α6400 ILCE-6400L パワーズームレンズキット
- 0.02秒の高速AFを実現したミラーレス一眼カメラ。小型軽量ボディにAPS-Cサイズの有効約2420万画素CMOSイメージセンサー「Exmor」を搭載。
- リアルタイム瞳AF、被写体を追従し続けるリアルタイムトラッキング、動画撮影時のファストハイブリッドAFなど、AF性能が大幅に向上。
- タッチ操作に対応した180度チルト可動式液晶モニターを採用し、自分撮りやVlogなども可能。Eマウント用レンズ「E PZ 16-50mm F3.5-5.6 OSS」が付属する。
![]() |
![]() |
¥115,000〜 | |
![]() |
![]() |
¥124,700〜 |
- 付属レンズ
-
- ボディ
- ダブルズームキット
- パワーズームレンズキット
- 高倍率ズームレンズキット
【付属レンズ内容】E PZ 16-50mm F3.5-5.6 OSS SELP1650
α6400 ILCE-6400L パワーズームレンズキットSONY
最安価格(税込):¥115,000
[シルバー]
(前週比:+2,000円↑)
発売日:2019年 2月22日

このページのスレッド一覧(全367スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
24 | 20 | 2021年6月17日 08:56 |
![]() ![]() |
9 | 9 | 2021年12月20日 09:21 |
![]() |
19 | 12 | 2021年7月28日 19:18 |
![]() |
1 | 1 | 2021年4月15日 13:11 |
![]() |
33 | 9 | 2021年4月4日 20:36 |
![]() |
16 | 8 | 2021年4月28日 04:40 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α6400 ILCE-6400Y ダブルズームレンズキット
【使いたい環境や用途】
水滴をまあるく撮影したいんです。
こんな感じで
http://photozou.jp/photo/photo_only/2387798/155549516?size=1024#content
わたしは超初心者ですが、これは難しいのでしょうか
今使っているカメラは panasonic DMC G3 です。
このカメラにマクロレンズを購入すればいいんですよね?
どのレンズを購入すればいいのかも教えていただけましたら幸いです。
2点

スレ主です。
買い替えも検討中で、このα6400とキャノンEOS M2とで迷っています。
主に撮るのは ペットです。
時々、水滴とか接写を撮れたらいいなと思っています。
よろしくお願いいたします。
書込番号:24112016
0点

>ぽちぽちみけみけさん
SONYのマクロレンズはSEL30M35です。
ただしトリミング前提であれば添付画像のような写真が撮れるかと思います。
トリミングしないで撮るならエクステンションチューブが必要になるのでは?
とりあえずはマクロレンズを買ってみてください。
書込番号:24112023 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ぽちぽちみけみけさん
今のパナのカメラのレンズはパナのカメラスレに行ってください。
書込番号:24112029 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんにちは
なるべく下から撮ると丸く写りますよ。
逆光だけでなくいろんな角度から撮ってみては?
書込番号:24112065 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

あんな風に撮るには三脚も有った方が良いでしょう。
書込番号:24112080 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんなマニアックなレンズがありました。
2.5倍から5倍マクロです。
ここまで来ると、三脚の他に照明も要りそうです。
https://s.kakaku.com/item/K0001036358/
書込番号:24112101 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

下から撮るとまるくなるんですね( ..)φメモメモ
ありがとうございました♪
書込番号:24112108
0点

通常のミラーレスなりデジイチの接写では、あまり近づけない ⇒ クローズアップレンズを使っても、あまり拡大できずに、かなりトリミングすることになります。
なお、誰か「リバース・アダプター」を使った銀塩時代から知られた撮影方法
https://isl-ktt.blog.ss-blog.jp/2015-08-28-1
の作例を挙げてくるかも知れませんが、
方法論としては、そのような撮影方法のほうが適しています。
ただし、少なくともフルオートでは撮影できません。
コンデジでレンズ前1cmぐらいでもフォーカスできる機種があったので、撮影自体はそのような機種を使うほうが随分とラクかと思います。
書込番号:24112112 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

