α6400 ILCE-6400Y ダブルズームレンズキット
- 0.02秒の高速AFを実現したミラーレス一眼カメラ。小型軽量ボディにAPS-Cサイズの有効約2420万画素CMOSイメージセンサー「Exmor」を搭載。
- リアルタイム瞳AF、被写体を追従し続けるリアルタイムトラッキング、動画撮影時のファストハイブリッドAFなど、AF性能が大幅に向上。
- タッチ操作に対応した180度チルト可動式液晶モニターを採用。Eマウント用レンズ「E PZ 16-50mm F3.5-5.6 OSS」と「E 55-210mm F4.5-6.3 OSS」が付属する。
![]() |
![]() |
¥127,999〜 | |
![]() |
![]() |
¥131,648〜 |
- 付属レンズ
-
- ボディ
- ダブルズームキット
- パワーズームレンズキット
- 高倍率ズームレンズキット
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1398
α6400 ILCE-6400Y ダブルズームレンズキットSONY
最安価格(税込):¥127,999
[シルバー]
(前週比:+20円↑)
発売日:2019年 2月22日



デジタル一眼カメラ > SONY > α6400 ILCE-6400Y ダブルズームレンズキット
カメラ知識が薄くご教授いただければと思います(>_<)
普段α6400にEマウント高倍率の18-135o3.5-5.6を付けています!
本日子どもの運動会があり、望遠がいいかな!?と咄嗟に思いEマウント望遠の55-210o4.5-6.3を付けて撮影したのですがすごく画質も良くなく、暗くて…
設定が良くなかったのでしょうか?
望遠は運動会とかでは使わないですか?
望遠レンズで綺麗に撮るコツはなんでしょうか?
あまり広くない場所でしたので望遠ではなく、高倍率のままでよかったのでしょうか?
いい表情の写真が沢山あったのにショックで…
これを機に勉強させてください!
書込番号:24406900 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>KKRママ、さん
>>すごく画質も良くなく、暗くて…
>>設定が良くなかったのでしょうか?
でしょうね(^_^;)
普通にシーンセレクションでスポーツ選ぶだけでも、そこそこ撮れるハズですよ。
書込番号:24406917 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>よこchinさん
お返事ありがとうございます!
レンズのことしか頭になく…
これからはシーンの設定きちんと確認します(;_;)
書込番号:24406932 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

レンズがあまり明るくないですし、しかも望遠はぶれやすいので、ISO感度を800くらい、あるいはもう少し高めに設定して、シャッタースピード1/500sぐらいからそれよりも速くしたいところです。
実際に撮れた写真はISO感度、シャッタースピードはどのようになっているでしょうか。
書込番号:24406954
1点

望遠レンズで綺麗に撮るコツはなんでしょうか?
⇒ファインダーの中で
綺麗な絵のイメージを創りあげ
それに合った設定を行う事だと思います
書込番号:24406961 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>KKRママ、さん
>すごく画質も良くなく、暗くて…
普通、小さなお子さんをお持ちのパパさんママさんが、一番望遠ズームを必要とするのが運動会で、極論ダブルズームキットなんてそのために望遠ズームとセットで売ってるようなものですので、運動会で望遠ズームを使うこと自体は普通のことだと思います。
で、普通に屋外で望遠ズームを使って画質が良くないというのは、考えにくいところです。
画質が良くなくて、暗い写真をアップしてもらうのが一番分かりやすいのですが、お子さんが写ってる写真をアップるのも難しいと思いますので、以下の点について明確にしてください。
会場は屋外だったのか、体育館のような屋内だったのか。屋外であれば、順光か逆光か。
あと、シャッタースピード、絞り、ISO感度(これらは写真のプロパティを見れば分かるはずです)。カメラはどういうモードで撮影していたのか、「画質が良くない」とは具体的にどんな状況なのか、ノイズが酷いとか、ピントが合ってないとか、ブレているとか・・・
後お子さんは今何歳なのかも教えれ下さい(動きの早さに関係する場合があるので)。
そういう情報が無いと、単に画質が悪いと言われても判断できないです。
>アートフォトグラファー53さん
>それに合った設定を行う事だと思います
それが分からないから、質問されているのだと思います。その程度理解できませんか?
書込番号:24406998
13点

まず、どのような設定で撮っていたのでしょうか?
おそらく、撮影の知識がほとんど無いと思いますが、
撮影の仕方もあると思います。
ピンボケ、手振れ、被写体ブレ、露出不良。
暗かったとすると、ISO上限が低すぎ、露出補正のミス、シャッタースピードが速すぎる、絞りの絞り過ぎ等、これらの言葉は理解できてますか?
撮影のコツではなく、撮影の知識がないという事が主原因でしょう。
運動会でも簡単に撮れる。
断じてそんな訳ありません。
書込番号:24407001 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>KKRママ、さん
手っ取り早いのはご近所にカメラに詳しい人が居れば、設定が果たして妥当なのかをチェックしてもらう、
のが良いんでしょうが、こちらの掲示板と同じくおせっかいが過ぎる人でしたら、どーでも良い事まで
あーだこーだとお説教頂くのはウンザリですよねえ。
お財布にゆとりがあれば、有料のカメラ教室的なサービスの活用も考えた方が良いのかも知れません。
普通に考えて「青空の下で」の運動会、かも知れませんが、『屋内/屋外』の何れでしょうか?
屋内ならISO感度と言う奴の数字を多めに設定する必要があります。
例えばISO:200の設定を400とか800とかにするなど。
『画質が良くなく、暗くて』との事、少々難しい話にはなるかと思いますが、カメラの設定はどんな具合だったでしょうか。
ブレブレに写りましたか?
シャッター速度が遅めに設定されていたとか。
1/30秒よりは1/125秒の方が、更に1/250秒とか1/500秒の方がブレずに済みます。
ただし。その分ISO感度の数字を増し増ししたり、絞りと言う奴を開ける=数字を低い方に設定する、
等と言う『カメラの基礎のお勉強』が必要になったりするのです。
ピントが合ってませんか?
ピントを合わせる指標マークが変な位置に来ていたとか、暗すぎてAF機能が十分機能しなかった、とか。
夕方のように暗く写りましたか?
ISOの設定が数値低めとか、絞り値が大きい数字側になっていたとか、露出補正がマイナス側に設定されていたとか。
・・・てな事を、色んな人からツッコミ入れられて回答するのも一苦労、だとは思いますが、この掲示板はそういうもんです。
書込番号:24407025
2点

