α6400 ILCE-6400Y ダブルズームレンズキット
- 0.02秒の高速AFを実現したミラーレス一眼カメラ。小型軽量ボディにAPS-Cサイズの有効約2420万画素CMOSイメージセンサー「Exmor」を搭載。
- リアルタイム瞳AF、被写体を追従し続けるリアルタイムトラッキング、動画撮影時のファストハイブリッドAFなど、AF性能が大幅に向上。
- タッチ操作に対応した180度チルト可動式液晶モニターを採用。Eマウント用レンズ「E PZ 16-50mm F3.5-5.6 OSS」と「E 55-210mm F4.5-6.3 OSS」が付属する。
![]() |
![]() |
¥117,980〜 | |
![]() |
![]() |
¥118,800〜 |
- 付属レンズ
-
- ボディ
- ダブルズームキット
- パワーズームレンズキット
- 高倍率ズームレンズキット
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1576
α6400 ILCE-6400Y ダブルズームレンズキットSONY
最安価格(税込):¥117,980
[シルバー]
(前週比:+82円↑)
発売日:2019年 2月22日

このページのスレッド一覧(全556スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
6 | 5 | 2021年9月22日 12:56 |
![]() |
15 | 18 | 2021年9月20日 22:59 |
![]() ![]() |
11 | 14 | 2021年9月18日 20:52 |
![]() ![]() |
8 | 10 | 2021年9月17日 06:58 |
![]() ![]() |
4 | 3 | 2021年9月16日 15:54 |
![]() ![]() |
46 | 43 | 2021年9月14日 21:31 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α6400 ILCE-6400 ボディ
スマホへの転送が必ず1度出来ません。
数回やれば、いけるのですが…
どなたか同じことになってる方いらっしゃいませんか?よろしくお願い申し上げます。
書込番号:24355248 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

Iphoneでしょうか?Imaging Edge MobileとIphoneは本当に相性最悪です。
IOSが上がるたびに安定しなくなります。
私も今IOS14.7.1でα7Vとα6400使ってますが、必ず一度接続が切れて、2度目で転送出来ると言う感じです。
前はイライラしてましたが、もうそんなもんだと思って諦めてます。
ただ写真を選択して転送しようとして、接続が切れると、また写真を選び直さなければいけないので、
私の場合、一度目は全部転送をあえて選択してエラーを出してから、2度目に転送したい写真を選んで接続してます。
もしかしたら1回目で繋がるかもと考えるとストレスがたまります。
もうそんなもんだと思って下さい。
以前はこんなエラーすぐ改善しろよ!とか思ってましたが、
おそらくApple側のシステムにどうしようもない問題があるんだろうなーと思う様になりました。
じゃないとすぐ改善させますよね?普通、、、
でもなんとかして欲しいのが本音ですけどね。
書込番号:24355332 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>kirakira25さん
同じですが転送アプリを立ち上げ後、先に設定アプリでWi-Fiの接続先をカメラにして接続を確認してから
転送アプリに戻ると少し確率が上がります。
書込番号:24355351 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

悲しいことにXperiaでもうまくいったりいかなかったり。
うまくいかないことが多い。
Imaging Edge、スマホBluetoothに他のもの接続されてたりしたら、調子悪い時が多い、きがします。
繋がらないことが多いのでスマホリモコンにすることも諦めました。wifiもカメラ認識しないことがありますね。
参考にならずすみません。
Androidなら、PlaystoreでImageing Edgeのレビュー評価読まれたら皆さん苦労している様子。
書込番号:24355477 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>KM-Photoさん
>よこchinさん
>レトロとデジタルさん
ありがとうございました!
iPhoneです!
私だけではないのですね。
残念ですが、そのようなものと思いこれからも使いたいと思います。
わざわざご意見頂き、ありがとうございました!
書込番号:24355498 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>kirakira25さん
アプリとスマホのOS問題は少なからずありますね。
不用意にOSをアップデートさせるとアプリが使えなくなったりします。
iPhoneのLightningSDカードリーダーを使えばカードの出し入れはありますがiPhoneに転送可能です。
自分はソニー機ではありませんが使ってますがエラー等の経験はないです。
iPhoneで撮影した写真のバックアップもSDにコピーしてパソコンに入れることが可能なので便利ですね。
書込番号:24356011 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6400 ILCE-6400 ボディ

