『購入を迷っています。』のクチコミ掲示板

2019年 2月22日 発売

α6400 ILCE-6400Y ダブルズームレンズキット

  • 0.02秒の高速AFを実現したミラーレス一眼カメラ。小型軽量ボディにAPS-Cサイズの有効約2420万画素CMOSイメージセンサー「Exmor」を搭載。
  • リアルタイム瞳AF、被写体を追従し続けるリアルタイムトラッキング、動画撮影時のファストハイブリッドAFなど、AF性能が大幅に向上。
  • タッチ操作に対応した180度チルト可動式液晶モニターを採用。Eマウント用レンズ「E PZ 16-50mm F3.5-5.6 OSS」と「E 55-210mm F4.5-6.3 OSS」が付属する。
α6400 ILCE-6400Y ダブルズームレンズキット 製品画像

拡大

α6400 ILCE-6400Y ダブルズームレンズキット [ブラック] α6400 ILCE-6400Y ダブルズームレンズキット [シルバー]
最安価格(税込):

¥120,177 シルバー[シルバー]

(前週比:-2,101円↓) 価格推移グラフ

クレカ支払い
最安価格(税込):

¥122,778 シルバー[シルバー]

バリューショッピング+

お届け先の選択

送料込みの価格を表示します

お届け先地域

中古
最安価格(税込):
¥107,300 (10製品)


価格帯:¥120,177¥163,900 (65店舗) メーカー希望小売価格:オープン

店頭参考価格帯:¥120,570 〜 ¥131,800 (全国707店舗)最寄りのショップ一覧

タイプ : ミラーレス 画素数:2500万画素(総画素)/2420万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.5mm×15.6mm/CMOS 重量:359g α6400 ILCE-6400Y ダブルズームレンズキットのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

 
  • α6400 ILCE-6400Y ダブルズームレンズキットの価格比較
  • α6400 ILCE-6400Y ダブルズームレンズキットの中古価格比較
  • α6400 ILCE-6400Y ダブルズームレンズキットの買取価格
  • α6400 ILCE-6400Y ダブルズームレンズキットの店頭購入
  • α6400 ILCE-6400Y ダブルズームレンズキットのスペック・仕様
  • α6400 ILCE-6400Y ダブルズームレンズキットの純正オプション
  • α6400 ILCE-6400Y ダブルズームレンズキットのレビュー
  • α6400 ILCE-6400Y ダブルズームレンズキットのクチコミ
  • α6400 ILCE-6400Y ダブルズームレンズキットの画像・動画
  • α6400 ILCE-6400Y ダブルズームレンズキットのピックアップリスト
  • α6400 ILCE-6400Y ダブルズームレンズキットのオークション

α6400 ILCE-6400Y ダブルズームレンズキットSONY

最安価格(税込):¥120,177 [シルバー] (前週比:-2,101円↓) 発売日:2019年 2月22日

  • α6400 ILCE-6400Y ダブルズームレンズキットの価格比較
  • α6400 ILCE-6400Y ダブルズームレンズキットの中古価格比較
  • α6400 ILCE-6400Y ダブルズームレンズキットの買取価格
  • α6400 ILCE-6400Y ダブルズームレンズキットの店頭購入
  • α6400 ILCE-6400Y ダブルズームレンズキットのスペック・仕様
  • α6400 ILCE-6400Y ダブルズームレンズキットの純正オプション
  • α6400 ILCE-6400Y ダブルズームレンズキットのレビュー
  • α6400 ILCE-6400Y ダブルズームレンズキットのクチコミ
  • α6400 ILCE-6400Y ダブルズームレンズキットの画像・動画
  • α6400 ILCE-6400Y ダブルズームレンズキットのピックアップリスト
  • α6400 ILCE-6400Y ダブルズームレンズキットのオークション

『購入を迷っています。』 のクチコミ掲示板

RSS


「α6400 ILCE-6400Y ダブルズームレンズキット」のクチコミ掲示板に
α6400 ILCE-6400Y ダブルズームレンズキットを新規書き込みα6400 ILCE-6400Y ダブルズームレンズキットをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ60

返信17

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 購入を迷っています。

2023/06/11 00:23(3ヶ月以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α6400 ILCE-6400Y ダブルズームレンズキット

