α6400 ILCE-6400Y ダブルズームレンズキット
- 0.02秒の高速AFを実現したミラーレス一眼カメラ。小型軽量ボディにAPS-Cサイズの有効約2420万画素CMOSイメージセンサー「Exmor」を搭載。
- リアルタイム瞳AF、被写体を追従し続けるリアルタイムトラッキング、動画撮影時のファストハイブリッドAFなど、AF性能が大幅に向上。
- タッチ操作に対応した180度チルト可動式液晶モニターを採用。Eマウント用レンズ「E PZ 16-50mm F3.5-5.6 OSS」と「E 55-210mm F4.5-6.3 OSS」が付属する。
![]() |
![]() |
¥117,998〜 | |
![]() |
![]() |
¥119,000〜 |
- 付属レンズ
-
- ボディ
- ダブルズームキット
- パワーズームレンズキット
- 高倍率ズームレンズキット
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1574
α6400 ILCE-6400Y ダブルズームレンズキットSONY
最安価格(税込):¥117,998
[シルバー]
(前週比:-2円↓)
発売日:2019年 2月22日

このページのスレッド一覧(全555スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
5 | 17 | 2020年10月29日 16:15 |
![]() ![]() |
24 | 14 | 2020年11月2日 13:06 |
![]() ![]() |
34 | 27 | 2020年10月24日 23:39 |
![]() |
48 | 14 | 2020年10月21日 23:34 |
![]() |
13 | 7 | 2020年10月5日 21:20 |
![]() |
52 | 13 | 2020年10月5日 20:02 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α6400 ILCE-6400 ボディ
現在α6400で高倍率レンズ+sel35mm F1.8を使い日頃撮影しているのですが(よく撮る焦点距離は24mm〜35mmが多いですかね)
今回、単焦点レンズの買い増しをするべきか考えています。
理由としては35mm(換算52.5)では子供達と自撮りをする時に画角がちょっと狭くもう少し広角のレンズが欲しくなった為です。今のところ予算的に候補としては、
sigma 16mm F1.4
sigma 30mm F1.4
の2本なのですが、どちらが良いのか悩みどころとしては
16mmは風景メインでポートレート向きではないのか?
30mm(換算45mm)と今あるレンズ35m(換算52.5mm) での画角の違いが感じられないのではないか?
という点です。
どちらも手ぶれ補正は無いですが、SSで補えるかと思っています。
この2本のどちらが合っているか、これ以外のオススメなど有りましたらアドバイスを頂きたいです。
書込番号:23749697 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>3スターさん
30mmでは今ある35mmと誤差みたいなものですよ。
16mmf1.4でもいいのでしょうが画角の融通が効く10-18mmが最適かと思います。
書込番号:23749719 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>3スターさん
私もα6400で35mm F1.8は持っていますが
比べると
SigmaのF1.4ってデカくて重いですよ!
一度現物見てからにしてはどうですか?
35mmと30mmは画角としては差を感じにくいと思います。
16mmは35mm換算24mmなので屋内で全身を写せるので重宝します。
私は常は16-70mmのF4を主に使っています。
書込番号:23749723 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私はSEL24F18Zを良く使ってました。(今はフルサイズに移行したので過去形です。)
書込番号:23749762 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

35mmレンズを持っているなら
30mmレンズはくっつき過ぎ
16mmレンズは離れ過ぎ
と言う感じを受けます
22〜24mmくらいのレンズは無いものか?
と自分なら探します
書込番号:23749824 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>携帯カメラさん
回答ありがとうございます。
やはり30mmと35mmでは誤差程度で買い増すメリットはなさそうですね。
紹介されているレンズも一度見てみます。
書込番号:23749900 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>よこchinさん
回答ありがとうございます。
大きさなどは一眼ぽくて自分は好きなんですが、重いと持ち出すのが嫌になりそうですね。
16-70mmも考えてるのですが、F4というのが悩みどころなんですよね。
書込番号:23749919 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>でぶねこ☆さん
回答ありがとうございます。
24mm辺りが自分には丁度良さそうですね。
使われていた時の写り等はどうでしたか。口コミでは結構賛否あるみたいで。
書込番号:23749952 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>イルゴ5300さん
回答ありがとうございます。
24mmが有れば即購入していたんですがね。
sigmaだったら値段も安そうですし。
まだまだレンズ探しが続きそうです。
書込番号:23749957 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>3スターさん
F4はボケは普通に使うと少なく成りますが
構図次第ですし、
α6400の高感度ISOも私には充分なので常用しています、軽くて色乗りも良くて大好きです。
ただα7Cも考え出したので24-70 F4買うか思案中です(^_^;)
書込番号:23749971 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>3スターさん
も一つボケ重視なら50mmとか85mmぐらいの単焦点レンズも考えてみて下さい!
書込番号:23749983 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>よこchinさん
回答ありがとうございます。
16-70も気になるとは言ったものの、今ある18ー135と焦点距離が結構被っているので勿体ない気もするんですよね。F値は4通しですけど。
50mm以上の単焦点も面白そうですね。悩みます。
書込番号:23750152 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

30と35だと結構違うけども…
僕の好みなら30の方が圧倒的に使いやすい
てか高倍率ズームもってるのだから
まずそれで画角を固定して撮影してみればよい
18oまでは試せますよね?
ただ自撮りのような至近距離の撮影では
インナーフォーカスのレンズでは画角が広くなるので
参考にするだけにして単も実際に試写して決めた方がよいかと
書込番号:23750560
0点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
回答ありがとうございます。
一応高倍率レンズで18-30mm辺りで試し撮りもしていて、
30mmが自撮りに丁度良かったんですが
30mmを買って35mmと使い分けが自分に出来るかが心配でして。
それじゃ24mmF1.8か
でも値段がなあという感じですかね。
書込番号:23751776 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

個人的には30があれば35はあまり要らんかなあ…
何度も言うけど30と35って結構違います
僕的には昔から換算50oくらいって中望遠寄りだなと思っていて
換算40〜45程度の方が使いやすい
て考えるとFE28/2あたりも良いと思う
換算42oだから35/1.8との使い分けも成立♪
書込番号:23752503
0点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
回答ありがとうございます。
フルサイズ用は全く頭になかったです、調べてみたら重量も軽めで良さそうですね。
sigma 30mm
Sony. 28mm
の2本で検討してみます。
書込番号:23753910 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

色々悩んだ結果、今回はsigma 30mmを購入する事にしました。
皆さん相談に乗って頂きありがとうございました。
ベストアンサーを皆さんに送れないのが残念ですが、また相談事があった時はよろしくお願いします。
書込番号:23755382 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こちらの入力ミスで、ベストアンサーを選ぶ事ができませんでした。申し訳ないです。
書込番号:23755385 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6400 ILCE-6400Y ダブルズームレンズキット
初めまして、よろしくお願いいたします。
初めてカメラを購入しようと思い、調べてα6400のダブルズームレンズキットか富士のxt-30の18-55mmのレンズキットか悩んでいます。
xt-30の方が惹かれているのですが諸事情でα6400の方が5万円ほど安く手に入りそうで揺らいでいます。
子供はおらず主に撮影するのは風景、旅行先の景色、被写体も大人のみです。動画もあまり撮る予定はありません。
アドバイスお願いいたします。
書込番号:23740527 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>mk1056さん
こんばんは。5万円の差は大きいですね・・・
私はX-E3とα6400所有の初心者ですが、動くものであればSONY、そうでなければFUJIFILM推しです。
やはりFUJIのフィルムシミュレーションは楽しいです。
思い通りのイメージにハマったときは感動ものです。(←ちょっとオーバー)
XT-30ならETERNAもある・・・羨ましいです。
XF18-55mmレンズだけでは、ちょっと物足りなくなるかもしれませんね。
書込番号:23740565
3点

