α6400 ILCE-6400Y ダブルズームレンズキット
- 0.02秒の高速AFを実現したミラーレス一眼カメラ。小型軽量ボディにAPS-Cサイズの有効約2420万画素CMOSイメージセンサー「Exmor」を搭載。
- リアルタイム瞳AF、被写体を追従し続けるリアルタイムトラッキング、動画撮影時のファストハイブリッドAFなど、AF性能が大幅に向上。
- タッチ操作に対応した180度チルト可動式液晶モニターを採用。Eマウント用レンズ「E PZ 16-50mm F3.5-5.6 OSS」と「E 55-210mm F4.5-6.3 OSS」が付属する。
![]() |
![]() |
¥117,980〜 | |
![]() |
![]() |
¥119,000〜 |
- 付属レンズ
-
- ボディ
- ダブルズームキット
- パワーズームレンズキット
- 高倍率ズームレンズキット
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1578
α6400 ILCE-6400Y ダブルズームレンズキットSONY
最安価格(税込):¥117,980
[シルバー]
(前週比:±0 )
発売日:2019年 2月22日

このページのスレッド一覧(全556スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
23 | 5 | 2020年1月3日 08:59 |
![]() |
182 | 51 | 2019年12月31日 21:46 |
![]() ![]() |
543 | 93 | 2019年12月30日 10:13 |
![]() |
11 | 4 | 2019年12月27日 10:06 |
![]() |
18 | 8 | 2019年12月25日 12:23 |
![]() |
24 | 18 | 2019年12月23日 23:14 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α6400 ILCE-6400Y ダブルズームレンズキット
今までコンデジを使っていて、初めての一眼レフの購入を検討しています。
その候補の中で、α6400 ILCE-6400Y(ズームレンズ付)か ILCE-6400(ボディ単体)か、どちらを購入するか迷っています。
今まで、コンデジで済んでたため、ズームレンズは必要ないのか、やっぱり風景を撮影するときはズームレンズがあった方が良いのか…
自分の中で決定的な決め手を欠くため、何かズームレンズの有無で、決め手となるものをご教授いただけると助かります。
よろしくお願いします。
書込番号:23145274 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>今までコンデジを使っていて、初めての一眼レフの購入
と言うことは、ボディーだけ買っても撮影できないと思いますけど?
ボディー+単焦点レンズの購入と言うことなら問題ないですが・・・
書込番号:23145287 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ボディ単体を選んだ場合は、
単焦点レンズの購入を考えているのですか?
ズームレンズにせよ、必要なレンズの焦点距離は
どう撮るか、求める物によって変わってきます。
瓶々さん次第。
現状において、必要な焦点距離がわからないなら
ズームにした方が無難。
それと一応、指摘しておきますが、
候補の機材は一眼レフではありません。
ミラーレス一眼。
書込番号:23145297 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

スレ主さんから
なんの返信もないまま解決済み?
何が解決したのやら…
書込番号:23145308 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

ボディーだけではダメだということを理解したのですね。
書込番号:23145385 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ズームレンズ付きをお勧めします。
わたしはフルサイズを持っているので、ボディ単体で買ったのですが、フルサイズのレンズが重くて、非常に使いにくい。
交換レンズ付きのカメラは、レンズで選んだ方がいいです。スレズレですいませんが、ニコンのz50も検討範囲に入れてください。レンズが秀逸で、軽いです。
書込番号:23145444 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6400 ILCE-6400M 高倍率ズームレンズキット
こんにちは!
2013年からNikonD5100を愛用していましたが、子供が生まれてやはり重さがネックになり、ほとんど持ち出さなくなってしまったので、ミラーレス一眼に買い替えようと決めました。
基本的には子供を撮ることが多くなりますが、景色や草花を撮るのも好きです。
そこで最近いろいろと調べてみて、一番目に留まったのはSonyα6400でした。AFの早さや、瞳にピントが合ってくれるところ、被写体が動いていてもAIで追いかけてくれるなど、動き回る子供を撮るには最高のカメラだなと思いました。
しかし値段がやはりそれなりにするな〜という感じで、もう少し安価だけれどそこまで性能が劣らないものは他にもないかと調べており、OLYMPUS OM-D E-M10 Mark IIIも少し気になっています。特に値段がほぼα6400の半額くらいなので、どうしたらいいのか迷っています。。
もしかしたら私が見落としている機種でSonyα6400のように素晴らしいものがあるのかもしれませんが、この2つのカメラを触ったことがある方がいらっしゃいましたら、アドバイスを頂けたら幸いです。
今所持しているNikonD5100には35mm F1.4の単焦点と、18-250mmの望遠レンズを使用していて、次に買うミラーレス一眼も、高倍率ズームレンズキットか、ボディだけ購入してレンズはズームか単焦点、もしくは将来的に両方購入も考えています。
OLYMPUS OM-D E-M10 Mark IIIでも、それなりに引けを取らない写真が撮れるのか、もしくはここは少し奮発してでもα6400を購入しても、α6400にそれなりの価値がやはりあるのか、どなたかアドバイスを頂けたらとてもありがたいです!どうぞよろしくお願い致します。
9点

YMCFさん 、お返事ありがとう御座います !
DSC_0058 2019/11/22 23:22 , F4 , 1/6 秒 , ISO100 , 18mm域
ニコン Z 50 16-50 VR レンズキット の描写です … ご参考まで。
書込番号:23064125
3点

オリンパスの良いところで、今まで書かれていなそうなものをいくつか挙げますね。
子供撮り用に優れたレンズがあります。
パナソニック 42.5mm f1.7
最短撮影距離が31cmのポートレートレンズです。
小さな子ですと、最短撮影距離が長いと使いにくいですので、とても便利です。安い、軽い、ボケがきれい、近くで撮れる、と乳児・幼児の日常スナップ(ポートレート風)に最適です。
パンケーキくらい縮むズームレンズは、持ち歩きに便利。上記レンズとパンケーキズームの2本で、かなり撮れますよ。
電源オンでキャップが自動的に開くものも別売りですが用意されてて、便利ですよ。
ダイアルが前後にあり、現在使用しているカメラも前後にあると思いますので慣れやすいと思います。
色は好みですのでご自身の目で確認して下さいね。
パパママに焦点を絞っていますので、子供を写して違和感があるとはおもません。
ソニーのレンズは優秀で素晴らしいですが、フレアやゴーストを防ぐコーティングされたレンズなどはフルサイズばっかりですよ。
ソニーのフルサイズユーザーのサブ機としては文句なしかもしれません。ここでソニーを勧めてる方のほとんどが、フルサイズユーザーですね。
書込番号:23064127
6点

P.S. Z 50 の EXPEED 6 は、上位機種 Z 7 や Z 6 と同じ画像処理エンジンなのだそうです。
Z 50 16-50 VR レンズキット ( https://kakaku.com/item/K0001201316/ ) も発売になりました !
では、 So long...
書込番号:23064133
3点

>鏡蔵さん
返信ありがとうございます!
オリンパスの方がいい点もたくさんあるのですね!とても勉強になりました!
オリンパスの方はあまり知らなかったので、たくさんいい情報を聞けてうれしいです!
貴重なご意見本当にありがとうございます!!
書込番号:23068836
0点

>Noct-Nikkor 欲しいさん
返信ありがとうございます!!
Z50、今後どんな口コミが入るのか、気になりますね!
まだ決めかねているので笑、Z50も気にしてみようと思います!
いろいろと教えてくださりありがとうございます!
>I LOVE m43!さん
返信ありがとうございます!
オリンパスの良いところをたくさん教えてくださりありがとうございます!
載せてくれていたレンズ、調べてみたら、安いのにかなりいい仕事しそうな感じですね!
最近は欲しいレンズがあるカメラがいいのかなと調べ方を変えているので、このレンズにはカナリ惹かれました!!よって、オリンパスやLumixもありか?と思うようになりました!!
貴重なご意見本当にありがとうございました!!
書込番号:23068844
1点

