α6400 ILCE-6400Y ダブルズームレンズキット
- 0.02秒の高速AFを実現したミラーレス一眼カメラ。小型軽量ボディにAPS-Cサイズの有効約2420万画素CMOSイメージセンサー「Exmor」を搭載。
- リアルタイム瞳AF、被写体を追従し続けるリアルタイムトラッキング、動画撮影時のファストハイブリッドAFなど、AF性能が大幅に向上。
- タッチ操作に対応した180度チルト可動式液晶モニターを採用。Eマウント用レンズ「E PZ 16-50mm F3.5-5.6 OSS」と「E 55-210mm F4.5-6.3 OSS」が付属する。
![]() |
![]() |
¥118,000〜 | |
![]() |
![]() |
¥119,480〜 |
- 付属レンズ
-
- ボディ
- ダブルズームキット
- パワーズームレンズキット
- 高倍率ズームレンズキット
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1574
α6400 ILCE-6400Y ダブルズームレンズキットSONY
最安価格(税込):¥118,000
[シルバー]
(前週比:+1,001円↑)
発売日:2019年 2月22日

このページのスレッド一覧(全555スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
16 | 16 | 2019年9月29日 23:38 |
![]() |
25 | 18 | 2019年9月29日 15:49 |
![]() ![]() |
70 | 21 | 2019年9月28日 18:46 |
![]() |
16 | 11 | 2019年9月28日 12:14 |
![]() |
60 | 20 | 2019年9月27日 01:11 |
![]() ![]() |
13 | 7 | 2019年9月24日 18:50 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α6400 ILCE-6400L パワーズームレンズキット
前はa6000を使ってて本体ホワイトを使っていました。
今はこちらを愛用していますが、できればa6400もホワイトが欲しかったです。後々追加販売ってされないものでしょうか?ホワイトは需要はあまりのでしょうか・・・
書込番号:22921918 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ちー777さん
こんばんは。
私の予想では、ホワイトは今後出ないと思います。
カメラ好きの方はカメラそのものを大切にされる方が多いようです。ホワイトボディは可愛らしいのですが、汚れや傷が目立ちやすい、変色しやすい、そのような理由からホワイトを諦める人も少なくないと聞いたことがあります。
メーカもそのあたりを考えて販売戦略を練っていると思います。
書込番号:22921956 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

新しい3機種…どれかで追加で出るかもしれませんねー
a6000もホワイトは追加でしたし
書込番号:22921968 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

実質的に新発売のα6100ホワイトが、α6400と同等です
α6100ホワイトは、商品系列上はα6000の後継機という位置付けですが、
性能的には動画撮影時の色味のセレクト(ピクチャープロファイル)とファインダーの画素数が異なるだけで、中身はα6400とほぼ同じ
現時点では新発売なのでα6100はやや割高ですが、発売当時の設定価格は
α6400が900ドル
α6100が750ドル
EOS M50(国内名称 EOS Kiss M)が780ドル
となっている
ホワイトはエントリーモデルに用意されることが多く、EOS Kiss Mと価格が同等かそれより安いエントリーモデルただし中身は実質α6400として、
今後の販売戦略でα6100ホワイトを売るつもりでしょう
従って、動画撮影の色味セレクトの選択肢が減るのとファインダー画素数を気にしなければ、
他はα6400と同じ性能のα6100ホワイトが安くなるのを待つのも一手です
気に入ってるなら新発売で割高の今買っても構いません
参考にしてみて下さい
書込番号:22921973 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

うーん、白はなぜかめったにしか出してくれない。
α6000の白色は2014年11月28日 に出ましたね。
でもα6000の黒は2014年 3月14日に出ているので、8か月遅れです。
最初から出ていれば白色を買ったのに、黒を先に買ってしまったから白色は買いそびれた。白色が好きなのに残念。
その前の白色カメラは確かNEX-5Nだったと思う。これは真っ先に買った。ストライプも白い革のストライプを探して付け替え、レンズ保護フィルターも白色に替えた(そう、保護フィルターは白色があるのです)。
白色が好きなのですが、なぜだかカメラメーカーは白色を出さない。
たぶんプロの意見を聞いているのでしょうね。プロは白色を嫌う。
でもね、アマチュアのほうがプロの1000倍いるのですよ。この1000倍いるほうの意見を聞くほうが良いと思いますが。
なかなか白色カメラは出ないですね。
α6000で出したが売れなかったのだと思う。だって8か月も遅れて出したのではだめだよね。
α6000の黒と同時に白色が出ていれば、俺は白を買った。
白のほうが清々しいから好きだ。
白を出さないのはカメラメーカーの思い込みだと思います。
一眼レフ時代は黒が似合ったが、ミラーレス時代には白も似合うよ。
書込番号:22921974
3点

>ちー777さん
ご存知だと思いますが、10月に発売されるα6100が
α6000の後継機で、そちらにはホワイトモデルがあります。
α6400にホワイトが追加されるかどうかは、
α6100のホワイトの売上実績と、ホワイトを求める消費者の声(需要)が
どれだけあるかで決まると思いますが、α6400はハイエンド寄りなので
望みは薄いかもしれません。
ちなみに、α6100とα6400のスペック的な違いはあまりありません。
「α6400」と同等のAFや連写性能を実現したエントリーモデル「α6100」
https://kakakumag.com/camera/?id=14299&lid=exp_iv_127649_J0000031091
書込番号:22921980
1点

カメラ関連は一般人が保守的だから結局無難な色しか数が出ない
なので多色展開しても結局、黒または良くてシルバーもの
1色か2色に落ち着くのが常ってとこですね
最新のX-A7もボディ色はシルバーのみで
張革が2色の展開まで少なくなった
ただまあソニーはもともとカラバリはあまり積極的でもないですよね
NEX-3の系統だけ多かったけども後継機が途絶えた(笑)
ただ、希少色にしておくと高く売りやすいってメリットはある♪
書込番号:22921996
0点

リンク先の補足です
α6100ホワイト 10月25日発売
https://s.kakaku.com/item/K0001185621/?lid=sp_itemview_color
元のα6400ユーザーに配慮して、前述の通り機能を2つ削っただけで、実質的にα6400の値下げバージョンでホワイト機
発売前なので今の表示価格は割高だが、海外では発売時価格としてEOS Kiss M以下に設定
書込番号:22922001 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

デジタルに成ってからは、あまり思わないけれど
ホワイトって剥げたり色あせて来ると良い感じしなかったなあ
(独り言)
書込番号:22922045 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

うわーん、今頃α6400並みのα6100が白色で出るのかい(泣き)
遅いよ。
俺はα6000とα6400持ってるから、いまさらα6100は買えないや。
最初から白色だと飛びついた。
今度はソニー機は6か月くらい待ってから買う方が良いのかな、白が出るから。
書込番号:22922266
2点

