α6400 ILCE-6400Y ダブルズームレンズキット のクチコミ掲示板

2019年 2月22日 発売

α6400 ILCE-6400Y ダブルズームレンズキット

  • 0.02秒の高速AFを実現したミラーレス一眼カメラ。小型軽量ボディにAPS-Cサイズの有効約2420万画素CMOSイメージセンサー「Exmor」を搭載。
  • リアルタイム瞳AF、被写体を追従し続けるリアルタイムトラッキング、動画撮影時のファストハイブリッドAFなど、AF性能が大幅に向上。
  • タッチ操作に対応した180度チルト可動式液晶モニターを採用。Eマウント用レンズ「E PZ 16-50mm F3.5-5.6 OSS」と「E 55-210mm F4.5-6.3 OSS」が付属する。
最安価格(税込):

¥118,000 シルバー[シルバー]

(前週比:+1,001円↑) 価格推移グラフ

クレカ支払い
最安価格(税込):

¥121,800 シルバー[シルバー]

PCボンバー

お届け先の選択

送料込みの価格を表示します

お届け先地域

価格帯:¥118,000¥165,000 (63店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ : ミラーレス 画素数:2500万画素(総画素)/2420万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.5mm×15.6mm/CMOS 重量:359g α6400 ILCE-6400Y ダブルズームレンズキットのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

 

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α6400 ILCE-6400Y ダブルズームレンズキットの価格比較
  • α6400 ILCE-6400Y ダブルズームレンズキットの中古価格比較
  • α6400 ILCE-6400Y ダブルズームレンズキットの買取価格
  • α6400 ILCE-6400Y ダブルズームレンズキットのスペック・仕様
  • α6400 ILCE-6400Y ダブルズームレンズキットの純正オプション
  • α6400 ILCE-6400Y ダブルズームレンズキットのレビュー
  • α6400 ILCE-6400Y ダブルズームレンズキットのクチコミ
  • α6400 ILCE-6400Y ダブルズームレンズキットの画像・動画
  • α6400 ILCE-6400Y ダブルズームレンズキットのピックアップリスト
  • α6400 ILCE-6400Y ダブルズームレンズキットのオークション

α6400 ILCE-6400Y ダブルズームレンズキットSONY

最安価格(税込):¥118,000 [シルバー] (前週比:+1,001円↑) 発売日:2019年 2月22日

  • α6400 ILCE-6400Y ダブルズームレンズキットの価格比較
  • α6400 ILCE-6400Y ダブルズームレンズキットの中古価格比較
  • α6400 ILCE-6400Y ダブルズームレンズキットの買取価格
  • α6400 ILCE-6400Y ダブルズームレンズキットのスペック・仕様
  • α6400 ILCE-6400Y ダブルズームレンズキットの純正オプション
  • α6400 ILCE-6400Y ダブルズームレンズキットのレビュー
  • α6400 ILCE-6400Y ダブルズームレンズキットのクチコミ
  • α6400 ILCE-6400Y ダブルズームレンズキットの画像・動画
  • α6400 ILCE-6400Y ダブルズームレンズキットのピックアップリスト
  • α6400 ILCE-6400Y ダブルズームレンズキットのオークション

α6400 ILCE-6400Y ダブルズームレンズキット のクチコミ掲示板

(11936件)
RSS

このページのスレッド一覧(全555スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「α6400 ILCE-6400Y ダブルズームレンズキット」のクチコミ掲示板に
α6400 ILCE-6400Y ダブルズームレンズキットを新規書き込みα6400 ILCE-6400Y ダブルズームレンズキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ14

返信19

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > SONY > α6400 ILCE-6400M 高倍率ズームレンズキット

スレ主 fannrei125さん
クチコミ投稿数:108件
機種不明

ケンコーさん

マクロレンズを購入しようと思ったのですが、諸事情によりまずクローズアップレンズで我慢することとなりました。
そこで、α6400にクローズアップレンズを付けて、撮影したいと考えます。
まだカメラ歴が浅いので、持っているレンズは、
・標準の高倍率 sel18135
・単焦点 sel24f18z

■撮りたいもの/シチュエーション
・テーブルフォトで、食べ物を寄って撮影する
・花(マクロ風にぼんやりと)
・たまに水滴とか
とにかく寄って色々撮ってみたいです。

■まず、NiSiのクローズアップレンズを候補にいれました
クローズアップレンズで色々調べたら、NiSiというブランドを知りました。
クローズアップレンズの中でもかなりの高価格です(1万超えてます。。)
色収差が少ない&画質が良いという評判らしいです。
これにしようと思っていますが、以下のような説明が書かれています。
「使用に適した焦点距離 35-250mm
等倍になる焦点距離 120mm付近」

このNiSiのクローズアップレンズは望遠であるほど、力を発揮します。
標準50oも等倍までいかないが、拡大効果は得られるそうです。

クローズアップレンズは基本的に望遠のときほど力発揮するものでしょうか?
それともNiSiだけでしょうか?
この場合、単焦点の sel24f18z (焦点距離 24mm)を使うのは難しいですね。

■もう1つの候補、ケンコーさん
ケンコーさんを調べると、寄りたい距離でフィルターを選ぶらしいです。
この場合だと、手持ちの 24mm のレンズもよさそう?その考え方合っていますでしょうか?
NiSiの場合は寄れる距離が書かれていません。
※ケンコーさんはPRO-1D ACがよさそうと書かれていて、ケンコーさんの場合はこちらにしようと思っています。

NiSiとケンコーさんで使ったことがある方はぜひ感想と作例をいただけると大変うれしいです。
参考までにレンズと焦点距離を書いていただけると助かります。

ありがとうございます。

書込番号:24148787

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1846件Goodアンサー獲得:180件 500px 

2021/05/22 03:10(1年以上前)

クローズアップレンズの原理はどちらも一緒です。
説明の仕方が違うだけ。
Kenkoの物であってもズームに付けて使えばNiSiと同じです。
撮影時の使い勝手を考えたら、単焦点で撮るよりもズームを使った方が
ピント合わせが楽です。
接写領域では、ズームリングを回してもピント調整が出来るので、単焦点よりも
ピント合わせが楽になります。

書込番号:24148818 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2021/05/22 04:39(1年以上前)

クローズアップレンズは、要は虫眼鏡です。

ケンコーの説明図が挙げられていますので、それで説明すると、
NO.1は取り付けたレンズの∞の位置でピントが合うのが約100cm、
NO.2は取り付けたレンズの∞の位置でピントが合うのが約50cm(No.1の半分)、
NO.3は取り付けたレンズの∞の位置でピントが合うのが約33cm(No.1の1/3)、
NO.4は取り付けたレンズの∞の位置でピントが合うのが約25cm(No.1の1/4)、
NO.5は取り付けたレンズの∞の位置でピントが合うのが約20cm(No.1の1/5)、
NO.10は取り付けたレンズの∞の位置でピントが合うのが約10cm(No.1の1/10)、
て事です。
至近距離は取り付けるレンズのピント調節整幅によって変わります。

NiSiの方は、等倍になる焦点距離が書かれていますね。
等倍ですから、取り付けたレンズが∞の時にクローズアップからレンズ焦点距離分だけ前にピントが合う事になります。
58mm径は焦点距離120mm→取り付けたレンズの∞の位置でピントが合うのが12cm、ケンコー式の表現方法だとNo.8.3相当)
77mm径は焦点距離200mm→取り付けたレンズの∞の位置でピントが合うのが20cm、ケンコー式の表現方法だとNo.5相当)
こういう事だろうと思います。

クローズアップレンズは虫眼鏡ですから、取り付けたレンズの∞の時のピントの合う位置は取り付けるレンズの焦点距離に関係なく一定です。
撮影距離が同じであれば、取り付けたレンズの焦点距離に比例して像も大きくなる、という理屈です。

書込番号:24148841

Goodアンサーナイスクチコミ!1


okiomaさん
クチコミ投稿数:24882件Goodアンサー獲得:1698件

2021/05/22 05:58(1年以上前)

表記の違いであって原理は同じかと。


余談になるけど、
より大きく接写したいなら、重ねて使うのもありかな。
ただ、感じるかどうかで変わるけど、
余計な物をつけると、画は悪化するかな…
高価な物が必要かは、要検討した方がいいかな。