>KKRママ、さん
お子さんが幼稚園ぐらいだと園庭もそれほど広くは無いので便利ズームの望遠端(135mm)でも十分だったかと思いますが、小学生以上だと運動場が広くなるので望遠ズームレンズに替えたのは間違いではないでしょう。
望遠レンズは遠くの物を大きく撮れますが、その分撮れる範囲が狭くなるので、動いている者(物)を撮るには工夫が必要になります。
まず事前に望遠ズームの広角端の55mmから210mmまでズームリングを回してファインダー(或いはモニター)に写る被写体の大きさがどの様に変わるのか実際に見てみて写る範囲(画角といいいます)の感じを掴んでおいて下さい。
次に写す被写体(お子さんとか)をどの位の大きさで撮るか決めて(運動会で写真を撮れる場所が事前に分かっているならその場所から、当日でないと分からないなら当日その場で)、この辺に来たらシャッターを押すと予測して欲しい画角(ズームして撮りたい大きさになる位置)までズームして置きます。
次に動いている被写体にピントが合って止まったように撮れる設定を行って置きます。自分で難しいと思うならスポーツモード(動く物を撮るのに便利)でも良いと思いますが、S(シャッタースピード優先)モードでシャッタースピードを1/500或いは1/1000位まで上げて、後はそれに合わせてISO感度が変わるようにISOオートにしておきます。
あとはシャッターを押す時に焦点を合わせるモードをAF-Cかロックオンでシャッターを半押ししながら被写体をファインダー(又はモニター)内に捉えたまま、体の頭のてっぺんから垂直に串刺しにされたような感じでその串を中心に自分が回転するような感じで被写体を追う「流し撮り」で撮ると、カメラが上下に動いたりするブレが防げて動いている被写体が止まっているように撮れると思います。シャッターモードは連写の方が歩留まりが良いでしょうね。自動車やバイクじゃないので単写でも十分撮れると思いますが。
カメラとレンズが軽い場合は手持ちでも大丈夫ですが、ちょっと重たいと感じる場合はモノポール(一脚)を付けて、それを地面に付けた状態で一脚を中心に回転する感じで流し撮りですね。
行き成り本番はアレなので、公園等でお子さんが動いている所を練習で何回か撮って感覚を覚えるようにしておくと宜しいかと思います。あとは練習ですね^o^/。
書込番号:24407031
1点

流し撮りのやり方を書いてあるページを参考に貼って置きます。勿論ご自分で検索して調べても良いですし。
最初にSSを1/500〜1/1000と書きましたが、それはこの位置に来たら取るという置きピン(被写体が来る場所を予想してそこに事前にピントを合わせておいて、そこに被写体が来たらシャッターを押す)の時で、流し撮りをする場合は背景が流れるような感じに撮るのでSS(シャッタースピード)はもっと遅くしますね。
どのぐらいのSSなら撮れるのかは事前に練習しておくべきでしょうね。慣れが一番ですから。
https://www.sony.jp/support/ichigan/enjoy/photo/thema25.html
https://ptl.imagegateway.net/contents/original/photoiroha/panning/index.html
https://xico.media/tutorials/slowshutter-tips/
書込番号:24407042
0点

運動会で流し撮りやったことあんのかな?
って以前に、流し撮りできんのかな?
書込番号:24407054
0点

>KKRママ、さん
レンズの使い分けとなっていますがおそらくカメラの露出等の理解がされていないように思います。失礼な云いかたで申し訳ありませんが、ここで文字だけのアドバイスを受けられても解決しにくいように感じます。
カメラと撮影された写真を持ってカメラ屋さんで綺麗にプリントして欲しい旨を伝えて、
綺麗に写す基本的な操作方法を教えてもらうのが一番理解しやすい様に思います。
カメラ屋さんの店員もカメラを良く知っている方に聞いて下さい。最近のカメラは自動で便利な反面基礎知識の知らない方多いです。
簡単な質問項目
○室内と室外の設定の違い
○動きの早い撮影の注意点
○基本操作の違い、A.S.P.Mの使い分け
○露出のアンダー、オーバーの調整と確認方法
等、他にも色々ありますが、ゆっくり慣れていかれるのが良いですね。
最初から出来る人はいませんので覚えていくしか無いですぬ。
書込番号:24407079 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>KKRママ、さん
運動会のような望遠での動体撮影(静止画)はコツが必要です。なので、大概はパパさんに任されます(笑)
ただ、最近はママさんが動画で撮ることが増えてますね。
書込番号:24407223 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>KKRママ、さん
画質がどのように良くないのかな
ブレ?
レンズが暗い?
F値が大きい(暗いと言われるレンズ)でも
だからと言って写真が暗くなる事は有りません
多分
逆光だったかバックに空が多く入り
被写体が露出不足になったかと思います
レンズのせいではなく
慣れを含め撮影者の責任ですぬ
同じ機材でも撮し方は撮影結果に大きな影響を与えます
そうでないと高額な機材さえ買えば皆プロカメラマンになってしまいますよね
失敗作品を(顔とか消して)こちらにupすれば
原因と解決方法のコメントが集まると思います
書込番号:24407229
3点

>KKRママ、さん
>gda_hisashiさん
最近は、加工した画像を修正したり疑似化したりするソフトやアプリがあるので、子供の顔が写ってる画像のUPはしない方が無難かと思います。
書込番号:24407241 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>KKRママ、さん
運動会での静止画撮影のコツは色んなHow to本に書かれてます。
この辺りも参考になるかもです。
https://www.sony.jp/support/ichigan/enjoy/photo/thema20.html
書込番号:24407267 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

KKRママ、さん こんにちは
明るさの方は 設定や画像見てみないと判断でいないと思いますが 画質の方は 望遠になるほどブレやすくなりますので もしかしたらブレが起こっている可能性が有ります。
書込番号:24407275
1点