追記致します。
購入して初回から利用できていないです。
マニュアル等にも記載がなく初期設定が分からない状態です。
書込番号:24350123 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>つねんたさん
余りにも状況説明が無さすぎてアドバイスのしようが無いのですが、今まで使っていて急に使えなくなったのか、初めて使って使えないのか?
フラッシュの強制発光ボタンでは発光するのか?
TTL発行にしてもマニュアル発光にしても発光しないのか?
フラッシュの液晶表示はどうなっているのか?
もっと詳しく状況説明を書いてください。
書込番号:24350126 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>つねんたさん
https://life-with-photo.com/godox-tt685s-manual
入れ違いのレスになってしまいました。
上に設定などが書かれたサイトのリンクを貼っときますので、一度設定してみて下さい。
書込番号:24350129 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ご返答ありがとうございます。
状況といたしましては
ストロボ側の強制発行では光りますが、
α6400側では設定ができていないのか
wlストロボマーク等の表示がされていません。
ペアリングみたいな設定も説明書やネット等の情報を調べていても出てこない状況です。
書込番号:24350141 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ttlもマニュアルもいずれも発光しませんでした。
書込番号:24350142 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>つねんたさん
フラッシュとカメラ本体はクリップオンで使用する場合ペアリング等の設定は必要ありません。
基本的な質問をしますが、SONYのミラーレス機でフラッシュを使用するのは初めてですか?
SONYのマルチインターフェースシューはキヤノンやニコンなど他のメーカーに比べてストロボ等の脱着が固いです。
なので、フラッシュがシューにカチッと奥までハマっているかを今一度確認してみて下さい。
その後に、サイトに書かれているとおりに設定しても上手くいかない場合は故障も考えられます。
書込番号:24350163 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>つねんたさん
マルチインターフェースシューは奥まで入りにくいことがあるのか完全に装着してない可能性があるのでしっかり奥まで入ってるか確認した方が良いです。
参考になりそうなサイトのリンクを貼っておきます。
https://camera.ikaclub.net/godox-tt685-manual/#i-3
α6400は内蔵ストロボでワイヤレスは使えませんので、コマンダーやストロボの追加が必要になると思います。
現状ストロボ1台ならGODOXのコマンダーを追加したら良いのではと思います。
書込番号:24350346 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

つねんたさん こんにちは
>wlストロボマーク等の表示がされていません。
カメラ側で認識されないと言う事は ストロボと本体との接触部分の異常が考えられますので まずは カメラ側とストロボ側アルコールを少し含ませた 綿棒などでクリーニングして アルコールが乾いたら ストロボをしっかり接続してみたら どうでしょうか?
書込番号:24350410
1点


>つねんたさん
こんにちは。
α6400も本フラッシュも使っていませんが、α純正の電波式ワイヤレスフラッシュを使っています。
まず、ご購入のフラッシュは「カメラ本体のホットシューに直接取り付けて(クリップオン状態)」
でのTTL、マニュアル発光やオートズーム、HSS各種モード設定などは働く状態でしょうか。
これらができないようなら、取り付け時のミス(差し込み不十分)や本体故障の可能性があります。
>wlストロボマーク等の表示がされていません。
>ペアリングみたいな設定も説明書やネット等の情報を調べていても出てこない状況です。
これらの内容からは、クリップオン状態では使用に問題なく、「オフカメラ」でTTLあるいは
マニュアル発光しない問題かと考えました。 (wl (=wireless) )
また、本フラッシュ1セットのみではワイヤレスフラッシュはできませんがいかがでしょうか。
本フラッシュは電波式と光式の2種類のワイヤレス対応があるようで、
ワイヤレスをする場合ゴドックス製の電波式フラッシュトリガーまたは
光方式ワイヤレスのソニー製フラッシュを購入する必要がありそうです。
(α6400の内蔵フラッシュでは光通信のトリガーにはならないようです。)
電波式に関しては、下記アマゾン出品業者のサイトに記載があります。
(光通信に関して、記載はほとんどありません。)
・Godox TT685S
https://www.amazon.co.jp/dp/B07WT2RMHH/
・2.4GHz Xワイヤレスシステム
2.4Gワイヤレス伝送では、ソニーのX1T / XPro / X2Tを使用して、
100メートルの距離でカメラフラッシュ、スタジオフラッシュ、カメラシャッターをトリガーできます。
ソニーの、とありますが、ソニー(用のゴドックス製品)のという意味だと思います。
また、同じ製品で別の出品業者では、光通信についてもう少し詳しく記載があり、
https://www.amazon.co.jp/dp/B07HGZ5B3N
・TT685Sは、Sony Wireless Lighting System(WL)と互換性があります。
msterユニットとして、TT685Sはソニーのカメラのフラッシュを制御することができます。
HVL-F60M 、HVL-F43M、HVL-F32Mをワイヤレスで接続できます。
スレーブユニットとして、ソニーのカメラフラッシュの無線信号によってTT685Sを制御することができます。
HVL-F60M 、HVL-F43M、HVL-F32Mなどがあります
いずれのサイトにも特に記載はありませんが、ソニーのFA-WRC1MやRMシリーズフラッシュなどの
「ソニーの電波式」には対応していないと思います。
また、記載内容からはGodox TT685S同士でも(一台カメラ、一台はオフ)でも
少なくとも光式ワイヤレスはできそうですが、手元の製品の日本語マニュアルなどで
確認されたほうが良いと思います。
これらの組み合わせでもオフカメラ設定ができない場合は、不具合の可能性があり
販売業者さんに質問メールを送られたほうが良いと思います。
書込番号:24350792
1点