カメラにはいろいろな種類がある。ミラーレスカメラの性能を決めるセンサーも、大別すると3種類ある:
M4/3 APS-C フルサイズ
車に例えると
M4/3 軽自動車 650CC
APS-C ファミリーカー 1300CC
フルサイズ 普通車 2500CC
それぞれ利点があります。
ただし、乗り心地を見ればエンジンは大きいほうが乗り心地が良くなるし加速も良い。
カメラも同じです。
M4/3はセンサーがAPS-Cの半分なので、安いです。軽自動車が安いのと同じ理由です。
でも、夕方や室内で暗くなると、写りは悪くなります。
当然ですよ、センサーが半分の大きさなので、暗くなると性能も半分になります。
昼間撮ると差は少ない。これも事実です。 <==ここだけを取り出して言う人がいます(夕方を無視する)
ところが、M4/3は決してAPS-Cを超えることはない。
APS-Cに負ける(暗くなった時)か、近い写り(昼間)になるかです。
しかし、決して同じにはならない。(ダイナミックレンジとか彩度に差があるから)
私なら、センサーが倍の大きさになるα6400を選びますね。
高画質
高速AF 、 瞳AFも良い
動画も良いし、長時間の4K録画もできる(バッテリーが切れるまで2時間半ほど連続録画できる)
α6400は使っていて満足しています。
今のところ、特に不満な点はないです。
書込番号:23072542
2点

まあSONY板で聞けばSONY勧めますわな普通。
でもあえて言うとどっちも無しですね。
これに13万払うならパナソニックのG9買った方がいいですよ。レンズもちょっと奮発して12-60mmF2.8-4.0のセット買った方がいいです。
https://kakaku.com/item/K0001014252/
今一番勧められますね。
高性能で安い。キャッシュバックあり。それに尽きる。ファームアップで動画もかなり行けます。30分時間制限あるけどGH5sに近いレベル。手振れ補正も完璧。防塵防滴。万能ですね。
OLYMPUSにも瞳AFはあるのですが下位機種はそこまで超性能じゃない。
いいのはE-M1X位。E-M1 markUは「ん?」と思う事がたまにある。まあα6400よりはE-M1 markUならいいですが。
高いので。E-M10 mark3はもうそろそろ4でますよ。工場移転して生産体制も整ったので。
今買わなくてもいいかなと思います。
α6400ってダスト除去装置が無い。マイクロフォーサーズを一回でも使えば分かると思うけど滅多にセンサーにごみが付く事がない。
パナはOLYMPUSの特許のダストリダクションを使えるので。
ミラーレスはレンズ交換するとセンサー剥き出しの為結構ゴミが付きます。
マイクロフォーサーズ勢にダスト除去性能で勝てる性能は特許がある為どのメーカーも持ってない。
ちなみにパナのフルサイズはOLYMPUSの特許使えるのでダストリダクションついてますけど。
パナのフルサイズのカメラは雑誌とかでもよく言われているけどCanon、SONY、Nikonのミラーレスのいいとこや機能全部載せの上動画などでパナだけの機能でリードしている所ですね。欠点は重くて値段もそこそこするところですが。
なので値段や重さ考えるとG9かなと。
ちなみに安い価格帯でこれ買わないならD5100で十分です。写真撮れない訳じゃないですから。何買ってもそこまで変わらないですね。
完全に何もかもバージョンアップと言えないです。例えD500でもです。
後レンズですね。
マイクロフォーサーズはマウント経が広く、テレセントリック性能がいいので収差や周辺減光が圧倒的に少ない。
そういうコンセプトのカメラです。
よくセンサーの大きさを話題にする人いますけど、それって同じ画角の時にはAPS-Cだったらマイクロフォーサーズ並みにしようと思えば倍、フルサイズだったら4倍のレンズが必要って事ですよ。
だけどフィルムの規格を受け継いでいるAPSや35mm版でそれは出来ません。大きいセンサーがいいっていう人はいますが実際数字で比べて理解している人は少なく、イメージや思い込みで書いてる人が多々です。
これからちょっと長くなりますが説明していきます。
マイクロのマウント経は40mmですがEマウントは46mm。だからセンサーに対して余裕がないので収差や周辺減光が全メーカーで一番大きい。レンズ設計に無理があるんですね。ちなみに一番大きくてNikonのZで55mm。
マイクロのレンズはAPSやフルの2〜4倍の解像性能もあります。これがセンサーに対するマウント経の大きさのなせる業です。
高解像レンズ載せられる余裕があります。SONYのレンズが情報少ないのでSONYのは単焦点での比較でしますが。
Sony FE 50 mm f/1.8
https://www.lenstip.com/516.4-Lens_review-Sony_FE_50_mm_f_1.8_Image_resolution.html
Sony Carl Zeiss Sonnar T* FE 55 mm f/1.8 ZA
https://www.lenstip.com/483.4-Lens_review-Sony_Carl_Zeiss_Sonnar_T*_FE_55_mm_f_1.8_ZA_Image_resolution.html
Sony FE 85 mm f/1.4 GM
https://www.lenstip.com/484.4-Lens_review-Sony_FE_85_mm_f_1.4_GM_Image_resolution.html
フルが4000万画素超えカメラ使ってもなかなかフルは解像力70lpmmの壁はありますね。
ちなみにCanonのレンズ。
https://www.lenstip.com/493.4-Lens_review-Canon_EF_16-35_mm_f_2.8L_III_USM_Image_resolution.html
測定は5DVですが低感度なので古くてもさほど関係無いでしょう。
Leica DG Vario-Summilux 10-25 mm f/1.7 ASPH(マイクロのズームです)
https://www.lenstip.com/567.4-Lens_review-Panasonic_Leica_DG_Vario-Summilux_10-25_mm_f_1.7_ASPH_Image_resolution.html
Olympus M.Zuiko Digital ED 17 mm f/1.2 PRO
https://www.lenstip.com/554.4-Lens_review-Olympus_M.Zuiko_Digital_ED_17_mm_f_1.2_PRO_Image_resolution.html
E-M5 markUと1600万画素の旧型のカメラで100lpmm位行きます。G9なら120位のスコアは出すでしょう。
ハイレゾしたら200くらいは少なくとも行くと思いますね。
書込番号:23073804
5点

要はフルも使える規格でマイクロ並みのレンズ作ろうとすると80mmのマウント経必要って事です。
レンズのフィルター経はマイクロが62mmとしたら124mm必要って事です。
まともに作ったら重すぎて人間が持ってまともに運用できる限界を超えるし、値段は150万円以上普通にするでしょうね。
だからそんなの出る訳無いですし。
センサーが大きければいいと思う人は結構多いのですがそういう訳ではありません。センサーが大きいと同じサイズのレンズならフルは4倍暗くなります。虫眼鏡がイメージサークルが小さくなればなるほど強い光になるのと同じ原理です。同じサイズのレンズだとセンサーの性能分を吹き飛ばしてしまいます。
今後の事を考えると有機薄膜センサー(パナの特許なので他のメーカーは使えないかと)も出てきますしね。
高感度耐性数倍にダイナミックレンジ100倍以上という強烈なセンサーでまず今年PLマウントのビデオカメラから発売されます。
しかもグローバルシャッターなので電子シャッターで歪みなし画像が撮れます。NDフィルターなしで電子NDも行けます。
スチル用&動画特化もGH6でまず8Kでお披露目でしょう。
ハイレゾショットしてみれば分かりますが、近い将来フルやAPSはこれ以上センサーが高性能化してもレンズが追い付かないです。
今でも2000万画素位でセンサーが大概のレンズの性能を超えてて高画素になっても解像性能変わらないみたいな感じになってます。
1.2kgくらいの特大単焦点レンズでやっと意味が出て来るかなという感じ。シグマの特大のart単焦点とか本家の純正カールツァイス(ソニーツァイスではなく)の40万以上するようなレンズですね。
フルやAPSはレンズで追い付かず、マイクロはセンサーがまだレンズの性能に追い付いてない。
(まあ手持ちで同じ被写界深度の写真撮ればマイクロが圧勝ですけどね。ISO200F4でSS1/200としてぶれずに同じに撮るにはフルだったらISO800でF8にしないとSS1/200確保出来ないので。そうなるとレンズ性能がものをいうので。しかも小さいセンサーは小さい分同じ面積切り取った時高画質特化の設計してあります)
けどセンサーがこの先高性能化すればするほどフルやAPSとの差がレンズ性能で顕著に出てきます。
こうやって比べてみると顕著に差が分かりますよ。
https://www.dpreview.com/reviews/image-comparison/fullscreen?attr18=daylight&attr13_0=sony_a7riv&attr13_1=panasonic_dcs1r&attr13_2=pentax_645z&attr13_3=panasonic_dcg9&attr15_0=raw&attr15_1=raw&attr15_2=raw&attr15_3=raw&attr16_0=100&attr16_1=100&attr16_2=100&attr16_3=200&attr126_0=2&attr126_1=2&attr126_3=2&normalization=compare&widget=1&x=0.9142133815551537&y=-0.866564085951841
二つはフルのピクセルショット(ハイレゾ)で一つは中版、一つはマイクロのハイレゾです。しかもマイクロより一段分感度低い。(G9もISO100には出来ますがこのサイトには載ってません)レンズの強烈さが分かると思います。
まあマウントアダプタでフルやAPSのレンズつければ結局レンズ性能がものをいうので、マイクロだと酷い画質ですけど(そうすればトリミングと一緒、フルとAPSのような関係と同じになってしまう)、普通使うのはマイクロ用レンズだから問題ないでしょう。
しかもファイルサイズ見てください。α7R4が1.8GB、S1Rが336MB、645Zは65MBなのに対して、G9は8000万画素で36.6MBですよ。
ISO6400以上とか滅多に使わないと思うので。自分の経験上夜の街頭位だとF4、1/200秒位の環境ですしね。
レンズ揃えたら十分です。分かると思いますがF2.8ならISO3200で、F2なら1600で撮れますから。
何の問題も無いでしょう。
書込番号:23073806
4点