書込番号:24148874 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1982件Goodアンサー獲得:228件

2021/05/22 08:16(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

50mm f1.4の最短撮影距離で、撮影倍率0.14倍

50mm + MC クローズアップレンズNo.2

50mm + MC クローズアップレンズNo.3

50mm + MC クローズアップレンズNo.3+No.2

パパっと撮ったんで、ピントが甘いのはカンベンしてください(w

レンズは Ai AF nikkor 50mm f1.4D、カメラはAPS-CのA-X5。1枚目から、50mmの最短撮影距離 0.45m・50mm+クローズアップ No.2・50mm+クローズアップ No.3・50mm+クローズアップ No3+No.2。
モデルはデッサン人形1/6スケール・・・だから身長27cm弱(そこから像の大きさを想像してね)。ヘッドパーツ(アタマ)の大きさは、4cmくらいかな。

絞りはf4。これ以上開けられんかった。が、これでもピントが甘い(w

要は、虫眼鏡なんですよ、クローズアップレンズって。レンズの前に装着する虫眼鏡。

クローズアップレンズを、マクロレンズを買うまでの繋ぎとか、「もうちょっと寄りたいけどマクロレンズ使うまで事じゃ」って事なら、ケンコーのMCでいいと思いますよ。No.2とNo.3の2枚。
No.1だと、あまり大きくなった気がしない。No.2とNo.3の差もそうですけど、この2枚を重ねてNo.5相当にする事はできる。

収差を治めたアポクロマートは・・・だって、どうせ周辺はボカす気でしょう?
歯科医師が患者さんの口腔内撮影をする、とかなら必要ですけど、普通の人は「気軽に(手荒く)使う」のがクローズアップレンズを含めたフロンとコンバータですので、高級品より使い捨て感覚(とはいえ、このクローズアップレンズは十数年前のものw)で使われたほうが有意義だと思います。
マクロレンズを持つと、出番が減りますしね、クローズアップレンズは。「意図的(その描写にしたくて)」に使う事はあっても。

書込番号:24148972

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2021/05/22 08:39(1年以上前)

では実際の取付について考えます。

レンズのフィルター径を見てみます。
SEL18135:55mm
SEL24F18Z:49mm

NiSiのフィルター径は58mmと77mmですから、そのままでは付きません。
ケンコートキナーのクローズアップレンズでは全ての製品に49mm、55mmのモノがあります。

もう一つマルミ光機というメーカを見てみましょう。
https://www.marumi-filter.co.jp/filterabc/abcmacro/
取り付けるレンズが∞の時の撮影距離33cmですからケンコー式の表現方法だとNo.3相当です。マルミではマクロフィルターと呼び、製品名はMACRO3です。
こちらには55mmはありますが、49mmはありません。

フィルター径を変換するステップアップリングというものがあります。
https://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/filter/step_up_ring/4961607887851.html
49mm→55mmを使えば55mmのモノを両方のレンズで使いまわす事が出来ます。
49mm→58mm、49mm→77mm、55mm→58mm、55mm→77mmもありますので、NiSiのモノも使用可能です。

ケンコートキナーの製品サイトに説明がありますが、クローズアップレンズを重ねて使用すると拡大率を上げる事が出来ます。
その場合はケンコー式の表現方法のNo.を加算した相当になります。
例えばNo.10+No.10だとNo.20相当、100/20(cm)=5(cm)、つまり取り付けるレンズが∞の時に5cmの位置でピントが合う事になります。

クローズアップレンズを使うと多かれ少なかれ画質は低下します。
クローズアップレンズと取り付けるレンズには相性があって、画質の低下の具合も異なってきます。
重ねて使う場合もまた然りです。

書込番号:24149004

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:12件Goodアンサー獲得:1件

2021/05/22 10:11(1年以上前)




>モモくっきいさん

失礼ですが、「焦点距離」と「撮影距離(被写体距離)」を混同して説明していませんか?


書込番号:24149139

ナイスクチコミ!1


holorinさん
クチコミ投稿数:9916件Goodアンサー獲得:1300件

2021/05/22 11:22(1年以上前)

読み飛ばしていただいて構いませんが、倍率の計算方法を示しておきます。

まず、レンズ単体の倍率についてです。

レンズの結像公式は(1/f)=(1/a)+(1/b)
ただしf:レンズの焦点距離(mm)、a:被写体からレンズまでの距離(mm)、b:レンズからセンサーまでの距離(mm)
この時の像倍率mはm=b/aで表されます。
結像公式をaの式に変形しておくと
a=(b×f)/(b+f)
となります。

全群繰り出しの場合、レンズを無限遠からx(mm)繰り出したときの像倍率はm=x/fとなります。
50mmレンズを7mm繰り出すと像倍率mは
m=7/50=0.14
であり、つまり0.14倍となります。

次にクローズアップレンズを付けた場合です。

クローズアップレンズのNo.は一般にディオプトリという単位を表しています。ディオプトリは足し算ができる便利な単位です。
ディオプトリ(D)=(1000÷f)

50mmのレンズを無限遠に合わせてNo.10のクローズアップレンズを付けると、a=1000/10=100(mm)、b=50(mm)なので、像倍率mは
m=50/100=0.5
であり、すなわち0.5倍となります。
この50mmレンズを7mm繰り出した場合ですが、レンズからセンサーまでの距離はb=50+7=57、つまり57mmです。
被写体からレンズまでの距離はレンズ単体ではa'=(57×50)/(57-50)≒407、つまり約407mmです。
この407mmをディオプトリに直すと1000/407≒2.46です。
ここにNo.10のクローズアップレンズを付けると2.46+10=12.46であり、
被写体からレンズまでの距離a≒1000÷12.46≒80.26となります。
この時の倍率mはm=57/80.26≒約0.71倍と言うことになります。

fannrei125さんの上げられたレンズ
・標準の高倍率 sel18135
・単焦点 sel24f18z
は全群繰り出しではないので、上記の計算通りにはなりません(焦点距離が変動する、繰り出し量がわからない)ので、目安にして、実際には確かめるしかありません(上記のようにレンズのピントが無限遠時には簡単に求められますが)。
NiSiのクローズアップレンズは、焦点距離(あるはディオプトリ)がわからないようなので、そもそもきちんとした計算ができませんが。

(参考)ケンコーのクローズアップレンズAC No.3+50mmF1.4でのレビュー
https://review.kakaku.com/review/10520410134/ReviewCD=1327205/#tab

(参考)ケンコーのクローズアップレンズAC No.5+50mmF1.4でのレビュー
https://review.kakaku.com/review/10520410142/ReviewCD=1337684/#tab

書込番号:24149254

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2021/05/22 12:38(1年以上前)

>ゴンパチ・ユウスケさん

NiSiの説明でしょうか?

NiSiの方は、ピントの合う距離ではなく、等倍になる焦点距離が書かれていますね。
「58mm径は焦点距離120mm、77mm径は焦点距離200mmで、倍率がおおよそ等倍となります。」
https://nisifilters.jp/products/filter/closeuplens/

等倍、という事は幾何学的に焦点距離とクローズアップレンズからピントが合う位置までの距離(WD=ワーキングディスタンス)が等しい、て事です。
これは、取り付けるレンズが∞の時、つまり取り付けるレンズに入射する光束が平行、というのが前提になります。

混同しているのではなく、幾何学的に等価である、という事です。
前後対称の時に"等倍"になるわけですからね。

holorinさん の下記計算例に当てはめてみます。

「50mmのレンズを無限遠に合わせてNo.10のクローズアップレンズを付けると、a=1000/10=100(mm)、b=50(mm)なので、像倍率mはm=50/100=0.5」

焦点距離120mmの時に等倍であれば、b=120(mm)から、ジオプトリD=1000/120≒8.3(∴No.8.3相当)
焦点距離200mmの時に等倍であれば、b=200(mm)から、ジオプトリD=1000/200=5(∴No.5相当)

ね?ちゃんと合ってるでしょ?
ケンコートキナーが示している撮影距離≒等倍撮影になる時の焦点距離、ともいえるのです。
これが分かれば手持ちのレンズとクローズアップレンズの組合わせで∞の時にどのくらいの倍率になるかがすぐに計算できますね。
像の大きさは焦点距離に比例しますから、焦点距離を示されている撮影距離で除すれば(割れば)いいのです。

