α6400 ILCE-6400Y ダブルズームレンズキット
- 0.02秒の高速AFを実現したミラーレス一眼カメラ。小型軽量ボディにAPS-Cサイズの有効約2420万画素CMOSイメージセンサー「Exmor」を搭載。
- リアルタイム瞳AF、被写体を追従し続けるリアルタイムトラッキング、動画撮影時のファストハイブリッドAFなど、AF性能が大幅に向上。
- タッチ操作に対応した180度チルト可動式液晶モニターを採用。Eマウント用レンズ「E PZ 16-50mm F3.5-5.6 OSS」と「E 55-210mm F4.5-6.3 OSS」が付属する。
![]() |
![]() |
¥117,980〜 | |
![]() |
![]() |
¥119,000〜 |
- 付属レンズ
-
- ボディ
- ダブルズームキット
- パワーズームレンズキット
- 高倍率ズームレンズキット
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1578
α6400 ILCE-6400Y ダブルズームレンズキットSONY
最安価格(税込):¥117,980
[シルバー]
(前週比:±0 )
発売日:2019年 2月22日

このページのスレッド一覧(全556スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
39 | 22 | 2020年4月30日 13:56 |
![]() ![]() |
19 | 5 | 2020年4月7日 21:05 |
![]() |
2 | 2 | 2020年4月4日 09:25 |
![]() ![]() |
10 | 7 | 2020年3月24日 00:02 |
![]() |
37 | 20 | 2020年3月17日 23:12 |
![]() ![]() |
35 | 17 | 2020年3月11日 22:15 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α6400 ILCE-6400 ボディ
お忙しいご覧いただき
ありがとうございますm(_ _ )m
一眼を使い始めて、2年が経ちました。
まだまだど素人です!
でも写真を撮るのは楽しいです!
ニコンのD3400、
レンズはAF-S DX NIKKOR 35mm f/1.8g
使用しております。
正直最近物足りなくなり、
iPhoneでもいいかなと思っておりました。
理由としまして、重い、inカメラがない、35mmにマンネリ
そこで
軽くて、inカメラがあり、使いやすいとおっしゃる方が多く(友人等)
買い替えを検討しております。
ちなみにレンズはSEL55F18Zにしようと思っております。
ど素人丸出しの質問ですが、ご意見いただければ幸いです。
よろしくお願いします!
書込番号:23363871 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>yuu554さん
iPhoneでもっておっしゃる方がAPS-Cだと中望遠に近い55mm一本ですか?
どんな物や事を実現したいのか自己の内面を見てみてはどうですか?
ただとの物欲なら止めませんが、
書込番号:23363962 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

inカメラ??
あるのは液晶の稼働であって
A6400に
インカメラは内蔵されてませんよね??
書込番号:23363994 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

35mm単から55mm単への買い替えですが、何故その発想になったのか?
55mmで自撮り(スレ主さんのいうインカメ)は狭すぎて使えませんよ。
むしろ、新しく出た20mmの方が使い易いと思います。
書込番号:23363998 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

しばらくすると、
重い、inカメラがない、55mmにマンネリ
にならないですかね…
書込番号:23364060 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>携帯カメラさん
確かに、ちょっと納得してしまっている自分もいます。
書込番号:23364106 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>koothさん
レンズそんなに重かったんですね。確認不足でした!
ありがとうございます!
書込番号:23364107 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>よこchinさん
主に旅行などに出かけた時や、スニーカーの撮影、個人の趣味として、Vlogもやってみたいっていうのはあります。
コロナの影響で、ストレスが溜まってて物欲があるっていうのは間違いないです!
書込番号:23364113 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ほら男爵さん
失礼しました!稼動の事です!
書込番号:23364116 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>でぶねこ☆さん
そーですよね、言われてみれば、55mmで自撮りは難しいですよね、
20mm魅力的ですね、コロナが落ち着いたら見に行きたいと思います!
書込番号:23364120 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>MA★RSさん
正直笑ってしまいました笑
ならないようにします!!!
書込番号:23364133 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>yuu554さん
>>主に旅行などに出かけた時や、スニーカーの撮影、個人の趣味として、Vlogもやってみたいっていうのはあります。
そうですね、それならα6400は良いカメラです。
一応自分撮りも可能です。背面液晶をぐるりと回して自分に向けられる。少し見えずらいが、自分撮りは可能になっている。
写真もビデオもきれいに映ります。
軽くするには軽いレンズを使えばよい。
パワーズームレンズキットならレンズは116gです(E PZ 16-50mm F3.5-5.6がついている)。
単焦点35mmでは154gです(E 35mm F1.8 OSS)
50mmのE 50mm F1.8 OSSは202g
α6400は私も愛用していますが、AFが速くてとても綺麗にとれます。ビデオもきれいです。
このレベルのカメラでは特別に優秀なカメラだと思います。
それでいて小型軽量です。
工夫すればかなり軽くなりますね。
書込番号:23364170
2点