初めて撮影するなら、三脚使用で室内でスポイトで水滴を乗っけて
撮る方が撮影しやすいです。
で、向こう側に水滴に写し込みたいお花を配置しましょう
絞りは深く、シャッタースピードは速め。
後、マイクロフォーサーズを使ってるなら、買い替えせずオリンパスの
30mmマクロを使うのも良いかも?
撮影倍率2.5倍ですから、特殊レンズ除いてはクローズアップ撮影無双。
書込番号:24112125
3点

撮影の仕方が大切なんですね。
カメラとレンズを購入すれば良いっていうものでもないんですね。
水滴を撮るのは難しいんですね。
マクロレンズを購入すればいいと思っていました。
勉強せねばいかんのですね。
書込番号:24112128
0点

通常、手持ち撮影で容易に撮れる
撮影倍率は0.25倍辺りまでと言われてます
倍率が高いほど撮影が難しくなります
超マクロ撮影はセンサーサイズが大きなカメラほど難しくなります
例えばスマホで暗いとこで
バーコード読み取りとか容易にできても
フルサイズカメラでバーコードを接写は難しくなります
その作例を観ると
かなり絞ってますね
太陽の光芒が散ってるのでそれが判ります
水滴の中に映るものにピントを合わせるには
超マクロのピント位置です
それでもそれを容易に撮影できるカメラが有るとすれば
高倍率のコンデジ+クローズアップレンズです
クローズアップレンズは焦点距離50mmレンズを基準に設計されてます
高倍率コンデジの望遠側は
そのくらいの実焦点距離なので
クローズアップレンズとの相性良く
高画質で手持ち撮影で容易に撮れる様です
(フラッシュも併用できるし)
Aps-cカメラ、フルサイズ機でも撮れますが
撮影が難しくなります
(バーコード読み取りの原理)
またそうした撮影をしたいなら
宙玉(soravama)も
同じ原理ですね
宙玉はキットが発売されてるし
換算50mmクラスのマクロレンズがベストマッチです
書込番号:24112136 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

たくさんご説明をありがとうございます。
超初心者なので、わからないことだらけなのですが
今持ってるパナソニックのG3とマクロレンズを購入するだけでは、まるく水滴を撮ることが出来ないってことですよね💦
もっと高いカメラと技術が必要なんですね。
むずかしい〜(;^_^A
書込番号:24112159
0点

>アートフォトグラファー53さん
それじゃなくて、リバースアダプターのほう!!
せっかく謎の写真禍も活躍の機会を作ったのに、無駄のしない!!
書込番号:24112162 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

小さなモノを撮りたいのならマクロエクステンダーとかマクロチューブと呼ばれるものがあります
https://www.amazon.co.jp/dp/B07L9WB1V7/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_R6FQJ7Z4PWK7V4S0GYBD
これなら電子接点が付いているので、お持ちのキットレンズを付けてマクロ撮影できます
手ぶれ補正もズームも、AF(但し範囲がある)も出来るので、手持ちで撮影出来ます
サンプルはボールペンの先、キットレンズで撮影して比べてみて下さい
これはどんなレンズも付けられるので一番簡単なマクロ器具で、厚みの違いで倍率が変わります
今回は豪華に2枚共付けて最高倍率ww二枚付けてもAF出来るw
安くて効果的なカメラグッズです
書込番号:24112547
1点

ぽちぽちみけみけさん こんばんは
リバースアダプターの話が出ていますが マイクロフォーサズであれば 等倍のレンズでも2倍相当の倍率で撮影できますし オリンパスには フルサイズ換算 2.5倍相当まで拡大できるレンズがあるので 素直にマクロレンズ購入でいいと思いますよ。
あと 自分もG3以前よく使っていて ダイヤルの調子が悪くなり 最近はあまり使っていませんが 使いやすいカメラで今もお気に入りです。
書込番号:24112739
1点