>つねんたさん
TT685S を他機種(α7C)で使用しています。
>ストロボ側の強制発行では光りますが、
α7CにTT685Sをホットシューに接続して、フラッシュモードが「発光禁止」ですと、そのようになります。
フラッシュモードが「発光禁止」になっていないかご確認の上、「アートフォトグラファー53さん」が言うように「強制発光」にしてみてください。
また、「強制発光」ですと、モニター表示の「撮影設定」の「フラッシュモード」が次のようになります。
TT685S電源切:表示なし
TT685S電源入:イナズマ(強制発光)マーク表示
書込番号:24351136
1点

こんにちは
内蔵フラッシュ有るボディ持ってるのにストロボ強制発光の設定とかって…。
もしかして、内蔵も光られされないとか?
シューにしっかり入っているか?
ミラーレスあるあるはサイレントモードになってないか?
なんだけど、ワイヤレスで使うのかシュー直付けで使うのかがわからず。
そこは上で回答されているところを参考にすべき。
書込番号:24351207 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>りょうマーチさん
>内蔵フラッシュ有るボディ持ってるのにストロボ強制発光の設定とかって…。
ヘルプガイドに次の記述がありますので、マルチインターフェースシューにTT685Sを取り付けて、「フラッシュモード」は「強制発光」で良いと思われます。
α6400 ヘルプガイド
「フラッシュを使う」
https://helpguide.sony.net/ilc/1810/v1/ja/contents/TP0002255400.html
-----------------------------------------------------------------------------------------------------
別売のフラッシュをマルチインターフェースシューに取り付けると、別売のフラッシュの状態が優先されます。本機内蔵のフラッシュは使用できません。
-----------------------------------------------------------------------------------------------------
書込番号:24351665
0点

>pmp2008さん
そうではなく、内蔵フラッシュ使うときにその設定開きますよね?
一眼レフのように専用スイッチ押すのであれば別ですけど。
書込番号:24351677 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ってレスしてからリンク開いたら専用スイッチでしたか。
でも、外部ストロボって付けるだけで強制発光になりませんか?
純正しか持ってないので知りませんけど。
社外って、そこまで不便なんですか。
書込番号:24351682 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>りょうマーチさん
>でも、外部ストロボって付けるだけで強制発光になりませんか?
α7Cについてお知らせします。
1.
「フラッシュモード」が「発光禁止」の時、
撮影モードがAUTO(おまかせオート)以外のときは、TT685Sをつけるだけでメニュー上の表記は「強制発光」になります。
しかし、どの撮影モードでも発光しません。
2.
続いて、撮影モードをAUTO(おまかせオート)にして、「フラッシュモード」を「強制発光」に変更します。(撮影モードAUTOでないと、この変更はできません。)
しかし、変更後、どの撮影モードでも発光しません。
3.
TT685Sの電源を切ります。ここで、「フラッシュモード」を「強制発光」->「発光禁止」->「強制発光」と変更します。(撮影モードAUTOでないと、この変更はできません。)
これでカメラの設定は完了です。全ての撮影モードで発光します。
まとめますと、α7Cでは
・「フラッシュモード」を「強制発光」に設定します。「フラッシュモード」の変更はトラブルを招きますので「強制発光」に固定しておきます。
・マルチインターフェースシューにTT685Sを取り付けて、発光させる時はTT685Sの電源を入れます。発光させない時はTT685Sの電源を切ります。
α6400 は内蔵フラッシュがありますので、こう単純には行かないかもしれません。
書込番号:24351781
0点

まとめますと以下…
ボディは強制発光
ストロボ電源入れれば光る
以上。
のようですから、ストロボ付ければ光るんじゃないですか?
書込番号:24351913 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ご苦労様。
マルチフラッシュは設定が大変ですね。
昔、壺や彫刻を撮影したときに、ひっしになってせっていしました。グループを使ったことを覚えています。
二度とできません。ソニーのフラッシュは難解すぎます。
遅れているのだと思います。
カメラは良いのに、フラッシュはイマイチだ。
書込番号:24353810
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6400 ILCE-6400 ボディ
α6400を購入し、写真をスマホに転送しています。
スマホへの転送はimaging Edge mobileを使用してます。
しかしこのアプリはrawで撮ってもjpegに変換されてしまうとのことで疑問を持ちました。
最初からjpeg設定で撮った写真と、rawで撮って転送の際にjpegに変換された写真は違いがあるのでしょうか?
無料版Lightroomのためjpegのレタッチしかできませんが、もしrawの階調などが影響するのかと思い質問させて頂きました。
まだカメラを購入して間もなく、無知で申し訳ありませんがどなたかご教示お願い致します。
書込番号:24333523 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

RAW+JPEGではなく、RAWで撮影した場合に転送されるJPEGはサムネ用の縮小版ですからJPEGで撮影したものとは別物です。
RAWはデータが重いのと再生アプリ側に現像機能が無いと表示出来ないので
imaging Edge mobileでは転送出来ないのだと思います。
書込番号:24333614 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