ちなみに高感度画質どんな感じといえばこんな感じ。
ISO3200
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001014251/SortID=22950223/ImageID=3275752/
ISO6400
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001014251/SortID=22950223/ImageID=3276224/
ISO12800
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001014251/SortID=22950223/ImageID=3275753/
使ってるレンズは12-60mmF2.8-4.0です。(何故かパナは価格だとレンズ情報出ないんですよね)普通に印刷する分には問題ないでしょう。
ダイナミックレンジもAPSと大差ないです。色んな機種追加して比べてみてください。
http://www.photonstophotos.net/Charts/PDR.htm#Panasonic%20Lumix%20DC-G9
高感度ではE-M1Uには負けるかなという感じですが。
これはARコートの効果だと思いますね。センサーにそれがしてあるかしてないかだけでクリア感が大分違います。
特に光ですね。高性能機しかそういうのしてあるカメラは無いです。
書込番号:23073815
3点

>orangeさん
返信ありがとうございます!
人によって、写真の出来はセンサーサイズで変わる、という方と、レンズで変わる、という方といらっしゃるので、う〜〜ん、どうしたらいいのかな?という状態になっています笑。
α6400を買えば後悔はないのかなと思いつつも、やはり値段が気になりすぎて(予算よりもだいぶ高いため・・)、なかなか踏み出せずにいます。。
貴重なご意見本当にありがとうございました!
書込番号:23075062
0点

>(・∀・)ウイルスバスターさん
たくさん教えてくださりありがとうございます!勉強になります!
お勧めいただいたカメラは、予算からは大幅にはみ出てしまっているので、残念ながらとても手が届きません。。
α6400も、値段がネックで、もっと安価でいいものがないかと悩んでいるくらいなので・・。
D5100は確かに素敵な写真撮れるので気に行っていますが、子供の荷物プラスこのカメラとレンズを、ベビーカーで電車で、、となるとカナリきついため、ミラーレス一眼を買おうと決めました。
たくさん貴重なご意見いただき本当にありがとうございます。参考にします!
書込番号:23075068
5点

センサーをエンジンに喩える意味がわからないけど、まあ、センサーが大きいほど良いって意見なんでしょうね。
フルサイズセンサーのポテンシャルを活かすレンズって、めちゃでかいですよ。
何事もバランスが大事で、画質、コスト、重量などで、自分の撮影目的に合ったものを選ぶと良いですよ。
私は、せいぜいMacのRetinaディスプレイで見たり、六切りプリントくらいなので、マイクロフォーサーズ で十分かな。
あ、キットレンズは暗すぎるのでf2.8は必須って思っています。というか単焦点じゃないと画質に満足できないかな。
マイクロフォーサーズでも 単焦点なら、フルサイズのズームよりも、良い写真が撮れる気がします。
書込番号:23077335
9点

>YMCFさん
うーん。難しいですね。13万位だと帯に短し襷に長しというところですか。
そう考えればG9も重いか・・・ヤフオクって考えると商品状態が不安ですしね。
一眼画質は必要ですよね。最近iPhone11が相当よくなったという噂で軽さは最強なんですが。
スマホじゃダメですよね。
安い価格だとこれはAFはOLYMPUSのE-M10Vに勝りますが。
https://kakaku.com/item/J0000026818/
手振れ補正がついてないんですよね。まあα6400もD5100もついてないですが。AFは静物はコントラストAFなのでα6400より勝りますが動体は劣りますね。撮れないレベルじゃないですがG9何かに比べると大分劣る。
α6400と違い、ダストリダクション(SSWF)は使えますがセンサーは旧型ですね。
ちょっと高いけどこれはどうですかね?
https://kakaku.com/item/J0000031674/
PEN-F以降そこそこ改善したんですよねPENのAFも。そこまで高性能じゃないけどボディ内手振れ補正もついてます。
ただこれならE-M10Vのがいいかなあと。
今すぐ必要じゃなければ
https://kakaku.com/item/J0000031671/
これは12万位には落ちると思いますけど。出たばかりで高いので。これだったら像面位相差AFでAFもα6400とそこまで変わらんかと。
防塵防滴でハイレゾショットも撮れますし。E-M1の初代の頃に比べれば瞳認識AFも静物に対しては大分進化したとは感じるのですけど。動いてるものは多少弱いところはあったりします。まあ連写しまくれば当たり写真はE-M10Vでも絶対何枚かあるはずですけど。
でも個人的な事言うと自分はG9やS1の人体認識AFや動物認識AFや個人認証AFに慣れてしまったものですから。
(個人認証は下位機種でもついてます)
それに比べると大分劣るので性能は我慢しなければという所はあります。
まあOLYMPUSだとE-M1Xにはインテリジェント被写体認識AFという似たようなシステムがありまして。
OLYMPUSはミラーレス先行組でコントラストAFの特許を抑えまくっている会社なので。
もしかしたら将来ファームアップで下位機種にも人認識や乗り物認識AFなどが追加されて楽に撮影出来るかも知れませんけど。
今のE-M10系やE-PL系の安いのはちょっと無理でしょうけど、将来のそれ系の最新機種とかE-M5Vなら。
まあでもD5100でやってた事を思うとそこまで難しくないかなあとは思うのですが。あれは位相差AFだけなので。
ミラーレスって全面AF出来ますからね。
激しく動き回ってる被写体の瞳にジャストなピントを精密にやらなくても、範囲絞ってせめて顔にとか、タッチAF&タッチシャッターするとかなり楽なのですよね。
飛んでいる野鳥とかはドットサイト照準器EE-1があればドットサイトで合わせて連写って感じにすれば撮れるとは思いますし。
https://kakaku.com/item/K0000764987/
その辺をどう考えるかですね。ちょっとここでいうのはあれですがα6400はお勧めしたくないんですよ。
ダスト除去性能がついてないので写真にゴミが移りやすい。
そんなにSONYのは効くって訳じゃないけど無いとあるとじゃ全然違いますし。
まだα6500の方がマシかなと。
https://kakaku.com/item/K0001045350/
出たばっかで高いのでα6600は無しですよね。
https://kakaku.com/item/K0001185619/
とりあえずOLYMPUSかPanasonicかを安いの買っておいて、将来有機薄膜センサーが採用されたら乗り換えるってどうですかね?レンズは使えるので。GH6が出てからセンサーが安く量産化になるまで数年かかると思いますが。
お子さんが部活とかに入って活躍する年代になるまではまだ時間ありますから。超高速で動く被写体を撮るのにも時間もあります。
上級機じゃなくても現在のエントリークラスの性能でもそれなりに対応出来るとは思いますし、そういう被写体も撮ろうと思えばいまでも撮れない事も無いですし。
動いていても現行機種でもひたすら連写すれば必ずピント合う写真あるので。
後で選定作業が面倒ですけど、その手間さえ惜しまなければ安い機種でも行けますし。
書込番号:23078757
4点