>横波さん
ありがとうございます。
やはり動くものでなければ富士なんですね、、、
富士で楽しもうかなと思います。
書込番号:23740798 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>mk1056さん
こんにちは
フジの操作は大丈夫でしょうか?
α6400とX-T30 両方持ってます。
撮影モード A S P M
これが他社のカメラとは操作が違います。この操作に慣れず、X-T30は手放す予定です。あとQボタンの位置が毎回と言っていいほど触ってしまう。(ボタンをオフにすれば良いみたいですが)
ネガティブな事を書いてしまいましたが、フジのカメラは他にX-A7を持ってます。X-T30が使いこなせないのは私の問題だと思います。
撮っていて楽しいカメラを選べると良いですね。
書込番号:23741008 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ケロンバさん
富士の操作、、、
そこまで調べられていなかったです、、、
もう一度店頭で触ってみようと思います!
貴重なご意見ありがとうございます!
書込番号:23741620 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは。
私もα6400とX-E3(X-T30の1世代前の機能のカメラ)を所有しております。
X-T30とα6400ですが、X-T30が標準のレンズキットに対してα6400がダブルズームキットとなると最初の段階での撮影範囲が大きく変わってきます。
撮ってナンボの写真なので、予算面から考えるとα6400ダブルズームキットがおすすめですが、それとは別にボディ内手ブレ補正がつくフジの最新機種であるX-S10があります。
X-T30にこだわりがなく且つ予算が許すならX-S10といった選択肢もあるのではないかとおもいます。
X-S10は今までのフジの独特の操作系統をなくして他社に近しい操作体系にしたカメラです。
(ダブルズームレンズキットであれば、広角から望遠までを堪能することができると思います、価格.comの登録価格だとa6400ダブルズームが\113,000、X-S10ダブルズームが\148,000、X-T30のダブルズームが約\123,000。かなりの出費にはなりますが、検討の余地はあるかと思います。5万安く買えるαの魅力は大きいと思いますが・・・)
また写真の色合いに関してですが、どちらのメーカの色がいいといった話ではなく、自分の好みの色合いはどちらなのか?、が大切だと思います。
色に拘るなら、各社のサンプルやカカクコム以外でもネットのサンプルを確認してみるといいのではないかと思います。
それでは、失礼します。
書込番号:23741722
2点

X-T30のダブルズームは約130,000でした。
失礼しました。
書込番号:23741733
0点

>Light-Himさん
とても参考になる意見ありがとうございます。
実はXS10の発売でXT30の価格が下がるかなぁ〜とも思ってるのですがそれはない話なのでしょうか、、、
好きな色味、探してみます。ありがとうございます。
書込番号:23741748 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんばんは、スレ主さん。選択でこの二種やったら、XT-30推します。なんでやと言われたら、撮って出しやったらフジのんがええ色出すから。もしこの機種以外でもええんやったら、キヤノンのkissM2待ってみてもええんちゃう?先代のkissM持ってるけど、使いやすいで?ライトに写真やるんやったら、ピッタリ。kissM2はそれのマイナーバージョンアップみたいやから、使いやすいと思うで。発色もええし。
書込番号:23741926
1点

>kenken5055さん
ありがとうございます。
個人的に、そしてお持ちの方に大変失礼なんですがkissMも電気屋で触ったんですが見た目が好みではなく、、、、
書込番号:23741938 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ソニー機もフジ機も、共に中身のセンサーはソニー製だから、性能は似たり寄ったり。
どちらも充分良いですね。
ただし、ソニーはミラーレスのトップです。
ミラーレスにいち早く進出して、レンズを揃え、機種もそろえたおかげで、販売量もダントツのトップになりました。
おかげで価格も安くなり、コストパフォーマンスがよくなりました。
フジは後発であり、また(カメラ業界では)弱小メーカーなので、シェアはとても低い。
そのため、レンズが少ないうえに価格も高くなっている。(販売数がとても少ないから)
カメラ業界自体が売れなくなってきたので、シェアが低いとOlympusのように身売りになるかもしれない。
シェア最低がフジなので、オリンパスの次はフジかもしれない。
一方で、ソニーはトップシェア(ミラーレスカメラで)なので安泰です。
今から買うならソニーです。性能も良いしコストパフォーマンスも良い。
つまりお買い得です。
フジは「売れないのに安い機種」は投げ売りに近い。こういう商法は長持ちしない。投げ売りするカメラの性能は大したことがない。
カメラ不況の真ん中では、「寄らば大樹の陰」が現実味を帯びてきます。
コストパフォーマンスと将来の安心でソニーを自信をもってお勧めします。
α6400は良いカメラです。私も愛用しています。
私の愛機は、木製のグリップを着けるとカッコよくなりました。
こういうドレスアップ部品もトップシェアだから出てくる。
ソニーが良いよ。
書込番号:23748660
4点

>mk1056さん
こんにちは。
>実はXS10の発売でXT30の価格が下がるかなぁ〜とも思ってるのですがそれはない話なのでしょうか、、、
値下がりに関してですが、価格コムには価格推移グラフがあります。
X-T20やX-T30等の価格推移グラフとそれ以外の機種の発売時期とを照らし合わせると値下がりの傾向が見えてくるかもしれません。
とはいえ、調べるには手間がかかりますし、あくまで傾向なだけであってX-T30がそうなるという保証もありませんが・・・。
ちなみにX-T30ダブルズームキットは登録ミスを除けば、最安値で10万強それ以降は12万前後で大きな値崩れはなさそうです。
では。
書込番号:23750159
1点

>Light-Himさん
ありがとうございます!!
書込番号:23750195 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>mk1056さん
こんばんは。
当方は、α6400とX-pro2を所有しています。
主に風景撮影という事であれば、フジをお勧めしておきます。色味が良いのと、フィルムシミュレーションが楽しいし、JPEG撮って出しで満足度の高いのは、フジと思っています。
ただ、どなたかが書かれていますが、X-HS10は、予算が許せるなら候補に入れるべきだと思いますよ。私は、X-pro2のサブに購入しようかと考え中です。手振れ補正があるのは、大変助かりますので。なんせ、フジには、使いたい単焦点レンズがいくつもあり、手振れ補正がありませんから、ボディについているのは魅力です。
風景撮影でも役に立つと思いますよ。
予算外なら、失礼しました。
どうぞ、良い写真ライフをお楽しみください。
因みに、α6400も良いカメラです。決して画質は悪くありませんが、フジのフィルムシミュレーション押しという事だとご理解下されば幸いです(笑)
書込番号:23753879
1点

