OM-D E-M1 Mark II ボディ
- 5軸手ぶれ補正機構と防じん・防滴・耐低温性能を搭載したミラーレス一眼カメラ。撮影環境を選ばずに手持ちで高画質撮影が行えるプロフェッショナルモデル。
- 階調表現の向上と高感度時の高画質化を達成した「20M Live MOSセンサー」を搭載。センサー上に反射防止膜(ARコート)を施し、フレアやゴーストを軽減。
- 画像処理とカメラ制御や演算処理を行う2つのクアッドコアを1つのチップに凝縮した「画像処理エンジンTruePic VIII」により、高速化と低消費電力化を実現。
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1606
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2016年12月22日
このページのスレッド一覧(全818スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 79 | 16 | 2019年9月26日 17:16 | |
| 77 | 44 | 2019年10月10日 15:35 | |
| 15 | 11 | 2019年9月20日 09:02 | |
| 24 | 30 | 2019年9月19日 18:54 | |
| 64 | 21 | 2019年11月15日 18:11 | |
| 56 | 24 | 2019年9月19日 23:49 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II ボディ
こんばんは。
こちら、OLYMPUS O-MD E-M1 mark2で
75-300mmを使用して
航空祭や特に小牧基地、岐阜基地で戦闘機を
よく撮っています。
そこでもうちょっと明るく解像度が高いレンズの
40-150mm proがいいのか
開発中の150-400mmが出るのを待った方が良いのか
悩んでいます。
昼はもちろんですが
夕焼けやナイトフライトでも撮りたいと思っています。
先に40-150mm proの中古?で
練習して150-400mmが出て少し
値段が下がった頃?に買い換えるのも良いでしょうか?
みなさんのご意見を伺えたらとおもいます。
よろしくおねがいいたします。
書込番号:22933543 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
150〜400は僕も興味津々なんです…が、買える価格かどうかだと思ってます。
書込番号:22933588 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
muraken0111さん こんばんは
70‐300o使っていて 150oまでだと足りないので テレコン対応になると思いますが テレコン対応だと 画質の落ち少なからずあると思いますので テレコン無しで 400oまで使える 150-400oが出るまで 70‐300o使いつつ待つ方が良いかもしれません。
でも いつ出るか分からないレンズを待つのが辛いのでしたら 40‐150oやパナソニックのLEICA DG VARIO-ELMAR 100-400o F4.0-6.3に行くしかないかもしれません。
書込番号:22933644
3点
ひたすら貯金しながら待つに一票です。
余計な物を買ってはいけません。物欲にひたすら耐えながら
150-400mmを待つあるのみ。 です。
で、サンヨンは興味ないの?
書込番号:22933670
17点
300f4にエクステンダーってのは如何ですか?
ちなみに わたしは パナの100−400狙いです。
書込番号:22933698
6点
こんばんは
150-400mm/f4.5proはかなり高価で重い気がします。
>先に40-150mm proの中古?で練習して
これに一票です。個人的には75-300mmより40-150mm/f2.8+MC-20の方がよく解像する気がしています。
(ただし同一ボディでは比較していないのですが。)
私は鉄鳥は撮らないので、その必要とされるAF速度はわからないですが、40-150mm/f2.8はマAF爆速なのでテレコンつけても極端にAF速度も画質も落ちない印象です。
もちろん、MC-14(1.4倍)の方がAF速度は速いですが、MC-20(2倍)もまずまずです。
MC-20の場合、初動が少し遅れる感じで、C-AFだと最初のショットはピン甘傾向、2コマ目あたりで安定し始める印象です。
とはいえ、やはり、MC-14では短い。。なのでMC-14は手放して、テレコンはMC-20だけにしています。
フォーカスリミッターの設定は5m以上にしておくと、まずまずの追随性です。
なお、40-150mm/f2.8proはテレコン付けて超望遠として使うだけではなく、動物園、お祭り、ポートレート、花とかで大活躍する鉄板レンズですので、良品中古を狙ってもよいのではないかと思う次第です。
野鳥の作例貼らせていただきます。ご参考まで
書込番号:22933836
8点
>muraken0111さん
王道としては、100-400mm待ちなんでしょうが、私はフロントテレコンを75-300mmにつけて使っています。今や新品での入手は困難ですが、TCON17Xというオリンパスのコンデジ用フロントテレコンを愛用しています。
https://review.kakaku.com/review/K0000290068/ReviewCD=1009905/#tab
さすがに300mm側ではピントが甘いですが230mmくらいまではまずまずなので、400mmくらいまではまあつかえるかなと思います。 これで100-400mm貯金がたまるまで我慢かな?
OEM品として、PanasonicのDMW-LT55があり、今でも新品購入可能ですが、一説にはTCON17Xの旧版 TCON17と同じでコーティングがよろしくないとのうわさもあります。
参考に最近の作例、添付しておきます。
書込番号:22933972
3点
>muraken0111さん
私も150-400mm/f4.5proは相当高価で一般向きでは無い気がします。あと重過ぎるかと。
40-150mm proの1.4テレコン付きの中古を購入して、もう少し望遠をならx2.0を購入がいいとおもいますよ。
書込番号:22934020
3点
40-150mm proの中古とMC-20でも結構なお値段になると思います。
ほぼ望遠側利用なら、1段明るい 300mm F4.0 IS PRO の方が良くないですか? (ズームは足ズームになりますけど)
300mm以下は75-300mmを使うというスタイルで。
ただ40-150mm proとMC-20はかなりの解像力があると思います。
ジャスピン、ブレ無しなら、自分はF値以外は単体との差を感じません。
普段使いなら、寄れますし扱いやすいレンズだと思います。
書込番号:22934103
5点
>150-400mmが出て少し値段が下がった頃?に買い換えるのも良いでしょうか?
発売は来年でしたっけ?妥協なしの性能で出すと思いますし、一般の人には手が出ないくらい高くなると予想してます。そして恐らく、数年たっても値段は殆ど下がらないと思います。(それでもフルサイズ用の同等レンズに比べたら大幅に安くて軽いということになるのでしょうけど)
先に40-150mm proに テレコンMC-14かMC-20を手に入れて、その先の事は将来また考えてみては。
書込番号:22934107
2点
オリンパスはロードマップに75-300IIの望遠側を400mmくらいに延ばしたようなレンズを記していますので、私はそれ待ちです。
出てくる前に予算の都合がつけばパナ100-400mmに行ってしまうかもしれませんが、オリンパスだったらより小型で安く出してくれるような気がします。
書込番号:22934160
3点
10月にE-M5mk3の発表が
予定されていますが、
同時に150-400に関する
続報もあり得ます。
書込番号:22934267 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>muraken0111さん
これは今300-400mmが必要かどうかを考えるべきでしょう。
そして、解像度の悪いレンズに代えることは絶対にできません。
一旦良い解像度を味わえば、後悔することは必定です。
パナの100-400はフォーカスリングがやたらに固いのを除けば
まずまずの写りをします。300以上はやや甘いですが、その分
価格も安いと思います。
ED150?400 F4.5 TC 1.25XIS PROはED300mmF4.0proと
同様のレンズで、したがって300mmF4より安くなることは
絶対にありません。おそらくは倍ぐらい?
ですから80万ぐらいにはなるのではないでしょうか。
でも、50万を切ったら、かなり売れるでしょうね。
私も非常に楽しみにしています。
書込番号:22934683
7点
2020年の発表予定とのことです。
ですから多分、CPでしょうか。
来年のCP+は色々な意味で楽しみですね。
書込番号:22937009
1点
>松永弾正さん
価格が怖そうですね。。。笑
皆さんにも買えるような価格であることを祈ります笑。
>もとラポマンさん
150-400の価格と重さがネックになりそうなので
まずは40-150mm F2.8にしようと思っています。
アドバイスありがとうございます!
>sweet-d
300mmf4 めっちゃ魅力的なレンズですが
まずは…40-150mm から始めたいと思っています(^-^)。
アドバイスありがとうございます!
>さすらいの『M』さん
300mmf4の値段が…( ̄▽ ̄:)
パナソニック100-400も明るくシャープに撮れそうですね!
まずは40-150mm F2.8から行こうと思っています。
アドバイスありがとうございます!
>レトロとデジタルさん
その40-150mm F2.8とMC-20の組み合わせが
1番理想です!
ズームレンズで F2.8、オールマイティな画角で
便利そうですね(^-^)
アドバイスありがとうございます!
>かばくん。さん
めちゃ参考になるアドバイスありがとうございます!
その虹ペイパーを撮りたいです!!!!
>しま89さん
その40-150mm F2.8+MC20を狙おうと思います!!アドバイスありがとうございます!
書込番号:22937677 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>You Know My Name.さん
300mmf4 もめちゃ良いレンズですねーー!
1番近い理想なのは…40-150mm F2.8+MC20
にしようと思っています。。
アドバイスありがとうございます!!
>ここにしか咲かない花2012さん
そうですね…!!
まずは40-150mm F2.8から始めようと思います!
ありがとうございました!
>モモくっきいさん
OLYMPUSさんにはこれから期待できそうですねー!!
アドバイスありがとうございます!
>ポポーノキさん
10月…ドキドキしますね笑
EM5mk3もかなりハイスペックでしょうね( ̄▽ ̄)
>佐藤光彦さん
たしかに、いったん解像度の良いレンズの良さを
味ってしまうともう戻れなくなりますね…!!50〜80万円…
手強いですね…!笑
書込番号:22937690 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>muraken0111さん
40-150mmf2.8
300mmf4
mc14
mc20
こちら、すべて保有しております。
もしワンセットしか選べないのであれば
300mmf4とmc20を選びます。
換算600mm相当で
300mmf4と40-150mmf2.8にmc20でf5.6だと。
圧倒的にサンヨンです。
f4とf5.6ではiso感度が1600で済むか3200を使うかの
分水嶺になるシーンが多くなります。
f4 iso800で撮れるシーンで1600も増えます。
なにより描写ですが。
最近システムを軽くするのにハマってて40-150にmc20で出歩いてましたが。
ちょうど先ほど久しぶりにサンヨンを使って蝶撮りしていたところ、あまりの描写のよさにハッとしたところです。
やはりテレコンやズームレンズは使わずに済むなら使わないに限ります。
少したかいですがm4/3だからこそのレンズです。
150-400よりも600mm相当での写りで負けることもないと思います。
個人的にはズーミングの利便性捨てても300mmf4を購入された方が良いとは思います。
書込番号:22948888 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II ボディ
皆さま、こちらでの質問は初めてになります。
よろしくお願いいたします。
今月末に息子の保育園の運動会があり、
主に動体撮影(競技は徒競走、リレー)の設定でアドバイスいただきたく投稿しました。
撮影機材
OM-D E-M1 Mark II
ZUIKO DIGITAL ED 50-200mm F2.8-3.5 SWD(フォーサーズレンズ)
サンディスク エクストリーム プロ SD UHS-IIカード 128GB
カスタム設定に動体用を作っておこうと思い、
現状以下のような設定にしています
◎SS優先モード:SS1/1000
◎ISO感度:AUTO(上限1600)
◎AF:C-AF TR 中央25点グループ
◎C-AF 追従感度:0
◎ドライブモード:静音連写L(18コマ)
◎フレームレート:標準(i-FINISHが使いたいので標準にしてます…)
動体撮影は頻繁にしないもので…
上記設定でご指摘、アドバイスなどありましたら
ご教授頂けると幸いです。
とくに
AFポイント数、AFモードは“C-AF”と“C-AF TR”のどちらがいいのか、
また、徒競走、リレーなど被写体の手前を別の子が横切るので
C-AF 追従感度は-2にした方がよいか?
このあたりを思案しています。
保育園の運動会は今年が3回目(年長組で最後)になり
昨年、一昨年はE-5+50-200SWDで
C-AFでAFポイントは顔あたりの1点固定で撮影してきました。
今年はボディがOM-D E-M1 Mark IIになりカスタム性が増えて迷っていますが
動体にも強い機種ですのでできればよい設定で挑みたいと思っています。
レンズは50-200SWDですが、
撮影ポジションは
第一コーナーを狙える場所をとる予定です。
動きとしては曲がりながら奥から手前に向かってくる感じです。
また、そこはスタート&ゴールも狙える位置なのですが
スタートは業者のカメラマンさんが、ゴールは出迎える先生たちががっつりかぶることもあり
ここは撮れたらラッキー程度に考えています。
2点
僕もE-M1mk2で迎える最初の運動会。
年長さんです。
参考にさせていただきます。
昨年までは初代E-M1に40〜150mmF2.8で中央一点のC-AFで、絞りました優先の開放でした。
書込番号:22933240 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
f u m iさん こんにちは
運動会撮影は、このカメラが得意とする被写体の一つですのでぜひこの機会に動体撮影を楽しんでください。
>◎SS優先モード:SS1/1000
快晴ピーカンならシャッター速度はどんどん上げても構わないと思いますが、私の経験では中学、高校くらいの短距離走程度なら1/500 くらいでも十分動きを止める事ができます。
曇りや曇天だとシャッター速度が稼げない事もありますので、SS=1/500くらいを目安にして、あまり感度を上げすぎないようにしても良いかと思います。
>◎AF:C-AF TR 中央25点グループ
私はC-AF オールターゲットを使用してます。理由は「動体追従クラスター表示」はオールターゲットのみで可能だから。動体追従クラスター表示、試しに使ってみてください。ファインダー越しでクラスター表示でAFが食いつくのは見ていて気持ちいいです。
https://digital-faq.olympus.co.jp/faq/public/app/servlet/qadoc?QID=006635
>AFポイント数、AFモードは“C-AF”と“C-AF TR”のどちらがいいのか、
あまり比べた事が無いのでわかりませんが、E-M1markIIの場合C-AFの方が信頼性が高く、失敗したくないならTRは使わない方が無難かなと思います。
C-AF TRはE-M1markIIのでは食いつき具合がまだ信頼して良いかどうかわからないような気がしています。
いったんターゲットを外した場合にリカバリーが難しい気が。(E-M1XになってからはC-AF TRもかなり改善されたのではないかと予想してますけど、比べたことがないので分かりません)
ただ、保育園児くらいの遅い動きならE-M1markIIのC-AF TRでも大丈夫かもしれませんね。もし心配なら、やはりC-AFで撮られた方が歩留まりは高いと思います。
連射速度(静音連写L)の 18コマ/秒はバッファフルになるとUHS-II(レキサーの書き込み300MB/S)でもバッファの開放にかなり時間がかかりますので注意が必要です。
よほど超高速の決定的なシーンでもない限り、連写速度をずーーっと落としても良いと思います。高校生でも6〜8コマ秒あれば十分かなと感じてます)
>ZUIKO DIGITAL ED 50-200mm F2.8-3.5 SWD(フォーサーズレンズ)
ここがちょっと心配です。ネイティブレンズではないので、E-M1markIIの動体追従性能についてこれるかどうか・・・・
私は12-100mmf4proや40-150mmf2proで運動会を撮ってます。フォーサーズレンズでは動体は試していません。どうなんでしょうね。
手元の12-60mm F2.8-F4 SWDをアダプタ経由で部屋の中でちょっといじってみましたが、レンズから結構カタカタと音がするものですね。(マイクロフォーサーズレンズの方はほぼ無音)
フィールドで試したわけではないので、動体撮影でどの程度差があるのか、はたまた全く問題無いのかはわかりません。
エントリー機などのダブルズームキットについてくる40-150mm f4-5.6をお持ちであれば、一緒に持って行った方がいいかもしれませんね。
>C-AF 追従感度は-2にした方がよいか?