たびたびすいません。
自分の手元にあるα6400よく見てみたらダスト除去する機能はありました。
あまりに機能してないので無い物と思い込んでました。
書込番号:23080774
5点

なんかパナ勧めてる人いるけどいつもウソばっかり。
有機センサー搭載決まったの?決まってないよね、嘘はいかん。だいたいパナソニックは半導体事業売却だよね。今後どうなるかも分からんし、完成したとして、エントリーレベルに回ってくるのは何年後になるやら。
マウント系の話もそう、マイクロフォーサーズは画像ピッチが狭いからレンズ頑張ってるんだよ。一定以上の解像度出すためには、それなりに精度の高いレンズが必要になるだけ。必要だからそうなっただけでゆうりなわけではない。
センサースコア200?どこからそんな話出てきた?スコア算出のアルゴリズム知ってるの?ハイレゾだからスコアが伸びるなんてないよ。
α6400だって持ってないよね?どこの板でもパナ機勧めている人が買うわけない。
もう突っ込みどころ多過ぎてこれ以上言わんし、返事きても返さないけど、嘘はいかん。
>YMCFさん
なにを買ってもそんなに大きくは変わらない、自分のフィーリングで選んで良いと思いますよ。
書込番号:23080860 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>muchonさん
マイクロフォーサーズ のマウント径の話。
確かにセンサーが半分(一辺の長さ)と小さい分だけ、レンズの解像度は倍くらい必要です。
上位モデルのレンズでは、フルサイズ用よりも解像度が高く、センサーが小さいから解像度は相殺されています。
で、ソニーのAPS-C用のレンズって、フルサイズの1.4倍の解像度が必要です。
フルサイズ用レンズをAPS-Cのボディーにつけたら、1/1.4倍くらい解像度が落ちますよね。
ソニーのAPS-C用レンズって、特殊ガラスや特殊コートの使用が同社のフルサイズ用よりも圧倒的に少ないですね。
富士フイルムは、APS-C用のレンズでも全力を出してるものもあります(フルサイズがないから)が、ソニーが全力を出してる感のあるAPS-Cレンズって、どれですか?フルサイズより1.4倍解像度が高く、かつ収差が1/1.4倍抑えられてるのが良いですよね?
やっぱりSONYを買うならフルサイズじゃないかなって思っています。
書込番号:23080882
5点

>muchonさん
あなたのコメントこそ嘘だらけで誤読だらけ。
有機薄膜を使った商品の採用は決まりましたが?
あなたこそ適当な嘘を並べるのはやめた方がいいでしょう。
https://news.panasonic.com/jp/press/data/2018/10/jn181026-1/jn181026-1.html
スチル機に降りて来るのだって時間の問題でしょう。
>エントリーレベルに回ってくるのは何年後になるやら。
それは既に書いてますよね?YMCFさんのお子さんが部活に入って活躍するようになるまでは安いカメラでもそこそこ追えるって話をしただけですよ。
そもそもそんな頃にはG9だって中古で安くゴロゴロ市場に転がる事になる。動体AFの性能を心配する必要は皆無ですね。
>一定以上の解像度出すためには、それなりに精度の高いレンズが必要になるだけ。
フルサイズがセンサー面積に比例した解像力出そうと全てをマイクロフォーサーズの4倍にする必要があります。
それが出来ないからフルサイズが妥協した設計をしているのは当然の事。
算数も出来ないのですか?全て数字で出ている事です。
逆に言えばSONYのトリミング並みで良ければマイクロフォーサーズのマウント経は23mmでいい。
レンズも全て1/4で作っても問題ない。現行の35mm判レンズにマウントアダプタはめるのと大して変わりません。
>センサースコア200?
センサースコア?はい?誰がそんな事言ったんですか?読解力の無い人ですね。
>α6400だって持ってないよね?
持ってますよ。私は芸能の仕事してますので色んなカメラを使う機会があるし、実家は中古販売の仕事を営んでいるものでね。
全メーカーのカメラは一通り使っています。
>もう突っ込みどころ多過ぎてこれ以上言わんし、返事きても返さないけど
ありがたい話です。
この先何話しても粘着されるだけで会話にならない人なのは以前から存じています。
YMCFさんにあなたのおかしなコメントで誤解を与えないように言っておいただけですので。
ご自分こそ誇大妄想に捕らわれた嘘コメントしない方がいいですよ。
スレッドが荒れて迷惑なので二度と話しかけて来ないでください。
以前にも他でお願いしましたが忘れっぽい方のようですね。お願いしますね。
書込番号:23081111
7点

>I LOVE m43!さん
>どれですか?フルサイズより1.4倍解像度が高く、かつ収差が1/1.4倍抑えられてるのが良いですよね?
APSでもマイクロフォーサーズに対してセンサー面積比に応じた解像力出そうと思えば特大になりますよね。マウント経はEマウントだと足りません。Zマウントでギリギリ入るかなというレベル。
しかもOLYMPUSとかみたいに顕微鏡レベルでも使えるようなレベルで小さく高解像に作れて、収差などの補正が出来る特殊ガラスふんだんに作れる技術力も必要です。その技術が無かったらもっとレンズは大きくなります。
そんなメーカーは世の中にありませんが。
あればOLYMPUSをあっさり抜いて顕微鏡や内視鏡など医療機器とかでトップシェア取ってるでしょうしね。
分らない人は一定数いるようです。せめて算数位出来るようになってから絡んできて欲しいですよね。
世の中にはセンサー面積だけで全て決まると思っている短絡的に考える人が多くて辟易します。
書込番号:23081123
7点

>(・∀・)ウイルスバスターさん
muchonさんは、こう言ってます。
>それなりに精度の高いレンズが必要になるだけ。
>必要だからそうなっただけでゆうりなわけではない。
ソニーのAPS-Cも、フルサイズと比較すれば精度の高いレンズが必要だと思いますが
ソニーはAPS-C用レンズには特殊ガラスやコーティングを使っていないのが多いですよね。
単にコスト重視なんだと思いますが、muchonさんの説明を聞くとソニーの矛盾が目立ちますね。
最近はAPS-C用のGレンズが出てきましたけど、写りを重視するユーザーの多い単焦点は課題が多いですね。
書込番号:23081235
4点

わざわざセンサーサイズをダウンサイジングする必要有ります?
センサーサイズ
Nikon APSーC
SONY APSーC
↓
↓
マイクロフォーサーズ
です
慣れ親しんだ画角ならα1択です
書込番号:23141194 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6400 ILCE-6400 ボディ
皆様はじめまして。
レンズの板と迷いましたがこちらに書き込ませていただきます。
今現在、こちらのα6400(中古購入)と70-350G(新品購入)で動物の撮影を行っております。
はじめてのミラーレスで手探りな状態ではあるのですが、一つ解せない事が。
以前canon、nikonのaps-c機を使っていたことがあるのですが、それらのメーカーと比べ、解像度が妙に低い気がします。
動物の毛の描写もベッタリとした感じで、拡大してもピンの山が分かりにくいような状態です。。
またcanonに戻ろうかと考えている程です。
しかし、sony機の解像が悪いという話は聞いたことがありません。
70-350Gも、すでに手放してはいますが、70-200Gの描写の甘さが気になりレンズのせいかと思い買い換えで手にいれたものです。
余談ですがcanonでは70-200F4L、nikonでは200-500F5.6Eを使用していて、非常に満足の行く写真になっていました。
そこで質問なのですが、この解像度の低さの原因の究明をすべく皆様のご意見を伺いたいです。
ボディ、レンズの何らかの故障なのか、設定ミスか、そういう特色があるのか等ありましたらよろしくお願い致します。
一応、α6400で撮った写真を上げさせて頂きます。
一枚目
70-350G
二枚目
70-200G
現像はしていますが、シャープネスは無調整です。
書込番号:23065382 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

