α6400 ILCE-6400Y ダブルズームレンズキット
- 0.02秒の高速AFを実現したミラーレス一眼カメラ。小型軽量ボディにAPS-Cサイズの有効約2420万画素CMOSイメージセンサー「Exmor」を搭載。
- リアルタイム瞳AF、被写体を追従し続けるリアルタイムトラッキング、動画撮影時のファストハイブリッドAFなど、AF性能が大幅に向上。
- タッチ操作に対応した180度チルト可動式液晶モニターを採用。Eマウント用レンズ「E PZ 16-50mm F3.5-5.6 OSS」と「E 55-210mm F4.5-6.3 OSS」が付属する。
![]() |
![]() |
¥112,500〜 | |
![]() |
![]() |
¥118,893〜 |
- 付属レンズ
-
- ボディ
- ダブルズームキット
- パワーズームレンズキット
- 高倍率ズームレンズキット
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1050
α6400 ILCE-6400Y ダブルズームレンズキットSONY
最安価格(税込):¥112,500
[ブラック]
(前週比:-4,500円↓)
発売日:2019年 2月22日



デジタル一眼カメラ > SONY > α6400 ILCE-6400Y ダブルズームレンズキット
今までスマホ、タブレットでコレクションを撮影していましたが、より綺麗な写真を撮りたいと思いα6400を検討しています。
撮影環境は主に室内で撮影ブースを使用。(箱型)被写体サイズは食玩クラス〜70cmクラスまで様々です。いずれ野外でフィギュアを持ち出しも視野に入れています。
そして写真だけでなく動画での撮影も興味があります。例えば回転台座に乗せてフィギュアを撮影など。
ざっくばらんな質問になってしまいましたが、このα6400がフィギュア撮影に向いているかどうか、または適切なレンズを別途購入する必要が有ればその辺のアドバイスも頂けたらと思います。よろしくお願いします。
書込番号:23585089
0点

>鉄男mkUさん
今までスマホ、タブレットで撮影していたなら問題ないかも
しれませんが、α6400の背面液晶はバリアングルではないので
ローアングルの縦構図は撮りにくいです。
なので個人的にはフィギュア撮影には向いていないと思いますし、
もしフィギュア撮影目的ならバリアングルのカメラを選びます。
書込番号:23585125
3点

このα6400がフィギュア撮影に向いているかどうか、または適切なレンズを別途購入する必要が有ればその辺のアドバイスも頂けたらと思います。
⇒標準ズーム
望遠ズーム
電波式ワイヤレスフラッシュ
ソフトボックス
ライトスタンド
三脚
が有れば良いかな
書込番号:23585139 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>イルゴ530さん
いいじゃん、この写真 d(^0^)b
書込番号:23585185
5点

>鉄男mkUさん
実際にフィギュア撮影をしている人の作品から必要機材を割り出す作業が必要だと思います。
レンズについて:
- 再生倍率
レンズによって違うので、倍率が高く安いレンズがあるかチェック
- 広角ズームレンズ
フィギュアを背景いれて大きく撮るとなるとかなりパースを効かせる必要あり?
- ボケの形状
背景のボケを抑えたいとき絞ると丸ボケが六角形等になるので要注意。
対象が小さいのでマイクロフォーサーズのほうが向いてる気もするんですが、逆に広角でボケが足りない気もするので、ネットで上手い人探して機材の秘密を盗みましょう。
特殊な例だとチルトシフトレンズというのがあって、レンズを傾けて遠方の山と近場の昆虫に強引にフォーカスを合わせたりとミニチュア撮影はとても奥が深いです。
野外と屋内ジオラマでもレンズ違ってきます。
書込番号:23585191 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

フィギュアではありませんが頻繁に自宅で物撮りをしている者として回答いたします。
ご検討の機種ではありませんが当方αのフルサイズ2種とRXシリーズ2種を所有していますので、SONY製品の使い勝手は心得ております。
さて、主様がなぜα6400を候補としたのか?が書かれていませんが、「予算」「静止画性能と動画性能のバランス」「今より高画質」といったところであっていますでしょうか?
見当違いでないのであれば、妥当な選択肢だと思います。
満足のいく買い物になるでしょう。
α6400はAPS-Cセンサー搭載のベーシックモデルと言えます。
ボディ内手振れ補正がないところがウィークポイントですが、物撮りでは三脚使用のほうが断然構図が安定感します。
また撮影ボックス的なものを利用されるとのことなので必要十分な光量を確保できるはずですよね。
撮影ボックス以外にも外付けフラッシュなど方法はいくつも選択肢があるので当初想定より大きいサイズの被写体がでてきた場合は都度検討したら良いと思います。
よって三脚使用することでウィークポイントは打ち消されます。
屋外での撮影も考えているとのこと。
屋外では外付けフラッシュを利用した日中シンクロ撮影が良いかと思われます。
その際も三脚を利用したほうがよりベターな撮影ができると思います。その時の撮影環境にもよりますがフラッシュをカメラ本体ではなくワイヤレスにするほうがさらにベターです。
必要と感じた時に予算検討されてみると良いでしょう。
上位機種のほうが基本性能がよいのは当たり前の話です。
それはα6400を使ってみて不満なところが出てきてからそれを補える機種に乗り換え検討すればよいという先々の話です。
それよりも目的に適したレンズと三脚、そしてフラッシュなどの補助光関連のグッズに予算をさくほうが賢明と私は思います。
レンズについて最後に触れておくと、主様の目的からするとキットレンズは、最適ではない可能性が高いと思います。
キットレンズにも利点はありますが、ここは別売りの単焦点レンズ(またはマクロレンズ)を検討されてみてはいかがでしょうか?
以上の理由でα6400なら期待通りの撮影ができます。
少しでもご参考になる点があれば幸いです。
長文失礼いたしました。
書込番号:23585219 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

食玩クラスサイズの撮影なら50ミリか100ミリマクロレンズがあった方が良いです。
室内撮影主なら50ミリマクロ優先。
スレ主さんの用途なら
この2つのレンズあるカメラメーカーならボディは何でも構わないと思います。
ただしペンタックス機は動画機能が弱いので不可。
フィギュア撮影に向いてるか否かは
ボディよりレンズ次第です。
デジイチはレンズが命です(笑)
書込番号:23585578
3点

鉄男mkUさん こんにちは
センサーサイズが大きくなると 同じような画角のレンズを使う場合 被写界深度が浅くなり ピントが合う範囲狭くなるため 絞る必要があり 絞るとシャッタースピードが遅くなる為三脚が必要になるなど 今までに比べ 手が価格可能性も出てくると思います。
でも 全体的にピントを合わせるのではなく ボケを使った撮影をしたいのでしたら 明るい単焦点が使える このカメラでも良いように思います。
書込番号:23585618
2点

皆様とても参考になる回答をありがとうございます。
アドバイスを下さった皆さまにグッドを付けたいくらいです!!
カメラ本体のスペックだけでなく、用途に応じたレンズ、または周辺機器を使用し撮影環境を如何に作り出すのか。
この世界の深さと自分がどう撮りたいのか。多くの選択肢があるように皆様のアドバイスから感じる事ができました。
先ずはα6400を購入し機器の操作に慣れるように使用していきたいと思います。
その後レンズを検討していきます。周辺機器については自分が所有している照明関係など使用し、どういった撮影ができるのか把握した上で新たな購入を考えます。
本当にありがとうございました!!
書込番号:23585712
0点

こんにちは。
フィギュアやドール撮影も様々で、食玩クラスから1/6ピュアニーモまで室内はともかく屋外でも一応撮ってはいます。
α6400クラスでしたら以前の機種のNEXを使ったりしますので、α6400でも問題なく使えると思います。
撮影ブース等環境も整っているようですので、尚更なのかと。
ただしフィギュアも単体で撮るのか、並べて撮るのか。
可動式であればブンドドやるのかでレンズは違ってくるので、汎用的にまずはキットに組まれている標準ズームで撮ってみて、大体のスタイルが決まってから次のレンズを選ばれたほうが良いかと思います。
自分の環境だと後ろにはほとんど下がれず、三脚は仰々しいのと置くスペースなんて無いので使ってません。
可動式なのでブンドド風になり、上下より幅が欲しいので標準ズームの24〜28mmくらいを使うことが多くなってたので必然的に広角レンズになり、メインが1/12なので上下の空間が目だって本来の広角の使い方ではないものの、限定品が中心にという条件の環境(?)なので、そのまま使っています。
また食玩はキューティフィギュアの例ですが最近質が落ちている……特に塗装省略は良いとしてもはみ出しや埃を噛んだまま塗ってしまってたり、それでもって値上がり傾向も強いだけに余計アラが目立つので、マクロレンズは使っていません。
まぁプレバン限定の1体約4000円くらいの食玩だとクオリティはそこそこ充分なので、それならマクロレンズもアリかとは思いますが……
鉄男mkUさんとは撮影環境も違うと思いますので、一概に当てはまるとは思いませんが、標準ズームであれば大体何mm付近が多いかどうかで、それから次のレンズを決められたら良いでしょう。
自分でしたら24mm、28mmの単焦点レンズが中心になりますし、フルサイズだと35mmと50mm
撮影のほとんどはニコンやキヤノン、最近はフジもとソニー機以外を使うことがほとんどですが、レンズの条件は何処も変わりないと考えます。
それにしても、ここのところの値上がりは痛いですね。
書込番号:23585733 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Hinami4さん
同じ趣向の方からアドバイスをいただき嬉しく思います。
自分の場合は、被写体が1体か2体がほとんどですね。全体や各所をズームで撮影する事がメインです。
ブンドドはあまり経験ないのですが、面白そうですね!!
先ずはキットレンズを使用しつつ機器操作に慣れてから、用途に合うレンズを検討してみたいと思います。
その前にレンズの勉強もしなきゃですね。アドバイスを参考にしつつ楽しみながら頑張ろうと思います。
素晴らしいコレクションの写真も添付して下さりありがとうございました😊
書込番号:23585871
2点

>鉄男mkUさん
わからないのも恥ずかしかったので少し調べてみました。
屋内環境ではフルサイズ換算50mmから100mmの様ですね。そしてかなり絞る。
http://garagerunner.blog121.fc2.com/blog-entry-36.html
カメラというよりは照明と撮影ボックスですね。
屋外は適当なリファランスが見つかりませんでしたが、超広角はあまり使わないっぽい。
http://garagerunner.blog121.fc2.com/blog-entry-36.html
感じからすると近接撮影できるフルサイズ換算24mmから35mm画角のレンズが多そうかな。
レンズレンズと言うのは、レンズ代のほうがカメラ代より高くなることが多いためです。
最初っから使うレンズ決まっていると余計な出費が抑えられます。
ソニーaps-cだとSEL30M35が二万(これはマスト)。
タムロン20mm F/2.8 Di III OSDが三万(ハーフマクロ)。
シグマの19mmf2.8の中古だと一万前後(マクロでは無いけど野外でのフィギュアポトレなら使えると思うけど倍率が微妙)。
sel50m28が四万ちょい(シグマ70mmのほうが良いかも)?
ボケを増やしたいときに使うレンズ。
理想はFE 90mm F2.8 Macro、12万。
E 10-18mm F4 OSSが七万(多分必要ない)。
こうやって検討してみると、ソニーでも良いのではと思いますね。自分のお金ではないので表を作ってコスト計算する気にもなれませんし。多分あまり違わない!!
書込番号:23586673 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 1月15日(金)
- 静粛性が高いタイヤは
- ビジネス用のノートPC選び
- スピーカー購入アドバイス
- 1月14日(木)
- PCと接続できるスピーカー
- 一眼レフサイズケース選び
- おすすめのドラレコ教えて
- 1月13日(水)
- ピント合わせが速いカメラ
- 動画編集用自作PCの構成
- PCモニター用の4K対応TV
- 1月12日(火)
- 有機ELテレビ動画ボケ
- 初心者向きの一眼レフは
- キーボード入力がおかしい
- 1月8日(金)
- 縞模様が現れる時の改善策
- Wi-Fi接続が切断する原因
- PS5用TV選びのアドバイス
新着ピックアップリスト
-
【その他】格安&そこそこ使える…?
-
【その他】格安&そこそこ使えるPC
-
【欲しいものリスト】赤い彗星
-
【欲しいものリスト】蒼い巨星
-
【欲しいものリスト】黒い三連星建造計画
価格.comマガジン
注目トピックス
- 顔がポカポカになる“保温マスク”! 一番温かいのは? 着け心地がいいのは?
マスク
- 簡単すぎてウマすぎる。アイリスオーヤマの電気調理鍋で“ずぼら”パスタ【動画】
電気調理鍋・スロークッカー
- 冬ゴルフがもっと楽しくなる「最強防寒グッズ」12選
その他のゴルフ用品


(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