盛るもっとさん
https://knowledge.support.sony.jp/electronics/support/articles/S1209259005222
このページを見ると
>RAW画像はJPEGに変換されて転送されます。[RAW+JPEG]の場合はJPEG画像のみ転送されます。
のようです。
書込番号:24333752
0点

>まっさかカーニバルさん
RAW転送にはLightnig→SDカードリーダー(カメラアダプター)を使います!
書込番号:24333763 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>まっさかカーニバルさん
α非所有なので、一般論ですが、
スマートフォンに転送される前にカメラ内で現像しているはずなので、
初めからJPEG撮影したものと差はないと思いますよ。
書込番号:24334015
0点

>盛るもっとさん
なるほど。
raw +jpegのjpegもおまけのような感じで、jpegだけで撮ったものとはまた別ものとは初めて知りました!
書込番号:24334633 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>沼大家さん
詳しい引用ありがとうございます!
アプリもraw画像送信に対応して欲しいところです…
書込番号:24334638 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>よこchinさん
自分もraw画像をスマホに入れるのであれば、そのSDカードリーダーを検討しています!
ただスマホでraw現像が出来ないので、有料版Lightroomを使うことを決心したら購入予定です。
書込番号:24334644 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>沼大家さん
なるほど…
と言いますと@初めからjpegで撮影したjpeg画像、とArawで撮影したがスマホ転送の際にjpegになった jpeg画像、は同じものとして捉えて大丈夫ということでしょうか?
書込番号:24334646 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>まっさかカーニバルさん
JPEGは前者標準の規格(AdobeRGB除く)ですが
RAWは各社各機種で拡張子も違うのでアプリ対応するとSONY製のアプリでRAW現像まで対応させて細かな設定までってスゴク大変なんだと思います。
なのでスマホアプリで対応はJPEGに限定してRAWは他社のアプリに頼り切っているのが現状かと、
書込番号:24334656 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>まっさかカーニバルさん
>と言いますと@初めからjpegで撮影したjpeg画像、とArawで撮影したがスマホ転送の際にjpegになった jpeg画像、は同じものとして捉えて大丈夫ということでしょうか?
盛るもっとさんが、コメントされていますが、
rawで撮影したがスマホ転送の際にjpegになった jpeg画像は、1M以下の圧縮された画像です。
RAW+JPEGでは、オリジナルで転送すれば、カメラの画像エンジンで出力されたカメラ本来のjpeg画像です。
書込番号:24334709
2点

>よこchinさん
なるほど。
rawに対応して欲しいと簡単に言ってしまいますが、なかなか内容としては難しいことなんですね。
返信ありがとうございました。
書込番号:24335003 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>レンホーさん
ようやく理解出来ました。
結果jpegでレタッチ等するのであれば、素直にjpegで撮影した方が吉ですね。
raw現像する場合は素直に別売りSDから転送して、raw現像対応アプリ等でレタッチすると。
物分かりが悪くお手数かけましたが、ようやく理解することが出来ました。
皆様ありがとうございました。
書込番号:24335011 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

全く違うはずですが。
テストしていませんけど。
カメラ内で現像してから転送ではなく、もともとrawに内包された、小さいサムネイル用。
JPEGで撮影された写真とサイズも違うし、補正がoffの、クリエイティブスタイルもかからず、レンズ補正、周辺減光の補正もない状態。ノイズリダクションやシャープネスなども。
同じと言ってる人は、試したり、rawわかってますか?
書込番号:24347233 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

JPEGデータは8ビットです。
RAWデータは14ビットです。
RAWデータは6ビット多いので、JPEGの64倍のデータが入っています。
私はRAW+JPEGで撮影しています。
普通はJPEGデータを使い、選択した写真だけRAW現像します。
JPEGはソニー好みの画像になり、
RAW現像は自分好みの画像になります。
両方とも意味が有ります。
書込番号:24349773
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6400 ILCE-6400M 高倍率ズームレンズキット
Godoxのフラッシュ(ハイスピード対応TTL有効)をつけて室内撮影をした際、
AモードだとSSが1/60以下にできませんでした。
SモードにしてSSを早くすれば、それに合わせてF値とISOが選ばれると思っていたのですが、
F値はF1.8、ISO100のとても暗い写真が出来上がりました。
SモードでF値とISOを自動調整させるにはなにをすれば良いのでしょうか?
そもそも、暗所における撮影はどのモードでやるのがベストなのでしょうか?
書込番号:23336127 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>KAZU@9000Dさん
Pモード!
でもMモードでトライアンドエラーで調光補正する方が。
書込番号:23336164 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>KAZU@9000Dさん
任意のシャッター速度を使いたい時は
自分はMモードで撮ってます
35mmレンズで
定常光+フラッシュ光ですから
手振れ、表情ブレを考慮して
1/50秒を選びました。
全身写真だからF1.8も譲れない
成り行き機械任せの逃げはISOでした
フラッシュ撮影では
Sモードは滅多に使いません
日中シンクロの逆光の様な
とにかく強力なフラッシュ光が欲しい時
閃光発光となる1/250秒でSモードを使う事がタマに有ります。
書込番号:23336193 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