つうか、普段は「写真は自己満足で良い。他人の評価はきになりませんねえ。」って人が
多いのに、何故ネット公開時の画質に拘るんだろ?
自宅のPCの前で「うんうん、今日も傑作が撮れた」
って自己完結してれば良いじゃん?
しかし、縁側軍団のお気楽キャラだったアノヒトが知らぬ間に仕切りキャラになってる。(怖
書込番号:23074403 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

写真1枚も貼る勇気すら持たない坊主に
例え自己満足で有ろうと
偉そうに云々される筋合いは無い
自己評価の異様に高い
ネット弁慶の権化の貴方のほうが
はるかに怖いよ
書込番号:23074424 スマートフォンサイトからの書き込み
28点

ネット弁慶
かっけー
書込番号:23074623 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

しばらく放置状態になってしまっていたらものすごい量の書き込みになっていることと同時に、皆様の知識量にも驚かされています…
この投稿の後、なんとかなるはずだと数回撮影に行ったのですが、やはり描写や精度等許容できないことが多く、手放す方向で考えています。
軽量化のためにミラーレスとAPS-C用レンズを選んでみたのですが、私のスタイルには合わなかったようです。
fujiも気になりはしたのですが、調べてみてAFがかなり弱いとなると…選考から外さざるを得ないですね。
紆余曲折ありまくりの機材変更でしたが、初心に帰り(?)7D2あたりのレフ機に、描写一番に考えてΣ70-200F2.8sportsあたりで運用する予定です。
皆様ありがとうございました。
書込番号:23074743
4点

価格コムにupすると画質が落ちる、かどうか、1年位前に検証したことがあります。
JPEGファイルは規格が決まっていて、最初の方が付属情報で後に画像データがあり、
価格コムにupすると付属情報が書き換えられますが画像データ部分は手つかずのまま
のようです。(バイナリエディタでJPEGを開いてみました。)
ただし、全く同一の画像データでもsRGBの解釈に違いがあるのか、完璧に同じとは
言えない気がします。(原因はよく判りません。)
その理由は、
sRGBのオリジナル画像をアップロードして、等倍画像をダウンロード。
フォトショップでオリジナル画像の上にダウンロード画像をレイヤーで乗せて、
「差の絶対値」にすると真っ黒になります。
が、スポイトツールであちこち探ると、カラーのRGBが全て0でなければ
ならないはずなのに、数値が動く場所があります。
その場所を500%とか800%に拡大するとウッスラと何かが見えます。
デジタルデータなのに完璧に同じにならないのは、納得いかない。
とは言え、肉眼で見て違いは判らないと思うので、劣化は「ほとんど」無い
ということで良いと思います…(^_^;)
画質が落ちると思っている方は、使っている閲覧ソフトやモニターの環境等の影響が
あるかも知れませんし、昔はアップロードで画質劣化があったような気がするので、
その思い込みがあったりするのかも知れません。
書込番号:23075366
5点

>ひめPAPAさん
お久しぶりです ^ ^
価格コムにupすると画質が落ちる、かどうか、という件についてなんですが、
自分的には、画質が落ちるということは感じていませんが、
以前のスレで、↓
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001175141/SortID=22975975/#tab
こんなことがありました。
スレ主さんが投下した ↓
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001175141/SortID=22975975/ImageID=3278058/
このお写真が、アップしたオリジナルに比べると違うとスレ主さんが言われました。
色が汚いって、
とうことで、スレ主さんはYahooボックスへα7RW画像のオリジナル(全く縮小はないのか?)をアップしました。
https://box.yahoo.co.jp/guest/viewer?sid=box-l-3wf4toz7o2xhmdjqda2rewljei-1001&uniqid=c8aaa71d-bcc3-48d2-b3db-9fdf5b1f3d19&viewtype=detail
因みに、価格の写真は19Mほどに縮小されています。
最初は気に留めなかったのですが、後でYahooボックスのオリジナルと価格のオリジナル画像を比べてみると、
スレ主さんが言われているように、価格オリジナルには若干緑被りがあり写真のスタジアム外観の木肌の色がくすんで見えました。
スレ主さんの言葉を信用すると、色味に変化が生まれることがあると言えます。
自分が今までアップしたものには、このような変化を感じていないので疑問を感じています。
みなさまには、色味の変化を感じる方がおられるのでしょうか?
もしかしたら、価格へアップするときの縮小が原因でもあり得ますよね。
最近、疑問に感じていることですが、お知恵を拝借いただきたいところです ^ ^;
書込番号:23075658
0点

>レンホー氏
それ、確かに色の違いがある。
でも、価格にアップされたサンプルは、アップ前に縮小ではなく(画素数は同一)圧縮?(加工)している。
故に、違うサンプルで比較している事になるから
比較の意味が全くない。
比較するなら一つのサンプルを価格とヤフーボックスにアップするべきでは?
ちなみに、過去価格にアップしたサンプルを
等倍DLとヤフーボックスにアップしてDLしてみたけど、
どれも変化無しで同じだった。
ブラウザの設定が原因だったという一人は解決したようでなにより。
解像感が落ちるとか、粗くなるとかってのはダンマリか・・・
書込番号:23075969
6点

>レンホーさん
> みなさまには、色味の変化を感じる方がおられるのでしょうか?
色が変わる原因は,画像のカラースペースがAdobe RGBになっているからです.
価格.comはsRGBにしか対応していません.
価格.com - 価格.com ご利用ガイド 掲示板 利用ルール
https://help.kakaku.com/bbs_guide.html?id=IR001
> ・カラースペース(色空間)は「sRGB」に対応しています
書込番号:23077545
2点

>WIND2さん
どうもです ^ ^
やはり色が違って見えましたよね。
価格にアップするため小さくした画像ファイルを、ヤフーボックスにもアップされるべきでしたよね。
30M以上ファイルと19Mファイルに何か変化があった考えるのが妥当ですね。
いろいろと検証ありがとうございます。
>じよんすみすさん
コメントありがとうございます。
Adobe RGBとsRGBの違いと聞いて、合点かと思ったのですが、
ブラウザが、Internetexplorer11だとsRGBの色空間だと思いますので同じような色になるのかなと思うところで微妙です。
また、価格のオリジナルをダウンロードしたファイルとヤフーボックスの画像ファイルをダウンロードした場合、
夫々に同じ画像ファイルしていたら、そのダウンロードファイルは違うのかなと思うところです。
でも、Adobe RGBとsRGBの違いってことは納得できますね
書込番号:23079371
0点

この部分分かり辛かったですね。↓
>また、価格のオリジナルをダウンロードしたファイルとヤフーボックスの画像ファイルをダウンロードした場合、
夫々に同じ画像ファイルしていたら、そのダウンロードファイルは違うのかなと思うところです。
Adobe RGBの画像ファイルを、価格とヤフーボックスにアップして、それぞれをダウンロードしたなら、、
アップする前の画像ファイルと比べたなら、価格とヤフーでは違うのか、同じなのか疑問を感じました。
まぁ、時間があったら検証するべきですね、失礼いたしましたm( __ __ )m
書込番号:23079450
0点

>レンホーさん
どうもです(^^)
ここ数日、データ通信量上限越えで、ほとんどWEB閲覧できない状態でした…復活!
Winアップデートが失敗続きでダウンロードを繰り返したせいかな…?
カメラの設定・使い方やPC環境等は人それぞれなので、誰かが「○○だ」と言っても
追加検証して自分で納得するしかないと思います。
そのためには詳細な設定情報が欲しいのですが、掲示板での情報は不足気味ですね(^_^;)
AdobeRGBの画像ファイルを価格コムにアップロードすると、Exifの書き換えでsRGBに
なるけど画像変換しているわけではないので、色が変わる可能性があります。
AdobeRGBのデータのまま無理矢理sRGBで表示する、という感じでしょうか?
去年試したときは、書き換え後がsRGBだったりopRGBだったりでしたが(理由は不明)。
書込番号:23079679
1点

>ひめPAPAさん
お忙しい中、コメントありがとうございます。
>カメラの設定・使い方やPC環境等は人それぞれなので、誰かが「○○だ」と言っても
追加検証して自分で納得するしかないと思います。
モニター、照明の違い等、それぞれの環境違うので、自分が検証して答えを見つけることが一番手っ取り早いのかもしれませんね。
でも、価格には見識の深い方がいらっしゃいますので頼りたくなってしまいます ^ ^;
書込番号:23079791
0点

結局のところ、本題のボディorレンズの話はどうなったんでしょう?
途中から画像のアップロードやブラウザ表示の話になっていてどう言う結論なのか分からなくなってしまった。
気のせい=この組み合わせではこんなもん?
ボディかレンズに問題あり?(調整や修理必要?)
微妙な手ブレ?or被写体ブレ?
十分解像していて、見方が悪い?
書込番号:23082922 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

α9UにFE100-400GM SEL14TCをつけて、撮ったのと、α6400に18-135のレンズをつけて、同じカワセミを撮ったのがありますが、6400に関しては、α9Uと比較してもAF精度や追従性は、かなりいいと思います。問題があるとしたら、レンズか撮り方だと思います。
SEL70-350Gは、手軽なお散歩レンズとして、期待してたのですが、どうなんでしょうね?
ここにもサンプル画像がでてますね。
http://digicame-info.com/2019/12/e70-350mm-f45-63-g-oss.html
書込番号:23084321
3点


>osa@さん
>>紆余曲折ありまくりの機材変更でしたが、初心に帰り(?)7D2あたりのレフ機に、描写一番に考えてΣ70-200F2.8sportsあたりで運用する予定です。
それはご苦労様です。
ただ、スレ主様が使われたα6400+70-350は解像度が悪いとは思えません。
私が次に買おうと思っているレンズです。
昨日α6400+70-200F4Gで鳥を撮ったので、今日別のスレにその写真をアップしました。
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000029438/SortID=23088206/ImageID=3307063/
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000029438/SortID=23088206/ImageID=3307066/
もう少し長い球がほしいので、次は70-350を買おうかと思っているところです。
レンズは70-200F2.8が高画質であり、 その次が 70-200F4であり、 その次が70-350です。
これはどこのメーカーでも一貫してそうなっています。
スレ主様はソニーのミラーレスは初めてでしょうから、使い勝手が違うと思います。
面食らうこともあるでしょう。
ソニーのカメラは白トビに弱いです。素人向けに明るくなるように設定しているからだと思います。
白トビを起こすとコントラストも悪くなります。
だから、私は今までは露出補正をー0.3で撮っていました。昨日だけ0で撮りました。
スレ主様は+1.0で撮っていますから、白トビになり、ぼけた写真になります(ソニーのクセです)。
今一度露出補正をー0.3でテストしてみてください。
かなり変化すると思います。
ホワイトバランスはオート、(色合いの呼び名は忘れたのですが)VIVIDかLandscapeで撮ります。人の時にはポートレートを選びます。動物はVIVIDにしています。
70-350はそれなりによく解像するレンズだと思います。
-0.3でずいぶん変わりますよ。
70-350に不足なら、70-200F4にするよりも、70-200F2.8と高級レンズにするほうがよいでしょうね。
カメラはお好きなものを使えばよいでしょう。
ただ、ソニーのα6400は良いカメラですよ。私も愛用して、満足しています。
音楽界では無音撮影もできるし、発表会では2時間半の長時間録画できています。
とりあえず、-0.3でテストですね。
これがOKなら、一番安くて済みます。
書込番号:23099250
2点

>osa@さん
こんばんは。
先日は、ご主旨から逸れたコメントを書き込んでしまい、大変失礼を致しました。
重箱の隅の隅の、『価格.comにupすると画質が落ちる』の言葉が、私的には非常に気になり、ついつい悪癖が出てしまいました。
本当にすみませんでしたm(_ _)m
せめてものお詫びと思い、再コメントさせて頂きます。
>はじめてのミラーレスで手探りな状態ではあるのですが、一つ解せない事が。
https://knowledge.support.sony.jp/electronics/support/articles/00229990
(SONY/製品情報?総合サポート/お問い合わせ)
↑↑↑RAWの画質が、撮影方法によって変わる機種のようです。
もしかしたら、そう感じられたのは、「連続撮影」や「サイレント撮影」の時だったのではないでしょうか?
そうでなければ、メーカーごとの「画作り」の違いというか、「好み」かな〜、と思いました。
恥知らずにも添付させて頂いたのは、クオリティーはもちろん、明るさも距離も全て異なりますが、一応ISO800だけは同じ、キヤノン機(EOS Kiss X9)の写真です。
こちらの画質と、osa@さんのおっとりユーモラスなペンギンさん↓↓↓の画質を、等倍で見比べてみたら…いかがでしょう??
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000029438/SortID=23065382/ImageID=3299356/
ほら、くっきり高コントラスト。ごく細の毛並み。やっぱり、SONYさんの良さを感じますよね?
でも、(失礼ながら)嘴のハイライトがザラっと潰れてたり、(誠に失礼ながら)背景などのピキピキひび割れてたり、気になるところもありませんか?そして、ひとたび気にしだすと、等倍まで拡大しなくても、なんとなくざらついて見えたりして。
主役を浮き上がらせる、背景の抜けを大事にする私的には・・・
って、いらぬ誤解を招きそう。この辺で、お口をミッフィーちゃんしておきます。
脱線もありましたが、もしかしたら、本機の「画作り」とosa@さんの感性の間に、微妙な食い違いがあったのかな〜などと思ったりもしました。
気がつけば長文、って、これも私の悪癖。
失礼のお詫びのつもりが、さらに、ついつい失礼の上塗り。
本当にすみませんでした。
書込番号:23099988
1点

>『価格.comにupすると画質が落ちる』
件は結局落ちる落ちないのどちらなのでしょう?
書込番号:23137554 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ほぼ落ちませんよ。
全ては虚栄心が強いだけ。
100%よりも拡大状態で閲覧している時点でブラウザの設定不良。
拡大した状態で見ているのだからボケて当然。
しかもそれを誤った閲覧だということを認識できていない。
エンコードされているという根拠もない。
画質が悪く見えるのは元画像が明らかに悪いだけ。
まあ、画質の悪さを価格に責任転嫁しちゃえばいいカッコ出来ると思ってる勘違い。
そういうの、結構多いみたいだね 笑
要するに、自身の撮影結果に自覚が無く、虚栄心が強いってのがそもそもの原因なんだけど。
シルビギナー氏も自身でアップして、等倍DLして交互比較してみれば
同等だということが分かると思いますよ。
書込番号:23137618
4点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6400 ILCE-6400Y ダブルズームレンズキット
4Kで録った動画をテレビで見るには4K対応規格のHDMIを使った方がいいですか?
おすすめあれば教えてください。
またテレビ側も4K規格の端子が必用でしょうか?
素人投稿すみませんがよろしくお願いします。
書込番号:23131157 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

YES
私は4K対応でも、さらに高速な4K3D対応のケーブルを使っています。端子は金メッキされています。
ネットで千円台で購入しました。
ケーブルが悪いと動作が不安定になります。
書込番号:23131247
1点

テレビが4Kテレビなら、端子は全て4K対応しています。
書込番号:23131249
1点

当サイトに解説がのってます。
https://kakaku.com/kaden/hdmi-cable/guide_2211/
将来的に他の機器にも使って、を狙うならHDRにも対応したVer2.0a以上を探すといいでしょう。
TV側にも受け付けるHDMI規格のバージョンが表記されているので、希望の機能を実装している機種を買いましょう。
あと
>テレビが4Kテレビなら、端子は全て4K対応しています。
これは嘘だから気を付けましょう。
書込番号:23131470
5点