スレ主 豆図さん
クチコミ投稿数:6件

はじめまして。

現在,ニコンのD500をメインで使用しております。
しかし,あまり腕の方は良くなく,暗かったり白飛びしたりする時があります。

そこで、この機種の瞳AFやAUTOモードに興味を持ちました。

この機種でAUTOモードで撮影した時,ピントが外れずに明るさなども気にせず、綺麗に撮影できるのでしょうか?
子供メインの撮影です。
今は16-300mmのレンズなので,この機種の望遠レンズで運動会の時大丈夫かなぁと迷ってばかりです。
購入するなら今のカメラは手放す事になります。

アドバイス宜しくお願い致します。

書込番号:25296497 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
ゑゑゑさん
クチコミ投稿数:352件Goodアンサー獲得:20件

2023/06/11 01:13(3ヶ月以上前)

>豆図さん

>あまり腕の方は良くなく,暗かったり白飛びしたりする時があります。

機材を変えても何も変わりません。
というか逆に悪くなりそうです。

失礼ながら今のカメラを使いこなしてから
買い替えた方が宜しいかも?

書込番号:25296518

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:13201件Goodアンサー獲得:825件 よこchin 

2023/06/11 01:52(3ヶ月以上前)

>豆図さん

>>この機種でAUTOモードで撮影した時,
>>ピントが外れずに明るさなども気にせず、
>>綺麗に撮影できるのでしょうか?

今の一眼カメラでAUTOでまともに勝手にプロの様に美しく撮影をしてくれる物は有りません。
スマホの方がよっぽど賢いです。

ピント=オートフォーカスのモードと設定をしっかり理解すれば大丈夫です。

明るさ=α6400の評価測光はJPEGで2/3段程暗く写るので
Aモード・Sモード・Pモードで露出補正が必要です。
※露出の3要素=絞り・シャッタースピード・ISO感度を理解しましょう!

>>子供メインの撮影です。

α6400をそのまま使うと人肌は少し青みが出て不健康そうに写ります。
好みに応じて調整が必要です。

書込番号:25296540 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


heporapさん
クチコミ投稿数:127件Goodアンサー獲得:15件

2023/06/11 04:24(3ヶ月以上前)

>豆図さん

まずはD500を使用して、
・Pモード
・レンズサーボをAF-C
・ピクチャーコントロールをポートレート
にして、ピントを合わせたい対象をフォーカスマークにしっかりと合わせるようにして、撮影してみてください。

一眼レフはAF微調整が必要になることもあります。
https://search.nikon-image.com/faq/products/article?articleNo=000024748
フォーカスマークの位置にピントが合わないようであれば、AF微調整を行ってみてください。
より詳しくは「一眼レフ AF微調整」などのキーワードで調整方法を検索してみてください。

なお、ミラーレスではこのAF微調整が不要になることが多いです。
一眼レフではピントが合わなかったがミラーレスに買い替えたら綺麗に映るようになった、と言うことは往々にしてあると思います。

一般的にAUTOモードは、Pモードに加えて、ピクチャーコントロールを自動的に調整をしてくれるものです。


これらをやった上で、動き回る子供をフォーカスマークの中に入れるのが難しいのであれば、
ミラーレスの方が一眼レフよりもフォーカスマークを広く取れますので買い替えを検討することをお勧めします。

書込番号:25296583

ナイスクチコミ!2


金メダル クチコミ投稿数:5442件Goodアンサー獲得:1011件

2023/06/11 05:44(3ヶ月以上前)

>豆図さん

こんにちは。

>暗かったり白飛びしたりする時があります。

D500がレフ機のため露出の状態が把握できず、
露出補正の下限がうまくできない、のであれば
設定した露出、露出補正の状態が把握できる、
ミラーレスにすると改善できるとおもいます。

>この機種でAUTOモードで撮影した時,ピントが外れずに
>明るさなども気にせず、綺麗に撮影できるのでしょうか?

子供撮影なので瞳AF(+トラッキングAF)が欲しい、
はよいと思いますが、AUTOモードにしたから
露出(黒くなったり、白くなったり)が良くなる
わけではありません。

ファインダーをのぞきながら、露出補正で
好みの明るさにする必要がミラーレスでも
生じてきます。その加減が把握しやすいのは
ミラーレスのメリットです。

書込番号:25296600

ナイスクチコミ!0


金メダル クチコミ投稿数:5442件Goodアンサー獲得:1011件

2023/06/11 05:56(3ヶ月以上前)


自己レスの訂正です。

>露出補正の下限がうまくできない、のであれば

→露出補正の「加減」がうまくできない、のであれば

書込番号:25296603

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2828件Goodアンサー獲得:133件 縁側-テッチャン写真〜日本のアチラコチラから〜の掲示板

2023/06/11 06:44(3ヶ月以上前)

>豆図さん

>しかし,あまり腕の方は良くなく,暗かったり白飛びしたりする時があります。

何故発生したのか、と言う謎を解かない限り、機種機材を変えたところで解決するとは思えず、むしろ悪化したらどうしますか?