>>色味が良いのと、フィルムシミュレーションが楽しいし、
現像ソフトSilkyPIXを使ていますが、フィルムシミュレーションも使います。
全部のフィルムがありますね。ブラビア・プロビア・アスティア・・・あとは忘れたが6種類ほどありました。
α6400の利点は、
写真では、高速AFと秒11枚の連写に強い。画質も良い。
ビデオでは、2時間半まで連続録画できるので、発表会を全部連続で撮れる。画質はとても良い。ビデオでのAFトラッキングも良い。
このあたりが他社にはない魅力です。
α6400は、なかなか良いですよ。
書込番号:23762956
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6400 ILCE-6400Y ダブルズームレンズキット
こちらで何度か質問させて頂きました。
ありがとうございました。
あれからカメラは眠ったままでしたが、子供が少し大きくなってきて近々プチ運動会があるので専門書やYouTubeで勉強がんばってましたが、色んな人の動画やサイトを見すぎて、それぞれお薦め設定が違うため、自信がなくなってしまいましたので、私の設定のジャッジをお願いします。
基本はPモードで、運動会の時はSモード使用予定です。
フォーカスエリアはトラッキング、さらに拡張フレキシブルスポットを選択。
フォーカスモードはAF-Cを選択。
リアルタイムトラッキング、瞳AF 設定済み。
露出、絞り、シャッタースピード、ISO感度も完全に理解してないので、あまり弄らずにカメラにお任せしようと考えてます。
何か付け足しや、アドバイスありましたら是非教えてください。よろしくお願い致します。
書込番号:23740493 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

シャッター速度弄らないなら
Sにしても仕方ないのでは?
書込番号:23740534 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

書き漏れですみません!!
YouTubeで勉強してシャッタースピードは250前後に設定しようかと考えてます。
書込番号:23740542 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

シーンセレクションの中に
「スポーツ」
ってのがあるのでは?
カメラに任せるならそれが良いかな?
書込番号:23740543
2点

>ほら男爵さん
YouTubeで勉強してシャッタースピードは250前後に設定しようかと考えてます。
>WIND2さん
せっかくいいカメラなので自分で頑張ってみようかと思ったんですが...スポーツでも十分でしょうか?
ちなみにですが、私の設定はどうでしょう...?
書込番号:23740546 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>シャッター速度弄らないなら
Sにしても仕方ないのでは?
いや、動体はシャッタースピード優先は大事。
AモードでSSが落ちてるのに気づかず、撮り続けて失敗する人も多い。
書込番号:23740564
0点

>YG17さん
YouTubeの方々はほんと?とツッコミたく
なる方々が多いのでカメラメーカー各社の
ホームページを参考にされるのが良いと
思います。
運動会、Sモードで良いです。
シャッタースピードは1/500くらいあったほうが
良いと考えます。
あとはISOはオートで上限を12800にしましょう。
絞りはSモードなのでカメラに任せましょう。
あとは天候は晴れなのか、屋内でやるのかに
より少しシャッタースピードを落とさないと
上手く行かないかも知れません。
デジタルなのでバンバンシャッターを
切って下さい。心配なら予備電池と
SDカードの追加も検討して下さい。
書込番号:23740580 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>YG17氏
知識の習得はもちろん必要ですが、
それ以上に、撮影の練習のほうが重要なんですよね。
運動会ではSモードで1/250とのことだけど、
被写体ブレの安全圏ならもう少し早くてもいいと思う。
ただ、以前試写した感じだと、
AFはロストすると復帰が遅いから考えるところかな。
日常の活動を撮る時に自分で頑張るのは大いに賛成だけど、
近々に迫ったプチ運動会で頑張るのは危険です。
撮り直しが出来ませんから、あまり大きく撮ろうとはせず、且つ失敗しない設定にするべきかと。
まあ、自分の場合だと、通常設定で
Mモード シャッタースピード1/500〜1/1250
絞りは解放から絞っても1段でISOオート
流すときは1/80〜1/100くらい。
書込番号:23740582
2点

Sモードでシャッタースピード1/500前後が妥当なところだと思います。
スポーツモードだとシャッタースピードが1/2000になってしまうので充分な明るさがないとISOが上がりすぎてしまう危険があります。
また、Pモードでプログラムシフトを活用するのもありだと思います。
プログラムシフトとは、カメラが自動で決めたシャッタースピードと絞りの組合せをズラす機能です。
例えば、カメラがシャッタースピード1/125、絞り8と言う組合せを出してきたら、ダイヤルを回すことで1/250、5.6とか逆に1/60、11とかに出来ます。この技は覚えておくと便利です。
書込番号:23740622 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>横道坊主さん
ありがとうございます!!
Sモードで頑張ってみます!
>ハタ坊@30代さん
YouTube見漁りすぎて何がなんだか笑
シャッタースピード参考にさせてもらいます!
ちなみに、私の設定したフォーカスエリアとフォーカスモードはどうでしょうか?
>WIND2さん
AFじゃない方がいいとゆうことでしょうか?
何度も質問すみません(汗)
Mモードのシャッタースピード参考にさせて頂きます!ありがとうございます。
>でぶねこ☆さん
二歳児なのでそこまで早くはないので、その設定でやってみます!!
プログラムシフトですね、手軽でよさそうですね、ちょっと練習してみます!
ありがとうございます!!
書込番号:23740731 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

YG17さん こんにちは
>運動会の時はSモード使用予定です。
シャッター優先の場合 ISO感度 オートにしていないと 絞りが足りず露出アンダーになることが あるので注意が必要ですし 暗くなってくると ISO感度が上がってくるのですが 上がりすぎると 画質が荒れてくるので注意が必要です。
でも 色々設定しても 一番重要なのはフレミングや動きについていくことですので 動いている車など 動きに合わせて撮影できるよう 撮影の練習の方は しておいた方が良いと思います。
書込番号:23740759
0点

