α6400 ILCE-6400Y ダブルズームレンズキット
- 0.02秒の高速AFを実現したミラーレス一眼カメラ。小型軽量ボディにAPS-Cサイズの有効約2420万画素CMOSイメージセンサー「Exmor」を搭載。
- リアルタイム瞳AF、被写体を追従し続けるリアルタイムトラッキング、動画撮影時のファストハイブリッドAFなど、AF性能が大幅に向上。
- タッチ操作に対応した180度チルト可動式液晶モニターを採用。Eマウント用レンズ「E PZ 16-50mm F3.5-5.6 OSS」と「E 55-210mm F4.5-6.3 OSS」が付属する。
![]() |
![]() |
¥117,980〜 | |
![]() |
![]() |
¥118,800〜 |
- 付属レンズ
-
- ボディ
- ダブルズームキット
- パワーズームレンズキット
- 高倍率ズームレンズキット
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1578
α6400 ILCE-6400Y ダブルズームレンズキットSONY
最安価格(税込):¥117,980
[シルバー]
(前週比:+112円↑)
発売日:2019年 2月22日

このページのスレッド一覧(全556スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
18 | 13 | 2020年9月11日 09:21 |
![]() |
9 | 5 | 2020年9月10日 15:29 |
![]() |
13 | 13 | 2020年9月9日 22:14 |
![]() |
29 | 27 | 2020年9月7日 23:48 |
![]() ![]() |
47 | 29 | 2020年9月4日 21:29 |
![]() |
19 | 8 | 2020年9月4日 06:22 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α6400 ILCE-6400M 高倍率ズームレンズキット
SONY a6400を購入しようと思っています。
ただ、今まで携帯のカメラしか使用した事がなく
どのレンズが良いのかわかりません。
現在、子供が4ヶ月なのですが
どのレンズを購入したらよろしいでしょうか。
また幼稚園にあがる年齢になったら
レンズは買い換えるべきですか??
書込番号:23653743 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>yunbearさん
少し前にも上がっていた話題です。
https://s.kakaku.com/bbs/J0000029438/SortID=23634807/
お子さんをどのように撮りたいかによると思いますし、同じような被写体でも考え方は人それぞれあります。
歩くまでは安くて写りの良いSEL50F18かもうちょい高くてもっと写りの良いSIGMA56mmf1.4をおすすめします。
幼稚園に上がると運動会や室内のイベントもありますのでその時に応じて必要なレンズを買えば良いかと思います。
最初から高倍率ズームセットかダブルズームセットを購入しておいて来たるべき時に備えておいても良いかもしれません。
書込番号:23653762 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

yunbearさん こんにちは
>また幼稚園にあがる年齢になったら レンズは買い換えるべきですか??
今は まだ歩き回らないので 標準ズームや 室内撮影が多くなると思いますので明るい単焦点レンズで良いように思いますし 望遠系のレンズが欲しくなる年になったら その時 望遠ズーム買い増しすれば良いように思います。
書込番号:23653771
0点

ありがとうございます。
拝見してきました。
キットは高倍率ズームレンズにしようと思います。
SIGMA56と30の違いは何でしょうか??
56の方が撮りやすいですか??
書込番号:23653828 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>もとラボマン 2さん
ありがとうございます。
単焦点レンズは何が良いとかありますか??
書込番号:23653832 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>yunbearさん
56のほうが2倍弱ボケが大きくなり立体感のある写真が撮れます。
しかし56mmではお子さんから離れた位置から撮影する必要があり顔のアップを写す時でも1mくらいの距離が必要です。
30mmではその半分くらいの距離て撮影できます。
近づくのは手を伸ばすことで対処出来ますが、距離を取るには足を使わねばなりません。
そのため撮りやすいかと言われた場合には30mmと答えます。
しかしながら画質勝負では56mmです。
書込番号:23653851 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>携帯カメラさん
わかりやすくありがとうございます。
どっちを取るか悩みどころです...
書込番号:23653937 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Eマウントの選択肢はそれほど多くないと思います。
シグマ30mmF1.4が良いと思うのですが、スマホの画角に慣れている場合は19mmF2.8あたりが使いやすいかも。
書込番号:23653993
1点

マルマルmmは写る範囲が変わります
スマホのカメラに慣れていたなら
吾輩なら
シグマ16mmF1.4が良いかな?と思います
年齢が上がったら買い替えより買い足しを吾輩なら選びたいです
書込番号:23654024 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

どういう構図を撮るかで選ぶ焦点距離が変わるので、お子さんの成長と共に最適な焦点距離が変わる訳ではありません。
撮影に馴れてくると段々欲が出て来て、あんな風に撮りたいこんな風に撮りたいと思うようになります。取り敢えず手始めに一本購入して、後に守備範囲が違うレンズを買い足すというスケジュールが良いと思います。
そう言う意味では広く撮れる16mmが一本目として良いと思います。
書込番号:23654072 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>yunbearさん
単焦点で何を買っていいか分からなければ、
まずは、18-135で沢山撮ることではないでしょうか。
沢山撮る事によって、次に必要な物が分かってくるかと思います。
何をどのように撮るかで必要な焦点距離のレンズも変わってきます。
で、どう撮るかは、
yunbearさんにしか判断できないかと。
ですから沢山撮る事がよいと思います。
どうしても、判断が出来ず、はじめての単焦点の1本なら
α6400のAPS-C機のセンサーサイズで、
標準領域の30〜35mmくらいがよいかと思います。
基本、気に入らないレンズでない限り、
レンズは買い替えではなく、買い増しかと。
書込番号:23654281 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

色々とありがとうございます!
まずは高倍率ズームレンズキットで
購入し何度か撮ってからまた決めようと思います。
書込番号:23654311 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

