α6400 ILCE-6400Y ダブルズームレンズキット
- 0.02秒の高速AFを実現したミラーレス一眼カメラ。小型軽量ボディにAPS-Cサイズの有効約2420万画素CMOSイメージセンサー「Exmor」を搭載。
- リアルタイム瞳AF、被写体を追従し続けるリアルタイムトラッキング、動画撮影時のファストハイブリッドAFなど、AF性能が大幅に向上。
- タッチ操作に対応した180度チルト可動式液晶モニターを採用。Eマウント用レンズ「E PZ 16-50mm F3.5-5.6 OSS」と「E 55-210mm F4.5-6.3 OSS」が付属する。
![]() |
![]() |
¥125,587〜 | |
![]() |
![]() |
¥132,000〜 |
- 付属レンズ
-
- ボディ
- ダブルズームキット
- パワーズームレンズキット
- 高倍率ズームレンズキット
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1405
α6400 ILCE-6400Y ダブルズームレンズキットSONY
最安価格(税込):¥125,587
[シルバー]
(前週比:-1,872円↓)
発売日:2019年 2月22日



デジタル一眼カメラ > SONY > α6400 ILCE-6400Y ダブルズームレンズキット
ピアノの発表会でα6400とSEL55210のレンズを使用して動画撮影したいと思っています。
ホールの1番後ろに3脚を設置しての撮影です。(客席数280席くらいの小ホールです)
撮影中はズームしたりの動きはなく、ずっと固定での撮影です。
演奏時間も5分くらいなので、バッテリーなどの心配もいりません。
今までは同じ条件で、7年くらい前に購入したソニーのハンディカム(HDR-PJ800)で撮影していました。
画質的には圧倒的にα6400の方が綺麗なのですが、音質的にはどうなのでしょうか?
一度試しに2つ同時に撮影しましたが、どちらもあまり変わらなかったのですが、α6400の方がサーーという空気の音?雑音?が大きいような気がしました。(風音低減はOFF設定でした)
外部マイクを購入すれば良いのでしょうか?
α6400で撮影する場合はAFが迷ったりしないように、顔認証をOFFにしておいた方が良いでしょうか?
AF駆動速度は標準で良いのでしょうか?
フォーカスモードはAF-S.AF-A.AF-Cどれが適していますか?
どなたか詳しい方、ご教授いただければ嬉しいです(*^^*)
書込番号:24761534 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>α6400の方がサーーという空気の音?雑音?が大きいような気がしました。(風音低減はOFF設定でした)
・マイクそのものではなくて、内蔵アンプなどの電子回路自体のノイズであれば、マイクを変えても電子回路のノイズは低減しません。
・自動音量調整(ALC)にしている場合は、周囲が静かであれば、最大ボリュームになりますので、結果的にノイズが増えます。
そのため、お手持ちのビデオカメラと近い場所に置いて、自宅のピアノ練習などを同時撮影してみてください。
※カメラ間は30cm以上離すほうがよいでしょう。
書込番号:24761573 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは
ハンディカムのほうが低音強め(一応 5.1ch)に、ミラーレスのほうが高音強め(2ch)に録音される傾向があるかも。
(ハンディカムはCX550使ってました)
音質はミラーレスのほうが良いですが、撮影するものに対してカメラは(ハンディカム含めて)力不足かなぁと。
サーという音は録音レベルが低くてボリューム上げたものなのか、録音レベルが適正だったかどうか?
オートってできたっけかな。
録音レベルの表示でほかの演奏でどのくらいのレベルかを確認すると良いかと。
再生のときにも録音レベルは出せたかと。
被写体が大きく動かないので、AF で合わせたあとに MF です。
動画で AF-S はできなかったような。
マイクは有ったほうが周りの音を拾いにくくなりますよ。
(接触不良による雑音も入る可能性がでるけど)
私は動画を録りますが、ホールとかではないので。
書込番号:24761616 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