皆様、詳しい専門的な返信をして下さってるので、不要かもしれませんが、初心者様と言う事で簡単なアドバイスを、。
この程度の写真で良ければ、安い三脚とマクロレンズだけで撮れます。
ただ、マクロレンズは、フルサイズ換算で70mm〜90mm以上が撮りやすいと思います。
フル換算で50mmとかなら、水滴とレンズが近くなりすぎて、レンズの影が写りこみます。
ソニーのAPSなら、50mmマクロ(約5万 換算75mm)とか、シグマの70mmマクロ(約5万 換算105mm)が良いと思います。
マイクロフォーサーズは詳しくないですが、パナの45mm(換算90mm)のマクロ(約7万円)ですかね。
書込番号:24113535 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

昔、宙玉レンズを買ったことがあります。宙玉はソラタマと読みます。
これだとそのままで球の写真を撮れる。
デジカメウッチにも出ていました:
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/item/696018.html
書込番号:24121820
2点

>orangeさん
アドレスまでリンクしていただいて、ありがとうございます。
こんなレンズがあるんですね〜。
面白いです。
昨日、レンズを購入してきましたが、このsoratamaレンズも興味ありありです。
楽しいです。
書込番号:24122018
0点

>ぽちぽちみけみけさん
> 昨日、レンズを購入してきましたが
まずは坊主さんのおっしゃる通り、人工的に
水滴を作って自宅で練習されると良いと思います。
エクステンションチューブや三脚などが有ったら
良いと言う事もきっと実感出来ると思います(多分
MFも必要かも)。
寄れていれば必ず努力で撮れます(かなりの
クローズアップなので大変かと思いますが)。
後はレンズ(光学)のみで寄るか+トリミングを
するかは、最終的にトリムして画素が減っても
鑑賞デバイスで問題無ければ、トリミングに頼っ
た方が結果良い場合も有りますから上手くバランス
を取って撮影してみて下さい。
実際フィールドではレジャーシート的な物必須です。
書込番号:24192630
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6400 ILCE-6400Y ダブルズームレンズキット
α6400を購入予定でレンズで迷っています。
現在、CANONのEOS KISS X9i でシグマの18-35mm F1.8 DC HSMというレンズを使っています。
このレンズをMC11を間に挟むと18-35mm F1.8 DC HSMのレンズが使用できると聞いたのですが店員さんからメーカーから推奨されていないので他社レンズでMC11を使うとピントが合うのが遅いかもしれないですと言われました。
撮影用途は、ペットを撮るのですがα6400でこのレンズを使って瞳AFで撮影できますか?
ピントは、かなり遅くなりますか?
動画も瞳AF機能の効果があるのでしょうか?
ご教示お願い致します。
1点

シグマはソニーからライセンスを受けて、MC-11を作っています。18-35mmはMC-11もともにシグマ製であり対応もしています。よって、
>店員さんからメーカーから推奨されていないので他社レンズでMC11を使うとピントが合うのが遅いかもしれないですと言われました。
と言っている意味がよくわかりませんが、それとは無関係に「遅いかもしれない」ことはあり得るので、できれば事前に確認できるといいのですが。たぶん大丈夫だとは思いますが、許容範囲かどうかは本人でないとなかなか判断できないのです。
あと、静止画で瞳AFは使えます。
動画はもともとダメみたいです。
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000029438/SortID=22493599/
書込番号:24111403
3点

ペットを撮るのですがα6400でこのレンズを使って瞳AFで撮影できますか?
⇒被写界深度は近距離で浅く
遠距離で深い
アップなら瞳AFが有効ですけど
ロングなら瞳AFも、顔認識も、普通のAFも同じです
ロングで無理に検出しにくい瞳AFより
普通のAFのほうが極限の状態での
限界が高そうに思います
何でもカンでも瞳AFでは進歩が有りません
機械が有効に使える時のみを把握して
その時だけ使いましょう
書込番号:24111425 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>マイケル スコフィールドさん
検索するとα6400で使用してる方がいますし、瞳AFも使えると書かれていますね。
ただ、動画は使用できないようですが。
MFアシストは使えませんね。
シグマで動作確認してますね。
https://www.sigma-global.com/jp/accessories/mc-11/?tab=support&local=table&table_id=11675
書込番号:24111428 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>マイケル スコフィールドさん
MC11はシグマ製のEFマウントレンズを、ソニーEマウントカメラに取り付ける、
マウントコンバーターです。
なので、18-35mm F1.8 DC HSM は純正の組み合わせです。
安心してお使い下さい。
書込番号:24111523
0点

こんにちは
ソニーボディはアダプター挟んで動画AFがしっかりできるものは無かったかと。
LA-EA4 を使って制約有りの動画AFができます。
(Aマウントレンズしか装着できない)
他のアダプターでAFボタン押さなきゃ動かないとかゆっくりとかウォブリングするものはあるでしょうが、希望されることとは遠いかと。
書込番号:24111573 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>マイケル スコフィールドさん
・動物瞳AF:静止画○ 動画×
・AF速度 :使う人の感じ方による。
動画での瞳AF(人&動物)はレンズに関わらず×です。
シグマ的にはAF-Cには非対応。しかし実際には動く
場合もあり、追従連写可能コマ数もそうですが、
実際に試さないと細かい挙動は不明です。
また、ペットが何なのかわかりませんが、
動物瞳AFの検出対象動物は基本的に犬猫です。
MOUNT CONVERTER MC-11 オートフォーカス対応レンズ一覧表
https://www.sigma-global.com/jp/wp/wp-content/uploads/2021/02/03180323/mc-11.pdf
18-35mm F1.8 DC HSMに替わるレンズはない気がします。
同レンズのミラーレス用が出るまで待ち、ですかね。
書込番号:24111782
2点

皆様ご教示ありがとうございます。
動画の撮影にも瞳AFは、使えると思っていたのですが教えて頂いて助かりました。
シグマの18-35mm F1.8 DC HSMを使うつもりでしたがα6400は、手ブレ機能がないみたいで、18-35mm F1.8 DC HSMも手ブレ機能がないみたいなので、三脚なしでの撮影は、ブレやすいでしょうか?
犬の撮影をメインに考えています。
書込番号:24150980
0点

>マイケル スコフィールドさん
ワンちゃんを手振れするくらいガンガン追いかけて撮影すると動画として後で見ると酔っ払って見られた動画には成りませんし
α6600程度の手振れ補正なら歩き回って撮影する動画にはあまり寄与しませんので(走ると全く役に立たない)
どっちみち三脚やジンバルが必要です。
書込番号:24151159 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

初心者には大変分かりやすくて助かりました。
ありがとうございました。
書込番号:24503079
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6400 ILCE-6400Y ダブルズームレンズキット
6400ユーザーで、レンズは16-50mmです。予算は7万円で、24-135mmか24-200mmのどちらかを購入しようと考えています。電車と花や風景を撮っていますが、日頃はEOSでタムロン16-300mmを使用しています。やはりα6400の方が好みの風合いですので、日頃の撮影に軽いズームが欲しくなりました。運動会などはEOSの望遠を使うつもりです、設計が新しく軽い24-135mmにしようかと思案中です。皆さんのご意見をお聞かせ下さい。よろしくお願いします。
2点

24-135mmか24-200mmのどちらかを購入しようと考えてい
⇒18-135 18-200
の間違いかな?
18-200のほうが良さそう
18-135のほうが低倍率だから
高画質で軽量と考えるけど
そうでも無いよ
書込番号:24088971 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>うのっちさん
1本付けっぱなしに拘らなければ、これが良いと思います。
少々予算は超えますけど。
https://s.kakaku.com/item/K0001185650/
書込番号:24089075 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

画角的に16-300を使用しているなら
どちらがいいのか判断出来るのでは?
何を一番に求めているのでしょうか?
軽いズームなら16-50のまま?
軽くて焦点距離をのばしたいなら18?-135では?
16-50は持っていますよね?
それは、どうします?
書込番号:24089082 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

18-135mm、18-200mmの間違いです。コメントありがとうございます。
付けっぱなしで焦点距離を伸ばしたい思いです。
書込番号:24089090
0点

どの焦点距離の使用が多いんでしょうかね?
135で足りるなら、携帯性、描写考えると18-135がいいと思います。
最高ではないですが、なかなか良いレンズだと思いますよ。つけっぱなしに耐えうると思います。
18-200はレンジが広いので望遠寄りの使用が多いのであれば便利かもしれませんが、設計も古く、典型的な高倍率ズームなので、18-135と比べると描写で結構見劣りすると思います。
135以降の望遠の使用頻度低いのであれば18-135をオススメします。
書込番号:24089125 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

シャッターチャンスを逃したく無いなら、18-200。
コンテストのスナップ部門の常連に圧倒的に使用者が多い。
18-135って此処では評価が高いが、コンテスト作品とかでは殆ど見ない。
こう言うと「コンテストは関係無い」とか言われるがコンテストに参加してる様な
人は本当に実用的な機材しか使わないから。
書込番号:24089150
2点

うむ、、、
テレ端の換算200mmと、300mmの差で逃す写真ってどれくらいあるのだろうか?
換算105mmと200mm、300mmとであればかなり差を感じるんだけど、、、
またはワイ端の換算24mmと28mmではかなり差を感じますけど、、、
まぁ人それぞれ優先順位あるので、そのへんもスレ主さんの優先するもので、決めたら良いと思いますけどね。
書込番号:24089193 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

コメントありがとうございます。
先月末に桜とローカル電車の撮影に行った時の距離は28oから109oでした。
使用頻度の多いのは広角域になると思います。
16-50oは友人がSONYデビューしそうなので譲る予定です。
書込番号:24089321
1点

だったらタムロンの28~200はどうですか?
予算にぴったりです。
これ一本でつけっぱなしにできます。
https://review.kakaku.com/review/K0001264399/#tab
私も次に買おうかなと思っています。
書込番号:24105020
2点

ありがとうございます。これを読んで深い沼に...でも買う前が楽しいです。
ソニーEマウント用標準ズームレンズ定番製品比較テスト
https://kakaku.com/camera/camera-lens/article/test-sonye-standard-zoom/?lid=exp_E_86411_1860
書込番号:24105071
0点

解決済で時間が経ってしまいましたが、まだ悩んでる様でしたら、今度出るタムロンの18ー300の詳細出てからでも宜しいのではないでしょうか?
書込番号:24262639 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6400 ILCE-6400 ボディ
a6400ユーザーです。他社からの乗り換えなのですがAFも非常に早く満足度の高い機種です。特にトラッキングは制度が高く満足しています。
Vlogを始めてみようと思っているのですが、さまざまなユーザーのnoteなどを見るとスローモーションで撮影するとあとから調整が聞くと書かれていたので基本スローモーションで撮ってあとから編集、と考えているのですがスローモーションの場合はタッチフォーカスしか選択できず、フォーカスは固定されると思います。
この機種でスローモーション動画を撮影しようとすると、フォーカス追従させることはできないのでしょうか?
よろしくおねがいします
書込番号:24081998 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは
私はこのカメラではないのですが、S&Q で録ると伸縮固定されませんでしたっけ?
編集ソフトで一瞬ゆっくり(速く)とか緩急付けられるので、私は通常モードです。
かといって 4K 30P はシチュエーションによってはデメリット(コマ数足りない)かと。
通常モードなら音も録れるし。
(別録りしているならタイミング合わせるために音が必要なときも)
書込番号:24082074 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6400 ILCE-6400 ボディ
どなたか詳しい方のお知恵をお借りできたらと思い、質問させて頂きます。添付画像は、写真掲載などフリーのファッションショー会場でのものです。カメラはα6400、レンズはSIGMA 56mmの単焦点レンズです。
暗い会場ですが、ノイズを上げたくないのでこういった場面ではマニュアルモードでISO100 F1.4〜2 SS250程度で普段は撮るのですが、現像しようとして露光量を上げたらびっくり…… この絞り羽根の形のような模様はなんなのでしょうか。。 同じSIGMAの30mmでも見たのですが、同じ形になる場面もあり、カメラ側のなにか設定の問題なのか故障なのかを知りたくて……
書込番号:24060413 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

背景の暗い部分の円形に少し明るくなっている部分でしょうか?
これは階調飛びですね。
暗い部分を持ち上げようとしたらこうなることがあります。
人物の方は逆に白飛び傾向もあるので、無理に明るくしない方が良いと思います。
故障ではなくて、センサーの限界が見えているのです。
書込番号:24060438 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

社外レンズで補正を掛けた症状かな
書込番号:24060458 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>kawasaki30さん
たぶん周辺光量補正が入るとシグマのレンズ絞り開放付近だとそういう丸いのが入ったことはあります。
昔のシグマの50-1.4と5Dmark2のとき僕も経験しました。
書込番号:24060462 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

こんにちばんは。α6400 も SIGMAレンズも持ってませんが・・・
SIGMAのレンズをソニー(あるいはミノルタ)のレンズと誤認識して、
周辺光量補正してしまったためです、たぶん。
<補足>
[ExifTool by Phil Harvey]の[Sony Tags]
https://exiftool.org/TagNames/Sony.html
このWebページの「Sony LensType Values」の項を。
[25.4]の[Sigma 30mm F1.4 EX DC]は、
[25]の[Minolta AF 100-300mm F4.5-5.6 APO (D) ]
と誤認識されます、たぶん。
[Minolta AF 100-300mm F4.5-5.6 APO (D) ]の補正データで
周辺光量補正をしてしまうので、変な結果になります。
対策は・・・
カメラ任せのままでは、自動補正をOFFできるなら、それで。
SIGMAレンズを認識して自動補正のできるRAW現像ソフトがあれば、それで。
あるいは自分の感性で周辺光量補正を。
書込番号:24060587
3点

>kawasaki30さん
自分も同じような現象を見ています。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000653426/SortID=17922463/#tab
レンズ補正、周辺光量補正が働いているのかと思います。
書込番号:24060637
3点

kawasaki30さん こんにちは
>現像しようとして露光量を上げたらびっくり……
丸いのはレンズ補正の影響か 背景の影響かは分かりませんが ノイズの方は ISO100で撮影しても 撮影後の現像で明るくすれば 画質は落ちますし 写真のようなノイズ出てくるのは仕方ないと思います。
書込番号:24060689
2点

>kawasaki30さん
中心から周辺に向かって明るくなっている。
明るさの境界がはっきりしている。
この2点から、現像時の露出アップで階調のない暗部にあった
「トーンジャンプしている周辺光量補正」の様子が見えている
推測します。
ただ、なぜ同心円ではなく同心多角形なのか、その理由が
わからず、他の原因の可能性がぬぐえません・・・
中途半端な回答ですみません。
書込番号:24060723
2点

たくさんのご意見、ありがとうございます。
今までも暗いライブハウスなど、たくさん同じ環境で撮っていて、なるべく視聴に耐える写真を求めてSIGMAの単焦点を使ってました、、必ずRAWで撮りLightroomで現像していて、昨日初めてこんな写真がたくさん上がって来たので故障かと焦っておりました……
掲載した写真は確かに極端に明暗差がある環境で、現象がわかりやすいように露光量+5とかまで上げましたが、過去に撮影した同じような写真には確認できませんでした。
頂いたご意見の中にレンズプロファイルの自動補正の話があり、ハッとしたのですが以前はカメラ側の自動補正をOFFにして、Lightroomに入れた後に補正をしてました。最近、カメラ側をONにしておくとLightroomへ取込みしたあと自動で補正がされる事に気づきONにしていたので、もしかしたらなにか間違えたレンズデータになってしまっているのかも知れません。。ただ、Lightroomの補正を後からOFFにしてもこの現象は変わらないので、ちょっと帰宅後に色々検証してみます!
書込番号:24060880 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

色々試してみました結果、なんとなく原因判明しました。。
アップした2枚、どちらも設定は同じです。
レンズはSIGMA 30mm F1.4 DC DN、カメラはα6400
検証用に暗く、ISO100 F2.0 SS1/800 RAW
Lightroom現像→露光量+5 ハイライト+30 シャドウ+30 コントラスト−50。 この現象がわかりやすいようにしました。
違いはα6400の本体設定内、レンズ補正の「周辺光量補正」「歪曲収差補正」 切 かAutoかの違いのみです……
これは、α6400側にレンズ補正の正しいデータがないなかな、と。 ただし最初にあげたファッションショーの画像を、自動補正OFFにして取り込み直しても現象は改善されませんでした。 撮影時点で誤った設定が記録されてしまうのでしょうか。Lightroomで画像詳細を見ても、正しいレンズ名で出るので、原因はなんとなくカメラ側にありそうです…… いずれにしてもレンズ補正はOFFで使えば回避できると思いますが、故障でなくてホッとしました……
皆さまのご意見でなんとか解決できまして、誠にありがとうございます。
書込番号:24061319 スマートフォンサイトからの書き込み
8点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6400 ILCE-6400 ボディ
購入して数か月しかたってないのですが、液晶の表面が線みたいなのがところどころ入ってるように見えます。
一度購入後すぐお店に相談しに行って他の新品も見せてもらいましたが同じ線が入ってました。
たまたまこのような線が入ってるような作りをしてるロットがあったのかわかりませんが、
液晶のコーティング不良なのかご存じの方いらっしゃいますでしょうか?
写真に写ってる縦の線みたいなのが光の加減で凄く見えます。
(写真は保護フィルムを貼った後ですが、貼る前から線みたいなのがあります)
ただ、電源をONにして画面を映すと見えなくなります。
再度購入店かメーカーに相談しようか迷ってます。
よろしくお願いいたします。
3点

>購入して数か月しかたってない
買った時はどうだったのでしょうか? もしかしたら知らないうちにご自身で傷をつけていたのかもしれませんね。
クレームならお買い上げ直後に言うのが筋ですよ。
書込番号:24052809
1点

液晶表面は最近強化ガラス等を使用していますが、ちょっとしたことで傷つけてしまうものです。
最初から傷ついていれば気付きますよね。
書込番号:24052820 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

筋の入り方が今一つ綺麗ではありませんがタッチパネルの電極の一部かもしれませんね。傷ならこんなに強い光を当てなくても見えるはずです。
https://ameblo.jp/caelumst/entry-11934869342.html
書込番号:24052836
0点

>sumi_hobbyさん
>JTB48さん
>longingさん
返信ありがとうございます。
少し説明不足でしたが、購入して数日後に購入店に持っていって相談してます。
特にどこかにぶつけたりとかはなく、購入後は梱包されてた袋に入れてました。
リンクのXperiaの写真も拝見させていただきましたが、綺麗に並んで見えてますね。
私のはよく見ると画面のあちこちに縦線のような状態があります。
書込番号:24052849
2点

闘争心男さん こんにちは
写真を見ると ガラス面の表面と言うよりは ガラスの内面のように見えますので 後から付けた傷ではないように見えます。
書込番号:24052879
3点


>よこchinさん
>もとラボマン 2さん
情報ありがとうございます。
その後、量販店なども見に行って色々と6400、6600、6000、7Vなどを見てきたところ
光の加減(電球色)によって同じ線のようなのがありました。
どうやらそういう仕様のようなので気にしすぎだったようです。
今回はこの辺でクローズとさせて頂きたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:24070472
4点

背面液晶には保護膜を貼るのが普通です。ソニー製のもあります。
いろいろな保護膜を貼りましたが、今はGRAMASで落ち着いています。硬質ガラスて、指紋がつかない。。
先日背面液晶をガンとぶつけましたが、はしにヒビが入っただけで助かりました。
もしも何も貼っていなかったら、背面液晶が壊れていたでしょう。
書込番号:24105012
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