書込番号:24149378

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:12件Goodアンサー獲得:1件

2021/05/22 13:03(1年以上前)



>モモくっきいさん


失礼いたしました。
画角と倍率においてそのような関係があるのは知りませんでした。
勉強になりました。
ありがとうございます。

ご勘弁ください。


書込番号:24149422

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4706件Goodアンサー獲得:416件 フォト蔵 

2021/05/22 22:34(1年以上前)

こんばんは。そのNiSi製クローズアップレンズとやらは使ったことがないというか、知らなかったのですが・・・。

ワーキングディスタンスと呼ぶんですか、クローズアップレンズから被写体までの距離、「22〜30cm」となっているようです、「クローズアップレンズの特徴と使い方」のムービーでは。

<補足>

一眼レフやミラーレスカメラで言うところの「撮影距離」と「ワーキングディスタンス」とは違います。「距離」がどちらであるかは十分にご理解の事を。

<余談>

先のムービー、こだわりの三脚・雲台を使っているのに、レリーズケーブルやシャッターリモコンは使わずにシャッターボタン直押し、「ダメだこりゃ」の思いです。

クローズアップ装着ではカメラ・レンズの手ブレ補正が正常には働きません、たぶん。

しっかりした写真を得るにはカメラブレを極力抑える必要があります。

手軽にクローズアップレンズ、イージー気分で、そのレベルの写りで良ければそれなりでかまいませんが。

Webページの拡大サンプル写真へのリンクが切れている事に、何か妄想が膨らみます。

NiSi製クローズアップレンズは知らないのでKenko製と比べてどうなのかは、価格以外にはわかりません、あしからず。

書込番号:24150318

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2021/05/23 02:03(1年以上前)

>スッ転コロリンさん

んー、動画の説明は以下の様になっています。

()内は私の補足です。

説明は77mmのモノでレンズの先から被写体までの距離(ワーキングディスタンス・WD)は取り付けるレンズが∞の時に200mmで、取り付けるレンズが∞の時に200mmで撮影倍率1:1、といった光学的な仕様をニコン70-200/2.8レンズの作例を交えて説明したうえで、
レンズの焦点距離範囲は70-300mmで、(レンズ側を∞から手前側に焦点移動すると被写体までの距離が変化するが)ベストなWDは22-30cmの範囲で絞りはf8-16がいいと言っています。(画質の低下が少なくなる撮影条件ですかね。)
続いて72mmと67mmの変換リングとポーチが付いています、と製品の内容を説明し、
レンズ2枚使ってアポクロマチックな設計でマルチナノコーティングがしてあるとか、画質に関する説明をしています。

動画リンク先に飛ぶと関連動画としてフィールドでの撮影のレビューがあります。
https://www.youtube.com/watch?v=h_rNu12pa1U
手持ちでしっかり撮ってますね。

書込番号:24150589

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1982件Goodアンサー獲得:228件

2021/05/23 11:18(1年以上前)

>クローズアップレンズは基本的に望遠のときほど力発揮するものでしょうか?

Yes

被写体を大きく撮る方法は、大きく分けて4つ。

1. 感光面(受光素子)の位置をそのままに、(対物)レンズを被写体に近づける
2. テレコンバータを使って、最短撮影距離はそのままに焦点距離を伸ばす(=画角を狭める)
3. レンズの前に虫眼鏡(凸レンズ)を着けて被写体に感光面ごと近付く
4. 凹群先行の逆望遠(レトロフォーカス)広角・標準ズームを逆向き(対物レンズを感材=ボディ側に向けて)着ける

写真の理屈として、この4つの方法「しかない」んです。で、クローズアップレンズを使うというのは、この中の3番目の手法になります。
この方法の場合、凸レンズの屈曲率を大きくしていくとそれだけ前焦点が短くなります。つまり、上記の2とは逆に、画角は広がっていく。広がっていくから被写体に近付いていく。近付いていくから画面に大きく写しだされるようになる、という事。

例えば、20%前焦点を短くするクローズアップレンズを着けた場合、24mmに対しては約19.2mmの前焦点に、135mmに対しては約108mmに、となります。
比率としては同じですが、カラクリがあります。「カメラのバックフォーカス(後ろ焦点=レンズ合掌点から感材面までの距離)は変わらない、という事。
後ろ焦点は変わらずに前焦点が短くなってるから、カメラごと前に出る。同時に、後ろ焦点が変わらないから、無限遠が出なくなる、と。元々寄ってたところから2割近付いても大きく変わらない、けど距離が離れてるのなら2割前に出られるのは大きい、という事です。

ホントに『虫眼鏡』なんですよ、クローズアップレンズって。
虫眼鏡で「大きく見ようと思ったら、被写体から離して目を近づける」でしょう?虫眼鏡が被写体に近ければ、大きくならない、見えない。ある程度、見たいところから離して使うのが正しい虫眼鏡の使い方。
これをカメラに当てはめると、『元々近づける焦点距離の短いレンズをマスターにするより、焦点距離が長く近づけないレンズで使った方が効果的』という事になります。

単なる凸レンズ一枚の虫眼鏡だと、大きく見ようと対象から離しすぎると、周辺は収差でボケたり滲んだりします。それをある程度補正してるのがクローズアップレンズです。
で、最初に写真つきで挙げた回答に戻ります。

どうせ、周辺はボカしちゃうでしょ?

ってトコ。
光軸上=画面の中心は、収差なんて出ません。写真レンズで「唯一、光が真っ直ぐ通ってくる線」だからです。
逆に周辺は、屈曲率が大きくなればなるほどボケというより融けというくらいに軟らかくなる=収差が出まくるんです。

歯科医が患者の口腔内を撮るんじゃないんだから、と言ったのはそこ。
収差が治めきれなくてもクローズアップレンズを使う場合がある。なぜなら、『クローズアップレンズは、拡大したい時に唯一、露光倍数がかからない』からです。
他の3つの方法だと、1:2(0.5倍)の倍率で1段分(1EV)の露光倍数がかかります。が、クローズアップレンズの場合はそれが無いんです。
露光倍数が掛からなければ、より小さい光量で絞りを稼げますから。

アポクロマートじゃなくてもいいんじゃない?それよりケンコーやハクバの安いヤツを2〜3種類持ってた方が有効でしょ、というのがこの理由です。
高価なクローズアップレンズって、使ってる人が居るのかな。たいていは、ケンコーやハクバで済ませちゃってるでしょう。一般的には、それ以上データクォリティを求めるならマクロレンズを使った方がコストパフォーマンス高いし。
NDフィルタやPLフィルタみたいに色褪せ(寿命)があるワケでもないですしね。コストを「掛ける箇所」じゃないんですよ、クローズアップレンズって特殊用途でもなければ。

書込番号:24151045

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2021/05/23 16:29(1年以上前)

今までの説明で分かる通り、クローズアップレンズは、取り付けるレンズを∞にした時の、レンズから被写体までの距離が一定です。これは取り付けたレンズに依存しません。
従って、その時の撮影倍率(像の大きさ)は取り付けたレンズ焦点距離に比例します。
従って、望遠であるほど同じ距離を保ったまま、より大きく写せる事になります。

スレ主さんへ

モノを大きく撮影する方法は色々あり、かつてはレンズの繰り出しを大きくする中間リングやベローズ、レンズを逆向きに取り付けるアダプタなどがありました。
しかしレンズがオートフォーカスになって、レンズを外すと絞りが動かなかったり、レンズのピント調節がレンズ全体を繰り出す(いわゆる直進ヘリコイドの類)ではなくインナーフォーカスになったりと、かなり状況が変わってしまっています。

マクロレンズは将来の楽しみに取っておいて、とりあえず一つクローズアップレンズをお求めになり、色々撮ってみるといいと思います。


>ばーばろさん

「例えば、20%前焦点を短くするクローズアップレンズを着けた場合、」
あのー、既にholorinさんが具体的に説明し、簡便に考える事が出来るのに、前焦点を何%どうするとか、そんな面倒な事は考える必要はないのですが。

既に説明されている通り、クローズアップレンズから被写体までの距離と同じ焦点距離のレンズを使用した場合、そのレンズが∞の時の撮影倍率は等倍。
違う焦点距離の場合は取り付けるレンズの焦点距離をローズアップレンズから被写体までの距離で割った値になる、それだけの事です。

