α6400 ILCE-6400Y ダブルズームレンズキット
- 0.02秒の高速AFを実現したミラーレス一眼カメラ。小型軽量ボディにAPS-Cサイズの有効約2420万画素CMOSイメージセンサー「Exmor」を搭載。
- リアルタイム瞳AF、被写体を追従し続けるリアルタイムトラッキング、動画撮影時のファストハイブリッドAFなど、AF性能が大幅に向上。
- タッチ操作に対応した180度チルト可動式液晶モニターを採用。Eマウント用レンズ「E PZ 16-50mm F3.5-5.6 OSS」と「E 55-210mm F4.5-6.3 OSS」が付属する。
| ¥118,406〜 | |||
| ¥123,252〜 |
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1583
α6400 ILCE-6400Y ダブルズームレンズキットSONY
最安価格(税込):¥118,406
[シルバー]
(前週比:-98円↓
)
発売日:2019年 2月22日
このページのスレッド一覧(全184スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 63 | 9 | 2019年4月5日 13:30 | |
| 52 | 17 | 2019年5月1日 10:22 | |
| 15 | 8 | 2019年4月1日 12:19 | |
| 5 | 4 | 2019年3月25日 19:30 | |
| 146 | 15 | 2019年3月21日 14:12 | |
| 21 | 6 | 2019年3月19日 09:43 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > SONY > α6400 ILCE-6400 ボディ
いまα7IIIを使っています。セブカメラを購入したいのですが、7IIIの操作性の悪さは残念に思っています。
そこで、新型α6400についていくつかさせてください。
1.タッチパネルでメニュー画面の操作はできますか?
2.写真を背面モニターで再生するとき、画像の拡大縮小をタッチパネルで操作できますか?また、指一本で拡大位置を左右に動かすことはできますか?スマホのように扱えるといいのですが・・・
3.撮影毎に背面液晶では写真を表示してほしいのですが、EVFでは表示してほしくないです。EVFで表示されてしまうと、続けて写真を撮るときに邪魔になるので。。。そのような設定は7IIIではできなかったのですが、6400では改善しているでしょうか?
回答いただけると嬉しく思います。
写しだす写真には満足しているのですが、操作性。。。そろそろどうにかならないですかね。ソニーさん。
7点
>豆の山さん
1.出来ません。
2.指1本でダブルタッチすると拡大できて、同じく指1本で位置は動かせますが、指2本には対応していないようです。また、拡大率は標準(等倍)もしくは前回の拡大率のどちらかを選択可能です。
3.オートプレビューの表示時間は、10秒、5秒、2秒、切から選択が可能なので、表示が嫌なら「切」に設定すれば良いです。
書込番号:22577939
3点
>ジャンボエビフライさん
ありがとうございます。
2.やっぱり指二本で拡大率を変えれないんですね。。。少し不便ですよねー
3.オートプレビューは背面液晶ではしてほしいのですが、EVFではしてほしくないのです。つまり、一眼レフのような使い方がしたいのですが、どうやら無理そうですね。
これらが普通にできる、NikonやCanonがうらやましくなってきました(^^;)
書込番号:22577986
9点
>豆の山さん
a6400はもっていませんがどちらもできないんじゃないのでしょうか。
まず画像再生の件は連続で写す時には背面で再生されても見ないだろうし、電池の持ちを考えると、またそれよりもエンジンの処理にいっそう負荷がかかるし、そこら辺もあるんじゃないですかね。私的にはa9ですが、撮影後の画像再生はオフにしてます。まぁ再生ボタンが押しやすい場所にあるので、あんまり私はそれは必要とはしていないですね。ファインダーと背面ディスプレイの自動切り替えと連動させて、目を離した時だけ表示するというのはプログラミング次第では可能かも知れませんので乗せてくれればいいですね。しかしその場合でもとっさに背面のライブビューで撮影に切り替えたい場合があると、またややこしいし。そんな理由もあるかもしれませんね。おっしゃるように選択の自由はいろいろあった方がいいのに越したことはありませんが。
タッチパッドの操作の方も多分技術的には可能でしょうから、思想的な要素もあってなんだと思います。私的には拡大はボタン一押しでピント位置を自動で拡大してくれるのがありがたいです。確実にコマンドとなると今の形の方がベターだと開発者は考えているのかもしれません。タッチで選択だと間違って押す可能性もあるし、メニュー画面の拡大縮小までは乗せないでしょうし。まぁここも選択の自由があった方がベターではありますね。なので要はまだハード的にここに処理の複雑さをかけれない所が現時点ではあるのかもしれませんね。電池の持ちにも関係するかもしれませんし。長々と素人意見で書いてみましたが。意見を出してアップデートに期待するしかないんじゃないでしょうか。
書込番号:22578082 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>豆の山さん
何から何まで出来ると一見便利そうに見えますが、実は煩わしいだけなので、その点ソニーは実用面での利便性を考えている気がしてしています。
液晶のタッチ操作も指2本で拡大率を変えられることが出来ると便利なのかも知れませんが、いちいち拡大して見ない私などにとっては別に無くても良い機能で特に必要性を感じません。
オートプレビューも表示させたくなければ、設定を「切る」すれば表示はされなくなります。
どんなカメラにも不満な点はきっとあると思います。
おこがましいようですが、カメラは画質が好みかどうかを優先してその他は慣れるしかないように思いますが、如何でしょうか。
書込番号:22578097
8点
α7Vから一番進化した所は、タッチシャッターが追加されたことじゃないですか。
書込番号:22578324 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>豆の山さん
>>3.オートプレビューは背面液晶ではしてほしいのですが、EVFではしてほしくないのです。つまり、一眼レフのような使い方がしたいのですが、どうやら無理そうですね。
そう?
