α6400 ILCE-6400Y ダブルズームレンズキット
- 0.02秒の高速AFを実現したミラーレス一眼カメラ。小型軽量ボディにAPS-Cサイズの有効約2420万画素CMOSイメージセンサー「Exmor」を搭載。
- リアルタイム瞳AF、被写体を追従し続けるリアルタイムトラッキング、動画撮影時のファストハイブリッドAFなど、AF性能が大幅に向上。
- タッチ操作に対応した180度チルト可動式液晶モニターを採用。Eマウント用レンズ「E PZ 16-50mm F3.5-5.6 OSS」と「E 55-210mm F4.5-6.3 OSS」が付属する。
![]() |
![]() |
¥118,000〜 | |
![]() |
![]() |
¥119,499〜 |
- 付属レンズ
-
- ボディ
- ダブルズームキット
- パワーズームレンズキット
- 高倍率ズームレンズキット
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1574
α6400 ILCE-6400Y ダブルズームレンズキットSONY
最安価格(税込):¥118,000
[シルバー]
(前週比:+1,001円↑)
発売日:2019年 2月22日

このページのスレッド一覧(全555スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
13 | 10 | 2019年9月16日 17:29 |
![]() ![]() |
20 | 23 | 2019年9月14日 19:23 |
![]() |
13 | 11 | 2019年9月13日 23:02 |
![]() |
121 | 25 | 2019年9月13日 19:06 |
![]() ![]() |
6 | 5 | 2019年9月7日 23:09 |
![]() |
5 | 8 | 2019年9月7日 19:24 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α6400 ILCE-6400Y ダブルズームレンズキット
今までニコンd2Xを使っていましたが、スナップでRx100M3を購入しましたが、思いのほか綺麗に撮れてます。ニコンd2Xとの比較でも広角ではあまり差を感じません。
d2Xが重くなったのでミラーレスを検討しています。標準レンズでR X100M3を遥かに超える画質を期待できますか?
書込番号:22902332 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

標準ズームがキットの16-50ならそれ程、驚く様な差は無いのでは?
書込番号:22902422 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

高感度撮影で差が出ます。ISO6400以上で撮り比べて下さい。
レンズは、F1.8の単焦点を買いましょう。
RX100M3のレンズが明るいですから、F値を合わせたいですね。
書込番号:22902453 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ISO1600くらいになると、結構違いがありますね。
等倍鑑賞するなら RX100はISO800までではないでしょうか。
a6400はISO3200までは実用的な画質です。
https://www.dpreview.com/reviews/image-comparison?attr18=daylight&attr13_0=sony_a6400&attr13_1=sony_dscrx100m3&attr13_2=panasonic_dcg9&attr13_3=sony_dscrx100m7&attr15_0=jpeg&attr15_1=jpeg&attr15_2=jpeg&attr15_3=jpeg&attr16_0=1600&attr16_1=1600&attr16_2=1600&attr16_3=1600&attr126_2=1&attr126_3=1&attr171_3=1&normalization=full&widget=1&x=0.8566711979960105&y=0.16225265409783507
書込番号:22903024
0点

確かに安い16-50では、日中に使うなら、そんなに違いはでないですね。ただ、皆さん、おっしゃるように高感度に関しては、1インチよりAPS-C機の方が良いですし、ニコンd2X時代のカメラより良くなっていると思います。
あとは、レンズの解像力とズーム域や明るさの違いで、写真の質は、変わりますし、広角でパンフォーカスの写真を撮るのか、あるいは、望遠域で背景ボケを生かした写真を撮るのかでレンズの選択は、変わってきます。パワーズームキットの1650は、広角端の解像力は、そんなに悪くないですが、望遠端は、F5.6と暗いので背景をぼかした写真は撮りにくいです。16-50の標準で違いがでるとすれば、今度でた16-50 F2.8でしょうね。
ただ、レンズに手ブレ補正がついてないので、このレンズ使うなら、α6600ですね。
あと、APS-C Eマウントレンズで、標準域をサポートするレンズは、SEL16-70Z,SEL18-105G、SEL18-135ですね。
他に18-200の高倍率ズームがいくつがでています。
この辺のレンズと自分のよく使う画角の単焦点レンズの組み合わせが使いやすいのでは、ないでしょうか?
書込番号:22903468
1点

俺は初代RXシリーズが出たときに3つ買ってフルサイズと比較した。
RX1、RX10、RX100です。
RX1はフルサイズ+Zeiss35oレンズなので素晴らしい画質であった。撮るだけできれいになる。まいった、降参だ。
RX10はビデオ用には良かったが、写真は1インチなので限界がある。
RX100は小型軽量で旅行に良い。1インチの制約がある。
1インチセンサーは、昼間撮った写真をじっくり見ると・・・何かちょっと違うんだなー。
俺は1インチセンサーは使わないことに決めた。フルサイズ+Zeissレンズで10年間撮り続けてきたから、目がこれに慣れている。
RX10はビデオ用には良かったね、2Kだけど、今でも時たま2K録画で使ったりする。
書込番号:22904086
1点

↑
ここで使ったフルサイズは、α7RUという4年前の4200万画素機です。
このセンサーは古いですが、いまだに現役です
ソニー4200万画素 α7RV、 α7RU、 α99U
ニコン4500万画素 D850、 Z7 (ニコンはソニーのマイナーチェンジ品で画素数を増しただけであり、画質は同じ)
書込番号:22904123
2点

>ぼんくら0130さん
センサーだけで比較してる人が多いですけど、標準レンズってキットレンズのことですよね?
RX100m3の広角側、仮にもF1.8ですので、センサーは確かに二段有利ですが、レンズが二段負けてます。机上ではα6400側はISO二段上げないといけないので、ノイズ耐性含め世代の差はあるにせよ、あんまり変わんないというか、下手したら周辺画質とか、見る人によってはα6400が負けるんじゃないですか?
私はセンサー信者ではなく、どちらかと言うとレンズ信者なので、レンズ交換式はやっぱりレンズ買ってなんぼだと思います。
書込番号:22907725 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

確かに、a6400は高感度で2段分強くても、RX100は2段分くらいレンズが明るいから、暗い所で撮るのなら結局同じかもしれませんね。
明るいところでは、やはりa6400のほうが高画質なんでしょうか。キットレンズがどれくらいの描写かによりますが。
書込番号:22907797
0点

標準域をサポートするズームレンズのMTFを比べるとよくわかりますね。
SELP16-50
https://www.sony.jp/ichigan/products/SELP1650/feature_1.html
SEL 24-70Z
https://www.sony.jp/ichigan/products/SEL1670Z/feature_1.html
SELP18-105G
https://www.sony.jp/ichigan/products/SELP18105G/feature_1.html
SEL18135
https://www.sony.jp/ichigan/products/SEL18135/feature_1.html
これらのMTFを見ると意外に値段が高い割にSEL16-70Zの広角側のMTF曲線が良くないです。
それに比べて、18135は、画角が広角側では、狭いですが、広角側のMTF曲線も優秀で、望遠側も優秀なのがわかります。
SEP16-50は、やはり、MTF曲線は、どちらも良くないですね。
ということで、結論として、キットレンズ にするのなら、18135が画質的にも実用にも優れているのがよくわかります。
あと、おまけでSEl55210のMTFもみると望遠レンズとしては、MTFは、悪すぎますね。
https://www.sony.jp/ichigan/products/SEL18135/feature_1.html
したがって、ダブルズームキットというのは、やはり、エントリーユーザー向けのキットであって、画質をある程度、気ににするのであれば、18135の方がいいと思います。
書込番号:22908157
1点

いろいろとご指導ありがとうございます。
やはり、レンズがポイントですね。
お世話になりました。
書込番号:22926326
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6400 ILCE-6400M 高倍率ズームレンズキット
α6400の購入を検討している者です。
知識が浅いため、皆様のお知恵をお借りしたく参りました。
■α6400 ボディのみの購入
■α6400 高倍率ズームレンズキットの購入
こちらの2択で悩んでおります。理由は価格に差が出るためです。α6400自体は9月13日から海外旅行で使用したいと思っております。
急な質問ですが、お力添え頂けますと大変嬉しく思います。
下記に詳細を記載いたします。
…………………………………………………
2年前にα5000を入門機として購入しました。
現在の手持ちのレンズは
・SEL18200LE
・SEL50F18F
の2種です。
旅行のスナップ写真が中心のため、SEL18200LEは大変重宝しました。しかし、
・ロックをし忘れ自重でレンズが伸びている。
・たまにピントを合わせる際に音を出して震える。
・やや重い。(本体との重量が違いすぎる為、重さに違和感を感じているのかもしれません。)
こちらの3点が気になり、SEL18135をお得に購入できるレンズキットに目が眩んでおります。
"音を出して震える"に関しては、修理依頼をするべきだとは思っておりますが、旅行が来週末からですので少々我慢して使用するべきでしょうか。
(症状としては、レンズを付け直したり、電源ON OFFを繰り返せば震えが止まります。)
また、重さに関しては、カメラストラップがかたく食い込みが痛むためSEL18200LEを重いと感じているのかもしれません。オススメのストラップがあれば、そちらも教えて頂けますと幸いです。
…………………………………………………
なかなか、両方のレンズをお持ちの方やご使用経験のある方をお見かけしないので、特にそちらの方のご意見やご感想が気になります。
もちろん、それぞれのレンズをお持ちの方のご意見ご感想も沢山お待ちしております。
大変長々と失礼いたしました。
どうぞ、よろしくお願いいたします。
書込番号:22904679 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

18200LEの持病に悩まされているのなら、もう答えは出ていますね。
書込番号:22904763 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>meeeegchiさん
レンズの不調はレンズとボディの接点を無水エタノール無ければクリーニングクロスだけでも拭いてみて治りませんか?
書込番号:22904799 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>よこchinさん
18200LEのブルブルは有名な持病なので、そんなことでは治りません。
書込番号:22904815 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>でぶねこ☆さん
古い人間なんで5倍以上のレンズって持って無くて
(^_^;)
書込番号:22904827 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>でぶねこ☆さん
早速のご回答ありがとうございます。
震えは持病だったのですか!
今回の旅行でSEL18135を使用し、そこまでズームして取る必要が無いと感じたら、手放してしまう方が得策なのでしょうか。
将来的に子どもができた時、運動会などで使用できればと思っておりましたが、その際はまた別のレンズの購入をその時に考えた方がよいでしょうか。
直接質問となってしまい申し訳ございません。
一緒にお考え頂けましたらとても助かります。
書込番号:22904900 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>よこchinさん
お早いご回答ありがとうございます。
レンズの中がウーーーっと唸る音のように聞こえますので、先にお答え頂いた、でぶねこ☆さんのご回答の方がしっくりきました。
ですが、無水エタノールの使用などでのお手入れはした事が無いので、今回のSEL18200に関わらずカメラとレンズのクリーニングで試してみようと思います!
書込番号:22904916 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

時間の無い中で大事な撮影なら購入では?
いずれにせよ、ここでは18-200特有な症状なのか
判断はできないかと。
一度、キタムラなどのカメラ店で
問題ないか確認してもらってはいかがでしょうか?
ストラップの件、
幅広のものに変更したほうがいいかも。
書込番号:22904948 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

1) 18-200ズームだと重い、不調なので気がすすまないということですね。
2) 18-135高倍率ズームが旅行用であれば比較的軽く画質も悪くない。費用が許容できるならベターだと思います。
3)16-50 パワーズームもあります。軽く小型で旅行でのスナップ写真撮影であれば最適です。
人物中心であれば16-50 でもいいのでは?
私は最近は旅行では18-200ではなく16-50を持参してます。
すでに18-200お持ちなので普段の旅行でも100ミリ前後の望遠でも撮影することが多いのなら高倍率ズームがいいかも。
書込番号:22904949
1点

>okiomaさん
ご回答、誠に有難うございます。
>時間の無い中で大事な撮影なら購入では?
仰る通りだと思いました。
背中を押して頂きありがとうございます。
レンズの不具合もokiomaさんの仰る通り、一度もメンテナスや修理依頼をしていないので、確認してもらおうと思います。
ストラップに関しても、お答えいただきありがとうございます。幅の広いものが良いのですね。参考になりました。そちらで一度探してみようと思います。
書込番号:22905164 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

レンズについては詳しくありません。
ストラップはオプテックのモノがお気に入りで使用しています。
ウェットスーツの生地みたいな弾力のある幅広のパッドです。
https://www.amazon.co.jp/dp/B00007E816/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_U_zwMCDbSQ2X58E
書込番号:22905197
0点

>定年再雇用さん
丁寧なご回答誠に有難うございます。
定年再雇用さんが文末に仰られましたように、長らく18200使用してきて望遠側で撮る癖がついてしまいましたので、今回は18135の高倍率ズームレンズキットを購入して、旅行を楽しもうと思います。
1650のご提案もありがとうございました。
実はα5000購入の際に手に入れており、シャッター不良で長らく押入れに眠っておりました。今回ご提案頂きましたので、修理し再度1650での撮影を楽しんでみたいと思いました。
書込番号:22905222 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは。
私は6月にこの高倍率ズームレンズキットを購入しました。
スレ主様同様に、本体のみかレンズセットかその際色々検討しましたが、レンズの売却が前提でしたので、この高倍率ズームレンズキットが一番お得だったのでこれを購入しました。レンズは元々sel1670zを持っていました。
現在の価格コムの最安値を見てみますと、
本体のみ 99,724(88,979シルバー)-10,000(キャッシュバック)=89,724(78,979)
高倍率ズームレンズキット 129,962-15,000-34,500(マップカメラワンプライス買取額)=80,462
ということで、シルバーの本体のみがこのシミュレーションでは一番お得になります。
ところで、先日、αアカデミーの無料講座で海外旅行の撮影がテーマの講座に参加しました。
講師の方は、撮りたい時にレンズ交換なしにパッと撮れるという事で、便利ズームを勧めていて、イチオシがスレ主様の18200でした。作例も色々紹介され、非常に参考になりました。あと紹介されたレンズは、このsel18135と広角単焦点のパンケーキレンズ+フィッシュアイコンバーターでした。
来週のお出かけなら、お持ちの18200が不調なら、とりあえず高倍率ズームレンズキットを購入されて、画角が気に入らなければ売却すればよろしいのではないでしょうか。それとこのセットは現行のシステムよりだいぶ軽くなりませんか?
お手持ちのカメラをお使いになり、sel18135のみ購入するという選択肢もあるかと思いますが、α6400は、軽くて4K動画も無制限で撮れ、自撮りも出来、AF性能も非常に優れた素晴らしいカメラです。(予備電池は必要です)
α6600発表されましたが、キャッシュバックキャンペーンもありますし、旅行される今が正に買い時ですね。
私は、先月末、アリババでzhiyunのcrane-m2という軽量ジンバルを購入しましたが、α6400+sel1018の組み合わせでバッチリでした。講師おすすめのパンケーキレンズ+フィッシュアイコンバーターもいずれ購入して試してみたいと思っています。(sel18135は防湿庫にあります。)
長々と失礼しました。
ご旅行楽しんで行ってらっしゃい。
書込番号:22905233 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>みやび68さん
ストラップのオススメありがとうございます。
リンク先を拝見して参りました。
旅先では一日中ぶら下げているので、まさにこのようなものを探しておりました!
みやび68さんの"お気に入り"とのことでしたので、安心して購入することが出来ます。
書込番号:22905257 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>モンハンおやじさん
丁寧なご回答誠に有難うございました。
無料講座の存在は認知しておりましたが、海外旅行をテーマにした講座があることは知りませんでした。大変興味をそそる内容で、一部ご紹介くださりありがとうございます。大変参考になりました。
モンハンおやじさんの仰る通り"高倍率ズームレンズキットを購入し、画角が気に入らなければ売却"の流れが1番自分自身も納得できると感じました。
また、"zhiyunのcrane-m2を購入しました"とお書き添えくださいましたが、周辺機材については知識が無いため、先ほどネットで調べて参りました。
非常に興味をかきたてられる商品で、特にYouTubeのプロモーション映像にはとても興奮しました。
普段あまり映像を撮る事がありませんでしたが、4Kの動画撮影が可能となってまいりますので、せっかくですからフルにα6400を楽しみたいと思えました。
沢山のご提案やアドバイスありがとうございます。
旅行での撮影が楽しみで仕方がないです。
書込番号:22905340 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

〉〉今回は18135の高倍率ズームレンズキットを購入して、旅行を楽しもうと思います。
おめでとうございます。
しっかりと海外旅行を楽しんでください。
そして素適な写真も撮ってください。
4K動画も撮りましょう。
書込番号:22905880
1点

せっかくの一眼デジカメで高倍率ズームばかり使うのはもったいないかな。
ならば高倍率コンデジで十分ではないでしょうか。
腕がなまっちゃいますしレンズ交換の楽しみもなくなっちゃいますよね。
書込番号:22907194 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>orangeさん
ありがとうございます!
本日購入に踏み込むことができました。
月曜日には手元に届くと思いますので、旅行までの数日間で手に馴染めばいいなと思います。
動画は今までノータッチでしたが、動画撮影のテクニックを調べはじめて俄然興味が湧いてきました。勉強しようと思います。
書込番号:22907239 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>suumin7さん
アドバイスありがとうございました!
今回は旅行での利便性という点も加味して購入に至りましたが、高倍率コンデジという案もあったのですね。
気になるレンズがいくつか他にもありますので、色々な構図にチャレンジし、腕がなまりませんよう精進いたします。
書込番号:22907251 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

すでにお分かりかもしれませんが念のため
明るい戸外などではコンデジでも綺麗な写真が撮れます。
しかし
1)明るさが足りない条件(屋内や夜景、朝夕)では高感度耐性が高い6400でISOを大きくすれば綺麗な写真が撮れるはずです。
2)曇天でもデジイチであればRAWで撮影して専用ソフト(フォトショップライトルームなど)で色温度(撮影は自動色温度に設定)などで調整すれば晴天と同じとはいきませんが晴天に近い映像が得られます。
3)RAWで撮影しておけば明暗差の大きい場面では少し露出不足気味に撮影して、画像修正ソフト(フォトショップライトルームなど)で暗い部分を部分的に明るく(自動で)して全体を目視に近い映像にすることもできます。同時に明るすぎる部分を暗くすることも当然可能ですが、ある限度を超えて真っ白になった部分は色彩情報は持ってないので修正不可能で、暗い部分の方が広範囲のカラー情報を持ってるので、どちらかといえばアンダー気味の方が全体の修正範囲が広くなります。
そのためには露出補正で1〜3段暗くして撮影することがあります。
私は常にJPEG+RAWで撮影して、自宅で必要に応じて修正かけてます。
明暗差の大きな場面、例えば屋内の人物と晴天の庭を一枚の写真として撮影するときなどは、自動で3段階の露出(連続ブランケット機能)で撮影しておけば、いちいちヒストグラムを確認しながら露出補正するより素早くシャッターを切ることができます。あとで3枚の中から一番バランスの良い写真を選ぶなり露出不足の画像を補正するなりが可能です。6400でもJPEGのみであればオートHDR とかいう明暗調整機能があるはずで、明暗を補正した画像を自動で得る機能はありますがコントラストのない眠い絵になるので私は使用しません。
ただしRAW+JPEGでの撮影や連続ブランケットを使うと一枚の写真のデジタルデータ量が増えるし、枚数も増えるのでメモリーカード容量は余裕が必要です。 そうするとバッテリーも予備が!
すでに以上の機能をお使いであればこの記事は無視してください。
良い旅行を!
書込番号:22907534
0点

>>今回は旅行での利便性という点も加味して購入に至りましたが、高倍率コンデジという案もあったのですね。
そういうことですが、次のことは知っていてくださいね。
センサーの面積はカメラの性能に直結します。車の性能がエンジンの大きさに影響されるのと同じです。
カメラをそれぞれの対応する車のエンジンにマッピングしてみなす:
フルサイズ機 1の大きさ 2500CCの普通車の高級車
APS-C機 1/2サイズ 1200CCのファミリーカー
M4/3機 1/4サイズ 600CCの軽自動車
1インチ機 1/8サイズ 300CCのオートバイ
コンデジ 1/16から1/20 120CC−150CCの小型オートバイ
高級コンデジはRX100・RX10シリーズは1インチセンサーです。安いコンデジは1/20の小さなセンサーです。
書込番号:22910088
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6400 ILCE-6400Y ダブルズームレンズキット
最近使い始めたばかりで不満というわけでもないですが、少し気になった点があります。
α6400のRaw+JPEGで出てくるJPEGと
Sony謹製のImaging EdgeでRawを読み込んでパラメータ初期値で出てくるJPEG
で色が微妙に違うのは仕様なのでしょうか?
以前使用してたCANONだとDPP4とカメラで出てくるJPEGは
一緒だったと思うのですが…
1点

>fancykoalaさん
逆に質問です。カメラのJPEGとImaging Edgeで現像したものと、どっちが良いと思いますか?
書込番号:22904884 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>でぶねこ☆さん
写真によっても違うのでどっちが良いかといわれましても…
ホワイトバランスやクリエイティブスタイルをオートなど
デフォルトで撮影した撮って出しとパラメーターをいじらない謹製ソフトの現像は
同じだと思っていたので気になりました。
それともImaging Edgeにカメラと同じ撮って出しを出すやり方があるのでしょうか?
普段はJpegは出さずにRawで撮っているものでPCでも同じJpegは出せるようにしておきたいのです。
書込番号:22904921
0点

>fancykoalaさん
>それともImaging Edgeにカメラと同じ撮って出しを出すやり方があるのでしょうか?
過去に何度か同様の質問を見かけましたが、それは無いと思います。
苦労して調整すれば似た画像には出来ると思いますが、完全には一致しません。
撮って出しJPEGが必要ならRAW+Jで撮影するのが良いと思います。
製品情報 > 総合サポート > デジタル一眼カメラ α(アルファ) > 困ったときは(Q&A)
よくある質問
Q:[Imaging Edge / Image Data Converter]JPEGで撮影した画像と、RAWで撮影して現像した画像に差異が生じている
A:カメラ本体に搭載されている画像処理と、アプリの画像処理の内容が異なるためです
https://knowledge.support.sony.jp/electronics/support/digital-cameras-interchangeable-lens-cameras/articles/con/S1110278024930
書込番号:22905144
3点

>fancykoalaさん
>写真によっても違うのでどっちが良いかといわれましても…
そうでしょう!
カメラから出るJPEGがベストと決めつけてはいけないのです。
そういう立場からすると、現像ソフトは、純正である必要もなくなります。
幾つかの現像ソフトで結果を比べてみると、それぞれのソフトで主張が違っているので、自分の好みに会うものを選べば良いのです。
有料のソフトでも、無料の試用期間があります。
色味の好みでどこのメーカーのカメラが良いか?と言う質問が良く出ますけど、現像ソフトも視野に入れると、カメラの選択の自由度が広がります。
現像という作業は、カメラが一定のルーチンで一瞬に終わらせる事を、別途丁寧に作業する事を意味しますので、最終的な仕上がりを期待するならカメラから出るJPEGは参考というか、一例程度に思えば良いのです。
書込番号:22905526 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ひめPAPAさん
前のカメラはパナソニックだったのですが現像ソフトをSILKYPIXに丸投げしてオリジナルの現像ソフトがありませんでした。
そういうメーカーだと違う絵が出るのはわかるのですがソニーは謹正現像ソフトなので
カメラとパラーメーターの項目も同じなので現像エンジンが同じだと思っていました。
以前使ってたCanon(手放して試せないのですが)では
撮影時設定したホワイトバランスやピクチャースタイルがCR2内に記録されててDPP4で現像するときそれが反映されて
そのCR2内に記録されてるパラメーターをいじらずにDPP4で出力するとカメラのとって出しと同じ色が出てきてたと思うのですが
思い込みだったのかもしれませんね。
Imaging Edgeのようなメーカー謹正でもカメラとでは現像エンジンが違うのですね
>でぶねこ☆さん
いろいろある現像ソフトを選ぶのも楽しみの一つですね😊
書込番号:22905561
0点

まあ
カメラの設定も再現できないと純正である意味が激減するのは間違いないけども…
残念ながら純正ソフトが全部そうしてくれてるわけではないんだよね
(´・ω・`)
だからボディ内現像の意味が大きくなったりする…
ペンタックスとか特に(笑)
書込番号:22905672
1点

俺も昔、カメラのJPEGに似せるRAW現像をやってみた。
難しかった。
どうしても同じにはならなかった。
よく考えれば、カメラJPEGと同じなら、わざわざRAW現像する必要はないよね。JPEGをそのまま使えばよい。
JPEG以上に気に入った写真に仕上げたいのがRAW現像でしょう。
今はそうやって、基本的にはJPEGをそのまま使い、ここぞという写真だけRAW現像している。
写真はRAW+JPEGで撮影している。
後は時々、白飛びを抑えるためにー0.7EVで撮影することもある。
その場合には、全部一括現像でお任せ現像をする。その後気に入ったものだけ丁寧にRAW現像する。
書込番号:22906127
3点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
純正ソフトでもカメラの現像エンジンと違う場合もあるんでね。
ソニーはカメラによってとって出し現像の傾向を変えているってことなんですかね
勉強になりました。
>orangeさん
動体連射用のサブとして6400を買ったので出来たら連射枚数の少ないRAW+JPEGはしたくないんですよね。
カメラのとって出しを現像ソフトで再現しようと思ってるわけでもないので
基本はRAW連射、コマ数欲しい時はJPEG連射で運用していこうと思っています。
書込番号:22906180
1点

>ソニーはカメラによってとって出し現像の傾向を変えているってことなんですかね
カメラの画像処理エンジンがだんだんと進化するから
それで絵の傾向もかわるんだと思いますよ
ソフトはカメラほど改善させたりしないのでカメラの進化のたびに
カメラ内の処理とどんどんずれてく場合もあるし
根本的に純正ソフトでも開発は多くの場合他社なので
例えばシルキーピックスは純正ソフトのベースになってたりしますが
それとカメラ内の処理が違ってても当たり前ですよね?
全部統一しようとするとものすごくコストがかかるんだと思いますよ
書込番号:22906236
0点

今のソニーのセンサー更新はカメラ業界にとって、異常な早さで
早すぎるが故に、熟成も習熟も待たずに次機が出る状態です
必然的にセンサーから出てくるデータはセンサーごとに違うので
ソフト対応は間に合わない事も多いのではないかと思います
良い事ではありませんが、数年で全く違うレベルに更新するダイナミックさが
他機のユーザーさえ巻き込むパワーの秘密でしょう
「出し惜しみしない」がいつの間にかメーカーのシンボル的テーマとして
ユーザーの間に認められる事は凄すぎる事だと思います。
だからソニーもその点を解っているのか、社外のソフトメーカーへの対応は良いのか
幾つものソフトにソニー専門を構えています
もう一つ、これは開発者から聞いた話(古いw)ですが
現像用専用チップの機能はパソコンには膨大すぎて完全一致するソフト化が難しいそうです
グラボのようなモノかなーと何となく想像できます
最先端グラボは単体でパソコン並に高いし、ソフトで太刀打ちできるものではありません。
それでもEDGEは撮って出しに最も近似値で現像できるソフトですよ
おバカなところもありますが、そこは生暖かい目でwww
書込番号:22906920
0点

>>良い事ではありませんが、数年で全く違うレベルに更新するダイナミックさが
他機のユーザーさえ巻き込むパワーの秘密でしょう
「出し惜しみしない」がいつの間にかメーカーのシンボル的テーマとして
ユーザーの間に認められる事は凄すぎる事だと思います。
うん、確かにそうですよね。
まずソニーは
1.誰よりも早くフルサイズミラーレスを手掛けた (ニコンよりも5年早かった)
そして
2.誰よりも速くミラーレスを革新させた (進化速度は圧倒的)
結果として
3.ミラーレスの覇者となっている
4.Eマウントレンズも毎週のように増えている。今は100本を超えた
業界全体がミラーレスはソニーだと認めており、世界中のレンズメーカーはソニーに走っている。
ここが一番多くレンズが売れるから。
つまりレンズにとっては差世界最大の市場であり、ダントツに大きな市場になっている。
ソニーのミラーレスを買うユーザーの多くは、レンズをほとんど持っていないために、カメラと共にレンズもそろえる。
だから、カメラ市場では最高・最大のレンズ市場になる。(年間販売台数や販売金額で)
書込番号:22920490
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6400 ILCE-6400 ボディ
メインではα7rii使用で、動体撮影用としてα6400に興味があります。
主な用途はドッグランですが、フォーカスエリア=ワイド、AF-C連写で犬の(出来れば頭部)にピントを寄せる事が出来るものでしょうか?
動物瞳認識が実装された後のレビューが見当たらなくて質問させて頂きました。
ちなみに、7riiは、フォーカスエリアワイドでは、ドッグランで全く使い物にならず、拡張フレキシブルスポットをファインダーの下側に置いて、犬の前足元(進行方向)の先の地面を狙って運任せの連写をしているため歩留まりが悪いです。
書込番号:22875151 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

瞳にピントを合わせて それ以外をボカシタイのかな?
ドックラン?が良く判らないけど。。。 絞り開放でなくて 絞って見れば解決しそうだけど。。。
書込番号:22875449
2点

マップカメラで特集してましたよ
α7Vなのでα6400ではもっと良いのではないですか
https://news.mapcamera.com/maptimes.php?itemid=32230
書込番号:22875481
2点

鼻の先端にピントを合わせるのは
前深度があるのに勿体ない気がします。
前深度と後深度を有効に使ったほうが良さそうに思います。
書込番号:22875540 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

皆さまありがとうございます。
マップカメラのレビューを見たら、7riiではなく 7iiiにしとけば良かったと後悔しています。
レビューの走り寄ってくるチワワの写真、1枚目は連写で数打てば当たりますが、2枚目(いわゆる飛行犬)は、私の場合、この被写界深度では尻尾にピントが抜けてしまいます。
ただファインダーで追いかけているだけの一連の連写でこの写真が撮れたら凄いなと思います。
ただ、疑って見ると、一覧写真の中に2枚目の構図の写真が入っていないので、その一枚だけ、一連の写真ではなく、置きピンを繰り返して撮影しているのではないかとも思ってしまいました。
α7iiiとα6400とのAF-Cの違いも気になります。連写の1枚目だけ合って、その後はピントが抜けてしまうとも聞いた事があるので。
書込番号:22875660 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

マップカメラのレビューと同じα7VとFE100-400GMの組み合わせで、AF-C Wide 動物瞳フォーカスの設定で正面からこちらに向かってくるワンちゃんを撮ったことがありますが、ほぼ、全コマに瞳にAFがきていましたよ。
6400で動物瞳フォーカスは、今、手元にないので、まだ、試したことがないのですが、多分、AF速度と追従性は、6400の方が上なので大丈夫だと思います。
リアルタイムトラッキングは、ワンちゃんの場合、撮影者がある程度のスキルがないと追従させるのが難しいですが、AF-Cワイドで動物瞳フォーカスの方は、スキルがなくても撮りやすいと思います。
ただし、FE100-400GMが爆速で解像力が凄いというのもありますけど。
カメラアングルを変えて、横の動きで顔が認識しにくい場合は、うまく瞳にこない場合もあります。
ただ、犬種によって、瞳AFがよくくる子とそうでない子がいるみたいで、チワワは、目が大きくてはっきりしているので楽だと思います。
書込番号:22875897
7点


>α7iiiとα6400とのAF-Cの違いも気になります。連写の1枚目だけ合って、その後はピントが抜けてしまうとも聞いた事があるので。
それは、例えば、LA-EA3でAマウントレンズを使ったり、MC11で他社製レンズを連写Hiにした場合は、1コマ目しか追従しないですが、Eマウント純正のレンズなら問題ないです。ただ、AF速度は、古い設計のレンズは遅いです。
例えば、55-210と18-135なら間違いなく後者の方がAFは、速いです。
書込番号:22876006
15点

candypapaさん、素晴らしい連続コマの作例ととっても可愛い飛行犬写真ありがとうございます。凄いです。まさにこういう写真が見たかった。
EF100-400GMの威力も凄そうですが、そこまでは手を出せないので、α6400だけでもポチってしまいそうです。
書込番号:22876043 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

犬が奥から手前に走ってくるシチュエーションでは、
a6300と70-200F4でも最初の一枚にピントが来ていれば
最短を割るまでの20カット、全部ピントが来ていました。
a6400ならもっと簡単に精度が出るでしょう。
書込番号:22876520
8点

>みせんぬさん
ありがとうございます。砂煙を巻き上げて爆走するダックスちゃん可愛いです。20コマ連続ピントがくるとは羨ましいです。70-200f4も良いですね。
もともと動体撮影には、6000番台の追加購入を考えていたので、6400本格的に検討します。
うーん、明日はヤフーショッピングの5の付く日か……
書込番号:22876773 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>もともと動体撮影には、6000番台の追加購入を考えていたので、6400本格的に検討します。
今月の終わりあたりに6500の後継機がでそうな噂なので、もう少し、待った方がいいかもですね?
書込番号:22877032
4点

作例は素晴らしいんだけど、、、、、
結構絞っているし、、、、、絞っていいのなら、被写体深度のなかで撮影ならEOSKISSでも撮れると思うけど。。。。。。
質問者の ほしがっている回答を答えてあげるのも テクニックなんでしょうね。。。
書込番号:22877078
6点

>シャナヒロさん
>>メインではα7rii使用で、動体撮影用としてα6400に興味があります。
おー、俺と同じです。
私はα7RUは風景撮影専用に使い、α6400を動きもの撮影に使っています。
α6400は大変気に入っています。
安いのに、小型軽量でキビキビ撮れる。走り回る子供たちも撮れる。
望遠は、まだ100−400GMは買っていません。Aマウントの70-400Gで撮ってるので、しばらくはこれで行く。
ドッグランは撮っていません。
それでも、α6400は良いカメラだと思います。
書込番号:22877823
5点

>結構絞っているし、、、、、絞っていいのなら、被写体深度のなかで撮影ならEOSKISSでも撮れると思うけど。。。。。。
確かにEOSKISSレベルでも、こちらに向かってくるワンちゃん程度ならある程度は、撮れるでしょうね。
でも、問題は、歩留まりですね。
カメラのAF追従性能を見る場合、連続コマでどれだけ撮れるかということで、1枚だけ撮れたからといって意味がないのです。
例えば、高速で飛ぶツバメを横から撮って、EOSKISSで連続コマで撮れますか?
書込番号:22877855
13点

歩留まりの話しでしたっけ?
作例は すばらしいけど、 ペットの目にピントがあう機能と関係ないと思いますけど。。。。。
動体予測が 追従していて撮れた結果だとわかるものでないと説得力ないし。。。。
書込番号:22878025
4点

皆さま、ありがとうございます。
6500後継機の情報を待って、6400の購入検討します。
α7rii→α7iii買い換えもありかなとふと思ってしまいましたが、それに費用をかけるより、Eマウント資産が共有できる6000番台本体追加の方が良さそうです。
書込番号:22878286 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>とっとこ_すざんヌ氏
焦点距離400mmでF5.6なのだから、
このレンズにとっては絞り込んではいない、開放。
でも、カメラを振りながらの横方向はAF追従性能ではなく、
撮影者のフレーミング性能のほうが依存度大。
これは練習努力しだいで個人差有り。
近づいてくる、去っていく前後方向の動きに対してはカメラ、レンズのAF性能依存大。
ただ、撮影結果の出来とは別の話。
書込番号:22878382
2点

作例は キレイに撮れているんだけど、、、、 目にピントを合わせる必要がないので、目にピントがあったところで違いがないがない。
書込番号:22878505
2点

作例は キレイに撮れているんだけど、、、、 (対象が小さく、充分被写界深度に納めることが容易だから)目にピントを合わせる必要がないので、目にピントがあったところで違いがない。
書込番号:22879084
0点




デジタル一眼カメラ > SONY > α6400 ILCE-6400Y ダブルズームレンズキット
カメラ初心者で、初のカメラ購入を予定しています。メインは、自分の子供(10ヶ月)を撮るためです。ソニーα6400購入を予定しています。
ネットで勉強して、ダブルズームレンズキット&単焦点レンズを購入しようと考えてます。
お勧めのソニー製の単焦点レンズとカメラバッグを教えてください。カメラバッグは、メーカーは、どこでも良いです。中身は、カメラ&換えのレンズ1つ&長財布&スマホが入れる予定で、軽量のバッグを検討してます。
よろしくお願いします。
書込番号:22900526 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

赤ちゃんを撮るための一本目の単焦点なら、SEL50F18をお勧めします。
お値段も安いし、ちょっと焦点距離長めですけどポートレイトには最適です。
カメラバッグは、いろいろと持ってますが、ピークデザインのスリングバッグ5Lはいかがでしょう。
α6400にSEL23F18Zをつけて、交換レンズ(SEL18105G等)を1本、スマホを入れてます。
長財布は工夫次第といったとこでしょうか。
書込番号:22901521
1点

ありがとうこざいます。
これから購入する予定なので、参考にさせていただきます。現物を操作するのが楽しみです。
書込番号:22901539 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

自分の経験ですと、どちらのズームも暗いのでお勧めしません。 また、55-210mmは焦点距離が長すぎて当面は使う機会はないと思います。
動きが少ない乳児でも至近距離で撮るとなると話が別ですので、できるだけ明るいレンズでシャッター速度を稼ぐのがポイントです。
SEL50F18は私も持っているのでお勧めできますが、室内だと少々長いかもしれませんのでSEL35F18がいいかも。
資金に余裕があればフルサイズ用のSEL35F18Fもお勧めです。 これも持っていますが後ボケがきれいです。
50mmと35mmのどちらか1本ですと、35mmをお勧めします。
バッグは好みが分かれますので、量販店で現物を見られた方が良いでしょう。
書込番号:22901834
3点

ありがとうこざいます。
とても参考になり、カメラ初心者として、とてもありがたいです。バッグも、量販店等で探してみます。
書込番号:22901848 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Tech Oneさん
>tecchan72さん
ありがとうこざいます。お二人のアドバイスを参考に、ダブルズームレンズキットとSEL50F18を購入しました。購入前までは、iPhoneのカメラのみ使ってた素人でしたが、α6400で、簡単に綺麗に写真撮れました。帰省時の実家の家の中のみ撮影ですが、SEL50F18が活躍して、後ボケが、いい感じです。素人には、とても満足な写真が撮れました。
SEL35F18Fは、資金面で断念しました。まだ、素人なので、もう少し勉強してから購入を検討しようと思います。
カメラバッグは、もう少し検討してから購入します。
お二人のおかげで、カメラの世界に取り憑かれそうです。ありがとうこざいます。
書込番号:22907493 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6400 ILCE-6400M 高倍率ズームレンズキット
高倍率ズーム使用時は問題ないのですが、今後18-200mmを考えるとどうしてもこの浅いグリップでは不安なのでなにか改善があればと思ってます。
小指あまりはしてないので、SmallRigやケースの重量も含めて重いレンズ装着時、握りやすくなればと思ってます。
気になる点はSmallRigは重量141gと滑りそうなウッドグリップ。 ケースは軽量ですが小指あまりしてないのなら効果がない?です。ケースに関してはα6500がそのままつくならα6500の握り心地になるのでは?と思っています。
使用してる方いましたら是非感想を教えてください。よろしくお願いします。
0点

自分的に重いレンズは左手とセットで構えるから、右手のグリップはあまり重要視しない考え
だけど、床置きで気を遣わない目的で6300の時使ってた木製ベースをそのままつけてる。
(もう随分仕様が変わってるので色々加工しないと問題があるけど)
>気になる点はSmallRigは重量141gと滑りそうなウッドグリップ。
重さは、自身の価値観の問題だから自身で解決するしかない。
自分の私見としては軽量の6400をわざわざ100g以上重くするのは許容外ですが、smallrig
のLプレートとグリップの組み合わせは良さそうに見えます。
滑りは、表面削ったり何か貼ったり対策しようがあるから買ってから考えればいい。
===
純正ケースとかでも多少はグリップ改善できる。
https://www.sony.jp/ichigan/products/LCS-EBE/
smallrig のは L プレートと木製グリップの組み合わせは、よさそうですね。
https://www.smallrig.com/smallrig-l-bracket-for-sony-a6400-and-a6300-apl2331.html
https://tokolog.net/archives/9024
ケージと木製グリップ。こいつが最強みたいだな。200600G を片手でホールドできそうだ。
https://www.smallrig.com/smallrig-wooden-handgrip-for-sony-a6400-cage-aps2318.html
書込番号:22901721
2点

>Go beyondさん
ありがとうございます。
同じように左手をメインに支えればあまり気にならないと思ってましたが動画でズームする時と手持ち動画撮影時手ぶれの酷さに気づき改善したいと思ってます。
手ぶれ補正自体はパナG8+45-200IIと望遠端手持ち動画撮影で比べると半分くらいの効きなのである程度仕方ないとは思ってます。
加工前提で考えるなら、やはりSmallRigは優秀そうですね。
書込番号:22902071 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

話題から離れますが、自分は素直にジンバルと 18105G のリモコンパワーズームで撮影してます。
書込番号:22902582
1点

smallrigは俺も使ってて重宝してるが
縦位置プレート部がどんなにキツく締めても
緩んで横に広がるのがたまにキズ。
書込番号:22903621 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Go beyondさん
手ぶれを考えるとやっぱり電動ズームとジンバルが一番なんですね。
書込番号:22905369 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>横道坊主さん
ありがとうございます。その辺り少し気になってたので助かります。
書込番号:22905371 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは。
別機種(α7III)ですが一応SmallLig(2122)なのでご参考になるかどうかはわかりませんが、非常に重宝しています。
小指も余りも解消するし、側面を手の平で横から抑える面積が増えるので非常に助かります。
縦の部分のパーツもありますが、私は必要ないので使っていません。
全部金属ですが滑りません。木のほうがもっと滑らないような気もするのですが。
これがなければ重いレンズを使う気がしません。しかし理想はあくまでグリップ無しでも持ち易いことです。
以前使っていたCanonのレフ機(80D)はもちろんエクステンショングリップなんて必要なかったし、本当はSonyもそうであってほしいですね。
書込番号:22906101
1点

>pent2houseさん
ありがとうございます。言われてみれば横を取れば少し軽量化できますね。基本的に動物園で使うので重いレンズを考えるとやっぱりあったほうが良さそうですね。
書込番号:22907059
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