クローズアップレンズは、取り付けるとジオプトリで求められる距離より遠くにピントを合わせる事が出来ません。
従って、ある一定以上の距離が必要な場合はジオプトリの小さなものを選択し、像の大きさは取り付けるレンズの焦点距離によってコントロールするしかないのです。

ぶっちゃけ、クローズアップレンズは、ピントの合う位置を手前にずらすアイテムに過ぎないのです。

カラクリを考える必要はないと思いますけどね。
面倒なだけです。

書込番号:24151472

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45194件Goodアンサー獲得:7617件

2021/05/23 19:52(1年以上前)

fannrei125さん こんばんは

広角ズームでの説明ですが 中に最短撮影距離に合わせての クローズアップレンズの選び方が説明されている動画がありましたので 貼っておきます。

https://www.youtube.com/watch?v=MljGRqqtRYU

書込番号:24151729

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2021/05/23 21:33(1年以上前)

広角レンズと組み合わせると、相当周辺が流れますね。

取付るレンズの最短撮影距離がクローズアップレンズのワークディスタンスと同じになる様にクローズアップレンズを選んでおけば、ピントの合う範囲がクローズアップレンズの着脱で繋がる、ていう考え方のようですね。

書込番号:24151896

ナイスクチコミ!0


holorinさん
クチコミ投稿数:9916件Goodアンサー獲得:1300件

2021/05/23 23:57(1年以上前)

ちなみにマクロレンズSEL30M35
https://kakaku.com/item/K0000260289/

は、1万では買えませんが(中古は買えるかも)、比較的安価です。
”諸事情”を知らないので、失礼に当たれば申し訳ありませんが、これでは何か不具合があるのでしょうか。


また、前述の、

>結像公式をaの式に変形しておくと
>a=(b×f)/(b+f)
>となります。


a=(b×f)/(b-f)
にミスでした。

書込番号:24152146

ナイスクチコミ!0


スレ主 fannrei125さん
クチコミ投稿数:108件

2021/05/24 18:01(1年以上前)

沢山の情報量をいただいたので、お返事とお礼が遅くなりました。
皆様、ありがとうございます。

>盛るもっとさん
>モモくっきいさん
>okiomaさん

結局同じ理論ということですね。
ありがとうございます。
※NiSiは1種類しかないところにひっかかりました。

>ばーばろさん
写真ありがとうございます!とても参考になりました!

>モモくっきいさん
引き続きありがとうございます。
フィルター径は検討しました。ステップアップリングを使おうかなと思っています。

>holorinさん
めっちゃくちゃ難しい計算式ですが、ありがとうございます;;
参考リンクをみてみます!
ちなみに、マクロレンズは「諸事情」で買わないことにしたということですが、
「諸事情」は表現が雑でした^^;
色々検討した結果、マクロレンズは辞めました、のが正しかったです。
sel30m35は検討したのですが、今持っているレンズと焦点距離が似たようなものなので、
マクロ専用で買う必要もないなぁ〜と。
また、マクロの場合は、50mmか、70mmがほしいですが、
sel50m28 を操作してみると、とても扱いにくく...(慣れていないだけかもしれませんが。。。)
レンズがうぃーーーんと出たり、入ったり、音が...速度が....イライラしてしまいます^^;
まだEマウントのマクロレンズ(5万台前後)は少ないし.. ほかにも選択肢がないので、
ひとまずクローズアップレンズで遊んでみようと思いました。


>スッ転コロリンさん
マクロレンズは手ブレに敏感なのは承知していますが、クローズアップレンズもそうなんですね...
α6400本体は手ブレないので気になりますが、
色々気になると何も始まらないので^^
注意しながら撮影してみたいと思います。
私も今までNiSi知らなかったのですが、どうもブランド品らしく、評判もすごく良いらしいです。
気になります...


>ばーばろさん
確かにそこにお金をかけるか?再び考え直しました。


>もとラボマン 2さん
動画ありがとうございます!チェックしておきます!


書込番号:24153112

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45194件Goodアンサー獲得:7617件

2021/05/25 11:17(1年以上前)

fannrei125さん 返信ありがとうございます

>レンズがうぃーーーんと出たり、入ったり、

自分の場合 最近マイクロフォーサーズのマクロ AFに切り替えましたが それ以前は 古いタイプのマニュアルフォーカスレンズをマウントアダプター経由で使っていました。

昔のマクロレンズ中古では安いですし クローズアップレンズの場合 マニュアルフォーカスで使うことが多くなるので マニュアルフォーカスでもマクロレンズの方を選びましたが クローズアップレンズよりは使いやすいと思いますよ。

書込番号:24154215

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2032件Goodアンサー獲得:31件

2021/05/31 23:17(1年以上前)

別機種

レイノックスのレンズ使用。

>fannrei125さん

私もマクロレンズ買う前はクローズアップレンズで遊んでいましたね。

NO.3が使いやすくて2枚重ねたりしてました。

今でも焦点距離の長いレンズにNO.3付けて遊ぶ事もありますね。

けっこう面白いですよ。

作例は43ミリ単焦点レンズにレイノックス製のレンズを前面に装着して撮影したものです。

書込番号:24165794

Goodアンサーナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ8

返信9

お気に入りに追加

標準

動画撮影

2021/05/08 14:14(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α6400 ILCE-6400 ボディ

スレ主 shimazirowさん
クチコミ投稿数:25件

動画撮影で質問させて下さい。

真夏炎天下グラウンドで、FHDの120fpsだとどれくらいの時間撮り続ける事が出来ますか?
バッテリーは予備や給電で対応、熱暴走の時間が気になります。

書込番号:24125291 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:593件Goodアンサー獲得:54件

2021/05/08 15:02(1年以上前)

>shimazirowさん

以下、公式情報の抜粋です。

公式情報
https://helpguide.sony.net/ilc/1810/v1/ja/contents/TP0002255399.html

=====抜粋=====
しばらく電源を切った状態から出荷時設定で撮影を開始した場合、下記の連続動画撮影が可能です(記録開始から停止するまでの時間です)。
環境温度: 20℃ 
連続動画撮影時間 (HD): 約30分
連続動画撮影時間 (4K): 約30分
環境温度: 30℃ 
連続動画撮影時間 (HD): 約30分
連続動画撮影時間 (4K): 約30分
環境温度: 40℃ 
連続動画撮影時間 (HD): 約30分
連続動画撮影時間 (4K): 約30分
[自動電源OFF温度]:[標準]
HD: XAVC S HD(60p 50M、Wi-Fi非接続時)
4K: XAVC S 4K(24p 60M、Wi-Fi非接続時)
=====抜粋=====


日光直射は小さな傘などで防げれば良いですが、
それが出来ないなら更に短くなると考え方が良いでしょう。

また、熱暴走しないために一定の温度で停止をするので
基本的に熱暴走はしません。正しくは熱停止です。

ご参考まで。

書込番号:24125372

ナイスクチコミ!2


α7RWさん
クチコミ投稿数:3433件Goodアンサー獲得:1049件

2021/05/08 16:30(1年以上前)

>shimazirowさん
>真夏炎天下グラウンドで、
この環境で手持ち撮影なら良くて5〜10分位ですね。
設定は自動電源off温度は、高にしてください。

手持ちでの撮影はしないで、三脚、ハンド三脚等を使ってください。
日光が直接当たらないように傘等を使ってください。
モニターは上げて熱を逃がす工夫をする。

それでも、20分は撮れないと思います。

書込番号:24125490 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 shimazirowさん
クチコミ投稿数:25件

2021/05/08 17:39(1年以上前)

>地球の神さまさん
>α7RWさん

返信ありがとうございます。夏場で外気温の撮影はどうしても短時間になるのですね。
野球の動画撮影にと考えてましたが、動画はビデオカメラに任せた方が良さそうですね。

書込番号:24125582 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


holorinさん
クチコミ投稿数:9916件Goodアンサー獲得:1300件

2021/05/08 23:00(1年以上前)

120fpsと言うことはハイスピード動画が撮りたいということでしょうか?