おはよーございます♪
チョット厳しい事を言うようですが。。。(^^;(^^;(^^;
「設定」に正解は無いです(^^;
>それぞれお薦め設定が違うため、自信がなくなってしまいました
↑コレが当たり前で・・・十人十色・・・現場の撮影条件=天候、時間帯、構図、シーンによって、理想的な設定は異なりますので。。。
「最適な設定を教えてください」・・・と言う質問は、この掲示板でも多い質問ですけど??
↑この質問にズバリ! 一言で答えられる人は居ません(^^;
設定は・・・5+5と設定すれば「10」と言う答えの写真が撮れるよ♪・・・って教えられて。。。
↑この「5+5」=「10」と言う設定を丸暗記して覚えても意味がありません。。。
何故なら・・・その撮影現場の答えは「10」とは決まってないからです♪
「7」だったり・・「15」だったり・・・天候や時間帯、撮影するアングル等によって、答えは常に変化するものですので。。。
「5+5」と言う設定を覚えても・・・その現場の答えが「7」や「15」だったら?通用しないって事です(^^;
なので・・・「設定」と言うのは「暗記」で覚える物では無くて・・・
「10」=〇+●・・・〇と●に入る数字を答えなさい ←この算数問題を解く「術」を身に着ける事ですので。。。
↑この算数問題が解ける様になれば??
「7」=〇+●
「15」=〇+●
↑撮影条件の変化=天候、時間帯、アングル等の変化に対応できるようになると言う事です♪
>あまり弄らずにカメラにお任せしようと考えてます。
↑であるならば・・・私もシーンモードの「スポーツ」が最良だと思います。
ただし・・・「カメラにお任せする」と言う事は・・・「自分の思った通りに撮影できない」って事を意味します(^^;(^^;(^^;
↑カメラは機械ですので・・・決してあなたの「頭の中」=感情や意識(認識)を理解して撮影してくれるわけでは無いので。。。
機械的?物理的な法則? カメラに予め設定されたプログラムにしたがって撮影してくれるだけですので・・・
↑人間が思い描いている事とは、全く異なる場合も多々あるって事です(^^;
お天気が晴天で・・・画面一杯に、あなたの子供「一人だけ」が写る様な構図=徒競走でブッチギリのダントツ一等賞!♪であれば・・・「スポーツモード」でパシャ!パシャ!撮影できると思います♪
天気がクモリだと?? ブレブレ写真いなるかもしれないし??
お友達が2〜3人写ってしまう・・・徒競走で団子状態!抜きつ抜かれつのデッドヒートをしてるのであれば?? 他人の子供にピントが合ってしまうかもしれません??(^^;(^^;(^^;
Sモードにしても・・・Pモードにしても・・・
「10」=〇+●・・・〇と●に入る数字を答えなさい←この算数問題を解く知識が有って初めて使える機能だと思います(^^;
少なくとも「シャッタースピード」と言う用語の「意味」と「役割」を理解していないと・・・トンチンカンな事になると思いますよ♪
↑1/250秒と・・・1/500秒・・・何が違うの?? 写真の写り方への影響・・・メリット/デメリット・・・について多少理解して無いと・・・
答えが「7」や「15」に変化した時に対応できないと思います(^^;(^^;(^^;
オートフォーカスは・・・
「AF-C」で・・・「高速連写」を使うのが基本の設定ですけど??
フォーカスエリア(フォーカスポイント)の設定は・・・これも「露出(撮影モード)」同様・・・臨機応変に対応する事が必要で。。。
何名かのアドバイスにある通り・・・普段から「練習」して慣れる必要があります。
↑コレは、カメラ任せにすると酷い事になりますよ(^^;
カメラ君は・・・あなたの「お子様」を知ってるわけでは無いし・・・どれが、あなたのお子様か?理解できるわけがない。。。
↑カメラ任せにすると・・・「他人の子供」へピントを合わせる・・・って事が多発します(^^;
なので・・・ピントを合わせる=自分の子供に合わせる=狙いを定める・・・って所は、カメラマンである貴方自身がガンバル=積極的に行動を起こさないと・・・上手に合わせられません。。。
オートトラッキング(リアルタイムトラッキング)にしろ・・・瞳AFや顔認識にしろ・・・最初に「自分の子供」をロックオン!するところまでは自分で捕まえなければなりませんので。。。
↑この「ロックオン!」するところまでは・・・フレキシブルスポットでも、オートトラッキングでも、ほぼほぼ変わりませんので(^^;
↑普段から・・・練習して慣れておかないと・・・他人の子供にピントが合っちゃいますよ♪(^^;(^^;(^^;
ぶっつけ本番でカメラ君がビシビシ!と捉まえてくれるわけでは無いので(^^;
ご参考まで♪
書込番号:23740760
2点

>横道坊主さん
そういう意味では無いです汗
書込番号:23740818 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

こんなこと言うのはそもそもですが
「シャッタースピード・絞り・ISO感度の関係性」はネット検索で覚えられると思います。
調べてみればそれほど難しい事はなく
やる気があれば数時間程度で覚えられる程度の基本中の基本知識です。
これらは手元に一眼置いてネット動画より静止画含めたテキスト(ホムペ)のほうが分かりやすいです。
「シャッタースピード 絞り ISO感度」でググると
いろいろなホムペがヒットしますが
自分にあったホムペ見つけるのが手っ取り早いかもしれませんね。
巷のネット動画解説はテンポ重視なので
意外と分かりにくかったりします。
書込番号:23740899
2点

>YG17氏
MFではなくて、オールエリアトラッキングだと、他に引っ張られた時に対処出来ないので、予めどのような写真を撮りたいのか想定しておくんですよ。
その想定に対してAFポイントをどこに設定すれば良いかが決まるのです。
書込番号:23741164 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

みなさんアドバイスありがとうございました!!
確かにシチュエーションなどで設定は変わりますよね、答えは一つじゃない、練習あるのみですね!!!
自分なりにもっと勉強しますが、また低レベルな質問にくるかもしれませんが、お手柔らかにお願い致します(汗)
書込番号:23741285 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>YG17さん
2歳のお子さんのプチ運動会よいですね!
さてカメラの設定ですがシャッタースピードも大事ですが露出設定の方が大事かもしれません。
当日の天候とお子さんと日差しの向きにもよりますが
晴天の運動場って砂ですとものすごく反射して明るくなります。
つまり運動会の練習でこんがり日焼けした顔に帽子かぶったりしてると普通の露出設定では
運動場の反射に引っ張られて顔が真っ暗になる可能性が高いです。
画面内の顔の大きさによっては顔認識が働いて露出補正してくれるかもしれませんが期待しすぎると残念な結果になります。
よその子で試し撮りしたりするなど我が子の出番前に適正露出を見つけることが必要です。
2歳でしたら走るのもそんなに速くないですしシャッタースピードも1/250とか1/500で問題ないでしょう。
それよりも撮影のポジションでしょうね。
あと我が子を見失わないように目立つ靴下にするとか
対策も必要です。
バシバシ撮ってたら違う子の写真撮ってたなんてこともよくあります。
我が子の出番の時のみ撮ろうとはせずにお友達とかで練習しておきましょう。
我が子のアップだけでなくお友達とかも撮っておくと小学校の同級生が
同じ保育園や幼稚園だったりすると昔の写真見てカワイイ!とか変わってない!とか楽しめたりします。
お天気良いといいですね!
撮影頑張って下さい!
書込番号:23741290 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

一番簡単なことは絞りとシャッタースピードとISOの関係を把握することだと思います。
覚えようお思えば15分で解ることなんだけど多くの人が避けて通ろうとしますよね。
オートの仕組みだってこれが解って初めて活用できるもの。本当はオート設定の方が上級向けで難しいんです。
便利が過ぎると馬鹿が増えます。
書込番号:23741292 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>我が子の専属カメラマンさん
お名前とっても素敵ですね♪
私も専属カメラマンと名乗れるぐらいになりたいです笑
たしかに、帽子で顔が暗くなりそうですね!!
そこも気をつけポイントですね、ありがとうございます!!
>始まりはStart結局はエロ助…さん
早速猛勉強しております!!
書込番号:23741333 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>YG17さん
ふぁ〜いと!^^
書込番号:23741363 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6400 ILCE-6400 ボディ
カメラとしての性能、センサーサイズや画質が違うことはわかっています。
現在1歳と5歳の子供撮りに6400を使用しています。
レンズはSEL24F18ZとSigmaの56oF1.4 DC DNを使っています。
自分なりに勉強してだいたいMモードで撮っています。
下の子が産まれる前に買ったのですが、本当に買ってよかったと思っています。
これまでは室内で撮ることが多かったのですが、下の子が歩くようになって外に出ることが増えてきました。
でもまだ遠出ではベビーカーや抱っこ紐で連れていきます。
この前味覚狩りに行ったのですが、バッグに抱っこにカメラ、疲れました。
今日も初めて自転車に乗せたのですが、この前まで赤ちゃんだった子がヘルメットをかぶって、ちょっと寒かったのでポンチョをかぶって自転車置き場まで歩く姿がめちゃめちゃかわいくて、あーこの瞬間を撮りたい!って思ったんですが、上の子もいるしカメラは持っていかなかったんです。
そんなこんなで日常のお出かけとか公園遊びとかは結局スマホになってしまいます。
毎日の何気ない瞬間を良い写真で残したいのに子ども二人を連れてくとなると、スマホは持っていってもカメラを持っていかないことが多いです。
このままiPhone SE(古い方です)で写真を撮るのならいっそのこと6400とレンズ二つを売ってiPhone12を買おうかと思ってきました。欲しいのは望遠カメラがあるProです。
十数枚ですが6400で撮った自分の気に入った写真をプリントして家に飾ってあるのですが、見るたびに幸せな気分になって、このクオリティが撮れるカメラを手放すなんて馬鹿な考えだと思います。
でもうちには財政的に6400のレンズをどんどん増やしていく予定はありません。
そう、お金があればスマホをiPhoneSE2とかに買い替えることもできるんですが。
高級コンデジも考えました。
Sony、Canon、Fujiあたりで。
でもレンズの明るさはF1.8は絶対欲しいしAFの速さも6400の速さで慣れてたら満足できるのか、など考えてしまい踏み切れません。
iPhoneのポートレートモード、ちょっと人工的だと思いますが、それでも綺麗だとは思います。
ナイトモードがすごいらしいですが、夜は基本的に出歩かないので自分にはオーバースペックな気もします。
それでもカメラ目当てでデジタル一眼を手放してiPhone12を買おうと考えてるパパママカメラマンの方、他にいませんか?
7点