特に気にしたこと無いので、標準で撮ってます。野鳥とかすばしっこい動物なら変えた方が良いかもしれませんが、これもどうなんでしょうね。あまり気にしなくても良さそうな気がします。
書込番号:22933334
4点
>松永弾正さん
なるほど、絞り優先ですか
天候とグランド内の明るさの違いなどをよく見て設定しておけば
絞り優先の方が便利なような気もしてきました
シャッタースピードが速くなるぶんには困らないですし、
同じく年長さんでしたか、運動会楽しみですね!
私もそのレンズが欲しいです。
書込番号:22933375
1点
>ここにしか咲かない花2012さん
詳しくありがとうございます。
シャッター速度
中学、高校生くらいでそのスピードなら保育園児だと1/500は十分なのですね
まず1/500を基準にして考えてみます。
動体追従クラスター表示はちょっと試してみます。
AFモードはC-AFがよさそうですね
歩留まりが高い方がいいです
連射速度のコマ数も大変参考になります。
正直18コマは多すぎて落としてもいいものかと考えていました
単純に後で大変なのと
息子以外も撮影するのでおそらく連写を繰り返すことになり
バッファの開放時間は重要になると思います。
7コマくらいにしようかなと思います。
C-AF 追従感度
これはほんとよくわからなくて、、
とりあえず標準のままにしておこうかと思います。
ほんとにレンズが心配です
超望遠域はいまだZUIKO DIGITAL ED 50-200mm F2.8-3.5 SWDに任せているのです。
SWD機構がカタカタとします。
当日はM.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PROも持っていくので
動体特だけでもリレーの撮影ポイントまでの距離が足りそうならこちらに切り替えようかなとも思います。
今私の手持ちが換算200mm以上を求めると
ED 50-200mm F2.8-3.5 SWDしか無いので
どっちも持っていく予定です^^;
ZUIKO DIGITAL ED 50-200mm F2.8-3.5 SWDに頑張ってほしい気持ちが大きいのですが。
書込番号:22933492
0点
私なら
M4/3であることを考えて
マニュアルで
絞りは4〜5.6位、シャッタースピードは1/500を
目安に固定し、ISOをオート
もしくは、
絞り優先で絞りは4〜5.6位
シャッタースピードを1/500以上になるように
ISOで制御。
絞りを4〜5.6にする目的は、被写界深度を考え、
ピントの合う範囲を広げるためです。
書込番号:22933677 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
自分の場合、運動会は絞り優先で撮影しています。
APS機で絞り値はf5.6〜f8です。
ISOは100か200でシャッター速度1/500を目安にしています。
キヤノン機ですが測距点は1点か領域拡大(上下左右合わせて5点)で撮影しています。
測距点が多いと他に引っ張られないように自分の子どもだけを狙うようにしています。
自分も1番心配なのは、ここにしか咲かない花2012さんも書いていますがフォーサーズ用の50-200oで上手く追従できるかだと思います。
保育園児なら追従できるかも知れませんが、本番前にどの程度追従できるか確認した方が良いと思います。
書込番号:22933767 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>f u m iさん
E-M1 MarkII+50-200mm F2.8-3.5 SWDですが、C-AFだと連写速度が3〜4コマ/秒くらいに落ちます。詳しくは↓のスレッドをご覧ください。
フォーサーズレンズ使用時の連写速度
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000029537/SortID=22473897/#tab
書込番号:22933845
4点
>okiomaさん
他の方のコメントでも絞り優先が多いこともあり
モードは絞り優先でいこうと思います。
ISOで制御してみます。
動体=シャッタースピード優先となんとなく思っていたのですが、
質問してご意見が聞けてよかったです。
おっしゃるとおり被写界深度には助けられたいので
なるべくf5.6程度に絞っていきます。
書込番号:22933953
0点
>with Photoさん
アドバイスありがとうございます
絞り優先でいこうと思います。
普段はマイクロフォーサーズレンズのみ使用していて
50-200oはこういった学校イベント時のみ使用
今のとこ動きの少ない発表会でのみ使用してたので
肝心の動体追従チェックを失念しておりました。
ここにしか咲かない花2012さんに
オールターゲット「動体追従クラスター表示」も教えていただいたので
AFポイントの件も含めて
まだ時間があるので確認しておこうと思います。
書込番号:22933990
0点
Hiro Cloverさん
フォローありがとうございます。以前のスレで私もフォーサーズレンズの連写速度を試してたんですね、すっかり忘れてました。
フォーサーズレンズをE-M1markIIで使用した場合、3〜4コマ/秒まで落ちるとなると、せっかくのE-M1markIIの高速連射を生かせませんので勿体ないかもしれません。
スレ主様は幸いM.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PROをお持ちとの事ですので、そちらで頑張ってもらうのもありかな。
幼稚園や保育園の運動会は狭い敷地内(校庭)での競技だと思うので、35mm換算で200mmがあればさほど困らないかもしれませんし、必要ならデジタルテレコン(2倍で換算400mm相当)を使っても良いかもしれません。
デジタルテレコンは等倍で見れば多少甘くなっても、A4くらいでプリントアウトすれば違いもわからないかもですし。
幼稚園の競技と考えれば、連写速度も3.5コマ秒もあれば十分かもしれません。(E-3はAF固定で最高5コマ秒くらいだった気もしますし)
書込番号:22934010
3点
>f u m iさん
ZUIKO DIGITAL ED 50-200mm F2.8-3.5 SWDは使わず、12-100だけで望遠が足りない時にデジタルテレコン使うはどうですか。
ファンクションキーに設定しとくとすぐに切り替えできますよ
https://digital-faq.olympus.co.jp/faq/public/app/servlet/qadoc?QID=003555
書込番号:22934039
3点
絞り優先で撮られるとのことなので、一点だけ。
絞り優先モードで撮影する場合、シャッタースピードだけは500分の1以下にならないよう気を付けてください。
快晴なら4000分の1とか8000分の1までシャッターが高速になることもありますので殆ど心配ありませんが、
曇りだったり、ギリギリ雨が降らないくらいの天候では、極端にシャッター速度が遅くなる場合もあります。
特に絞ったりすると500分の1より遅くなって被写体ブレ写真を量産することもあります。
当日、晴れたら「絞り優先モード」で撮影でOKだと思いますが、曇りや雨が降りそうな天候でしたら最初っから「シャッター速度優先(500分の1秒)」で撮影した方が安心かもしれません。
書込番号:22934049
3点
okiomaさんの撮り方は、自分のいつもの使い方に近いですね。
先々を考えれば、SS優先とか絞り優先でなく、Mモードで合わせる。
デジタル機種は昔みたいに現像しないと出来がわからいという事はなく、液晶で確認できるから現場で色々試せます。
自分なら始めに動体感を出すか、止めるかでSSを決め、深度をどのくらいにするかで絞りを決めます。
これらの数字は同じ席でも、毎回合わせます。
被写体が動くエリアが完全に陽がさすか、完全に日陰なら、ISOは自分で合わせます。
陽がさすとこと、日陰がある場合、合わせるのが大変なのでISOはautoで、場合によってはISOの補正。
もちろん撮りたい人物の前に、試し撮りして細く設定。
場合によってはAFも変える。
つまり固定観念でガチガチの数字で撮らないことが大事です。
機種が変わると撮れない事も出てきます。
ガチガチだと先がないですよ。
書込番号:22934089
5点
>Hiro Cloverさん
この件について教えていただきありがとうございます。
今室内でですが50-200mm F2.8-3.5 SWDと12-100mm F4.0 IS PROを取り替えながら
連射モード変えながら試してみました。
メカシャッターの連写L、電子シャッターの静音連写L
ともに50-200mmSWDでは連写スピード数落ちました、
コマ数落とそうと思っていた7コマより少ないような気がします。
特にメカシャッターの方がカッシャン、カッシャンとなりE-5より遅い気がします。
S-AFのみで使用してたので全く気づきませんでした、
添付いただいたスレッドを見て、あぁそうか…と納得するしかないと思っている次第です。
書込番号:22934109
0点
>ここにしか咲かない花2012さん
>しま89さん
連名で失礼いたします。
連写速度の件を見て
動体時はお二方の仰るようにデジタルテレコンを利用しようかと思います。
ファンクション設定するキーはまだ持て余していますし
プリントはA4です。それ以上はめったにしません。
S-AFでいける場面も多いので50-200も持参しておいてもいいかなとは思いますが、
もう持っていかずにデジタルテレコンで疑似12-200のようなかたちでレンズ交換いらずにしたら機動力があるかもしれません。
迷うとこです
書込番号:22934126
1点
>ここにしか咲かない花2012さん
承知いたしました
500分の1以下は気をつけていきます。
当日の天候をみてシャッター速度優先にもしたいと思います。
書込番号:22934134
0点
>MiEVさん
アドバイスありがとうございます。
今、目先に迫った運動会を乗り切ろうとカメラを前にあたふたしておりますが
来春には小学校の運動会が待っています、それが続いていくので、
先々を考えてMモードを使いこなす修錬も必要ですね。
設定の数値とかにはガチガチになりがちです、
当日は準備したものを柔軟に変えていくことを心がけてみます。
毎朝送りで現場には行くのでそこで試せることと
当日は別の子供たちの競技で試し撮りなどして挑もうと思います。
書込番号:22934152
0点
どなたも言及されていませんが、E-M1 MarkII では、「低速限界 SS」を設定できるようになりました。
ISO 感度の「基準値」と「上限値」、および SS の「低速限界設定」を設定し、「A」モード+「ISO AUTO」で撮ると、次のような動作となって非常に使い易くなったので、私は、特に鳥や虫などの飛び出し場面や飛翔場面を撮る際などで多用しています。
1.ISO 感度が「基準値」のままで SS が「低速限界」以上になるとき:
「基準値」を維持し、露出は SS を上げて調整する。
*SS が 1/8000(メカシャッター最速値)に達しても明る過ぎる場合:電子シャッターに切り替わる。
*SS が 1/16000(電子シャッター最速値)に達しても明る過ぎる場合:ISO 感度が「LOW」に切り替わる。
*「A」モード+「ISO AUTO」でも、「低速限界設定」が初期設定の「オート」のままでは、焦点距離によって最低 SS が変わり、
「ISO 基準値」を高めに設定しないと、希望する SS が出ないことがある。
*同じ明るさでも、「S」モード+「ISO AUTO」の場合は、F 値が上がり過ぎて「小絞りボケ」が目立つ虞がある。
2.ISO 感度が「基準値」のままでは「低速限界 SS」を維持できない(少し暗い)とき:
「低速限界 SS」を維持し、露出は ISO を上げて調整する。
*同じ明るさでも、「S」モード+「ISO AUTO」の場合は、F 値が希望値よりも下がって被写界深度が浅くなり過ぎることがある。
3.ISO 感度が「上限値」でも「低速限界 SS」を維持できない(暗い)とき:
「上限値」を維持し、露出は SS を下げて調整する。
*SS によっては、手ぶれや被写体ぶれの虞があるので、この段階では常に SS に注意することが必要。
*同じ明るさでも、「S」モード+「ISO AUTO」の場合は、(警告が出て)露出不足になる。
書込番号:22934479
4点
>f u m iさん
こんにちは
ここで紹介された、フォーサーズレンズ使用時に連写速度が落ちるスレッドを立てた者です
E-M1 Mark IIで50-200mmの利用ですが、AF時に大きく距離が変わるならうるさいかも知れませんが、C-AFで被写体を追っているときにはそれほど気になりません
レンズを持つ手には振動が伝わってきますが野外では気になることはありません
AFはC-AFの方が良いと思います
C-AF+TRの食いつきが良いかどうかなんてその時によって違いますので一概にいえませんが、運動会なので同じ格好の子供が周りにいるので意図せず別の子供にAFが行く可能性があります
それより連写速度の低下のが気になりますね
幼稚園の運動会なので速度的には良いかも知れませんが、表情がイマイチだったりする事もあり、連写速度が速い方が良いです
しかし新たに購入なら勧めませんが50-200mmを既にお持ちならそれで良いかも
AFの精度も悪くありません
なぜか絞り優先を勧める方が居ますが、確かに私もできるだけ開放で使いたいので絞り優先を使うのですが、標準の設定のままではシャッタースピード下限が1/250辺りになってしまい、少しでも曇って天気が悪くなれば被写体ブレする可能性があるかも
それを防止するためにシャッタースピードの下限の設定をAutoからもう少し速めに変更するのですが、こういう質問がでている段階でこの設定をご存じないと思います
慣れない設定は混乱しやすいので、シャッター優先で1/1000とかにした方が被写体ブレしにくく歩留まりが上がると思います
1年に1回しかない運動会なので歩留まりを上げることは大切だと思います
運動会の撮影がんばってください!