書込番号:24126157

ナイスクチコミ!0


スレ主 shimazirowさん
クチコミ投稿数:25件

2021/05/08 23:53(1年以上前)

>holorinさん
ハイスピード動画という事ですが、気に入ったシーンを切り出す事も視野に入れて60〜120fpsで撮影する想定です。

書込番号:24126235 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


orangeさん
クチコミ投稿数:16976件Goodアンサー獲得:549件 α6400 ILCE-6400 ボディのオーナーα6400 ILCE-6400 ボディの満足度5

2021/05/30 09:21(1年以上前)

私は地元の少年野球の写真を撮っています。
バックネットにはいつも数台のファミリービデオが並んでいます。
放置撮影で、試合を最初から最後まで撮っています。
画質はカメラの動画が良くて、写真の切り出しにも向いていますが、カメラでの長時間録画は技術が必要ですので、初心者には無理です。
どうしても写真を切り出したいのなら、私ならα6400かα6600を使いますね。これを背面空冷してUSB給電しながら撮る。
α7R4ならAPS-Cモードで空冷しながらUSB給電で撮る。カメラは、30分停止しない物を選ぶ。
夏には、写真撮影用の傘を使います。私はニコンの傘を使っていますが良いですよ。三脚に挟めるようになっている。

書込番号:24162589

ナイスクチコミ!0


orangeさん
クチコミ投稿数:16976件Goodアンサー獲得:549件 α6400 ILCE-6400 ボディのオーナーα6400 ILCE-6400 ボディの満足度5

2021/05/30 09:29(1年以上前)

ところで、何故FHDで撮るのですか?
動画は4K撮影が圧倒的に綺麗ですし、写真切り出しにも最適です。800万画素の写真を切り出せます。
FHDの切り出し写真は200万画素なので、写真としては失格です。

書込番号:24162601

ナイスクチコミ!0


スレ主 shimazirowさん
クチコミ投稿数:25件

2021/05/31 12:16(1年以上前)

>orangeさん
返信ありがとうございます。

4KよりFHDで撮影するのは、高いフレームレートを選択したい為です。場面によっては4Kも使います。

空冷ファンを使いながらの撮影は難易度高そうですが、冷やさず使い続けた場合、又は電源offで炎天下しばらく放置したなどの場合に最悪本体が壊れる事例や報告、ご存じでしょうか?

書込番号:24164713 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:465件Goodアンサー獲得:21件 α6400 ILCE-6400 ボディのオーナーα6400 ILCE-6400 ボディの満足度5

2021/05/31 23:03(1年以上前)

α6400で子供のサッカーを炎天下含む2シーズン4K動画で撮影しましたが熱停止どころか警告すら出たことはありませんでした。
但し、小学生のサッカーですからハーフで20分くらいです。
室内だと1時間以上の4K動画が連続撮影できました。
両者とも自動電源OFF温度設定は「高」です、この設定は寿命とのトレードオフではなく、「低」は低温やけど対応なので「高」のままでも壊れることはありませんので低温やけどが気にならなければ「高」のままで大丈夫です。
簡単ですが参考になればと思います。

書込番号:24165772

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ24

返信20

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 接写で水滴をまるく撮影したい

2021/05/01 17:12(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α6400 ILCE-6400Y ダブルズームレンズキット

【使いたい環境や用途】
水滴をまあるく撮影したいんです。
こんな感じで
http://photozou.jp/photo/photo_only/2387798/155549516?size=1024#content

わたしは超初心者ですが、これは難しいのでしょうか

今使っているカメラは panasonic DMC G3  です。
このカメラにマクロレンズを購入すればいいんですよね?
どのレンズを購入すればいいのかも教えていただけましたら幸いです。



書込番号:24112007

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:11件

2021/05/01 17:16(1年以上前)

スレ主です。

買い替えも検討中で、このα6400とキャノンEOS M2とで迷っています。

主に撮るのは ペットです。

時々、水滴とか接写を撮れたらいいなと思っています。

よろしくお願いいたします。

書込番号:24112016

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1010件Goodアンサー獲得:93件 α6400 ILCE-6400Y ダブルズームレンズキットのオーナーα6400 ILCE-6400Y ダブルズームレンズキットの満足度4

2021/05/01 17:21(1年以上前)

>ぽちぽちみけみけさん
SONYのマクロレンズはSEL30M35です。
ただしトリミング前提であれば添付画像のような写真が撮れるかと思います。
トリミングしないで撮るならエクステンションチューブが必要になるのでは?
とりあえずはマクロレンズを買ってみてください。

書込番号:24112023 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1010件Goodアンサー獲得:93件 α6400 ILCE-6400Y ダブルズームレンズキットのオーナーα6400 ILCE-6400Y ダブルズームレンズキットの満足度4

2021/05/01 17:22(1年以上前)

>ぽちぽちみけみけさん
今のパナのカメラのレンズはパナのカメラスレに行ってください。

書込番号:24112029 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9699件Goodアンサー獲得:958件

2021/05/01 17:35(1年以上前)

こんにちは

なるべく下から撮ると丸く写りますよ。

逆光だけでなくいろんな角度から撮ってみては?

書込番号:24112065 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8178件Goodアンサー獲得:666件

2021/05/01 17:40(1年以上前)

あんな風に撮るには三脚も有った方が良いでしょう。

書込番号:24112080 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11件

2021/05/01 17:43(1年以上前)

そうなんですね。
三脚も準備します。
ありがとうございました。

書込番号:24112088

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8178件Goodアンサー獲得:666件

2021/05/01 17:50(1年以上前)

こんなマニアックなレンズがありました。
2.5倍から5倍マクロです。
ここまで来ると、三脚の他に照明も要りそうです。
https://s.kakaku.com/item/K0001036358/

書込番号:24112101 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11件

2021/05/01 17:54(1年以上前)

下から撮るとまるくなるんですね( ..)φメモメモ
ありがとうございました♪

書込番号:24112108

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:29217件Goodアンサー獲得:1532件

2021/05/01 17:56(1年以上前)

通常のミラーレスなりデジイチの接写では、あまり近づけない ⇒ クローズアップレンズを使っても、あまり拡大できずに、かなりトリミングすることになります。


なお、誰か「リバース・アダプター」を使った銀塩時代から知られた撮影方法
https://isl-ktt.blog.ss-blog.jp/2015-08-28-1
の作例を挙げてくるかも知れませんが、
方法論としては、そのような撮影方法のほうが適しています。
ただし、少なくともフルオートでは撮影できません。

コンデジでレンズ前1cmぐらいでもフォーカスできる機種があったので、撮影自体はそのような機種を使うほうが随分とラクかと思います。

書込番号:24112112 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2021/05/01 18:00(1年以上前)

初めて撮影するなら、三脚使用で室内でスポイトで水滴を乗っけて
撮る方が撮影しやすいです。
で、向こう側に水滴に写し込みたいお花を配置しましょう
絞りは深く、シャッタースピードは速め。

後、マイクロフォーサーズを使ってるなら、買い替えせずオリンパスの
30mmマクロを使うのも良いかも?
撮影倍率2.5倍ですから、特殊レンズ除いてはクローズアップ撮影無双。

書込番号:24112125

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:11件

2021/05/01 18:02(1年以上前)

撮影の仕方が大切なんですね。

カメラとレンズを購入すれば良いっていうものでもないんですね。
水滴を撮るのは難しいんですね。
マクロレンズを購入すればいいと思っていました。

勉強せねばいかんのですね。

書込番号:24112128

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1214件Goodアンサー獲得:81件

2021/05/01 18:04(1年以上前)

機種不明
別機種
別機種
別機種

通常、手持ち撮影で容易に撮れる
撮影倍率は0.25倍辺りまでと言われてます
倍率が高いほど撮影が難しくなります

超マクロ撮影はセンサーサイズが大きなカメラほど難しくなります

例えばスマホで暗いとこで
バーコード読み取りとか容易にできても
フルサイズカメラでバーコードを接写は難しくなります

その作例を観ると
かなり絞ってますね
太陽の光芒が散ってるのでそれが判ります

水滴の中に映るものにピントを合わせるには
超マクロのピント位置です

それでもそれを容易に撮影できるカメラが有るとすれば
高倍率のコンデジ+クローズアップレンズです
クローズアップレンズは焦点距離50mmレンズを基準に設計されてます
高倍率コンデジの望遠側は
そのくらいの実焦点距離なので
クローズアップレンズとの相性良く
高画質で手持ち撮影で容易に撮れる様です
(フラッシュも併用できるし)

Aps-cカメラ、フルサイズ機でも撮れますが
撮影が難しくなります
(バーコード読み取りの原理)

またそうした撮影をしたいなら
宙玉(soravama)も
同じ原理ですね
宙玉はキットが発売されてるし
換算50mmクラスのマクロレンズがベストマッチです



書込番号:24112136 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:11件

2021/05/01 18:14(1年以上前)

たくさんご説明をありがとうございます。

超初心者なので、わからないことだらけなのですが
今持ってるパナソニックのG3とマクロレンズを購入するだけでは、まるく水滴を撮ることが出来ないってことですよね&#128166;

もっと高いカメラと技術が必要なんですね。

むずかしい〜(;^_^A

書込番号:24112159

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:29217件Goodアンサー獲得:1532件

2021/05/01 18:15(1年以上前)

>アートフォトグラファー53さん

それじゃなくて、リバースアダプターのほう!!