↑
そうそう、俺はこのサイトにある HORIC というのを3本買った。
4Kチューナーを接続すると、HLG HDRと表示され、きれいに映っている。PCからもきれいに映る。
安くて十分です。
書込番号:23131592
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6400 ILCE-6400Y ダブルズームレンズキット
動画用のカメラをいずれ買いたいと思って、α6600が気になっていたので、
今日、電気店にあったα6400を触ってきたのですが(α6100かな?)
シャッタボタンを半押しして、ピントが合焦したときに、画面が一瞬かなり僅かに(数%?)拡大して元に戻るような感じになってました。
ピントを合わせた位置は少し横にずらしてシャッターボタン半押ししました。
遠くから近くと、いうのもしましたけど、どうだったかわすれました。多分似たような感じだったと思います。
SDカードが入ってなかったので動画で試せなかったのですが、動画撮影中にピント合わせした際もこんな感じに記録されるのですか?
なんだか変だなと思いました。
http://a-graph.jp/2019/03/15/37980
のサイトを見て ブリージングかな? と思いました。
「これが動画撮影の場合、撮影中に主要被写体が前後してピント位置が変わると、ブリージングによって全体の画角がズレる様子まで記録されてしまうため、画面がガクガクと動いたように不自然に見えてしまう」
とありました。
なにか設定のせいなんでしょうか?
キヤノンの M6も触りましたが、はそういうのはなかったと思います。
テストの仕方がまずかったのかもしれませんが、ピント移動の自然さはキヤノンのほうが良かったです。
α6400の合焦速度の設定も低速だったかに一応したつもりなんですが、それでも早すぎて、不自然でガサツな感じに思いました。
2点

>ピントが合焦したときに、
馬から落馬したときに、
書込番号:23093896 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

https://www.youtube.com/watch?v=gl6azsiXPiE
でタッチパネルでピント位置変えた際は、別にそういうのにはなってませんでしたが、店頭でシャッターボタン押したら、変な感じでした。
ピント合いました! というのをわざわざ強調する仕組みなんでしょうか?
書込番号:23093913
0点

>masa_yuki08さん
AFを高速化するために、ピント合わせ中は撮像エリアの約84%のAF領域のみで画像処理して、
ピントが合ったら全体画像に切り替わるのかも。
何らかの原因で、合焦時にそれがEVFで見えちゃう?
書込番号:23094031
2点

>masa_yuki08さん
家電店でα6400をテストしたということですが、その時に装着されていたレンズは
キットレンズのSELP1650だったのではないでしょうか?
また、スレ主さんはこれ以外のレンズを装着した状態ではテストしていないのではないでしょうか?
スレ主さんのご指摘は
「ピントがあっていない状態からシャッターボタンでピントを合わせた場合に、
合焦する直前かほぼ同時に、一瞬だが、画角がわずかに広くなりすぐ元に戻る」
というような現象だと推察しますが、私の経験では、キットレンズのSELP1650でのみ発生します。
他のレンズでは経験がありません。また、α6400/α6600以外の他機種でもSELP1650だと
発生しますので、ボディの問題ではなく、このレンズ特有の問題だと思います。
また、発生する条件ですが、シャッターボタンを押下したとき以外は発生しない
ようです。従って「シャッターボタンで動画撮影しない」を設定した動画撮影中に
シャッターボタンを押下するとフォーカシングが作動し本事象の動画が撮影されます。
ただ、通常のAF-Cによるフォーカシングの継続、タッチフォーカス、トラッキングによる被写体への追従等でピント
合わせをしている場合には発生しませんので、実用上はあまり不都合はないのではと思います。
しかしながらこの挙動に違和感を感じられるようでしたら、このレンズを使わず、
SEL1670Z、SEL18135、SEL1655Zなどからお選びになるのがよろしいかと…。
何故、このレンズだけ発生するのか、単純な「ブリージング」ではないと思います。
・沈胴式ズームの機構上の問題?
・光学的収差を画像処理で補正することに起因する問題?
など想像されますが、原因の推定は私は判りませんので仕組みに詳しい諸兄に譲ります。
書込番号:23094114
6点

追記です。
本現象に興味を覚えたので、本事象の発生条件を再度確認しているのですが、
α6400/α6600の場合は、室内照明下などで発生し、昼間の屋外では発生しないようです。
もしかしたら、コントラストAFが優位になる低照度環境とSELP1650の組み合わせで発生
するということかも知れません。
ちなみにコントラストAFしかサポートされていないNEX-5NとSELP1650の組み合わせだと
昼間の屋外でも発生します。
書込番号:23094674
5点

>あらあららさん
返信ありがとうございます。
SELP1650を検索してみましたが、おそらくそのレンズだと思います。
今日別の店で、α6400+高倍率ズームのレンズ? を触ってきましたが、そのような現象はなかったように思います。
また、ちょっと触りに行きたいと思います。
書込番号:23095581
0点

この前また、触りに行きましたが、動画中は何も押さなくてもAF効くんですね。当たり前かもしれませんが。。。
ピントが別のとこに合っていたら、タッチで変更という感じですれば良いのかなと思いました。
またちょっと触りに行きたいと思います。
書込番号:23115221
0点

>masa_yuki08さん
>>この前また、触りに行きましたが、動画中は何も押さなくてもAF効くんですね。
そうですね。
おまけにα6400の動画AFは良いですし、画質も良い。
動画までが得るなら、高倍率ズームキットが良いような気がします。
私は16-70F4Zと70-200F4Gで動画撮影しています。高倍率レンズなら135oまであるので、これ1本で撮れると思います。
最近は動画撮影のメイン機をα6400とα7RU(Super35mmモード)にしました。発表会は安全策として2台で撮っています。
書込番号:23128005
3点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6400 ILCE-6400M 高倍率ズームレンズキット
こんにちは(^^)
現在
Sony 5T、標準ズームレンズ、SEL3518
コンデジrx100m5
canon kissx5 (ダブルズームレンズキット)1018広角レンズ
を所有しており、
5Tは主にSEL3518で子供
コンデジは気軽にいつでも持ち歩き用
canon は仕事で広角使用(普段望遠は使わないので、運動会の時のみこちらで望遠使用)
と使い分けております。
今回、5Tがいよいよダメな感じになってきたので
ボディを6400に、変えようかなと思っています。
それで、これを機にシグマ16mm1.4かSEL5018を買い足し、
さらに、コンデジ売却→iPhone11pro
にしようかと思っています。
そこで悩んでいるのですが、
6400をボディのみ購入か?
こちらの高倍率ズームにしようか?
ダブルズームにして使わないレンズは売ったほうがいいのか?
すごく悩んでいます。
主に被写体は子供で、写りは単焦点が好きです。
でもたまにズームもあると便利なのかなとも思う時も。出番は少なくともボディ購入の際に高倍率ズームを持っておくべきか悩んでおります。
ほとんど使わない予感もするのですが(^_^;)
ボディ買い替え経験者の方
お詳しい方、何かアドバイスありましたら宜しくお願い致します。
書込番号:23114514 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

もしキットにするなら、高倍率がオススメです。
このレンズ、キットとして3万円台で手に入るレンズとしてはかなりハイレベルです。
テーマパークや外遊び、旅行なんかはほぼ一本で完結してしまいます。お持ちの35単焦点の相棒としても最高だと思います。
ただ描写にこだわりがあり、単焦点のような空気感やボケ量を求めるのであれば、ズームの描写に納得出来ない可能性はあります。
私個人の考えとしては、写真は撮れなけりゃ意味がない!なので、特に子供撮影の場合は決め打ちの様な場面以外はやはりズームがチャンスに強く有効かなと思います。
予算があるのであれば是非、高倍率ズーム手に入れることをオススメしておきます。
逆に多少チャンスを逃しても最高の写真が残したいのであれば、お考えの単焦点3本でも十分やって行けるとは思います。
書込番号:23114636 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

NEX-3Nを中古で購入して古レンズで遊ぶことにした、友人が気に入ったので譲った。
NEX-6を購入してAF16-50mmも用意したが目的は古レンズ遊びで28mmが面白いですね。50mmは画角が狭くて切り取りが難しい。MF操作かゾーンフォーカスで撮ります。
自撮りがしやすいNEX-5Rも買い足して現在2台を使い分け。
Eマウントの望遠ズームは持っていないがα57と18−200mmを用意してる。これも中古購入。
より長い望遠撮影はα57で70−300mmを使うか、コンデジの30倍ズームのフジHS-10を使います。
Eマウントの高倍率ズームは中古でも価格が高いがあれば便利でしょうが私は買わない。
書込番号:23114752
0点

maSDyuuさん
大変悩まれてますねぇ。
内容を拝見して、差し迫った問題としてはボディだけのように
感じるので、6400単体だけの購入でいいのではないでしょうか。
その他の件については、コンデジをiphoneへ切替で対応
買い足しレンズについては、失礼ですが過剰投資では
ないでしょうか?
NEX-5Tで使ってたレンズをα6400で使って買い足しの有無を試してみます。
ズームレンズは差し迫って必要なさそうに感じますので
kissのダブルズームキットを使って代用可能かどうかなど評価し
再度、検討される方がいいかもしれません。
経験上、あれば便利というレンズ結局使わなかったです。
書込番号:23114947
2点