朝の通勤中にスマホからなので誤字脱字ありましたらスミマセン
書込番号:22934510 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>f u m iさん
先ほどは慌てて書いたものなので色々言い回しがおかしい部分もありすみません
今も時間的に余裕はありませんが誤解の無いよう補足させていただきます
まず幼稚園でなく保育園でしたね
大変失礼しました
後
>幼稚園の運動会なので速度的には良いかも知れませんが、表情がイマイチだったりする事もあり、連写速度が速い方が良いです
言葉足らずですが、写真を後で見返したときにタイミング的にはベストだったコマがあったとしても表情がイマイチだったりしてその前後の写真が良かったりする事も多々あります
そういう意味でコマ数が多く撮れる方が有利と言うことです
気になるところは、静音連写Lで撮影するようですが、連写Lの方が良いと思います
やはり撮り方によってゆがみます
保育園児のスピードならゆがまないだろうという方もいるかと思いますが、真っ正面から向かってくるところを撮るだけなら良いですが、比較的近い距離で目の前を通過するところをカメラを横方向に移動しながら被写体を追い連写するのであれば相対的にカメラの移動量やスピードはそこそこある可能性もあります
ゆがみは被写体でなく背景で目立ちます
背景が自然なものなら目立ちませんが、運動会なので保育園やどこか運動場を借りてされるのだと思いますが、背景は人工物が移り込む可能性がありますし人工物は垂直に建っているので少しでもゆがむとかなり目立ちます
実際に歪むかどうかは被写体や背景の距離などにもよりますが、地面は水平なのに背景は斜めの写真って使えませんよ
撮り直しがきかないのでリスクは回避すべきです
背景がゆがんだサンプルをアップしておきます
競馬の写真で申し訳ありません
繰り返しになりますが、年に1度しか無い運動会ですし、お子さんのこの年齢の運動会は今だけです
自信がなかったり迷ったりするところがあるならば、すこしでも歩留まりが上がる方向で考える方が正しいです
後で撮った写真を見てもう少しISO下げられたなと思ってもISOを低くすることばかりを考えてシャッタースピードが遅くなりすぎて被写体ぶれしてしまっては元も高もあるません
被写体ブレした写真は意味がありませので、多少ノイジーでもしっかり撮れることを優先です
絞り優先で撮影し、被写体を追いつつ連写しながら、ファインダーでシャッタスピードを確認し下がり過ぎだから設定変えないと、なんて色々なことを考えながら撮影って動体を撮り慣れていている方なら可能でしょうが、そうでなければある程度絶対に被写体ブレしそうもない無いシャッタースピードを設定できるシャッター優先で撮ることをお勧めです
1/1000あたりで良いのでは?
被写体ブレは起こりませんし昼間の外ならISOが6400となることもありません
撮影中に考えることを減らせれば、ファインダー越しにお子さんを追うことに集中できます
ファインダー内におさめることが一番大事なことです
他のお子さんの競技である程度練習出きるのであれば良いですが、とにかく歩留まりをあげることに集中しましょう
書込番号:22934759 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
4点
>メカロクさん
シャッター低速限界設定教えていただきありがとうございます。
これは便利な機能ですね、全く知りませんでした。
実際に設定して少しだけ試してみました。窓からの景色に向けてですが
低速限界設定は皆様にアドバイスいただいた1/500にして
とりあえず12-200F4の開放〜5.6、 +0.7〜1補正などいろいろ
ちょうど試している間に晴天〜曇り(小雨が降り出す)に天気が変化して
3.ISO 感度が「上限値」でも「低速限界 SS」を維持できない(暗い)とき:
「上限値」を維持し、露出は SS を下げて調整する。
にあたって上限ISO値を設定し直しました。
シャッタースピードの低速値を維持できるのはかなり便利だなと思いました。
悪天候、日陰なども考慮すると上限ISO値は余裕をもって設定しておくのがポイントでしょうか
書込番号:22934974
0点
>ぽぽぽ!さん
スレッド昨夜拝見させていただき、私が全て理解できたか怪しいですが、、、
知らなかったら困る貴重な情報になりました。ありがとうございます。
その50-200mmSWDですが
今朝通勤途中に少しですがC-AFで低速走行の車や自転車などを撮ってみました。怪しまれないように、
たしかに野外では音は気になりませんでした。
まだEVFで軽くピントチェックした印象ですがもまずまずC-AFが追従してくれるなと思いました。
AFポイントは何パターンか変えてみたのですが、ちょっとまだどれがいいかまでの判断はできずまた試してみようと思います。
9点や5点などもAF中は合ってる1点のみを表示してくれるのですね
肝心のシャッタースピードですが、もしかしたら足りるかもしれませんがご指摘の通り表情を考えると少ないかもしれません。
E-M1 Mark IIにしてほぼ同じカットだけどたまに微妙に目の感じがこっちがいいなという選び方は
E-5の時には無かった嬉しいポイントだったりします
当初50-200mmSWDを使用する予定だったのは昨年、一昨年とこれで撮影していたので今年もと思っていた次第です。
E-5で使うよりも性能があがるのだろうくらいに考えていました。
50-200mmSWDはやめて12-100F4にするかの参考に今朝息子を保育園に送った際にグラウンドで(もう周回のラインが引いてあるので)
リレー時の焦点距離をイメージして換算200mmで眺めてみました。怪しまれないように、
小さいコースなので換算200mmで十分かもしれません。コース反対側にいくと小さくなるものの撮り方次第かもしれません。
過去の撮影データの焦点距離も見てみようと思います。
シャッタースピードの下限の設定は知らなかったので
先ほどメカロクさんに教えていただいた低速限界設定をもうすこし試してみようと思います。
いろいろ試しているとこれまで露出や焦点距離をちゃんと考えてきてなかったなと感じています。
また、いろいろ試していて逆に慣れずに迷うようなら歩留まり重視で自分にできる範囲の設定でいきたいです。
書込番号:22934984
1点
>ぽぽぽ!さん
入れ違いで申し訳ありません
追加で補足ありがとうございます。
連写速度と表情の件は伝わっていたと思います。
ゆがみは全く考えていませんでした。
サンプル拝見しました、こんなに出るものなのですね
会場は保育園ですが目立つ箇所はあると思います。
また、それを考慮して静音連写Lから連写Lにすると50-200mmSWDの連写Lの連写速度だとやはり使いにくいかなと思いました。
動体撮影時は12-100F4を使おうと考えます。
皆様からいろいろ教えていただき連休中に息子と公園で練習をしたいですが台風で難しいかもしれませんし、
多少練習したくらいで慣れない設定で迷うよりはなるべく安全な方向がいいですね。
仰るように正直フレーミングし続けるのも慣れていませんので集中するポイントを絞ったがいいかもしれません。
書込番号:22935069
1点
>f u m iさん
保育園の運動会の撮影楽しみですね。
普段からヒストリックカーをフォーサーズのオールドレンズで撮影しています。
本日FSWでED 50-200mm F2.8-3.5 SWD撮影してきました。
>ドライブモード:静音連写L(18コマ)
静音連写L 秒 6枚
連写L 秒 5枚
フォーサーズですので枚数は落ちますが、個人的には好きです。
感覚的には、E-5 高速連写の感じです。
ただ静音連写Lは、ローリングシャッター歪みが発生しますので、
個人的には、おススメしません。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000575056/SortID=20946464/
EM-1より改善されていますが、本日も発生しました。
画像1 画像2 金網の支柱が斜めになっています。
画像3 支柱がまっすぐです。
連写の枚数がそれほど違わないので、連写Lをおススメします。
いつもスローシャッターですので、歪に気が付きませんでした。
>昨年、一昨年はE-5+50-200SWDでC-AFでAFポイントは顔あたりの1点固定で撮影してきました。
今年も同じで良いと思います。
AF:C-AF TR (ヘルメットを狙ってもバンパーにもっていかれます) C-AF が良いと思います。
中央25点グループ は狙った所から外れます。やはりスモールターゲット1点が良いと思います。
理由は、息子さんが集団の中ですと25点だと撮影が難しくなると思います。
画像4 206号車を狙っていて36号車が抜いていっても206号車に合っています。
>C-AF 追従感度は-2にした方がよいか?
常時-1(気持ち粘り気味にしています)にしています。
最初に書きました通りE-5の感覚で良いと思います。
天候により、1/000秒〜1/500秒調整してては如何手ですか?
一昨年オールドレンズ(90-250)で小学校の運動会を撮影した時は、MモードでSS1/500秒でした。
最後に運動会は、スマホの方と如何にバッティングしないかがポイントですね。
本日撮影の画像は、リサイズのみでノートリ撮って出しですので、お許しを。
書込番号:22935591
1点
>ゆがみは全く考えていませんでした。
静音電子シャッター時のゆがみ(歪み)については、運動会で被写体を中心に撮影している限りはあまり心配されなくても良いのではないかと思います。私の場合は1シーズンで3〜6校ほど運動会競技の撮影を業務で担当しますが、ほぼ全て静音シャッターLで撮影してます。
E-M1markII(E-M1X)は電子シャッター搭載機の中ではトップクラスで歪みに強いカメラです。(ソニーα9に次いで2番目くらいでしたかな?)
電子シャッター時の歪みが気になるとしたら、被写体を追いながら左右にパンした場合などです。
背景に写り込んだ校舎や電柱?のようなオブジェが若干斜めになるかってくらいで、被写体自体はほぼ歪みません。それでもどうしても気になるのでしたらメカシャッターでの撮影となりますが。
高速連射でシャッターユニットを酷使することを考えると、メカシャッターよりも静音電子シャッターの方がカメラに優しい気もします。
私の場合は連写を多用し1日で1万カットを超えることもザラにあるので、メカシャッターだけの連写多用はシャッターユニットの耐久回数(寿命)が心配になります。
とりあえず電子シャッターを使ってみて、歪みが気にならないようでしたら、積極的に電子静音シャッターLをお使いになられることをお薦めします。
ただ、ご自身のお子さんの競技が中心の撮影となるでしょうから、1日で数百カットから多くても千カットちょっと程度でしょうか。それならメカシャッターでもシャッターユニットの寿命とかあまり気にするほどではないかもしれませんね。
蛇足ですが、体育館でフリッカー対策されてない照明が使われてる場合、E-M1markIIでフリッカーレスー撮影ができるようになりました。(ファームウェア3.0以降)
ただしフリッカーレス撮影はメカシャッター時のみ有効なので、体育館競技撮影はメカシャッター+フリッカーレスでの連写がお薦めとなります。
書込番号:22935599
4点
>Lola T70 MkIIIBさん
サンプル写真ありがとうございます。
ED 50-200mm F2.8-3.5 SWDでのお写真大変参考になります。
ここまで歪みの差がでるのですね、
C-AF 追従感度の件もありがとうございます。
>最後に運動会は、スマホの方と如何にバッティングしないかがポイントですね。
これがほんとうに大変です、
うちの保育園はカメラで撮る方はかなり少なく、私のマナーでカメラ撮影禁止になっても困るのでポジション取りがうまくいなかかった時は清く諦めようと思います。
>ここにしか咲かない花2012さん
1シーズンで3〜6校ほど運動会競技の撮影を業務で担当しますが
とのことでご意見大変参考になります。
また、運動会を撮影していただくカメラマンさんに感謝しています。
>Lola T70 MkIIIBさん
>ここにしか咲かない花2012さん
連名で失礼いたします。
ゆがみについてのご意見が双方あり、また露出設定やレンズの選択など私自身迷うところがあったので、午前中これまでいただいた情報をもとに道路で練習して考えてみました。あいにく息子が不在で車やバイクを。
C-AFで50-200SWDでも十分追従してくれました。これはとても嬉しかったです。
ただ動体に不慣れでフレーミングしながら被写体をおう際に連写時ファインダーの見えかたが連写スピードが上がる12-100F4の方が見やすかったです。
リレー時は12-100F4の方を使おうと思います。
また12-100F4で同じくファインダーの見えかたですが、連写Lに比べると静かに画面がチカチカするだけの静音連写Lの方が落ち着いて追えました。
歪みを気にせず連写Lでいくか、より落ち着いて静音連写Lでいくか、、力量を考えていまは後者でいこうかなと思っていますが。
昨年までは徒競走でしたが年長さんの今年はリレーになり息子は3番手、ヨーイドンスタートではないので緊張しています。
AFモードは昨年と同じくC-AFの1点で
顔あたりの位置でバイクのヘルメットなど1点で追ってみたのですが難しく中央1点の方が落ち着いていけました。
頭より胸か腰?くらいの方がまだ合わせれる範囲が広くて、
運動会の服装は体操服、上は白地で胸に紺色の名前入り(ゼッケンではないです)、下が紺色の半ズボンです。
中央1点で胸の名前のとこを日の丸でとにかく狙うことだけ考えようかと思います。
胸の名前の面積は広くなく白地面が多いので、スモール1点より通常の大きさの1点にしようか迷っています。
書込番号:22937122
3点
フォーサーズレンズで「C-AF」にした時の連射速度低下、
Hiro Cloverさんの書き込みを見て気になったので、
確かめてみました。
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000029537/SortID=22473897/#tab
カメラは当該機、OM-D E-M1mk2。
マイクロ・フォーサーズのレンズがM.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO。
まずこれでC-AFでの「連射L」と「静音連射L」を確かめました。
※露出はMモードで1/800秒、F6.3、ISO3200。
測定に使ったのは、自作の「LED点滅回路」。
50個のLEDを順次点灯する回路でして、最下段から順に
0.1ミリ秒、1ミリ秒、10ミリ秒、100ミリ秒。
最上段が1秒ごとに順次点灯します。(一巡するのに10秒)
これを写して、まとまって光っている所を見れば、シャッター速度が
推定できます。
連射すれば、LEDの点灯箇所からその時間が計算できます。
今回は1/800秒で写したので、1ミリ秒のLEDが2個あるいは場合によって
は3個点灯します。
結果です。
マイクロ・フォーサーズのレンズ12-100でのC-AF・連射Lは、20枚の撮影に2.46秒。
ということは、毎秒8.1枚。
静音連射Lにすると、20枚で2.38秒になり、毎秒8.4枚と少しだけ速度アップ。
次にフォーサーズのレンズ。
パナソニックの14-150「L-RS014150」を使いました。
※50-200mm F2.8-3.5 SWDは持ってないので・・・