せっかく謎の写真禍も活躍の機会を作ったのに、無駄のしない!!

書込番号:24112162 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


mastermさん
クチコミ投稿数:4388件Goodアンサー獲得:194件

2021/05/01 21:26(1年以上前)

別機種

トリミングも何もしていません撮って出し

小さなモノを撮りたいのならマクロエクステンダーとかマクロチューブと呼ばれるものがあります
https://www.amazon.co.jp/dp/B07L9WB1V7/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_R6FQJ7Z4PWK7V4S0GYBD
これなら電子接点が付いているので、お持ちのキットレンズを付けてマクロ撮影できます
手ぶれ補正もズームも、AF(但し範囲がある)も出来るので、手持ちで撮影出来ます
サンプルはボールペンの先、キットレンズで撮影して比べてみて下さい
これはどんなレンズも付けられるので一番簡単なマクロ器具で、厚みの違いで倍率が変わります
今回は豪華に2枚共付けて最高倍率ww二枚付けてもAF出来るw
安くて効果的なカメラグッズです

書込番号:24112547

Goodアンサーナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45194件Goodアンサー獲得:7617件

2021/05/01 23:25(1年以上前)

ぽちぽちみけみけさん こんばんは

リバースアダプターの話が出ていますが マイクロフォーサズであれば 等倍のレンズでも2倍相当の倍率で撮影できますし オリンパスには フルサイズ換算 2.5倍相当まで拡大できるレンズがあるので 素直にマクロレンズ購入でいいと思いますよ。

あと 自分もG3以前よく使っていて ダイヤルの調子が悪くなり 最近はあまり使っていませんが 使いやすいカメラで今もお気に入りです。

書込番号:24112739

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:35件Goodアンサー獲得:1件

2021/05/02 11:48(1年以上前)

別機種
別機種

皆様、詳しい専門的な返信をして下さってるので、不要かもしれませんが、初心者様と言う事で簡単なアドバイスを、。

この程度の写真で良ければ、安い三脚とマクロレンズだけで撮れます。

ただ、マクロレンズは、フルサイズ換算で70mm&#12316;90mm以上が撮りやすいと思います。
フル換算で50mmとかなら、水滴とレンズが近くなりすぎて、レンズの影が写りこみます。
ソニーのAPSなら、50mmマクロ(約5万 換算75mm)とか、シグマの70mmマクロ(約5万 換算105mm)が良いと思います。
マイクロフォーサーズは詳しくないですが、パナの45mm(換算90mm)のマクロ(約7万円)ですかね。


書込番号:24113535 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


orangeさん
クチコミ投稿数:16976件Goodアンサー獲得:549件 α6400 ILCE-6400Y ダブルズームレンズキットのオーナーα6400 ILCE-6400Y ダブルズームレンズキットの満足度5

2021/05/06 15:47(1年以上前)

昔、宙玉レンズを買ったことがあります。宙玉はソラタマと読みます。
これだとそのままで球の写真を撮れる。
デジカメウッチにも出ていました:
  https://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/item/696018.html


  

書込番号:24121820

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:11件

2021/05/06 18:10(1年以上前)

>orangeさん
アドレスまでリンクしていただいて、ありがとうございます。
こんなレンズがあるんですね〜。

面白いです。

昨日、レンズを購入してきましたが、このsoratamaレンズも興味ありありです。
楽しいです。

書込番号:24122018

ナイスクチコミ!0


hattin89さん
クチコミ投稿数:3231件Goodアンサー獲得:213件 日々奔走 

2021/06/17 08:56(1年以上前)

>ぽちぽちみけみけさん
> 昨日、レンズを購入してきましたが

まずは坊主さんのおっしゃる通り、人工的に
水滴を作って自宅で練習されると良いと思います。

エクステンションチューブや三脚などが有ったら
良いと言う事もきっと実感出来ると思います(多分
MFも必要かも)。

寄れていれば必ず努力で撮れます(かなりの
クローズアップなので大変かと思いますが)。
後はレンズ(光学)のみで寄るか+トリミングを
するかは、最終的にトリムして画素が減っても
鑑賞デバイスで問題無ければ、トリミングに頼っ
た方が結果良い場合も有りますから上手くバランス
を取って撮影してみて下さい。

実際フィールドではレジャーシート的な物必須です。

書込番号:24192630

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ9

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 レンズ選びに迷っています。

2021/05/01 10:43(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α6400 ILCE-6400Y ダブルズームレンズキット

α6400を購入予定でレンズで迷っています。
現在、CANONのEOS KISS X9i でシグマの18-35mm F1.8 DC HSMというレンズを使っています。

このレンズをMC11を間に挟むと18-35mm F1.8 DC HSMのレンズが使用できると聞いたのですが店員さんからメーカーから推奨されていないので他社レンズでMC11を使うとピントが合うのが遅いかもしれないですと言われました。

撮影用途は、ペットを撮るのですがα6400でこのレンズを使って瞳AFで撮影できますか?
ピントは、かなり遅くなりますか?
動画も瞳AF機能の効果があるのでしょうか?
ご教示お願い致します。

書込番号:24111276

ナイスクチコミ!1


返信する
holorinさん
クチコミ投稿数:9916件Goodアンサー獲得:1300件

2021/05/01 11:47(1年以上前)

シグマはソニーからライセンスを受けて、MC-11を作っています。18-35mmはMC-11もともにシグマ製であり対応もしています。よって、

>店員さんからメーカーから推奨されていないので他社レンズでMC11を使うとピントが合うのが遅いかもしれないですと言われました。

と言っている意味がよくわかりませんが、それとは無関係に「遅いかもしれない」ことはあり得るので、できれば事前に確認できるといいのですが。たぶん大丈夫だとは思いますが、許容範囲かどうかは本人でないとなかなか判断できないのです。

あと、静止画で瞳AFは使えます。
動画はもともとダメみたいです。
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000029438/SortID=22493599/

書込番号:24111403

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1214件Goodアンサー獲得:81件

2021/05/01 11:57(1年以上前)

ペットを撮るのですがα6400でこのレンズを使って瞳AFで撮影できますか?

⇒被写界深度は近距離で浅く
遠距離で深い

アップなら瞳AFが有効ですけど
ロングなら瞳AFも、顔認識も、普通のAFも同じです
ロングで無理に検出しにくい瞳AFより
普通のAFのほうが極限の状態での
限界が高そうに思います

何でもカンでも瞳AFでは進歩が有りません
機械が有効に使える時のみを把握して
その時だけ使いましょう

書込番号:24111425 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


銀メダル クチコミ投稿数:10605件Goodアンサー獲得:1277件

2021/05/01 12:02(1年以上前)

>マイケル スコフィールドさん

検索するとα6400で使用してる方がいますし、瞳AFも使えると書かれていますね。
ただ、動画は使用できないようですが。

MFアシストは使えませんね。

シグマで動作確認してますね。

https://www.sigma-global.com/jp/accessories/mc-11/?tab=support&local=table&table_id=11675

書込番号:24111428 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:388件Goodアンサー獲得:23件

2021/05/01 12:57(1年以上前)

>マイケル スコフィールドさん
MC11はシグマ製のEFマウントレンズを、ソニーEマウントカメラに取り付ける、
マウントコンバーターです。
なので、18-35mm F1.8 DC HSM は純正の組み合わせです。
安心してお使い下さい。

書込番号:24111523

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9699件Goodアンサー獲得:958件

2021/05/01 13:22(1年以上前)

