は、α9の、ファームアップ、動物瞳AF、楽しみです♪
し、多分出るであろう、α6600は、発売日に買いそうです・・・。
これで、やっと、AF性能差のない、サブ機が手に入る♪
書込番号:22410476
1点

>ピントが合ってないとかブレてるとで選ばれない、素敵な写真が、人知れず削除や死蔵の憂き目にあってると思うと、残念
やっぱり、ピンボケとブレてるのはNG。
よく「失敗写真でも残せ」って言うけど、
それはこの2点をクリアしてからの話。
皆、自分の写真には甘いから。
チューニングがずれてるギターに合わせて、歌うのと同じ。
書込番号:22411139 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>横道坊主さん
>ピンボケとブレてるのはNG
昔から、ブレアレを推奨していた、有名カメラマンもいた様な気がします。
ピンポケは、自分も修行中に、全部ピンボケ写真で撮影していた時がって、師匠に完全ダメ出しされましたが、最近は、ありだなって、いう場合もありますよね?昔から、自分は、ありです♪
書込番号:22411472
2点

>hiro487さん
>ブラックアウトフリーでファインダーを覗きながら
>高速連写出来る機種は他社のレフ機も含めてもα9のみです。
ブラックアウトフリー連写はフジのX-T3も出来ますし、
今週発表のオリE-M1Xも出来るという噂です。
そろそろ先駆者のソニーはこの技術を普及機に落として貰いたいです。
書込番号:22411512 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ガチピン、ブレ無しの評価基準が
高画素デジカメになりフィルム時代と変わってる事
観賞サイズで許容出来たモノが
等倍だと許容出来ないから駄目とか
所詮、許容錯乱円に依存してるだけだし
機材の描写力を観るには必要だろうけど
写真の良し悪しに必須だと言い切れない
カメラの操作が簡単に為ったから
写真を撮るのが簡単だとかは違うと思う
平均律でアバウトに合わせてる
ギターのチューニングとは違うでしょ坊さん
その基準だとヴァン・ヘイレンとか無しに為るぞ
ピント合わせの簡便さと
高感度の許容範囲が広がる事でカメラの性能が向上しても
打率が上がってるだけで
ホームラン打てる方法を知ってる訳じゃない
真っ芯喰った打球だからホームランになる訳じゃない
野手真正面のライナーしか打てないなら面白く無い
自分はホームラン打つコツを掴みたいわ
ピンぼけとかブレに
ゴロとかフライにホームランのコツが
内包されてるかも知れないと思うと、写真は楽しい
書込番号:22411547 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

ピントが合ってないより合ってる方が、ブレてるよりブレてない方が良い事が多いのは確かなんだけどね。
機械的にボツにするのはやっぱりダメだと思う。
写真の良し悪しに、定量的な線引きを設けたら、その先に待つのは写真の競技化だと思うなぁ。
まぁ、競技化も楽しみ方の一つだけど。
書込番号:22411604 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

最速0.02秒とAFを強化し α9と同世代の「BIONZ X」を搭載した APS-Cミラーレス一眼カメラですね♪ !!
書込番号:22415480
2点

>>ニコンの開発者はα6400の瞳AFのデモを見たら
ショックで寝込んじゃうかも。
まあ、ニコンはかわいそうだよね。
レンズのニコン・・・役員は良いレンズ設計者なんだろうね。
ソフトウェア要員は?
ソフトってなーに? のレベルだろうね。
ソニーがカメラ内に高性能なソフトを開発して発売してきた。
えー? こんなことができるのかと驚いて・・・右往左往している状態だろうね。
付け焼刃で開発しようとしても、ソフトを理解した社員は数少ないし良い人は出て行ってる・・・今まではソフト要員は社内で冷や飯を食わされていたからね。
ましてAI? なんだねそれ・・・どうやって作るのか想像もできないよ。 こういうのがニコンだろうね。
まあ、死なないように頑張ってくれ。
ソニーはα6400からAIを載せてきた。
昔の手法(ニコンが使っている)なぞは、子供だましに下落してしまう。
今後は、ソニーはAIでぶっちぎるよ。
書込番号:22420597
5点