これだと、連射Lで10枚の撮影に2.40秒。
ということは、毎秒4.2枚。
静音連射Lだと、10枚で1.86秒になり、毎秒5.8枚という値になります。
これ以外のフォーサーズレンズ、オリンパスの
ZUIKO DIGITAL ED 9-18mm F4.0-5.6
ZUIKO DIGITAL ED 70-300mm F4.0-5.6
でも同じようにC-AFでの連射速度低下が生じました。
フォーサーズレンズ、「プロキャプチャーL」がダメなのもちょいと残念かと。
書込番号:22937322
3点
>f u m iさん
返信ありがとうございます。
>動体撮影時は12-100F4を使おうと考えます
使い易いレンズが一番ですね。
多分お使いになっていると思いますが、
是非デジタルテレコンも活用してみてください。
ED 50-200mm F2.8-3.5 SWDも使える時は、
使ってください。
29日は運動会が多い日ですね、雨にならないと
良いですね。
本日デジタルテレコン試してきました。
書込番号:22940119
1点
>3dB(自宅)さん
テスト撮影していただきありがとうございます。
こういう測定の方法があるんですね
フォーサーズレンズはまだ今後も使うので参考になります。
超広角は ZUIKO DIGITAL ED 9-18mm F4.0-5.6 を使っているので
こちらもC-AFにした時の連射速度低下がおこるのですね
ネイティブレンズでは無いとよく理解して使おうと思います。
書込番号:22940319
0点
>Lola T70 MkIIIBさん
使い易さ優先でいこうと思います。
また、どちらのレンズを使うか迷うとぶれてしまうので12-100F4の方に決めてそれで集中して練習しておこうと思いました。
デジタルテレコンの作例非常に参考になります。
これまで使っていなかったので余裕があれば活用してみます
切り替え時にテンパりそうで怖いのでファンクションキー、レンズとグリップの間の2つのボタン両方デジタルテレコンにしました。
オフショットや動きの少ない競技は落ち着いて撮影できますしED 50-200mm F2.8-3.5 SWDを使おうと思います。
書込番号:22940399
2点
昨日今日と時間をみつけては息子と公園で練習してみました。こちらの練習に都合よく走ってはくれませんが
なんとか息子一人を追うことは出来ました、
距離が近づいてきてアップめになるとフレームに入れ続けるのは難しくて、安全策としてなるべく画角に余裕をもって撮りたいので
最接近位置かコーナーだったらこの位置というのをある程度想定してその画角から逆算して焦点距離を決めておくか、
C-AF中にズーミングして被写体のサイズをある程度保とうかなどいろいろ試行錯誤中です。
正面で奥から手前に走ってもらったシーンでしかC-AF中にズーミングは試せていないので当日複雑なシーンでズーミング操作ができるかはわかりません。C-AF中にズームしたら追従性能に無理をさせるんじゃとも思いますし、
とにかく動体撮影を当日までと当日の他の子でできるだけ練習しておこうと思います。
また、当日の天候によりますが
露出モードは絞り優先で低速限界設定を1/1000に設定
いただいたアドバイスは1/500のが多いのですがさらに安全をみて
天候見てなるべく安全に開放F4から1、2段絞る方向で
今回は私の技量を考え画質や表現よりとにかく被写体ブレしにくい設定で
フレーミングに集中していこうと思います。
皆様貴重なアドバイスいただきありがとうございました。
Goodアンサーは ぽぽぽ!さんにさせていただきます。
当初使用予定していたレンズを変える情報源と歩留まり重視の方向へのご意見が参考になりました。
いま習慣天気予報では運動会が延期される可能性もあるのですが、
なるべく悔いのないように準備して挑もうと思います。
書込番号:22940596
2点
>f u m iさん
こんばんは
歪みに対してそれぞれ意見がありますが、お子さんが走っている状態に合わせカメラを横にパンして撮る形になるかと思いますが背景が歪んで見える可能性があります
私の写真やLola T70 MkIIIBさんの写真でもそうですが、背景が人工物の場合は目立ちます
おそらくですが、巨大なトラックを使うわけではないので背景も近くキレイにぼかせないと思いますので余計に目立ちますよね
背景が木とかならば気にならないですが、フェンスとか建物の場合は目立ちます
いつも撮影している場所で同じ条件ならばどれだけ歪むかどうかは経験でわかりますが、そうで無く不明な場合はメカシャッターが良いとも思います
背景との距離やカメラを振る速度にもよりますがそれは誰にもわかりません
目立つかどうかもわからないのですが、歪むことがあるのは事実です
一度しかないチャンスなので確実な方法を選ぶ方がお勧めです
後、色々見落としていた情報がありますが追記させてください
E-5をお使いだったのなら、EVFのフレームレートは高速にした方が良いと思います
i-Finishが使いたいようですが、やはり高速の方が動いている被写体を追いやすく、より一眼レフ感覚で追えると思います
ミラーレスから入っている方ならこんなものかと割り切って使えるのかも知れませんが、一眼レフからの方はなおさら高速の方が追いやすいと思います
レンズですが12-100mm F4をお持ちだという情報を見落としていましたが、もしお持ちなら12-100mm F4ですね
連写速度が速いほうが、撮影後、使える写真を拾える可能性が高まります
私もE-3,E-5を利用していましたし、光学系だけで性能を満たしているフォーサーズレンズの方がより良いと考えていましたが、E-M1 Mark IIにて連写速度の低下がわかった時に諦めて手放しました
E-M1までは速度低下は無かったのですけどね
E-M1 Mark IIでの速度低下はより上の性能を求めた上での結果ならば仕方が無かったことだとしても、それを公式に発表しないオリンパスの姿勢はちょっといただけませんね
サポートに問い合わせると速度低下はそういう仕様ですと言うが、ではなぜHP等にその機能の制限を掲載しないのか?と確認するとゴメンナサイしか言えない状態です
12-100mm F4で微妙に距離が足りない時は、後でトリミングをしても良いし、デジタルテレコンを利用しても良いです
通常、デジタルテレコンは画質的にもそれほど問題無いですが、流して撮影をしていると、たまに、あれ?、と思うこともありますが流しては撮らないと思うので問題無いと思いますよ
私が流す時は1/15や1/30ですし
土曜日と月曜日に飛行機の撮影をしたので、デジタルテレコンを利用した写真をアップしておきます
どの写真も40-150mm F2.8 + MC-20にデジタルテレコンを利用しており、この長さだと大気の揺らぎなどもありどうしてもキレイには撮れませんし、暗いシーンでISOも5000になっているものもあり、画質的にはイマイチですが、動いているものがそれなりには撮れますよという参考にはなるでしょうか
後、細かい話ですが、低感度画像処理を連写優先の方が良いかな
こちらがデフォルトです
解像優先という設定があるのでついこちらを選んでしまいますが、解像優先の場合、連写コマ数が減ります
これは厳密に言えば、連写速度も変わりませんし、バッファコマ数も(おそらく)変わりません
しかし、バッファからSDカードへの書き込みの時間が結構かかるようです
通常、連写してバッファに入れながら、平行してバッファからSDカードに書き込みをしてバッファを空けていきます
解像優先の場合、SDカードに書き出す速度が遅いので、結果、バッファが一杯になりやすく、早めに1〜2コマ/秒ぐらいにスローダウンしてします
これも子供の運動会にそれほどコマ数が必要の無いという方も居そうですが、いざ本番と思うとついつい早めに連写を開始してしまうものです
そして一番接近した時にスローダウンしてしまうと元もこうもないです
私の場合ですが、競馬の話で申し訳ないですが、パドックに18頭の馬が居て、最初の馬を5〜6コマ撮影、次の馬をまた5〜6コマ撮影、馬と次の馬の間隔は0.5〜1秒ぐらいの間がありますが、この感じで撮影していくと解像優先の場合は18頭全てをスムーズに撮影できません
後半辺りに必ずスローダウンしてしまいます
しかもSDカード書き込みが遅いので、仮に1秒ほど連写を中断して待ったとしてもバッファの空きがそれほどあかず、またバッファフルになりやすいのですよね
本当に数コマですむ場合は解像優先で良いのですが、私も時々解像優先のままで肝心な時にスローダウンがあるのですよね
うっかりです
ですから大事な撮影は連写優先です
ちなみにSDカードはSanDiskのUHS-IIですのでカードの問題ではありません
書込番号:22943048
1点
訂正です
2枚目は40-150mm F2.8 + MC-20 + デジタルテレコンで無く、MC-20を利用していませんでした
なので35mm換算換算600mmです
他の写真は35mm換算1200mmですね
後、ISO5000でなくISO2500でした
さすがにISO5000のものは画質的に残念でしたのでアップを止めてしまいました
書込番号:22943069
1点
誰も書いてないけど、
立って撮影しちゃだめだよ。
必ずしゃがんで撮影する事。
書込番号:22943137
1点
>ぽぽぽ!さん
詳しく補足アドバイスいただきありがとうございます。
先日私が
>また12-100F4で同じくファインダーの見えかたですが、連写Lに比べると静かに画面がチカチカするだけの静音連写Lの方が落ち着いて追えました。
と書いていましたが、引き続き練習しているとこれに関してはあまり気にならなくなってきました。
E-5の時も頻繁に連写を使っていなかったので、当初さらに早くなったメカシャッターのマシンガンのような連写音に慣れていなかったみたいです。
歪も気にしなくてよくなるのでメカシャッターで撮影しようと思います。
フレームレートの件
高速にして試してみました、なるほどEVFが自然で見やすくなったと感じました。
ここで質問する前に高速に変えようと思ったら選択ができず、調べてみるとi-FinishがNGとわかりそういう仕様なのかと納得して、フレームレートにはこだわらずそのままにしておりました。
逆にi-Finishじゃなければ駄目というほどのこだわりはありませんので、フレームレートは高速にいたします。
低感度画像処理を連写優先
こちら確認しましたがデフォルトのまま連写優先でした、よかったです。もし私がこの設定をいじってたらなんとなく解像優先にしそうでした。
また低感度画像処理を連写優先の件を抜きにしても、これまでバッファコマ数をあまり気にしていなかったのでご意見いただき助かります。
>これも子供の運動会にそれほどコマ数が必要の無いという方も居そうですが、いざ本番と思うとついつい早めに連写を開始してしまうものです
そして一番接近した時にスローダウンしてしまうと元もこうもないです
これがおきると恐ろしいですね。
それに関係して少し話が変わるのですが、、
当初RAW+JPEGを考えていましたがバッファフルやSDカード書き込み時間を考慮して高速連写撮影時だけはRAWのみにした方が安全でしょうか
運動会の撮影の範疇では気にしなくていいような的外れな意見でしたら申し訳ありません。
RAWはいつもLightroomで現像します、JPEGはオリンパスの色でも撮っておきたいのでいつもRAW+JPEGですが、それが必要な時はOlympus Workspaceで現像すればいいと思いますし。
レンズの件、はい12-100mm F4を持っていて助かりました。
練習した息子の写真をチェックしているとほんといろんな表情で写っているなと思って、イキイキとした顔、普通の顔、動きの途中で顔の肉が下にたるんだ顔、半目の顔、などなど、連写コマ数が多いのは助かりますね。当日はなんとかフレームにおさめたいです。
50-200SWD含めフォーサーズレンズはまだ何本か使い続ける予定ですので速度低下の情報は役立ちました。
今、マイクロフォーサーズのズームは14-42mm F3.5-5.6 EZ、12-40mmF2.8、12-100mmF4(これにだいぶ助けられる)のみ仕様頻度の高いレンジだけで、その前後はフォーサーズレンズで補完しているかたちです。金銭的な面や追加するにしても優先順位的にズームはまだしばらくこのかたちが続きそうです。
例のスレッドを拝見してE-M1ではけっこう連写速度出てるのになんでE-M1 Mark IIになって遅くなるのか不思議でした、
またE-M1 Mark IIでもファームウェアのバージョンによっても変わる、前に戻すと速くなるなど、、一筋縄ではいかないものなんですね。
オリンパスには、E-M1の登場した頃はその経緯からフォーサーズレンズが使えますよというのを公式にもうたっていましたが、Proでほぼ補完できるようになったE-M1 Mark IIの頃になると仕方ないとはいえもうフォーサーズレンズのフォの字も言わなくなったな…という印象でした、、
実際はE-M1 Mark IIはフォーサーズレンズ使用時のAF性能はE-M1比上がっているようで(E-M1を使っていないので私自身体感でわかりませんが)それはありがたいのですが、C-AF時の速度低下のような細かな情報をHP等で公式にアナウンスしてくれないのは、もう終わったレンズのためにマイナスなスペック情報で現行機種にケチをつけられたくないのかなと卑屈な見方をしてしまいます^^; けっこう重要な情報だと思いますが、
デジタルテレコンの作例大変参考になります。
>通常、デジタルテレコンは画質的にもそれほど問題無いですが、流して撮影をしていると、たまに、あれ?、と思うこともありますが流しては撮らないと思うので問題無いと思いますよ
今回は流し撮りなどまだ危険でできませんが、今後どこかでチャレンジする際に参考にいたします。
また、昨年まではE-5の画素数だったということも考えるとトリミングもやや大胆にできると考えて柔軟に対応していければと思います。
書込番号:22944234
0点
>WIND2さん
アドバイスありがとうございます。
なるべく子供の目線で撮影しようと思います。
いい撮影ポジションが取れるよう頑張ってみます。
書込番号:22944244
0点
>f u m iさん
こんばんは
>それに関係して少し話が変わるのですが、、
>当初RAW+JPEGを考えていましたがバッファフルやSDカード書き込み時間を考慮して高速連写撮影時だけはRAWのみにした方が安全でしょうか
>運動会の撮影の範疇では気にしなくていいような的外れな意見でしたら申し訳ありません。
理屈から言えばRAWだけにすればよりバッファに余裕がありそうですが、私が使っている限りではRAW+JPEGでもあまり気になりませんね
個人の感想ですけどね
E-5の頃、普段はRAW+JPEGでしたが、動きものを連写する時はRAWだけにしていましたけど、E-M1やE-M1 Mark IIではRAW+JPEGにしています
それだけバッファに余裕はあると思いますし、E-M1 Mark IIの場合はUHS-IIのカードを利用していればバッファの開放も速いです
ですが、Ver3になり、低感度画像処理を解像優先にすると、バッファフルになりスローダウンすることも速いし、バッファの開放も時間がかかるように
体感でわかるレベルの差がありますね
肝心な時にスローダウンしたり、1秒ほど待ってもあまりバッファが開放されなので、またすぐにスローダウンしたり
私も学習しませんね・・・
JPEGだけにしても遅いので、低感度画像処理を解像優先はJPEGの生成に時間がかかるようです