こんにちは

ソニーボディはアダプター挟んで動画AFがしっかりできるものは無かったかと。

LA-EA4 を使って制約有りの動画AFができます。
(Aマウントレンズしか装着できない)

他のアダプターでAFボタン押さなきゃ動かないとかゆっくりとかウォブリングするものはあるでしょうが、希望されることとは遠いかと。

書込番号:24111573 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:593件Goodアンサー獲得:54件

2021/05/01 15:07(1年以上前)

>マイケル スコフィールドさん

・動物瞳AF:静止画○ 動画×
・AF速度 :使う人の感じ方による。

動画での瞳AF(人&動物)はレンズに関わらず×です。

シグマ的にはAF-Cには非対応。しかし実際には動く
場合もあり、追従連写可能コマ数もそうですが、
実際に試さないと細かい挙動は不明です。

また、ペットが何なのかわかりませんが、
動物瞳AFの検出対象動物は基本的に犬猫です。

MOUNT CONVERTER MC-11 オートフォーカス対応レンズ一覧表
https://www.sigma-global.com/jp/wp/wp-content/uploads/2021/02/03180323/mc-11.pdf

18-35mm F1.8 DC HSMに替わるレンズはない気がします。
同レンズのミラーレス用が出るまで待ち、ですかね。

書込番号:24111782

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:315件

2021/05/23 10:34(1年以上前)

皆様ご教示ありがとうございます。
動画の撮影にも瞳AFは、使えると思っていたのですが教えて頂いて助かりました。

シグマの18-35mm F1.8 DC HSMを使うつもりでしたがα6400は、手ブレ機能がないみたいで、18-35mm F1.8 DC HSMも手ブレ機能がないみたいなので、三脚なしでの撮影は、ブレやすいでしょうか?
犬の撮影をメインに考えています。

書込番号:24150980

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15825件Goodアンサー獲得:1029件 よこchin 

2021/05/23 12:26(1年以上前)

>マイケル スコフィールドさん

ワンちゃんを手振れするくらいガンガン追いかけて撮影すると動画として後で見ると酔っ払って見られた動画には成りませんし

α6600程度の手振れ補正なら歩き回って撮影する動画にはあまり寄与しませんので(走ると全く役に立たない)
どっちみち三脚やジンバルが必要です。

書込番号:24151159 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:315件

2021/12/20 09:21(1年以上前)

初心者には大変分かりやすくて助かりました。
ありがとうございました。

書込番号:24503079

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ25

返信9

お気に入りに追加

標準

α6400購入検討中

2021/04/22 21:20(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α6400 ILCE-6400 ボディ

スレ主 VBnm7010さん
クチコミ投稿数:1件

子どもの少年野球を撮影するカメラの購入検討中です。カメラのキタムラに行ったらα6400を勧められました。半年くらい前に行った時は今回と違う店員にCanon EOS 90Dを勧められました。90Dを買う気でいたんですがα6400を勧められどちらにしようか悩んでいます。少年野球の撮影にはどちらが向いてますか?またその他の機種でおすすめはありますか?

書込番号:24095708 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:15825件Goodアンサー獲得:1029件 よこchin 

2021/04/22 21:32(1年以上前)

>VBnm7010さん

Canonも軸足は一眼レフからミラーレス一眼に移った様ですので
長期使用を考えると90DよりR6かと思いますがフルサイズなのでレンズが高いですよね(>_<)

書込番号:24095750 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:719件Goodアンサー獲得:17件

2021/04/22 22:15(1年以上前)

ぜひオリンパスを、って言いたいけど、今一番売れてるのは6400みたいよ。

手振れ補正はオリンパスの方だけど、AFはソニーの方が良さそうなので、動きものはソニーかな。

書込番号:24095844 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


しま89さん
クチコミ投稿数:11636件Goodアンサー獲得:865件

2021/04/22 23:05(1年以上前)

まだまだスポーツなどの動き物はやっぱりレフ機だということで。
本体よりレンズで考えたらどっちがお得かですかね。

書込番号:24095925

ナイスクチコミ!2


WIND2さん
クチコミ投稿数:5060件Goodアンサー獲得:77件

2021/04/23 01:11(1年以上前)

今はまだ、
写るだけで良いならミラーレス、
撮るならレフ機
AF精度の安定性もレフ機のほうが良い。
90Dがいいと思うならそれで。
他にはD500とかD7500とかかな

書込番号:24096055 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


殿堂入り クチコミ投稿数:45194件Goodアンサー獲得:7617件

2021/04/23 09:13(1年以上前)

VBnm7010さん こんにちは

少年野球という事ですが どの位の焦点距離のレンズ使いたいのでしょうか?

社外品の 400o以上のズーム考えているのでしたら 90Dの方がレンズ選択有利になると思います。

書込番号:24096354

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5067件Goodアンサー獲得:715件

2021/04/23 09:24(1年以上前)

ソニーのレンズのラインナップについて知らないのですが、少年野球なら結構望遠が必要だと思うので、使いたいレンズから当たってみるのも良いのではないかと。ご予算もありますし。

レフ機とミラーレスではOVFとEVFの違いもありますので、ご自身で実機を確認してしっくりきた方がよいですね。
また、バッテリの持ちは断然レフ機の方が有利ですから、そのあたりの運用(予備バッテリの予算や交換頻度)も。

なお、APS-Cセンサーに拘らず、動画も撮るのであれば、1インチ高倍率ズームコンデジを検討されてもよいかもしれませんね。

https://s.kakaku.com/compare/?pd_cmpkey=K0000996986_K0000910986_K0001138203&pd_ctg=0050

書込番号:24096368 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2571件Goodアンサー獲得:189件 エスプレッソSEVENツイッター 

2021/04/23 10:35(1年以上前)

>90Dを買う気でいたんですがα6400を勧められどちらにしようか悩んでいます。

店員さんってのは
常に、上司からとか会社の方針なんかで
「今は○○を売れ!!」 みたいな号令が掛かって事もあるので
いちいち真に受けない方が良いですよ。

90Dってのは
仮にもCANONのAPS-C一眼レフのトップモデルでしょ。
ミラーレスで、しかもトップモデルでも無いα6400が凌駕できる存在では無いように思いますが。

少年野球は一過性のテーマで
他の行事や、色んな場面で器用に撮りたいとか、
或いは
他社の古いレンズ資産があって、それも活かしたい…ならα6400でしょうが、

少年野球と決めて取り組みたいなら
初志貫徹、迷わず一眼レフが良いのでは?

CANON、SONY共に無縁の者の無責任な感想でした。

書込番号:24096481

ナイスクチコミ!3


安里屋さん
クチコミ投稿数:47件Goodアンサー獲得:1件

2021/04/23 13:32(1年以上前)

SONYのα6000/α6300と、PENTAXのK-3U/KPを持ってます。
静止画撮影なら前者(ミラーレス)ではなく、後者(一眼レフ)を使います。
 レンズが豊富
 トータル出費の抑制
 動体撮影はカメラの程よい大きさが重要
 ファインダーのキレが撮影意欲をかき立てる
 AFは各社十分

NikonのFマウント、CanonのEFマウント、PENTAXのKマウントのAPSC機から選択するなら
各マウント毎に用意されるレンズで決めたが良いかも。
レンズの評価は軽視しないで下さい。おそらくそこ肝です

APSC望遠ズーム(NikonのFマウント)
https://kakaku.com/camera/camera-lens/itemlist.aspx?pdf_Spec015=1&pdf_Spec101=2&pdf_Spec102=1,3&pdf_Spec103=20&pdf_so=p1

APSC望遠ズーム(CanonのEFマウント)
https://kakaku.com/camera/camera-lens/itemlist.aspx?pdf_Spec015=1&pdf_Spec101=2&pdf_Spec102=1,3&pdf_Spec103=13&pdf_so=p1

APSC望遠ズーム(PENTAXのKマウント)
https://kakaku.com/camera/camera-lens/itemlist.aspx?pdf_Spec015=1&pdf_Spec101=2&pdf_Spec102=1,3&pdf_Spec103=26&pdf_so=p1

この望遠ズームの評判良さそうです。が、カメラ本体が入れ替え時期に付き・・
https://kakaku.com/item/K0000883626/

KP在庫僅か。K-3Vは発売直後で高値。K-70を選ぶのも悪くなさそう(電磁絞り対応済)
https://kakaku.com/camera/digital-slr-camera/itemlist.aspx?pdf_ma=251&pdf_se=8&pdf_Spec113=2&pdf_so=p1