>Almond Peakさん
自分はiPhone11Pro使ってます。
写真はキレイだと思います。
新しくなって薄くなりデザインもiPhone4時代な感じで良いと思いますが、変えないです。
今回出るPro Maxだと確か望遠が65o相当で12Proだと52o相当。
iPhone11Proと変わらないですね。
カメラ機能としてはMaxが望遠が少し長くなり、センサーも改善されたようで進化しているようなです。
自分はiPhone使っていて超広角が良いなと思ってます。
もちろん子どもの撮影で望遠も便利ですが。
ただ、52oでも65oでもα6400で考えると標準レンズです。
手軽に撮影するには良いと思いますが、機材を売って購入しても、子どもな成長に伴ってカメラが欲しくかると思います。
発売から4年、購入時期で使用年数は違うと思いますが、バッテリーの持ちも悪いのではと思います。
自分は11Proの前はiPhone6sでした。
バッテリーが持たず充電する回数も多く、寒いと電源落ちもあり買い替えました。
スマホも高価なので子どもがいると頻繁に買い替えるのは厳しいと思いますが、使用年数を考えるとカメラは売らずにスマホ更新が良いと思いますね。
成長を撮るのに数年後、再びカメラを買う方が出費が大きいのではと思います。
スマホは生活する上で必要になっていると思いますので、iPhoneを買い替えた方が良いのではと思います。
書込番号:23735082 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>Almond Peakさん
とにかく記録を残したいお気持ちは理解出来ます。
保育園・幼稚園のイベント行事が始まるまでは、手放すなり保管するなり一眼は、お休みしても良いと思います。
書込番号:23735087 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

お気持ち凄く良くわかりますがやはりスマホとは別物と思います。
10数年前に似た環境で子育て中でしたが当時は銀塩一眼とコンデジでした。
今なら作品作りはミラーレス、記録はスマホでしょうが10数年経つと記録でも作品になり得ます。
撮らなければ何も残らないのでa6400はそのままにRedMi Note 9s追加は如何でしょう?
私は業端がiphoneですが2台持ちに慣れiOSとAndroidを使い分けてます。
書込番号:23735089 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Almond Peakさん
完全に逆方向に行ったパパです。
APS-Cからフルサイズに行きました。
近所の公園にはスマホは良く忘れますが、フルサイズカメラを持って出かけてます。
楽なのは、カメラと24-70oF2.8のレンズ一本だけで行きます。
お子様とつかず離れずの距離で撮れるレンズが良いです。
カメラバッグでは無く、普段使っているウエストポーチにカメラを入れておくと、すぐに取り出しも出来て楽ですよ。
ハッキリ言ってスマホで撮った写真は汚いです。
スマホ画面で見る分には色補正などで綺麗に見えますが、プリントや4Kモニターでは見れたものでは無いです。
イヤーアルバムの1枚に使う時もそのままだと1枚だけ酷いのが目立って使えません。
フォトショップでかなり綺麗にして小さめのサイズで多少ごまかせる程度です。
お子様の成長は早いので、今の姿は今しか撮れません。
カメラも使わないと勿体ないです。
写真という家族の宝物を残すための工夫をした方が良いと思いますよ。
今の頑張りは、後の宝物になります。
お子様のことも、もっともっと愛情を持てるようになりますから、応援しております。
両手が空きますから、ウエストポーチは楽ですよ。
書込番号:23735104
2点

Almond Peakさん
> そんなこんなで日常のお出かけとか公園遊びとかは結局スマホになってしまいます。
私の勝手な感想ですけど、疲れるならお出かけ3,4回に1回だけ持ち出すなど決めたらどうですか?そういう使い方のほうがプレミア感があって良いんじゃないですかね。子供のほうもあまり頻繁に撮られるとストレスでしょうし。撮り逃しは残念ですが、写真だってあの世までは持っていけません。
あとは、仮にいま売却されたとして、5年後の財政がよりプラスになるとは思えませんね。むしろマイナスになる可能性が高い。人間ってどこかで少し贅沢しているほうが他では無駄遣いを控えたり収入を増やすために勉強したりするものですから。
書込番号:23735147 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Almond Peakさん
「iPhoneで割り切る」
悪い考えでは有りません。実際にこの10年でコンデジと家庭用ビデオカメラの世界市場を壊滅させたのは他でもないiPhoneです。すでに数年前から世界で最も写真とビデオを撮っているハードはiPhoneなのですから。
さっと出して即カメラ起動で撮れて加工もシェアも簡単に出来るお手軽さ。
更に軽く加工してA4サイズ程度までのプリントであれば十分鑑賞に耐える画質は既に有ります。
未就学の子供を抱えているママさんならデジイチよりもiPhoneに最近は安価で入手可能な電子制御式ジンバルスタビライザーの組み合わせなら一緒に遊びながら大画面テレビでも見易い動画の撮影も可能ですし。
ただお子様が5歳ですとすぐに入学式、そして学芸会や運動会などのイベントも控えています。その際に欲しくなるのはiPhoneよりもA6400に使える望遠ズームになりませんか?
iPhoneは旧モデルが値下げされるのが早いですしキャリアのキャンペーン等で大幅値引きも良く有りMNPなどの活用で安価に入手出来る事も。手持ちの機材を売ってまでiPhoneに買い換えとなると余りお勧めはしません。
書込番号:23735166 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

今度出るiPhone12は、私もすごく期待しています。
画質が相当上がっているらしいので、等倍で見ないかぎりα6400との違いが分からないかもしれません。
もうすぐレビュー記事が出ると思うので、その画質を確認してから決めてもいいと思います。
ただ、スマホの弱点として望遠が苦手ということがあります。
iPhone ProMaxでも 65mmですから望遠とは言えません。
もちろんデジタルズームは付いていますが、やはり画質は悪くなります。
とりあえずiPhone12に買い替えて、もう少しお子さんが大きくなってから一眼カメラと望遠レンズを買えばいいのかなと思います。
書込番号:23735197
2点

Almond Peakさん こんにちは
>そんなこんなで日常のお出かけとか公園遊びとかは結局スマホになってしまいます。
写真の場合 良いカメラ持っていても 写真撮りたいときに持っていないと意味が無いですし フィルムカメラ時代も一番売れたカメラは 写ルンですと 手軽に持ち歩けるカメラですので 一番持ち出しやすい スマホのアップグレード良いと思いますよ。
でも お子様も大きくなってきているようですし 今後 運動会などの行事が入ってきたとき スマホでは 望遠が足りず デジカメが必要になってくると思いますので α6400を手放すのは やめておいた方が良いと思います。
書込番号:23735279
1点