逆にRAWだけの場合には、低感度画像処理は関係ないという話ですが、実際に私は試していないのでわかりません
RAW+JPEG、もしくは、JPEGのみにしているのは、OI Shareでスマホにすぐ転送できるからです
RAWだけだと転送できないので
スマホに転送できると、LINEで知り合いに送ったり、SNSに利用したりすぐ出来ますからね
デジタルテレコンですが、私はレンズ側のL-Fnボタンに割り当てています
撮影中でもすぐに切替が出来て使い勝手は良いですね
書込番号:22945229
1点
>ぽぽぽ!さん
記録画質モードの件で返信いただきありがとうございます。
練習中RAW+JPEGで十分とは思っていたのですが、少し気になり書いた次第です。
これはそんなに気にしないでおこうと思います。
低感度画像処理を解像優先Ver3で追加されたものでしたね、
今後もし使い分ける場合は私も気をつけておこうと思います。
(Ver3で追加された複数選択して消去できるのがいますごく助かっています笑)
OI Shareの使用を見越してのJPEGでもあるのですね、参考になります。
>デジタルテレコンですが、私はレンズ側のL-Fnボタンに割り当てています
>撮影中でもすぐに切替が出来て使い勝手は良いですね
私も真似させていただきました
内容的にもレンズにつけておくとわかりやすいですね。
書込番号:22946286
0点
解決済みで終了しているスレッドではありますが、アドバイスいただいた皆様にお礼とご報告をしたく投稿させていただきます。
先週末の土曜日に運動会がありまして、リレーの動体撮影ですが、結果から言うとバッチリ撮れました。
あくまで私的にではありますが、、満足のいく写真が撮れて本当に嬉しいです。
ここでアドバイス、助言をいただいたおかげが多分にあります。誠にありがとうございました。
運動会当日は晴天に恵まれ露出はあまりシビアに考える必要はありませんでしたが、、前日までの天気予報では雨マークが出ていたこともあり、ここで悪天候時も想定したアドバイスをいただいていたおかげで精神的にも余裕をもって準備することができました。
リレー本番の撮影は絞り優先モード、低速限界設定は1/1000にして、ボケは考えずISO感度(ISOオートで320、400くらいになるの)を見ながら絞りはF7.1まで絞って撮りました。
朝早めのプログラムに年少&年中さんの徒競走があるのでそこで練習してカメラ設定や撮影位置の確認などをして挑みました。
昨年まではこの徒競走を走る息子を撮っていたので、今年はここで別の子で練習できるので助かりました。
また、息子が走る年長さんのリレーはお昼前で、前述の徒競走時は一番撮影したいポイントの第1コーナーにがっつり影がおちていましたが、リレー時は時間帯的にコース内に影が無くなりいい環境でした。
前日に息子の走行順が3番手→1番手に変更になりましたが、とりあえずスタート地点にいる息子をゆっくり確認しながら撮影をスタートできたのも助かりました。混戦具合にもよると思いますが1番手でわかりやすくてよかったです。
4組でのリレー競技、肝心の動体撮影ですが、C-AFの中央1点メカシャッター10コマ連写で4人中の息子の胴体をなんとか追い続けることができました。
他の子が息子の左右にばらけて走ってくれていたので、運にも恵まれ絵面的にもけっこうバランスのいい混戦シーンが撮れたかと思っています。
撮影後のカットを見ていると、コーナー途中でトップの子が息子の前を横切りAFは一旦そっちにいったのですが、AFポイントがまた息子を捕捉すると1コマあけて2コマ目ではAFが息子に合掌し、その後は目前を通過するまでC-AFが追従してくれました。
またレンズは、第1コーナー終わり辺りにしゃがんでいた私の目前を通過する時は35mmくらい(もう少し引けばよかったなと思っているくらい)のズーミングをしていましたので、今回は12-100F4を使用して良かったなと思いました。50-200SWDを使用していたら最接近時は長すぎたかなと思います。
第1コーナー通過後はできればデジタルテレコンに切り替えて最終コーナーを撮りたかったのですが、不本意ながらその余裕がなく通常の100mmで撮影しました。こちらはトリミングで少しアップ目にして画角調整しようと思います。
息子が走り終わった後、第2走者以降も8周分くらいずっと来る子来る子を撮影していたのですが、この時は緊張も和らいでいるのかデジタルテレコンの切り替え操作をして撮影できました。今後の教訓にしようと思います。
今回、普段レースや競馬、飛行機、それこそ運動会など、バリバリに動体撮影されている方からもアドバイスいただけたので、動体撮影に不慣れな身としては技術的にも精神的にも非常に助かりました。
あらためて皆様ありがとうございました。
撮影した写真を顔部分をモザイクにしてアップしようとも思ったのですが、、背景や観覧者もボケてはいるけど認識されるような感じでしたのでトラブルが無いよう控えさせていただきました。
書込番号:22960297
5点
f u m iさん
結果報告お疲れ様です。運動会、納得のいく撮影ができて良かったですね。
これから行事は沢山あるでしょうから、良い写真がいっぱい撮れるといいですね。
動画も強力な手ぶれ補正がありますので、4K動画の撮影にもぜひどうぞ。
書込番号:22961141
1点
>ここにしか咲かない花2012さん
ありがとうございます。
これからも沢山撮っていこうと思います。
手ブレ補正とても助かりますね、4K動画も撮ってみます。
書込番号:22962693
0点
>f u m iさん
運動会納得の行く写真が撮れてよかったですね。
その頃の小さなお子さん時期なら運動会や発表会じゃなくても毎日スマフォでもいいので撮ってグーグルフォトなんかにあげて置くと思い出写真で幼い頃を簡単に振り返られます。オススメです。
書込番号:22979486 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>高すぎてさん
ありがとうございます。
はいスマホでも沢山撮っておこうと思います。
Google フォトの思い出写真いいサービスですね、数年前の息子の写真を見たらあぁこの頃こんな小さかったのかと…成長を感じます涙
書込番号:22979558
0点
デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II ボディ
OM-D E-M1mk2付属のストラップ、ニコン巻きした時の先端ベロを 「□形樹枝パーツ」の
中に入れ込みたいのですが、どうしても入りません。
※ペンチなどの工具は使ってないけど。
「E-520」ではオリンパスの別売りストラップ「CSS-P113」を付けていました。
これはすんなりと良い堅さで入れ込めています。
※長い間使っていますが緩んだりのトラブルは無し。
先端のベロが宙ぶらりんだと、ちょいと落ち着きませんし、「緩んだら」の心配を感じます。
付属ストラップ、ちょいと固めですんで、、
・E-M1mk2にもCSS-P113を買って付け替える?
あるいは、
・何か良いストラップは? (おすすめのを教えてほしい)
かと。
あれこれ調べてて、ハクバの「スピードストラップ38」、これが面白いかと
思ったのですが、「ニコン巻きが緩む」とのページを見て断念。
オリンパスロゴの入ってるCSS-P113が第一候補かな。
0点
ホームセンター等で売ってる 透明な細いホースを短くカットして使っている方を見た事あります。
なかなか良いアイデアだと思いましたね。
書込番号:22932760 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
頻繁につけはずししないのであれば
ベロの部分を適当に折り畳んで
厚みを確保してから
小さいサイズの結束バンドで
しばきあげる じゃなかった
締め上げるのはどうでしょうか。
デイパックとかのストラップの余った部分が
デロデロするのが嫌なんで
結束バンドをよく利用してとりまとめてます。
書込番号:22932789 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
3dB(自宅)さん こんにちは
Nikonのストラップでの事ですが 一般的なNikonのストラップでニコン巻きしようとすると 3本通すにはきつく 無理やり入れていると 急に割れてはじけてしまうことがありましたので 無理やり入れるのはやめておいた方が良いように思います。
でも ニコンの場合 プロストのレプリカ販売したことが有り そのストラップは ニコン巻きに合わせて作られているのか 3本入れると丁度いい大きさでした。
オリンパスのストラップは 硬く作られ変形もしないのでニコン巻き難しく 自分はPEN Fの為 細いタイプを使っていますがEtsHaim ネックストラップ Vintage-20を使っていて このストラップでニコン巻きしています。
書込番号:22932794
3点
>3dB(自宅)さん
無理に三本通すと割れますよ
又オリンパスの他機種のストラップを着けるなら、違うストラップを着けた方が良い気がします
私がニコン巻きで使っているのが、アルティザンアーティスト二種類 、ニコン巻き出来ないしまだ使用してませんが、ピークデザインとさくらスリングスです
純正ではないですが面白そうです
手抜きの画像ですみません
書込番号:22932843 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
一度つけたストラップはふつう外しません。なので、先端近くに糸を通して止めています。
3重通しはふつう無理と考えるべき。2重通しの想定で作られているわけで、3重が楽にできたら2重ではゆるゆるになってしまいます。
あと、わたしもニコン巻してますが、実際には、そんなことしなくても外れるストラップはまずない、と、元キヤノンユーザーとして申し上げておきます。
書込番号:22932862 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>一度つけたストラップはふつう外しません。
俺も昔はそうだったが、ピークデザインとかワンタッチで外れるものに替えると、用途に応じて付け替えるのが楽しい。
書込番号:22932875 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
サルカンは割れやすいので無理に入れない方が良いと思いますが、キヤノンのストラップなどは入りましたね。
ただ、サルカンによっては使っていて割れていたことがありますので入らないものもありますね。
自分はベロをサルカンに入れたから安心だとは思わないです。
念のためベロ部分は5センチ以上の長さをの残すようにしてます。
緩んだことはありませんが。
気になるなら御殿のヤンさんが書いてる透明ホースを利用するとかタイラップでまとめるとかではダメですか?
>俺も昔はそうだったが、ピークデザインとかワンタッチで外れるものに替えると、用途に応じて付け替えるのが楽しい。
ピークデザインのアンカーリンクスを買えば簡単に取り外し可能、て沖snalさんがの「一度つけたストラップはふつう外しません」とは意味合いが違うと思うけど。
書込番号:22932930 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ニコン巻き脱落の話、このあたり。
https://lestes-soft.blogspot.com/2017/12/?view=sidebar
ハクバ・スピードストラップ38での話
http://nandemomemo.hatenablog.jp/entry/2017/08/12/103056
あの □ 状の樹脂部品「サルカン」と呼ぶんですな。
※サルカン、魚釣糸のより戻しですよね。
調べたら、「なんたらカン」で輪っか状のあれこれを表す
と。 勉強になります。
「3本入らない」と言ってるE-M1mk2の付属ストラップと、E-520に
付けているオリンパスの別売りストラップ「CSS-P113」、その
ヒモ部分の厚みを計ってみました。
付属ストラップの厚みが1.5mm。
これが2本通しでいっぱい。 3本は無理。
CSS-P113のほうが1.7mm。
こちらのサルカン、きちんと3本入ります。
あらためて比べると、このヒモ部分はこっちのほうが頑丈そうです。
幅広部分の素材そのものも柔らかく、長年使っててなじんでいます。
そうそう。私の場合、取り付けたストラップは固定しっぱなしじゃ
ありません。
夏場の汗、クンクンして「こりゃあかん」となった時は、カメラ
から外して軽くお洗濯してますんで、外したいことも起こります。
E-M1mk2でもCSS-P113を使おうかなっと考え中です。
書込番号:22933017
0点
>御殿のヤンさん の「透明な細いホースを短くカット」を参考にして、
仕事場にある材料でどうにかなるかなっと試したのが「熱収縮チューブ」。
12Φの黒を使いました。
(手持ちの透明、収縮させると白く濁るので)
とりあえず、これで様子見します。
書込番号:22933121
2点
オリンパスのストラップの輪っかは、ライカほどハッキリしているわけではありませんが、カメラの吊り金具側に寄せておくのを前提にしているようです。
何でわざわざニコン巻きなんかに?と思って私の手持ちの機材を見ると、輪っかを吊り金具側に寄せる形でストラップの末端が収まるようにリングを調節していました。
意識していませんでしたけど。
ちなみにライカは吊り金具が輪っかを受ける事を前提にデザインされていて、そこには輪っかの中に先端を通すという考えはありません。
昔のキヤノンやミノルタのカメラも見てみましたが、通せるのは2本まで。
やはりカメラ側の納まりをよくするのが目的のようで、昔は先端が外側に出ていました。
最近の内側に巻き込む取り付け方は、先端が外に出るのを嫌った結果なのかもしれません。
書込番号:22934153
0点
ニコン巻きにおける「サルカン」への3本通し、私が使ってきたカメラのストラップ
を見直してきました。
E-520、今は別売りのCSS-P113を使ってますが、付属のストラップも3本通しでき
てました。
リコーのGX100ではGR用の(リコー純正)を流用。
これも3本通し可能。
ずいぶん前のがミノルタDiMAGE7i。
これも3本通しできて、サルカンが2つ付いてました。
いずれもサルカンが割れるとか緩むとかのトラブルには遭遇していません。
E-M1mk2の付属ストラップでも同じだろうと「3本通ししたい」っとなったのです。
3本通しできる私が使ってきたストラップが珍しかったということなんでしょね。
書込番号:22934511
1点
デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II 12-40mm F2.8 PROキット
皆さん、はじめまして。
私は主に、室内で食べものやフィギュアを撮るのが好きです。
デジイチ、デジカメ、知識もスキルもなくカメラが好きというだけで、今日までカメラに触れております。
素人故、いつかは、フルサイズ!を持ちたい!という気持ちもすごくあります。
しかし、被写体に寄れるという点やOLYMPUSの色合いが好きという気持ちが高まり、悩みに悩み「OM-D E-M1 Mark II 12-40mm F2.8 PROキット」を購入することに決めました。
そこで、この商品を購入するには、どこで購入するのがベターでしょうか?
公式オンラインショップサイトでしょうか?
カメラのキタムラ、マップカメラ、ヨドバシカメラ、等でしょうか?