フラッシュモードをSLOW(スローシンクロ)にすればよいだけ。
>暗所における撮影はどのモードでやるのがベストなのでしょうか?
お好みでよいと思います。
書込番号:23336306 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ISOは、オートになってるの?
書込番号:23336334 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

おはよーございます♪
私も・・・先ずは・・・「ISO感度」が「オート」に設定されていますか??(^^;;;
絞りが「F1.8」ってことは??・・・おそらく、絞りは「開放」=限界(限度)ですから(^^;(^^;(^^;
↑あとは・・・調整できるのは「ISO感度」だけですので(^^;(^^;(^^; ISO感度が100に固定されている。。。と?
次に疑うのは??
外付けフラッシュの設定で・・・ハイスピードシンクロの設定になっていない??
↑ただし・・・この場合、SSがいくつに設定されているか知りませんが??
写真には、細い横線が写るハズなんですけどね??(^^;(^^;(^^;
何を撮影されるのか分かりませんが??
室内等?? 暗い場所でハイスピードシンクロで撮影するのは、あんまり意味がありません(^^;(^^;(^^;
いわゆるX接点(フラッシュ同調限界)あたりのシャッタースピードで良いと思います(^^;
まあ・・・露出は、マニュアルで設定しますかね??(^^;
あとは・・・撮影距離が遠すぎて、フラッシュ光が届いていないとか??
↑中々一口に説明できないので(^^;(^^;(^^; 割愛しますけど。。。
ガイドナンバー・・・なんてのもググってみると良いかも??
ご参考まで♪
書込番号:23336392
1点

KAZU@9000Dさん こんにちは
>AモードだとSSが1/60以下にできませんでした。
>SモードにしてSSを早くすれば、それに合わせてF値とISOが選ばれると思っていたのですが
シャッタースピード遅くしても ストロボ光の方が発光時間短いので 暗い場所では明るさ変わりませんので 明るさ変わりませんので 絞りを変えるかISO感度上げるしかないのですが Sモードでシャッタースピードを上げすぎて ハイスピードシンクロ域になると光量が落ちるので 逆効果になってしまいます。
その為 Aモードで ISOオートだと思うような動きが見えない場合 手動でISO感度上げてみて 明るくなるか確認してみるのが良いように思います。
書込番号:23336514
2点

ISOがオートではなく100に固定されていたのではと思いますが、どうですかね。
ストロボを使うならPモードがMモードの方が良いと思いますが、個人的にはMモードが良いと思います。
絞り値、シャッタースピードを決めてISO100で撮影して暗ければISO感度を上げたら良いのかなと思いますね。
最近はストロボ使う場合、子どもの記念撮影等しからないのですが次の設定で撮影してます。
Mモード
絞りf5.6〜f8
SS1/60〜1/100
ISO100〜800
任意で絞りとシャッタースピードを決めて撮影、必要に応じてISO感度を上げるのが簡単だと思いますね。
書込番号:23336980 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

α6400 + GODOX TT350の組み合わせ |
α6400 + GODOX TT350、SS 1/160 |
α6400 + GODOX TT350、SS 1/200、HSS非対応かも? |
α6400 + TT600、SS HSS領域でも明るく撮れます。 |
>KAZU@9000Dさん
こんばんは1
>Godoxのフラッシュ(ハイスピード対応TTL有効)
ということは、TT350でしょうか?
実際、同じと思われる条件で撮影してみました。
撮影機材 α6400、FE85mm F1.8、GODOX TT350
撮影条件 シャッター速度優先、1/160と1/200、TTL。
室内撮影なので、自動的に絞りは一番明るいF1.8になります。
SSを1/200にすると、ハイスピードシンクロのアイコンが表示されます。
ところが、1/160だと明るい写真が撮れますが、1/200だとストロボを焚いていないのと同じような暗い写真しか撮れません。
もしかしてα6400 + GODOX TT350だとハイスピードシンクロ非対応かも?
記憶が曖昧ですが、初代α7 + TT350もハイスピードシンクロ非対応でした。
α6400 + TT350の1/160だと明るく撮れます。
そこでストロボをTT600(ハイスピードシンクロ対応、TTL非対応)にストロボを変えると、ハイスピードシンクロで撮れました。
十分に明るい写真が撮れました。
もし、ご質問の意図と全然違ったらごめんなさい。
結論としては、α6400 + TT350でも1/160よりも遅いSSだと明るく撮れると思います。
書込番号:23348426
1点