中級〜高級機はブラックっていう風潮がありますからね。でもSONYはもう少しカラーバリエーションがあってもいいのになぁとは思います。私はフルサイズ2台とAPS-Cとコンデジ併用ですが、どれも黒だったので、α6400はシルバーを買いました。で、今回α6600が出ますが、バッテリー強化や手振れ補正は正直凄く魅力的なんですが、また黒ばっかりになるのもなぁ〜・・と、結局色だけが理由で予約を渋っている状況です(笑)。それこそ「グラファイトグレー」なんかが追加されれば飛びつくんですが。
書込番号:22922514
2点

>miru7さん
私は、α 6400 でブラックのあと2台目にグラファイトグレーがないので、シルバーの2台を広角と中望遠で使っています。シルバーは、安く見えます。グラファイトグレーなら5000円高くても買いました。ホワイトは、カメラ女子に譲りましょう。
書込番号:22922858 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

皆さん、お返事ありがとうございます。
ホワイトが出る可能性は低そうですね。a6100でまさかのホワイト!a6000がホワイト遅れて出たので秋に追加販売を期待してたのですがa6100で出したところを見ると追加販売は無さそうですよね・・・
やっぱり汚れの目立つから敬遠されるのですね。
ホワイトボディは黒レンズを付けたらなんだかパンダっぽいし、公園や保育園のイベントに持って行ってもいかにもな威圧感もないから気に入ってたのに残念です。
a6100は防塵防滴、ごみ取り機構はないですよね?そこが地味にネックです(泣)
書込番号:22923471 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

誰も書かなかったみたいですが、カメラボディが黒なのは被写体に映り込むのを避けるためです。ガラス越しの撮影でも黒いほうが良いです。実用的な理由があって黒になっています。なのでファッション優先で買うユーザーがいるエントリークラスだけ白とかシルバーとかあります。もちろん例外もありますが。
書込番号:22925027
0点

>FR_fanaticさん
当然そのような理由もあるでしょうし、高級機ほど質感に拘りますから、黒が一番売れるのでしょうね。
まぁそれを差し引いても、選択肢としてもう一種類くらいボディカラーを用意してもいいとは思います。映り込みを避けるということであれば、風景や望遠で野鳥等狙っている時は気になりませんし、ボディを布で覆ってもいいですし、方法なら色々。
特に複数台持ちだと、少し変化が欲しくなるので、多少の需要は見込めると思うんですよ。
書込番号:22927186
0点

ホワイト、懐かしいてすね。
初心者や女子の興味を引くためカラーバージョンを発売していたのではないでしょうかね。
今はすっかり鳴りを潜めました。
書込番号:22928597 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

家庭の事情でバタついてしまい放置してしまいました(汗)
カメラが黒だと写り込まないのは有名なのでよく知ってます!
でも、ホワイト使っててそこまで気になるシーンてなかったんですよね〜
ホワイトの方が気持ち熱を持ちにくい気がします。
なかなか追加発売は難しそうですよね。中級機の位置づけなら無難なカラーラインナップで落ち着く可能性大ですよね。
ぜひホワイトが出たら買い直すのでsonyさんお願いします(笑)
書込番号:22956831 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6400 ILCE-6400Y ダブルズームレンズキット
α6400かRx100 m5aかm7で悩みまくってます。カメラはスマホしか持ったことない初心者です。
街中でももちろん使いたいのですが、海の中の写真もとりたくて、F値を優先した方が良いのか、ズームを優先した方がよいのか、サイズを優先した方が良いのか、全く決められないので先輩方のアドバイスいただければと思い投稿しました。
書込番号:22944222 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>たこの唐揚げ2さん
水中用のハウジングって有ってもスゴク高いですよ。
まずハウジングから探してみてからにしてはどうですか?
安くなら水深15mくらい用のコンパクトデジカメも売ってます。
書込番号:22944269 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

安い水中ハウジングもありますよ。
私は昔、α6000用の水中ハウジングを買った。安かった。
α6400用もネットを検索したら出てきた:
URLを張ったが、価格.COMにはねられたので貼れない。
水中ハウジング α6400 Meikon で検索してください。
Meikon製で21,000円です。
書込番号:22944486
2点

↑
上記ハウジングの写真を見ると、レンズは16-50であった。PowerZoomのキットレンズですね。
これだとハウジングの外からズームできるかも。
書込番号:22944517
1点

ホワイトバランスについて。
ソニーのカメラは水中ホワイトバランスがあります。
WBに魚の絵が付いている。
書込番号:22944523
1点

>たこの唐揚げ2さん
>orangeさん
AmazonのURLですか?
Meikon Sony a6400 (16-50 mm) 対応 40 m / 130ft 水中防水カメラハウジングケース防水ハウジング 保護ケース 防水プロテクター 水中撮影用 国際防水等級IPX8
https://www.amazon.co.jp/dp/B07R4RKRSK/
書込番号:22944563 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

水中撮影なら安全で簡単に綺麗に撮れる防水コンデジをお奨めします。
https://s.kakaku.com/item/J0000030595/
書込番号:22944564 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

値段は気にしないんですが、ちょっと本格的にやってみたくて、長く使っていけるようなの探してます。
広角だけでなく、マクロも撮影したくて、そうなるとどういうレンズがオススメですかね?
書込番号:22944587 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

安いですね!初心者だし、まずはこれで試してみようかと思います。最終的にはレンズポート交換できるようなのを買おうかと
水中で使うにはどんなレンズがお勧めだと思いますか?
書込番号:22944598 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

先ずは、RX0M2辺りで練習しては如何でしょうか?
防水カメラなので、そのままでも、水に浸けてもOKです。
書込番号:22944895 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>>先ずは、RX0M2辺りで練習しては如何でしょうか?
そうですね。
RX0やRX0MUはセンサーが1インチなので、オリの2.3倍大きい。フルサイズとAPS-Cの差より少し大きな差があります。こちらは10m防水ですね。
センサーは2倍大きいほうが画質は良くなるし、水中の暗さにも強くなる。
こっちのほうがよさそうですね。
そもそもオリの1/2.3インチのセンサーは、コンデジの小さいセンサーレベルですから、画質は求めても無理でしょう。
書込番号:22944989
3点

>たこの唐揚げ2さん
>広角だけでなく、マクロも撮影
ならオリンパスのTG6あたりもいいですよ。
https://fotopus.com/marine/impre/tg6/
書込番号:22945449
1点

>たこの唐揚げ2さん
最初に、私はここで質問されることをお勧めしません。
また、好意で回答されました皆様方にはお詫びします。
水中にこの機材を持ち込むことはとても良いと思います。
しかし、機材を水中に持ち込むには、それなりの準備があって、もし安いハウジングを購入していきなりエントリーすると、
水没の危険性はとても高いと思います。いきなりの機材全損だけは避けたほうが良いと思います。
まずは、お住まいの近くで、親切なダイビングショップを見つけて、そこで実際に機材を使っているダイバーなどに
相談したほうが実践的なアドバイスがもらえると思います。
このカメラで、水中撮影の準備をすれば、ハウジングと照明機材で相当な大きさになると思います。
現在のあなたのダイビングスキルに合わせて、機材の相談などもしてくれると思います。
それと、ここの機材なども参考にしてみてください。
http://www.fisheye-jp.com/
書込番号:22946561
1点

こんにちは!
水中写真、楽しいですよ〜!(^-^)/
ただご存じのように、カメラとハウジングだけでは足りません。
このカメラだとレンズに合わせたポートが必要になります。ポートは多少共用出来る物もありますが、レンズ毎に用意すると思った方が良いかもしれません。
それとワイドからマクロまで一台で済ませるなら、OLYMPUSのTG6にコンバージョンレンズを用意した方が良いと思います。
デジイチなどでは、対象を決めてレンズを選択し、それをセットして海に入りますので、上がって来るまではその組み合わせでしか撮れません。
ただ2台持って入る方もいますので、財力とダイビングスキルとあわせて考えても良いと思います。
カメラだけではなく、水中ライトやストロボなども必要になります。そのためカメラは小さくても、組み合わせてセットするとかなりの大きさになります。
ストロボが良いのか、ライトが良いのかは、何を撮りたいかにもよるので、最終的には両方用意することになるのかなと思います。
水没に関しては、フィッシュアイのノーティカムのハウジングにバキュームバルブをもうければほとんど心配は要らないと思います。
他社でも似たものがあるメーカーもあるので、不安でしたら、その機能があるメーカーのハウジングを選ぶと良いかと思います。
情報を得ると言う意味では、カメラ派の現地ショップでいろいろ話を聞くと良いかもしれませんね。
書込番号:22948459 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ちなみに私が水中で使っている器材は、カメラ本体はキヤノン50Dです。既に数世代前の機種です。
レンズは、ワイドが8-15mmフィッシュアイズーム、マクロは100mmです。
マクロは、ウミウシ、ハゼ、ハナダイなどのサイズに適してますが、少し大きなサイズの被写体だと引いて撮る事になるので、多少は対応出来ますが、全体を撮るより切り取って撮影することになりますね。
ワイドは、群れや地形など。単体はかなり寄らないと小さくて迫力がないものになります。
かなり寄れるのでワイドマクロ的な撮影も出来ます。
レンズに関しては、対応となる被写体で選ぶ方が良いと思います。
書込番号:22950198 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

好奇心から、昨夜RX0をポチリました。
丁度キャッシュバック1万円があるので、3万9千円になります。
これで、そのまま水中10mまで撮れるとソニーは言っている。
安くて面白いカメラだ。
ソニーは幅広いカメラメーカーですね。
書込番号:22952831
3点

RX0はマクロ撮影出来ないし、24mm固定ですね。
対してオリのTGシリーズは顕微鏡マクロまで出来る。
防水も水深15m、低温-10℃
レンズもF2.0と明るいし、ズームも出来るよ。
画質も誰かさんの撮った夜景や、
はたまた4桁さんの室内を撮ったフルサイズよりも
高画質で美しく撮れているよ。
書込番号:22955150
4点

追い討ちをかけるようですが、RX0は24o単焦点でレンズは暗いし液晶モニターも1.5インチと小さい上に高いときてる。
少なくともスキューバダイビング向きじゃないと思います。
書込番号:22955670 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6400 ILCE-6400Y ダブルズームレンズキット
D5600でもご質問させていただきましたが、こちらでも質問させてください。
ニコンD5600とα6400と悩んでいます。
子供の少年野球を撮影したいと思っています。
写真はど素人です。どちらがオススメでしょうか?
書込番号:22947486 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>でんつさん
AFに頼りっきりにするならα6400
腕で勝負したいならD5600
書込番号:22947534 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>でんつさん
右利きならα6400
左利きならD5600
書込番号:22947555 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

初心者様にお知らせします。
スポーツ撮影に必要なカメラは
1.AFが早いこと
2.連写もある程度早いこと
3.画素は2400万画素程度あればよい
4.ナイターならある程度高感度に強いこと
5.望遠が撮れること、フルサイズ換算で400o程度かな?
これを満足するなら、なんでもよい。
D5600は1と2が弱い。
α6400は意外とまんべんなく強い。
弱いカメラを買うも良し。強いカメラを買うも良し。スレ主様のご自由です。
書込番号:22947597
5点

決定的瞬間を狙うのならば、連写性能重視でα6400でしょう。
AFもリアルタイムトラッキングの使い心地を覚えたら、やめられなくなります。
書込番号:22947757 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>orangeさん
>初心者様にお知らせします。
おいおい アンタ スポーツなんかまともに撮ったことないだろう.
>スポーツ撮影に必要なカメラは
> 1.AFが早いこと
> 2.連写もある程度早いこと
> 3.画素は2400万画素程度あればよい
> 4.ナイターならある程度高感度に強いこと
> 5.望遠が撮れること、フルサイズ換算で400o程度かな?
で いつもの じいちゃんのウソを正すと
1のAFは どっちも屋外のスポーツを撮るなら 十分速いよ.
カメラに任せっきりにするなら α6400のAFがいいけど D5600も まぁ 標準的な性能.
D5600が劣るのは 2.だね..
5コマ/秒はスポーツ撮影では心許ない.
α6400の明確な弱点は 5.だね.
D5600はキットレンズが 換算450mmのAFが速いレンズなのに対して
α6400は 13万越えのSEL70300Gか 未発売(9-10万円くらい?)のSEL70350Gを買う必要がある.
カメラ本体の性能は新しいこともあって α6400が優れている.
でも 撮りやすさは レンズも含めたトータルで決まるからなぁ.
野球しかとらないならD5600
せっかくだから 普段撮りも動画撮影も いろいろ使いたいというならα6400
かな.
書込番号:22947827
21点

僕ならメーカー好き嫌いで、嫌いでないメーカーで多少背伸びし、D7500を視野に入れます。
書込番号:22947943
5点

目的の撮影において、
撮っていくうちに、キットの望遠ズームでは、
望遠が物足りないと感じるかと。
その時に、サードパーティーを含めたレンズで
価格やアダプターを介してとか考えた場合、
D5600の方がいいかな…
AFや連写はα6400だけど
ファインダーを覗いて、動きもので連写をしたときの撮りやすさはD5600かな…
動画もと考えがあるならa6400で決まり。
書込番号:22947985 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>でんつさん
α6400は、ミラーレス一眼で、
EVF/LVに表示されるタイミングが、
一眼レフのOVFよりやや表示が遅延しますので、
左目で被写体の実像を確認してのタイミングでシャッターを切られないと
決定的なシャッターチャンスを逃してしまいます。
α6400などのミラーレス一眼で望遠レンズを使う場合、
照準器(オリンパスEE-1など)あると便利かと思います。
連写出来る枚数が多い機種も決定的なシャッターチャンスを逃さないです。
ニコンの一眼レフの場合ですと、最低でもD7500以上は必要かと思います。
書込番号:22948023
1点

EOS 90Dがベストですね。
高感度もα7 III並み。AFはα9同等。
書込番号:22948183 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>中華ゴープロさん
>高感度もα7 III並み。AFはα9同等。
ゲームチェンジャーキタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!
書込番号:22948298
3点

>でんつさん
レフ機とミラーレスでは使用感が全く違います!
コレばかりは個人的な意見で、スレ主さんの正解とはならないと思いますが....
AF性能は確かにα6400が上手ですが、D5600も十分使えます♪
でも、レフ機で同等のAF性能が希望ならばD500!
α6400の一番の欠点は、充電池の持ちです!
最低限3つは必要♪予備1個では心もと無い!(笑)
コチラも出来れば、α6500を選びたい!
この2台で迷う方が、将来的に幸せかも♪♪♪
書込番号:22948790 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆さま、ど素人の私に親切丁寧に教えていただき、ありがとうございました。
本当に悩みますね。
これからじっくり楽しく悩んで、カメラを購入しようと思います。
本当にありがとうございました。
書込番号:22949145 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

SONY以外の他機には無いAFがありますよ
リアルタイムトラッキングAF
https://www.youtube.com/watch?v=bTy5RXSiSy0&t=339s
勿論、スポーツにも使えます
近づいてくるターゲット、高速に移動するターゲット
瞳AFでは追い切れないターゲットをAF可能にする
使えると思いますよ
書込番号:22949356
3点

正直 ここ10年くらいのデジ一眼のレンズキットを使ってみることですね。。。
連射機能にこだわるから、ビデオカムのがいいかも。
高解像度や連射なんて 初心者には面白かもしれないけど、それにお金を掛けるのはばかげていると 感じる人もいるよね。
書込番号:22950256
0点

>とっとこ_すざんヌさん
>連射機能にこだわるから、ビデオカムのがいいかも。
>高解像度や連射なんて 初心者には面白かもしれないけど、それにお金を掛けるのはばかげていると
>感じる人もいるよね。
?
よくわからないので 教えてください.
普段 ビデオで撮って そこから切り出しているんですか?
バットスイングとか ピッチャーの腕の振りとか そういうものも 満足いく画質で撮れます?
高解像度や連写速度のスペックに踊らされるのは 愚かだというのは同意します.
書込番号:22950551 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

シャッタースピードを上げて 動きを止めて 撮影するか、逆に動きを記録するか、それは好みの問題でしょう。
正直 明るい屋外なんで EOSキスデジタルとレンズキットで 充分な気がしますけど。 なんか広告用ポスターのデータにでも使うんでしょうか? 常連さんは。。。
書込番号:22950923
1点

>とっとこ_すざんヌさん
>シャッタースピードを上げて 動きを止めて 撮影するか、逆に動きを記録するか、それは好みの問題でしょう。
いやいや シャッタースピードの話をしてるんではなくて
ビデオカムに搭載されるような電子シャッターで 動きの速いスポーツの静止画を撮っても 歪んでしまってまともに撮れなくないですか?
実際に動画から切り出しをしていて アドバイスをしているのでしょうから その辺を聞きたかったです.
>正直 明るい屋外なんで EOSキスデジタルとレンズキットで 充分な気がしますけど。 なんか広告用ポスターのデータにでも使うんでしょうか? 常連さんは。。。
うん まぁ 概ね同意しますね.
ただ 例えば 5コマ/秒のカメラより10コマ/秒のカメラのほうが 単純に決定的瞬間を捉えられる可能性が倍になるし
高画素なカメラのほうが 構図がいまいちなときや 傾いちゃったときに トリミングで対応しやすいですよね.
初心者だからこそ カメラの性能に助けられるというのがあると思います.
「oooで充分」ってのは 長く撮ってきて ある程度知識も腕も備わったヒトの言い分だと思いますよ.
AFも α6400のはまさに初心者の味方.
何よりも家電屋の店員さんが「初心者にも良さがすぐ伝わる」って喜んでますよ.
書込番号:22951000
6点

ミラーレスなら 電子シャッターなのは同じだと思いますけど。。
それに動画中に 静止画を記録できるし。
ごめんよくわからないや。。。
書込番号:22952923
0点

>とっとこ_すざんヌさん
>ごめんよくわからないや。。。
それは すまなんだ.
>ミラーレスなら 電子シャッターなのは同じだと思いますけど。。
>それに動画中に 静止画を記録できるし。
大丈夫. それは自分も知ってるっす.
以下 長いのでムリに読まなくて構いませんぜ.
電子シャッターは 上から順番にセンサーの情報を読み取っていくんだけど そのスピードはメカシャッターに比べるとかなり遅いので 動きの速いものを電子シャッターで撮ると グニャグニャ曲がって撮れるんすよ.
https://support.d-imaging.sony.co.jp/www/support/ilc/shutter/electronicshutter/ja/index.html
https://antaresdigicame.org/photo_gallery/camera/camera118.html
ローリングシャッター歪みっていう スポーツを撮る人や動画メインのヒトにとっては 常識っちゃ常識なんだけど まぁ 縁がないヒトにはないのかも.
ただ メカシャッターの連写コマ数を求めるのはナンセンスで ビデオカム(の電子シャッター)で撮ればいいじゃん とか書かれると「このヒトは本当に動きもの(動きの速いもの)を電子シャッターで撮ってるんだろか」って思うわけですわ.
もちろん 比較的読み込みの速い電子シャッターも存在するし 少年野球のスイングスピードくらいなら撮れちゃう場合もあるだろうから 程度問題なんだけども.
ではでは サヨウナラ.
書込番号:22953543
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6400 ILCE-6400Y ダブルズームレンズキット
手持ちのSDカードで、撮影していて不便は無いのですが、連写や動画など今後するかもしれないので、おすすめのメーカーや種類など、ありましたら教えて下さい。
書込番号:22903018 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

UHS-Uに対応していないので、UHS-1 U3 V30で良いと思います。
メーカーはサンディスク、東芝、パナソニック。
UHS-U対応機種ならソニーのToughシリーズが良いのですが、未対応なのでオーバースペックになってしまいますね。
サンディスクは並行品だと安いですが、個人的に並行品でエラーが発生したことがあるので国内正規品を使っています。
並行品を購入するなら風見鶏がショップオリジナルで1年保証を付けていますので、保証のある購入店を選んだ方が良いですね。
書込番号:22903053 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

Transcend SDXCカード 64GB MLC NAND 採用 UHS-I Class10 U3 V30 (最大転送速度95MB/s) TS64GSDC500S-E【Amazon.co.jp限定】
https://www.amazon.co.jp/dp/B07FDDRP9G/
書込番号:22903309 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

連写で、撮影枚数が多いのですよね。撮影後のPCへの転送を考えたら、UHS-IIも有りだと思います。
UHS-II用のカードリーダーが必要ですけどね。
書込番号:22903342 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

今の製品はどうなっているかわからないのですが、UHS-II のカードで UHS-I の転送はあまり速くない製品もありました。
念の為 UHS-II を選ぶ際は、UHS-I での転送速度についても言及しているものを選ぶのが無難かもしれません。
自分は UHS-I でそれなりのブランドで Write 速度の記述みて買ってます。動画用途なら1ランク落とした製品でも
問題になった経験はないです。(Sundisk だとスチル優先ならエキプロ、やすさ優先ならゴールド)
書込番号:22903833
0点