俺は逆にニコンは不便だなと思っていますよ。だって、ニコンの友人は撮影するたびに、ファインダーから目を離し背面液晶で見ているから。
俺はファインダーで撮った写真を2秒ファインダー内表示している。これでほとんどの場合は十分です。じっくりと見たい時だけ背面液晶を見ます。ファインダー内表示を打ち切りたいときにはシャッターを半押しすれば映像は消える。
こういう使い方ができるソニーのほうが便利です。ファインダーをのぞいたまま撮影を続行できるから。
一眼レフは背面液晶でしか写真を見れなかったので、スレ主様はその癖が残っているのだと思います。
ソニーの新しい方式も、慣れると便利ですよ。
書込番号:22579635
11点
オートプレビューなんて、連写の邪魔になるので、今は、デフォルトでオフになってるよね。
画像の確認は、再生ボタンを押して、EVFで見たほうが、屋外では、圧倒的に見やすいし、露出やホワイトバランスや拡大表示でピントがあっているのもこちらのほうが、はるかにわかる。背面液晶とEVFの画素数考えたら、当然なんだけどね。
時代遅れな背面液晶で画像確認なんかしているから、いつまでたっても、上達しないんだよ。
書込番号:22580549
7点
Eマウント初号機からファインダーとLVの完全同期
同じ動作ができるのはNEX、αユーザーなら当たり前ですが
他社メーカーを使っていた方には未知の機能ですね
EVFファインダーから眼を離さずに、
カメラ、レンズの設定−撮影−確認−調製−動画確認−削除と一連の作業が
すべてできるからα的には肩液晶とか飾りでしか無い
昔良くあった液晶に付けるスコープを覗いているようなものでしょうか
だから右手にすべての操作系があって、左手にはレンズ操作と本体を支える役目だけ
両手前提の一眼レフユーザーには不評なUIの所以はここにあるのですね
ファインダーから目を離すことでしか出来ない一眼レフのUIとの違いです
次はスマホユーザーのUIとの違いが問題なのでしょうが
スマホメーカーでもあるので、うまく折り合いをつけられるでしょう
書込番号:22581313
6点
デジタル一眼カメラ > SONY > α6400 ILCE-6400 ボディ
現在新しくカメラを買い換えようと考えており、悩んでいるのがa6400かa7iiiです。
写真も撮りたいしジンバル等を用いての動画撮影も考えておりそれぞれのレビュー等を拝見し考え中です。
a6400は低価格かつ動画機としても使える。
a7iiiは写真、動画共に高性能。
という認識(初心者の勝手な考えですのでご了承下さい)なのですが、悩んでいる理由としては
・動画性能はどちらが上なのか
・a6400で十分な動画が撮れるとして写真を撮る際に性能は十分なのか
・性能の差が大きくある場合、奮発してa7iiiを買ったほうがいいのか
が特に大きい点です。現在kiss x7を使用しており暗いところや動画の性能に少し悩みがあり買い換えようとしております。性能に対しての満足は個人差なのでアドバイス等しにくいと思いますが、どちらも簡単に買える額ではないので後から後悔はしたくないので、皆さんの意見を下さると幸いです。
因みに動画機≧写真ぐらいの使用を考えているのですがビデオカメラは考えておりません。
書込番号:22567061 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
はい、高い買い物ですのでいい加減なことは言いたくないですね。
二機とも所有者ではないという前提で参加します。
動画メインということですのでα7ですかね。
単純に動画機としての拡張性で考えました。
お話を見た限り望遠、超望遠等で動物や鳥、舞台などをとる目的ではないと受け取りましたので付属レンズや後程ちょっと買い増す程度でレンズ構成を考えているのであればフルサイズ機でも足りるかと思います。
逆に言えば野性動物や観客席から撮影するレースやスポーツ動画などが可能性あるならAPS-Cの方が構成も安く済みます。
書込番号:22567112 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
α6400とα7IIIの比較ですね。
α7IIIの方が良い所。暗所撮影での綺麗さ、バッテリーの持ち。
6400の方が良い所。AF性能。
但し、α7IIIのAFがダメと言っている訳では無く、6400の方が上を行っているという意味。暗所の綺麗さも、6400が悪い訳では無くて、α7IIIが凄いと言う意味。しかしながら、バッテリーに関しては明らかに差があって、絶対にα7IIIです。
あとは、APS-Cとフルサイズの違いをどう捉えるか?ですね。
広角レンズの性能を使い切りたいならフルサイズ、逆に望遠領域が多いならばAPS-Cですね。
動画については撮らないのでコメントは控えます。
書込番号:22567132 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
静止画のほうは、せいぜい、ストロボ使うか、三脚使うかくらいの違いしかありませんが、
動画のほうはかなり奥が深いです。三脚使うか、RAWファイルで撮るか、ズーミングはどうするか、
ジンバル使うか、映画を作るのか、ファミリービデオなのか・・・・・・。