>ガタキリバコンボ氏
そういうサイトって、一番必要な事、重要な事は記載されてませんよ。
しかも、コツで解決出来る事ではありません。
書込番号:24407276 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

沢山のコメントありがとうございます!
一人一人の方に返信できず申し訳ございません!
写真載せないとわからないですよね(>_<)
運動会は屋外で天気も晴れでした!
自分がきちんとカメラ設定せずレンズだけ替えて撮ったので仕方ないことだと思います(;_;)
プライバシーのため写真トリミングしてますが、画質明るさはこんな感じです(;_;)
写真からわかることがありましたら教えていただけたらと思います!
書込番号:24407955 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>KKRママ、さん
トリミングの上Exifも消えているので詳細分かりませんが
iPhoneでみてる限り逆光ですが充分キレイに撮れてるようにしか見えません!
※少しシャッタースピードが遅くてブレは感じます。
書込番号:24407978 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>KKRママ、さん
画像を処理すると元画像にはあったExifという情報(カメラメーカー名、カメラ機種名、撮影日時、絞り値、シャッタースピード、ISO感度等)が消えてしまうので、加工して価格.comにアップする場合は元画像のExif情報を一緒に書いて貰えると分かり易いかと。(位置情報とか個人を特定出来るようなデータまでは要りません)
あと、記憶している場合ですがどのモードにして撮っていたかも一緒に書いておくと回答される人の参考になると思います。
書込番号:24407989
0点

KKRママ、さん 写真ありがとうございます
写真を見ると 顔自体が影になっていて 周りの明るさに対し暗くなってしまったように見えます。
また AF自体も AF-SかAF-Cでの撮影どちらか分かりませんが AFが追い付いていない可能性もあります。
書込番号:24407994
2点

>KKRママ、さん
>写真からわかることがありましたら教えていただけたらと思います!
少しでも的確なアドバイスが欲しいのであれば
>salomon2007さん
の仰るとおりExifの内容が皆さんに伝わらないと…ですね。
元のExifを消さないような加工法ってのは
パソコンでなら簡単で、
Windowsの“ペイント”で、お顔の部分にモザイク掛け、
(モザイク掛けの手順が分からなければ、単に黒塗りでも良いです)
そして再保存(上書きでも、別名でも)してください。
それを再度アップしていただくと
皆さんにExif内容は伝わるはずです。
書込番号:24408080
0点

Exifの内容を消さないように加工するのはiPhoneではできないものでしょうか>_<?
書込番号:24408086 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>KKRママ、さん
ありゃぁ
とても汚い描写になってしまってますね。
まず、ピントが合ってないですね。
それと、半逆光と、立って撮影している為に
園庭砂利の薄い灰色に測光が引っ張られて、
顔の露出が暗くなっていると想像できます。
で、ISO感度が意図せぬ高感度(6400〜12800くらいかな?)になってしまってます。
高感度故に、ノイズ感が強く、彩度も落ちて鮮やかさが失われています。
ところで、この運動会の後、カメラには触りましたか?
もし触ってない、使ってないのであれば、設定はそのままなのではありませんか?
そのままであれば、今現在の撮影情報(シャッタースピード、絞り値、ISO感度等)をこちらに記載して頂くか、
アップされた写真にて、別の個人情報等関係ない部分(どんなに小さいサイズでも構いません)
をトリミングにて切り出しただけのモノをアップして頂ければ各種撮影情報が見れますので、
助言の参考になります。
書込番号:24408092
1点

>KKRママ、さん
ひょっとしてカメラの画像はiPhoneに転送していて、此方にアップした加工画像はiPhoneでトリミングしたという事でしょうか?
カメラのSD(SDHC,SDXC)カードのデータを消していないのであれば、運動会の画像も残っていると思いますから(別にPCのフォルダにも保存済みかもしれませんが)、その画像をエスプレッソSEVENさんが書かれているようにPC標準添付のペイントソフトで開いて、個人が特定出来そうな部分を塗りつぶしてそれを保存し、それを此方にアップしたらExif情報が分かりますね。
WIND2さんが書かれてるように写真の人が写ってない部分を切り取って保存し、それをアップするのでも良いですね、Exif情報自体は保持されていますから。
書込番号:24408158
0点

>KKRママ、さん
iPhoneをiOS15以上にされているなら
写真アプリで当該写真の下の方の「i」ボタンを押すと
Exif情報が見られると思います!
カメラ名・レンズ名・記録サイズ・解像度・ファイルサイズ・ISO感度・画角・露出補正値・絞り値・シャッター速度
と並んでいませんか?
書込番号:24408164 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

前回の写真はカメラのデータをiPhoneに移してアプリで加工しました!
今回はカメラのデータをiPhoneに移してもともとiPhoneに内臓されているもので個人情報部分をマーカーで消しました!
これで大丈夫ですか?
書込番号:24408171 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

KKRママ、さん
撮影データーを見ると 絞り込みすぎの為か ISO感度が ISO25600まで上がっているので ノイズが多くなっていると思います。
絞りの方は F8前後で大丈夫だと思いますよ。
書込番号:24408184
1点

>KKRママ、さん
シャッター速度:1/4000秒
絞り数値:F25
露出補正:1
ISO感度:25600
こりゃ駄目ですわ(T^T)
ご自身で設定されたのですか?
まず絞りを絞りすぎF11までにしてISO値を下げましょう。
それからシャッタースピードは1/4000秒も速くしなくても良いので
1/1000秒程度に、
書込番号:24408185
3点

>KKRママ、さん
早速ありがとです。
シャッタースピード1/4000sec、絞りF25、ISO感度25600と全てが驚く設定になってますね。
これが原因です。
シャッタースピードは、速くなるほど写りは暗くなります。
絞りはFの数値が大きくなるほど写りは暗くなります。
ISO感度は数値が大きくなるほど画像信号レベルを増幅するのでノイズが増加します。
この3種の数値のバランスで写真の明るさ、ノイズ感、明るさと奥行のピント感が変わります。
この時のモードは「M」ではありませんでしたか?
恐らく、訳わからず何が変わっているか分からず
グルグルとダイヤルを回しまくってしまったのだと思います。
書込番号:24408193
0点