素晴らしいカメラとレンズをお持ちですね。
一眼カメラと単焦点レンズが作り出す絵の素晴らしさに感動し
買って良かったと思った経験は私もあります。
しかし写真を撮ることだけに集中出来ないママさんでは元気に走り回るお子さん達をお手持ちのカメラで撮るのはちょっと厳しいものがありますね。
持ち出さなくなるお気持ちもわかります。
近年のスマホカメラの性能が上がり、更にAIを活用した画像処理によって一見一眼カメラなどの高級カメラで撮ったようなレベルまで来ました。
そういう意味では毎日必ず持ち歩くiPhoneで撮れるのが理想かもしれません。
お考えは間違ってないと思います。
ただiPhone12ProMAXであっても望遠が圧倒的に足りません。
幼稚園や小学校で行われる運動会などのイベントでは高倍率ズームのカメラが必要となります。
ビデオカメラでも良いです。
その時には少なくとも5万円くらいはかかると思っててください。
iPhoneの良いところは超広角レンズが使える点です。
二人のお子さんをフレームに収めたり、風景をバックに家族写真なんかもいいですよね!
あと子供は写真よりも自分や家族が映っている動画の方が好きですよ。
何度も繰り返し見ては自分達で爆笑して楽しそうです。
Almond Peakさんの立場ならiPhone12ProとInsta360 one RかGoProMAXなどの360カメラかな。
360カメラならフレーミング不要で滑り台だろうがジャングルジムだろうが走り回る子供を撮れますからね。
お子さん達の真ん中にカメラがあっても二人ともに撮れちゃうのは普通のカメラでは不可能ですからね。
子育ては大変だと思いますが今しか撮れないお子さん達の姿を沢山撮ってあげてください。
書込番号:23735286 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

映像の記録する物って、性能だけでは語れません。
近い被写体なら、機動性が優れているスマホはいいでしょう。
すく出して直ぐ撮れるので。
これが外に出て若干遠くなったり、走り回ったりすると、レンズが大きい物の方が良かったりします。
これだといつも持ってかないいけないのは、大きさや重さがネックです。
これから園に入った時の色んな催し物だと、スマホでは撮れないものもあります。
ただ撮るのでなく、いじって撮りたくなったら、デジイチでしか撮れない世界があります。
もし機械物が苦手で、ボタンを押すことしか出来ないと言っても、レンズが変えれられるのは凄いことです。
自分ならカメラは保管しておいて、近場はスマホで、何かの時はデジイチという使い分けでは駄目でしょうか。
レンズも近い所を撮る物と、遠くを撮る物の2本で充分ですよ。
何もドンドンと増やす必要はありませんから。
書込番号:23735524
1点

>あーこの瞬間を撮りたい!って思った
>カメラは持っていかなかった
>毎日の何気ない瞬間を良い写真で残したい
どんな高性能な機材でも、家に置いたまま出かけたら、一枚も写真は撮れません。
>このクオリティが撮れるカメラを手放すなんて馬鹿な考えだと思います。
そりゃ、
iPhoneSEより、iPhone12のほうが、
iPhone12より、6400のほうが、
6400より、フルサイズ一眼のほうが、
クオリティの高い写真が撮れますが。
その高いクオリティが撮れるカメラを「家に置いておく」為に、
撮りたい瞬間を諦めるか、もうしばらくiPhoneSEで撮り続けますか?
iPhone12の購入を、ためらう理由が無いですね。
書込番号:23735621 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>Almond Peakさん
色んな考え方があるかと思いますが、個人的には、あと 1〜2 年で小学校に上がるお子さんがいるのに、α6400 を売却して望遠(?) 52mm の iPhone12Pro 一本にするというのは、まず間違いなく悔いの残る選択になる気がします。
スマホ、高級コンデジ、ミラーレス、各々の特徴を考えた時、スマホの長所は 「常に持ち歩ける」 ことに尽きるでしょうから、それ以外の 「望遠」 や 「センサーサイズ」 のわずかなスペック向上に過剰な期待を抱いてスマホカメラに予算を掛けるのは、「最強カメラ性能の最新スマホが好き!」 という方であればともかく…
「目的のためにコスパの良い選択をしたい」 という方には向かない選択だと思います。(スマホはカメラより賞味期限も短いし) 高級コンデジは 「F1.8 は絶対欲しい」 というのは、ボケを生かした写真を撮りたいということでしょうか? これまた個人的にですが、もし予算が限られているのであれば…
これから毎年お子さんの運動会シーズンがあることを考えると、今は RX100M6/7 等、ある程度望遠が撮れるカメラに予算を掛けるのが良いんじゃないでしょうかね? 大事に使えば下のお子さんが中学を卒業されるまでの十ン年間、活躍してくれるでしょう。iPhone12Pro を十年使い続けるのは、どー考えても無理でしょうから、その方が最終的にコスパの良い選択になると思います。
書込番号:23736234 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

たくさんの返信ありがとうございます。
主人ともう一度話し合って、やっぱり6400はキープすることにしました。
そしてAndroidのコスパが高いスマホに変えようと思います。
予想外の出費になってしまいますが、SEの電池とストレージサイズにそろそろ限界を感じているのでこの際スマホは消耗品と割り切って買い替えます。
考えてみればiCloudじゃなくGoogleフォトを使ってるし、どうしてもiPhoneじゃないと駄目ってことはないんです。
その可能性を気づかせてくださったOchi(I)さんをBestアンサーに選ばせていだたきます。
RedMi Note 9sは初めて知ったのでこれからAndroidスマホについて調べようと思います。
ありがとうございました!
書込番号:23736384
3点

私はiPhone11とα6400とα7RU(フルサイズ4200万画素)を使い分けています。
それぞれ特徴があります。
何を言ってもiPhoneはいつも持ち歩いているから、いつでも撮れる。
α6400は小型で高速AFなので、動きものに強いし、動画も強いし、綺麗。
お子様が動き出したらα6400ですよ。
α7RUは5年前委のフルサイズですが、今でも現役で使っている。4200万画素センサーが現役だから。
これは、しっかりとして撮ろう・写真を残そう・展示会に出そう などの時に使います。
使用頻度が多いのはα6400です。お散歩にも気軽に持ち出せるから。
iPhoneとは画質が違いますね。
もちろん年末には(2年縛りが切れるので)iPhone12に買い替えます。
それでもスマホはスマホです。センサーがフルサイズの1/10しか無いので、どうしてもダイナミックレンジや彩度が低下します。
4Kディスプレイで現像していますが、差は明確ですから、iPhoneには写真性能はそれほど期待しません。期待するのは、いつでも撮れるという利便性です。
それぞれの機種はそれぞれの良さがあります。
お子様の笑顔をきれいに残したいと思うのなら、α6400が良いですね。
画質をポートレートにすることをお忘れなく(カメラ1の11/14 クリエイティブスタイルをポートレートに)。
もちろん瞳AFもONですよね(カメラ1の6/14)。
美肌効果もありますので、私はONにしています(カメラ1の12/14)
このように個別設定もできますが、もっと簡単に設定できる方法もあります:
回転スイッチをシーン(SCN)にして、右端の回転ロータリーを回すと切り替わるので、ポートレートを選ぶ。
これでポートレート撮影に最適化される。
最初はこの方法が良いと思います。色々ります:自然・運動・花マクロ・夕陽・ポートレート・各種手振れ補正などなど。
このように、α6400は撮影目的により、カメラを簡単に最適化できます。これも魅力の一つです。
書込番号:23740470
6点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6400 ILCE-6400 ボディ
当方左目利きです。
α6000シリーズは、ファインダーが左に寄っており、ファインダー撮影時にタッチパネルを操作しやすいように作ってあるのかな?と思っているのですが、いかんせん左目利きのため、以前パナソニックのTZ85を使用したときに、ファインダーを覗くとタッチパネルに鼻が当たり、AFが意図せずに反応してしまうので、使いにくかった経験が有ります。
α6400での左目利きの使用感が分かる方がおられましたらお教えいただけないでしょうか。
右目で覗けばいいという回答は要りません。
書込番号:23707729 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ファインダー中央モデルは右目でないと使いにくい。左端モデルはどっちでも使える。鼻によるモニター誤作動があるならタッチパネルオフ。
書込番号:23707761 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ガブリエル4世さん
私も効き目が左。
今まで鼻タッチの経験が思い当たらないのはなぜ…って考えたら、眼鏡でした(笑)。
これでは参考になりませんね。
とりあえずタッチパッドのエリアは、相対位置の右1/4にしてあります。
私の顔(大き目)では、鼻はモニター中央やや右よりになるので、
これで回避できるかな。
書込番号:23707763
3点