ビデオ用の三脚はかなり高価です。RAWで撮るとなると、現像をどうするかという問題がでてきます。
安いズームレンズだと、ズームしている最中にフォーカスがずれます。ジンバルは良好ですが、高くて
重いです。
動画は面白いですが、ある程度カネをかけて道具をそろえないと、がたがた揺れる動画しか作れず、
すぐ嫌になってしまうと思います。
どっちのカメラも静止画、動画は良好な作品が作れると思いますが、 6400のほうは入門用ということ
になってますが、私はマニアックなカメラだと思っています。7IIIのほうが無難じゃないでしょうか?
書込番号:22567137
2点
>slowly-camさん
おはようございます。
答えはご自身で出されていますね。
>a7iiiは写真、動画共に高性能。
α6400のAF性能は確かに凄いですけど、α7Bのそれも決して劣るとまで言えないと思います。それよりもセンサーサイズの大きさの違いによる解像感の高さ、ボケ味、高感度ノイズの少なさ、それらの効果のほうが大きいのではないでしょうか。
予算的にもα7Bのシステム構築が可能なのなら、α7Bを選んだほうが後悔しないと私は思います。
書込番号:22567182 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
アクションカメラしかもってない超ド素人ですが、私もスレ主様と同じ悩みを抱えて拝見しております。
10年前のハンディカムの代替えを考えており、主に子供の行事撮影で使用する予定です。
動画撮影では、AFがかなり重要と知人に指摘されましたので、a6400の最新のAFがかなり魅力的に思えました。
運動会などは、aps-cにフルサイズレンズを付けて超望遠で撮りたいと考えています。
(見た目のバランスは悪いかもしれませんが)
4月7日に、a6700?7000?の発表があるかもしれません。a7Vsの情報も何かしら得られるかも。
私はそれを待って決めようと考えています。
http://digicame-info.com/2019/03/46e6500.html
安い買い物ではないので、慎重に決めたいですがいつまでも待てないのであれば、撮影イベントの日程次第ですかね。
書込番号:22567277 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>slowly-camさん
暗所での動画ならSONY AX45か60お勧めしておきます。
書込番号:22567293 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>slowly-camさん
写真の腕がどんなもんか分からないんだけど、KissX7でどんな写真撮ってるの?
あと動画もどんなの撮ってるの? YouTubeにアップした動画を見せてくださいな。
ところで、SDカードが安くなっててSANDISK 128GBの高速タイプで 5,180円!
4K撮るなら128GB以上をオススメします。
【5年保証 】SanDisk サンディスク SDXC カード 128GB Extreme Pro UHS-I 超高速U3 Class10
https://www.amazon.co.jp/dp/B01KFQHZ2E/
書込番号:22567395
2点
>slowly-camさん
・動画性能はどちらが上なのか
・a6400で十分な動画が撮れるとして写真を撮る際に性能は十分なのか
・性能の差が大きくある場合、奮発してa7iiiを買ったほうがいいのか
現在kiss x7を使用しており暗いところや動画の性能に少し悩みがあり買い換えようとしております。
最近α6400を使いだしました。それまではα7RU(3ではない)で撮っていました。写真とビデオです。
1.動画性能はα7RVが上でしょうが、α6400も十分良いです。どちらも合格です。
2.α6400の写真性能も十分ですよ。共に2400万画素ですから、昼間はほぼ同じです。暗くなると少し差が出る程度です。フルサイズは4200万画素の写真が上です。
3.お金があればα7Vのほうが良いです。多くの点でα7V>α6400ですから。α6400が勝つのは高速AFと連写だけ。
KissX7からの買い替えなら、α6400でも良いと思います。これは最新作であり、AFもキビキビ決まり、動画の顔認識トラッキングが良いです。このトラッキングはα7Vでは十分ではなかったと思います。α6400とα9だけの性能です。
予算十分ならα7Vが盤石です。
私はα6400に(古いですが)16-70F4ZAを付けて撮っています。良いですよ。
今買うなら最近の高倍率ズームキット18-135が良いと思います。これも良い写りだそうです。
α7Vなら24-105F4が良いでしょう。私は24-70F4を使っていますが、新しい24-105のほうが良い。
むろん24-70F2.8GMがさらに良い画質になりますから、撮影会にはこれを持参します。
そうそう、α6400はカメラ内手振れ補正が無いですから、写真は十分ですが、ビデオの手持ち撮影だと、静止して撮るのが限界です。歩きながら撮ると揺れますね。
私は三脚で撮っていますから、α6400でも十分です。
書込番号:22567431
8点
>>ところで、SDカードが安くなっててSANDISK 128GBの高速タイプで 5,180円!
4K撮るなら128GB以上をオススメします。
そうそう、今安くなっていますよね。
私はα6400で無限録画する(α6400からは30分制限がなくなったのでいくらでも長く撮れる)ために、Sandiskの並行輸入256GBを2枚買いました。8千円台だった。神戸の風見鶏という通販店でした。これは元町アーケードに小さな店を構える実在店なので安心できると思います。
書込番号:22567446
5点
将来的にレンズの予算を含めて
問題ないならa7iiiかな。
書込番号:22567456 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
予算とサイズ差を許容できればα7IIIの方がいいでしょうね
フルサイズはボディだけでなくレンズも高価な物が多いという点も注意です
書込番号:22567747
1点
こんな曖昧な要望で次元の高い差を問うなんて馬鹿げてる
どっちもX7持ちからしたら格段に良いよ
心配する必要なんてこれっぽっちもない
何ならX9iでも買っといたら
それでも十分感動出来ると思うよ、X7からなら(笑)
X7なんて2世代前の初心者カメラしか持ってなくて図々しく聞ける胆力が凄いね
書込番号:22568837 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
どちらも使ったことがありますが、AF性能だけでいえば、6400の方がα7Vより写真も動画も上です。
一番の違いは、リアルタイムトラッキングAFが使えるかどうかの差です。
でも、α7Vもα9には、負けますが、他のフルサイズの機種と較べても、写真も動画もトップクラスのAF性能を持っています。画質は、やはり、フルサイズの方が、高感度耐性が強いので有利ですが、6400もAPS-Cの中では、トップクラスの画質です。
動画の場合、ジンバルを使うならどちらでも、ブレに関しては、問題ないですが、ただし、α7Vは、ボディもレンズも重いので、ジンバルも大きいタイプが必要かもしれません。ただ、ジンバルを使う場合、どちらのカメラもトータル重量があるので、腕がかなり疲れます。実際に装着してみて、自分で運用できるかどうか確かめたほうが無難です。
ジンバルを使わないのなら、α7Vの方が5軸手ぶれ補正が付いているので、レンズ内補正の6400よりは、動画は安定します。特に回転ブレに強いです。
書込番号:22575157
2点
動画重視ということですが、レンズは、どのようなのを使うのを想定してますか?
電動ズームが必要かどうかというのもひとつの基準ですし、本格的に撮るということだと、ジンバルだけでは、無理でやはり、ビデオ用三脚も必要になってきますし、編集のスキルやそれに対応するPCスペックや編集ソフトの良し悪しもかなり重要です。
手持ちで気軽に撮るのか、本格的な作品作りを目指し、人に見てもらえるレベルまで想定しているかで大きく変わってきます。
基本的にどちらのカメラでも、それは、対応可能ですが、フルサイズカメラを使う場合でも、フォーカスのシビアさを考えると、α7VでもAPS-Cモードで撮った方が楽ではあります。スキルが有るなら、勿論、フルサイズモードでもいいと思います。
バッテリーに関しては、動画は、かなり減りますので、α7Vの方が安心です。
書込番号:22575242
2点
>slowly-camさん
はじめまして。
センサーサイズが違う以上、高感度耐性やダイナミックレンジ、階調などはハッキリと差があります。
7Vは現行のフルサイズ機の中でもまさにトップクラスのセンサースペックを誇っていると認識しています。
ただ、AF性能というか機能は6400にしか搭載されていないものもあり、人によっては見劣りするかもしれません。
しかし、最終的には「やっぱフルサイズかぁ〜」となると思います。
AFは世代が違えば下克上はあるもの。
ただ、センサーサイズには超えられない壁があります。
6400に比べれば古い機種とはいえ、間違いなく現行のフルサイズ機の中で満足できるスペックを誇っています。
SONY機を購入するのであれば、7Vを選べばしばらくは安泰ではないでしょうか。
ただ、フルサイズ機、特に画質がいいと言われるカメラを買うと良いレンズが欲しくなるものです。
システムのトータルで予算を考えなくては、心から楽しめなくなります。
撮影は機材も重要ですが、楽しんで撮影できるか?が最重要と考えます。
長々と失礼いたしました。
書込番号:22580366 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
レンズ E 50mm F1.8 OSS SEL50F18 (B)を付けて
普通に手で持って動画を撮影する場合は問題無いと思いますが
車のダッシュボードの上に置いて走行しながら撮ると
振動で縦方向が伸び縮みする動画が撮れます。
https://youtu.be/-hP2OnSuXn0
書込番号:22637240
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α6400 ILCE-6400 ボディ
α6400を動画撮影メインの用途として購入し、レンズは動画撮影に向いているとおすすめいただいたSELP18105Gを使用しています。
使っていくうちにだんだんとα6400での撮影が楽しくなってきまして、気軽に持ち歩いて、食べ物や子どもの撮影もα6400でやってみたくなりました。(今はRX100M5を持ち歩いています。)
ただ、SELP18105Gは気軽に持ち歩くには少し大きく重く、もう少し楽に持ち歩けるようなレンズを探しています。
予算は10万円以内で考えています。
おすすめがございましたらご教示ください。
書込番号:22566136 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
気軽なら16-50では?
書込番号:22566194 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
どうせ買うなら、単焦点の買い増しでしょうか。
SEL24F18Zが汎用性があって、良いと思います。
書込番号:22566222 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
こんにちは
この3つの条件でお勧めするレンズはいかがでしょう
☆今の427g(18-105mm f4)より軽く持ち出し易い
☆明らかにスマホとは違う画像が撮れる
☆現有含め今後買い足しても使い続けたい個性的レンズ
ソニー E 10-18mm F4 OSS SEL1018
約70,000円、225g
ソニー Sonnar T* E 24mm F1.8 ZA SEL24F18Z
約71,500円、225g
シグマ 30mm F1.4 DC DN
約34,000円、265g
ソニー E 50mm F1.8 OSS SEL50F18
約25,000円、202g
https://s.kakaku.com/compare/?pd_cmpkey=K0000281850_K0000434055_K0000577470_K0000858043&pd_ctg=1050
(参考 10-18mm F4のユーチューバー動画紹介)
( https://m.youtube.com/watch?t=7m8s&v=y5MovqVaUL0 )
価格は価格コム最安値の概算です
それと、焦点距離はAPS-Cなので1.5倍してフルサイズ相当に換算して下さい
(普段使うスマホカメラの焦点距離は、フルサイズ換算約30mm相当、APS-C用レンズだと20mmに相当するので、実はかなり広いです)
明るく単焦点らしいボケが得られるレンズ、
室内でも全景や臨場感が味わえる広角レンズ、
軽くコスパも画質もよく気軽にボケが楽しめるレンズ、などこれらの中から選ぶのはどうでしょう
どれを選んでもレンズ交換しながら、長く使えそうなレンズです
ご参考に
書込番号:22566371 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>たまご王子_716さん
>>ただ、SELP18105Gは気軽に持ち歩くには少し大きく重く、もう少し楽に持ち歩けるようなレンズを探しています。
二つの選択があります:
1.軽いズーム
2、軽い単焦点
軽いズームとして、私はAPS-C専用レンズの16-70F4ZAをいつもα6400につけています。軽くて写りもそこそこ良くて十分です。
18-105Gもありますが、これは三脚ビデオ撮影専用にして使っています。
単焦点は、皆様がお勧めしているのがありますから、そちらにお任せします。
私のように、ズーム2本を使い分けるのも良いと思います。単焦点も持ってますが、ズームのほうが便利です。
画質は単焦点が上ですが、このズームでも十分良いので気にしていません。
なお、18-105Gは素のレンズは大きくたる型ひずみが出ますが、カメラで補正しています。こういうレンズですが、気にせず使っています。
書込番号:22567464
6点
>ほら男爵さん
16-50というとキットレンズでしょうか
たしかにあのサイズならコンパクトで持ち運びにもよさそうですね。
ありがとうございます。
>でぶねこ☆さん
SEL24F18Zは他のクチコミでもよく名前が挙がっていて気になっていました
汎用性の高さというのはどのような点からでしょうか?不勉強ですみません。
>ImageAndMusicさん
いろいろとアドバイスくださりありがとうございます。
今持ち歩きで使っているRX100M5もほとんどズームは使用していないので
単焦点でよいかなと思っています。
ボケ感はたしかに欲しいです。ボケるだけでそれっぽく撮れた気にもなれるので。笑
となると、SEL24F18Zかシグマ 30mm F1.4 DC DNあたりでしょうか?
>orangeさん
たしかにおっしゃるとおり、軽いズームか単焦点か・・・まずはそこですよね。
普段ほとんどズームは使わないので単焦点でよいかなとは思うのですが
教えていただいた16-70F4ZAはSEL24F18Zと値段もほぼ同じで
画質も十分なのであれば、それならズームもあったほうが・・・と迷ってしまいます。
さすがに2つ買う予算はないので、いずれにしてもどちらかに決めないとですね。
>皆様
アドバイスありがとうございます
16-70F4ZAとSEL24F18Zを中心に、軽いズームが必要なのか、それとも単焦点でよいのか
そこをはっきりさせるため、実機を触ってこようと思います。
書込番号:22568152
1点
ズームしなかったなら
16/2.8かな?
書込番号:22568322 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>たまご王子_716さん
今RX100M5を持っているがほとんどズームしない、ということであれば、使っているのはズーム端の24mmか70mm?。
人によって好きな画角は違いますからどっちなのかは分かりませんが。
もし広角域がお好みならSEL24F18Zがお勧め。換算35mmでどんなシーンでもそつなくこなす。でぶねこ☆さんが言っていた
汎用性ってことかな?違ってたらすいません。
これは持っていたのがかなり以前なので乏しい記憶なのですが、色もきれいでボケもあったなと思います。
もう少し切り取る写真が、ということなら E35mmF1.8。人のバストアップとかもちょうどいい感じ。
ズームレンズなら画質を考えて16-70F4ZAがいいでしょうね。E18-135という高倍率もあるけどちょっとあっさりしすぎ。
書込番号:22568764
0点
>たまご王子_716さん
こんにちは、私はα6500ですが動画用にSELP18105Gを使用しています。
街撮りスナップレンズですが、SEL20F28とレンズバリア付きのレンズキャップ X-CAP2の組み合わせはいかがでしょうか?
薄型のパンケーキレンズとレンズキャップのつけ外しが不要になるので、α6400がまさにコンデジ感覚になります。
換算30mmは子どもとのテーブルフォトにも使いやすく、また至近距離なら背景も十分ぼけますので楽しいですよ。
金額とサイズより写り優先ならSEL24F18Zだと思いますが、SEL20F28のメリットは圧倒的な薄型化です。
単焦点でよければRX100M5がいらなくなるかもしれませんね。^^;
書込番号:22572501
2点
デジタル一眼カメラ > SONY > α6400 ILCE-6400 ボディ
GODOX のスピードライト
TT685S V860SIIでTTLにてHSSで撮影すると常時フル発光になってしまいます。
当然、通常のTTLは適正の明るさで発光します。
ボディ、ストロボとも初期化したり、色々設定やってみてもどうしてもうまくいきません
同様な症状出る方いますでしょうか?
また対処方法などおわかりになる方いましたらよろしくお願いします。
書込番号:22551757 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>たかしー!さん
こんにちは
念のため今しがたa9にV860S2装着して確かめましたが正常です。
ちなみに私のV860S2はヴァージョンは最新の一つ前です。
たかしー!さんのヴァージョンはいかがでしょう。
最新のものでもそうだとしたら不安ですね。
アップデートで対応しかないとすると待ってみるしかないかも。
a9ももうすぐカメラのアップデートがある予定ですが、もし同じような症状が出るかと思うと不安です。
SSやISO変えても同じなのかな?
書込番号:22551930 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>DAWGBEARさん
いろいろやって原因がわかりました
ストロボで立てバウンスするHss出来ないんですね
SONYの仕様みたいです。
書込番号:22556636 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
たかしー!さん こんにちは
>ストロボで立てバウンスするHss出来ないんですね
ハイスピードシンクロの場合 光量が1/10位に落ちますので 大光量を必要とするバウンス撮影には対応ししていないのかも。
書込番号:22556785
0点
>もとラボマン 2さん
その通りのようですね
canonの時は出来てたので知りませんでした
書込番号:22557841 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α6400 ILCE-6400 ボディ
基本的には花、風景がメインです、動画は撮りません、フォーカス精度、フォーカスの速さ特に薄暗い場所、コントラスの弱いところ、
など、どちらが良いでしょうか、宜しくお願いします。
3点
花や風景なら、普通はマニュアルフォーカスでしょ?
afが役に立つのは、子供などの動くものとか、スナップなど。
自分の目で合わせた方が良い。
持ちにくいから、花の撮影の時に困るかも。
お気に入りのマクロレンズを見つけて、それに合わせてボディを選んだ方がいいと思う。
書込番号:22545416 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
6500なら手振れ補正機能が付いてますので予算があるのでしたら6500で決まりです。後で機能を追加することは出来ませんよ。
書込番号:22545423
7点
何も迷うことないよ。間違いなくα6400の一択だよ。
今から、あえて、6500を買うのは、あり得ない。
使ったこともないくせに嘘ばっかり言う知ったかぶりのド素人のデジタル系の言うことは、無視すること。
花でも風に揺れていたら、動体だよ。ボディ内手ぶれ補正は、ついてなくても、手ぶれ補正付きレンズなら関係ないし、例え、手ぶれ補正のついていないマクロでもÅF-Cでリアルタイムトラッキングでロックオンしておけば、揺れている花でも連写で確実に撮れるよ。シャッター速度も速めにすれば、手ぶれ補正は、あまり関係ないよ。
書込番号:22545650
54点
確かにこの機種は持ってないです。
揺れる花の一部にフォーカスしたら、花が揺れても、その部分を追いかけてくれるということですか?
それなら、私の勉強不足ですが・・・
書込番号:22545793 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
揺れる花の一部にフォーカスしたら、花が揺れても、その部分を追いかけてくれるということですか?
ピンポン、正解です ^ ^
三脚に乗って、梅の花を撮ったんです。
↑の三脚は、カメラの三脚ではなく、園芸用のアルミ三脚、しかも12尺の高いものでした。
そのようなところでの撮影は、カメラの三脚使えません、手持ちで撮るわけですが、足場が不安定なのでMFでの撮影は神経を使います。
でも、α6400のリアルトラッキングAFは枝が揺れようが、前後の手振れがあろうが、マクロ撮影の薄いピント面を合わせ続けます。
SEL90M28Gであると、マクロ域のAFの迷いもありません。
超簡単にマクロ撮影が出来てしまう ^ ^
しかし、こんなに簡単にマクロ撮影出来てしまってイイのか、はなはだ疑問に感ずる(爆
書込番号:22545905
24点
私もα6400だと思います。
手ぶれ補正は撮影の工夫で克服できる余地が有りますが、AFの性能差はハードウェアそのものなのでα6500では太刀打ち出来ません。
書込番号:22546344 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
デジタル系さん ありがとうございます。自分の場合絞り優先でオートフォーカスで風景はとります、
ただ花などはマニアルで撮っています。
書込番号:22546361
3点
>AFの性能差はハードウェアそのものなので
ソフトウエアでしょ? だから、ソニーαは、AF機能のヴァージョンアップが予定されているんだと
思いますけど・・・
電気屋が機械屋に勝った、というところ。
書込番号:22546743
7点
6400と6500で迷ってるということは手ぶれ補正の有無が大きいと思います。
だとするとお持ちのレンズおよび今後購入する予定のレンズの手振れ補正があるかないかで
決めれば良いかと。
で、手振れ補正が必要なのであれば、もうすぐ発表されると言われる6500の後継を待つという
選択肢もあるかと思います(いつ出るかわかりませんが)
書込番号:22547036
4点
JTB48さんありがとうございます。皆さんのご意見で6400に傾いています。
書込番号:22547162
2点
クレヨンポップさんありがとうございます。その様な撮り方があるのですね、勉強になりました。参考にします。
書込番号:22547181
0点
>レンホーさん,
写真投稿有難うございます。綺麗な写真ですね自分もマクロで撮りますが10枚のうちジャスピンは3枚ぐらいです。風があって花が揺れるときは諦めます。このカメラですとフォーカスの食いつきが良さそうなので楽しみにします。
書込番号:22547198
1点
>でぶねこ☆さん
有難うございます。迷っていましたが皆さんのご意見で6400に決めました。
書込番号:22547211
3点
>numan0403さん
手ぶれ補正の件はクレヨンポップさんやレンホーさんのご意見を参考にしました。手ぶれは撮り方によって何とかなりますから皆さん有難うございました。又何かありましたらよろしくお願いします。
書込番号:22547233
0点
>デジタル系さん
>ソフトウエアでしょ? だから、ソニーαは、AF機能のヴァージョンアップが予定されているんだと
思いますけど・・・
そこが違うんですね。
高度なソフトを入れるための器、即ちハードが弱いと高機能なソフトを動かせません。
α6400の画像処理エンジンはα9並みを積んでいるので、リアルタイムトラッキングを使えますが、α6500とかα7IIIではリアルタイムトラッキングを動かせません。ファームで対応する旨のアナウンスも有りませんよね。α9よりもワンランク処理能力が低い物を積んでいるからです。
書込番号:22547732 スマートフォンサイトからの書き込み
21点
デジタル一眼カメラ > SONY > α6400 ILCE-6400M 高倍率ズームレンズキット
高倍率の他に広角のレンズが欲しいと思ってます。
用途は旅行で撮影するのに使います。今悩んでいるのは❬ SONY 単焦点レンズ E 16mm F2.8 ソニー Eマウント用 APS-C専用 SEL16F28❭ にワイドコンバーターをつけるか ❬SIGMA 16mm F1.4 DC DN※ソニーEマウント 16MMF1.4 DC DN C SE❭で悩んでいます。他にも安くて荷物にならない明るいレンズあったら教えて下さい。
書込番号:22540366 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
機種依存文字で文字化けが激しいので、少々分かりにくいですが。
ボディ内手振れ補正のないカメラなので、レンズに手振れ補正がないとブレまくる場合があるので注意ですよ。
書込番号:22540428
4点
お悩みの二本では、
E16+コンバーターは画角は換算18mmと超広角が楽しめますし、
コンパクトで携帯性は良いですが、正直画質は期待できません。
シグマ16mmは換算24mmで超広角としては画角が物足りないかもしれませんが、一本付けっ放しでも案外いける画角です。
画質はかなり良く、ズームレンズやコンバーターでは味わえない解像度を楽しめますし。明るさもF1.4と明るく暗所でも心強いです。ただ大きく重いのが難点です。
その他の選択肢としては、E10-18。換算15-27と純正では最広角の画角を楽しめ、携帯性もなかなか良いです。弱点としては、F4の暗さと価格が高いことでしょうか?