推測するに露出調整が上手くいってないと観ました。
ただ『どんな状況で』と言う事を考えないと宜しくないかと。

順光か逆光なのか、背面が予想に反して明るい曇天だった/新緑の中で露出が狂った、カメラの露出計を狂わせるような光源が存在した、単に設定を間違った…必ず原因が存在する筈です。


>今は16-300mmのレンズなので,この機種の望遠レンズで運動会の時大丈夫かなぁと迷ってばかりです。

この掲示板を見る限り、D500+望遠レンズで野鳥撮影や諸々のトビモノ、走りモノを上手く撮ってられる例を散見します。なので『運動会の時大丈夫』な気がしてます。

要は使い熟していないのに、機種を変えても状況が変わらぬばかりか悪化の可能性すらある、としたらその投資は無駄になりませんでしょうか?

勿論最終判断はご自身ですので、どんな機種機材を買われるか、はまったくの自由です。

書込番号:25296617

ナイスクチコミ!1


hattin89さん
クチコミ投稿数:2985件Goodアンサー獲得:183件 縁側-hattin89と縁側論議の掲示板日々奔走 

2023/06/11 06:51(3ヶ月以上前)

>豆図さん
D500のレフ機(ファインダーがOVF)からミラーレス機
ファインダーがEVF)に変わる事で明るさの失敗は減るかな
と思います。
レフ機のOVFでは撮れてる露出は見えないので、撮影後背面
の液晶で確認すると暗かったー/明る過ぎたーで、結果失敗で
したーーは、往々にして有った様ですが、EVFでは基本撮れて
る明るさで見られるので失敗はしづらくなります。

ただレフ機同様、オートの場合にはカメラが決める露出は変わ
らないので、レフ機で暗い or 明るい感じにオートでなる場合
同じ様にミラーレスに変えてもオートで撮れば同じ結果になります。

じゃーどうすれば良いかと言えば、主に露出補正を覚えるか、
少数派にはなりますがMモードで自分でSSとF値の組み合わせで
丁度良いところを選ぶかになります。

取り敢えず一般的な露出補正でいきましょうか。
まずはレフ機の場合。
何かしらのオートモードセットし、撮れた画像が暗い
場合には露出補正をプラス側に補正し、明る過ぎる場合は
マイナス側に補正をします。
可能ならカメラを机に置いて固定して同じ構図で露出補正
をすると撮れた画像の明るさがどう変化するかを試してみ
て下さい。
※今すぐに部屋の中でもテスト出来ます。

光線状態の変化が無い(人工光)が分かりやすい。
出来るだけ明るめな場所で感度は3200位固定で絞り優先でF8位。
この時露出補正をすると、OVFで見ていても明るさは何も変わら
ないですが、撮れた画像の明るさは変化します。
この様に暗く撮れた時や明るい場合に背面液晶で表示された意図
しない明るさを調整をする機能が有りますが、逆に言えばOVFでは、
この露出補正を使った結果が撮ってみないとわからないのでカメラ
任せで1枚撮った場合、レフ機ではOVFの見た目と撮影結果の明るさ
が異なる失敗が起きる事が多々有ります。

じゃこれがミラーレス(EVF)になったら無くなるのかと言うと、
基本カメラがオートなら同じ挙動(暗い/明るい)になります。
ただミラーレス(EVF)の利点としては記録画像と同じ絵がファイン
ダーで見られるので、カメラがオートで決めた露出が覗いてみて
暗ければ暗く、明るければそのまま明るく記録されますから、撮る
前の覗いた段階で露出が視覚化され、露出の過不足が分かります。

よって、暗いな/明るいなに気付く事が出来ます。
ただ気付いただけで何もしなければ当たり前にレフ機と同じ結果に
なり、これがミラーレスに変えただけでは基本何も変わらない事に
繋がり、同じ結果にしない為には、ミラーレスでもレフ機と同様に
露出補正が必要になります。
ゑゑゑさんの今のカメラを使いこなしてからーーと言うのがそう言う
事かなと思います。

カメラの測光機能は確かにD500以前、D500、D500以後
も頭が良くなって進化はしていますのでカメラを最新に変え
れば多少は良くなるとは思いますが、基本的な測光方式は
フィルム時代から変わらず。

18%グレー基準からしか判断出来ない何かしらのオート
モードで出た露出を、レフ機の場合は、これはもう少し明る
めに、これは暗くしたいなどコントロールする事がある時に
は、カメラの測光の癖や挙動を理解する必要も出てきます。

ちなみにLV撮影はミラーレスカメラと同じです。
記録する絵と同じ明るさで常時見えますし、露出補正具合も
リアルタイムで見えます。
背面液晶で見えてる物が、ファインダー(EVF)で見えてるのが
ミラーレスカメラです。

露出補正のテストされる時に、OVFだけで無くLVでも確認
されると、ミラーレスとの違いが分かりやすいかなと思います。




書込番号:25296624

ナイスクチコミ!9


銀メダル クチコミ投稿数:8776件Goodアンサー獲得:1044件

2023/06/11 07:43(3ヶ月以上前)

>豆図さん

瞳AFは便利で良いと思いますが、写真の基本を理解してないようなのでα6400に変えても瞳AFなどでピントは合わせやすくなると思いますが、明るさが意図したものになるかはわかりません。

α6400に変えても状況に応じて露出補正する必要はあります。
光学式ファインダーよりもEVFの方が露出補正しやすいかも知れませんが。

正直、D500はオートで撮影したい方が使うカメラでは無いので露出について勉強する必要があります。

ミラーレスになり便利になりましたが、D500は今でも使ってる方が多く良いカメラですし、動体撮影には最適と言えるカメラです。

16-300oだと高学年ならAF速度に不安はありますが慣れれば大丈夫には思います。
ただ、ボディとレンズのピントが合ってない可能性はあるかも知れません。
ボディで微調整するかタムロンで調整してもらうかだと思います。

このレンズ1本だけならボディと合わせて送ればレンズだけ送るよりも精度が良くなるとは思います。

α6400も良いカメラなので買い替えるにしても露出について勉強した方が良いです。

絞り、シャッタースピードとISO感度の関係と露出補正について学ぶのが良いですし、運動会の撮影であればAF-C、連写、露出モード(シャッタースピード優先にするかマニュアルにするか等)、AFエリアモードに何にするかなど日曜など公園でお子さんを走らせるなどして決めたら良いのではと思います。

書込番号:25296661 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


9801UVさん
クチコミ投稿数:1510件Goodアンサー獲得:108件

2023/06/11 08:21(3ヶ月以上前)

>豆図さん

当方、子供はZ6Uメインに使用、つい最近興味本位(完全趣味用)でD500中古を買いました。

D500は重厚感やシャッター感覚など、最新のミラーレスにはない魅力があって、車で言うならマニュアルトランスミッションのスポーツカーのような楽しさを感じます。

ただ実用的なカメラとしては、2世代くらい前の機能かな、というのが直感的感想です。趣味用なら楽しいですが、家族写真など実用目的ならα6400に限らず、新しいミラーレスを使えば、D500に比べるといとも簡単・便利に何でも撮れてしまいます。

新しめの機種であれば何でもそれなりに撮れますが、D500からの乗り換えでα6400はちょっと勿体ない気がします。

個人的には操作性が同じZ50や、予算があればZ6Uなど、同じニコン機がお勧めです。

書込番号:25296699

ナイスクチコミ!0


WIND2さん
クチコミ投稿数:4566件Goodアンサー獲得:66件

2023/06/11 08:53(3ヶ月以上前)

>豆図さん
D500メインでという事は他にも所有しているのですか?
他機種に変更してもオートでは被写体をロストする危険性があります。
AF枠が追従していてもAFポイントの追従の為、AF自体の追従が追い付いていない事もあります。
で、ロスト後の復帰も遅い事もあります。
他の児童にAFポイントが引っ張られる危険性もあります。
運動会で被写体ロストは致命的です。
D500にはオートモードがありませんから、
基準的な露出やフォーカス範囲を自分で決めていく必要があります。
運動会では瞳AFもあてになりません。

日常的にどれくらい撮影してますか?
日常的な撮影が練習にもなりますが、
運動会等の子供のイベントごとだけですと、
どんな機種にしても希望するクォリティを確保するのは非常に難しいと思います。

晴天下の運動会を例にすると、
モードはMを推奨します。
シャッタースピード1/1000前後、
絞りは開放から8程度、
ピクチャーコントロールはポートレートで良いと思いますが、
各種パラメーターの調整、煮詰めは必要です。
AFはダイナミック9点、ISO感度はオートで100スタート、
上限は6400、露出補正は+0.3から+0.7
露出の状態はファインダー内の露出インジケーターで分かりますが、0が基準となります。
これらの設定はあくまでも一例です。

最後に、
スペックやポテンシャルは充分過ぎるほど高い機種なので、日常的な練習一択です。

書込番号:25296725 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


mastermさん
クチコミ投稿数:4228件Goodアンサー獲得:186件 縁側-α77の望遠事情の掲示板

2023/06/11 09:28(3ヶ月以上前)

皆さんが仰るようにニコン機では数々のカメラの約束事がキチンと理解できた上での操作を求められます
それ自体はフィルム時代からの仕様なので撮影する者には出来て当たり前というスタンスです。
それ自体は善悪でも、良否でも無い訳ですが
ソニーはニコンと写真に対するアプローチが違うので、>豆図さんの期待するピント位置等に関する問題には
少しは応えられるかも知れません。
例えば、ニコンのファインダーを覗いて〜と言う行為が、ソニーでは、ファインダーでも液晶でもターゲット方向に合わせて〜と変化します。次に
ニコン機ではAFポイントをXXのようにXXし〜
ソニー機では捉えたターゲットでシャッターするか、スマホのようにターゲットを液晶でタッチして指定〜
この違いはソニーがカメラをミノルタから継承してから変わりません
15年以上前、「岡田持ち」というファインダーを使わない撮影法を提唱したのもソニーです。それはカメラ的にはアリエナイ仕様でしたが
AF改良を地道に続け、向ければ、人間を動物を捉え、出来れば瞳にAFするという動作を最低価格のZV-E10でも出来ます。
人物以外なら液晶に触れるとAFポインターが移動、動くモノなら追いかけます
この違いが、ユーザーに受け、ミラーレスでのトップを今でも維持しています。
勿論、カメラの基本通りの撮影法もキチンと出来るように最低価格機から搭載されています
元々ミノルタから継承した時は一眼レフ機でしたかからね
この操作法は視力に支障のある人や老眼等の人、ファインダーの苦手な女性、クイックな撮影をしたい人等に支持されています
当然、その撮影法には絶対的軽さや小ささも必須で、カメラ・レンズの軽量化小型化がなされています。
必然的に暗所でもAFしやすい高感度ISOや他の物にAFが移りにくい追従性等人間の能力以上の機能も補充されています。

全てのソニーユーザーがそんな撮影法をしているのかと言えばそうでもなく、当初カメラに助けられていた撮影が、理解を深めることでカメラ作法に沿った撮影ができるといった内容で
ベテランにもプロにも使えるカメラになっているのが、超高価格なフラッグシップまでのラインナップ群です
最低価格からフラッグシップまで、超素人撮影もできるのがソニーなんですw




書込番号:25296766

ナイスクチコミ!5


okiomaさん
クチコミ投稿数:22840件Goodアンサー獲得:1555件

2023/06/11 12:21(3ヶ月以上前)

機材を変えて
カメラ任せでは無駄な出費になるでしょう。

とくに、白飛びなどはご自身でコントロールしないとね。
ただ、ミラーレスだと事前に露出状況はある程度把握出来ますので、
それに撮影者が設定を変更して対応しない限りカメラ任せでは無理です。

瞳AFも状況によっては使えません。

つまり、ご自身好みにするためには、
カメラをコントロール出来ないと大して変わらないということです。

書込番号:25297019 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


yjtkさん
クチコミ投稿数:9416件Goodアンサー獲得:459件

2023/06/11 14:09(3ヶ月以上前)

デジタル一眼レフと比べるとミラーレスのAFはホント楽になりました。
構えるだけでいい。
コサイン誤差を気にしながらAF-SでAFロックして構図を変え直さなくても、画面内のどこでもAFが効いてAF-Cのままでいい。
そういう意味では楽ちんです。
デジタル一眼レフでF1.4やF1.8で瞳にAFするのは非常に難しくF2.5くらいに絞ってようやくなんとかというレベルだったのが。
ミラーレスだと何も考えずにF1.8の開放でまつ毛にピントが合います(虹彩ではなく、睫毛に行ってしまうのが泣き所です)
明るさは一長一短な気がします。
基本的にはEVFなのでミラーレスならファインダーで見ている画像が記録されるのである意味ヤマカンに頼らないといけないデジタル一眼レフに比べると楽とも言えるかもしれません。
ただ、結構慣れるまでなかなからくできないというか。
D800の頃はマルチパターン測光で人物撮るときも概ね+0.3EVで撮っておけばそれほど外すこともなかったように記憶してます。
α6000は顔認識(瞳認識はなかった頃のAF)が効いてると人の顔の明るさに合っていたのですが。
顔認識がイマイチで顔認識AFなしで撮るとAEがかなりアンダー気味。
顔認識できるかできないかで露出がかなり変わって苦労した記憶です。
α7IVは瞳AFが効いててもAEには概ね影響なく、人物を撮るなら+1EVくらい明るめにしてます。
EVFや背面液晶の画像でそこそこに見えても、PCで見ると暗かったり明るすぎたり。
なかなか難しいです。
α6400は使ってた時間が短いのであまり印象にないのですが。どっちだったかな。

書込番号:25297184

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:253件Goodアンサー獲得:33件

2023/06/12 16:10(3ヶ月以上前)

>豆図さん
今日は
>AUTOモードで撮影した時,ピントが外れずに明るさなども気にせず、綺麗に撮影できるのでしょうか?

このカメラの方が、綺麗に撮影できる可能性は高くなりますが取説等を熟読されAF及びモード設定等をよく理解され手から撮影された方が綺麗に撮影できるでしょう。
運動会ですとテレ端が100mm以上近くなるのできついて思います。
ダブルズームレンズキットではなくボディのみに18-300mm F/3.5-6.3 Di III-A VC VXDを購入されては良いのでは

https://kakaku.com/item/K0001378050/spec/#tab

良い選択を

書込番号:25298854

ナイスクチコミ!2


neo-zeroさん
クチコミ投稿数:1136件Goodアンサー獲得:36件 NEO−ZEROの写真館 

2023/06/13 02:56(3ヶ月以上前)

>豆図さん
こんばんわ 初めまして
私はD500を所有していませんので
持ってるD7500の感じでいえば
まずは取説をよく読んで絞り優先AEかシャッター優先AEで
撮られて機材の慣熟をされるのがよろしいと思います
折角D500という名機をお待ちですので勿体ないです。

それと私はα6400と同じ頃発されたα6600を使用してますけど
APS-Cで顔認識で撮影しますとポートレート撮影で
一人の人を撮影するならピントは良く合い、露出もほぼ外れもないです
運動会で子どもさんを写されるのでしたら
フルオートでは別の人にピントが行くので厳しと思います
ある程度ご自身でカメラを設定しないといけません
これはD500でも同じですね。
ただα6400がミラーレス機ですので
ファインダーを覗きながら露出の変化や写り具合が掴みやすいですね。

またレンズも松竹梅がありまして
竹クラスを購入しないとAFが早くありません
αを購入されるのでしたら純正のレンズがよろしいと思います。





書込番号:25299551

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:43266件Goodアンサー獲得:7365件

2023/06/13 10:01(3ヶ月以上前)

豆図さん こんにちは

>あまり腕の方は良くなく,暗かったり白飛びしたりする時があります。

一眼レフの光学ファインダーの場合 仕上がりの状態分かり難いのですが このカメラに限らず ミラーレスに変える事で 撮影時の露出の状態が分かりますので 

自分で露出補正は必要ですが 露出のアンダー オーバー EVFを見ながら調整できるので 失敗は少なくなると思いますよ。

書込番号:25299789

ナイスクチコミ!3


スレ主 豆図さん
クチコミ投稿数:6件

2023/06/13 13:35(3ヶ月以上前)

皆さん、アドバイスしていただきありがとうございました。

書込番号:25300048

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

α6400 ILCE-6400Y ダブルズームレンズキット
SONY

α6400 ILCE-6400Y ダブルズームレンズキット

最安価格(税込):¥120,177発売日:2019年 2月22日 価格.comの安さの理由は?

α6400 ILCE-6400Y ダブルズームレンズキットをお気に入り製品に追加する <1420

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

新製品ニュース Headline

更新日:10月1日

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング