α6400 ILCE-6400Y ダブルズームレンズキット
- 0.02秒の高速AFを実現したミラーレス一眼カメラ。小型軽量ボディにAPS-Cサイズの有効約2420万画素CMOSイメージセンサー「Exmor」を搭載。
- リアルタイム瞳AF、被写体を追従し続けるリアルタイムトラッキング、動画撮影時のファストハイブリッドAFなど、AF性能が大幅に向上。
- タッチ操作に対応した180度チルト可動式液晶モニターを採用。Eマウント用レンズ「E PZ 16-50mm F3.5-5.6 OSS」と「E 55-210mm F4.5-6.3 OSS」が付属する。
![]() |
![]() |
¥117,980〜 | |
![]() |
![]() |
¥118,800〜 |
- 付属レンズ
-
- ボディ
- ダブルズームキット
- パワーズームレンズキット
- 高倍率ズームレンズキット
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1578
α6400 ILCE-6400Y ダブルズームレンズキットSONY
最安価格(税込):¥117,980
[シルバー]
(前週比:+112円↑)
発売日:2019年 2月22日

このページのスレッド一覧(全556スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
48 | 14 | 2020年10月21日 23:34 |
![]() |
13 | 7 | 2020年10月5日 21:20 |
![]() |
52 | 13 | 2020年10月5日 20:02 |
![]() |
134 | 45 | 2020年10月2日 12:17 |
![]() ![]() |
4 | 8 | 2020年10月1日 08:24 |
![]() |
8 | 6 | 2020年9月29日 16:18 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α6400 ILCE-6400 ボディ
カメラとしての性能、センサーサイズや画質が違うことはわかっています。
現在1歳と5歳の子供撮りに6400を使用しています。
レンズはSEL24F18ZとSigmaの56oF1.4 DC DNを使っています。
自分なりに勉強してだいたいMモードで撮っています。
下の子が産まれる前に買ったのですが、本当に買ってよかったと思っています。
これまでは室内で撮ることが多かったのですが、下の子が歩くようになって外に出ることが増えてきました。
でもまだ遠出ではベビーカーや抱っこ紐で連れていきます。
この前味覚狩りに行ったのですが、バッグに抱っこにカメラ、疲れました。
今日も初めて自転車に乗せたのですが、この前まで赤ちゃんだった子がヘルメットをかぶって、ちょっと寒かったのでポンチョをかぶって自転車置き場まで歩く姿がめちゃめちゃかわいくて、あーこの瞬間を撮りたい!って思ったんですが、上の子もいるしカメラは持っていかなかったんです。
そんなこんなで日常のお出かけとか公園遊びとかは結局スマホになってしまいます。
毎日の何気ない瞬間を良い写真で残したいのに子ども二人を連れてくとなると、スマホは持っていってもカメラを持っていかないことが多いです。
このままiPhone SE(古い方です)で写真を撮るのならいっそのこと6400とレンズ二つを売ってiPhone12を買おうかと思ってきました。欲しいのは望遠カメラがあるProです。
十数枚ですが6400で撮った自分の気に入った写真をプリントして家に飾ってあるのですが、見るたびに幸せな気分になって、このクオリティが撮れるカメラを手放すなんて馬鹿な考えだと思います。
でもうちには財政的に6400のレンズをどんどん増やしていく予定はありません。
そう、お金があればスマホをiPhoneSE2とかに買い替えることもできるんですが。
高級コンデジも考えました。
Sony、Canon、Fujiあたりで。
でもレンズの明るさはF1.8は絶対欲しいしAFの速さも6400の速さで慣れてたら満足できるのか、など考えてしまい踏み切れません。
iPhoneのポートレートモード、ちょっと人工的だと思いますが、それでも綺麗だとは思います。
ナイトモードがすごいらしいですが、夜は基本的に出歩かないので自分にはオーバースペックな気もします。
それでもカメラ目当てでデジタル一眼を手放してiPhone12を買おうと考えてるパパママカメラマンの方、他にいませんか?
7点

>Almond Peakさん
自分はiPhone11Pro使ってます。
写真はキレイだと思います。
新しくなって薄くなりデザインもiPhone4時代な感じで良いと思いますが、変えないです。
今回出るPro Maxだと確か望遠が65o相当で12Proだと52o相当。
iPhone11Proと変わらないですね。
カメラ機能としてはMaxが望遠が少し長くなり、センサーも改善されたようで進化しているようなです。
自分はiPhone使っていて超広角が良いなと思ってます。
もちろん子どもの撮影で望遠も便利ですが。
ただ、52oでも65oでもα6400で考えると標準レンズです。
手軽に撮影するには良いと思いますが、機材を売って購入しても、子どもな成長に伴ってカメラが欲しくかると思います。
発売から4年、購入時期で使用年数は違うと思いますが、バッテリーの持ちも悪いのではと思います。
自分は11Proの前はiPhone6sでした。
バッテリーが持たず充電する回数も多く、寒いと電源落ちもあり買い替えました。
スマホも高価なので子どもがいると頻繁に買い替えるのは厳しいと思いますが、使用年数を考えるとカメラは売らずにスマホ更新が良いと思いますね。
成長を撮るのに数年後、再びカメラを買う方が出費が大きいのではと思います。
スマホは生活する上で必要になっていると思いますので、iPhoneを買い替えた方が良いのではと思います。
書込番号:23735082 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>Almond Peakさん
とにかく記録を残したいお気持ちは理解出来ます。
保育園・幼稚園のイベント行事が始まるまでは、手放すなり保管するなり一眼は、お休みしても良いと思います。
書込番号:23735087 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

お気持ち凄く良くわかりますがやはりスマホとは別物と思います。
10数年前に似た環境で子育て中でしたが当時は銀塩一眼とコンデジでした。
今なら作品作りはミラーレス、記録はスマホでしょうが10数年経つと記録でも作品になり得ます。
撮らなければ何も残らないのでa6400はそのままにRedMi Note 9s追加は如何でしょう?
私は業端がiphoneですが2台持ちに慣れiOSとAndroidを使い分けてます。
書込番号:23735089 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Almond Peakさん
完全に逆方向に行ったパパです。
APS-Cからフルサイズに行きました。
近所の公園にはスマホは良く忘れますが、フルサイズカメラを持って出かけてます。
楽なのは、カメラと24-70oF2.8のレンズ一本だけで行きます。
お子様とつかず離れずの距離で撮れるレンズが良いです。
カメラバッグでは無く、普段使っているウエストポーチにカメラを入れておくと、すぐに取り出しも出来て楽ですよ。
ハッキリ言ってスマホで撮った写真は汚いです。
スマホ画面で見る分には色補正などで綺麗に見えますが、プリントや4Kモニターでは見れたものでは無いです。
イヤーアルバムの1枚に使う時もそのままだと1枚だけ酷いのが目立って使えません。
フォトショップでかなり綺麗にして小さめのサイズで多少ごまかせる程度です。
お子様の成長は早いので、今の姿は今しか撮れません。
カメラも使わないと勿体ないです。
写真という家族の宝物を残すための工夫をした方が良いと思いますよ。
今の頑張りは、後の宝物になります。
お子様のことも、もっともっと愛情を持てるようになりますから、応援しております。
両手が空きますから、ウエストポーチは楽ですよ。
書込番号:23735104
2点

Almond Peakさん
> そんなこんなで日常のお出かけとか公園遊びとかは結局スマホになってしまいます。
私の勝手な感想ですけど、疲れるならお出かけ3,4回に1回だけ持ち出すなど決めたらどうですか?そういう使い方のほうがプレミア感があって良いんじゃないですかね。子供のほうもあまり頻繁に撮られるとストレスでしょうし。撮り逃しは残念ですが、写真だってあの世までは持っていけません。
あとは、仮にいま売却されたとして、5年後の財政がよりプラスになるとは思えませんね。むしろマイナスになる可能性が高い。人間ってどこかで少し贅沢しているほうが他では無駄遣いを控えたり収入を増やすために勉強したりするものですから。
書込番号:23735147 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Almond Peakさん
「iPhoneで割り切る」
悪い考えでは有りません。実際にこの10年でコンデジと家庭用ビデオカメラの世界市場を壊滅させたのは他でもないiPhoneです。すでに数年前から世界で最も写真とビデオを撮っているハードはiPhoneなのですから。
さっと出して即カメラ起動で撮れて加工もシェアも簡単に出来るお手軽さ。
更に軽く加工してA4サイズ程度までのプリントであれば十分鑑賞に耐える画質は既に有ります。
未就学の子供を抱えているママさんならデジイチよりもiPhoneに最近は安価で入手可能な電子制御式ジンバルスタビライザーの組み合わせなら一緒に遊びながら大画面テレビでも見易い動画の撮影も可能ですし。
ただお子様が5歳ですとすぐに入学式、そして学芸会や運動会などのイベントも控えています。その際に欲しくなるのはiPhoneよりもA6400に使える望遠ズームになりませんか?
iPhoneは旧モデルが値下げされるのが早いですしキャリアのキャンペーン等で大幅値引きも良く有りMNPなどの活用で安価に入手出来る事も。手持ちの機材を売ってまでiPhoneに買い換えとなると余りお勧めはしません。
書込番号:23735166 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

今度出るiPhone12は、私もすごく期待しています。
画質が相当上がっているらしいので、等倍で見ないかぎりα6400との違いが分からないかもしれません。
もうすぐレビュー記事が出ると思うので、その画質を確認してから決めてもいいと思います。
ただ、スマホの弱点として望遠が苦手ということがあります。
iPhone ProMaxでも 65mmですから望遠とは言えません。
もちろんデジタルズームは付いていますが、やはり画質は悪くなります。
とりあえずiPhone12に買い替えて、もう少しお子さんが大きくなってから一眼カメラと望遠レンズを買えばいいのかなと思います。
書込番号:23735197
2点

Almond Peakさん こんにちは
>そんなこんなで日常のお出かけとか公園遊びとかは結局スマホになってしまいます。
写真の場合 良いカメラ持っていても 写真撮りたいときに持っていないと意味が無いですし フィルムカメラ時代も一番売れたカメラは 写ルンですと 手軽に持ち歩けるカメラですので 一番持ち出しやすい スマホのアップグレード良いと思いますよ。
でも お子様も大きくなってきているようですし 今後 運動会などの行事が入ってきたとき スマホでは 望遠が足りず デジカメが必要になってくると思いますので α6400を手放すのは やめておいた方が良いと思います。
書込番号:23735279
1点

素晴らしいカメラとレンズをお持ちですね。
一眼カメラと単焦点レンズが作り出す絵の素晴らしさに感動し
買って良かったと思った経験は私もあります。
しかし写真を撮ることだけに集中出来ないママさんでは元気に走り回るお子さん達をお手持ちのカメラで撮るのはちょっと厳しいものがありますね。
持ち出さなくなるお気持ちもわかります。
近年のスマホカメラの性能が上がり、更にAIを活用した画像処理によって一見一眼カメラなどの高級カメラで撮ったようなレベルまで来ました。
そういう意味では毎日必ず持ち歩くiPhoneで撮れるのが理想かもしれません。
お考えは間違ってないと思います。
ただiPhone12ProMAXであっても望遠が圧倒的に足りません。
幼稚園や小学校で行われる運動会などのイベントでは高倍率ズームのカメラが必要となります。
ビデオカメラでも良いです。
その時には少なくとも5万円くらいはかかると思っててください。
iPhoneの良いところは超広角レンズが使える点です。
二人のお子さんをフレームに収めたり、風景をバックに家族写真なんかもいいですよね!
あと子供は写真よりも自分や家族が映っている動画の方が好きですよ。
何度も繰り返し見ては自分達で爆笑して楽しそうです。
Almond Peakさんの立場ならiPhone12ProとInsta360 one RかGoProMAXなどの360カメラかな。
360カメラならフレーミング不要で滑り台だろうがジャングルジムだろうが走り回る子供を撮れますからね。
お子さん達の真ん中にカメラがあっても二人ともに撮れちゃうのは普通のカメラでは不可能ですからね。
子育ては大変だと思いますが今しか撮れないお子さん達の姿を沢山撮ってあげてください。
書込番号:23735286 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

映像の記録する物って、性能だけでは語れません。
近い被写体なら、機動性が優れているスマホはいいでしょう。
すく出して直ぐ撮れるので。
これが外に出て若干遠くなったり、走り回ったりすると、レンズが大きい物の方が良かったりします。
これだといつも持ってかないいけないのは、大きさや重さがネックです。
これから園に入った時の色んな催し物だと、スマホでは撮れないものもあります。
ただ撮るのでなく、いじって撮りたくなったら、デジイチでしか撮れない世界があります。
もし機械物が苦手で、ボタンを押すことしか出来ないと言っても、レンズが変えれられるのは凄いことです。
自分ならカメラは保管しておいて、近場はスマホで、何かの時はデジイチという使い分けでは駄目でしょうか。
レンズも近い所を撮る物と、遠くを撮る物の2本で充分ですよ。
何もドンドンと増やす必要はありませんから。
書込番号:23735524
1点

>あーこの瞬間を撮りたい!って思った
>カメラは持っていかなかった
>毎日の何気ない瞬間を良い写真で残したい
どんな高性能な機材でも、家に置いたまま出かけたら、一枚も写真は撮れません。
>このクオリティが撮れるカメラを手放すなんて馬鹿な考えだと思います。
そりゃ、
iPhoneSEより、iPhone12のほうが、
iPhone12より、6400のほうが、
6400より、フルサイズ一眼のほうが、
クオリティの高い写真が撮れますが。
その高いクオリティが撮れるカメラを「家に置いておく」為に、
撮りたい瞬間を諦めるか、もうしばらくiPhoneSEで撮り続けますか?
iPhone12の購入を、ためらう理由が無いですね。
書込番号:23735621 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>Almond Peakさん
色んな考え方があるかと思いますが、個人的には、あと 1〜2 年で小学校に上がるお子さんがいるのに、α6400 を売却して望遠(?) 52mm の iPhone12Pro 一本にするというのは、まず間違いなく悔いの残る選択になる気がします。
スマホ、高級コンデジ、ミラーレス、各々の特徴を考えた時、スマホの長所は 「常に持ち歩ける」 ことに尽きるでしょうから、それ以外の 「望遠」 や 「センサーサイズ」 のわずかなスペック向上に過剰な期待を抱いてスマホカメラに予算を掛けるのは、「最強カメラ性能の最新スマホが好き!」 という方であればともかく…
「目的のためにコスパの良い選択をしたい」 という方には向かない選択だと思います。(スマホはカメラより賞味期限も短いし) 高級コンデジは 「F1.8 は絶対欲しい」 というのは、ボケを生かした写真を撮りたいということでしょうか? これまた個人的にですが、もし予算が限られているのであれば…
これから毎年お子さんの運動会シーズンがあることを考えると、今は RX100M6/7 等、ある程度望遠が撮れるカメラに予算を掛けるのが良いんじゃないでしょうかね? 大事に使えば下のお子さんが中学を卒業されるまでの十ン年間、活躍してくれるでしょう。iPhone12Pro を十年使い続けるのは、どー考えても無理でしょうから、その方が最終的にコスパの良い選択になると思います。
書込番号:23736234 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

たくさんの返信ありがとうございます。
主人ともう一度話し合って、やっぱり6400はキープすることにしました。
そしてAndroidのコスパが高いスマホに変えようと思います。
予想外の出費になってしまいますが、SEの電池とストレージサイズにそろそろ限界を感じているのでこの際スマホは消耗品と割り切って買い替えます。
考えてみればiCloudじゃなくGoogleフォトを使ってるし、どうしてもiPhoneじゃないと駄目ってことはないんです。
その可能性を気づかせてくださったOchi(I)さんをBestアンサーに選ばせていだたきます。
RedMi Note 9sは初めて知ったのでこれからAndroidスマホについて調べようと思います。
ありがとうございました!
書込番号:23736384
3点

私はiPhone11とα6400とα7RU(フルサイズ4200万画素)を使い分けています。
それぞれ特徴があります。
何を言ってもiPhoneはいつも持ち歩いているから、いつでも撮れる。
α6400は小型で高速AFなので、動きものに強いし、動画も強いし、綺麗。
お子様が動き出したらα6400ですよ。
α7RUは5年前委のフルサイズですが、今でも現役で使っている。4200万画素センサーが現役だから。
これは、しっかりとして撮ろう・写真を残そう・展示会に出そう などの時に使います。
使用頻度が多いのはα6400です。お散歩にも気軽に持ち出せるから。
iPhoneとは画質が違いますね。
もちろん年末には(2年縛りが切れるので)iPhone12に買い替えます。
それでもスマホはスマホです。センサーがフルサイズの1/10しか無いので、どうしてもダイナミックレンジや彩度が低下します。
4Kディスプレイで現像していますが、差は明確ですから、iPhoneには写真性能はそれほど期待しません。期待するのは、いつでも撮れるという利便性です。
それぞれの機種はそれぞれの良さがあります。
お子様の笑顔をきれいに残したいと思うのなら、α6400が良いですね。
画質をポートレートにすることをお忘れなく(カメラ1の11/14 クリエイティブスタイルをポートレートに)。
もちろん瞳AFもONですよね(カメラ1の6/14)。
美肌効果もありますので、私はONにしています(カメラ1の12/14)
このように個別設定もできますが、もっと簡単に設定できる方法もあります:
回転スイッチをシーン(SCN)にして、右端の回転ロータリーを回すと切り替わるので、ポートレートを選ぶ。
これでポートレート撮影に最適化される。
最初はこの方法が良いと思います。色々ります:自然・運動・花マクロ・夕陽・ポートレート・各種手振れ補正などなど。
このように、α6400は撮影目的により、カメラを簡単に最適化できます。これも魅力の一つです。
書込番号:23740470
6点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6400 ILCE-6400 ボディ
当方左目利きです。
α6000シリーズは、ファインダーが左に寄っており、ファインダー撮影時にタッチパネルを操作しやすいように作ってあるのかな?と思っているのですが、いかんせん左目利きのため、以前パナソニックのTZ85を使用したときに、ファインダーを覗くとタッチパネルに鼻が当たり、AFが意図せずに反応してしまうので、使いにくかった経験が有ります。
α6400での左目利きの使用感が分かる方がおられましたらお教えいただけないでしょうか。
右目で覗けばいいという回答は要りません。
書込番号:23707729 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ファインダー中央モデルは右目でないと使いにくい。左端モデルはどっちでも使える。鼻によるモニター誤作動があるならタッチパネルオフ。
書込番号:23707761 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ガブリエル4世さん
私も効き目が左。
今まで鼻タッチの経験が思い当たらないのはなぜ…って考えたら、眼鏡でした(笑)。
これでは参考になりませんね。
とりあえずタッチパッドのエリアは、相対位置の右1/4にしてあります。
私の顔(大き目)では、鼻はモニター中央やや右よりになるので、
これで回避できるかな。
書込番号:23707763
3点

>ガブリエル4世さん
ファインダー使用時のタッチパネル使用領域を左・右1/4とか色々設定出来るので困らないのでは?
書込番号:23707766 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ガブリエル4世さん こんばんは
左目で 自分の場合 PEN FやGX7初代などファインダー左にあるカメラ使っています。
PEN Fの場合は 背面液晶180度回転して収納できるため 問題ないのですが GX7のようなバリアングルタイプの場合 液晶に鼻が付きやすいのです。
その場合 大型のアイカップ付ける事でスペースが開き 鼻が液晶に付かなくなりましたが α6400にもアイカップが有るようですが これを付けても 鼻が液晶に当たりますでしょうか?
書込番号:23707795
1点

>勉強中中さん
タッチパネルの反応するエリア設定できるわけですね。こんど量販店で使用感を確認してみます。
書込番号:23707881 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>よこchinさん
タッチパネルの領域を設定できるのですね。今度量販店で使用感を確認してみます
書込番号:23707886 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>もとラボマン 2さん
TZ85はアイカップが無いため、鼻が付きやすかったかも知れません。今度量販店でアイカップがついている当機ではどうか確認してみます。
書込番号:23707888 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6400 ILCE-6400Y ダブルズームレンズキット
お世話になっております。
いくつかアドバイスご教授お願い致します。
小学校高学年のリレー(トラック一周)の撮影について。
ダブルズームキットの望遠レンズ?を装着します。
撮影する際のオススメの設定を教えてください。
(スポーツモードやドライブモード?の連写など機能が色々あるので迷っています。)
また、動画での撮影にしようかも悩んでおります。
うちにEXILIMのEX-ZR1600があるので
そちらを動画撮影にあてようか、
それとも、α6400での静止画を諦めてα6400で動画撮影をしようか…
など、なかなか考えがまとまらないので、どうかアドバイスよろしくお願い致します。
書込番号:23698450 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

とりあえずここをご一読いただけば話は早いかと…
運動会はαで決まり! by Canon
https://www.sony.jp/ichigan/undoukai/index.html?s_pid=jp_/ichigan/undoukai/_STEP1
書込番号:23698515
2点

写真はシャッタースピード 絞り(F値) ISO この3点知らずに撮影しても
うまく撮れるはずもありません
理解していてもうまく撮れないときもありますから
質問してうまく撮れるほど甘くないかと思います
動画の方が失敗は少ないかと思いますね
どちらを撮るにしても勉強やリハーサル的な連取は必要かと思います
当日にぶっつけ本番では失敗します
しかもなぜ失敗したのかわからないのですそれは
貴殿はたぶんですが上記の3点を理解していないからです
書込番号:23698543
5点

追加です。
スポーツや夜景を撮るなら要チェック!シャッタースピードって何? by Canon
https://cweb.canon.jp/eos/special/beginner/column13/
失敗できない!一眼カメラを使って運動会撮影をマスター by Canon
https://cweb.canon.jp/eos/special/beginner/column21/
読んでから、わからないところを質問したほうが理解が早くなります。
書込番号:23698565
1点

調べてから来てくださるさんに座布団1枚。
ま、ここで聞くくらいですから、殆どわからいのでしょう。
ただ写っているだけなら、スポーツモードでいいでしょう。
逆ににわかじこみで、AF設定や露出を触ると失敗するでしょう。
カメラ任せのスポーツモードがお勧めです。
あと、ぶっつけ本番でなく、公園などで子供を使って練習したほうがいいでしすね。
書込番号:23698645
7点

こんにちは♪
先ず・・・動画は、EXILIMにお任せした方が良いと思います♪
α6400←まあ・・・ムズイってわけでは無いのですけど??(^^; 多分?スレ主さんがイメージしているような使い勝手にはならないと思うので。。。
撮影条件さえ良ければ・・・カメラ任せの「スポーツモード」で、何も問題なく撮影出来るんですけど。。。
チョットした「イレギュラー」があると・・・上手く撮影できなくなるので(^^;(^^;(^^;
出来れば・・・前者のアドバイスにある様に・・・「絞り(F値)」「シャッタースピード」「ISO感度」・・・この3つの用語の「意味」と、それぞれの「役割」について、多少なりとも「知識」を持っていただかないと・・・「偶然」や「ラッキー」でしか撮影できないと思います(^^;
なにしろ・・・動体撮影は「撮り慣れる」・・・ってのが一番で、沢山練習と言うか??「経験」することがモノを言います♪
ぶっつけ本番では・・・まず、自分の思い通りに撮影できません。。。今週末だったら、チョット間に合わないかもしれません(^^;(^^;(^^;
【撮影条件】
例えば・・・望遠レンズで、画面一杯に自分の子供を捉えられる=画面内に、自分の子供しか写らない状況であるなら。。。
あとは・・・天気さえ良ければ♪ カメラ任せの「オート」や「スポーツモード」で楽に撮影可能です♪
↑逆に・・・チョット遠い場所から狙う・・・あるいは、実力伯仲!抜きつ抜かれつ!!画面に2〜3人団子状態で写ってしまう!!
↑この場合・・・カメラ任せのオートフォーカスだと・・・自分の子供にピントが合わない場合があります(^^;(^^;(^^;
↑集団で踊るダンス・・・玉入れ・・・組体操・・・なんてのも「スポーツモード」では取り難いかもしれません??
↑こー言う場合は、オートフォーカスを「フレキシブルスポット」や「拡張フレキシブルスポット」で、カメラに頼らず、自分の力で被写体を「ロックオン!」する必要があります♪
↑コレに伴って・・・撮影モードをSモード(シャッタースピード優先オート)や、Aモード(絞り優先オート)・・・あるいはMモード(マニュアル露出)等に切り替えて撮影する必要があります♪
ど〜〜しても・・・ピント合わせが苦手な人のために??(^^;(笑・・・このカメラには「リアルタイムトラッキング」と言う「自動追尾フォーカス機能」があるのですけど??
↑これも・・・最初に被写体をロックオン!する作業が必要がですので。。。
↑この機能に「慣れ」ておく必要があります♪ ぶっつけ本番だと・・・アタフタしてパニックになるだけですので(^^;(^^;(^^;
一般論で言えば・・・
露出モード=Sモード(シャッタースピード優先オート)で・・・シャッタースピードを1/500秒(天気が良ければ1/1000秒)に設定して。。。
ISO感度=オート設定
オートフォーカス=拡張フレキシブルスポット「M」か「L」
連写=「Hi」=高速連写
↑天気さえ良ければ・・・この設定で撮影可能だと思います。
何しろ・・・事前の練習=場数がキモですので・・・現場でアタフタしないように、動体撮影する時のカメラの取り扱い=段取りや操作方法等・・・しっかり「慣れ」てください♪
ご参考まで♪
書込番号:23698812
6点

すいません‥一つ書き忘れました<(_ _)>
>一般論で言えば・・・
>露出モード=Sモード(シャッタースピード優先オート)で・・・シャッタースピードを1/500秒(天気が良ければ1/1000秒)に設定して。。。
>ISO感度=オート設定
>オートフォーカス=拡張フレキシブルスポット「M」か「L」
※AF-C(コンティニュアスAF)←コレを書き忘れましたorz
>連写=「Hi」=高速連写
書込番号:23698830
4点

こんにちは。
設定も大切だとは思いますが.....
リレーをどこでどう撮るかも重要ですね。走っているのを横から撮るのか、斜め横から撮るのか、それともゴール地点で待ち受けて駆け込んでくる姿を撮るのかで全然違ってきます。ゴール地点だと他のお子さんにピントを持っていかれることも多いですから。また当日の場所取りの関係もあります。
設定は>#4001さんがお勧めの設定でよろしいかと思います。いずれにせよ、皆さんがお書きのように事前に公園などでお子さんに走ってもらって構図などについて慣れておくのと(初心者さんの場合、シャッターを押すタイミングが遅いとお子さんが通り過ぎた後ということも少なくありません)、あらかじめ学校のグラウンドを実査して距離感を把握しておくことをお勧めします。
書込番号:23698873
1点

>かのこ333さん
動画と写真両方撮る場合ですよね。
私はカメラプレートを使いましたよ。
Amazonの商品ページ 1000円くらいです。
https://www.amazon.co.jp/dp/B073VLS5F8/ref=sspa_dk_detail_5?psc=1&pd_rd_i=B073VLS5F8&pd_rd_w=EjKIq&pf_rd_p=926197cc-3478-45b9-9de0-b892e6b369fe&pd_rd_wg=3LUIe&pf_rd_r=RNZYYZGZWR8853YV5ZCW&pd_rd_r=f6c4e31b-4f2c-47ca-b640-8c2f2930400e&spLa=ZW5jcnlwdGVkUXVhbGlmaWVyPUFUU0VUQlRJTEU2NzYmZW5jcnlwdGVkSWQ9QTAzMDk2NzAyNkUwWVg0U1E4RkRHJmVuY3J5cHRlZEFkSWQ9QTJHWTZZVVMxNjFHSVUmd2lkZ2V0TmFtZT1zcF9kZXRhaWxfdGhlbWF0aWMmYWN0aW9uPWNsaWNrUmVkaXJlY3QmZG9Ob3RMb2dDbGljaz10cnVl
右にカメラを固定して左にハンディーカムを載せてました。
欠点は、動画の為に、カメラを上下左右に動かせないことですが、両方撮れちゃいます。
言うまでもありませんが、ご家族の方に片方お願いする方が楽です。
設定は、シャッター優先 SS1/1000 、ISOオート、オートフォーカスはAF-Cにしておくと楽に撮れます。
暗めの曇天時は、SS1/800 の方がノイズが少ないと思います。
他にも流し撮りとかいろんな表現方法はありますが、一気にハードルが上がりますので、
とりあえず止まって撮れれば満足だと思います。
タイミングで、目が閉じていたりホッペが下がってしまうことがあるので、初心者の方は連写の方が良いと思います。
ステキな1枚が撮れると良いですね。
撮影時は、無理をしない事、安全第一で頑張ってください。
書込番号:23700461
5点

ご心配なく、ソニーには運動会専用設定があります:
スポーツにする。
上面の回転スイッチをシーン(SCN)にする。そしてスポーツを選ぶ(走る絵です)。
これで終わり。
メニューのカメラ1の3/14にあるシーンセレクションでも選べますね。
どちらでもよいので、スポーツに設定する。
それだけです。これでスポーツ連写する。
ちなみにスポーツにするとAF-Cで連写速度は選べます:
連写速度はファンクションキーのドライブモードであらかじめ選択できるので、ここで設定した連写をそのまま使うようです。
私は連写Hiにしている。(これより速いのはHi+です)
書込番号:23700657
5点

↑
書き忘れ:
連写速度は、背面回転スイッチの左を押すと変更できます。
回転スイッチには連写の絵が出ていますので、ここを押す。
書込番号:23700666
2点

設定よりも練習の方が大切です。
とにかく、フレーム内に捕捉し続けることが出来るようにならないと。
撮影位置はどの辺りからなのでしょう?
トラックのすぐ脇からなら間近を通過する時はほぼ追いきれないと思います。
そして、自信がないなら望遠を使って大きく撮ろうとはせずに、
標準ズームで小さめに撮る。
無理して大きく撮ろうとするとフレームに収めることすら出来ないと思います。
これは例えどんな設定でも共通です。
時々、運動会なんて簡単だと言うのがいますが、嘘か見栄を張っているか、
未経験なだけです。
そして、気を悪くしないで頂きたいのだけど、
ソニー機で運動会(特に走競技)はかなりハードルが高いようです。
なぜなら、未だかつて運動会で疾走中の画像を見たことが無いのです。
でも、撮る意気込みも大切だと思いますので、練習を頑張ってください。
当日は常に平常心で臨まないと失敗します。
ホントは
フレーム内に継続的に捕捉出来るならば、
設定はMモード、ISOオートでF値は解放から絞っても4程度で背景や後続ランナーをボカシたり、
疾走感ある流し撮りならばND8程度のフィルター等使用で表現を変えるなどすると
また一味違った写真が撮れるんですけどね。
書込番号:23701671
6点

>かのこ333さん
>α6400での静止画を諦めてα6400で動画撮影をしようか…
α6400はカメラ内手振れ補正が無いけど大丈夫かな。
三脚使えればなんとかなると思うけど少し難易度高いと思うのですが。
書込番号:23703987
2点

正直に言いますとSONYのカメラは使った事がありません。
なので、設定等はわかりませんが、
それ以前の問題として一番肝心な事は場所取りですね。
おそらくはほぼ皆さんベストポジションを狙ってます。
どうやって場所を確保するか?
って言うか、どこから撮れば良いのかが一番肝心だと思います。
バトンタッチする真横からだと横顔しか写りません。
離れすぎると望遠でも若干小さくなり過ぎる。
なので、
その前の徒競走でどこがベストポジションなのか探って
みるのが良いと思います。
あと、出来ればお子さんの目線と同じ位の高さで撮ると
それなりに臨場感も出ると思います。
もちろん連射ですよね。
因みに私は一脚使いました。
高さの調整と無理な姿勢でのブレ対策、
(被写体ブレは抑え込めないけど)
ああ、一脚は安物です。
シャッター速度は1/500秒程度から上
天気が良ければ1/1000秒位かな?
まあ、真横から撮ると追っかけるのが大変なので
(見失いますので、注意一望、ケガ一生になります。)
出来れば斜め方向から撮ると撮りやすいですね。)
実は、先日の日曜日1年生の孫娘の運動会でした。
どれが孫だかわからなくなってフォーカス外しちゃいました。(笑)
場所取りが一番の難関ですね。
良いポジションは先に取られてる可能性があるので
ガンバッテ先手必勝で頑張って下さい。
書込番号:23707707
3点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6400 ILCE-6400M 高倍率ズームレンズキット
先月α6400を購入したばかりで、まだ色んなものが足りておらず買い足してる状況です。
そこで今度はバッテリーを購入したいと思いますが、純正だと高いので、互換バッテリーを検討しています。
いくつか懸念している点がありますので、経験のある方、アドバイス/経験をシェアしていただけると嬉しいです。
(1)どの互換バッテリーを購入した教えていただいてもよいでしょうか?またどのぐらい使用していて、問題ないでしょうか。
ネットで調べた raypowerなど、なぜかAmazonからすべて在庫切れになっていて、ネットで情報として載っている互換バッテリーは見つかりません... ほか、名前聞いたことがないので気になりました。
(2)互換バッテリーを使用すると、記録されているっていう情報がありまして、記録されたらどうなるのでしょうか?
ソニーストアからα6400を購入し、3年間のワイド保証がついています。
記録されたら今後万が一のときは保証使えなくなるのでしょうか?
そのような経験の方はいらっしゃいますか?
(3)互換バッテリーでカメラを壊してしまった方、いますでしょうか....
怖くて買えません.. といっても、ちょっと純正が高すぎて悩んでいます。
万が一のとき、給電しながら使おうかなとも思いましたが...
α6400を購入する前に、rx100m3を使っていましたが、万が一のときはそのようにしてきました。
しかし、α6400はちょっと重いので、給電しながらだと大変かな...と.. 色々悩んでいます。
よろしくお願いいたします。
2点

>ゑゑゑさん
おいおい、いい加減なことを言うな。君も支離滅裂。
例えるなら、メンテで安物の不良パーツと交換したため事故った、とかだろ。保険と安全性に関係ない。
書込番号:23695229 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>勉強中中さん
>メーカーとしては純正の使用は“当たり前”の扱いですね。
修理に出すときは純正バッテリーを入れて出すでしょう。
それで、純正以外を使った形跡があるから保証は効きません、と言われた事例があればはっきりしますね。
書込番号:23695369
1点

日頃、怪気炎でSONYを絶賛していたorangeさんが、2・3日前のスレッドに互換バッテリー
が抜けなくなった・・これには、いささかひっくり返るほど驚きました。
わたくしは、常日頃、oranngeの陶然たる姿勢には偉い!!と、思っていただけに、いよいよ
失礼ながら馬脚を現したなと、一瞬は目をつぶりましたが、よくよく、考えてみりゃorangeさん
は今時の男にや珍しい、少年のような無垢な方なんだなー、と再び応援することにしました。
fannrei125さん、こうした先輩がいるわけですから、どうぞバッテリーくらいは純正で、と、云い
たいが、純正も互換も、何もかも中国製が多い・・・中国製が廉いのは製造価格が廉いからですね・・
今、わたくしの防湿庫にある、カメラボディーから交換レンズばかりかその他のアクセサリー類が
ほとんど、アジア諸国で製造されたもの・・・ああ、一つありました。SIGMAのEマウント45mmには
made in Japanが刻まれています。
カメラ王国日本と云いますが、果たして、この日本メーカーの姿勢がいつまで続けられるんでしょう・
か?
それでも応援したいから、どうぞ純正を・・・と、云いたいが、定評のある互換バッテリーも結構
なものです。わたくしも使っていましたが、これまでに裏切られたことはありませんでした。
書込番号:23695607
0点

>>カメラ王国日本と云いますが、果たして、この日本メーカーの姿勢がいつまで続けられるんでしょう・
か?
実はカメラは衰退産業です。
だから中国は参入しない。カメラは高度な技術を要求される割には、実入りが少なく、カメラ自体が衰退しているから。
日本がカメラを制覇したままになる。
統計では昨年も・一昨年もカメラ出荷台数は2割減った。
一眼レフに限ってはもっと減ってる:昨年は4割減だよ。
だから(一眼レフ中心の)ニコンは赤字になっている。ソニーは一眼レフがほとんどないから黒字だ。(α99Uは開発費は回収済のようだ)
ミノルタが一眼レフで落城してソニーに移り、ミラーレスに追いやられたが、今となってはそれが幸いしている。
人生万事塞翁が馬かな。
話は変わるが、カメラ衰退の理由は明白: 写真撮影はカメラからスマホに流れている。
おそらく5年後には、一眼レフの開発は停止するだろう。そこで一眼レフは蒸気機関車のような存在になる。
年寄りのノスタルジーな一眼レフになる。
ソニーは、カメラのエースをスマホ部門に転進させた。流れを読んでいるのだね。
ソニーのスマホは写真が良くなりそうだから、年末のスマホ買い替えはソニーにするかな。(今まではiPhone)
ソニーから良いのが出そうなうわさが立ってるようだ。楽しみだね。
書込番号:23696304
3点

凄い盛り上がってますね!
>純正も互換も、何もかも中国製が多い・・・中国製が廉いのは製造価格が廉いからですね・・
よほどの粗悪品でない限りバッテリーのセルはほとんど日本製ですが、内蔵してる安全回路や材料が手抜きでここがコストカットされてるだけ。だから事故も多く安心できないので絶対に使わないように!
最終の組み立ては全て中国だから中国製が多いだけ、
と、メーカーの人に熱く言われました。だからメーカー保証もなくなる。
安さに釣られて買う人は、?なのかな?
それでも熱くなって互換バッテリーを擁護する人がいますが、
自己責任でどうぞ
書込番号:23696347
3点

>fannrei125さん
気になるなら試しに1個購入してみる事をお勧めします。
ただし購入において
@ ROWA製を選ぶ・・・ROWAは保証がしっかりしていて不具合等不備が有れば返品(交換)対応してくれるので安心
ちなみにカメラが使えなくなり、注文するもすぐに(未使用で)返品経験有り
A 数多い中でサンヨーセル等日本製を選ぶ ⇒ 不明な場合はあきらめる
B 値段は最低価格より上のを選ぶ
を守ってください。
私はCANONとPanasonicになりますが、10年以上数台のカメラで快適に互換バッテリーを使用しています。
なお、写真高画質プリンター用の互換インクの場合は、問題の無いメーカーが有る反面(ただし純正より若干安い程度)、
インク詰まりや認識しない、退色が早い等トラブルになったのを聞く事が多く、
修理に出すとログにより互換インクを使った事が判り保障が効かないという話は本当のようで、
互換バッテリーも同様と考えるのではと思います。
私は、互換インクについては初めて使ったのが全く使い物にならなかった経験より避けるようになりました(否定派です)。
書込番号:23697890
1点

ROWAの互換バッテリーを二個買って一万円弱が節約できたなら、そのお金は災害保険では一年〜一年半くらいでしょうか。カメラが壊れて十数万の被害が出るよりもずっと高い金額と"より広範囲のリスク"に備えられるわけです。
互換バッテリーを買いなさいとは言いませんけど、少し視野を広げたら浮いたお金はバカにできません。バッテリーは純正か互換かに関わらず取り扱いには注意しています。
書込番号:23698356 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>アダムス13さん
保険屋って、そんなに甘々ですか?
互換バッテリーで壊れても、
書込番号:23698372 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

この手の話を見るたびに、いつも思うのですが。
互換バッテリーが「無料」だと言うならわかるんです。
しかし、そうではありません。
互換バッテリーを使ったところで、得をするのはせいぜい数千円に過ぎません。
よく考えてみてください。
どこぞのお姉さんと一緒にご飯を食べたとして、1人でご飯を食べたときとの差額がいくらなのか。
問題なのは「差額」なのです。
「結局かかる自分の費用」を頭の中から除外して「払う総額がいくらか」と考えるからおかしくなる。
「人におごって損をした」と考える人は、その辺の視点に欠けているような気がします。
バッテリーについても同様ですね。
私だったら、3〜4千円払って、楽しい時間を過ごします。
どうぞ、無駄な冒険をなさってください。
書込番号:23698625
5点

>よこchinさん
違います。私ならそもそもカメラ程度の損害や修理費用はそもそも"あまり考えない"という意味です。カメラを保険屋に直してもらうとは考えていません。
書込番号:23698656 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>夜の世界の住人さん
その例えはこのスレの趣旨から少しずれているね。
6400なら予備バッテリーがなくても給電しながら使えなくはない。即ち、スレ主さんの場合いまの時点でそもそも予備は"あってもなくてもいい"程度のもの。つまり、「元々さほど興味がない人との食事で仕方なく奢った」となるかも知れない状況。だから互換か、あるいは予備買わないのもありだと。勿論、純正を買っても問題はない。
個人的にはZバッテリーくらいの容量があれば純正買ったほうがいいと思う。私は互換を買う人を無意味にバカにしたようなレスが多いから互換寄りに書いているだけだが。
書込番号:23698696 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>アダムス13さん
はて、ズレてますか?私はそうは思いません。少々不適切だったかな?とは思いますが(笑)
「予備のバッテリーが必要かどうか?」ではなく「そこにかかる費用如何」で、純正か互換バッテリーか決まるのでしょう。
スレ主さんの最初の書き込みは「そこで今度はバッテリーを購入したいと思いますが、純正だと高いので、互換バッテリーを検討しています。」ですよ。
さてはアダムスさん、お姉さんにゴチして後悔するタイプですか?(笑)
書込番号:23698790
3点

お姉さんにゴチして後悔するタイプって、見栄張って奢って後で後悔するのかな?
それとも見返りがなくて後悔?
バッテリーとの関係がイマイチ分からないけど。
書込番号:23698839 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

皆様、
沢山のお返事&ご意見ありがとうございます。
まさかこんな激論に展開するとも思ってなくて、若干ビビってます(;^ω^)
※最後らへん、お姉さんに食事おごりの話に走ったが...w
結果として、やっぱり純正の意見が多かったですね。
もちろん純正が一番ベストだと自分も思いますが、ソニー本当に高すぎですね。
充電器もついてるのを買おうとすると1万円になります...
充電器がないものは正直買っても...とは思いました。
確かに予備で1つあるのはよいですが、その日の撮影が終わってさぁ充電しようと思ったら、本体でしか充電できないとなると、
2回しないといけないし...撮影が遅くなると充電待つ間に寝てしまい、最悪予備バッテリ充電できないままで翌日迎える可能性があり、またバッテリー足りない問題に直面します。
また、ソニーの互換バッテリーでネットでおすすめのあったRAVPOWERの商品、すでに取り扱っていないそうです。
ん...
本当に困りました...
ちょっとじっくり考えます。
>遮光器土偶さん
互換バッテリーが起因となる故障は保証期間内でも有償修理になるんですね....
ありがとうございます。
>勉強中中さん
>あらあららさん
文面から性格を判断した上のアドバイスありがとうございます。
平行輸入品って手もあるんですね!
アマゾンでしょうか。
あらあららさんがおっしゃったように、偽物も怖いので、ちょっと調べてみます。
>MiEVさん
たまにしか使わないは、逆に危ないですね。
言われてみれば確かにそう感じました。
>MyTubeさん
互換バッテリーを使用されたのですね。
ありがとうございます!
3年間保証期間があるので、3年間純正使ったら4年目以降に互換を買うことはもうないかな..^^;
>@_@//~さん
ありがとうございます...
>もとラボマン 2さん
安心感のひとことですね...
>よこchinさん
>横道坊主さん
純正の中古品も考えたのですが、横道坊主さんがおっしゃるように劣化品なので、ん、ちょっと選択肢の中にはないかなと思いました。
>りょうマーチさん
ありがとうございます。
>やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん
PSEマークですか?!
知らなかったので、調べてみます!
>orangeさん
本当ですか?!
使い終わってすぐ取り外せなくなったのですか?
それともしばらくカメラの中に入れっぱなししてたら取り外せなくなったのでしょうか...?
>ゑゑゑさん
大惨事のエピソードありがとうございます...
ちなみにどのメーカーのバッテリでしたか...?
>X_JAPANさん
こんな激論の中での前向きなエピソードありがとうございます!
>エスプレッソSEVENさん
ありがとうございます><
>アダムス13さん
私のはα6400です。
確かに買い替えるとバッテリーも無駄になります。
今までそうでした...
>with Photoさん
具体的に勧めてくれて助かります!
ありがとうございます!
使用してない時は抜いておくことですね。気を付けます!
>あさとちんさん
先ほど別の方からの、ROWAを勧めてくれました。
ちょっと調べてみますね。
それとPSEマークですね!
>これって間違い?さん
ありがとうございます。
自己責任なので、やっぱり他人に問題ありません!って大きく言えないところもありますね。
>TSセリカXXさん
具体的な提案ありがとうございます。
ROWAを勧める方多いですね。
全く無知でした。調べてみます!
ありがとうございます!
書込番号:23699304
0点

セブンルールという番組中で
秋葉原のスマホ修理屋のお姉さんが、
スマホ内蔵バッテリーに関して
「バッテリーは負荷の多い使い方を連続して行うと
内部にガスが発生しやすいので膨らんでしまい故障に結びつく。
充電しながら動画を見る…などの負荷の掛かる使い方をしないこと!」
というような事を言っていました。
転じてカメラバッテリーに於いて
・純正バッテリーはピーク時の状況も鑑みた余裕を持った電池
・互換バッテリーは起動や最低限の使用に照準を合わせた余力の無い電池
という傾向が
“若し”あるとすれば、互換バッテリーの方が膨らんでくる事象が多いことも
当たり前の結果として頷けます。
勿論、それ以前に粗悪なセルを使っていれば
たとえ最低限の使い方でも寿命は短く
どんどん劣化してゆくわけですが。
何れにしても、互換バッテリーが
純正と同じタフネス、パフォーマンスが保証されていない限り
>アダムス13さん
の仰るように
>夏に動画撮影で使わないなどの配慮をすれば私の経験上は問題ないです。
というような、“配慮”しながら 、甘やかしながら の使用
言い換えれば
アイドリング+α程度の使用に留め、厳しい環境で使ったり
カメラの最高性能を発揮するような使い方をするな!って事だから
これって
もっと安くて、そこそこ写るカメラも沢山有る中で
α6400という機種が気に入り、其れを敢えて選択した
ご自分自身を貶めること、裏切ることにはなりませんか??
>もちろん純正が一番ベストだと自分も思いますが、ソニー本当に高すぎですね。
純正バッテリー購入は避けたい お気持ちが有るのですね。
純正は価格が高くて損、互換品は安くて得…というようにお感じでしょうか?
私なんぞは
(其のカメラの高い性能が活かせないなら)
劣るモノに、それに見合った相応の価格が付いているだけ…と感じますから
純正が廃番になり入手できない場合以外は手を出しませんが。
書込番号:23699939
2点

>MA★RSさん
「お姉さんにゴチ」という言葉に囚われすぎです。動機の話なんかじゃありません。「人は、物事にかかる金額を、どうあっても出費する額との差額ではなく、ゼロ起点で考えがちである」という話ですよ。カメラに興味がない人にもわかりやすいように、お姉さんの話をしたまでです。
ましてやカメラのバッテリーなんて、食事やお酒と比べれば出費の頻度は明らかに少ないわけでしょう?
あれ、MA★RSさんって、5年に1回(バッテリー更新の期間)くらいしか人と会食しないタイプ?…と、そういう話なわけです。
お分かりいただけたでしょうか?
書込番号:23699998
2点

意味不明…
書込番号:23700240 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

少なくても、
なるほど純正買った方が良いですよね、
って気になる例え話である必要あるのでは。
純正の方→高級店で会食
互換の私→激安店で会食
な感じで会食しない訳ではないし、奢り奢られはあっても、やっぱ互換で良いかな的な。
純正にしとけば良かった、という後悔は今のところないですね。
人に薦めるなら、"純正買っとけば"、と言いつつ、自分は互換。純正1個で互換が4個位買えるかな。
食べ放題は好きかも…。よく"美味しいものを適量の方が良いよ"、って言われるけど。
書込番号:23700274 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>MA★RSさん
>意味不明…
はっはは!まぁそうだろうと思います。
数字に意味合いをつけず、プラスとマイナスを等価に扱うという事。
これ、単純なようで、出来ない人が多いんですよ。
「出来ない人に、出来ていないことが自覚できるはずもない」のです。
もう一度だけ書きますが、
価値観云々ではなくて「計算」の話です。
…ほら、今も、数字の計算と価値観の話がゴチャ混ぜになっていませんか?
私が申し上げているのはそういうことです。
「高価に感じるのは、値段そのものではなくて、頭の中の計算の仕方に原因があるんじゃないですか」と。
書込番号:23700390
4点

単純に、皆さん純正バッテリーの価格を高価と感じてるのでは?
数字の計算上高価
価値観上高価と感じた人は互換に流れる
ってだけだと。
高価だけど安心に価値観を置く人は純正に。
>数字に意味合いをつけず、プラスとマイナスを等価に扱うという事。
お金をプラスとマイナスは同じに扱えないですし、扱えるようになりたくはないけど…
> 数字に意味合いをつけず、プラスとマイナスを等価に扱える人は純正を買う。
>純正を買う人は、値段そのものではなくて、頭の中の計算の仕方に原因がある
純正買う人って
・互換電池の存在をしらない
・お店で売ってるから
・安心が欲しいから
・互換で痛い目ににあったことがある
とかだと思ってた。
書込番号:23700462 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6400 ILCE-6400 ボディ
【使いたい環境や用途】
YouTubeに投稿するvlogの撮影で使用したいです。
現在はiPhoneで撮影していますが、ミラーレス一眼にステップアップを検討しています。
【重視するポイント】
log撮影が出来ること、撮影対象の輪郭がハッキリ映るかどうか(うまく説明出来ないのですが、なるべくパキッとした映像にしたいです)
【予算】
中古で10万円前後
【比較している製品型番やサービス】
SONY a6400か、panasonic LUMIX GH4
【質問内容、その他コメント】
はじめまして。
私はiPhoneでvlogを撮影して、YouTubeに動画を投稿しています。
最近、iPhoneで撮った時の画像ののっぺり感に不満を感じるようになり、ミラーレス一眼の購入を検討しているのですが、a6400とGH4ではどちらがおすすめでしょうか。
また、最初に買うべきレンズはズームレンズでしょうか、単焦点レンズでしょうか。
候補のカメラ以外におすすめのカメラがありましたら、併せて教えていただけますと幸いです。
どうぞよろしくお願い致します。
書込番号:23688976 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