私はSandiskのExtreme Pro 256GBを使っています。並行輸入品ですので、安くて大容量が気に入っています。
写真だけなら256GBは不要ですが、4K動画を撮るので大きいのにしています。
今度の舞台撮影ではα6400のPP10(HLG: Hybrid Log Gamma)で撮るつもりです。
4KチューナーはHLGになっていますね。接続時にTV画面にHLGと表示されます。やはりHLGは画像が綺麗。
なお、並行輸入品はばち物もあると聞きますので、良さそうなお店で買います。
風見鶏という名前が気に入ったのでここで買うのですが、神戸の元町商店街に行くことがあったので、驚きました。なんと風見鶏の店があるのです。小さいけど元町に実店舗を構えているので、安心しました。今後もここで買います。
書込番号:22903867
5点

私も最近、風見鶏から購入しました。
UHS-II用のTranscend とサンディスクのUHS-IIと170Mbの物を購入しました。しかしながらカメラがUHS-Tしか対応してないので速度はサンディスクの90Mb/sの物と速度は変わりません。 アダプターはTranscend純正の物を使ってます。
パソコンに呼び込みは早いのですがそれ以外はほとんど変わりません。これからもいろいろ試したいと思います。
ほとんど並行輸入ものですがサンディスクの物は2010年から今まで不具合が出ていません。安い物が魅力です。
書込番号:22904424
2点

昔から Sandisk , トランセンド (Transcend) , Toshiba は、何となく
漠然と 使う機会は多かったです。
orange様の書込みを見て 256GB SDXCカードに興味を持ちました !!
https://kakaku.com/camera/sd-card/itemlist.aspx?pdf_ma=76,80,142,238&pdf_Spec101=8&pdf_Spec301=256
これら製品名を (10種にまで) 少し絞り込めば :
SDSDXXY-256G-GN4IN [256GB] SANDISK ,
SDSDXV5-256G-GNCIN [256GB] SANDISK ,
EXCERIA PRO SDXU-D256G [256GB] 東芝 (Toshiba) 最大書込速度 260 MB/s ,
TS256GSDU3 [256GB] トランセンド(Transcend) ,
SDSDXXG-256G-JNJIP [256GB] SANDISK ,
TS256GSDC300S [256GB] トランセンド(Transcend) ,
TS256GSDC500S [256GB] トランセンド(Transcend) ,
SF-256UX2B [256GB] SONY ,
SDBR48N256G [256GB] 東芝 (Toshiba) ,
SD-LU256G [256GB] 東芝 (Toshiba) .
→
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001135856_K0001121988_K0001037914_K0000724939_K0000995522_K0001046841_K0001046836_K0001100024_K0001101652_K0001080721
最大書込速度が速いのは値段も高いです。。
.
書込番号:22907815
2点

>orange_boxさん
書込速度・読込速度を見て、書込速度ができるだけ速いものがお薦めです。
最高でも90MB/s程度ですね。
今使っているSDカードがわからないので何とも言えませんし、並行輸入品でも安ければいいという考えかどうかにもよります。
メーカーとしてはサンディスク、東芝、トラセンド、レキサーなどがお勧めかな。
まあ、私が使ってきたというだけなんですが。
ちなみに、よこchinさんがお勧めのトラセンドのSDですが、最大転送速度95MB/sとなっているのですが、これはあくまでも読込速度で、書込速度は最大65MB/sになります。
経験上ですが、65MB/sも90MB/sも撮影している文には大差ないかなと思います。
この商品と同等品だと思いますが、TS64GSDC500S [64GB]は最大書込速度は60MB/sになっています。
https://kakaku.com/item/K0001046834/
私もこれと同等品を使っていますが、カメラでフォーマットをかけた時に、ほんの少しですが同じ容量なのに遅いかなとは思いましたが、気にするレベルじゃないです。
Amazonプライムで3,313円に200円offクーポン適用で3,113円、普通の流通品ではイートレンドさんで送料込み3,180円、大差ないのでどちらかですね。
私ならですが、並行輸入品でリスクもあるのを承知の上で、SANDISK SDSDXXY-064G-GN4IN [64GB]にするかもですね。
風見鶏さんで送料無料で2,184円、1,000円安くて最大書き込み速度も速いのですが、並行輸入品は国内保証が受けられないので不安ですかね?
私も使ってますけど、並行輸入品でも今まで偽物に当たったことは無いですし、快適に使えてますよ。
https://kakaku.com/item/K0001127039/
書込番号:22907880
0点

>orange_boxさん
レキサーのSDカード見つけましたよ。
読込95MB/s、書込70MB/sですね。
https://www.lexar.com/jp/portfolio_page/professional-633x-sdhcsdxc-uhs-i-cards/
32GBから1TBまで揃ってますし、価格も64GBでビックカメラ.comで3,380円+365Pで売られています。
ご参考までに・・・。
書込番号:22910333
1点

>orange_boxさん
今回α 6400 をブラック、シルバー2台購入しました。
広角レンズ、望遠レンズを付けて撮影しています。
RAWとJ P G(小)で11/秒で撮影しています。
40枚ぐらいでバッファはいっぱいになりますが、書き込み速度80MB/s以上あればストレスも少ないです。
購入メモリーは、レキサー128GB W95MB/s 送料込みで2276円
Hanye 128GB W80MB/s 送料込みで2580円
どちらもyahooショッピングです。
書込番号:22952568 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

昨日ビックカメラの店舗へ行ったら
このクラスのSDカード
SandiskとSONYしか置いて無かった(>_<)
しかもバカ高い。
書込番号:22952804 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6400 ILCE-6400 ボディ
ライヴ会場(暗所)での演奏(120〜150分)の撮影をしたく、一眼レフorミラーレスの購入を考えてます。
これまでは、SONYのHDビデオカメラで撮影していたのですが、もう一歩味のある絵を残したく今回に至りました。
自分なりに調べた結果、一番の難は、一眼は30分ほどの動画しか連続撮影出来ないとのコト… ただ、α6400は動画記録時間無制限と記されていたので、現在は4K撮影可能の一眼orミラーレスで無制限動画撮影できる物があるのかなと思い、ご意見をお聞きしたく投稿しました。
・暗所撮影に強い
・HDビデオカメラよりワンランク上の絵
・動画記録時間無制限
以上の条件が満たさればと思います。
また暗所に強いオススメのレンズがあれば、そちらもご教示ください。
0点

こん××は。
撮影席 (?) が暗く、ライブステージも 殆ど照明がなく 暗ければ
ISO感度を上げて なるべく大口径を使う事になるのかな。
1/3.91型イメージセンサー搭載 ハンディカム で撮るスチルや
動画 (最長150分 … ハテ?) も 捨てがたいかもですが
https://kakaku.com/item/K0000453622/ (HDR-CX430v)
広角や (開放F値 1.8-F4前後の) レンズ明るさに拘った大口径
(単焦点) など レンズ交換できるメリットは大きいと思います。
昔 PENTAXでパワーズームって言葉を聞いた記憶があります
が、RM-VPR1などリモートコマンダー側で ワイドやテレに操作
できるズームレンズはあります。
書込番号:22936077
3点