こんにちは♪
>inカメラがない
「inカメラ」とは、なんぞや??(^^;
↑もし「自撮り機能」の事を言っておられるのであれば、確かにミラーレス系のカメラの方が対応機種は多いけど??
まあ・・・自動り出来るにはできるんだけど・・・スマホの様に、お気軽に撮影できないって言うか??
ミラーレスと言っても、レンズがTの字型に出っ張ってるし・・・スマホやコンデジに比べれば・・・デカいし、重いし(^^;(^^;(^^;
↑決して、自撮りしやすいカメラとは言えないと思う(^^;(^^;(^^;
>重い
>マンネリ
に関しては・・・D3400と、大して「差」は無いと思う(^^;(^^;(^^;
そのうち・・・同じように「飽きる」のでは??(^^;
まあ・・・α6400自体は、良いカメラですので。。。
確かに・・・D3400は、初心者向けの入門機種で・・・α6400は、ハイアマチュアも満足する中級機種と言う事で。。。
ステップアップする方向性は間違っていない気もしますが。。。(^^;(^^;(^^;
スレ主さんが求めるカメラとは・・・もしかしたら方向性は違うかもしれません??
「あ!」「今だ!!」と・・・思いついて。。。
ポケットやバッグから・・・カメラをサッ!と素早く取り出して。。。
パパっ!と撮影したら・・・すぐにカメラを仕舞って、何事もなかったかのように元の状態(生活、スタイル、行動)に戻る。。。
↑こー言う感じでの撮影は、スマホやコンデジの方が優秀で、向いています。。。
一眼レフやミラーレス一眼の様な「レンズ交換型のカメラ」は・・・逆立ちしても勝ち目がありません(^^;
↑レンズ交換型のカメラは・・・こ〜いう咄嗟(思い付き、行き当たりばったり)の撮影には向いてません。。。
どちらかと言えば・・・
明日・・・何を撮影するか?考えて。。。
その写真を撮影するためには、ど〜するか?「作戦」をよく考えて。。。
作戦が出来たら・・・その作戦を実行するための道具や仕掛けを準備万端用意し。。。
ワナを仕掛けて・・・待ち伏せして・・・獲物がワナにハマるタイミングを見計らって・・・シャッターを押す。。。
↑こー言う段取りを計画したり・・・準備したりして挑まないと、中々自分が思ったような写真をゲットできない物で。。。
「あ!」と気が付いた瞬間を逃したくなければ。。。
常に、、、カメラを手に持って・・・いつでも来い!どこからでもかかって来なさい!!・・・って位に「臨戦態勢」で準備していないと。。。
うまく撮影できない道具です(^^;(^^;(^^;
↑こー言う「計画」や「準備」がメンドーと思うタイプであれば?? i-phoneのような最新型のスマホの方が、肌感覚に合うし、クリエイティブな映像を撮影できるかもしれません??(^^;(^^;(^^;
D3400にしても・・・α6400にしても。。。
もう少し・・・カメラや写真を深堀りしないと・・・長続きしないかもしれません。。。
とは言う物の?? 「2年」D3400での撮影を楽しんだようですので(しかも35o一本勝負で??)。。。
なんか?? 質問の主旨が良く見えない気もするのですが??(^^;(^^;(^^;
単純に・・・最近のトレンドで、一眼レフは古臭い!! ミラーレスの方が新しい!!
なんかSONYが良いらしい??って聞くけどど〜なのよ!??
↑って質問なら?? 手放しでα6400を進めなくも無いんですけど??(^^;(苦笑
書込番号:23364178
3点

>yuu554さん
SEL55F18Zの紹介サイトに載っている作例などは
ほとんど皆 フルサイズで撮られた写真な訳ですが…
まさか
APS-Cではそこからクロップされて画角が狭くなる
ってことを
お忘れになってらっしゃる、な〜んて事ありませんよね。
書込番号:23364189
1点