>KAZU@9000Dさん
一つ説明不足な点ありました。
私のTT350は富士フィルム用です。
富士フィルム用のTT350とX-T2の組み合わせならHSSで撮れます。
KAZU@9000DさんのTT350はソニー用ですか?
TT350はTTL可能ストロボなので、もしかしたらメーカー毎の組み合わせでないとHSSにならないとか?
なのでシンクロ速度を超えると真っ暗になるのかも?
書込番号:23348531 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆様、今更ですが御回答ありがとうございました。
何故か通知が届いておらず、回答に気付いておりませんでした。
作例まで作って頂いた方も居られ、感謝しております。
この後ゆっくり確認させていただきますが、取り急ぎ御礼までに。
書込番号:24346406 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6400 ILCE-6400 ボディ
【使いたい環境や用途】
ディズニーのショーに出てくるキャラクターを撮りたい
【重視するポイント】
距離があっても撮れるか
【予算】
10から15万あたり
【質問内容、その他コメント】
ディズニーのショーでキャラクターの写真を撮りたいのですが、レンズはどれを選べかいいのか色々比較しすぎてよく分からなくなりました。
初心者なのでカメラも詳しくないですし、高級なレンズはまだいりませんので、お手頃かつ使用しやすさや望遠レンズはどのくらいのものまで持っておけばひとまず大丈夫なのか
書込番号:24344376 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>サバナナ缶さん
9月24日発売なので半導体不足で早めに予約しないと入手が遅れるかもしれませんが、TAMRON の 18-300mm F/3.5-6.3 Di III-A VC VXD がおすすめです。
APS-C 専用レンズなので高倍率ズームレンズにもかかわらずコンパクトで比較的軽量です。
リニアモーターのAFでフォーカスも速く、ボディ内手ぶれ補正も内蔵されています。
値段も7万円台と手頃なので買っておいても損はないと思います。
書込番号:24344403 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>サバナナ缶さん
DL行かれると、大体夜までいますよね
高級なレンズはまだ不要とのことですが、
予算内なのでTamron 70-180mm f2.8が良いかと思います。
大三元に匹敵する性能なのに810gと革命的なレンズです。
フルサイズ換算105-270mmです。大体300mm付近まであれば、
これ以上の望遠域では大きな違いになりません。
AFも早いし、夜になっても戦えますよ!
書込番号:24345323
2点

サバナナ缶さん
こんにちは、初めてのカメラを使うにあたっては悩みが出てきますよねぇ!
ボディ+レンズと想定するとダブルズームキットで購入され残った金額で
SDカードなどを買いそろえ大体予算内に収まる感じですねぇ!
(キタムラ価格を基準にしました)
もう少し予算を広げることができれば、他の方もおすすめのタムロン製レンズと
ボディ単体、SDカードを購入できそうです。
特に、望遠撮影を想定してるなら本体かレンズで手ブレ補正機構を使うのが
いいでしょう。
まぁ、三脚などの固定機材を使うということでも手ブレ軽減に役立ちます。
この6400は、本体内手振れ補正機構が装備されていませんので手ブレ補正機構は
レンズで補完する必要があります。
レンズにこの装備が付いているかどうは、製品表記で分かります。
ソニー製:〜OSS〜、タムロン製:〜VC〜という表記があれば装備してる。
個人的には、シグマ製レンズを数多く愛用しておりましてシグマ製:〜OS〜という表記となります。
シグマ製のFE、Eマウント対応レンズは
大概のソニー機が本体内に手ブレ補正機構を備えているものが多いのでレンズ側
にこの手の機構を装備しているものは少ないです。
まぁ、撮影慣れしてくれば工夫である程度軽減できたりしてその点はカバーできるけど?!
書込番号:24345369
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6400 ILCE-6400 ボディ
幼稚園最後の運動会が来月あり、カメラの買い替えを検討しています。AFが早いSONYのカメラをすすめられたのでa6400が候補なのですが、最初に買うレンズとして
@高倍率ズームのキット
Atamron17-70f2.8
Bsel70350g と単焦点(SIGMA30f1.4かsel35f1.8)
こちらのクチコミなど読んで良さそうと思ったレンズです。まずは高倍率ズームキットで勉強し、自分の撮りたい焦点距離がわかってから単焦点、望遠足りなければsel70350gを買い足すのがいいでしょうか?
初心者でパナソニックの8年前のミラーレスを持っていますが標準ズームレンズのみでシーンモードを変えてぐらいしかしたことありません。
運動会以外に撮りたい写真は、主に子供の記録、卒園式入学式、旅行など。ランドセルを背負って背景が桜とか、ひまわり畑と子供、ネモフィラと子供のようなポートレート写真をボケをだして撮りたいです。
カメラはa6400以外にもっとおすすめがあれば教えていただきたいです。
書込番号:24332949 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ぽにょりーのさん
カクカクしないのは、一眼レフと呼ばれるミラーが動くタイプ
イオスといっても、ミラー有りのほうで、kissシリーズとか・・・
あと、ミラーレスならソニーの場合、フルサイズの高額機種しかないですね。
でも、ミラーレスで綺麗に撮れたとかって話は聞いたことがありません。
撮れなかった話なら以前スレが立ってましたね。
逆にEVFのカメラからレフ機に変えて、運動会で非常に撮り易かったとのスレは以前ありました。
ファインダーは必須と言ってもいいくらい必要です。
運動会はフルサイズやAPS-Cのレフ機で撮ってますが、
今年になって、遊び心から
マイクロフォーサーズの一番安いのでサッカーを撮ったりしました。
マイクロフォーサーズも知る限りではカクカクは感じないですね。
あと、今よりも重くなるのが苦痛になるならば、
マイクロフォーサーズ系で位相差AFが使える機種で
機種選定していった方が良いかもです。
書込番号:24333551
1点