続レス失礼いたします。
PZ (たぶん Power Zoomの意味) が付くレンズって以外と高価なのも
あるのだと改めて思いました。。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000566672_K0000434054_K0000472870_K0000942232_K0000694064
(
E PZ 18-105mm F4 G OSS SELP18105G ,
E PZ 16-50mm F3.5-5.6 OSS SELP1650 ,
E PZ 18-200mm F3.5-6.3 OSS SELP18200 ,
E PZ 18-110mm F4 G OSS SELP18110G ,
FE PZ 28-135mm F4 G OSS SELP28135G .
)
書込番号:22936092
2点

カメラからアーティストまでの距離は何メートルくらいなのでしょうか?
また、予算はおいくらなのでしょうか?
a6400の口コミに、背面液晶を上に少し上げた状態で バッテリーが切れるまで1時間40分撮影できたとありますね。
ちなみに液晶パネルを上げるのは、排熱をよくするためです。
a6400はボディ内手振れ補正が付いていないから、手持ちでの撮影にはあまり向いていないと思われます。
11月1日に発売されるa6600は手振れ補正が付いていますが、そのため排熱が不利になるので、連続撮影時間は短くなると思われます。
書込番号:22936114
4点

>・暗所撮影に強い・HDビデオカメラよりワンランク上の絵・動画記録時間無制限
パナソニックGH5S。ブラックマジック4K。
書込番号:22936561
2点

確かに 被写体までの距離は意識する必要はありそうです。。
ミニ三脚などはお使いになられるのでしょうか ?
(フルサイズ/APS-C)ミラーレス一眼で録画する場合 バッテリーはフル充電
された状態で、出来れば E PZ ズームレンズ , 256GB SDXCカード , リモート
コマンダー RM-VPR1 ( https://kakaku.com/item/K0000473656/ ) も欲しい
ところです。
α6x00 で動画を撮るとき 暑さ対策として (背面LCDモニターを ボディから
離して録画するのですが) リモートコマンダー RM-VPR1 側面のスイッチで
こまめに本体の電源をオン/オフできるので とても便利だと感じます。
( http://www.sony.jp/ichigan/lineup/e-chart.html システムチャート)
暗闇の中など MOVIE (動画) ボタン がやや押し辛い印象があったのですが
リモートコマンダー RM-PVR1 を使えば操作性は向上します。
書込番号:22936892
2点

更に 外付け クリップオン 5-inch LCDモニター CLM-FHD5 は価格が高く
なりますが 厳密なピント合わせが必要な時でも役に立つ と感じます (
https://kakaku.com/item/K0000789946/ 価格コムで 今月になってから
約 5万円 (安値の上位10店) から 5万6千円 ちょっとはしそうです … !!
https://www.sony.jp/ichigan/products/CLM-FHD5/ ) 、Web取扱説明書 :
ヘルプガイド ( https://helpguide.sony.net/ilc/1810/v1/ja/index.html )
もし、待てるのなら :
最新の α6600 (バッテリーは大容量 NP-FZ100) 2019年11月1日 発売 の
方が 長時間録画には 余裕がありそう … 。
.
書込番号:22937032
2点

>ohkataeraさん
>ライヴ会場(暗所)での演奏(120〜150分)の撮影をしたく、一眼レフorミラーレスの購入を考えてます。
>これまでは、SONYのHDビデオカメラで撮影していたのですが、もう一歩味のある絵を残したく今回に至りました。
ビデオカメラでは、ダメなのですか??
ボディーの3倍以上のレンズ代がかかるので、予算は40万越えに、ビデオ用にいろいろ揃えると、50マン越えですよね。
(レンズセットなどの標準レンズでは、そんなに画質が変わるとは思えませんので)
40万、50万するビデオカメラよりも、ミラーレスのカメラの方が綺麗で味のある撮影ができるのですか??
書込番号:22937083
2点

α6400 W zoomレンズキットが、キャッシュバック -1.5万円
で、実質12万円くらいかなぁ ( ・ ・ ;
E PZ 16-50mm F3.5-5.6 OSS SELP1650 はそのまま使えます.
(更に いわゆるF4通しにグレードアップされるなら +5万円で
E PZ 18-105mm F4 G OSS SELP18105G か)
最低限 SDXCカード(サンディスク)で約1万円かな。
SDSDXXY-256G-GN4IN [256GB] SANDISK ,
SDSDXV5-256G-GNCIN [256GB] SANDISK ,
EXCERIA PRO SDXU-D256G [256GB] 東芝 (Toshiba) 最大書込速度 260 MB/s ,
TS256GSDU3 [256GB] トランセンド(Transcend) ,
SDSDXXG-256G-JNJIP [256GB] SANDISK ,
TS256GSDC300S [256GB] トランセンド(Transcend) ,
TS256GSDC500S [256GB] トランセンド(Transcend) ,
SF-256UX2B [256GB] SONY ,
SDBR48N256G [256GB] 東芝 (Toshiba) ,
SD-LU256G [256GB] 東芝 (Toshiba) .
→
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001135856_K0001121988_K0001037914_K0000724939_K0000995522_K0001046841_K0001046836_K0001100024_K0001101652_K0001080721
無駄に 最大書込速度が速いのは値段も高いです (必要はない筈) 。。
.
書込番号:22937313
2点

>ohkataeraさん
>>ライヴ会場(暗所)での演奏(120〜150分)の撮影をしたく、一眼レフorミラーレスの購入を考えてます。
これまでは、SONYのHDビデオカメラで撮影していたのですが、もう一歩味のある絵を残したく今回に至りました。
>>・暗所撮影に強い
・HDビデオカメラよりワンランク上の絵
・動画記録時間無制限
そうですか、ライブ録画ですね。
私もここ4-5年同じ目的で撮っています。ライブ録画は年2回だけですが。
上記2番目の3項目は、私も同じです。
2Kの無制限録画はNEX-FS100Jを使っています。今でもバックアップ用にこれを2カメとして撮っています。
1カメの4Kで無制限録画は、FS5Uが良いのですが、高くて買う気になりません。(System5で57万円)。
そこで、スレ主様と同様に、カメラで撮ることを工夫しています。
結論:150分なら工夫次第で撮れます。強い意志を持って工夫しなければなりません。
今までの実践と実験の結果をまとめてみます。
1.電池だけで撮る
1時間10分程度で電池が切れた
2.USB給電だけ、背面液晶は開ける
1時間51分で熱停止
3.USB給電 +静音ファンで空冷
2時間35分で、電池切れ
4.大型電池(NP-F970)からダミー電池で供給 +静音ファンで空冷
256GBが満杯になって停止。5時間40分程度だった
上記4の大型電池を使えば、いくらでも撮れそうですね。
実験に使った資材を書きます。
α6400は4K30p100Mbpsで録画
大型電池からダミー電池で電力を供給
大型電池は ソニーNP-F970
電池アダプターは Small RIG Battery プレート
ダミー電池は sony 互換アダプタ AC-PW20 nw80
USB to Fan Adapter Cable: USB出力をPCファンの12Vに変換
PC用の小型静穏ファン: なんでもよい。
Small RIG Battery プレート
https://www.amazon.co.jp/SMALLRIG-SONY-F970-F550%E7%94%A8%E3%83%90%E3%83%83%E3%83%86%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%97%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%83%88%EF%BC%88%EF%BC%8Bdc%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%83%96%E3%83%AB%EF%BC%89-DSLR-DSLR%E3%83%AA%E3%82%B0-752%E3%80%8C%E4%B8%A6%E8%A1%8C%E8%BC%B8%E5%85%A5%E5%93%81%E3%80%8D/dp/B00W524ZA2
ダミー電池は下のセットを利用:
https://www.amazon.co.jp/dp/B00CHKML0S/ref=pe_492632_159100282_TE_item_image
静音ファンは何でもよい。私は手元にあった Omega Typhoon 4010Lを使用
USB to Fan Adapter Cable:
https://www.amazon.co.jp/%E3%82%B5%E3%82%A4%E3%82%BA-3-Pin-%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%82%B9FAN%E3%82%92%E5%AE%9A%E6%A0%BC%E5%9B%9E%E8%BB%A2%E6%95%B0%E3%81%A7%E5%8B%95%E3%81%8B%E3%81%9B%E3%82%8BUSB%E5%A4%89%E6%8F%9B%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%83%96%E3%83%AB-AS-71-AM/dp/B01N9O4WI1
放熱
背面液晶を開けて、静音ファンで風を吹き付けて空冷する。これで熱停止は防げる。
ファンの音は気にならないし、心配ならマイクをつければ問題なし。どうせマイクはつけるでしょう。
まさかカメラ内蔵のマイクは使わないよね。(カメラ内蔵マイクは低音が弱いですね、音質は中程度)
これで安心して長時間録画ができます。
まさか9万円のカメラで、60万円のセミプロ・ビデオ機に迫る高画質な録画ができるなんて・・・幸せ。
そうそう、ケーブル取り回しが嫌いな方は、セミプロ機PXW-FS5M2を買ってください。60万円程度です。
センサーは同じ大きさのSuper35mmです。画像回路が良いのでα6400よりは少しだけ綺麗になります。
まあ、60万円のビデオを買うか、9万円のカメラで工夫するかはご自由です。
私は工夫してα6400で撮ります。年2回の発表会ですから。お金があれば60万円ビデオが欲しいな、楽だモーン。
金があるものは金を出し、知恵があるものは知恵を出す・・・これぞビデオ撮影の醍醐味です。
α6400はセンサーがSuper35mmと大きいので、暗いライブに強いです。
おまけに動画AFはとても強くなっている。
私の一押しであり、お酒で言えば 下町のナポレオン ですね。
書込番号:22937609
6点

↑
追伸です:
色々実験結果おw延べ舞s多賀、お勧めはと聞かれたらこう答えます:
3.USB給電 +静音ファンで空冷
2時間35分で、電池切れ
これが一番簡単で2時間半録画できる。
無制限録画しようとすると大変だが、2時間半ならすぐに簡単にできる。
2時間半の録画が簡単にできるα6400は、優れものだね。
USB給電に使うバッテリーはスマホバッテリーで十分です、安いから。1万mAHで十分。
ソニーにも2万mAHのバッテリーを売っている、1万円です。
書込番号:22937642
5点

>>40万、50万するビデオカメラよりも、ミラーレスのカメラの方が綺麗で味のある撮影ができるのですか??
まあ、色々な見方がありますね。
まずビデオに関してですが、おっしゃるように50万円60万円するビデオ FS5U はα6400のビデオよりも少し綺麗になります。
FS5Uのセンサー自体はα6400と同じ大きさのSuper35mm ですが、中身の構成が違いビデオに特化されていますね:
撮像素子は総画素数約1160万画素、有効画素数830万画素の 4K Super 35mm単板CMOSセンサーを搭載
総画素数1160万画素と少ない設計になっている。有効画素数は830万画素と4K動画そのものの画素数になっている。同じセンサー面積で画素数が少ないほうが高感度に強くなる。よってビデオは暗いところでも良く撮れる。
その代償としては写真が低解像度になる。
α6400は2400万画素だから、光が十分ある昼間は高解像度を生かした写真が撮れる。
ビデオは高画素も利点がある:たぶんISO400 以下なら2000万画素の6K相当から800万画素の4Kを作るほうが解像度は良くなるので高画質になる。つまり明るいところではα6400のビデオは良くなると思う。
逆に暗くなればFS5Uがきれいになる。
それぞれ、利点があるので、目的に沿って作られている。
一方で、価格は4-5倍の差がある。
α6400ボディーは9万円ですが、FS5Uは60万円近くて、5倍も高い。
α6400の売れる台数が10倍以上は多いし、作りも簡単だし、ダイヤル数も少ないので安くできる。
むろんFS5Uは各種ビデオ設定をするダイヤルが山のようについており、プロ的な撮り方ができる。
腕のある撮影者はFS5Uの高機能を使いこなせるので良い。
しかし、私のような素人は、これらのダイヤルの使い方がわからないので、結局はフルオートで撮ることになるので、ダイヤルの恩恵は受けていない。
やはりα6400のように
構造が簡単で
たくさん売れる
カメラが安くなる。
それでいて写真はFS5Uよりもきれいだし、動画はFS5Uに少し負けるが、それに近い綺麗さになる。
こういうカメラもあってよいと思うし、喜ぶ人は多い。
1/5の値段で、似たような画質の動画が撮れるのだから。
書込番号:22937994
6点

>それでいて写真はFS5Uよりもきれいだし、動画はFS5Uに少し負けるが、それに近い綺麗さになる。
いつものスペックで妄想した結果?
それとも実体験?
どっちですか?
書込番号:22938262
6点

↑
また君か。
批判のための批判しかしない者には答える気がしない。
悪いが、俺たちはまじめに撮っているのだ。
α6400は低価格だけど、動画性能は高級機ですね。
撮っているものにはわかる、安くて良いカメラだ。
書込番号:22943651
5点

ベストは、業務用Eマウントビデオカメラになってきますが、値段と重さを考えると、アマチュアでは、手が出にくいですよね。
あと、GH5Sとかブラックマジック4Kの選択もあると思いますが、これも結構、高価です。
α6400は、コスパがいいですし、30分以上の連続撮影できるようですが、バッテリーの持ちがネックですし、ビデオ用三脚を使うのなら関係無いですが、手持ちならボディ内5軸手ブレ補正がついたα6600の方がいいのでは?
ただ、バッテリーの持ちに関しては、モバイルバッテリーを使えばいけるのかな?
書込番号:22943743
0点