>ガブリエル4世さん
ファインダー使用時のタッチパネル使用領域を左・右1/4とか色々設定出来るので困らないのでは?
書込番号:23707766 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ガブリエル4世さん こんばんは
左目で 自分の場合 PEN FやGX7初代などファインダー左にあるカメラ使っています。
PEN Fの場合は 背面液晶180度回転して収納できるため 問題ないのですが GX7のようなバリアングルタイプの場合 液晶に鼻が付きやすいのです。
その場合 大型のアイカップ付ける事でスペースが開き 鼻が液晶に付かなくなりましたが α6400にもアイカップが有るようですが これを付けても 鼻が液晶に当たりますでしょうか?
書込番号:23707795
1点

>勉強中中さん
タッチパネルの反応するエリア設定できるわけですね。こんど量販店で使用感を確認してみます。
書込番号:23707881 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>よこchinさん
タッチパネルの領域を設定できるのですね。今度量販店で使用感を確認してみます
書込番号:23707886 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>もとラボマン 2さん
TZ85はアイカップが無いため、鼻が付きやすかったかも知れません。今度量販店でアイカップがついている当機ではどうか確認してみます。
書込番号:23707888 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6400 ILCE-6400Y ダブルズームレンズキット
お世話になっております。
いくつかアドバイスご教授お願い致します。
小学校高学年のリレー(トラック一周)の撮影について。
ダブルズームキットの望遠レンズ?を装着します。
撮影する際のオススメの設定を教えてください。
(スポーツモードやドライブモード?の連写など機能が色々あるので迷っています。)
また、動画での撮影にしようかも悩んでおります。
うちにEXILIMのEX-ZR1600があるので
そちらを動画撮影にあてようか、
それとも、α6400での静止画を諦めてα6400で動画撮影をしようか…
など、なかなか考えがまとまらないので、どうかアドバイスよろしくお願い致します。
書込番号:23698450 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

とりあえずここをご一読いただけば話は早いかと…
運動会はαで決まり! by Canon
https://www.sony.jp/ichigan/undoukai/index.html?s_pid=jp_/ichigan/undoukai/_STEP1
書込番号:23698515
2点

写真はシャッタースピード 絞り(F値) ISO この3点知らずに撮影しても
うまく撮れるはずもありません
理解していてもうまく撮れないときもありますから
質問してうまく撮れるほど甘くないかと思います
動画の方が失敗は少ないかと思いますね
どちらを撮るにしても勉強やリハーサル的な連取は必要かと思います
当日にぶっつけ本番では失敗します
しかもなぜ失敗したのかわからないのですそれは
貴殿はたぶんですが上記の3点を理解していないからです
書込番号:23698543
5点

追加です。
スポーツや夜景を撮るなら要チェック!シャッタースピードって何? by Canon
https://cweb.canon.jp/eos/special/beginner/column13/
失敗できない!一眼カメラを使って運動会撮影をマスター by Canon
https://cweb.canon.jp/eos/special/beginner/column21/
読んでから、わからないところを質問したほうが理解が早くなります。
書込番号:23698565
1点

調べてから来てくださるさんに座布団1枚。
ま、ここで聞くくらいですから、殆どわからいのでしょう。
ただ写っているだけなら、スポーツモードでいいでしょう。
逆ににわかじこみで、AF設定や露出を触ると失敗するでしょう。
カメラ任せのスポーツモードがお勧めです。
あと、ぶっつけ本番でなく、公園などで子供を使って練習したほうがいいでしすね。
書込番号:23698645
7点

こんにちは♪
先ず・・・動画は、EXILIMにお任せした方が良いと思います♪
α6400←まあ・・・ムズイってわけでは無いのですけど??(^^; 多分?スレ主さんがイメージしているような使い勝手にはならないと思うので。。。
撮影条件さえ良ければ・・・カメラ任せの「スポーツモード」で、何も問題なく撮影出来るんですけど。。。
チョットした「イレギュラー」があると・・・上手く撮影できなくなるので(^^;(^^;(^^;
出来れば・・・前者のアドバイスにある様に・・・「絞り(F値)」「シャッタースピード」「ISO感度」・・・この3つの用語の「意味」と、それぞれの「役割」について、多少なりとも「知識」を持っていただかないと・・・「偶然」や「ラッキー」でしか撮影できないと思います(^^;
なにしろ・・・動体撮影は「撮り慣れる」・・・ってのが一番で、沢山練習と言うか??「経験」することがモノを言います♪
ぶっつけ本番では・・・まず、自分の思い通りに撮影できません。。。今週末だったら、チョット間に合わないかもしれません(^^;(^^;(^^;
【撮影条件】
例えば・・・望遠レンズで、画面一杯に自分の子供を捉えられる=画面内に、自分の子供しか写らない状況であるなら。。。
あとは・・・天気さえ良ければ♪ カメラ任せの「オート」や「スポーツモード」で楽に撮影可能です♪
↑逆に・・・チョット遠い場所から狙う・・・あるいは、実力伯仲!抜きつ抜かれつ!!画面に2〜3人団子状態で写ってしまう!!
↑この場合・・・カメラ任せのオートフォーカスだと・・・自分の子供にピントが合わない場合があります(^^;(^^;(^^;
↑集団で踊るダンス・・・玉入れ・・・組体操・・・なんてのも「スポーツモード」では取り難いかもしれません??
↑こー言う場合は、オートフォーカスを「フレキシブルスポット」や「拡張フレキシブルスポット」で、カメラに頼らず、自分の力で被写体を「ロックオン!」する必要があります♪
↑コレに伴って・・・撮影モードをSモード(シャッタースピード優先オート)や、Aモード(絞り優先オート)・・・あるいはMモード(マニュアル露出)等に切り替えて撮影する必要があります♪
ど〜〜しても・・・ピント合わせが苦手な人のために??(^^;(笑・・・このカメラには「リアルタイムトラッキング」と言う「自動追尾フォーカス機能」があるのですけど??
↑これも・・・最初に被写体をロックオン!する作業が必要がですので。。。
↑この機能に「慣れ」ておく必要があります♪ ぶっつけ本番だと・・・アタフタしてパニックになるだけですので(^^;(^^;(^^;
一般論で言えば・・・
露出モード=Sモード(シャッタースピード優先オート)で・・・シャッタースピードを1/500秒(天気が良ければ1/1000秒)に設定して。。。
ISO感度=オート設定
オートフォーカス=拡張フレキシブルスポット「M」か「L」
連写=「Hi」=高速連写
↑天気さえ良ければ・・・この設定で撮影可能だと思います。
何しろ・・・事前の練習=場数がキモですので・・・現場でアタフタしないように、動体撮影する時のカメラの取り扱い=段取りや操作方法等・・・しっかり「慣れ」てください♪
ご参考まで♪
書込番号:23698812
6点