お考えのレンズ全ていいレンズなので、画質に拘りがあるのなら、ダブルキットより後悔無くて良いと思います。
あと一つ提案としては、運動会などと付けっぱなし用途として最適なこんなレンズが近々出ますよ。
18-300mm F/3.5-6.3 Di III-A VC VXD (Model B061) [ソニーE用]
https://kakaku.com/item/K0001378050/
運動会と言っても、遠くの被写体ばかりでは無く、近くや引きの絵も撮りたいシーンが結構あります。
70mm始まりのレンズは思いのほか取れないシーン多いですよ。
レンズの付け替えなんてしてられないので、高倍率か標準ズームと望遠ズームのカメラ2台持ちになってしまいます。
他の方が仰ってる通り、狭い運動会なら、18-135で足りる可能性ありますが、小学校なら、まず足りません。
私も、幼稚園では18-135一本で大丈夫でしたが、小学校では標準ズームと70-350の2台が必要でした。
また重さに関して、E70-350やタムロン18-300は確かに大きく重い部類ですが、
プラス望遠のみと言う限定がある70-350は子供撮りでは運動会しか出てこない、勿体ないレンズになる可能性が高いです。
それであれば、多少望遠側の描写を妥協しても、気合を入れれば便利に使える18-300の方が使う機会が多いのでは無いかと思いました。
もちろん望遠で最高の描写を求めるならソニーAPS-CではE70-350と言うことになりますけどね。(フルサイズレンズ除くと)
書込番号:24333727 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ぽにょりーのさん
F2.8をF4にするだけでホントに軽いです!笑
SEL1670Z一度持ってみて下さいな!私のα6400での常用レンズです。
書込番号:24333757 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ぽにょりーのさん
@の高倍率(18−135)キット
として
>こちらのクチコミなど読んで良さそうと思ったレンズです。まずは高倍率ズームキットで勉強し、自分の撮りたい焦点距離がわかってから単焦点、望遠足りなければsel70350gを買い足すのがいいでしょうか?
で良いかと思います
高倍率キットでも昨年より2.5倍くらい大きく撮れますし
普段使いにもこちらの画角の方が便利です
書込番号:24335198
1点

>これって間違い?さん
プロの方に@で間違いないと言われたら@にしようという気持ちがかたまってきました。
候補に入れてなかった、ダブルズームレンズキットより@のほうがいいってことですよね!?
ダブルズームのほうが望遠の距離は長いけど、普段には高倍率のほうが便利そうで…
書込番号:24335323 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ありがとう、世界さん
単焦点レンズは運動会ではなく普段の撮影でボケをだしたいときに使いたいと思っています。
高倍率ズームでF値などの設定でボケはだせるんでしょうか。
運動会の写真は記録目的ですが、ズームがたりないと思っていたので。
カメラマンが入ってくれるのであとで購入することはできるのですが…
書込番号:24335331 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>WIND2さん
イオス Kiss(ミラー有りの一眼のことを言ってました)
パナソニックのカメラを購入した8年前に、主人がイオス Kiss5?だったかなを気になっていたのですが、重たいので持ち歩かなくなるんじゃないかと思いミラーレスにしました。
昔Canonのコンデジを使っていたのでCanonの肌の色とか好きなのですが、幼稚園の運動会以外の行事で一眼レフを持ってきてる人があまりいないので…
EVFや位相差AF?よくわからないのですが…
機種名でこちらのほうがおすすめとか教えていただければありがたく思います。
書込番号:24335348 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>KM-Photoさん
とても良さそうなレンズを紹介していただきありがとうございます。
小学校の運動会のときに望遠レンズ追加する方向で検討しようと思います。
確かに70-350は年に一回の運動会のみの使用になりそうです。もったいないですよね。
書込番号:24335363 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>gda_hisashiさん
こちらのレンズにしようという気持ちがかたまってきました。ありがとうございます。
書込番号:24335368 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>これって間違い?さん >よこchinさん
連写でカクカクするというコメントがありましたがどうなんでしょうか?
書込番号:24335378 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ぽにょりーのさん
>>連写でカクカクするというコメントが
私は最高速度連写の一つ下のHを常用しますが、全く気になりません!
書込番号:24335469 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000958801/SortID=23571488/#tab
運動会撮影に関する過去スレです。
スレ主はサンプルもアップしています。
(私の運動会でのサンプルは何枚もありますが、今は控えておきます。)
少なくとも、ソニーの普及機でのスポーツ撮影を見た事がありません。
そして、子供の自然なしぐさや表情を撮るには望遠の方が適しています。
標準域のレンズで子供の近くで、
「こっち向いてーパシャ」
よりも、遠くから望遠で遊びやその楽しさに夢中になっている瞬間の表情を狙うほうが
遥かに表情豊かに撮れます。
書込番号:24335886
2点