>candypapa2000さん
>>ただ、バッテリーの持ちに関しては、モバイルバッテリーを使えばいけるのかな?
私のテストではα6400+USB給電で 2時間35分 撮れて電池が無くなりました。
発熱対策で、空冷ファンが必要になります。
書込番号:22944567
4点

>批判のための批判しかしない者には答える気がしない。
できないのね。よくわかったよw
書込番号:22944859
4点

投稿者のohkataeraです。
皆々様、貴重な意見を
本当にありがとうございます。
一言一句、すべて拝見させて頂き、
物凄く勉強になったのと、現在の意思を投稿致します。
元々の使用目的は以下で変わりません。
・暗所撮影に強い
・HDビデオカメラよりワンランク上の絵
・動画記録時間無制限
結果、Sony α6600の発売を待ち、
それまでに相応のレンズを決め、
購入に至ろうと思います。
基本、3脚撮影になりますが、
やはり手ブレ補正が備わるコトで、
6400とはひとつランクが変わるようですし、
外部マイクを装着の際のジョイント位置の工夫等々、
より利便性がアップされてるようなので。
11月発売までしばらく時間はかかりますが、
概ね、6600で本体は決定すると思います。
>Noct-Nikkor 欲しいさん
レンズの大切さ、外部備品の事、
6600の情報、ありがとうございます。
充電器がZシリーズになるコト、大きいですね!!
>taka0730さん
予算等々、記入不足で申し訳ありません。
6600情報、ありがとうございます。
>子定食さん
GH5S、魅力的です。
今回はコンパクトさを優先致します。
>hiderimaさん
元の条件以外にも、
出来ればスチール撮影等も出来れば嬉しいので、
今回はミラーレスを選択しようと思います。
>orangeさん
物凄く参考になりました!! 本当に感謝しております。
もぅα6400をすぐに購入しようかとも思ったのですが、
ここはグッとこらえて、以上の手ブレ補正や外部機器の設置、
充電器の改善等々を見込んだ上で、α6600を待とうと思います。
正直、いまも6400でも…と悩んでるくらいなのですが、
記して頂いてる内容の一番が、バッテリーの事ですので、
WシリーズからZシリーズに変わり、電池持ちが大きく変化するなら
今後を考えても、11月まで待つ値打ちがあるかなと。
貴重なご意見、ありがとうございました。
>candypapa2000さん
GH5S、やはり魅力的ですね!!
今回はコンパクトさを優先致します。
ステージは1st、2ndで別れており、大体1ステが60〜80分。
ステージと撮影場所との距離は5〜10m。
全体の俯瞰撮影よりも、アーティストの抜きがほとんどです。
暗所撮影と記しましたが、小屋がコンサート会場なので
ステージ照明と煽り照明で、真っ暗という訳ではありません。
以上環境と、元の自らの条件で、α6600に到達しました。
RX100M7も最終候補まで残ったのですが、
何分撮影時間が要望に達さずでした…
ここからはレンズ選びだと思っております。
そちらに関しても無知で、これからの勉強になりますので、
またお知恵、ご意見等ございましたら、ご鞭撻ください。
大切な時間を割いて、レスポンスを頂けました事、
お一人お一人に感謝致しております。
書込番号:22946224
1点

>ohkataeraさん
>>ステージは1st、2ndで別れており、大体1ステが60〜80分。
80分1回だけなら、背面液晶を開けるだけで撮れる。80分後にはかなり背面が温かくなる。
休みがどれだけあるかで、カメラが冷却状態に戻るかどうかが来ます。
十分冷えたら、2ndステージも問題なく撮れる。
カメラが温かい状態で2ndステージが始まれば、空冷ファンが必要。
安心のためにスマホバッテリーで駆動する空冷ファンを準備するほうが安全ですね。
α6400はなかなか柔軟性があるカメラですね。気に入っていおり、舞台撮影に使っています。
書込番号:22947623
2点

↑
追伸
α6600なら、電池が大きくなるので、USB給電だけで5時間くらいは連続録画出来そうですね。
やはり大きな電池は良い。
書込番号:22948337 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ohkataeraさん
>元の条件以外にも、
>出来ればスチール撮影等も出来れば嬉しいので、
>今回はミラーレスを選択しようと思います。
ライブの動画撮影とスチル撮影を行いたいなら、ビデオカメラと、カメラの持たれて撮影されるほうがいいと思いますよ。
書込番号:22949921
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6400 ILCE-6400 ボディ
現在こちらのカメラを購入検討しているのですがカメラド素人なのでいくつか質問があります。
使用目的は動画の撮影です。基本的に手で持たず、室内での撮影で三脚を使う予定です。映像はシネマチック?映画風の映像を取りたいと思っています。この用途でこのカメラは妥当でしょうか?それと、映画風の風合いの動画で、上下に黒い帯が入っているのをみかけますが、それはカメラの設定でつけるものなのでしょうか?それとも編集の段階ですか?
最後ですが、この使用目的でおすすめのレンズがあれば教えていただきたいです。
よろしくお願いします。
書込番号:22938780 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんにちは
このカメラに同じ機能があるかわかりませんが、動画設定の中にマーカー表示というのがあり、マーカー設定で「アスペクト比」で横長だと「1.66:1」 「1.85:1」 「2.35:1」が選べて、モニターに枠が出ます。
記録は「16:9」のままなので編集ソフトでマスクすることになるかと。
手持ちのα7Riiiで設定有無を確認、
以前、α99iiで同様に録画して編集ソフトでマスクしたことがあります。
書込番号:22939126 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

4K 24Pで三脚撮影ならコスパいいかも知れませんね。必要な画角の記載がありませんが、よく話に登るレンズとしては、
- 18105G パワーズーム (18110Gってのもあるが)
- 18200 パワーズーム
- 1018 ワイドズーム
- シグマの16mmF1.4
あたりでしょうか?
60Pやりたいとか4:2:2 10Bitで云々とかそっちの世界はソニーでは業務機買ってねって話のようです。
書込番号:22940835 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

回答ありがとうございます。
調べてみたところ、設定で変更できそうでした。
書込番号:22942258 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

回答ありがとうございます。
なるほど。画角を決めて、これらのレンズの詳細を調べさせていただこうと思います。
書込番号:22942272 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんばんは
私はズーム速度を自在にできるように手動派です。
ズームトルクが軽くて開放絞り固定なのが一番かと。
また、可変NDも必要となる場合があるのでフィルター径が一緒でケラレないレンズだと使い回しが効きます。
書込番号:22942739 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

18105G パワーズーム と 18200初代(パワーズームでないやつ)を使っています。
パワーズームは思うほど便利ではないです。
ズーム速度が思うようにいかないので、手でズームする場合が多いです。
まあ使い方によるのかな。
18105と18200の画質は似たようなもの。どちらも中級画質ですので、ズームとしてはOKです。
書込番号:22943639
2点

追伸
今α6400を買うなら、高倍率ズームレンズキットが良いと思います。
このキットレンズは18-135mmのレンズ画質が良い。MTF曲線が他のキットレンズよりもずいぶんよいね。
書込番号:22944551
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