ご教授頂けると幸いです。
書込番号:22931014 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
こんにちは。
一応すでにペンタックスお使いなんですかね。
でも、あまり知識がないということでしたら、やっぱり店頭販売が
いいように思いますね。
お近くにキタムラがあるのでしたらキタムラがいいんじゃないでしょうか。
専門店ですし、初期不良なんかの場合も安心だと思います。
Webではなんでも下取り3000円とありますね。たぶん店頭でも
合わせてくれると思います。
http://shop.kitamura.jp/%e3%82%aa%e3%83%aa%e3%83%b3%e3%83%91%e3%82%b9%20OM-D%20E-M1%20MarkII%2012-40mm%20F2.8%20PRO%e3%82%ad%e3%83%83%e3%83%88/pd/4545350050863/
5年保証も検討されてはと思います。
書込番号:22931041
![]()
2点
保証の良いところが良いと思います
落下、水没等の保証です
自然故障保証は…役に立たないとは言いませんが重要度は高くは無いと思います
書込番号:22931043 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
yamanojiepsさん
カメラのキタムラかな。
http://shop.kitamura.jp/オリンパス%20OM-D%20E-M1%20MarkII%2012-40mm%20F2.8%20PROキット/pd/4545350050863/
・なんでも下取りで3千円値引き
・実店舗受取OK
・クレジットカード決済OK
書込番号:22931047
1点
いずれも個人的な購入店ですがフジヤカメラ・マップカメラ・おぎさくのいずれかですね。
マップカメラ→https://www.mapcamera.com/item/4545350050863
フジヤカメラ→https://www.fujiya-camera.jp/shopdetail/000000041529/ct2313/page1/recommend/
おぎさく→http://www.ogisaku.com/products/detail.php?product_id=18848
マップは在庫がないみたいですが在庫があるところなら2〜4日で届きます。
保証はどこも一律です。キタムラなんかの延長保証は手数料を取られるしよく読まないと有償になることもあります。
書込番号:22931059
![]()
2点
お住まいの近くで良いのでは?
自分はヨドバシかキタムラで購入していますが、経験上どちらも対応はしっかりしています。
初期不良の可能性もゼロではないので近い方が後々便利だと思います。
もちろん店員の対応も丁寧じゃないと買う気にはならないかなとは思いますが。
書込番号:22931069 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ボクもキタムラに1票。リアル店舗受取りにしておくと、なんだかんだあったときに相談できて助かるのでは。
書込番号:22931071 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
近所の顔を出しやすい店。
いろいろな加減で、たまたまネットなどより格段に安いタイミングがあったりします。
そういうお店に電話して、その瞬間の時価を確認したら…と思います。
書込番号:22931082 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>BAJA人さん
アドバイス、ありがとうございますm(_ _)m
OLYMPUSは、キタムラ店頭やWEBが良いのですね。
昔、EOS KissとNikonミラーレスをキタムラの店頭で買い取って頂きました。
近くに店舗がないので、週末にでも店舗へ出かけてみます。
ありがとうございました。
書込番号:22931197 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ほら男爵さん
アドバイスありがとうございますm(_ _)m
ほら男爵さんから見た、保証のいいところは、どこのショップでしょうか?
店頭購入でしょうか?WEBサイトでしょうか?
もし、良ければ教えてくださると幸いです。
書込番号:22931201 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>yamadoriさん
アドバイスありがとうございますm(_ _)m
キタムラさんがオススメなのですね。
週末、店頭にも出かけてみます。
ありがとうございました。
書込番号:22931204 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>JTB48さん
アドバイスありがとうございますm(_ _)m
キタムラの延長保証は、熟読必須なのですね。
ありがとうございます。
書込番号:22931211 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>with Photoさん
アドバイスありがとうございますm(_ _)m
田舎故、量販店といえば、ケーズデンキさんくらいです。
CANONとNikonのみ置いてある環境なので、OLYMPUSのこと、聞いてみます。
ありがとうございました。
書込番号:22931220 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>て沖snalさん
アドバイスありがとうございますm(_ _)m
カメラのキタムラさん推し、多いですね。
近場に店舗がない故、買うならWEBかなぁとザックリ思っておりました。
少し遠出して、店舗ラウンドしてみます。
ありがとうございました。
書込番号:22931227 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>松永弾正さん
アドバイスありがとうございますm(_ _)m
近所の量販店、ケーズデンキさんのみ存在しております。
CANONとNikonの売れる機種しか置いてない故、OLYMPUSのお問い合わせと交渉に躊躇いを感じますが、店舗に出かけてみます。
ありがとうございました。
書込番号:22931232 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
yamanojiepsさん こんにちは。
私も店舗購入でしたら、キタムラさんが良いと思います。 新品、中古、購入、買取(WEB)でよく利用しています。
近所であるという事もありますが。(歩いて5分)
あと、WEBだとよく利用しているのが三星カメラさんです。
https://www.mitsuboshicamera.co.jp/products/detail.php?product_id=14509
保証に関しては10年保証が無料で付いてきます。 優良保証は購入価格の3%です。
詳細はこちらを確認されてください。
https://www.mitsuboshicamera.co.jp/10year/
もし購入(クリック)されるのであれば、営業時間外の夜間〜早朝にしてください。 (価格が下がっている事がありますので)
対応は早い方だと思いますが、先方から連絡があってからの振り込みになります。
入金確認後、15時くらいまでなら当日発送してくれます。
入金はゆうちょ→ゆうちょの振り込みが良いと思います。(手数料がかかりません)
余談ですが、下取り買取額はダメです。 ビックリしますがキタムラさんの半値査定になってしまいますので。
(中古品は程度の良いものが安くて半年保証、結構買ってます。 だから買取が安くなってしまうんでしょうけど。)
マップカメラ、ヨドバシカメラは経験ありませんので、よくわかりません。
書込番号:22931340
1点
>You Know My Name.さん、こんばんは。
アドバイスありがとうございますm(_ _)m
三星カメラさん、無理保証、少し気になります。
ありがとうございました。
書込番号:22931436 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>田舎故、量販店といえば、ケーズデンキさんくらいです。
K'sの店員も親切でしたよ。
スピードライト購入したことがありますが、価格コム最安値で交渉したら最安値より少しだけ安くなりました。
書込番号:22931458 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
yamanojiepsさん
オリンパス製品は、オリンパスオンラインショップで買うのがいいことが多いのですが、
オリンパスの会員になって、ポイントをためて・・・と時間がかかります。
今月中ならマップカメラやカメラのキタムラでいいでしょう。
ポイントを使い予定があるならヨドバシカメラでもいいですが。
いいカメラとレンズですので、撮影をお楽しみください。
深度合成撮影なども楽しいですよ。
書込番号:22931524
![]()
1点
>with Photoさん
K'sの店員も親切でしたよ。
スピードライト購入したことがありますが、価格コム最安値で交渉したら最安値より少しだけ安くなりました。
明日にでもちょっと聞いてきます。
ありがとうございますw
書込番号:22931573
0点
>多摩川うろうろさん
アドバイスありがとうございますm(_ _)m
公式オンラインストアだとポイント入手に時間がかかるのですね。
勉強になります。ありがとうございました。
書込番号:22931584
0点
オクレバセながら・・・
ド田舎在住ですが、近所(車で5分程)にキタムラがあります。
もう、10年近く通ってます。
2か月か3か月に1回程度ですけど・・・
なんとなく顔も名前も覚えられてしまいました。
SDカード買ったり、プリンターのインク買ったり
コマゴマしたものなんですけど・・・笑
多少余計に支払わなくちゃならないと思いますけど
店頭で買うのが良いと思います。
>室内で食べものやフィギュアを撮るのが・・・
この際ですからマクロレンズもいかがですか?
最大撮影倍率が1.0(等倍)だと海老の尻尾からフィギュアの手まで
撮れます。
手振れ補正の付いてるのがあまりないので三脚は必須なんですけど
面白いモノが撮れると思います。
簡易撮影キットなんかは持たれてるんですかね?
https://www.amazon.co.jp/dp/B07DRHVJJW/ref=sspa_dk_detail_4?psc=1&pd_rd_i=B07DRHVJJW&pd_rd_w=LhWrd&pf_rd_p=aadbaebd-99fa-42cf-90e0-095e5b21f501&pd_rd_wg=0Cdqi&pf_rd_r=S9JXC4WEESW5DKFX39YX&pd_rd_r=d21baf4e-8fef-4f3d-a327-5c5b8f8fa676&spLa=ZW5jcnlwdGVkUXVhbGlmaWVyPUEyUTVDRFVLOVpCSFkmZW5jcnlwdGVkSWQ9QTA2MDkzOTUyS1cyTVBLWk9aM0JGJmVuY3J5cHRlZEFkSWQ9QTJMMjhGWVkxVDRJNFImd2lkZ2V0TmFtZT1zcF9kZXRhaWwmYWN0aW9uPWNsaWNrUmVkaXJlY3QmZG9Ob3RMb2dDbGljaz10cnVl
書込番号:22931735
1点
>DLO1202さん
アドバイスありがとうございますm(_ _)m
当方、シティ在住ではありますが、キタムラさんは片道1時間超のところにあります。
撮影簡易キット、いくつか持っております。
マクロレンズは、ペンタックスで使用しておりましたが、軟弱な私には手持ちが耐えられず、手放しました。
三脚などは持っておりますが、大がかりなことはしたくないという。
さっと出してさっと撮るが理想故、あれこれ買い足してはみたものの、活用しきれていないのが現状です。
ありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:22931850
0点
>AE84さん
アドバイスありがとうございますm(_ _)m
皆さんがおっしゃるように無難に?手軽に?キタムラさんがいいでしょうか。
遥か昔、EOS KissやNikonミラーレスをキタムラさんの店頭で買い取って頂いたことがあるくらいなのですが…
後々の保証のことなどを確認したいため、片道1時間超先の店舗へ行ってみようかと思います。
ありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:22931857
0点
>yamanojiepsさん
行く前にTELしてみて在庫とか聞く感じで
対応の感触を探ってみては?
結局店頭は人間ですので会社で決めつけ出来ません。
書込番号:22931871 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
なんでも下取りにええカメラもっていったらあかんよ^^
書込番号:22931883
2点
>よこchinさん
アドバイスありがとうございますm(_ _)m
事前に電話問合せなどをして、伺おうと思います。
ありがとうございました。
書込番号:22931928
0点
>AE84さん
アドバイスありがとうございます。
6年ぶりの買い替え故、手元に有るものは、下取り対象になる機種があるかな?というくらいですw
保護シートやレンズプロテクタも購入したいので、なるべく勉強してくださる店舗に巡り会えることを願いつつ、リサーチしてみようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:22931932
0点
なんか有った時にスパッと交換に応じるのは、ケーズとか家電量販店。
キタムラとかカメラ専門店はどっちかというと、メーカー寄りの対応する。
書込番号:22932989 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>横道坊主さん
アドバイスありがとうございますm(_ _)m
なるほど、勉強になります。
ありがとうございました。
書込番号:22933307 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II ボディ
久しぶりに野鳥撮影に行ってきました。
暑さ寒さも彼岸まで、、ということなのでこれからはもっと渡り鳥に遭遇できそうですね。
本日、ミサゴを撮りたくて河川敷を歩きましたが、久しぶりに遭遇です。^^
E-M1markU(Ver3.1) + M.ZD40-150mm/f2.8 + MC-20 +ドットサイトEE-1
という機材も使いやすく、歩留まりもまずまず。
特に2倍テレコンでも解像、AF速度が満足できるものでした。(MC-20凄!)
楽しんで撮れましたので、ご参考までにスレ立てさせていただきます。
セッティングは
飛び物 :AF-C 25点 連写L フォーカスリミッター 5m以上
止まり物 :AF-S スモールターゲット 1点 連写L フォーカスリミッター 5m以上
9点
追加で4枚
【訂正とお詫び】
扉写真の3枚目(トビ)、甘いですね。すみません。
連写1枚目まだAF速度/精度が上がってない感じです。テレコン無だともっと速いのかな?。
セッティング含めた腕もありそうです。
トビのその後の写真も貼っておきます。
全てJPEGですが、OLYMPUS Workspaceでレタッチ/トリミングしています。
書込番号:22924815
7点
京都市在住ですが、本当に8月はさっぱりでした。暑いだけ(笑)歩き回る意欲も失せますね。最近、一時辞めていたロードバイクを復活させロード&バードで走っている為に大きな機材がもてず、もっぱらニコ1V2+70~300DXを背中にしょって野鳥を探しています。先日、久々のキジさんとオオヨシキリに遭遇しました。場所は特定できているので今日も今から行ってみます。私もMC-20を購入しました。上記の理由で本格的には稼働していませんが、今までの他社の2倍テレコンのイメージを彷彿させる出来栄えだと思います。300F4との組み合わせは素晴らしいと思います。もうすぐ彼岸花の時期なので上手くノビタキでも留まってくれたらと期待しています。場違いですが昨日撮ったニコ1です。
書込番号:22925087
3点
レトロとデジタルさん
おはようございます。
飛んでる鳥の写真は、やはり躍動感があって良いですねー
EE-1は買ったものの、まだ練習出来る機会に巡り会えてません。
他の物で試行錯誤していますが、未だにAF-Cの設定も、難しく感じます。
自分の場合、風に揺れる草花などの撮影でも
もう少しAFロックオン?が粘って追従してくれればなぁ、と思う場面も多い感じがしています。
昨日、大台ケ原にハイキングに行った時に大蛇ー付近でたまたま見かけた鳥の写真を貼ります。
カラスぐらいの大きさだったと思うのですが、あまり詳しくないので、ご存知なら名前を教えてください。
三脚セッティングしている間に、飛んで行ってしまいましたのであまり撮れてません。 (^^;
:*画像はトリミングしました。
書込番号:22925187
2点
こんにちは
>みきちゃんくんさん
オオヨシキリ、、良いですね。
夕景の中のコサギも情緒があってよいですね。(コサギであってますよね。サギ類は区別難しいです。)
>今までの他社の2倍テレコンのイメージを彷彿させる出来栄え
え、、言葉尻とらえてすみません。
今までの他社の2倍テレコンを超える・・という気がしています。
>You Know My Name.さん
鳥名、カケスですね。(間違ってたらどなたか訂正してください。^^; )
------------------
別の日に撮ったイソヒヨドリ(メス)を貼っておきます。
この時期、きれいなさえずりがしてくれる鳥ですよね。
書込番号:22925237
4点
レトロとデジタルさん
早速の御解答ありがとうございました。 スッキリしました。
鳥の種類によっては男の子か女の子か判断できないことも多いでしょうね。
少しずつ勉強してみます。
書込番号:22925421
1点
>レトロとデジタルさん
こんにちは。
鳥さん撮りに適したポイントのようですね。
川筋は鳥さんの採餌の場であり子育ての場であり、移動経路でもあるので楽しみな場所です。
私も自宅からチャリで5分の川の土手が、夏場の定番ポイントになりました。
>テレコン無だともっと速いのかな?