GH4はAFが弱いし映像はやわらかで、α6400はAFが強力だし映像はパキっとしているので、α6400が向いているのではないでしょうか。
書込番号:23689327
0点

たぶんお値段だけでの判断ですかね。もう少し予算出してパナソニックのG99の中古はどうですか、もしくは予算少しオーバーしますがG100(新品)とか、どちらもV-Log Lは対応してます
https://asobinet.com/comparison-lumix-g100-g99/
書込番号:23689506 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>YouTubeに投稿するvlogの撮影で使用したいです。現在はiPhoneで撮影していますが、ミラーレス一眼にステップアップを検討しています。
>SONY a6400か、panasonic LUMIX GH4
三脚などで据え置きしてカメラの前で話すスタイルでしょうか?であればボディ内手ブレ補正機構がないα6400でも問題ないです。ロケが多いならボディ内手ブレ補正機構が強力なフォーサーズの機種がよいかと思います。LUMIX GH4は発売が2014年なので、少し古いかなといった感じです(実用上問題ありませんけど)。少し新しいDMC-G8の方がよいのでは?
また、撮影中のモニターはどうしますか?今まではiPhoneなのでなしでやっていたと思いますけど。α6400はバリアンクルではありませが、モニターを自分の方へ向けることができます。DMC-G8はバリアングルなのでさらに便利です。
>また、最初に買うべきレンズはズームレンズでしょうか、単焦点レンズでしょうか。
ズームのほうが便利ではありますが、据え置きで撮影するなら単焦点でも構いません。ライティングはどうなさっているのでしょうか?一般に単焦点の方が明るいので、室内などの撮影では有利です。ただし開放F値を除けばズームレンズでもでも何ら問題ありません。
ロケに出て動くものの撮影をするのであればAFが優秀なα。夜間の撮影が多いなら高感度撮影に強いAPS-Cのα。ただしボディ内手ブレ補正なし。といったところでしょうか。30分以上の長時間撮影が必要なら時間制限のないDMC-G8となります。
>候補のカメラ以外におすすめのカメラがありましたら、併せて教えていただけますと幸いです。
他の方が書かれているようにレンズキットで約10万円のDC-G100(新品)や、センサーが1型でレンズ内蔵になりますがSONY VLOGCAM ZV-1は人気があります。
書込番号:23689989
1点

ぬまた!さん
まず、カナダ在住のZdenka Darulaさんによる、「DJI Osmo Mobile 3 + Samsung Galaxy S10 plus」での撮影紹介をご覧下さい。
・Zdenka Darulaさんの動画 (2020/02/07)
(1) 完成版の箇所から再生開始
https://youtu.be/JY7Jqa-NG5o?t=685
(2) (1)の手前に収録されている)撮影の様子から再生開始
https://youtu.be/JY7Jqa-NG5o?t=225
ここで使用されている機材等は、全て、この動画の概要欄に記載されています。CPL(円偏光)フィルターをお使いになられていましたが、今は、分からない箇所は全て無視して下さい。
ぬまた!さんが、Zdenkaさんの動画レベルでもご不満なら、ミラーレス/一眼レフをご購入なさった方がいいと思いますが、少なくとも私は、スマートフォンで、こんな素晴らしい映像作品を生み出せる事を、数ヶ月前に初めて知ったので、超ビックリしました!!
vlogger向けカメラは、今後、どんどん出て来るはずです。既に発売されている機種にて、レンズ一体型(= コンパクトカメラ)とレンズ交換式(= ミラーレス/一眼レフ)との違いを解説した動画があり、とても分かり易いと思います(別スレで、あれこれどれさんがご紹介なさっていた動画です)。
・レンズ一体型(ZV-1)とのレンズ交換式(α6400)の比較解説 (高澤 けーすけさん、2020/06/07)
https://youtu.be/WrCl_bLCsOk
動画には全く疎いのですが、今後の動向を知る為、動画撮影に適した機材紹介等の動画を観ている所です。日本にいて、しかも静止画をメインにして来た、私のような人達には、イマイチ伝わっていない気がしますが、動画撮影用で重視されている項目は、以下辺りです。
・AF (動画と静止画とでは、同じ機種でもかなり/全く異なります)
・colour science
・背面モニター: flip screen (バリアングル)、タッチパネル
・手ブレ補正 (ジンバルのご使用を念頭に置かれてもいいと思います)
・(主に専門家が非常に拘っている)ダイナミックレンジ
上の3つを(ほぼ)全ての機種で満たしているのが、キヤノンです。
ソニーは、AFの評価は高いのですが、colour scienceと、つい最近までソニーでは主流だったチルト式背面モニターにより(タッチパネル非対応だと更に)、評価を下げています。
パナソニックは、m4/3もフルサイズも非常に評価が高いのに、動画の(!!)AFが駄目駄目なのが致命的です。「像面位相差AFさえ搭載すれば、最高なのに!」との声は、非常に多いです。
富士フイルムは、定評のある静止画だけでなく、動画でも高い評価を得ています。
キヤノンを持ち上げ過ぎと思う方が多いかもしれませんが、日本では、動画用として、候補に挙がらなそうなM50(Kiss M)は、vlogger初心者向けとして、定番製品です。5D4も、意外ですが、人気があります。動画を専門となさっている方は、ミラーレスと一眼レフとの差は全く気にしていません。同一イメージセンサーですが、ミラーレスのM6iiより、一眼レフの90Dの方が、人気がある位です。因みに私は、動画しか撮らない方に、90Dを薦める程の割り切りを持っていません。このように、動画の分野で、キヤノンが一眼レフでさえ人気があるのは、前述の通り、上の3つを、「そつなく」満たしている為だと思われます。
(注)
> log撮影
動画分野の専門用語に(対数/Logarithmを意味する)〇-Logがあります(〇は、メーカーの頭文字等)。候補に挙げられている2機種は、Logを搭載しているのでは、この意味で用いておられるのなら、問題ありません。
一方、vlogを略して、(日誌を意味する)logと記載なさったのだとしたら(このような疑問が生じるのは、「初心者」方のみです)、混乱を招くので、Logときちんと区別出来るよう、今後は、vlogを用いられる事をオススメします。
書込番号:23690397
0点