>>自分は写真屋さんから
MFカメラでリバーサルフィルムを撮れる様に
ならなきゃ写真撮影は上手くならないよ。
と教わりました。
昔々、俺が若かりし頃
車にAFが入ってきた。
訳知りの強者どもは、MFで自由に車を操るのが正道だと息巻いていた。
10年後にはMF車はほぼ全滅した。
リバーサルカメラもほぼ全滅状態だし、MFカメラもほぼ全滅。
昔の格言は、
今は昔 竹取の翁(おきな)といふ者ありけり
になってしまうね。
しかし、AIをAFに応用するとは・・・驚異的な技術だね。
AIが人智を超える時点を Singular Point(シンギュラーポイント、直訳は数学用語で特異点)と呼ぶ。
カメラのAFは 今回のAI導入でSingular Pointを超えたね。MFを凌駕したようだから。
カメラ歴史の革命ですね。
(古い人は、この革命を理解できないでしょうが、歴史に残りますね)
いやー、革命のカメラα6400・・・早く来てねー、待ってるから。
書込番号:22420632
5点

>orangeさん
>AIをAFに応用するとは・・・驚異的な技術だね。
どの程度の出来映えかが見ものだね!
というとまたorangeさんが誤解するといけないから言うけど僕はソニーユーザだからね。ソニーのセンサーは1970年代から使ってるんだから(笑)
>いやー、革命のカメラα6400・・・早く来てねー、待ってるから。
いやー、相変わらずのオレンジ節、建材だね(笑)
書込番号:22422408 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>昔々、俺が若かりし頃
> 車にAFが入ってきた。
>訳知りの強者どもは、MFで自由に車を操るのが正道だと息巻いていた。
>10年後にはMF車はほぼ全滅した。
AF? コーヒーを吹き出しそうになったじゃん。
MF車って。。。そりゃ全滅するよ。
子供を撮るなら・・・最終的には画質、AF性能云々より、いつも持ってる
携帯が最強説
書込番号:22422939
3点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6400 ILCE-6400M 高倍率ズームレンズキット
https://www.sony.jp/camera/campaign/cb19family_spring/?s_pid=jp_/ichigan/products/ILCE-6400/_gallery_note_cb19family_spring
いきなりキャッシュバックなんてソニーのカメラでは初めてじゃないですか?
手ぶれ補正がないのが残念ですが、なかなか魅力的なカメラですね
12点

利益率が見込める
高めの価格設定だから
キャッシュバックができる訳ですね。
キャッシュバックの回収率だって
100%を見込んでないし。
ボディが売れたら
高い純正レンズが売れる
高い純正フラッシュが売れる
をアテにしてます。
書込番号:22398073 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

キャッシュバックキャンペーンのページは女性向けって感じですけど、カメラは男性向けって感じのデザインですね。
性能も良さそうだし、キャッシュバックがあるからそこそこ売れるかもしれませんね。
書込番号:22398130
5点

一気に。台数を稼ぐつもりでしょうね。すごい売れそうな予感♪
書込番号:22398592 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

発売直後の高い時期に買ってくれる客は大事にしたほうがいいよね
シルバーボディの黒グリップはいつみてもダサイと思うけど
書込番号:22399028
6点

APSC版のα7無印3みたいな位置付けだろ
コレでバッテリーが増えてたら、動画撮影無制限のメリット活かせるから、超絶売れたのにな
でも室内で3脚使って撮影する人なら、IBIS不要だから、180℃回転は先祖返りしてウケると思う
値段も安くてAFが6500より良けりゃ、完全に6500キラーだな
書込番号:22399325 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

ある程度、売れたあと、半年か1年後に、ホワイトが出そうですね。
書込番号:22400396
3点

ダブルズームで20000円(相当)還?、パワーズームで15000円(相当)還元?
ぶっちゃけ、どちらが得ですか?
今のところ(6000)、望遠レンズは、アダプター経由でEFレンズを取り付けてしのいでいます。どうしても使うときは。
書込番号:22404629
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