>ぽにょりーのさん
>高倍率ズームでF値などの設定でボケはだせるんでしょうか。
ボケ円の大きさではなくて「被写界深度を狭く(短く)」という意味ならば、
撮影条件次第で、ある程度可能です。
(添付画像の1枚目参照 ※撮影距離≒1.8mは、SX70HSの望遠端の最短撮影距離による)
逆に、ボケ易い大口径レンズでも、撮影距離が長くなると被写界深度は深く(長く)なります。
(添付画像の2枚目参照 ※後方被写界深度から、必要なカメラ仕様を逆算可)
※被写界深度「だけ」に対する効きの影響度合
撮影距離 >> 焦点距離 >> F値
↑
この無慈悲?な原則を無視すると、高額レンズを買っても「え? この程度???」という結果が出やすくなります(^^;
書込番号:24335926 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

直接的な返信ではありませんが、行事、イベントの時などには、なるべく親子で写ってる写真を撮ってあげてください。
親子の関係が良好なら、後に子どもにとって宝物になるのは親子で写った写真です。
書込番号:24335970 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

そうですね
皆お子様の為とお子様自身の写真を撮るのですが
将来子供が見て喜ぶのは親御さんの若いころの写真です
(自分がおなじくらいの年の時を思い比べる)
例えばお子様自身が親になられお子様の幼稚園時と比べる
自分も親も少しづつ年を取って気がつかないんだけど
お母さんって結構お洒落だったじゃんとか
書込番号:24336008
0点

>携帯カメラさん
こんばんは。
昨日、SONYストアでvlogcam zv-e10を見てきました。
その際、「zv-e10の液晶をみながらちっさい被写体を捉えるのは難しいですか(運動会の時とも伝えました)」と聞きました。
スタッフさんの答えは、「ファインダーとそんなに変わらないと思いますよ。シューティンググリップを使えば安定するし。液晶撮影なら手を伸ばして使えるメリットもありますし。」との答えでした。
その後、実際にzv-e10に望遠レンズを付けてもらい、撮らせて貰いましたが、私は問題ないと感じました。α6400に同じ望遠レンズを付けてファインダーを見て撮影しましたが、私は差を感じませんでした。
スタッフさんも、「バズーカみたいなレンズはもちろんダメですけど、通常α6000台に付ける望遠レンズであれば大丈夫ですよ。あとは慣れの問題だと思いますよ」とのお答えでした。
感じ方はそれぞれですが、少なくとも私は、zv-e10では問題ないと思います。
機会がありましたら、z-ve10でお試しください。「これなら大丈夫」と感じると思いますよ😄
書込番号:24339003 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ピッコ8899さん
器用ですね。
レンズは55-210ですか?
ファインダーに顔を押し付けて安定させないとズームリングを廻す時にカメラがぐらついて論外と私は感じますよ。55210でもね。70350なら尚更です。
望遠側でぐらつくと被写体があっという間にフレームアウトしますから。
重要なのはファインダーに顔を押し付けて安定させることですよ。
私が言ったことを理解されてSONYストアで試していませんよね?
全部わかった上で、ファインダーと顔での固定無しでもぐらつかず、フレームアウトしないのであればそれでいいと思います。
できれば実際に狭いストアじゃなくて外で動き物に試してみるとよーくわかりますよ。
書込番号:24339058 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

横レス失礼
>ピッコ8899氏
ソニーストアスタッフがネガティブな事を言う訳ないのでは?
そして、「思う」話ですよね?
手を伸ばして撮るメリットとは?
その状態だと、移動する動態を継続捕捉するのは難易度激高ですよ。
こういった被写体に向けての試写だったのですか?
運動会で短距離走やリレーを撮った経験ありますか?
撮り直しの効かない一発勝負です。
という事は、一撮必中が求められます。
失敗は許されません。
貴方に出来ますか?
安易に考えないほうがよろしいかと思いますが?
そして、
>ファインダーを覗いて撮ると、相手方が緊張して自然な表情を撮ることが難しくなります
そんな事ありません。
その他、他社知らずに誇大な事を吹聴していますが・・・
書込番号:24339065
0点

横レス失礼します。
私の経験では、今時の運動会の短距離走・リレーとダンスの撮影は静止画よりも動画が多いようです。
静止画撮影は組体操とか行進とかでしょうか。
書込番号:24339324
0点

皆様ご回答いただきありがとうございました。
グッドアンサーは迷ったのですが、後押しとなった三名にさせていただきました。
他の方も参考になるコメントありがとうございます。
書込番号:24342391 スマートフォンサイトからの書き込み
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