>orangeさん
ご意見いただいて、購入するなら、パワーズームレンズ付きにしようと思いました、価格もそこまで変わりませんので!
書込番号:23364335 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>#4001さん
すいません、稼動の事を言ってました。。。
レンズは一応、D3400を購入した時に、標準レンズ、望遠レンズのダブルズームキットを購入したんですが、主に使用してたのは35mmでした!
以前は準備などして撮りに行ってたのですが、最近は、、、、、
書込番号:23364340 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは
α6400 2台(レンズは16-55/f2.8G、70-350/f4.5-6.3Gの2本) と スマホ、Xperia5 で撮っています。
正直、何か一台だとすると、ハイエンドスマホで十分な気がします。
作例を貼らせていただきますが、スマホの表現力は侮れないです。特に3眼、4眼のスマホがあれば結構良い写真撮れます。
スレ主様は
>コロナの影響で、ストレスが溜まってて物欲があるっていうのは間違いないです!
とおっしゃっておりますので、一眼機材買ったら撮影自粛するのがまたストレスになりそうです。
私も、この時期は一眼での撮影は控えていて、人のいないところを散歩してる最中に軽くスマホで撮る程度です。
またスレ主様はこれまでほぼ単焦点1本勝負だったとのことですので、単焦点3本勝負できるスマホは結構お気に入りになるのではと思います。4Kmovieも撮れますし。
私は野鳥の他、一部出版物で使用する風景写真なども撮っているので一眼使っておりますが、写真によってはスマホの写真を採用することもありますので、一眼よりスマホは格下、、とかあんまりおもってないのです。
書込番号:23368610
0点

すみません。
自己レス恐縮です。
前レスにて、傾き補正する前の作例上げてしまいました。不快に感じられた方、ご容赦ください。 m(_ _)m
書込番号:23368689
0点

>yuu554さん
趣味の物は、買いたいときが買い時です。
こういう所に質問すると、必ず2通りの反応があります。
1.今のカメラをもっと使いこむこと
2.新規カメラに進むこと
どちらも正解です。
でも、撮るのは誰ですか?
カメラを使うのは誰ですか?
あなたでしょう。
だったら、あなたが進みたい方に進むのが最善です。
趣味の世界には、理屈は無用・・・進みたいところに進む。
それが趣味を深めるということ。これぞ趣味の醍醐味です。
あなたは今、趣味の醍醐味の入り口に立っている。
自分の内なる心の要求に従って進みなさい。
屁理屈は無用です・・・それが趣味というもの。
私なら、買うな。だって、カメラが趣味ですから。
少なくともα6400は買って損するものではありません。長年愛用していてそのここは保証します。
あなたの今のカメラからは進化しています。
小型軽量で、AF等のカメラ性能が良く、綺麗に写ります。さらに動画もとても良く撮れる。
イチオシのカメラですね。
あとは、あなたの心の決断次第。
α6400使用者として、背中を押しちゃいます。
写真に・動画に良いカメラだよ〜
書込番号:23370105
7点

>レトロとデジタルさん
とてもステキな写真を添えていただきありがとうございます!
自粛が終わったらいろんなところ取りに行こうとは思っております!
4kも対応してるって素晴らしいですよね!
動画やボケ感を楽しみたいので購入する方向で考えてます!
書込番号:23370529 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>orangeさん
背中を押していただきありがとうございます!
誕生日の日も近く、gwはどこも出れないので、ご褒美と言うことで購入しようと思います!
もちろん自粛が終わったらいろんなところに撮りに行こうと思います!
書込番号:23370536 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6400 ILCE-6400Y ダブルズームレンズキット
はじめまして、当方素人です。
最近、a6400のダブルズームレンズキットを購入しました。
そこで、質問なんですが、望遠レンズには同封のフードが付くのですが、標準?のレンズにはフードは付きそうにありません。
これは、標準レンズにはフードは付かないのが当たり前なのでしょうか?
それとも、フードが付くレンズと、付けられないレンズがあるのでしょうか?
どなたかご教授頂けると幸いです。
書込番号:23324800 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

標準ズームはSELP1650のことだと思いますが、このレンズには純正のフードが有りません。コンパクトさが売りのレンズなので、フードは作らなかったと聞いています。このレンズはフィルター径が40.5mmなので、ねじ込み式のフードを探すしか無いと思います。
書込番号:23324808 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

16-50のパワーズームならフードは付きません。
残念ながら純正は存在しません。
書込番号:23324812 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

フードは付かないけどこれ便利なレンズキャップ
https://www.youtube.com/watch?v=DmlobzUlNBk
これのおかげでフィルタ−無しで使ってます
書込番号:23324836
4点