>KKRママ、さん
絞り、シャッタースピード、ISO感度 のうちどれか
若しくは全部を
常識外の数値に知らず知らずにしてしまっていたのでしょうね。
これら(&露出補正)について勉強したければしても良いですが
撮影現場の判断として使えるまでマスターすることは
スレ主さんにとっては大変なことで
半端な勉強では同じ事を繰り返し、結局 挫折感のみを味わいますので
ここは確実に良くなる「シーンセレクション機能」だけを覚えましょう。
カメラ上部のダイヤルに 「SCN」と刻印されている部分がありますよね。
そこに合わせると 9種類有るシーンを画面で選べるような仕組みになっています。
とにかく、そこに関連する部分のみ 取説を何回も読みます。
天気や、望遠の度合いにも依るでしょうが
結果としてISO感度が400であったり1600であったりと、
現状の25600と比べるとずっと小さな値に集約してゆくんじゃないかと思います。
鮮やかな写真に変わると思いますが。。。
書込番号:24408353
1点

>KKRママ、さん
「シャッタースピードが速ければ速いほど良い、
絞りは絞れば絞るほど良い」
とか思って設定したりしませんでしたか?
少なくとも今回は【ほどほど】が良かったことになります。
※特に絞りが悲惨です。
F8に比べると、約1/10にまで暗くなります。
喩えると、「食費は、少なければ少ないほど良い」みたいになって、栄養失調で体調不良どころか骨も筋肉も内蔵もボロボロになってしまったような感じです。
※撮影データから、薄曇りぐらいだったかと思います。
↑
仮に、1/2000秒とF8に設定しても、ISO1300で済みます。
書込番号:24408383 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>KKRママ、さん
基本的な事項ですけど、ISO感度は数値が大きくなるほど、うす暗い場所での撮影に有利になりますが、数値が大きいほどノイズが目立ちやすくなります。α6400のISO感度はソニーの標準設定で32000ですが、普通はどのカメラでもISO感度の上限近くになると、ノイズが酷くなります。
なので、ある程度使い込んだ方は、ご自身の使用経験とノイズの感じ方から、自分でISOの上限を設定されるかも多いですが、大抵はノイズを嫌ってもっと低い数値に抑えてるみたいです。
また、絞り込み過ぎると、「小絞りボケ」と言って解像度が落ちる現象が発生します。今のカメラは電子的に補正するものがありますが、絞り込むときにはそういう意図をもって絞り込むか、よく考えるべきで、通常は昼間の運動会でF25なんて数値は使うものではありません。
シャッタースピードも、お子さんの走ってる姿なら、普通は1/1000もあれば十分鮮明に止まって写ります。つまり1/4000なんてシャッタースピード速すぎで、光を取り込む量が少ないので、余計にISO感度を挙げるようになって、ノイズが増えてザラつきます。
シーンモードを上手く使うことを考えるか、ご自身で設定するなら、少しばかりカメラの基本を(そう難しいものではありません)を勉強された方がいいです。
書込番号:24408470
0点

>KKRママ、さん
カメラで綺麗な写真を撮るためにはまず適正光量に成るように設定する事ですね。明るすぎも暗すぎもなく丁度いい明るさで写っている状態に持っていくことです。そのためにレンズで適正光量に関係しているのが絞りとシャッタースピードで、例えば適正光量がバケツ1杯の水だとすると、それを溜めるのに水道の蛇口が広い方が沢山水が出るので溜まる時間が少なくて済みますね。この水道の蛇口が大きい場合に当たるのが絞りを開けるといい、この数値はF値として表記されます。F値が小さい方がより多く光を取り入れる事が出来ます。F3.5とF8ではF3.5の方が光の入る量が多いという事です。
シャッタースピードはどのぐらい蛇口の栓を開けるかで、上の方まで回して開けるほど水がどんどん出てバケツに溜まる時間が短くなり、ちょっとだけ開けてポタポタだと中々溜まりません。栓を大きく開ける場合がシャッタースピードが遅く1/4、1/10などスローシャッターと言います。栓を少ししか開けない場合がシャッタースピードが速く1/500、1/1000などの数値になります。
このようにバケツに水を一杯入れるために、蛇口の大きさを変えたり栓の開け方を変える事で水が溜まる時間が変わってきますが、同じように適正光量になる時間も絞り値を変えたり、SS(シャッタースピード)を変える事で変わる事が分かると思います。
これに昔の写真の感度に当たるISOというのが関係してきますが、絞りとSSで適正光量を得るのにどうしても無理な時にISO感度を上げる事でSSが速くても適正光量に速く到達する調整をする感じですね。
絞りとSSの関係を全く自由に決められるのがM(マニュアルモード)で、絞りだけ自分で決めてSSはカメラ側で決めてくれるのがA(絞り優先モード)、SSだけ自分で決めて絞りはカメラ側で決めてくれるのがS(シャッタースピード優先モード)で、この絞りとSSの関係をカメラ側が決めてくれるのをP(プログラムモード)といい、カメラのモード選択ダイヤルの上にアルファベットで書いてあるやつです。
通常はPモードかAモードで被写体の構図などを考えて撮りますが、動きのある被写体をブレないで止まったように撮るためにSSを上げて撮る時はSモードを使います。運動会の速い競技ではこれを使うと良いですね。
ISOは先ほど絞りとSSでは調整し切れない時に調整するためのものと書きましたが、基本的にこれはオートにしておいてよいでしょう。ISO数値が高いと画像が荒く成ったりするので低ISOに固定して絞りとSSで勝負する場合もありますが、撮れてないと意味がない場合はISOオートでおませにしておいて、どうしてもザラツキが気になる時には後からソフトで加工をしたり出来ます。
デジタルカメラには以上のモード以外に便利なオートモードやSCN(シーンモード)というのが付いていて、初めての時は大体これで用が足りる事が多いですが、少しずつ自分で操作して好みの写真を撮りたいようになった時には上に書いたP/A/S/Mモードを使っていく事に成りますね。
上の方も書いておられますが、まずはシーンモードで走っている人のマークがあるスポーツを使いましょう。
https://www.sony.jp/ichigan/products/ILCE-6400/feature_7.html
書込番号:24408475
0点

>KKRママ、さん
>設定が良くなかったのでしょうか?
確かに設定が極端な値になってしまっていますね。F=25(絞り値が25と言うのは、受け取る光量が極端に少ない状態)、
シャッター速度=1/4000は絞り値に対して極端に速すぎる設定で、カメラが頑張ってISO25600でないと満足に
明るく写せない状況のようです。
問題は2つ、と見ました。これは他所様とは別の観点です。
(1) どんな状況(周囲の明るさだとか、被写体の動きとか)では、シャッターや絞りやISOがどれくらいが良さげなのか、
と言った相場感覚がスレ主様に不足していそうだ、と言う点
(2) 今回のように極端な設定値になってしまった場合、どうやって『普通』=『無難な』設定値に戻せばいいのか、
がイマイチ良く判っていなさそうな点
(1)はカメラの基礎について、ネットに転がっている情報を視るなり参考書を読むなり、で対処が良いでしょう。
或いは先にも述べたように、信頼できる人なりセミナーなりでお勉強するとか。
(2)は極端に言えば、カメラを初期状態…工場出荷状態にすりゃ良いんでしょうが、そうしますとせっかく設定した
日付情報やらお好みの色味と言った設定値がまっさらになってしまいます。地味にカメラの設定機能の操作方法を
お勉強するのが速そうです。
なので、(1)でのカメラ設定値の『相場感』を身に付けた上で、
カメラの設定値を撮影前になるべく確認するようなクセを付けて、
設定値が相場感からかけ離れてしまっていたら、それを正常範囲に戻すための操作を、
取り扱い説明書の熟読やサービスセンターに問い合わせて自分のワザにしていく、
と言う事ぐらいしか提案できません。
一番手っ取り早いのは『スマホで撮影する』『カメラの上手な人に撮影を任せてしまう』この二択です。
書込番号:24408792
0点

ザラツキはISOなんだろうけどエッジの眠いのも単にISOなのか
解像度も低い気がする(絞り過ぎだから?)
書込番号:24408853
0点

みなさんありがとうございます(>_<)
とても噛み砕いて教えていただきとてもわかりやすく私でも理解することができました!!
やはり設定がおかしなことになっていたのですね…
細かい設定がわからないもので、、、
カメラを持ち歩いているときたまにボタンやダイヤルを押してしまいいじってしまったんだと思います(;_;)
シャッターは子どものゴールの瞬間を絶対おさめたい!!という思いから自分で連写のLowにしましたがただ単にシャッターが速くなるだけではないんですね(;_;)
次の行事では失敗しないよう練習もしたいと思います!
みなさんのようにまだ深くはカメラについて身につける自信がないので、現時点ではシーンセレクション機能を使っていきたいと思います>_<
ちなみに絞りとisoという言葉が沢山出てきたのですが簡単に言うとどういうことなのでしょうか?
また普段は高倍率レンズを付けて子どもたちを撮るのがメインなのですがどのような設定であるのがベストなのでしょうか(>_<)?
書込番号:24409016 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>KKRママ、さん
シーモードでは露出補正が使えなかったと思うので早くステップアップ出来るよう頑張って下さい。
絞りとシャッタースピードとISOの関係は
色々解説されているHPやYouTubeが在るので検索してみて下さい。
・一例として
https://wliteblog.com/apature-shutter-speed-iso/
書込番号:24409058
1点

>ちなみに絞りとisoという言葉が沢山出てきたのですが簡単に言うとどういうことなのでしょうか?
簡単に言うと光を受ける感度です
大きくすると暗い所で撮れたりシャッタースピードを速く出来ますが
画質が落ち(荒れ)ます
書込番号:24409135
2点

>現時点ではシーンセレクション機能を使っていきたいと思います>_<
それで良いと思いますよ。
そして、お子さんの行事を待たずに
公園に散歩しがてら何か撮ってみるとか、
家の中でも お子さんやペットや花を撮ってみるとか…
同じモノを望遠だけじゃ無く広角でも撮ってみましょう。
そして広角でも寄ったり、引いたり…変化を付けて。
そういうバリエーションの中で
「こうすれば鮮やかに撮れるんだぁ」とか
「こうすればブレが無いんだぁ」とか
経験として身についてきます。
とにかく
日常で撮影回数を増やすことが、確実に上達するステップです。
写真は知識じゃ無いです。
“絞り”や“ISO感度”に関して半端に勉強しても
解りやすいところしか解らないでしょうから
実践段階では結局 頭の中がモヤモヤし、特に得はありません(笑)。
書込番号:24409189
2点

>KKRママ、さん
>絞りとisoという言葉が沢山出てきたのですが簡単に言うとどういうことなのでしょうか?
相関関係を把握しないと、かえって誤解の原因になるので、シーンモードを含めて自動的にできる範囲は、それを利用するほうが良いかと思います。
私が銀塩フィルムカメラ時代に一眼レフを使うようになったのは、化学関連の実験前後のサンプル撮影のためですが、
画質以前に撮影の【再現性】が必要でしたので、撮影条件の面倒なところを、よく知らない段階から対処する必要がありました(TT)
さて、デジカメ時代になってからは、ISO感度の選択肢が極端に広くなっていったので、
(被写体の)明るさ ⇒ シャッター速度とF値とに適切に分配
という基本段階をスッ飛ばしてしまうので、余計に理解し難くなります。
しかも、
「シャッター速度とF値」の関係は、足し算ではなくて掛け算、しかもF値はその二乗で計算するので、余計に判らなくなりやすいのです。
昔からの計算手法として、指数の足し算・引き算に変換する方法もあり、カメラ関連で調べると、まずそこからなのですが、そこまで踏み込みたく無くて、かつ理系でない場合は、その段階で関わることをやめてしまう場合が大部分のようです(^^;
↑
雰囲気的には「計算尺」を使っていた世代向け
そのため、表向きは指数関数を使わずに義務教育の範囲で対応可能な相関表を作ったりしていますが、それでも2割以下の理解の範囲のようです。
※添付画像は、別スレ用に作ったもので、F11とF5.6の比較用です。
他のF値を含めて1画面で表示したものも複数ありますので、ご希望があればアップします(^^;
※撮影条件の相関は いずれも、「被写体が標準的な露出になる目安」なので、意図的にアンダー露出に撮ったりオーバー露出に撮ったりする場合には通用しません。
書込番号:24409520 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>KKRママ、さん
カメラで重要なのは最適な光量を得て綺麗な写真を撮る事。それを適正露出になっていると言いますが、絞りとSS(シャッタースピード)で大体調整は出来ます。絞りを開けると光量が多く入るので適正露出に成るまでの時間が短くて済むのでそれにあったSSは速くなる。逆に絞りを絞っていって光量が少ない場合は適正露出に成るには時間が掛かるのでSSは遅くなる、そういう相関関係が一番の基本です。
昔はフィルムカメラだったのでフィルムの感度なんて大体が100で稀に400とか使ってるぐらいですから殆どフィルム装填したら変えようが無かったのでほぼ無視して良かったんですよ。
デジタル化のお陰でISO感度を幾らでも弄れるようになって絞り(F値)とSSの関係にちゃちゃを入れる要因が追加されちゃって難しくしてますね。
まあISO感度は絞りとSSの関係だけでは適正露出に持っていくのが難しい状況で、ちょっと手助けをしてくれる魔法のクスリ(決してヤバイ物ではないですよ^o^/)で、例えばレンズの絞りをそれ以上開けられないけど、SSを遅くは出来ない状況で、SSが速い状態でも適正露出にさっと時間短縮して持っていってくれるクスリがISO感度の変更ですね。
ISOはレンズ自体の能力に限界がある時には凄く頼りになるのですが、何事も良い面があれば悪い面もあるように、ISO感度をどんどん上げて行くと画質が悪くなっていくんですね。最近のソニーのセンサーは優秀なのでISO感度を6400位にしててもほとんど問題ないレベルだと思いますが、なるべく低ISO感度で撮った方が後から修正するにしても楽なので使い過ぎるのはクスリと同じで、用法容量をわきまえて使用しましょう。
プロのカメラマンでもない普通の人はISOオートにしておいて全然問題ないので、そこら辺は余り気にしなくていいと思いますね。
将来的に「作品」と言えるような写真を撮りたいというような時期が来たら、ISO200固定で適正露出を如何に得るか、レンズのチョイスから室内ならフラッシュを使ってとか色々と出てくるんですが、まあどんどん分かって来てからの話なのでスルーでOKです^o^/。
書込番号:24409596
0点

>KKRママ、さん
>これを機に勉強させてください!
なのでは?
>現時点ではシーンセレクション機能を使っていきたいと思います>_<
だと、カメラ任せになるので、今後も思ったように撮れなく
次は違う失敗を繰り返しますよ。
>絞りとisoという言葉が沢山出てきたのですが簡単に言うとどういうことなのでしょうか?
写真というのは、光を取り込む事です。
そこで、どれくらいの光の量を取り込む、増やす事で、適切な写真としての明るさにするのかを調節しています。
絞り(F)とは、光を通す「穴」であって、絞りの調節(数字の大小)はこの穴の大きさを大きくしたり小さくしたりの調節をします。
当然、穴の大きさが大きい(数字が小さい)ほうが光を通す穴が大きいのでISOとシャッタースピードが同じであれば、
数字が小さいほうが明るくなります。
ISO感度は電気的に感度を増幅しています。数字が大きいほうが増幅(光を増やす)していますが、ノイズも一緒に増幅されてしまいます。
最後にシャッタースピードは光を取り込む時間です。
今すぐにでも、実際にカメラを使って試してみると理解が早いと思いますよ。
やり方は、モードダイヤルをMにして、変更する数値を一種類にします。被写体は何でも構いません。
例えば、ISOを100、シャッタースピードを1/100に固定して、絞り(F)を一番小さい数字から1段階ずつ大きくしながら撮ってみてください。
撮った結果が、Fの数字が増える度に暗くなっていくことが見て取れるはずです。
次にFを5.6、シャッタースピードを1/100に固定して、ISOの数字を変えてく。
最後にISOを100、Fを5.6に固定してシャッタースピードを速くしていく。
それぞれ、撮影した写真の明るさが変わっていくのが分かるはずです。
これらの変化をご自身で見て取れれば撮影の根本である基礎は理解できたも同然です。
めんどくさがらずに今理解する事で、今後の好結果に結び付くはずです。
書込番号:24409998
2点

>WIND2さん
そうですよね(;_;)
最初は意気込んでいたのですが、途中から楽な方に意識が傾いていましたがみなさんがこんなに親切に教えてくださっていますし、こんな学べるチャンスはないので携帯とカメラを睨めっこして実践してみました!!
やはりFの数字が大きくなると暗くなりました!
またisoを上げていくと明るくなりました!!
みなさんその時その状況に応じてF値とisoのバランスのいいところで設定して撮影してるということですか(>_<)!?
書込番号:24410328 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>KKRママ、さん
シーンモードを使ってみるのは勉強しない事には成らないと思います!
今回覚えたExifでシーンモードの写真を見て
同じ様にシャッタースピード優先モードを設定するとどうなのかとか
絞り優先モードでボケを意図するにはシーンモードのどのモードに設定するのかとか
勉強方法はいくらでも有りますし
カメラ・写真入門みたいな本を読んで実践したり
αアカデミーの動画をみたり講習会参加したりといくらでも、
書込番号:24410390 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>KKRママ、さん
当面は、
・シャッター速度優先モード(1/500~1/1000秒などに設定)
・【露出補正≒画像の見た目の明るさ補正】
↑
これだけで必要十分かと。
(日中屋外限り)
※ISOはオートで、かつ上限設定なし
↑ 変な設定になってしまっても、悩まずにチャチャッと修正できるようになれば別です(^^;
↑
この条件であれば、日中屋外の 1/100~1/1000ぐらいの明るさしかない家庭内の夜間室内照度であっても、高速シャッターで写せます。
(ISO感度が最大限になるので、画質は論外ながら撮影条件の相関の把握の幅が広がります)
書込番号:24410414 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>KKRママ、さん
>途中から楽な方に意識が傾いていましたが
今楽をすると、次以降の大切な撮影時に苦労するだけでなく、結果が着いてこなく残念な気持ちになってしまうのは間違いないでしょう。
ですが、今苦労しておけば、次の大切な撮影ではきっと、
「嬉しい楽しい」がもたらされる事でしょう。
>みなさんその時その状況に応じてF値とisoのバランスのいいところで設定して撮影してるということですか(>_<)!?
基本的にはそうなんですけど、この操作を簡略化したのが、絞り優先オート(モードダイヤルのA)や、シャッタースピード優先(同S)なんです。これだと、使いたいF値やシャッタースピードを自分で指定して、あとはカメラが制御しますが、この時の写真の明るさは「露出補正」のプラスマイナスで撮影者が決める事ができます。
Mモードでも、シャッタースピードとF値を撮影者が固定しても、ISO感度をオートにしておけば、あとは露出補正で、ISO感度の上下だけのカメラ制御で希望の露出で撮影できます。
何を撮るのか、どんな環境で撮るのか等で使用するモードは変えてます。
ISOをオートにしておけば、Aモードならば絞りだけを決める。Sモードはシャッタースピードだけを決める。
たったこれだけの事なんです。
書込番号:24410415 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>やはりFの数字が大きくなると暗くなりました!
Fの数字は口径比とか絞り値などともいい、数字を大きくすると
レンズの実質的な面積が減るので、仰るとおり暗くなります。
同時に遠くのモノから近くのモノまで、良くピントが合うようになります。
F値の一般的に美味しい範囲は
背景ボケなど欲しい場合は、そのレンズの最小値(解放です)。
ボケは不要で全体にシャープにしたい場合は8から11くらい。
16くらいを使う場合もありますが、それ以上大きいF値は弊害の方が大きくなります。
>またisoを上げていくと明るくなりました!!
ISOってのは、本来は
カメラじゃ無く、カメラに挿入するフイルムの方の感度に関する国際規格です。
フイルムの時代には
生前の樹木希林さんと、若い頃の萩本欽一さんが有名なCMキャラクターで
お茶の間のテレビで顔を見ない日はありませんでした。
フイルムってのは買ってきた時点でISO感度は決まってますから
今のように一コマごとにISO感度を変えるなんて事は出来ませんでした。
時代によって主流の数値は多少異なりますが
鮮やかに写せるのは100、悪天候の日や動きモノに強いのは400から800って
感じでした。
今でもISO感度として最も美味しい範囲(鮮やかに写せる範囲)は
100から800くらいです。
ただ場合によっては1600や3200くらいでも気にする必要はありません。
それ以上どこまで使えるかはカメラ次第でしょうか。
万の単位にしない方が良いことは常識です。
あと、SONYユーザーであれば
学びの入り口は、このサイトかと。。。
https://www.sony.jp/support/ichigan/enjoy/photo/word.html
書込番号:24410424
1点

>KKRママ、さん
>みなさんその時その状況に応じてF値とisoのバランスのいいところで設定して撮影してるということですか(>_<)!?
まあ、優先順位はあると思いますが、そういう事ですね。
今更ですが、シャッタースピードは、光を取り込むためにシャッターを開けている時間になります。シャッタースピードを速くすれば、一瞬の動きを写し止めやすくなりますが、一回の撮影で光を取り込む時間が短くなります。
絞りはレンズに覆いをすると考えればいいです。F値が大きくなるほど、レンズに大きな覆いをするのと同じになります。つまり、単位時間内に取り込める光の量はF値が大きくなるほど少なくなります(光学的な特性から、その代わりにピントが合ったように見える範囲がカメラから見て前後方向に広くなるという性質もあります)。
ISO感度は、デジタルカメラでは、光の電気的な増幅です。例えばISO200はISO100の二倍の感度になりますが、これはセンサーが受け取った光を2倍に増幅することになます。ISOの数字が大きいほど電気的な増幅が強くなります。そうすると電気的にノイズが発生しやすくなり、このノイズを記録してしまいます。ですので、うす暗い場所では増幅の度合いが強い方が映像としては記録しやすくなりますが、ノイズも増えるので(増え方は機種によって違いますが)大きなISO感度を使う場合は、ノイズをどこまで許容できるかという判断が必要になります。
適正露出というものは、シャッタースピードと絞りとISO感度のバランスの上に成り立ちます。
例えば、シャッタースピード1/1000、絞りF4、ISO1600でご自身にとって適正な露出である場合、仮に1/2000で撮りたいなら、F値が小さくできるなら、F2.8で撮るとかできますが、F値を小さくできないなら、ISO3200を使うしかありませんが、そうするとノイズが増えてきて、汚く感じるかもしれません。何を許容して、何を切り捨てるか、この場合でいえば、ノイズを許容してシャッタースピードを選ぶか、ノイズを嫌ってシャッタースピードを早くすることを諦めるか、そういう判断が必要になるという事です。
常に、シャッタースピードと絞りとISO感度を自分で設定して撮影している方は少数派と思っていますが、撮影目的によって、シャッタースピードを優先して決めたり、絞りをまず決めたりと、優先順位をその状況に応じて自分で決めて、後は一定の範囲内でカメラに任せる方は多いと思います。
書込番号:24410426
1点

>エスプレッソSEVEN氏
ボケとかフィルムとか今は全く関係ない。
スレ主が余計に混乱するだけです。
適切に教える事が出来ないのならば、
出しゃばるべきではないと思いますよ。
書込番号:24410438 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

誤字訂正
× 背景ボケなど欲しい場合は、そのレンズの最小値(解放です)。
○ 背景ボケなど欲しい場合は、そのレンズの最小値(開放です)。
書込番号:24410440
0点

>WIND2さん
>ボケとかフィルムとか今は全く関係ない。
そう、被写界深度も
フイルムの話も蛇足であることは認めます。
でも、絞り等の意味や波及効果も
まだ理解していないスレ主さんにとって
WIND2さんの仰っていることも充分難しいですよ。
べつに理解してないまま
PモードやAモードを使ったって良いでしょうけれど。
・なんだか難しそうでよく解らない
↓
・唯一、シーンセレクトだけは使いどころが
言葉で説明してあるので迷わず選べそう
↓
・相変わらず、絞り、ISOは理解しないままだが
シーンセレクトのおかげで
結果は満足度が高くなった
となれば、それはそれで好循環ではありますまいか。
私は、蛇足も含め
そういう文脈の中で書いてるつもりですが。
書込番号:24410494
1点

>エスプレッソSEVEN氏
理解していないから、実をもって実験で体験してもらったのですけど。
実際、スレ主は体験しました。
今、それぞれの数字をどう動かすとどうなるかは理解出来たと思います。
次は、簡単な設定でそれをどう使うのかを記載しました。
ひとつづつ、徐々にです。
>シーンセレクトのおかげで結果は満足度が高くなった
貴方の勝手な想像で何故勝手に仮定とはいえ結論を出せるのですかね?
参考スレ
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000025495/SortID=24385168/#tab
スレ主は撮影結果に非常に満足したみたいですよ。
書込番号:24410552
0点

KKRママ、さん こんにちは
以下の露出、ISO感動 をみてはいかがでしょうか
文書だけだとイメージが湧きにくいので実際の写真があるとわかりやすいと思います
https://www.nikon-image.com/enjoy/phototech/manual/
書込番号:24411522
0点

>KKRママ、さん
ここで、アドバイスをくれる人は百戦錬磨のベテランさんが多いので
少し難しいかもしれませんね。
自分がお勧めなのは古典的ですが本屋さんに行かれて初心者用の解説書を
買われるのが分かりやすいと思いますよ。
本屋のカメラコーナーに行けば1冊は初心者向けの本が有りますから、
もしくは、BOOK OFFみたいな古本屋でもカメラコーナーにいけば置いてあります。
基本的な事なので古くてもかまわないと思いますよ。
まずはそれで、基本的な事を学べばここでアドバイスされてるベテランさんが書かれてる事が
分かりやすく理解出来ると思います。
書込番号:24412591
4点

「どうすればEマウントは生き残れるのか?」
→Zマウントアライアンス
出所:a-graphソニーが生き残る道はZマウントアライアンスしかない,2021年11月2日掲載
http://a-graph.jp/2021/11/02/59378
【要旨】
0. ソニーグループ109,700名の全従業員よりもカメラに詳しい私(山ア将方)が、ソニーの代わりにαの生き残り策を考えてみた。
1. カメラがどう使われるのかに精通していなければ、どういうカメラを作るべきかなんて分かるわけがない。ソニーにはスチールカメラの在り方を体系的に理解している人がいない。
2. ソニーはスペックの凄さで売る嗜好品として成立するのかもしれない。しかしそのスペックを向上させていく上でも、αには足かせとなる大きな問題が,Eマウントは規格として既に限界を迎えている事。
3. 最近ソニーはスチールカメラからシネマカメラまでEマウントで統一されていると言う意味で「1 Mount」という言葉を強調している。既に「Aマウントは無かったことにされている」。Aマウントはもう救いようがないことは誰の目にも明らかなので自然消滅するのは仕方ない。問題はEマウントも既に時代遅れの規格になっているという点。
4. 個別の機種のスペックがどうこうということではなく、キヤノンやニコンには極めて高いレベルで撮影を理解している開発者がいるということがソニーとの違い。ソニーは正面から「写真を撮る道具」の出来でキヤノンやニコンと戦っても勝ち目はない。相手は本物のカメラ作りの天才なので、手を結ぶしか生き延びる道はない。
5. 「どうすればEマウントは生き残れるのか?」それがZマウントアライアンス。要するに、αはEマウントをやめてニコンのZマウントに参加させてもらうしかない。ソニーの開発陣もEマウント規格に将来性がないことは口には出さなくても薄々自覚はしている。現時点で既にレンズやボディの設計に腐心していることは見ればわかるので、あとは開発陣が素直に「Eマウントはもうダメだ」と認められるかどうかだけの問題。
6. 「過ちを改めざる、これを過ちという」(※過ちを犯していながら改めないのが、本当の過ちである)という言葉があるように、Eマウント規格は失敗であったことを早く認められるかどうかにα(というかソニーのカメラ事業の)の未来はかかっている。
7. そんなαにお釈迦様が垂らした蜘蛛の糸がZマウントというわけ。Zマウント版αを作るにはソニーはニコンとアライアンスを組まなければならないが、これまでソニー製イメージセンサーを採用してきたとはいえ、ニコンとソニーの現在の関係はユーザー心理も含めて到底良好な状態とは言えない。そのためただ「Zマウントに参加させてくれ」とソニーが言ったところでニコンに拒否されるだけ。ニコンからすれば放っておけば自滅すると分かっている嫌いな相手だから。そのため関係を修復するためにソニーは過去のニコンに対する行為を全面的に謝罪し、その上で相当な好条件を提示してニコンにZマウントアライアンスを組んでもらわなければならない。
8. 当事者たるソニーやソニーファンには自覚が足りていないようだがが、レンズ交換式カメラ事業に関しては将来的な危機に瀕しているのはソニー。もっとも、ソニーにとってレンズ交換式カメラ事業自体が中核事業ではないので、いわゆる写真用のカメラ事業がダメになれば、それ自体を捨ててしまうという選択肢もあり。実際コニカミノルタから引き継いだ、Aマウントのカメラとレンズは何年も前に捨てたわけだから。
書込番号:24430611 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 5月30日(火)
- 深夜に使える掃除機ですか
- ビデオカードの不具合
- QRコードの取得ができない
- 5月29日(月)
- 音楽プレーヤーの発熱
- 4Kビデオカメラの購入検討
- スマホの再起動の原因は?
- 5月26日(金)
- 電源オフ中に音が出る原因
- 自作PCのCPUの購入検討
- トリミング写真の保存方法
- 5月25日(木)
- 調整時カーテンは閉める?
- モニターのちらつきの原因
- 湿気に強いA3ノビ写真用紙
- 5月24日(水)
- 洗濯後に出る埃の原因は?
- グラボ購入にアドバイスを
- アプリ通知が表示されない
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

新製品ニュース Headline
更新日:5月26日
-
[デジタルカメラ]
-
[デジタル一眼カメラ]
-
[デジタル一眼カメラ]
-
[ウェアラブル端末・スマートウォッチ]

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