私見ではありますが、MC-14に比べると速度も精度も低下するように感じています。
特に接近戦でのツバメの飛翔には、爺さんの腕では使い熟せません。
焦点距離延伸の影響が要因の一つなのですが、それよりもAFの初動遅れが痛いところです。
ここ一月程、ミサゴ撮れていないので蔵出しのミサゴです。
書込番号:22925539
5点
>レトロとデジタルさん
横レス、しつれいします。
>You Know My Name.さん
こんにちは。
カケスまだ見た事ありません、羨ましいです。
確かカラスの仲間でしたね、同じくカラスの仲間オナガは自宅近くでも見かけますが、カケスは居りません。
残念です。
鳥さんに嵌り始めた頃、「この鳥さんの名前、教えて」ってスレ立てしたら「お薦めの図鑑」をご照会頂き、即Amazonで購入しました。
図鑑のお陰で鳥さんの同定もほぼ出来るようになりましたが、♂♀・成長過程の状態等の判別はなかなか難しい事があります。
被写体が遠くて小さくしか撮れていない時は、特に悩んでしまいます。
昨日は久し振りに山裾の公園に、止まりモノの鳥さん撮りに行って来ました。
好天でピーカン過ぎて、木漏れ日で明暗差が大きい林間では撮影に四苦八苦でした。
エナガ以外の常連の鳥さん達が撮れたので、充分楽しめましたが写真の出来はイマイチでした。
書込番号:22925674
4点
続きです。
昨日も同定に悩む鳥さんが、2種撮れました。
猛禽は、遥か頭上高くを旋回で大きく写せませんでした。
翼や尾羽の模様から、クマタカ?
樹上の3羽は「腹打ち写真」で幼鳥である事は判るのですが、何の幼鳥なのか?
嘴の形状からカワラヒワ?かアオジ?
どなたか教えて頂けると、有難いです。
書込番号:22925720
0点
みなさん こんにちは
2018年2月からニコンからオリンパスに移行、
試行錯誤しながら鳥撮りや風景、花を撮っています。
使用機材
カメラ OLYMPUS OM-D E-M1 Mark II
レンズ M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PROにて
飛翔するキジを撮りました。
書込番号:22925848
4点
enjyu-kさん
お声掛けありがとうございます。
カケスは、分布地方が違うのか分かりませんね。 (偉そうにすみません)
シジュウカラの若は良いですね、新緑の背景もグーです。
そうそう図鑑ですよね、すっかり失念しておりました。 こんな時は個人的にも紙媒体の方がありがたいです。
生前、親父が小鳥好きでしたので図鑑があった事を想い出し、捜索してきました。
しかし、一部のページが破れていまして、、、(一冊無理なので破って棺に入れたようでした...)
廃版になっていたようですので、取り合えずアマゾンで中古を発注しました。https://www.amazon.co.jp/dp/4529025624/ref=pe_492632_159100282_TE_item
ただ、こちらの方が初心者にも分かり易そうなので、腕が上がり次第? 検討中です。
https://www.bun-ichi.co.jp/tabid/57/pdid/978-4-8299-7210-6/Default.aspx
書込番号:22925917
1点
今シーズンは300mm F4でしたが |
来シーズンは300mmF4+MC-20の1200mにもチャレンジ予定 |
リサイズすれば1200mmでも自分的にはOK |
ざっくり600m先もパナ200mm+2種テレコン2.8倍(換算1120mm)でも大丈夫かも |
レトロとデジタルさん、皆さん、こんばんは。
スレタイ通り、本格的な野鳥シーズンがもうすぐやってきますね。こちらではモズが盛んにテリトリーを主張し始めました。例年通りなら10月にノスリ、11月にチュウヒ、そして1月にはオオワシですが、昨年は11月に紅葉狩りに関西に出かけたら、琵琶湖のオオワシが11月に登場して紅葉狩りとバッティングしたこともあり、とにかくこれから楽しみな季節です。
こちらオオワシ対策に300mmF4+MC-20かパナ200mm+TC1.4+EXテレコン2倍で何とか今シーズンはやろうと思っていますが、捕らぬ狸のなんとかでどうなりますやら・・・(^^)。
ともかくも楽しい季節のオープンなので、皆さん同様できるだけ愉しみたいと思っています。
書込番号:22926772
3点
|
トビやカラスのモビングのありますが絵柄からミサゴが1番人気のようです |
500mmでチュウヒ・・・ファイルが大きいのでリサイズ |
600mmでチュウヒ・・・コンデジ |
D40でハヤブサ・・・背景は別としてもっと寄れるチャンスはたくさんあります |
夜も明けないうちから、長文のコメント失礼します。環境魅力度がなかなかアップしない当県でですが、オオワシ撮影地を囲む3つの市と町がHPまで作って一生懸命PRしているオオワシ撮影地をちょっと案内させて下さい。なおHPに出ている600mmF4を担いでいる方は当地なら誰でも知っている現地のオオワシに精通した方です。
https://www.hinuma.ibaraki.jp/naturecat/bird/
https://www.hinuma.ibaraki.jp/sp_contents/shooting/
ミサゴをレトロとデジタルさんやenjyu-kさんがアップされていますが、先日オオワシ撮影地に様子見に出かけたら、冬になれば必ずいるミサゴが全く見えませんでした。オオワシ撮影地ではちょっと距離があるのですが、オオワシファンの中にはミサゴとオオワシが絡むのを待ちかねている方も多いようです。
毎回同じことを書いていますが、当地や稿琵琶湖など、北海道と比べて、1羽しかこないし高齢であるということも手伝ってか、超希少だからこそファンが熱くなっているのが良く判ります。正確には判りませんが、時には50人以上の方が思い思いの場所で・・・というのもオオワシが運良くどこに着水するか予測不能ですので・・・・自分の運を信じて1月から3月まで頑張っているのを見ると、自分もコンデジから1眼レフまで持ち出して、ああでもない、こうでもないとやっては撃沈していますが、来年も是非オオワシには姿を見せてもらいたいと願わずにはいられません。
夕べ300mmF4で撮ったオオワシを1枚アップしましたが、換算600mmでも運(+腕)の良い方はもっとかなり近い距離で迫力ある写真を撮っていらっしゃいます。車の中くらいしか姿を隠す場所のないチュウヒの撮影地でも同じ状況です。ご多分に漏れず大砲レンズの方も多いですが、皆さん、気さくな方が多いですし、コンパクトなシステムでオオワシを狙っている方もかなりいます。運に左右される当地のオオワシ撮影ですが、雑談も含め、それもまた皆さん楽しみの一つになっているようです。
観光案内のようになりましたが、当地のオオワシ撮影地、当たり外れがあるので神奈川や東京から何度も通っているのにオオワシやチュウヒの姿さえ見ないという方から、ふらりと初めて立ち寄ったら目の前にオオワシが降臨という方まで、悲喜こもごもですが、猛禽類の種類は多く見られるので、時間がありましたら是非お出かけ下さい。
昨日分、センサーのゴミが写り込んだものをアップしてしまいましたが、やらない方がいいかもしれないレンズ交換を頻繁にしてしまっている撮影現場での当方のジタバタぶりが出てしまって恐縮です。
そんなわけで今回スレタイからちょっと逸脱してしまいましたが、皆さんの作例楽しみにしています。
書込番号:22927533
2点
enjyu-kさん
種類が分からないという鳥ですが、サシバ成鳥とカワラヒワの若鳥です。
書込番号:22927640
2点
>マクロ50さん
こんにちは。
教えて頂き、ありがとうございます。
サシバは喉元の2本の白いラインが、特徴なのですね。
図鑑を見て調べていながら、コレを完全に見落としていました。
カワラヒワはニアピンでしたが、自信をもって同定しきれませんでした。
まだまだ修行が、足りない爺さんです。
サシバは初めて見ました、爺さんにとっては9種目の猛禽となりました。
サシバが撮れたので、撮影できた野鳥が94種になりました。
改めまして、お礼申し上げます。
書込番号:22927980
2点
またまた、横レスで失礼致します。
>アナログおじさん2009さん
茨城県は、台風大丈夫でしたか。
過去3回水害で床上浸水の被害を経験していますので、被災地の映像を見る度に当時を思い出して我が事の様に心が痛みます。
「オオワシとトビ」羨ましい!、次は「オオワシとミサゴ」のコラボですね。
F4EJファントム、改修をしながらとは言え息の長い機体ですね、海自護衛艦メインの艦船マニアだった中高生時代を思い出しました。
私の場合ゴミではないと思うのですが、「変な帯状のモノ」が…。
連写6枚中の1〜4枚目まで、円弧状に擦った様な帯が写り込んでいました。
画像は、連写1枚目です。
この時の4枚以降は、再発していないので全く気にしてはいません。
来月の中旬頃には冬鳥が渡って来ると思いますので、楽しみに待っています。
去年は10月17日に、ジョウビタキ♂が撮れています。
書込番号:22928119
1点
|
去年はプロミナー500mmにMC-14 で1400mmでしたがさすがに重いので |
今年は軽量化を図ります |
コサギがこんな調子ではオオワシ撮影が思いやられます |
1枚で桜吹雪の中のサシバが撮れるようになるのはもはや無理みたいです(^^) |
横レス失礼します。
☆enjyu-kさん
お心遣いありがとうございます。実家は太平洋岸ではないので千葉の方々ほどの被害はありませんでしたが、持ち山の直径35cmほどの杉が途中から折れ、先日チェーンソーで処理をしました。生木はとても重いので、35cmもあると老人にはこたえます。もっとも昨年はもっと大きな杉が倒れ実家の屋根を直撃したので、ワンクッションありましたが(^^)。
千葉はニュースを見る限る、やはり倒れているのが杉で、他の木にもたれかかるいわゆる掛かり木が多く、関係者の皆さん、自分から見ても大変だと思います。山林の管理含め、なかなか複合的な問題なので、昨年の鞍馬の地滑りなどを見ても、全国各地でこれからも似たようなことが何回も起こる気がしますし、途中から折れている木が多いのも気になります。
こちらのオオワシは比較的近い場所に止まることもあるのですが、個人的にはやはり悠々と空を飛んでいる姿や魚をつかもうと着水する姿を撮影するのが希望です。諏訪湖の大鷲が来なかったように、こちらも20数歳のご高齢なので、まずはご降臨いただくことが第一希望です。天候が悪い方が低く飛ぶこと、魚を捕ろうとする回数が減っていることなど、心配の種は尽きませんが、とにかく他の猛禽類や野鳥に遊んでもらいながら、楽しみに待つしかありません。
サシバの渡りは多いのですが、あまりに遠いことが多く、自分は春先の撮影がメインです。たいてい水田脇の電柱に止まっていることが多いのですが、今春は桜の中で遊んでいるのを見かけたので、桜吹雪の中のサシバを撮りたくて、気がつけば500枚以上撮ってしまいました。パナの100-400mmだったのですが、間に水田があって、換算800mmでもサシバの姿はちょっと小さかったです。
enjyu-kさんやレトロとデジタルさんが季節を先取りしてスレ立てして下さるので、ここ1年ひたすら大きくとP1000ばっかり使っている感じになりそうなので助かります(^^)。皆さんの作例を見て、40-150mm F2.8 買い戻したいのですが、先日トラクターが故障して思わぬ出費があり、諦めました(^^)。
アップしていただいた1枚目、何でしょうね。4枚目までというので、外光の悪戯か何かでしょうか?M1mark2はほとんどありませんが、レフ機は頻繁なレンズ交換で、シルボン紙とエタノールが欠かせません。下を向けてのレンズ交換くらいではなかなか・・・(^^)。
皆さんがアップされる作例、自分はまだ在庫からがメインですが、来月あたりからが本当に楽しみですね。
書込番号:22928926
2点
こんばんは
返信遅くなりすみません。昨晩レスしたと思っていましたが、寝落ちしてました。^^:
今週末、がっつり鳥撮に行きたいと思っていますが、天気が荒れそうですね。
晴れてほしいのですが・・・・
最近、仕事で忙しく撮りに行けていないので在庫から貼ります。
>You Know My Name.さん
丁重なお礼ありがとうございます。
私は、小学校時代、図鑑を見ることが趣味だったのでそのころの記憶が今役になっています。
とはいうものの、サギ類、カモメ類、チドリ類など断言できるレベルではありませんので
教えを乞うつもりで探鳥会に参加しています。
>enjyu-kさん
投稿ありがとうございます。
>特に接近戦でのツバメの飛翔には、爺さんの腕では使い熟せません。
接近戦だと40-150mm/f2.8(テレコン無)でもフレーミングが厳しいので
今年は12-100mm/f4でツバメを撮りました。
フォーカスリミッター3m以上の設定だと初動もOKでした。
(12-100mm/f4の最新レビューで燕の作例載せています。)
>焦点距離延伸の影響が要因の一つなのですが、それよりもAFの初動遅れが痛いところです。
確かに、AF初動はMC-14の方がMC-20より速い感じですね。
2ショット目以降は良い勝負・・と思ってます。
ただ、換算420mmと600mmの差は大きく、トリミングでは限界があるのでMC-14は手放しました。
>ichibannoriさん
ご投稿ありがとうございます。
12-100mm/f4でキジとは・・。大きな鳥とは言え近いですね。
私もニコンとオリンパス併用でしたが、オリンパスだけにしました。
後悔するかな・・と思いましたが、断捨離できて気分も軽くなりました。
操作性はニコンの方が良かったのですが、カスタムセッティングを煮詰めてかなり使いやすくなりました。
>アナログおじさん2009さん
パナ 200mm/f2お持ちなんですね。
私自身は鳥を大きく撮る、、というより鳥のいる風景を撮るというスタンスでいます。
なので、トリミング前提です。
>マクロ50さん
フォローありがとうございます。感謝です。
書込番号:22934326
4点
☆レトロとデジタルさん
こちら実家の方でもドングリ狙いなのか、気の早いカケスなどが樫の木のまわりで鳴き始め、渓流釣りに山の方にゆけばすでに電柱の友、サシバがまったりと電柱の上で休んでいました。平地の気温が下がればすぐにでも平地に出てきそうな勢いです。
渓流釣りはメダカのようなヤマメしか釣れませんでしたが、じいさんも歩けばネタに当たるとばかり、車に接触したらしいアナグマ・・・・30分後に痛々しい姿で山の中に入ってゆきましたが餌がとれるかちょっと心配です・・・やサシバなど、山深いところにゆけば自分の田舎ではあまり目にしないものも撮れています。ヤマガラなどのカラ類も元気に鳴いていましたが釣り竿片手でレンズも12-40mmで余裕がありませんでした。
全国各地の野鳥便り、見せていただけるとうれしいですね。
書込番号:22937214
2点
森までもう少し・・・頑張れ |
謙遜なしでメダカサイズなうえ設定もいい加減で真っ暗で済みません |
白飛び寸前なのは左の撮影と同じ設定なので・・・いい加減さバレバレです |
心に余裕がないのでやっぱりでっかく撮ってしまいます・・・3000mm |
連投失礼します。上の書き込み、皆さんご存じのように、サシバではなくノスリです・・・いつも誤記が多いですが他ならぬ野鳥の話ですので、慌てて訂正させて下さい(^^)。
野鳥ネタが少ないのでアナグマの状況説明でご容赦。
書込番号:22937418
1点
こんばんは
台風接近の折ですが、こちら雨は降らず鳥撮に行けました。^^
木々の中の小鳥は難しいですね。
ただ、私のような初心者バーダーは撮れただけで嬉しいので貼らせていただきます。
ブレ/ピン甘でお恥ずかしい限りですがご容赦ください。m(_ _)m
以下返レスです。
>アナログおじさん2009さん
投稿ありがとうございます。ノスリ羨ましいですが、さすがに遠いですね。
ただ遠くにいる鳥を発見できる能力とフレーミング能力が凄いです。
私は換算600mmでのフレーミングさえも小鳥相手では難しく・・
また囀り聞いても全くわからないので、経験豊富な方々に教えを請いながら・・^^;
>ヤマガラなどのカラ類も元気に鳴いていました
ということですので、ヤマガラ貼ってみます。
自宅近くのお寺で見て以来、久々でした。
書込番号:22937631
3点
この間タマゴみたいなデブい鳥が(∵)
まんまるすぎてクスクス笑いながら撮りました
名前は玉ちゃんにしました
今日は玉ちゃん探しに行ったら居なくて
でっかいハトだと思ったら知らない鳥だった
デブいの撮りたかった。。。(-ω- )
書込番号:23048954
2点
デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II 12-40mm F2.8 PROキット
現在使っているカメラがPENTAX K-50なのですが、色々機能が物足りなくて買い替えを検討しております。
OLYMPUSのem1-2
PanasonicのG9
が候補です。
よく撮る被写体→夜景(主に工場夜景)、都市夜景(夕〜夜)、野良猫
1「夜の撮影にどれだけ耐えられるか」
画素はほぼ同じ、センサーサイズも一緒。
焦点を当てたのはハイレゾ。G9は8000万画素相当、em1-2は5000万画素相当でG9が有利に思えるも、G9はSS1秒までしか対応してない。
2「手ぶれ補正」
ボディ内手ぶれ補正はem1-2が5.5段、G9が6.5段。
夜景を手持ちで撮りたいのでここではG9の勝ち。
3「価格」
G9の勝ち。
…とG9を褒め称えたいところだが
4「OLYMPUSの面白い機能」
都市夜景や工場夜景を撮る自分にとって、ライプコンポジット、ライブバルブ、ライブタイムなどの機能はとても魅力的。
5「重さ」
学生でもある自分は学校帰りにも撮りたい。
G9はem1-2よりも88g重いため、持ち運びに便利なのはem1-2。また、休日に撮りに行く時なども軽い方が断然いい。
という感じで迷っております。
増税前に買ってしまいたいので、回答よろしくお願い致します。
書込番号:22924203 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
HKedaruHさん こんばんは
>都市夜景や工場夜景を撮る自分にとって、ライプコンポジット、ライブバルブ、ライブタイムなどの機能はとても魅力的。
撮影しながら仕上がりが見える ライプコンポジットやライブバルブが使える オリンパスの方が 夜景撮影メインでしたら良いように思います。
書込番号:22924209
4点
ランクをE-M5mk2とG99に下げてみては?
G99を買ってみて、納得がいかない場合はE-M5mk2なら買い増ししやすいかも。
機能的には大差ないよ。
書込番号:22924589 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>HKedaruHさん
そんなに夜景にこだわっているのなら、4/3よりもフルサイズを考えてはいかがでしょうか?
フルサイズとF1.4前後の単焦点であれば、満足できる絵が撮れると思います。
書込番号:22924627
4点
>スレ主さん
>em1-2が5.5段
少し高くて重くはなりますが、12-100mm/f4proだとシンクロ手振れ補正で6.5段です。
SS 1/2程度であれば手持ちでガンガン行けます。
>佐藤光彦さん
横レス失礼します。
>フルサイズとF1.4前後の単焦点
確かにフルサイズは高感度優位とは存じますが、スレ主さんご希望の工場夜景だと被写界深度きつくないですかね。
夜景であれば、手持ちスローシャッターでISO感度を上げなくて済むマイクロフォーサーズもメリットありそうですが。
書込番号:22924726
10点
1,2は現実的に違いありません。カタログスペックに惑わされないように。
両カメラの実力もそう違いません。それよりカメラは手て持って使う道具。操作性を含めて持ったときのフィーリングで決めたらよいと思います
書込番号:22924735 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ファインダー像が樽型に歪むのとシャッターストロークが短すぎてちょっとシャッターを押す感覚がつかみにくい以外全てG9の方が性能は良いです。
特に動画性能は比較にならない位パナソニックの方が良いです。
特に暗い場所だとオリンパスはiso3200でリミットが効いてしまうので暗所に弱いですしピント追従性も悪いです
また4K60Pにも対応しておりません。
考えれば分かると思いますがミラーレスカメラの技術ってカメラの技術よりもビデオカメラの技術が多く使われていますので
元々ビデオカメラを作っていたパナソニックにはかないませんし特許の壁が厚くのしかかります。
ぶっちゃけミラーレスカメラを購入するならばカメラメーカーの製品よりもビデオカメラメーカーの製品の方が良いですよ。
仮に同じ性能の物を作る場合特許使用料を払わなければならないので高くなりますし特許承諾を受けられなければ性能の差は広がります。
書込番号:22924779
4点
>レトロとデジタルさん
普段であれば、EM1-IIをお勧めするところですが、
こと夜景ばかりとなれば、やはりラージフォーマットの方が
有利だと思います。
意外に焦点深度は遠景の場合には問題にならないような。
書込番号:22924974
4点
つうかレンズ資産が無いなら夜間撮影がメインでマイクロフォーサーズを
選ぶメリットは無いように思える。
>都市夜景や工場夜景を撮る自分にとって、ライプコンポジット、ライブバルブ、ライブタイムなどの機能はとても魅力的。
確かにそうなんだけど、途中で車の光が入ったりしてオーバーになってもコンポジット範囲指定は後から出来ない
あくまで機械任せ。
書込番号:22924976
2点
>焦点を当てたのはハイレゾ。G9は8000万画素相当、em1-2は5000万画素相当
カメラ内現像では5000万画素にとどまりますが、オリンパスの無料アプリ(Olympus Workspace等)で現像すれば、E-M1markIIでも8000万画素で出力可能です。
>ボディ内手ぶれ補正はem1-2が5.5段、G9が6.5段。
もしE-M1markIIを買われるのであれば、12-100mmF4 proを手に入れられることをお薦めします。
シンクロ手ぶれ補正で6.5段ですが、オリンパスの手ぶれ補正は単なる数値だけでは表せないほど強力だと思います。
手持ち夜景だけでなく動画でも驚くほど強力な手ぶれ補正効果を発揮します。(さすがにE-M1Xの7.5段には及びませんが)
動画に関しては、最新のファームウェア(3.0以降)で「像面位相差AF」を積極的に利用するように変更された事で、以前のファームに比べて動画のAFが格段にスピードアップしたことも見逃せないと思います。
書込番号:22925031
6点
両方使ってみると、G9一度でしょ。
書込番号:22925058 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
両社ともデバイスメーカの技術を利用していますので、特許がどうのこうのというのはあまり関係ないように思います。
プロのフォトグラファーには静止画をオリンパス、動画をパナソニックと使い分けている人もいるようですが、これは使い勝手の要素が大きいように思います。
パナソニックは映像の総合メーカで、業務用途の使用を視野に入れているようなところがあって、その向きには扱いやすいのだと思います。
ただ、使われているのはG9よりGH5/Sの方みたいですけどね。
なんでオリンパス機と併用するのかという事になります。
プロは勝ち負けではなく、必要なものを選んでいるのだと思いますよ。
>1「夜の撮影にどれだけ耐えられるか」
これは、使う側がどこまで要求するかによって変わってくるものです。
>よく撮る被写体→夜景(主に工場夜景)、都市夜景(夕〜夜)、野良猫
動物写真家の岩合光昭さんは、ネコの撮影にこのカメラを使っています。
NHKのネコ散歩で撮影の様子も出てきますのでどう撮っているのか見てみるといいと思います。
手振れ補正の段数ですが、これは特定の条件下での数値です。
実際には手振れ補正で定評があるのはオリンパスです。
カメラ雑誌なんかでテストしている事もありますので、調べてみるといいでしょう。
ただ、ファームアップによって機能強化および動作の安定性の向上が図られていますので、登場時の評価は参考程度にしておきましょう。
スチル主体であればE-M1mkIIだと思いますが、価格的に厳しいのであればG9も優れたカメラですので、これでもいいと思います。
書込番号:22925466
5点
何を撮るかで変わってきますが、手ぶれと夜景優先ならE-M1Mk2ですかね。G9で手持ち1秒は無理です。
6.5段といってもレンズ込みでの望遠域でのことで本体の手ぶれ補正はオリンパスのカメラが一番です。
夜景は撮影しながら仕上がりが見えるのは結構重要です、重さ考えるならG99も検討されてはどうですか。このG99センサーGH5,G9で使ってる動画用のセンサーとは違いますが結構高感度はいいし、オリンパスと同じライブビューコンポジットを持っていて4kフォトなどの機能はG9より上ですので結構おすすめです。
G9,E-M1Mk2は気軽にカバンに入れてはちょっときついです。
レンズはパナソニック、オリンパス両方使えますので、ちょっとお財布頑張れば明るいレンズは買えます。
書込番号:22925562
3点
そもそも… ハイレゾって、手持ちに対応してましたっけ?
書込番号:22927060 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>さすらいの旅芸人さん
対応してません。あくまで最高のワンショットを撮る用なので。
em1-2を買う予定なので手ぶれ補正とその他諸々の機能で手持ち夜景はしようと思います。
書込番号:22927136 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>さすらいの旅芸人さん
EM1-IIでは、何かでカメラを固定してと言うことになっています。
EM1-Xでは、手持ちのハイレゾは可能になっています。
書込番号:22927143
1点
>て沖snalさん
具体的にem1-2とem5-2の差があるのであればお願い致します。まぁより高性能なのはem1-2だとは存じておりますが…。
書込番号:22927163 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
スレ主さんへ。
E-M1mkIIに決めたのですね?
て沖snalさんは
あなたの質問事項の
1「夜の撮影にどれだけ耐えられるか」
2「手ぶれ補正」
について、E-M1mkIIとG9は大差ないと言っているのであって、E-M5mkIIの話はしていないのですが?
・・・・大丈夫ですか?
>具体的にem1-2とem5-2の差があるのであればお願い致します。
沢山あります。
仕様表を見比べて、分からない点について絞って質問してください。
腕や工夫でカバーしづらい主な違いは、
プロキャプチャーの有無。
4K動画撮影機能。
画素数。
といったところです。
書込番号:22927298
1点
>松永弾正さん
差があるとしたらどのような点でしょうか?
夜景の観点からでお願い致します。
書込番号:22927322 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>しま89さん
G99、確かにか高性能なカメラでした。
ですが、ハイレゾ撮影などはなく、手持ちで撮影する分にもオリンパスには劣ってるような気はしました。
ハイレゾ機能がなくても解像度の高い写真が撮れるのであれば、手ぶれ補正が僅差なのであれば別ですが。
書込番号:22927328 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
HKedaruHさん
EM-1Mk2を使ってます。個人的にはiso400辺りから明らかに画が荒れる感じがします。なので三脚必須でiso64固定のスローシャッターをメインにし、航跡や光跡を撮る時は感度を上げてコンポジット(荒れるの覚悟で)と言う風に使い分けています。こないだまでフルサイズ欲しい病でした…
夜景の画質にこだわるなら、他の方も言われてますがフルサイズがいいかと思います。
書込番号:22927739 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
■1秒縛りのPana機で工場夜景という無理ゲー
普通に撮って工場夜景がシャッタースピード1秒以内に収まるとは到底思えない(^^;
比較対象になるどころか論外???(^^;
1秒以内に収まるようにISOと絞りで目一杯、帳尻合わせする前提で?
出来レースかも?という予想通り E-M1 markII に決定したようで安堵しております(^^;
しかし、夜景で高画素フル機 vs G9 or E-M1 markIIのハイレゾ比較をしてるブログが発見できない(^^;
(日中の比較はどーでもいい(^^;)
書込番号:22927800
3点
夜間撮影に拘っておいでなら PENTAX KPがよろしいかと思います K-50をお持ちとの事ですし
私は現在e-m1m2を所有しておりますが 以前KPを使っておりました 高感度耐性は素晴らしいカメラで手振れ補正も良く効くカメラでした
ただ航空機や鉄道を撮影するにはバッファがあまりにも少な過ぎました あとkマウントでは望遠レンズの選択肢が少ない事ですかね
マイクロフォーサーズで言いますと パナのカメラが悪い訳ではないのですが 所有欲を満足させてくれるカメラはe-m1m2ではないでしょうか?
書込番号:22930612 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>HKedaruHさん
どっちにしてもレンズ次第。
書込番号:22930817 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>kazutin.さん
今日某家電量販店に伺い色々話を聞きました。
ボディだけ買えば済むのは利点かなと思いましたが、やはり一眼レフということだけあって重く、KPはホールドが悪かったです。
その反面高感度で高画質な写真が撮影できるため、ニーズには合ってるのかなと思いました。
書込番号:22934001 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
-
【欲しいものリスト】2025PC構成2
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)
















































































