【ご参考・その1】
・M50(Kiss M)とα6400との比較動画 (Think Media、2019/02/09)
この動画の結論は妥当と思います。なお、この2機種の比較動画は多数アップされていますので、ご関心があれば、他の動画も合わせてご覧下さい。
https://youtu.be/jrJ0P2jeJZk
・M6iiとα6600との4Kでの比較動画 (Potato Jetさん、2020/03/31)
Potatoさんは、キヤノン派でしたが‥‥^^);
https://youtu.be/dhSEyJxYwy0
・iPhoneと[ZV-1、M50、RP、T-X4]との比較 (Tony Northrupさん、2020/06/18)
X-Tには、上位:数字が1桁(例:X-T4)、中位:2桁、下位:3桁の3シリーズがあります。もしX-Tシリーズにご興味を持たれた場合には、別の動画を探してみて下さい。
https://youtu.be/CY1ax6RfZwg
・R5とα7Siiiとの比較動画 (Sara Dietschyさん、Gerald Undoneさん、2020/07/30)
お二人ともソニー派です。Saraさんは、(日本の)若い女の子のロールモデルになって欲しいなぁと思ってます。
https://youtu.be/Xa2zNmPatz4
・Panasonic GH5 and a half - Best Autofocus Settings v2.6 (extrashot、2019/12/22)
終盤に、椅子から転げ落ちてしまう位の驚愕?コメントがあります^^);
https://youtu.be/rUqMu2nU1v8
・S5のAFに対するJohnnie Behiriさんのコメント(の箇所から再生されます) (2020/09/04)
Johnnieさんは、とても誠実な方なので、パナソニック機の動画でのAFに対するコメントは、的確だと思います(このような見解が大多数なので)。Johnnieさんは、R6のレビューを2回なさっていますが(2回目の日本語版はまだアップされていないようです)、本当に正直な方だなと思います。
https://youtu.be/jeKhpl0qRc8?t=714
【ご参考・その2】
キヤノンのAPS-CマウントであるEF-M(ミラーレス)、EF-S(一眼レフ)が、終了するとの噂がありますが、特にEF-Mに関しては、絶対にありません。少なくとも、今後1、0年前後は続くでしょう。と言うのは、M50等は、ベストセラー/ロングセラーです。そんな売れ筋の製品を引っ込めるはずがありませんよね? レンズのラインナップが貧弱だとの批判はありますが、全く問題ない(今後、新しいレンズを追加する必要さえない?)事は、M50等が、ベストセラー/ロングセラーである事によって、明確に証明されています。
ソニーは、コスト競争に巻き込まれると不利なので、α6***は、今後も、高価格帯を中心に展開されるはずです。ただ、RFマウントの廉価機が、初値15万円、1年後くらいに10万円辺りのレンジで確実に出ますから、ソニーのAPS-C/フルサイズは、静止画で巻き返す可能性はゼロで、動画でどう生き残るのかが、今後の焦点でしょう。α7Cは、その為の布石ですが、試金石とも言えますね。
キヤノンのAPS-Cは、以下のように展開されて来ました。M50iiは、90D/M6iiと同一の高速読み出し・新世代イメージセンサーが搭載されますから、人の瞳/顔/頭部検出AF等は、R5/R6並みは無理ですが、M50から進化するのは間違いありません。
******* 同一の旧世代イメージセンサー *******
[4Kが撮影可能な機種もありますが、旧世代センサーは、FHD専用とお考え下さい]
・80D (2016/03/25): DIGIC 6
・M5 (2016/11/25): DIGIC 7
・77D / 9000D (2017/04/07): DIGIC 7
・800D / T7i / X9i (2017/04/07): DIGIC 7
・M6 (2017/04/20): DIGIC 7
・200D / SL2 / X9 (2017/07/28): DIGIC 7
・M100 (2017/10/05): DIGIC 7
・M50 / Kiss M (2018/03/23): DIGIC 8
・250D / SL3 / X10 (2019/04/25): DIGIC 8
・M200 (2019/10/18): DIGIC 8
・850D / T8i / X10i (2020/06/25): DIGIC 8
******* 高速読み出し・新世代イメージセンサー *******
[今後発売されるM50ii(Kiss M ii)等では、4Kや△△検出AF等が、かなり進化すると思われます]
・90D (2019/09/20): DIGIC 8
・M6ii (2019/09/27): DIGIC 8
【チョイ脱線】
高価なガジェット?に触れる機会の多い動画系の方は、遊び心に溢れている気がします。
・M50ボディに、価格が2桁も違うfilmmkerご用達備品を装着してみた‥‥マジか??? (Potato Jetさん、2019/09/09)
https://youtu.be/fdrn1FjkLf8
【超蛇足】
Zdenkaさんの動画をご覧になればお分かり頂けるように、スマートフォンでも、ジンバルのような機材と撮影技術があれば、ミラーレス/一眼レフで撮影された動画より、遥かに優れた作品に仕上げられるのは、絶対に確かだと思います。
(GH4と同じ)m4/3のエントリー機(G5、E-M10ii、他)で撮影しても、超々ヘタッピな私だと、以下のような動画しか撮れません。何と言っても、腕ですね!!
・動画 (再生リスト)
https://www.youtube.com/playlist?list=PLwhICjCyBoD7DrOLYgM-Uot1nAxqYxEuq
書込番号:23690411
1点

>ぬまた!さん
>>中古で10万円前後
【比較している製品型番やサービス】
SONY a6400か、panasonic LUMIX GH4
これなら、センサーが倍大きなα6400が高画質になる。
センサーは共にソニー製ですが、Lumix GH4はセンサーが小さいのです。α6400の半分しかありません。
センサーが小さいと、(倍の大きなセンサーと比較して)画像解像度が落ちるし、高感度も悪くなる。
これは物理特性ですから、口先では治りません。
M4/3も良いレンズを着ければ良くなるよと言われますが、ソニーカメラだって良いレンズを着ければさらに良くなります。
良いレンズはフルサイズが一番多く、その次がAPS-Cです。ユーザーの購買力の差ですね。
一般的に写真はセンサーの大きさでランク分けされています。
1インチセンサー < M4/3 < APS-C < フルサイズ (さらに上には大判カメラがある)
ランクを上がるごとにそれぞれセンサー面積が倍になってゆきます。
GH4のセンサーはフルサイズの1/4であり、α6400の半分です。
画質はセンサー面積に比例します。
私はα6400で動画を撮っています。とても綺麗に撮れます。30分制限も無いので2時間半までは連続録画できます(USB給電で)。
ただし、α6400は手振れ補正が無いので三脚で撮っています。
歩きながら撮るのでしたらジンバルが必要になりますね。これは手振れ補正アリのカメラでも必要になると思います。
α6400は安心してお勧めします。
なお、ソニーからはVログ専用カメラも最近出ましたね、ZV-1です。
これにはVLOGCAM ZV-1G [Vlog撮影向けデジタルカメラ シューティンググリップキット]というグリップ付きのキットもあるようです。
初心者には、こちらが安心できそうですね。
上記どちらもVログには使えると思います。
なお、α6400は自撮りの場合には、背面液晶を前に向けても半分しか見えません。これは欠点です。画質はα6400の方が良い(センサーが大きいから)。
また、写真はレンズで画質が向上します。
例えばα6400では
キットレンズ < 高倍率ズームレンズキット <= 16-70F4Z <= 24-105F4G < 24-70F2.8GM
の順で画質が良くなります。
気楽に撮るには16-70F4Zが小型軽量で画質も合格ですから、良いですが予算オーバーかな?
高倍率ズームレンズキットも画質が良いようですから、予算的にはこれが良いでしょう。
私のα6400は、16-70F4Zを付けたままにして使っています。
ソニーのLogはSLogです。 また、HLG(Hybrid Log Gamma、 pp10)も撮れます。
HLGはBS4K放送で使われている仕様ですね。これと同じような撮影ができる優れものです。
書込番号:23694182
1点

>ぬまた!さん
お値段的に、Z50もどうですか?
Nikonは故障が少ないのと、キットレンズの画質がかなり良いのでいかがかと。
書込番号:23697817
0点

なぜ古いGH4を候補として挙げているんでしょう。
α6400と比較するパナソニックの機種はG99だと思います。
画質は相当暗くなければα6400と変わらないし、G99はボディ内手ぶれ補正があるので、手ぶれ補正は段違いでいいです。
書込番号:23698101 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6400 ILCE-6400M 高倍率ズームレンズキット
皆さまの個体は電源off時にブルっと振動しますでしょうか?
最近、私の6400でその振動が無いことに気付いたのですが、
これが購入時からそうだったのか、
不具合でそうなってしまったのか
よく分からない状況です。
過去に使っていたα77Uの時の記憶と混同してしまっているのかも知れないです。
α77Uの時は確かにブルっと振動していました。
もし、不具合ならメーカー修理に出したいなと思っています。
どうか助けてください。宜しくお願い致します。
1点

>か。か。く。こむさん
機構が違いますよ。なので静かなんです。
α77Uは、イメージセンサーシフト駆動
6400は、超音波振動によるアンチダスト機能
書込番号:23689930
2点

不確かな情報だけど、ソニーは毎回センサークリーニングしなくて、数回に一回という、書き込みを見たことがあるよ。
書込番号:23690011 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>か。か。く。こむさん
しませんね。
ブルッとするくらいなら手振れ補正載せてるかも
一年使ってクリーニング用品も準備してますが一度も使っていません。
書込番号:23690059 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆様、ありがとうございました。
不具合でなさそうなので安心致しました。
書込番号:23690136 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


>>α6400は電源オフのたびに作動するとメーカーHPにあります。
そういえば、電源OFFの数秒後にカチャリと音がしますね。(正確には2度音がする、小さい音と大きい音)
これがセンサーを振動させる音ですか?
書込番号:23694747
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