すいません‥一つ書き忘れました<(_ _)>
>一般論で言えば・・・
>露出モード=Sモード(シャッタースピード優先オート)で・・・シャッタースピードを1/500秒(天気が良ければ1/1000秒)に設定して。。。
>ISO感度=オート設定
>オートフォーカス=拡張フレキシブルスポット「M」か「L」
※AF-C(コンティニュアスAF)←コレを書き忘れましたorz
>連写=「Hi」=高速連写
書込番号:23698830
4点

こんにちは。
設定も大切だとは思いますが.....
リレーをどこでどう撮るかも重要ですね。走っているのを横から撮るのか、斜め横から撮るのか、それともゴール地点で待ち受けて駆け込んでくる姿を撮るのかで全然違ってきます。ゴール地点だと他のお子さんにピントを持っていかれることも多いですから。また当日の場所取りの関係もあります。
設定は>#4001さんがお勧めの設定でよろしいかと思います。いずれにせよ、皆さんがお書きのように事前に公園などでお子さんに走ってもらって構図などについて慣れておくのと(初心者さんの場合、シャッターを押すタイミングが遅いとお子さんが通り過ぎた後ということも少なくありません)、あらかじめ学校のグラウンドを実査して距離感を把握しておくことをお勧めします。
書込番号:23698873
1点

>かのこ333さん
動画と写真両方撮る場合ですよね。
私はカメラプレートを使いましたよ。
Amazonの商品ページ 1000円くらいです。
https://www.amazon.co.jp/dp/B073VLS5F8/ref=sspa_dk_detail_5?psc=1&pd_rd_i=B073VLS5F8&pd_rd_w=EjKIq&pf_rd_p=926197cc-3478-45b9-9de0-b892e6b369fe&pd_rd_wg=3LUIe&pf_rd_r=RNZYYZGZWR8853YV5ZCW&pd_rd_r=f6c4e31b-4f2c-47ca-b640-8c2f2930400e&spLa=ZW5jcnlwdGVkUXVhbGlmaWVyPUFUU0VUQlRJTEU2NzYmZW5jcnlwdGVkSWQ9QTAzMDk2NzAyNkUwWVg0U1E4RkRHJmVuY3J5cHRlZEFkSWQ9QTJHWTZZVVMxNjFHSVUmd2lkZ2V0TmFtZT1zcF9kZXRhaWxfdGhlbWF0aWMmYWN0aW9uPWNsaWNrUmVkaXJlY3QmZG9Ob3RMb2dDbGljaz10cnVl
右にカメラを固定して左にハンディーカムを載せてました。
欠点は、動画の為に、カメラを上下左右に動かせないことですが、両方撮れちゃいます。
言うまでもありませんが、ご家族の方に片方お願いする方が楽です。
設定は、シャッター優先 SS1/1000 、ISOオート、オートフォーカスはAF-Cにしておくと楽に撮れます。
暗めの曇天時は、SS1/800 の方がノイズが少ないと思います。
他にも流し撮りとかいろんな表現方法はありますが、一気にハードルが上がりますので、
とりあえず止まって撮れれば満足だと思います。
タイミングで、目が閉じていたりホッペが下がってしまうことがあるので、初心者の方は連写の方が良いと思います。
ステキな1枚が撮れると良いですね。
撮影時は、無理をしない事、安全第一で頑張ってください。
書込番号:23700461
5点

ご心配なく、ソニーには運動会専用設定があります:
スポーツにする。
上面の回転スイッチをシーン(SCN)にする。そしてスポーツを選ぶ(走る絵です)。
これで終わり。
メニューのカメラ1の3/14にあるシーンセレクションでも選べますね。
どちらでもよいので、スポーツに設定する。
それだけです。これでスポーツ連写する。
ちなみにスポーツにするとAF-Cで連写速度は選べます:
連写速度はファンクションキーのドライブモードであらかじめ選択できるので、ここで設定した連写をそのまま使うようです。
私は連写Hiにしている。(これより速いのはHi+です)
書込番号:23700657
5点

↑
書き忘れ:
連写速度は、背面回転スイッチの左を押すと変更できます。
回転スイッチには連写の絵が出ていますので、ここを押す。
書込番号:23700666
2点

設定よりも練習の方が大切です。
とにかく、フレーム内に捕捉し続けることが出来るようにならないと。
撮影位置はどの辺りからなのでしょう?
トラックのすぐ脇からなら間近を通過する時はほぼ追いきれないと思います。
そして、自信がないなら望遠を使って大きく撮ろうとはせずに、
標準ズームで小さめに撮る。
無理して大きく撮ろうとするとフレームに収めることすら出来ないと思います。
これは例えどんな設定でも共通です。
時々、運動会なんて簡単だと言うのがいますが、嘘か見栄を張っているか、
未経験なだけです。
そして、気を悪くしないで頂きたいのだけど、
ソニー機で運動会(特に走競技)はかなりハードルが高いようです。
なぜなら、未だかつて運動会で疾走中の画像を見たことが無いのです。
でも、撮る意気込みも大切だと思いますので、練習を頑張ってください。
当日は常に平常心で臨まないと失敗します。
ホントは
フレーム内に継続的に捕捉出来るならば、
設定はMモード、ISOオートでF値は解放から絞っても4程度で背景や後続ランナーをボカシたり、
疾走感ある流し撮りならばND8程度のフィルター等使用で表現を変えるなどすると
また一味違った写真が撮れるんですけどね。
書込番号:23701671
6点

>かのこ333さん
>α6400での静止画を諦めてα6400で動画撮影をしようか…
α6400はカメラ内手振れ補正が無いけど大丈夫かな。
三脚使えればなんとかなると思うけど少し難易度高いと思うのですが。
書込番号:23703987
2点

正直に言いますとSONYのカメラは使った事がありません。
なので、設定等はわかりませんが、
それ以前の問題として一番肝心な事は場所取りですね。
おそらくはほぼ皆さんベストポジションを狙ってます。
どうやって場所を確保するか?
って言うか、どこから撮れば良いのかが一番肝心だと思います。
バトンタッチする真横からだと横顔しか写りません。
離れすぎると望遠でも若干小さくなり過ぎる。
なので、
その前の徒競走でどこがベストポジションなのか探って
みるのが良いと思います。
あと、出来ればお子さんの目線と同じ位の高さで撮ると
それなりに臨場感も出ると思います。
もちろん連射ですよね。
因みに私は一脚使いました。
高さの調整と無理な姿勢でのブレ対策、
(被写体ブレは抑え込めないけど)
ああ、一脚は安物です。
シャッター速度は1/500秒程度から上
天気が良ければ1/1000秒位かな?
まあ、真横から撮ると追っかけるのが大変なので
(見失いますので、注意一望、ケガ一生になります。)
出来れば斜め方向から撮ると撮りやすいですね。)
実は、先日の日曜日1年生の孫娘の運動会でした。
どれが孫だかわからなくなってフォーカス外しちゃいました。(笑)
場所取りが一番の難関ですね。
良いポジションは先に取られてる可能性があるので
ガンバッテ先手必勝で頑張って下さい。
書込番号:23707707
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