ボディーだけ買って、後は単焦点を買い増しするのが良いと思います。
SEL24F18Zがおすすめです。
書込番号:23115126 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>KM-Photoさん
返信ありがとうございます!
そうですよね、これ一本あると旅行などは便利だなーと思うんですよね。
単体でこのレンズを買うより断然お得ですよねー…。
今まで便利ズームを使ったことがない分これを機に使ってみるか…悩ましい所です。
初売りとかで安くならないかなぁ(*´-`)
書込番号:23116685 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>神戸みなとさん
コメントありがとうございます!
古レンズで遊ぶ…普通に撮るのが精一杯で、いつか言ってみたい、やってみたいですー!
書込番号:23116694 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ts_shimaneさん
アドバイスいただきありがとうございます!
はい、すごく悩んでいます!笑
やはり使うか分からないものは、結局使わないですか…。現在の35mmは画角的にもう少し広ければと思うことがある時が多いので、ボディのみ購入し、必要と感じた時に16mm購入を考えればいいのかもしれませんね。
現在、色々調べていたら、シグマ30mm1.4も候補に上がってきましたが、5mmの差がそんなにあるかな!?とまた悩みのタネが増えました笑
現在の35mmは小さく計量なのも魅力なんですけどね。
書込番号:23116702 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>でぶねこ☆さん
返信ありがとうございます!
やはりボディだけ購入がいいですかねー!
24mmいいですよねー( ´∀`)一番いい画角な気がします。ただ…高いんです( ;∀;)
書込番号:23116708 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

maSDyuuさん
ご存じかもしれませんが。
センサーの仕様から、35mmレンズを装着すれば
フルサイズ換算では52.5mm相当(35mm x 1.5)になります。
開放値も、1,8と1.4ですからねぇ数値的には同等くらいでは
ないでしょうか。
(レンズによって解像・フォーカス具合に差が出てくるけど)
まずは6400本体を購入し、お持ちの35mmレンズで思う存分
撮りまくってみましょう。
APS-Cカメラは、広角域に限界があります、
その点フルサイズカメラに分がありますが、反対に望遠域では
利点として働くので双方の特徴からも一方に絞れないところですねぇ。
(-_-;)(-_-;)
書込番号:23116882
0点

わたしもNEX5R、ダブルズームレンズ、SEL35F18から
α6400の高倍率ズームレンズキットに買い替えました。
室内で撮ることが多いのですが35mmは画角が狭く感じます。
ですが、高倍率ズームレンズの写りでは満足できず
単焦点レンズを買い足そうと考えています!
候補はSIGMAの16mm f1.4
TAMRONの24mm f2.8
SONYの24mm f1.8 です。
SIGMAは明るいレンズていいなーと思うのですが、少し広角でサイズが大きいこと
TAMRONは画角とサイズは良いですが、f2.8であること
SONYはお値段が高いことで悩んでいます>.<
気持ち的にはSONYに揺らいでいて中古で購入しようかと考えています>.<
高倍率ズームレンズは旅行先などであれば便利ですが
わたしの場合はズームして使うことはあまりなくて
画質も特別キレイだと感じるわけではないので
なくても良かったのかなーというのが正直なところです。
24mmの単焦点があれば高倍率ズームレンズに変わって付けっぱなしで使えるかと思っています。
でも高倍率ズームレンズに関しては持っていなかったら気になっていて買っていると思うし
今手放すという勇気もないです(笑)
参考にならない意見でごめんなさい(_ _;)
書込番号:23117403 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ts_shimaneさん
数値的に同等なんですね。
おっしゃられるように、まずはボディ購入、35mmでもっと撮ります!
ありがとうございます!
書込番号:23118804 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ブロッコリーの茎さん
コメントありがとうございます!
うわー!まさしく私と同じような状況ですね( ; ; )
そうなんです。35だと少し狭いんですよね。
ソニーの24mn、私も気になってますが、少し高い。。あ、ちなみにSEL2418Zのほうですよね?
シグマの16mmは人を取ると少し魚眼ぽくなるとの口コミも見たので24mmあたりがいいのかな?とも思っています。
やはり、高倍率ズームは単焦点に比べると物足りない感じのようですね。私もズームで使うことはほとんどないので、まずはボディ購入、35mmで使っていてやはり不便を感じたら24mm(私も中古になると思います)を考えようと思ういます!
同じような状況で、同じように悩まれてる方のコメントいただけてすごく嬉しかったです!
24mm購入されてら、どうだったかまた聞ける機会があるといいです(^^)★
書込番号:23118812 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんばんは
Xperia5の瞳AFの凄さにびっくりして、本日α6400高倍率ズームキットのユーザになったものです。
夕方届いて、夜景少し撮ってきたのですが、このレンズ、寄れるし手振れ補正良く効くし、お値段考えるとかなり良いレンズだと思います。
個人的には高倍率ズームキット買って正解だったと思います。
撮って出しの作例で恐縮ですが、ご参考まで、、
書込番号:23119207
4点

五人の子の父で、α6400所有者です。
やはり、RX100M3の1インチセンサーから、α6400に替えた時は衝撃的でした。
適当に撮っても、かなりの確率でピントが合っています。
もう考えられないレベルです。
正直、公園で走り回って、GoProみたいにファインダーも画面も覗かないで、撮影しても、考えられないくらいちゃんと撮れています。
そして、私の所有レンズが…
SIGMA 16mm f1.4 dc dn
SIGMA 30mm f1.4 dc dn
SONY sel50f18
であり、公園など日常では、ほぼ SIGMA 30mm f1.4 dc dnがボケ具合含め、定番として使用しております。
ぐりんぱ(静岡県)に行った時の動画です。
https://youtu.be/tnblED7NzHw
α6400→SIGMA 30mm f1.4 dc dnとGoPro HERO 7を使っています。
サイズ感も含め、このカメラはおすすめです!
やはり、iPhone11ProMaxもあるけど、ちゃんと日々持ち出したくなるカメラです。
書込番号:23121519
1点

>レトロとデジタルさん
買われたんですね!
夜で撮って出しでも十分ですね。
とりあえず何かあったときのために高倍率買っとくべきなのか。。
また悩んでしまいます。。
予算も限られているのでなおさら悩んでしまいます(;;)
書込番号:23124229
1点

>tarouzu14さん
動画拝見しました!確かシグマ30mmは手振れ補正なしでしたよね?
ジンバルなしでも十分ですねー。
実際私も今は35mmをつけっぱなしで持っている標準ズームレンズは最初の数回しか登場していません。
そうなるとこの高倍率も出番なしなのかなぁ('〜';)
35mmでは狭いなぁと思うこともあるので、
ボディのみ購入にして、浮いた分を24mm単焦点などの投資するのが今は懸命なのかなぁと思います。
iphone pro でもやはりこの機種には劣りますか。。6400早く欲しいです!
貴重なご意見ありがとうございます!
書込番号:23124252
0点

>maSDyuuさん
運動会などで必要だと思われるので高倍率ズームキットを購入、そのうえでcanon kissx5を売却してα6400一本体制が効率的でいいのではと思いますけどね。
書込番号:23124533 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スレ主様へ
実は僕も高倍率のレンズ、買い足したんです。
でも、18〜135って、倍率低い時は、単焦点に慣れていると、全然魅力が少なくて、135ってそこまで望遠じゃないし、意外と使わなくて。
逆に、同じくα6400を買ってあげた大学生の息子に貸したら、高倍率一本で綺麗に撮れるから、「高倍率をくださいませ、お父様(笑)」って言うから、それ以来息子はスタメンで使っています。
多分ですが、単焦点好きの貴方様の場合、きっと僕と同じく無駄になってしまう気がします…
これは、あくまで私個人的な意見ですので。
でも、こんなに悩んでる時が楽しいんですよね。
存分悩んで、楽しんでください!
書込番号:23125352 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