その望遠ズームを含むセット売りのK-70もあるようです
https://kakaku.com/item/K0001099827/
そのセットに含まれる広角ズームの評判はイマイチのようですが・
https://kakaku.com/item/K0000741903/

書込番号:24096797

ナイスクチコミ!1


orangeさん
クチコミ投稿数:16976件Goodアンサー獲得:549件 α6400 ILCE-6400 ボディのオーナーα6400 ILCE-6400 ボディの満足度5

2021/04/27 23:48(1年以上前)

レンズが一番多いミラーレスはソニーですよ。
キヤノンより5年早くミラーレスを始めたのがソニーです。
一眼レフよりもミラーレスに力を入れてきたのはソニーだけ。
キヤノンもニコンも一眼レフが主で、ミラーレスは従でやっています。
結果的にソニーのミラーレスレンズが一番多くなりました。

また、ソニーのレンズは
  フルサイズレンズは、フルサイズカメラとAPS-Cカメラの両方で使えます。
  APS-Cレンズは、フルサイズカメラとAPS-Cカメラの両方で使えます。
ここがキヤノンと違って進化しているところです。(キヤノンのAPS-CのMシリーズレンズはフルサイズでは使えない)

タムロン、シグマ、中華などのサードパーティレンズで安くすませることが可能です。
レンズ選択の幅が一番大きいのがソニーです。
シェアがダントツの一番がソニーです。
ソニーにしておけば安心です、決して後悔しません。

α6400は、私も使っていますが、高速AFの高速連写機ですから、野球に最適の良いカメラです。
野球では高速連写が必要になることを知っておいてください。
α6400は高速連写機の中では、値段が安くて高性能なので、安心してお勧めできます。
高倍率ズームレンズキットを買えば大抵のシーンは間に合います。
2塁に滑り込むところをアップで撮りたい時には70-350mmレンズを追加してくださいね。迫力ある写真が撮れます。

書込番号:24104878

ナイスクチコミ!6




ナイスクチコミ19

返信12

お気に入りに追加

解決済
標準

レンズで悩んでいます。

2021/04/18 23:56(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α6400 ILCE-6400Y ダブルズームレンズキット

クチコミ投稿数:79件

6400ユーザーで、レンズは16-50mmです。予算は7万円で、24-135mmか24-200mmのどちらかを購入しようと考えています。電車と花や風景を撮っていますが、日頃はEOSでタムロン16-300mmを使用しています。やはりα6400の方が好みの風合いですので、日頃の撮影に軽いズームが欲しくなりました。運動会などはEOSの望遠を使うつもりです、設計が新しく軽い24-135mmにしようかと思案中です。皆さんのご意見をお聞かせ下さい。よろしくお願いします。

書込番号:24088958

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:357件Goodアンサー獲得:23件

2021/04/19 00:04(1年以上前)

24-135mmか24-200mmのどちらかを購入しようと考えてい

⇒18-135 18-200
の間違いかな?
18-200のほうが良さそう
18-135のほうが低倍率だから
高画質で軽量と考えるけど
そうでも無いよ

書込番号:24088971 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8178件Goodアンサー獲得:666件

2021/04/19 04:13(1年以上前)

>うのっちさん
1本付けっぱなしに拘らなければ、これが良いと思います。
少々予算は超えますけど。
https://s.kakaku.com/item/K0001185650/

書込番号:24089075 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


okiomaさん
クチコミ投稿数:24882件Goodアンサー獲得:1698件

2021/04/19 05:29(1年以上前)

画角的に16-300を使用しているなら
どちらがいいのか判断出来るのでは?
何を一番に求めているのでしょうか?
軽いズームなら16-50のまま?
軽くて焦点距離をのばしたいなら18?-135では?

16-50は持っていますよね?
それは、どうします?

書込番号:24089082 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:79件

2021/04/19 06:01(1年以上前)

18-135mm、18-200mmの間違いです。コメントありがとうございます。
付けっぱなしで焦点距離を伸ばしたい思いです。

書込番号:24089090

ナイスクチコミ!0


KM-Photoさん
クチコミ投稿数:298件Goodアンサー獲得:47件 α6400 ILCE-6400Y ダブルズームレンズキットのオーナーα6400 ILCE-6400Y ダブルズームレンズキットの満足度5

2021/04/19 06:57(1年以上前)

どの焦点距離の使用が多いんでしょうかね?
135で足りるなら、携帯性、描写考えると18-135がいいと思います。
最高ではないですが、なかなか良いレンズだと思いますよ。つけっぱなしに耐えうると思います。
18-200はレンジが広いので望遠寄りの使用が多いのであれば便利かもしれませんが、設計も古く、典型的な高倍率ズームなので、18-135と比べると描写で結構見劣りすると思います。
135以降の望遠の使用頻度低いのであれば18-135をオススメします。

書込番号:24089125 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2021/04/19 07:28(1年以上前)

シャッターチャンスを逃したく無いなら、18-200。
コンテストのスナップ部門の常連に圧倒的に使用者が多い。
18-135って此処では評価が高いが、コンテスト作品とかでは殆ど見ない。
こう言うと「コンテストは関係無い」とか言われるがコンテストに参加してる様な
人は本当に実用的な機材しか使わないから。

書込番号:24089150

ナイスクチコミ!2


KM-Photoさん
クチコミ投稿数:298件Goodアンサー獲得:47件 α6400 ILCE-6400Y ダブルズームレンズキットのオーナーα6400 ILCE-6400Y ダブルズームレンズキットの満足度5

2021/04/19 08:02(1年以上前)

うむ、、、
テレ端の換算200mmと、300mmの差で逃す写真ってどれくらいあるのだろうか?
換算105mmと200mm、300mmとであればかなり差を感じるんだけど、、、
またはワイ端の換算24mmと28mmではかなり差を感じますけど、、、
まぁ人それぞれ優先順位あるので、そのへんもスレ主さんの優先するもので、決めたら良いと思いますけどね。

書込番号:24089193 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:79件

2021/04/19 09:45(1年以上前)

コメントありがとうございます。
先月末に桜とローカル電車の撮影に行った時の距離は28oから109oでした。
使用頻度の多いのは広角域になると思います。
16-50oは友人がSONYデビューしそうなので譲る予定です。

書込番号:24089321

ナイスクチコミ!1


orangeさん
クチコミ投稿数:16976件Goodアンサー獲得:549件 α6400 ILCE-6400Y ダブルズームレンズキットのオーナーα6400 ILCE-6400Y ダブルズームレンズキットの満足度5

2021/04/28 05:02(1年以上前)

だったらタムロンの28~200はどうですか?
予算にぴったりです。
これ一本でつけっぱなしにできます。
  https://review.kakaku.com/review/K0001264399/#tab
私も次に買おうかなと思っています。

書込番号:24105020

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:79件

2021/04/28 06:45(1年以上前)

ありがとうございます。これを読んで深い沼に...でも買う前が楽しいです。
ソニーEマウント用標準ズームレンズ定番製品比較テスト
https://kakaku.com/camera/camera-lens/article/test-sonye-standard-zoom/?lid=exp_E_86411_1860

書込番号:24105071

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:79件

2021/04/29 11:18(1年以上前)

皆さんありがとうございました。しばらく悩んで購入前のドキドキを楽しみます。

書込番号:24107295

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17件Goodアンサー獲得:1件

2021/07/28 19:18(1年以上前)

解決済で時間が経ってしまいましたが、まだ悩んでる様でしたら、今度出るタムロンの18ー300の詳細出てからでも宜しいのではないでしょうか?

書込番号:24262639 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「α6400 ILCE-6400Y ダブルズームレンズキット」のクチコミ掲示板に
α6400 ILCE-6400Y ダブルズームレンズキットを新規書き込みα6400 ILCE-6400Y ダブルズームレンズキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

α6400 ILCE-6400Y ダブルズームレンズキット
SONY

α6400 ILCE-6400Y ダブルズームレンズキット

最安価格(税込):¥118,000発売日:2019年 2月22日 価格.comの安さの理由は?

α6400 ILCE-6400Y ダブルズームレンズキットをお気に入り製品に追加する <1573

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング