α6400 ILCE-6400L パワーズームレンズキット
- 0.02秒の高速AFを実現したミラーレス一眼カメラ。小型軽量ボディにAPS-Cサイズの有効約2420万画素CMOSイメージセンサー「Exmor」を搭載。
- リアルタイム瞳AF、被写体を追従し続けるリアルタイムトラッキング、動画撮影時のファストハイブリッドAFなど、AF性能が大幅に向上。
- タッチ操作に対応した180度チルト可動式液晶モニターを採用し、自分撮りやVlogなども可能。Eマウント用レンズ「E PZ 16-50mm F3.5-5.6 OSS」が付属する。
![]() |
![]() |
¥109,580〜 | |
![]() |
![]() |
¥113,623〜 |
- 付属レンズ
-
- ボディ
- ダブルズームキット
- パワーズームレンズキット
- 高倍率ズームレンズキット
【付属レンズ内容】E PZ 16-50mm F3.5-5.6 OSS SELP1650
α6400 ILCE-6400L パワーズームレンズキットSONY
最安価格(税込):¥109,580
[シルバー]
(前週比:+975円↑)
発売日:2019年 2月22日



デジタル一眼カメラ > SONY > α6400 ILCE-6400L パワーズームレンズキット
【使いたい環境や用途】
子供の撮影と夜景の撮影と星空の撮影
【重視するポイント】
子供の表情がはっきり写り、夜景と星空が綺麗に映ること
【予算】
〜15万円位
【比較している製品型番やサービス】
特になし
【質問内容、その他コメント】
子供の表情がはっきり写り、夜景と星空が綺麗に映ることが希望です。
父子家庭で、フルタイムで働けていないので、予算はギリギリです。
どなたかアドバイスを頂けますか?
カメラを一生の趣味にしていきたいと考えております。
書込番号:24815713 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

標準ズームで良いとおもいます
それが標準なのですから
機材は何を選べば良い
と言うものでは無く
機材はどう言うふうに使うがポイントです
ミシンは何を選べば良いですか?
→そんなん使い方だよ
そうです
カメラはミシンと同じ
道具なのです
それで
写真専門学校や
洋裁専門学校で
その道具の使い方を習う訳です
書込番号:24815738 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>子供の表情がはっきり写り、夜景と星空が綺麗に映ること
もし、全自動で希望されているのならば、ごく近い将来では無理です(^^;
(そもそも、シャッターボタンを押すだけなら、コピー機を使う延長であって、
趣味性のない単なる「作業」ですし(^^;)
書込番号:24815759 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>子供の撮影と夜景の撮影と星空の撮影
となると、標準ズームはもちろんとして、運動会等を想定して望遠ズームレンズは必須、更に明るい(F値の小さい)超広角レンズなんかも必要ですね。
ソニーは詳しくありませんが、星空や夜景なんかはどこまで求めるのかによって、レンズだけでなく赤道儀や三脚も必要となり、ボディとレンズ以外にも結構かかります。
夜景などは、スマホの方が勝手に複数の写真を合成して暗部を持ち上げたり調整してくれるので、そちらで賄い、お子さんの写真に予算を回された方がよろしいのかと。
文字化けしてるのでご予算が分かりませんが、追加レンズやアクセサリーなんかも込み込みでMAX15万円なら、あれもこれもは正直厳しいですね。
子供って、中学生ぐらいになると写真なんてあまり撮らせてくれなくなるので、それまではお子さんの記録にウェイトを置いて、撮らせてくれなくなったら、風景とかに軸足を移す(その頃に機材を見直す)というのもひとつだと思います。
もちろん、それまでの間も、標準ズーム等で夜景や星空を撮れない訳ではなく、ミニ三脚なんかでSS稼いだりして工夫すればよいですし。
撮った写真を保存したり、RAW現像や管理するPC、予備のメモリーカードやバッテリーなんかも意外と高くつくので、そういうのも予算に含めてくださいね。
運動会なんかはまず予備が欲しいですし。
書込番号:24815783 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

子供の撮影は他に代え難いものですから、予算内で最良のものを選択できれば良いとは思います。
夜景の撮影は三脚に据えて絞り込んで撮影すればなんとかなるでしょう。
15万円ならズームレンズキットに三脚、メモリーカード、予備バッテリー追加で予算ギリギリでしょうか。
しかし星空を綺麗にと言うのは難しいでしょうね。
高価なカメラやレンズで撮影した素晴らしい作品がネット上に溢れていますし、ある程度のレベルを目指すにしても、それなりにコストのかかる趣味だと思います。
「シグマ16mmF1.4DC DN」を追加購入出来るのであれば楽しめるとは思います。
ミラーレスの魅力は、やはりレンズ交換が出来て幅広い撮影に利用できることです。
少しずつでもレンズを増やしながら、撮影領域を広げて行くつもりが有るのでしたらミラーレスカメラをお勧めします。
今後もキットレンズのみで利用して行くつもりなら、夜景や星景を諦めて、型落ちのハイエンドスマホ「GalleryS21」をMNPなどを利用しながら安価に購入した方が、コストを最小限に綺麗な写真撮影が楽しめるとは思います。
書込番号:24815789 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

カメラ任せで色々うまく撮りたい。
撮れる場合と、イマイチの場合が出ます。
そのスチェーションに合わせて撮らないと駄目です。
ある程度の技術が必要です。
カメラを一生の趣味にしてはいけません。
機材にお金がかかります。
新品を買っても頑張って10年も持ちません。
本体は壊れなくとも電池が劣化します。
SDカードも不具合が起きることもあります。
保管が悪いとカビが生えます。
趣味と言っても、撮るだけでは駄目です。
子供がスポーツを始めたら、でかいレンズが欲しくなるでしょう。
落としたり、ぶつけたりして、雨で濡れたりして壊れます。
外圧をかけなくとも、壊れる時は壊れます。
そうなれば買い替えになります。
続けるとお金がかさみます。
スマホでパシャと撮るくらいにしているのがいいです。
書込番号:24815803
3点

よー。。さん こんにちは
>夜景と星空が綺麗に映ること
夜景の場合手持ちでも撮影できる場合もありますが 星の撮影となると三脚必要ですし 三脚が有れば 安心して夜景綺麗自撮れると思います。
でも 星の撮影の場合 普通に見えるオリオン座などの撮影でしたら kっとレンズでも撮影できると思いますが 天の川まで考えるのでしたら カメラ以外にも 明るいレンズが必要になるお思いますし 撮影場所も裸眼で天の川が確認できないと撮影難しいと思います。
書込番号:24815992
0点

よー。。さん
こんにちは。
【重視するポイント】
子供の表情がはっきり写り、夜景と星空が綺麗に映ること
->なかなか難しい相談ですねぇ、夜景は撮影しますが星空撮影はやらないので
その点を踏まえて上で参考になれば幸いです。
上記のポイントの中で、一緒に外出というシュチュエーションも含め
子供の表情がはっきり写りという点に着目、万能レンズの面で
レンズは、ソニー純正「ソニー E 18-135mm F3.5-5.6 OSS」をキットレンズは付けずに
α6400本体と一緒に購入するのはいかがでしょうか。
少しご予算を超えてしまいそうですが (;^_^A
書込番号:24816084
0点

日中、明るい場所なら、子供でも風景でも、キットレンズで綺麗に写ります。
もっと綺麗に撮りたければ広角寄りの単焦点を選べば良いと思います。
夜景は、静止物ならキットレンズでもまあまあ撮れます。
単焦点なら、画角は限られますがもっと綺麗に撮れます。
15万だとここまでです。
暗所+動きモノ、まして望遠だと極端に難しくなり、予算の倍くらいの本体とレンズが必要です。
書込番号:24816159
0点

>よー。。さん
ちょっと色々考えてみました。ソニーの機種の掲示板ですが以下の組み合わせはどうでしょうか?
OM-D E-M10 Mark IV EZダブルズームキット 97,000円程度
https://kakaku.com/item/J0000033683/
まずこれで、通常撮影の焦点距離はだいたいカバーできます。(35mm判換算28mmから300mmまで)
星の撮影や超広角での風景、屋内用に(35mm判換算18mm)
LEICA DG SUMMILUX 9mm/F1.7 55,000円程度
https://kakaku.com/item/K0001443012/
ここまでで、15万2千円ですね。
既に予算を少し超えていますが、SDカードや三脚は安いものをとりあえず買いましょう。
オリンパスの手振れ補正は優秀なので、もしかしたら夜景は手持ち撮影でもいけるかもしれません。(星は三脚要ります)
もし運動会等でもっと望遠が欲しくなったら
頑張ってお金を貯めて以下のレンズを買い足しましょう
M.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7 II 35,000円程度
https://kakaku.com/item/K0000463666/
この機種は星の撮影に必要なシャッターリモコン接続用の端子がありませんので
タイマー撮影するか、スマホからのリモートシャッターを使うことになります。
書込番号:24816260
2点

>よー。。さん
お子さんをはっきりと写る…
カメラのスキルがある程度分かっていれば
それほど問題はないかと。
但し、程度をどこまで求めるかによって、
レンズが16-50のレンズでいいかは別になるかと。
それなりのレンズが必要になる場合もあるかと思います。
夜景なら、機材にあった三脚があった方がよいかと。
星空の撮影で星を点として撮るなら、
星を追尾できる装置が別途必要で、
更に画角を考えた明るいレンズが欲しくなるかと。
光跡を撮るなら三脚が必要ですね。
目的のシーンを撮るために
機材を全て揃える必要がありますか?
書込番号:24816289 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>よー。。さん
ハッキリ言って星景を撮るには予算が少ないです。
もちろんキットレンズで撮れないわけではありませんが、固定するための三脚や星景向けのレンズを考えると予算的に厳しいと思います。
個々の都合があるため予算ギリギリは仕方ないと思います。
長く続けるなら少しずつ増やすしかないと思います。
まずはお子さんの写真を優先してはと思います。
予算としてはパワーズームキットとは思いますが、ダブルズームキットの方が幅広く撮影可能だと思いますので予算の問題もあると思いますが検討してはと思いますし、ボディだけにして1本である程度撮影可能な18-135oをするのも良いと思います。
個人的に新品をオススメしたいのですが限られた予算なので中古も検討した方が良いのかも知れません。
マップカメラだと1年保証、キタムラだと6か月保証が中古でも付きます。
中古でも良いなら保証あるショップで美品、Aランクなどを狙ってはと思います。
SDカードはAmazonで正規品のサンディスクのエクストリームなどが売られてます。
32GB、64GBなど予算に合わせて選んではと思います。
オートで綺麗に撮れるかは状況でも違うので経験なども必要だと思いますし、少なからず自身で勉強した方が良いと思います。
作例の設定や機材を参考に同じような状況で撮影するとか他の方の写真を参考にしてはと思います。
星景に関しても撮影方法など色々調べて同じような設定でチャレンジしたりしてはと思いますし、余裕が出来たらシグマの16o単焦点を追加するとか。
欲張らず優先順位を考えて機材購入、少しずつ追加するなどしてはと思います。
書込番号:24816579 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>標準ズームで良いとおもいます
それが標準なのですから
それが標準ってどう言う意味?
標準ズームってのは50o中心に広角、望遠までカバーできるレンズだと思うけど、「それが標準」って意味不明なんだけど。
>機材は何を選べば良い
と言うものでは無く
機材はどう言うふうに使うがポイントです
使うポイントを理解してないのかピント合わせができない写真を平気でアップするイルゴってのはどうなんだ?
>ミシンは何を選べば良いですか?
→そんなん使い方だよ
そうです
カメラはミシンと同じ
道具なのです
それで
写真専門学校や
洋裁専門学校で
その道具の使い方を習う訳です
道具と言えば道具かも知れんがハッキリ言ってシャッターボタン押せば簡単に撮影できる。
ミシンだってコンピューターミシンが主流。
誰でも簡単に使える時代。
仕事として考えるなら写真専門学校、洋裁専門学校に通うのもアリだと思うが、写真だとスタジオで学ぶとかもある。
つうかカメラの使い方習うために学校に通う人なんていないだろ。
行くなら使い方教室とかで十分だし、購入して取扱説明書で操作覚えるとかだろ。
道具の使い方よりも洋裁学校ならデザイン、写真学校ならライティングとか他のことを学ぶために行くと思うけどな。
書込番号:24816603 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

三脚はお持ちのようですね。
であれば、10万以内くらいのエントリー機のダブルズームキットだけで十分です。
当面は他のレンズは不要です。
書込番号:24816911 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

一応、このセットレンズの望遠端(実f=50mm ⇒ 換算f=75mm)を図の【A】列、
「望遠の比較用」として、
実f=200mm ⇒ 換算f=300mmを図の【B】列、
実f=300mm ⇒ 換算f=450mmを図の【C】列、
実f=400mm ⇒ 換算f=600mmを図の【D】列としましので、気になればご参考まで(^^;
※青色の「ヒトガタ」は、身長175cm、
緑色の「ヒトガタ」は、身長100cmとしています。
・・・このセットレンズのままでは、早かれ遅かれ、もっと望遠が欲しくなると思いますが、
悩んでも予算的に難しいので、いずれの時のために悩むよりも金策を考慮するか実収入につながる努力をしてください(^^;
なお、
添付画像の1枚目は、撮影距離「10m」のみ、
添付画像の2枚目は、撮影距離「10 ~ 80m」です。
(すべて、計算によるプログラム描画)
書込番号:24816947 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


(これが、元の予定の「1枚目」で、撮影距離は「10m」のみ)
なお、換算fとか実fとか当面は判らなくても、
紫色の文字で「スマホ等(換算f=25mm)」の何倍とか、
黄色の文字で 望遠鏡や双眼鏡(※)を意識した「規準倍率」の何倍とかと補足していので、
どちらを参照してみてください(^^;
※望遠鏡や双眼鏡を意識した「規準倍率」
↑
望遠鏡や双眼鏡の「実視界」のうち、同じ倍率でも広めに見える条件を意識しています。
書込番号:24816951 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 2月7日(火)
- おすすめのスピーカー
- PCでDVDを再生する方法は
- ドッグランでの犬の撮影
- 2月3日(金)
- 電子レンジの自動温め機能
- キーボードの輝度の固定
- プロ野球選手撮影用カメラ
- 2月2日(木)
- 無線接続で録画番組を視聴
- 望遠レンズの用途について
- 学校の授業用ノートPC選び
- 2月1日(水)
- 代替充電器選びの注意点
- 飛行機撮影のお薦めレンズ
- スマートウォッチ用アプリ
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】第3世代CPU以来10年振り3回目の自作
-
【Myコレクション】安く組む
-
【欲しいものリスト】PC
-
【欲しいものリスト】初めての自作パソコンlist
-
【欲しいものリスト】a
価格.comマガジン
注目トピックス

新製品ニュース Headline
更新日:2月3日
-
[Bluetoothスピーカー]
-
[レンズ]
-
[エアコン]
-
[ウェアラブル端末・スマートウォッチ]

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