広角レンズでは、レンズフードは、ほどんど役に立ちません。
レンズを、うっかり壁にぶつけたときの緩衝材の役割が大きいです。
役に立つフードは、伸び縮むタイプのフードです。
書込番号:23324862
2点

なるほどですね、ありがとうございました!>ガラスの目さん
>mastermさん
>okiomaさん
>でぶねこ☆さん
書込番号:23326601 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6400 ILCE-6400Y ダブルズームレンズキット
α6400でとった写真をスマホにWiFi経由で送ってますその際、一つ一つ画像選択するの面倒なので、この日の画像全部という選択でまとめて送るようにしてます
画像送ってその後また何枚か写真撮ってまたこの日の画像全部を選択してスマホに転送すると、さっき送った同じ写真も転送されてしまいます
1度送った写真は送らないようにする設定とかはあるんでしょうか?
書込番号:23301496 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

画像転送後は、SDをフォーマットするのが基本です。
書込番号:23302069 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

昨日、量販店で色々いじくってみました。レーティングを設定して特定のレーティングのものだけ送れないかとかプロテクトは転送対象から外せないかなどですがどれも駄目でした。
残念ながら現状では手立てがないようです。ソフトウェアで何とかなりそうな領域ではありますからソニーに要望として出しておいてはどうでしょう。
書込番号:23320254
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6400 ILCE-6400 ボディ
対象物を真ん中ではなく右端などの端っこにして写真を撮りたいです。(背景メインのような感じです)
以前α6000を使っていた時は、
半押しで対象物にピントを合わせた状態にしたままでカメラを少しずらし、対象物を端っこにした写真を撮っていましたが、α6400にしてからそれが出来なくなりました。(勝手に真ん中あたりにピントが移動します)
動いている物ではなく、記念写真など、止まっている物を撮ります。
半押しでピントを固定する設定を教えてください。よろしくお願いします。
書込番号:23301310 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

タッチフォーカスを使ってみるとかどうでしょう
https://helpguide.sony.net/ilc/1810/v1/ja/contents/TP0002273460.html
書込番号:23301321
0点

>さこここここさん
https://helpguide.sony.net/ilc/1810/v1/ja/contents/TP0002255403.html
を見ていただきたいのですが、フォーカスモードがAF-S以外になっているのではないでしょうか。
フォーカスモードをAF-Sにすれば、ご希望の動作をすると思います。
書込番号:23301322
5点

>さこここここさん
動いている物ではなく、記念写真など、止まっている物を撮ります。
⇒MFのピント拡大でないとまともに撮れません
3列とか4列とか
前列と後列が同じくらい解像するピント位置を探ります
時には空間にピントを持って行かなきゃねらないので
AFは不可能で勝手に動いたりで、
やりにくいです。
何の為にレンズには
幅広のピントリングがついているのでしょうか?
書込番号:23301327 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

さこここここさん こんにちは
このカメラは持っていないのですが フォーカスポイントの設定はどのようになっていますでしょうか?
マルチではなく 1点になっているかの確認です。
書込番号:23301333
0点

>さこここここさん
http://a-graph.jp/2015/12/04/6769
というのを忘れていましたが、厳密にピントを合わせるなら、MG75Gさんがおっしゃる通り、タッチフォーカスを使用したほうが良いです。
ただし、被写体が明るくて、それなりに絞りが絞られていれば、AF-Sモードでシャッター半押し後にカメラの向きを変えて撮影しても大丈夫だと思います。
書込番号:23301337
2点

>さこここここさん
それは「フォーカスロック」と言います。どんなときにできるのか取説を見たらどうでしょうか。
書込番号:23301837 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

フレキシブルスポットでAF枠を希望の場所に置いてください。
それ以外の方法としては、トラッキングに設定して、狙いたい被写体をシャッター半押しで捕まえてからそのまま構図を変える方法があります。
シャッター半押し中は、カメラの向きを変えても狙った被写体をとらえ続けます。
書込番号:23302079 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6400 ILCE-6400Y ダブルズームレンズキット
4k動画を今まで扱ったことがない者です。
写真も動画もデジカメ一台でいままで済ましてきました。動画はブルーレイで保存してきました。ディーガに取込み、ディスクに保存。パソコンを使わず、デッキやディスクでTV鑑賞の活用でした。
pcの性能もわるく、ディーガも古く、4kの取込み等に対応していないと思います。
そんな環境の場合、そもそも4kを扱う環境にないのでしょうか?
フルHD で十分と思いつつ10年後とかのことを考えると4kで保存できるなら保存したい気持ちにもなっているのですが、保存環境、保存方法がよくわからず、いままでのようにあまりてまをかけず、手間なく保存できるものなかどうか、よくわかりませんでした。
4k動画の保存方法、鑑賞方法等こちらの機種で撮影した後の4k動画の楽しみ方等について、教えて頂けませんでしょうか。
3点

質問がよくわからないまま回答します・・・参考にならないと思いますが、自分の場合はHDDにそのまま保管しています。
編集後は削除しますが、編集もせずそのまま残していっていることが多いです。
5TBが1万円の時代なので、当分このままでいく予定です。
ちなみにパソコンは第四世代i5+1050tiなので1時間程度のファイルでも書き出しには8時間程度かかります。
鑑賞は4K50インチTVを使っています。
ブルーレイで保存されているようですが、画質に不満がなければ それもあり、だと思います。
書込番号:23273085
2点

4kなんてすでに普通の環境で、10年後とかのシチュエーションじゃないので、
TVもディーがもパソコンもすべて4k対応のものにすれば、いままでどーりに扱えて一番楽ちんな気がするけど。
とりあえず、保存するだけならPCの性能はどうでも良いので、HDD容量だけ増やして、メーカー純正ソフトをつかって取り込めば、保存はすぐにできるのでは?
見たり、編集したりは、無理かもしれんけど。
書込番号:23273089
1点

>教えてください3さん
PCがあるのでしたら外付けHDDを買って放り込めばよいと思います。
鑑賞はPCスペックに依存しますが。
4K対応レコーダーはお金があるなら買ったら良いと思います。
でもお金があるなら新しいPCも欲しいですよね。
保存しておく為のとりあえずの対策としては外付けHDDが最善策かと思います。
古いPCだとUSB3.0とかUSB3.1は対応していませんから、お持ちのPCのUSB規格が何であるかを良く調べてからご購入下さい。
USB2.0にも対応していない化石PCだと流石に厳しいです。
その場合は何でも良いですから最新PCを購入した方が良いと思います。
動画編集なんかも考えているならGPUが良くてメモリが多いやつですね。
書込番号:23273094
0点

一番確実なのは、ソニー製の4K対応Blu-rayレコーダーを買うことでしょう。
書込番号:23273101 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>教えてください3さん
わからないことがあって質問スレッドを立てるのはいいのですが、
過去にご自身で立てた質問スレッドを全部放置、というのは
さすがにマナー違反かなと思います。
もちろん解決していないスレッドを無理に解決済みにする必要性は
ありませんが、解決したスレッドもあるのではないでしょうか。
もし一つも解決していないのでしたら、余計な御世話だと思ってスルーしてください。
一応、私個人のこの質問スレッドの回答としては
「YouTubeに非公開で保存」して「テレビなりPCモニターで観る」
が長期的に見て無難かなと思います。無論、外付けHDDにバックアップを
残しておくのも忘れずに。
4KでもアップロードするのにはPCの性能は関係なく、ネット回線速度が
速ければいいだけですからね。
書込番号:23273139
8点

こんばんは
バックアップをパソコンの外付けHDD(exFATで初期化)に、それをPS4proで再生できます。
HLGは非対応だと思いますが。
パソコンはデータコピーのみであればスペック要らないですし、そのうち編集できるスペックのパソコンを買ったときに編集できますから。
書込番号:23273201 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>教えてください3さん
>>4k動画の保存方法、鑑賞方法等こちらの機種で撮影した後の4k動画の楽しみ方等について、教えて頂けませんでしょうか。
私はα6400で4K動画をたくさん撮っています。
動画は、メモリーカードをカメラから出して、カードリーダーに入れて、PCのHDDにコピーします。これを副版とします。
次に、バックアップとして、外付けのNASにコピーします。これが正版になります。長期保存するから。
PC内には1年から2年だけ保存しています。容量が限られているから。(今は6TBです)
ともかく2か所に保存することです。HDDは壊れるという前提で保存します。(でも、ここ10年でHDDが壊れたことはありませんが、安心策です)
鑑賞方法ですが、PCで再生してディスプレイに映して見ることが多いです。
時々、PCから4K有機液晶TVに繋いで見ることもあります。これはとても綺麗に映ります。お勧めです。
4KTVで見ると、ソニーのカメラはきれいに撮れてるなーと思います。
レンズは小三元と大三元を使っていますが、大三元の24-70F2.8GMはとても美しく撮れますね。でも小三元の24-70F4Zでも十分きれいです。共に満足しています。
発表会は大三元で撮りそれ以外は小三元で撮っています。望遠は小三元の70-200F4Gです。動画はSuper35mm(つまりAPS-C)で録画しています。
α6400はUSB給電すると2時間半連続録画できるので、発表会の録画には最適です。(背面液晶は引き出して空冷しやすくする)。α6400は底面から熱を逃がすようですので、L字プレートや四角い全周プレートを付けると良いです。私はSmartrigの全周プレートを付けました。3千円か4千円です。良いですよ。
(これに木製の小型グリップを追加するとカッコよくなりました)
https://www.yodobashi.com/product/100000001004509235/?gad1=&gad2=g&gad3=&gad4=56278881131&gad5=3497970530585831531&gad6=&gclid=CjwKCAiAzJLzBRAZEiwAmZb0apu5cKxnP7eR4IyxBu3gDByYBo8gB1RCg8rcDjGjSrW0ESpwaKpyHxoCF84QAvD_BwE&xfr=pla
最近は、木製グリップ一体型もできてるようですね、これが良いな。
(smallrig α6400 で検索すると出てきます)
書込番号:23273310
2点

追伸
録画時には、外付けマイクを使った方が音はきれいになります。
なんでもOKですが、Vimeoが手頃なステレオマイクを出していますね。ソニーにもステレオマイクがある。
私は音楽用の長いXY型ステレオマイクを使っています、音が良いから。カメラのシューに中空ホルダーで付けています。
書込番号:23273328
2点

4K対応PCへの買い換えは必須でしょうね。
保存は外付けHDDで、バックアップが必要なら外付けHDDをさらに追加です。
後々配布する機会が有ればSDカードで良いでしょうし、ダウンコンバートも容易です。
4Kで鑑賞したいならTVの買い換えです。
録画はTVにHDD追加で完結出来るので、4K対応レコーダーは不要でしょう。
書込番号:23273483 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

取りあえず外付けHDDに放り込んでおく、最低ブルーレィに保存
そのうち高性能なPCが手に入れば解決
昔、HDDが高価な頃、デカイばかりのRAWファィルは邪魔でしか無かったけど
もしやと思い、RAWも全部保存を決意しました。
今はそれらのRAWを進化した現像をすると昔よりはるかに綺麗な写真が瑞々しく手に入ります
今でしか手に入らないけど、未来でしか充分に使いこなせない
そんな事も多々あります
書込番号:23273514
3点

皆様
質問がわかりずらいなか色々とご回答ありがとうございました。
また、解決済みについてはルールがよくわかっておりませんで申し訳ありませんでした。
pcやデッキを4k用に揃える予算がないため、将来の環境を考え、今どのように保存することができるのか知りたかったところです。
説明が不足しておりすみませんでした。
書込番号:23273887
0点

HDDの寿命は一説には3〜5年と言われています。
長期保存には適していません。
Blu-rayは10年くらいと言われていますが、保存環境によってはもっと短くなるらしいです。
10年経ってまた別のメディアにコピーし直すのは面倒だし、小さいのでそれまでに失くすかもしれません。
一番安全なのは、ストレージサービスに保存することでしょう。
ただ4K動画はデータ量が多いので、ヘビーユーザーには高くつくかもしれません。
私はDROPBOXというサービスを利用しています。
最大2TBまでで 1200円/月です。
もっと安いストレージサービスもあるみたいですが、動画が圧縮されてそのままの画質で保存できなかったりするところもあります。
また、安いと管理体制が弱くてデータが消失する可能性も否定できません。
書込番号:23273966
2点

>taka0730さん
>HDDの寿命は一説には3〜5年と言われています。
きちんとした個体でしっかり冷やしてれば10年以上は持ちますよ。
3年とかで壊れる場合は初期不良か使い方の問題です。
余り適当な事言わない方が良いです。
書込番号:23275305
3点

私はネット上の情報を見てそう書きました。
ネットの情報がいい加減だったんですかね。
書込番号:23275329
0点

>taka0730さん
>私はネット上の情報を見てそう書きました。
>ネットの情報がいい加減だったんですかね。
滅茶苦茶いい加減です。
100%断言します。
ネットは自分でぶっ壊すようなマゾのような人が上げている情報ばかりです。
(なんでそんなに壊したがるの?と言うような人ばかりです)
当然価格コムのPC板も同じです。
壊したがりの人の情報ばかりです。
その人達は壊れることが仕方が無いと言います。
当然そのような人の言う事を真に受けていれば同じ結末が待っています。
一番良いのは熟練のショップ定員さんです。
まずこの価格コムやSNSの壊したがりの人のような人は居ません。
なのでネットの情報は絶対に信じない方が良いです。
書込番号:23275382
3点

こんばんは
taka0730さん、レコーダーやテレビに使われているHDDの「一説」としては正しいと私は思います。
高速起動設定して起動回数が多く、起動時間も長いので。
一方、パソコンの外付けHDDは使う時だけ電源に繋げますし、そのまま放置してもスリープとなるので。
ただ、個体差があるので早期の故障が起きる可能性があるというのは変わらないと思います。
書込番号:23275460 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>教えてください3さん
いろいろなご意見がありますがここはやはりHDDに残すのが良いと思います。
もっとも4Kで残すより 現状無理のない範囲FHDでも十分ではないですか?
私の子供たちが幼かったころはVHSやHi8テープが主流でした。
そして私自身が映像に取りかかったのは8ミリシネフィルム時代
その頃の映像を見て4Kで見られたらとは思わないですし
古い画質だからこそ当時の思い出が湧き起こったりもします。
もちろんアーカイブという意味では出来るだけ高品質に保ちたいものではありますが。
なお 光学メディアは既にBDも含めて終焉フェーズです。
日本では留守録等でまだ多少需要があるようですが
欧米では既にほとんど扱っていないようです。
ADOBEのオーサリングソフトに至っては10年ほど前に開発終了してしまってます。
FAX機が日本で生き延びらえているのと同じで あと少しは寿命があるかもしれませんが
どちらにしてもメディア容量も4Kデータでは非常に心もとない
新たに買い足す機器ではないと思います。
また光学メディアは保存期間が短く私の環境では20年前のPHOTO CDはほとんど全滅
DVDも半数が再生できません。
子供たちの記録を光学メディアでと一時貯めていましたが 15年ほど前に全てHDDにコピー。
一部の大事なデータはGOOGLEドライブ等のサーバーに逃がしています。
意外とFDDは3.5インチ ごく特殊ですが8インチディスクは今でも欠損はありますが使ってます。
余談ではありますがHDDも機械モノ 壊れる時は壊れますので過信は禁物。
PC歴30数年ほどの間で過去30台以上は飛んでしまってます。
最短1週間でダメになったものや3年持たないものは割と経験しているので常に複数バックアップ取っています。
動画編集は25年以上やっており やはりデータアクセス量は一般的な方よりは多いからかも知れませんが。
現在は容量単価ではHDDがまだ有利なのでHDD20台ほど 50TB位を管理しています。
SSDも可動部分は無いけど2台飛ばしましたから決して安全ではないですね。
書込番号:23275540
2点

私の外部NASには2007年ころからの写真が入っています。
それより古いのは別のサーバーにあるから、今は止めている。
2007年の写真でもきれいに見えています。
13年前の写真かな。
HDDなら20年程度は軽く持つ気がします。
むろんRAID構成です。HDDは故障するという前提で保険を掛けます。
幸いにしてここ13年でHDD故障には出会っていません。
意外とHDDは頑丈ですね。
そうそう、半年に一度、読み出しチェックをしています。
何とか言う機能ですが、読み出して、エラーがあれば修正して書き込みなおす。
NASにはこういう機能があるので、書き込み部分の磁性体が経年変化で弱ってきても修正できるようになっています。だから20年は大丈夫です。
NASのように一定速度運転だとHDDも長持ちするのかな。
NASに入れているHDDはNAS用の高級HDDではなくて、一般PC用です。
その都度、安いけど良さそうなHDDを選んで入れています。一応は気を使っています。
書込番号:23276641
3点

↑
NASに使うHDDですが、肝心なことを忘れていました:
NAS推奨のHDD一覧表にある物で、比較的安いものを選んで使っています。
やみくもに安物を使うのではありません。NASですから、推奨品から選ぶことが肝要です。
書込番号:23289663
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6400 ILCE-6400 ボディ
こんにちは、動画で音をマイクで録っている方にお聞きしたいです
ピンマイク(500円くらいの)をつけて動画を撮ると
喋り出しの音がすごく大きく
徐々にレベルが下がり落ち着いてきます
これはマイクのせいなのか、本体が何かオートで調整してるのか知りたいです
わかる方いましたら是非教えてください💦
書込番号:23260468 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>anon12さん
>> 動画で音をマイクで録っている方にお聞きしたいです
カメラ本体に内蔵されているマイクも、
音をマイクで集音するかと思いますけど・・・
書込番号:23260491
4点

どんなマイクでもそうならない? 自動レベル調整ってずっと昔(江戸時代はないはず)からあるでしょ
書込番号:23260541 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

これはAGC(Auomatic Gain Control)と言う小さい音は持ち上げ、大きい音は絞る機能が働いているためですね。
今回はピンマイクを使用と言う事ですが話す前は録音感度が高く話し始めるとゲインが大き過ぎると判断されて自動的に音量が絞られるものでしょう。この違和感を少なくするには録音レベルを低めに抑えておくのが良いと思います。
https://helpguide.sony.net/ilc/1810/v1/ja/contents/TP0002241019.html
書込番号:23260552
4点

>anon12さん こんにちは
テレビでもたまにありますけど、最初の音が大きい時があります、テレビやラジオではスタジオのガラス越しに
ヘッドホンをかけてツマミの沢山ついたテーブルへ向かっている人がいます。
ミキサーと言われる人で耳やメーターを頼りに音量を調整します。
声の大きめなアナウンサーもほぼ一定のレベルへ合わせています。
カメラの音声は大小あっても機械でなるべく一定にするようオートレベルコントロールが組み込まれてるかと思います。
カメラによって、その設定を変えたりできる機種もあるかも知れません。
書込番号:23260553
1点

それはマイクのレベル設定が高いからかと・・・。
最初に大きな音が入ってきたときに、その音は割れていませんか?
カメラ側が音が大きすぎると判断して、徐々に自動で小さくする機能が働いたと思われます。
録画する前に、マイクのレベルを低めえに設定すれば解決するかと思います。
書込番号:23260562
4点

>anon12さん
α6400にオートゲイン機能は付いていませんが
マイク側に何か仕掛けが有るのかも?
書込番号:23260575 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>anon12さん
リミッターの機能が働いているのかも、
書込番号:23260577 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

こんにちは
私のα7Riiiで室内で試しました。(内蔵マイク)
録音レベルを最大にして、マイクに強く息を吹き掛けた直後のテレビの音声は小さいのですが、だんだんとテレビの音声が大きくなってきました。
音が割れにくいようにオートでレベルを抑えてます。
音声レベルの初期値は私には大きいのでたいてい18〜20でソニーのちょっと古いマイクを使ってますが、マイクによっても入力レベルが変わるのでマイクテストをしたり、テスト録画したものを自宅で再生するとかして調整してください。
書込番号:23260604 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

コツはね、レベルが安定するまで、アーとかウーとか録ってといて後で捨てる
書込番号:23260633 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>taka0730さん
ありがとうございます😊
マイクでは無く本体の機能ということですね
言われた通り本体の録音レベルを操作してみます!
結果はまたご報告します☆
書込番号:23260642 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>sumi_hobbyさん
ありがとうございます😊
手順も貼ってくれてとてもわかりやすいです
試してみますね!またご報告します!
書込番号:23260650 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>て沖snalさん
ありがとうございます😊
それ考えましたがめんどくさいなぁって💦
ほかに解決方があればと思い相談させていただきました!
書込番号:23260660 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

自分はICレコーダーで別撮りしてた。これはこれで、後編集が手間なんですよね。
書込番号:23260828
2点

>Go beyondさん
なるほど、そういう手もあるんですね
てことはよくある話なんですね💦
書込番号:23260981 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私はちょくちょく録画します。
外付けマイクを使いますが、2万5千円のもので、ステレオマイクです。オーデオテクニカのXY型です。
時には内臓マイクも使います。
ソニーの内臓マイクは優秀です、1万円のマイク相当です。
五千円以下のマイクは使わないようにしましょう。500円のマイクなんて、カメラがかわいそうです、
ソニーはオーディオメーカーでもありますから、内臓マイクも音質は良いのです。
書込番号:23261664
1点

みなさんありがとうございました😊
録音前にカメラの音レベルを下げて撮ったところ
その現象はなくなりました☆
感謝いたします!
書込番号:23278600
0点

>Go beyondさん
>>自分はICレコーダーで別撮りしてた。これはこれで、後編集が手間なんですよね。
そうそう、別録音が一番音が良くなりますよね。
特にソニーのセミプロ録音機を使うと音が良くなる:
PCM-D100 が現行機種
PCM-D50 が先代です、私はこれで録音している。
楽に音を置き換えるためにできるだけ長時間録画している。
午前中1ファイル、午後1ファイルと2つに分けて録画と録音している。
音の置き換えは2回で済む。
音を置き換えた後で、グループ化して、不要部分をトリミングで削っている。
グループ化とは、録画と音を1つにまとめるので、一括してトリミングができる。移動しても音合わせがずれないので便利です。
書込番号:23279147
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