16mmは思いっきり寄れる。
けど遠近感が出過ぎて歪む。
あまりボケない。
56mmはスタジオなどでプロに撮ってもらうときに近い絵が出る。
けど訓練と距離が必要。
4ヶ月なら56mmで良いかと。
理由は:
ボケが綺麗だとなんとなく絵になるから。
走りだすと56mm使いづらいから。誰かカメラマンに徹してくれない限り今だけしか使えない。
練習には丁度よいから。
ただ可愛いものを見るとカメラで冷静に撮れなくなる人というのがいまして、そういう人は16mm1択だと思います。
被写体の可愛さで頭一杯になって冷静に構図とか、カメラの設定が出来ないらしいです。
あと一歩離れて部外者的な距離感で写真を撮ることに耐えられないとか。
ある程度子供が大きくなっても交代でカメラマン出来る人達もいれば、カメラの持ち出し自体無理と言う人達もいるので性格とか心の有り様、ライフスタイルで違うのだと思います。
予算が問題なら30mmか2.8通しのズームレンズ。
書込番号:23654377 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

とりあえずズームに加えてシグマの30mmF1.4を買っておけば間違いないです。逆に、子供撮りならこれを買わないで先に買うべき単焦点レンズって無いですね。あえて言うなら、純正35mmF1.8。
シグマ30mmと画角がほぼ同じになるフルサイズ用レンズの作例になります↓
> TAMRON SP45mm F1.8 Di VC USD Model F013N
http://photo.yodobashi.com/nikon/lens/sp45_f18_f013n/
書込番号:23655241 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6400 ILCE-6400 ボディ
商品撮影のために初めてミラーレスを購入しました。
最近撮り始めて色々な疑問が出てきました。
撮影最中に困ったことは画像ファイルの様な画面になって
撮影が出来なくなってしまう事。
何かの拍子で再開できる不思議な現象。
普段左上の小さな穴を除いて撮影をしないので
なぜか手が触れたり、覆うだけで大きな画面が消えてしまう現象。
F数字が大きくなったり小さくなったりする現象 ※おそらく手が触れているからかも
質問内容が素人すぎて、説明検索もおぼつきません。
今までデジカメでホワイトバランスとコントラストの強弱はしておりました。
ミラーレスを使いこなせずとても四苦八苦しております。
革製品やアクセサリーを撮影したいのですが
どのように設定をしていいのか悪戦苦闘しております。
ド素人にもわかる内容でアドバイスして頂けると嬉しいです。
1点

acjqkさん こんにちは
>なぜか手が触れたり、覆うだけで大きな画面が消えてしまう現象。
これは ファインダーの横に細長い 浅い穴のようなものがあると思いますが この部分がセンサーになっていて この部分を手で隠すなどすると 背面液晶から ファインダーに切り替わるセンサーになっていますので 液晶からファインダーに切り替わったのだと思います。
書込番号:23653405
2点

背面ダイヤルに指が触れているのかもしれません。
指で背面ダイヤルが回るとF値が変わります。
ダイヤルの”DISP”部が押されてしまうと、モニターの表示モードが変わります。
書込番号:23653447
2点

>acjqkさん
その様な現象に成らないので分かりませんが
設定を全てりセットする・Webマニュアルを全て読む。
ですかね、
書込番号:23653488 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは
添付のDISPボタン(上ボタン)を押すと、その設定表示やライブビューになったりしますが、絞りも変わってしまうなら、その回転ダイヤルの接触不良の可能性があります。
電源入れていないときにグルグル回したりしても直らないなら、修理が必要かも。
また、もしかしたら設定でその回転ダイヤルを絞りに割当てられているのを外せるかも。
Mモードだとシャッタースピードと絞りの両方を変えたいけど、この回転ダイヤルの割当て外したら設定が面倒になるので、修理したほうがいいかも。
左上のファインダーに何かを近付けるとファインダー自動切替のため液晶は消えるので、ファインダー切替を手動にしたら少しは使いやすくなるかも?
書込番号:23653621 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

質問には関係ありませんが。
絞り優先でF18、自分はこんなに絞って撮らない。
深度わかっていない?
でもRAWって、わかっているんだかいないんだか。
書込番号:23653768
3点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6400 ILCE-6400 ボディ
評判がいいので、オンライン授業に検討しています。ただ、、一眼レフは背景がボケると聞いたので躊躇しています。ホワイトボードの板書までくっきり映ってくれないと困るのでそこが心配です。設定やレンズで調整できますよね。それとも、ビデオカメラのほうが無難なんでしょうか。今使っているビデオカメラでホワイトボードを撮影すると蛍光灯の影響で画面が波打つようにPC上に映ってしまいます。電話でカスタマーサポートにと問い合わせしましたが改善していません。どちらがベストか悩ましいです。また、SONYのZV-1も検討しているのですが、だれかわかる方がいらっしゃればアドバイスお願いします。
2点

>モランディさん
>> 一眼レフは背景がボケると聞いた
「ミラーレス一眼」も同じだけど。
書込番号:23646183
3点

>今使っているビデオカメラでホワイトボードを撮影すると蛍光灯の影響で画面が波打つようにPC上に映ってしまいます。
>電話でカスタマーサポートにと問い合わせしましたが改善していません。
電源周波数と動画の秒間コマ数の関係で「フリッカー」が出ているようです。
したがって【製品そのものの問題ではありません】。
とりあえず、撮影場所は 50Hz圏ですか? 60Hz圏ですか?
不明なら都道府県名を。
(ダブっている県がありますが)
※その次の確認事項はシャッター速度になります。
書込番号:23646231 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

メーカーほか違いますが、EOS RとEM-1 IIを使ってます。少人数でも大人数でも評判いいです。
書込番号:23646235 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

餅は餅屋と言われてますように、電源、接続、設置を考えるとwebカメラの高画質タイプもしくはスマホで十分かと。一眼カメラは〇〇さん画質いいねのweb会議での自己満足です
書込番号:23646303 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

被写界深度を考慮すればスマホが便利。
スマホ並みの「実質的」解像力があれば、用途そのものには webカムが便利というか本来の用途ですね。
>モランディさん
「露出補正」とか特に不都合ありませんか?
書込番号:23646383 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>しま89さん
webカメラも使いましたが、画角とか調整するの大変ですよ。僕はZoomでバーチャル背景のためにグリーンシートも用意しましたが、はみ出さないようにするには一眼にズームレンズが楽です。
書込番号:23646675 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>quiteさん
ロジクールのC930Eのようにズーム機能付いてるタイプもありますよ。
>モランディさん
個人でPCだけだと値段、画角などで使いにくいのですが、ホワイトボードの表示だとサンワサプライとかIODATA の会議用のタイプなどが候補に上がるとおもいます。
書込番号:23646759
0点

>ありがとう、世界さん
50hzです。ビデオのほうにシャッタースピードの設定はありません。ホワイトバランス設定で試してみましたが変わりません。逆光補正をオンにしたら少し良くなりました。製品自体に問題がないということなので、キャプチャーボードにATEM MINIを使用しているのでその辺の設定を探ってみます。ありがとうございました。
書込番号:23647629
0点

>おかめ@桓武平氏さん
画質がいいので検討していましたが、どちらにしてもボケるのであればやめておいたほうがいいですね。ありがとうございました。
書込番号:23647638
0点

Webカメラ+ZoomでZoom会議を始めました。
5分くらいでカメラが会議から脱落しました。再開しても数分で堕ちました。
Windows+Zoomは安定しなかった。
仕方がないからiPhone11に変更してZoom会議を続行しました。
何か安定させる方法がありますか?
書込番号:23651376
1点

>orangeさん
回線の見直しを、iPhone11などのスマホ、IPadなどのタブレットだとフルに使えませんよ、ZoomはWindowsPC前提で共有時の表示に2画面の方が見やすいとか結構ハイスペックを要求してます。
書込番号:23652490
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6400 ILCE-6400 ボディ
NEX-3 5 α6300と利用しています。
α6400への買い替えを悩んでいます。
AF機能に期待
タッチパネルを利用したい
という理由からです。
口コミではAFの進化がすごいというようなコメントもあれば
期待ほどというのもあり悩んでいます。
フルサイズのカメラの購入も
検討してるのですが
(来年には買いたいとおもうのですが
購入後も2台持ちになると思います
またAPSCのレンズは割りと揃えているのですが
フルサイズもレンズを揃えてるとそれなりの金額に
なるので最初買えても、標準レンズ+70-300のズームレンズで
予定してます。)
今回はα6400を購入するか
思い切ってフルサイズを購入するか
どちらがおすすめですか?
書込番号:23643026 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

従来のオーソドックスなAF撮影では大した進化は感じないと思いますよ。
動物を含む瞳AFやトラッキングで動く被写体に対してフォーカスポイントに気を取られることなく、
構図だけ決めてシャッターチャンスに備える、という使い方なら天と地の差があります。
タッチパネルはもう少し我慢して、フルサイズの資金に回すのがいいと思います。
書込番号:23643848
4点

フルサイズも買う予定があるなら、フルサイズを購入し使ってみて、まだα6000シリーズが必要と感じてから、α6400の買い替えを考えても、いいと思います。
私も、α6500にα7Vを買い増しした結果、α7Vばっかり使ってα6500は、たまにしか使わないので、全く買い替えする気がしてません。
書込番号:23644299 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>よこchinさん
ありがとうございます。
α7Vを実は購入したかったのですが
次のフルサイズが小型化されるニュースを見て
ちょっと待ってみたいなと思い、それならα6400を購入しようかなと思いました。
次の機種気になります。
書込番号:23644888 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>とうがらしの種さん
ありがとうございます♪
ずっとタッチパネルを利用してたので
ピントをボタン?で合わせるのが面倒で(TT)
α7V購入予定だったのですがニュースで新しいSONYのフルサイズが小型化されるという事だったので
そちらが気になってます^_^
発売当初は高いからしばらくしてからって思って
それならα6400を購入しようかなぁなんて思いました(笑)
ジョイスティック気になります。調べてみますね
書込番号:23644896 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>おかめ@桓武平氏さん
ありがとうございます♪
実は手ブレ補正すごく悩みました。
動画撮らないし、値段的なものを考えてα6400と考えたのですがやっぱり手ブレ補正あったほうがいいですか?
書込番号:23644902 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>花小さん
>> やっぱり手ブレ補正あったほうがいいですか?
手持ちの夜景撮影が多いのでしたら、ボディ内の手ブレ補正は有効かと思います。
※レンズ内の手ブレ補正ですと、2軸の手ブレ補正が主流であり、回転ブレ(ROLL)が対応出来ない。
書込番号:23644923
1点

花小さん
先々、フルサイズ機を希望されてるようですので
現α6300をそのままにお持ちのAPS-C対応レンズからフルサイズ対応レンズへの
切り替えを検討されてもいいかもしれませんねぇ!?
α6300の能力を基準に機能拡張・改良を確認しながら、α7シリーズから好みの方向へ
踏み出す判断になると感じますがぁ!
まぁ、これは私の考えなのでいち早く使いだすことを優先したいのであれば
6300、他NEX3,4とは決別して6400に集約し基準を置き換えて新たな可能性を探すのも道です。
6400は、手ぶれ機構は装備してませんがいいカメラだと思います。
私からは、まず現レンズ資産を先を見越して切り替えることをおすすめします。
書込番号:23645071
1点

>花小さん
こんにちは。
α6300 → α6400 に買い換えて使っている者です。
>> AF機能に期待
>> タッチパネルを利用したい
AF 性能は α6300 と比較すると、ものすごく進化していますよ。
瞳 AF なんて α6300 の頃は相手が動いていたらほぼ使えなかったのに、α6400 はかなり追従してくれます。
リアルタイムトラッキングも、連写中にピントが外れることが少なくなって使い勝手が良いです。
タッチパネルも、EVF を覗きながらピント位置を指定できるので便利ですね。
もちろん、背面液晶を見ながら撮るときも直感的に使えます。
後ろのボタンを使ってピント位置を指定するのはめんどくさいんですよね。。。わかります。
>> 動画撮らないし、値段的なものを考えてα6400と考えたのですがやっぱり手ブレ補正あったほうがいいですか?
ソニーのボディ内手ぶれ補正はついていてもそれほど強力では無いし、今、α6300 で手ブレに悩んでいないなら、いらないんじゃないかなと個人的には思います。
α6500 や α6600 の手ブレ補正も試してみましたが、差額分を考えるとどうかなという程度でした。
>> α7V購入予定だったのですがニュースで新しいSONYのフルサイズが小型化されるという事だったので
そちらが気になってます^_^
噂の α7c ですね。私も気になります。
新型機は各社とも動画重視を前面に押し出してきているようです。
個人的にはチルト式の液晶が好きなんですが、動画重視だとバリアングルに変わりそうで残念です。
あと、ボディがコンパクトになっても、現状、ソニーのフルサイズ用レンズのうち高性能なものは
大きくて重いものが多いので、静止画メインだとコンパクトボディのメリットはあまりないかもしれません。
>> 今回はα6400を購入するか
>> 思い切ってフルサイズを購入するか
>> どちらがおすすめですか?
新型機の販売価格が落ち着くまでの繋ぎ、ということであれば α6400 や弟分の α6100 は良いと思います。
...が、最終的に出てくる画は α6300 とほとんど変わらないんですよね。
フルサイズと APS-C を両機とも所有すればその画質の違い(というより特性の違い)がはっきりわかるので、
メイン: α7 III にサブ: α6300 の組み合わせが良いのではないかと。
書込番号:23645084
2点

>longingさん
ありがとうございます♪SONYから新たに小型化したフルサイズが出るとニュースをみて元々α7Vを購入しようとおもってたのですがちょっと待とうと思いまして....
期間限定のポイントがあるのと6400に乗り換えてα6300は
売ってしまおうかなと考えてました。
レンズ資金たしかに必要ですよね。
書込番号:23645355 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>okiomaさん
目標は夜景 星景写真を撮りたいです!
その為にいずれはフルサイズカメラほしいなぁと
思ってます。
まだまだ勉強と知識不足なので今はカメラ教室や
メーカーの単発スクールに参加しています。
書込番号:23645943 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>with Photoさん
ありがとうございます♪
ほんとはα7 V購入予定だったのですが
ニュース記事で小型のフルサイズがSONYから発売予定ときいて
そちらが気になってます(TT)
発売当初も、高そうで....
持ってるポイントとα6300を売って(購入して1年程です)
SONYのキャッシュバックキャンペーン使えば
1万程の負担で済むので迷ってしまいました。
APSCからフルサイズに乗り換えるなら
α6300売ってα7Vを買ってもいいなぁと思うのですが
重さとかを考えると躊躇してしまいました。
確かにα6300と6400だと大きな差
(皆さんが求められる画質とか)がないのが気になります
後継機発表楽しみです
書込番号:23645965 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>夜の世界の住人さん
ありがとうございます♪
旅行などに持っていく事を考えると公共機関で
移動がメインなのでα7Vの重さに躊躇してしまいます(汗)
アドバイスいただいた
2台持ちならAPSCのレンズはSEL1670Zを残して
その他持ってる単焦点(ZEISS touit 2.8/12 12mmやマクロ その他35mm 50mm)を売ってフルサイズのレンズを揃えていっても良さそうですね
すごく参考になりました♪
予定としてはフルサイズはレンズキットで購入して
最初はマクロレンズを買いたいと思ってます。
レンズは揃えたいですけど
ボーナスごとに、増やしていくしか難しいですね。
書込番号:23646011 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>SS最優先さん
ありがとうございます♪
動物を含む瞳AF これが本当に気になります。
犬を撮ることが多いので....
おじいちゃんワンコなので
最近は動きもゆっくりですが
ピントボタン?←ボックスみたいなのを移動させてでピント設定してる間に動いてしまうので(TT)
書込番号:23646017 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>とうがらしの種さん
ありがとうございます♪
フルサイズをメインでお使いなんですね。
すごくフルサイズいいなぁと思うのですが
本体が重いうえにレンズも大きいので
α6300or6400は旅行 スナップ用になりそうですね。
写真教室で先輩達が
カメラ2台持ちで撮影しているのみると
すごく憧れます
書込番号:23646026 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>おかめ@桓武平氏さん
ありがとうございます♪今のところ手持ちの夜景は
あまりないのですが、今後カメラ教室とかで
撮影した時にα6500 にしとけば良かったと今回みたいに
α6400を売ってα6500を購入しそうで怖いです
書込番号:23646034 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ts_shimaneさん
ありがとうございます♪
本当にレンズ代ってかかりますよね(TT)
フルサイズになるとさらに高い。
今後はフルサイズのレンズを
少しづつ買い足して行こうと思います。
書込番号:23646046 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>scuderia+さん
実際6300 →6400へ買い換えられたとの事で
参考になりました♪
新機種についても
傾向など説明ありがとうございました♪
確かに今動画撮影される方多いですよね。
タッチパネル
使った事なければこんなものと
思えるのですがNETシリーズで慣れてしまうと
便利だなって思ってしまいまいます。
α7 Vいい機種ですよね。
書込番号:23646068 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>花小さん
>予定としてはフルサイズはレンズキットで購入して
16-70mmZA を所有していらっしゃるようですね。私も使っています。ですが、そこに FE 28-70mm F3.5-5.6 OSS を追加で購入するのは、やめた方が良いと思います。
花小さんが主に撮る被写体が不明なので何とも言えませんが、フルサイズに行ったら「35mmF1.8」「85mmF1.8」あたりを購入して、フルサイズならではの大きなボケ、その表現の幅広さを堪能なさった方がよろしいかと思います。
そして、APS-C機には16-70mmZA を付けて一緒に持ち歩けば良いのです。フルサイズ機とAPS-C機を併用する大きな利点はこれです。フルサイズ用ズームは大きく重く、「フルサイズ2台」なんて現実的には軽い気持ちで持ち出せる重さではないのです。
印象的な写真を撮ろうと思ったら、フルサイズの単焦点。同時にAPS-C 機に標準ズームを装着して持ち歩く。私の場合は 10-18mm を装着している事も多いです。フルサイズとAPS-C は、うまく使い分ければ良いパートナーになると思います。
書込番号:23647615
2点

>夜の世界の住人さん
再度のコメントありがとうございます♪
35mmF1.8に
FE 90mm F2.8 Macro G OSS SEL90M28G
の2点でもいいなと思いました
元々は望遠のSEL70300Gも検討してたのですが
流石に全部は1度に難しそうです。
書込番号:23648663 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>花小さん
逆に言うと、フルサイズのズームレンズでF2.8クラスを選べば、同じ画角のAPS-C F1.8単焦点に近いボケを得られます。その代わり「常に重い機材を持ち歩くことになります」が。どの組み合わせがご自身に適しているか、好みであるかを楽しみながら考えてみてください。
書込番号:23648708
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6400 ILCE-6400 ボディ
今月子供が生まれる予定です。
それに合わせてAFの評価が高いα6400 を購入し、これからの写真を撮っていきたいと考えております。
α6400 に合わせるものを何を買うべきか悩んでおります。sel1655Gは評判もよく、候補にも入っていましたが、如何せん値段が高く、望遠側が短いことと、子供写真をそこまでボケさせる必要があるのかと考えてしまいます。
明るいレンズはボケさせる以外に何かメリットがあるのでしょうか?
sel1655Gがほしいと思いつつも、現実的にはsel18135としばらくは室内で撮影すると思うので、sigmaの30mmの組み合わせが現実的なのではないかなと思います。
今までコンデジしか持っていかったため、どれを買っても満足はすると思うのですが、やっぱり自分が使用する範囲で十分なものを購入したいと思っています。
現在のとこ8割方sel18135とsigmaの30mmを購入したいと考えていますが、何かアドバイス等いただけたらうれしいです。
書込番号:23634807 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>チャロ1230さん
そうですね、18-135が値段と画質で一番良いと思います。
これ一本でかなり撮りまくれますよ。
私はα6400に16-70F4ZAを付けたままにしています。これで日常を撮っています。
このレンズは色合いが良いので気に入っています。周辺歪は少しだけありますが、私は気になりません。
18-135のほうが歪特性は良いです。
書込番号:23635124
3点

みなさん、様々なアドバイスをいただき本当にありがとうございます。
最終的には自分の感覚で決めるしかないって感じですね。
家計からカメラを購入するということで、今回を逃すとレンズの追加はあまりできないのかなと思っているのですが、何点か特に気になるご意見があったので、もう一度質問させてください。
一つ目が室内での使用で、50mmや56mmの単焦点レンズの利用についてです。だいたいリビングが14畳の正方形なんですが、その場合だとどれくらいの距離感で撮影するのでしょうか?
二つ目がsel1655Gを使う際手ブレ補正がなくても安心して使えるのかどうかです。特に、室内やあまりないかもしれないですが、夜間での素人の撮影で満足のいく写真は撮れるでしょうか?
ちなみに値段の観点から、手ブレ補正がついているα6600の購入や、荷物が増えるので三脚の使用等は考えておりません。
重ねての質問になりますが、何卒よろしくお願いします。
書込番号:23635613 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>チャロ1230さん
焦点距離だけ回答させて頂きます。
赤ちゃんであれば2mあれば体全体が余裕で入ります。
1歳で2-3mで体全体が入るくらいですかね。
参考になれば幸いです。
書込番号:23635650 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは♪
1)50o/56oについて。。。
乳幼児(乳児)であれば・・・床に置いた「ゆりかご」を、立ったまま真上から撮影すると、画面いっぱいにゆりかごが収まる感じかな??(^^;;;
大人のポートレート撮影(バストアップ=胸像)なら・・・2m程度の撮影距離かな??
↑なので・・・ママに抱かれた赤ちゃんを2ショットで撮影するなら、このくらい離れると丁度画面に収まる感じ♪
まあ・・・今時のソーシャルディスタンスを意識すると丁度良い感じに撮れると思う♪(^^;;;(笑
なので・・・チョイと室内で撮影するには・・・なんか??よそよそしいと言うか??
チョット、ディスタンスが必要なんで撮り難いと感じるかも??(^^;;;(^^;;;(^^;;;
確かに・・・ゆりかごやベビーベッドに収まった「乳児」を撮影するなら、さほど不便は感じないんだけどね??(^^;;;
↑あと・・・寄れないってのもネックかも??(^^;;;
2)手ブレ補正。。。
う〜〜ん。。。「人物」撮影に手ブレ補正は・・・それほど有効では無いと思う♪
人物は・・・そもそも「手ブレ」するようなシャッタースピードで撮るもんでは無いので(^^;;;
まあ・・・1秒動くな!!ジッとしてろ!! ハイ!チ〜ズ♪ で撮影させてもらえる「人物」が相手ならいざ知らず??
確かに・・・動かない「乳児」なら・・・↑コレで撮れるんだけどね(^^;;;
ハイハイするようになったら・・・ジ・エンド♪(^^;;;
ご参考まで♪
書込番号:23635694
1点

チャロ1230さん こんにちは
>現在のとこ8割方sel18135とsigmaの30mmを購入したいと考えていますが
お子様が生まれても ハイハイするまでは 標準ズームが1本とシグマの30oF1.4位があれば十分だと思いますので お考えの選択で良い塔に思います
書込番号:23635837
1点

現在は、 お子さんを撮るためのレンズですから、交換など考えず付けっぱなしが最もいい
撮影体系なのですが、そう言うのは不満ですか?
もし、不安ならばE50mmF:2.8の購入をお勧めします。フルサイズ用なので6400では75m
中望遠マクロレンズになります。お子さんのクローズアップなどこのレンズで無ければ表現出来
ないような描写です。
SIGMA30mmとの実売価格差もそれほどありません。
書込番号:23636200
1点

>チャロ1230さん
56mmの距離感は、ヨチヨチ歩きまでは屋内でも「もっと離れないと入りきらない、撮りづらい」という場面はあまりありません。
しっかり歩けるようになる頃だと、こちらに歩み寄ってくることも増えるので入りきらない場面は増えますね。でもその頃は外でも56mmが活躍する頃だと思います。
SEL1655Gはシャッタースピードを早めにして撮れば手ブレ補正なしでも問題ありませんが、その分ISO感度が上がり画質が劣化します。昼間の窓際などの明るい時以外で、ISO感度増加による画質の劣化をどこまで許容できるかによりますね。
SEL1655Gもよいレンズですが、子ども撮りにおいてはその予算で明るい中望遠レンズや来たる保育園イベントに向けてSEL70350Gなどの望遠ズームレンズ、動画撮影用の自立一脚のほうが「買ってよかった!」になると思いますよ。
書込番号:23636377
0点

ベースはsel1655Gで良いんじゃないですか。シグマの56mm、、、室内じゃ色々と使いにくいですよ。56mmを先に買うというのは、主食をおざなりにしてケーキを食べることになりかねないと思います。あとは光の読みや現像テクを学んだほうが写真の印象は変わります。
書込番号:23636857 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>アダムス13さん
56mmですが、子供撮りにおいて例えばどういった点が色々と使いづらいとお感じですか?
(もちろん何でもござれの万能レンズではありませんが)
参考までにお聞かせいただけないでしょうか。
書込番号:23637205
2点

>アダムス13さん
乳児から幼児という被写体が明確になっている本件では主食は56mmF1.4となり、用途がはっきりしない1655Gのほうがケーキになると私は考えます。
今回のように用途がはっきりしている場合のアダムス13さんの主食とはどういう意図ですか?
書込番号:23637220
2点

皆さん、引き続きご回答いただきありがとうございます。
取り敢えず、ズームレンズが欲しかった理由としては、sel18135がキットレンズとして安くセットで購入できるといった理由からです。気持ちとして後から高く購入したくないといった思いがあります。
sel18135を同時に購入するならば、それを屋外用にsigmaの単焦点を屋内用に使えばいいのかなと考えておりました。
また、将来望遠レンズは買うとして、sel1655Gを中も外も兼用できるのであれば、レンズの交換もないので、少し高くてもいいのではと思っています。
ただsel1655Gの手ブレ補正がない点がやっぱり気になってしまいます。一応、使っていない三脚が家にあるので、それを屋内で使用する際に使えば、多少暗くても問題なく使用できるという理解でよろしいのでしょうか?妻には部屋の中で何してるのと言われるかもしれませんが笑
安くない買い物なのでやっぱり迷ってしまいます…
書込番号:23637603 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>チャロ1230さん
ブレ補正に対する確認ですが
・手ぶれ
と
・被写体ぶれ
の2種類が有るのはご理解されているのでしょうか?
手ぶれ補正は、止まっている物
例えば屋内の照明器具が不足する状況で
皿の上のリンゴには有効ですが
動いている犬のブレを止める事は出来ません。
かと言って赤ちゃんにスロトボの強烈な光は厳禁です。
書込番号:23637649 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>携帯カメラさん
乳児から幼児という被写体が明確になっている本件では主食は56mmF1.4となり、用途がはっきりしない1655Gのほうがケーキになると私は考えます。
あくまで「私の感覚」ですよ。
子供からすれば、一緒に出掛けた場所そのものや楽しかった事が記憶に残るものだと。85mm相当で自分ばかり写っていてもあまり嬉しくないのでは。親と共有した何かを撮るには標準ズームですよね。
>405RSさん
56mmですが、子供撮りにおいて例えばどういった点が色々と使いづらいとお感じですか?
説明が難しい。屋内では被写体から背景までが近過ぎることで視線(見上げる、見下ろす、水平)と距離感と圧縮効果のバランスが撮れた写真から感知しにくい、「注視」なら何を見ているのか?、、、あまり感覚に馴染まないです。人格的にある程度確立してくる年齢だとまた違ってきます。幼児撮り専門のあるニコン使用のプロは「背景がペタッとなる」からあえて60mmマイクロを使うと書いていました。そこは個人的な好みもあるでしょう。
書込番号:23637752 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは♪
度々失礼いたします。(^^;;;
私は・・初志貫徹で良いと思いますけどね〜♪
少なくとも、ズームレンズの方は18-135oズームキットで良いんじゃないかと思いますけどね??(^^;;;
単焦点レンズの方は、色々迷ってくださいな♪(^^;;; (沢山アドバイスが出てますんで♪)
16-55oF2.8は・・・余裕で買えるんならおススメしますけど。。。
↑これ買うために・・・なんか?色々犠牲にする物があるなら??(^^;;;(笑・・・やめとけ!ってことで(^^;;;
ハッキリ言えば・・・「室内」「子供」「ノーフラッシュ」←この撮影をやりたいなら「F2.8」は決して「明るい」とは言えません(^^;;;
↑まあ・・・余裕でパシャ!パシャ!撮影できる「明るさ」じゃないです(^^;;;(※「明るさ」については遮光器土偶さんのレスをよく読んでくださいね♪)
↑出来れば・・・フラッシュを焚いて撮影したい性能で・・・条件が良ければ「F2.8」なら、なんとかなるかな??と言うレベルです(^^;;;
まあ・・・重箱の隅をつつくレベルで「画質」や「描写」にこだわりたい!!・・・
しかもシャッターチャンス重視のズームレンズが欲しい!!って事なら16-55oF2.8以外に選択肢が無いのですけど??
単純に明るさやボケで言えば・・・単焦点に敵いません(^^;;;
すでにご承知のように・・・単焦点レンズはズームしないので、融通が利かないレンズ=構図がマンネリ化しやすいってことで。。。
↑こー言う「一長一短」は割り切るしかないです(^^;;; 両方兼ねる「万能レンズ」って存在しませんから。。。
F2.8=大口径ズームレンズは・・・も〜少しお子様が成長されて・・・ハイ!チ〜ズ♪で写真を撮らせてくれるお年頃になってからでよいと思いますけど?? 幼稚園とか?小学校の低学年あたりの室内イベントが増えてくると欲しくなるレンズです♪
まあ・・・お考えの通り「使い分ける」・・・ってのが正解だと思いますね♪
そもそも・・・この手のレンズ交換型のカメラは、スマホで撮影するみたいに「あ!」「今だ!!」って思って咄嗟にカメラを取り出して、パパっ!と撮影するのは不向きです。。。まあ、逆立ちしてもスマホに勝てません(^^;;;
ど〜しても・・・
よ〜〜し♪今から撮影するぞ〜!って覚悟を決めて。。。
今日はどんな作戦で、撮ろうかな〜〜♪・・・って、よく考えて。。。
よっしゃ!今日はこの作戦で行こう!!・・・って、準備万端用意して。。。
さあ!!・・・どこからでもかかって来なさい!!・・・って状態で被写体に向かわないと上手く撮影できないです(^^;;;
↑この状態に準備してはじめて・・・スマホより素早く・・・シャッターチャンスを逃さず撮れるようになるんで。。。
「あ!」と気がついてからカメラを取り出しているようでは、スマホに勝てないです(^^;;;
と言う事で「使い分ける」・・・って考え方が「正解」だと思います♪
書込番号:23639346
1点

>アダムス13さん
回答ありがとうございます。
なるほど、そういう見方もありますね。ただ、若葉マークのチャロ1230さんにとってはまだそういう段階ではないし、「いろいろと使いづらい」だけでは気になって仕方がないと思うので、代わりに私が聞いてみました。
そして、子を持つ親としては作品ではなくまずは成長記録としてきちんと撮れ、さらにビギナーさんに対してはモチベーションを保つ「撮る喜び」を経験者として的確なアドバイスができればと思っています。
ま、レンズは一気に揃えないといけないわけじゃないですし、SEL18135からいろいろと試すのが吉ですね。
書込番号:23640427
1点

>チャロ1230さん
ズームレンズは18-135mmが良いと思います。
単焦点について、以下のページの「ご注意」を見て下さい。
https://knowledge.support.sony.jp/electronics/support/articles/S1110278037627
この理由から、純正の 35mmF1.8 OSS をオススメしておきます。
他社製レンズには魅力的な製品も多いですが、使用上の制約が全く無い訳ではありません。
ネット上のレビュー等では指摘されない点です。私自身もSIGMAに問い合わせて確認したことがありますけど、回答は上の「ご注意」のとおりでした。そこを分かった上で使うなら、全く問題はありません。
書込番号:23640683 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>夜の世界の住人さん
の2本買って、余裕が出たら 1018 買うといいよ。
18105Gもあるけど、スチル撮影は癖があってやはり使いづらい感じも出るだろうから 18135 で
いいんじゃないかな?動画考えるなら、むしろ買い増しでもいい。(本当に動画以外じゃ使わなくなる)
超ワイド的な写真というより、お参りとかのイベントで建物とかと一緒に撮影したりに便利だから。
後ろに引ければ撮影できる場合もあるので絶対ないと困るというものでもないのだが。
(ワイドレンズは歪みなど特殊になってくるから、被写体との位置関係には気を配る必要がある)
あと室内での動画とかにも 1018 はこれはこれでいいと感じることもありますね。難点はちょっと高い。
せっかく動画機能も割といい機種買うんだから、写真と動画クリップ貯めていけばいいんじゃねかな?
まぁ5歳くらいまでは無条件で撮りためるわけだから後悔ないようにね〜
書込番号:23640714
0点

405RSさん
はい。
一応付け加えると、私もモデルさんのポートレート撮影では85mm単はほぼ携行します。
♯4001さん
>ハッキリ言えば・・・「室内」「子供」「ノーフラッシュ」←この撮影をやりたいなら「F2.8」は決して「明るい」とは言えません(^^;;;
とはいえ、やや暗めの部屋でもF2.8でシャッター速1/125においてISO2000〜3000くらいだから、普通には撮れますよ。フリッカーを考慮すると、F1.4レンズでも絞って1/60で撮ったりしますから。別に子供撮りで動体ブレは気にしなくて良いと思う。個人的にはRAW調整のほうが一般の人にはハードルが高いという認識。撮るだけなら慣れたらスマホより簡単。
> まあ・・・重箱の隅をつつくレベルで「画質」や「描写」にこだわりたい!!・・・
しかもシャッターチャンス重視のズームレンズが欲しい!!って事なら16-55oF2.8以外に選択肢が無いのですけど??
私はF2.8の高級ズームと、F4通しや携帯重視のズームを何回か買い換えてきましたけど、その画質差が「重箱の隅をつつくレベル」に過ぎないと感じたことは一度もない。価格で高評価のF2.8ズームは、撮って拡大してピントチェックした時点で違う。
比較的評価の高いタムロン28〜75mmF2.8(A36)とシグマ24〜70mmF2.8DGDNですら、実際買って比べるとけっこう違ったので。描写重視のシグマのほうが良い。
まあ18〜135mmを最初に買うのは全然構わないのですが。
書込番号:23640763 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ちなみに、
私自身は、10-18mm, 16-70mmZA, 55-210mm, 24mmF1.8ZA, 50mmF1.8 OSS を所有しています。よく使うのは16-70mmZA と24mmF1.8ZA ですね。今から買うなら私も 18-135mm と 35mmF1.8 OSS にする可能性が高いと思いますよ。で、広角が物足りないので>Go beyondさんの10-18mm と。16-70だと広角まで撮れてしまうので 10-18 の出番は少ないですけど。
18-135mmだと望遠を兼ねているのでレンズ交換の回数が減らせて便利だと思います。それと、この手のズームレンズはフラッシュを上手く使えば案外室内でも使えます。というか、単焦点レンズでグッと近付いて撮ろうとするとボケ過ぎるので、結局はズームレンズと同じくらいのF値に絞っちゃう事も多いんですよ。
ですから、18-135mm と、外付けのフラッシュ(HVL-F45RM)という組み合わせもおすすめですが、赤ちゃんにフラッシュの光は眩しすぎるでしょうから…やっぱり単焦点レンズがあったほうが良いですね。
書込番号:23640822
0点

みなさま引き続きありがとうございます。
この一週間ひたすらカメラのことばかり考えておりました笑
α6600+sel1655gも一瞬考えたりしましたが、冷静になると出産に合わせて他にも出費があったり、持ち運びの利便性であったり、自分の求めているものよりオーバースペックなのではないかと思うようになりました。
やっぱり最初の考え通り、sel18135とのセットを購入し、自分の好きな画角を見つけて単焦点レンズを購入したいと思います。多分それが私の用途にとっては今のところ必要十分だと思いますので…
広角部分については、実は妻が使っていたnex5rの標準ズームレンズがあるので、必要なときはその16mm部分をしばらくは使おうと思います。
みなさま丁寧にご回答いただき本当にありがとうございました。この誕生を契機にカメラを購入したい人は私と同じような悩みが生まれると思うので、こういう場でレビューが出来ればと思っておます。
書込番号:23642071 スマートフォンサイトからの書き込み
6点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6400 ILCE-6400 ボディ
沢山画像を撮影して再生画面から1画像1削除で削除をしましたが
一覧画像を見て選択削除の仕方を教えて下さい。
ソニーのHPでも探したのですがたどりつけず
初めてのミラーレスで初歩的な使い方や設定が分からない為
何方か初心者向けのHPを教えて頂けると助かります。
2点

画像を選択して消すのではなくて、全部をPCにコピーしてSDはフォーマットしたほうが良いです。
書込番号:23629226 スマートフォンサイトからの書き込み
4点


>acjqkさん
まず、SDカードは、データの長期保存には適しません。撮影したデータをSDカードに残したままにするのはお勧めしません。ちょっとした事故などで読み取れなくなる危険は常に存在しています。
撮影したデータはパソコンにコピーして、大事なデータはさらに別にコピーを残しておくべきですし、撮影に使うSDも予備を準備しておくべきです。
書込番号:23629263
2点

>acjqkさん
まとめて、削除する方法は、JTB48さんが示してくれた通りですが。
残したいデータは、適当な時期に他にコピーし、
使用しているSDカードは、たまにボディ側からフォーマットした方がいいですよ。
不要なデータを削除しただけでは、
断片的にデータが残り、
次第に書き込み容量が減っていくといわれています。
書込番号:23629274 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

吾輩なら
パソコンにコピーして
SDもそのまま名前書いて保存
で、新しいSDを使う…かな
長期保存に不向き…とは言われるものの
存外残ってるのでプラスワン、プラスツーの補完としては
サイズ的に邪魔にもならないし…いいかな?と思っています
書込番号:23629275 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

そうですね、写真を少しだけ撮る人は、SDカードのまま保存すればよいと思います。
ただし、バックアップは必須です。
私はたくさん写真を撮るので、NASに保存しています。20TBもたまりました。
NASとは Network Attached Storage であり、データを大量保存する機器です。LAN経由でつなぎます。
私は家庭内LANを構築しています。
最初はPCに写真を保存するだけで良いと思います。
バックアップは、PC内に別のHDDを入れてそこにコピーするか、
USBディスクを付けて、それにコピーするかです。USBディスクが簡単ですね。
USBディスクがさらに大掛かりになったものがNASです。大量のデータを保存するようになっています。
書込番号:23631155
1点

SDにはデータを長期保存できないと言っているサイトもあります。
例え使わずに大切に保管していてもデータが消えるのだそうです。
https://www.google.com/amp/s/tokusengai.com/_amp/_ct/17259668
特に、記事中の赤いアンダーラインの所は深刻です。
ご参考まで。
書込番号:23640671 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