画質は可もなく不可もなく。キットレンズレベルの写りという印象です。画質はより画角優先のレンズです。
あとはツァイスのTouit12mmF2.8。やや古いレンズで、AF性能など最近のαとの相性は不明ですが、描写は良さそうです。価格は高いです。
その他の社外品やMFレンズなど選択肢はありますが、実用的なのはこの辺りですかね?
私なら明るさ、画質、値段のバランスでシグマ16mmで行きますかね。換算24mmあれば広角はなんとかなる場合が多いので。
風景を中心に撮り、広大な画角が必要ならズームレンズとの繋がりを考えE10-18がおススメです。
書込番号:22540444 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>MARU丸さん
E16mm F2.8 SEL16F28 はお勧めしません
歴代のEマウントレンズの中でも、画質と機能とコスパの悪いワースト三冠王、ワーストNO.1レンズではないでしょうか
画質がとても悪い、明るくない、APS-C専用で手ぶれ補正無し
単焦点という制限と引き換えに得るメリットが全くないです
品質の割には費用もかかり、12mm(換算18mm相当)に変換するコンバーター込みだと、価格コム通販価格で3万円を超えます
このレンズは10年近く前、当時初めてEマウントが世に出たときに、重さが200g台前半の初代NEXに装着する、重さわずか67gの初代交換レンズだったという歴史的意義しかなく、今となってはこれを買う理由は全くありません
レンズ付きボディキャップ代わりに使うとしてもE16mm F2.8は値段が高すぎるので、
それならあまり価格も重さも変わらない、
附属キット用標準ズーム E16-50mm F3.5-5.6 OSS 手ぶれ補正付きズームレンズ 重さ116g
これを付けっ放しにして、軽快に活用するほうが良いでしょう
http://s.kakaku.com/item/K0000434054/
もし予算的に余裕があるなら、お勧めはこちらの
E 10-18mm F4 OSS SEL1018
http://s.kakaku.com/item/K0000434055/
重さ225gで手ぶれ補正付き
このα6400レビュー動画で、7分8秒あたりからの数秒を見ると10-18mmF4(換算15-27mm相当)の画角が良く分かります
https://youtube.com/watch?v=y5MovqVaUL0&t=7m8s
ご参考にして下さい
書込番号:22540593 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
24mmでいいのなら、F1.4のシグマのDNレンズ、手ぶれ補正ついてないけど、よく解像するよ。
ブレまくるのは、おりこうのような下手くそだけだと思う。
とにかく、シグマのDNシリーズは、よく解像するよ。純正より解像力のあるレンズだね。56ミリ F1.4なんかも手ぶれ補正ついてないけど、ブレないよ。
24より広角が欲しいなら、やはり、E 10-18mm F4 だろうね。
書込番号:22541265
2点
>クレヨンポップさん
普通に撮って普通に見れば手ぶれしてないけど、最近は高解像度化されてるから等倍鑑賞するとブレが分かっちゃう。
鑑賞方法によっては、手ぶれ補正って重要ですよ。
標準レンズ(50mm)なら1/50秒という時代じゃなくなった。1/250くらいにしたら、拡大しても手ぶれが分からないかな。
せっかく解像度の高いカメラを買うなら、そこまで気を配ると良いかもね。
書込番号:22541645
0点
>標準レンズ(50mm)なら1/50秒という時代じゃなくなった。1/250くらいにしたら、拡大しても手ぶれが分からないかな。
それは、その人のスキルによるよ。被写体が動いたら、手ぶれ補正ついてても、1/50秒ぐらいの低速できったら被写体ブレするしね。おりこうのような下手くそは、ボディ内手ぶれ補正ついてて、レンズに手ぶれ補正ついてないのでもブレているしね。
明るい単焦点レンズなら、室内でも、結構速いシャッター速度切れるし、このカメラなら高感度強いので、ISO上げても大丈夫だよ。
下手くそほど、ISOを下げて、シャッター速度もさがってしまい、例え、手ぶれ補正ついてても、ブレている写真が多いね。
書込番号:22542737
6点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)