それから、4K/30P または FHD/60P のどちらかでしょうが、再生環境があるなら、XAVCS で。
今は XAVCS? AVCHD?
書込番号:24761622 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありがとう、世界さん
ご返信ありがとうございます。
録音レベルは恐らく自動ではなく、初期設定が26になっていました。
これを調整したことがなかったので、これをマイナスに設定すれば良いかもしれませんね♪
書込番号:24761700 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>りょうマーチさん
ご返信ありがとうございます。
録音レベルを調整したことがなかったので一度やってみます!
ハンディカムよりもα6400の方が音質も綺麗なんですね!?知りませんでした。
今はXAVC S HDの60p 50Mで記録しています。
私自身がピアノの先生なので、舞台袖にずっといますので、最初にAFで合わせてMFにするという操作ができません^^;
録画ボタンもカメラマンの方にお願いするので、オートでないと無理そうです^^;
書込番号:24761705 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>hmamaさん
録音レベルは固定ですか(^^;
その場合は先に書いたとおり音声回路自体のノイズの可能性が高くなるので、
マイクを買う前に借りるなどして予め試してみてください。
なお、デジタル録音の場合は、たぶんご存知の通り音量レベルオーバーでの音割れが酷いので、特に注意してください。
書込番号:24761710 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

お返事ありがとうございます。
ホールの一番後ろというところを見逃してました。
何で録ってもそんなに音は良く録れないかなと。
別途PCMレコーダーで近くでの録音をお勧めします。
古いハンディカムを録音用で置いておくとかも。
離れているので、AFでもあまり迷うことは起きないとは思います。
(カメラの前を誰かが横切るとか、前の座席の人が腕を伸ばしたりしなければ)
実際のホールを見てないので推測です。
書込番号:24761730 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>何で録ってもそんなに音は良く録れないかなと。
同意です。
フルオケは別として、
ある程度の音質が期待できるのは、音源から5m~数m以内、
音源から十mを超えると、音質評価レベルには至らないかと(^^;
(「記録」しているだけ。ミスとか強弱やタイミングなどは参考にできるけれども)
書込番号:24761765 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

今までと同じ環境、方法でということなら、外付けマイク使って、私の場合はハンディカムとだいたい同じ録音レベルなら「19」です。
私が使っているマイクは今は販売してないので、同じかどうか…。
マイク端子へのアナログ接続の純正マイクです。
それでも、高めの音になってしまうかもなので、演奏会のを録るのに満足するかどうか?です。
書込番号:24761890 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>りょうマーチさん
>ありがとう、世界さん
そうですね、カメラマンさんが1番後ろにいらっしゃるので、どうしてもそこからの録画になってしまいます^^;
あとは舞台袖から撮ることは可能ですが、それはいかがでしょうか?
書込番号:24761900 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>hmamaさん
こんにちは、私はα6600ですが動画メインで撮影しています。
音質ですが、内蔵マイクはカメラの近距離周辺をまんべんなく収録するようになってますので、相対的に遠くの音は小さくなります(=ピアノの音が周囲のノイズに埋もれがち)。
一般的には、狙った方向の音だけを撮れるショットガンマイク(ガンマイク)がおすすめです。RODEのVideoMicシリーズやソニー純正などがよく使われているようです。ピアノの音声はかなり鮮明に撮れると思いますが、音声はモノラルになります。
ステレオガンマイクは少ないですが、お手軽なところでは私も使っているソニーのECM-XYST1Mが、マイクを正面に向けることでステレオガンマイク的に使えます。ピアノでしたら遠くの小鳥のさえずりより音が大きいので、これでも十分に撮れると思います。あと、音声レベルが自動固定なので失敗が少ないです。
AFですが、顔認識はOFFのほうが安定すると思います。AF駆動速度・AF被写体追従感度は標準、フォーカスモードはAF-CでOKです。フォーカスエリアは、カメラのそばにいられないのでしたらあまり精密に指定してもカメラがずれたときが大変なので、ゾーンが無難かと思います。
必ず事前にテストをしてくださいね。
書込番号:24761915
2点

そのガンマイクの仕様は知りませんが、位相差で周辺音を減衰させる場合は、少なくともオーディオレベルの音質には至らない、と思っておくほうがよいかと思います(^^;
書込番号:24761918 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありがとう、世界さん
1万円そこらのマイクにオーディオレベルを求めても仕方ないでしょう。^^;
私は実経験を元に、ホームユースなら問題ないという認識で記載しています。
より音質を求めるのならば、マイクだけ近くに置いたりPCMレコーダーで別撮りになりますが、今回のhmamaさんの環境ではそれは不可能でしょう。
書込番号:24761959
1点

>オーディオレベルの音質には至らない
↑
控えめに書いています(^^;
位相差処理された望遠マイクの音は、AMラジオ以下とか 昔の携帯電話以下では?
と思いますが、音に関する感性はヒトそれぞれですので、控えめにしました(^^;
書込番号:24761968 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>405RSさん
ご返信ありがとうございます。
詳細に設定を教えていただきありがとうございます、とても助かります。
風音低減は切と入どちらが良いでしょうか?
外部マイクを付けるとかなり変わるのでしたら、
ソニーのECM-XYST1Mを購入してみようかなと思います。
録音レベルが自動なのもすごく助かります。
自分で設定すると失敗しそうです^^;
このマイクをつけて客席後ろで撮るのと、舞台袖から撮るのとではどちらが良さそうでしょうか?
書込番号:24762018 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんばんは
舞台袖でどのくらいの音が録れるかはここの回答者は誰もわからないですよ。
書込番号:24762064 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>りょうマーチさん
そうですよね^^;すみません^^;
>405RSさん
ソニー ガンズームマイクロホン ECM-GZ1M C
というマイクが少し安くであったのですが、こちらでも良いのでしょうか、ご存知でしょうか?
書込番号:24762287 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>hmamaさん
風音低減を使うと低音がごっそりなくなるので、なるべく使わずマイク付属のウインドスクリーンを使ってください。
ECM-GZ1Mはα6400だとズームマイクモードに対応しておらずただのガンマイクになってしまうのと、音もモノラルです。周波数特性もECM-XYST1Mのほうが広く、重低音は苦手ですが低音から高音まで収録できます。
私は他の大型なマイクも持っていますが、小型かつ安価で正面の音がよく撮れるステレオマイクというのはあまりなく、ほどよい指向性と臨場感のECM-XYST1Mも重宝しています。
音声だけを考えればより近い舞台袖のほうがよく撮れそうな感じがしますが、音の反響を考えると?なのと、絵的には正面のほうが見栄えしますよね。
書込番号:24762482
2点

>405RSさん
そうなんですね!ではお勧めの方のマイクを購入しようと思います♪
風音低減もオフの方が良いのですね。
教えていただきありがとうございます。
あのモフモフの物、今まで何なのかな?と思ってたんです。あれで風音防ぐんですね!
マイクはカメラに付けて、コードを繋いだら音量設定などはせず、付けるだけで大丈夫でしょうか?
コードは繋げなくても問題ないでしょうか?
書込番号:24763173 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>hmamaさん
α6400を含めソニーのマルチインターフェースシューがついたカメラならコード不要ですよ。
録音レベルは自動固定なので、マイクをつなぐだけで大丈夫です。花火大会やライブなどは厳しいですが、音量が一定で極端に小さな音を撮るのでなければ大丈夫です。
モフモフ、エアコンの風やこのご時世は換気をよくしてると思うで、屋内でもあったほうが安全です。(付属品は屋外では力不足なので社外品がおすすめです)
このマイクを付けて初めてHDR-PJ800の音質を超えられると思います。それ以上は、レンズと一緒で用途によってマイクも適したものがあるので、まずはここから、といったところでしょうか。
書込番号:24763222
2点

ストロボシュー接続は接触不良によりノイズが入ることと、ピアノとかって意図的に強弱付けるから、オートだと強弱わからなくなりませんかね。
書込番号:24763322 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>りょうマーチさん
一応コードは繋いでおいた方が安心でしょうか?
書込番号:24763570 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは
録画待機させて、マイク装着したときに少し動かして、録音レベルを見て、接触不良がなければ大丈夫でしょう。
馴染ませるような感じにしてあげる。
ま、コード接続でも起きるときには起きるので、対処方法を知っていれば大丈夫かと。
コード接続は冬の静電気を拾います。
私はオフセットするので、コード接続なのでして。
あとは付属モフモフが…。
コード接続もやるとどうなるのか不明ですし。
(純正に拘る必要が無いってだけです)
そのマイクの音質は私は知らないので、使えている方のご意見あるので大丈夫ですよ。
書込番号:24763688 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>りょうマーチさん
>hmamaさん
録音レベルの自動調整はそこまで敏感ではないので大丈夫ですよ。
このマイクをα6000の頃から使っていますが、接触不良は一度もありません。カメラを激しく動かした場合、それより先にショックマウント(振動音を防ぐ機構)が限界を超えてゴツンという音が入ります。歩きながらラフに撮ったり、収録中にマイクに触れなければ大丈夫です。
書込番号:24764295
1点

405RSさん
こんばんは
そうなのですね。
余計な心配をお掛けしてしまったようです。
失礼しました。
書込番号:24764434 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>405RSさん
ありがとうございます(*^^*)
お勧めしていただいたマイクを購入しました。
届くのが楽しみです♪
この度は色々と教えていただきまして本当にありがとうございました(*^^*)
>りょうマーチさん
ありがとうございました(*^^*)
マイクを購入したので試してみますね!
書込番号:24764451 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>405RSさん
すみません、ご覧になられるかどうかわからないのですが、
動画撮影の設定はプログラムオートで大丈夫でしようか?
書込番号:24765921 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

↑
【露出補正】をする必要がある場合に、露出補正しないとき、
・画面内に、黒いピアノ部分が大半を占める場合は、演奏者の部分には白飛び部分が多くなってしまう。
・画面内に、比較的に明るい壁や垂れ幕の部分が大半を占める場合は、演奏者の部分には黒潰れ部分が多くなってしまう。
なお、動画時にシャッター速度もオートになる場合、低照度の場合は「1/30秒」などになり、
これは通常の演奏でも手先の「残像感」が悲惨なので、動画として標準的な「1/60秒」になっていることを必ず確認すべきです。
↑
「BSクラシック」でも、30P収録の動画で時々あり、シャッター速度が遅いために残像感で残念な感じになります(^^;
書込番号:24766325 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

(補足)
30Pであっても、シャッター速度は 1/30秒に制限されません。
なお、ビデオカメラの動画処理にデジタル処理が入ってきてからは、遅いシャッター速度で撮った同じコマを複数のコマに使いまわすことで、
秒60コマ(60i)であっても 1/15秒とか 1/8秒、それどころか 1/2秒でも可能になっています。
(デジタル処理にて、遅いシャッター速度で撮った同じコマを複数のコマに使いまわすことは、およそ30年前ぐらいから)
書込番号:24766413 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありがとう、世界さん
シャッター優先モードに設定すれば良いのでしょうか?
プログラムモードだと、露出補正はブラスマイナス0が良いですか?
普段は+0.7です。
書込番号:24767017 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>シャッター優先モードに設定すれば良いのでしょうか?
機種によりますが、シャッター速度優先モードのまま、動画にできるならば(室内ですので) 1/60秒に設定してみてください。
※それでも、お手持ちのビデオカメラと違って秒30コマですと違和感があるかも?
↑
予め自宅で試写しましょう!!
>プログラムモードだと、露出補正はブラスマイナス0が良いですか?
>普段は+0.7です。
先の例示の通り、背景などとの相関によります。
例えば、演奏者の腰から上をドアップにした場合、自動露出調整(AE)が、
・演奏者が黒い衣装の場合は、AEが明るめになりやすいので、露出補正はマイナス方向
・演奏者が白い衣装の場合は、AEが暗くなりやすいので、露出補正はプラス方向
自動露出調整(AE)は、文字通り機械的に動作しているだけなので、ヒトの感性と常に一致しません。
架空の自動調理器具で喩えると、機械まかせでは焦がしたり生焼け状態になるので、自動調理の途中でヒトが修整の指示をするような感じですので、
撮影条件が一定の場合を除けば、露出補正の値が常に一定になったりしません。
逆に、撮影条件が一定の場合は「本当のマニュアルモード」にすれば、自動露出補正のブレを気にせずに済みますが、
【絶対にブッツケ本番は避け、自宅や教室などで何十回も成功させて】から、演奏会に望んでください。
※少々の撮影条件のトラブルがあっても、パニックにならずに対処できるレベルに至らないのであれば、マニュアルモードを使うべきではないでしょう。
最低限の撮影条件の相関性を知らずに、
気楽にマニュアルモードを使おうとするのは無謀、
質問者のスキルを気にせずにマニュアルモードを薦めるのは無責任、
と思いますので(^^;
書込番号:24767074 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありがとう、世界さん
わかりました!
とりあえず、明日が本番ですので、マニュアルは無理なので、シャッタースピードなど、気をつけて設定してみます!
ありがとうございます(*^^*)
書込番号:24767306 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>hmamaさん
どうも(^^)
マニュアルモードは、当面は忘れてください。
それよりも、長くマイク端子を使っていない場合は、薄ら錆などで接触不良になり易いので、使っていないイヤホンなどを先に刺して少しグリグリしてから、外部マイクを刺してみてください。
もちろん、ちゃんと録音できるかどうか、TV画面と音などを試し録りしてみてください。
釈迦に説法でスミマセンが、演奏会に際して「普段の練習」の大事さを多々言っていると思いますが、
撮影も「事前の準備」が重要で、初めての外部マイクなり初めてのシャッター速度優先モードなども、事前の準備が重要ですね(^^;
なお、シャッター速度優先モードというと少し萎縮するかも知れませんが、
実態は(何十年も前から) シャッター速度優先【オート】で、
さらに露出補正が可能ですから、
【便利なオート】の一種と思えば、萎縮せずに済むと思います(^^;
書込番号:24767341 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありがとう、世界さん
そうなんですね!
仰る通り、シャッタースピードと言われると、何だかすごく難しく感じるのです^^;
オートだと思って、とりあえず明日のリハーサルの時にやってみます!
書込番号:24767459 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>hmamaさん
どうも(^^)
そんな感じで、以前よりもお気楽に。
あと、露出補正をピアノのネタで言えば・・・自動露出(AE)では、ペダル操作(というか踏む踏まない)を「曲の情報無しに、機械的に勝手にやっている」ような感じです(^^;
「えっえっえ~~!!
自動露出(AE)に任せてしまうとダメだ!!
仕方がないから、面倒でも露出補正しよう」と思ってもらったらOKかと(^^;
書込番号:24767475 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ありがとう、世界さん
お陰様で動画撮影を無事にできました!
本当にありがとうございました(*^^*)
書込番号:24770542 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 6月9日(金)
- TV電源オフ時の音声操作
- PCを自作するか購入か
- ポップアップ広告の消し方
- 6月8日(木)
- テレビの焼き付き防止策
- CPU選びにアドバイスを
- スマホのアラーム通知
- 6月7日(水)
- 音響システムの購入検討
- 会議用イヤホンのお薦めは
- スクショを編集するには?
- 6月6日(火)
- おすすめのHDMIセレクター
- カメラ購入にアドバイスを
- スケジュール通知の設定
- 6月5日(月)
- ノイキャンが効かない
- CPUクーラーの購入検討
- スマホの壁紙の変更方法
新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】5600G
-
【欲しいものリスト】12世代intel PC
-
【欲しいものリスト】MicroATXケース
-
【質問・アドバイス】つよつよぱそこんつくるんじゃい
-
【おすすめリスト】ばからU70万
価格.comマガジン
注目トピックス
- 若年層や2台目需要を狙う小さくてカラフルなAmazon Echoシリーズ入門機「Echo Pop」
Bluetoothスピーカー
- アイリスの“回る”調理鍋は想像の斜め上をいく「おいしさ」とほったらかしOKな「手軽さ」が魅力
電気調理鍋・スロークッカー
- 4代目「ハリアー」を中古車で買うなら、狙い目はハイブリッド車の “初期モデル”!
自動車(本体)


(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





