『マイクロフォーサーズへ買い替え』のクチコミ掲示板

2016年12月22日 発売

OM-D E-M1 Mark II ボディ

  • 5軸手ぶれ補正機構と防じん・防滴・耐低温性能を搭載したミラーレス一眼カメラ。撮影環境を選ばずに手持ちで高画質撮影が行えるプロフェッショナルモデル。
  • 階調表現の向上と高感度時の高画質化を達成した「20M Live MOSセンサー」を搭載。センサー上に反射防止膜(ARコート)を施し、フレアやゴーストを軽減。
  • 画像処理とカメラ制御や演算処理を行う2つのクアッドコアを1つのチップに凝縮した「画像処理エンジンTruePic VIII」により、高速化と低消費電力化を実現。
OM-D E-M1 Mark II ボディ 製品画像

拡大

OM-D E-M1 Mark II ボディ [ブラック] OM-D E-M1 Mark II ボディ [シルバー]

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥65,000 (1製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : ミラーレス 画素数:2177万画素(総画素)/2037万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:498g OM-D E-M1 Mark II ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

OM-D E-M1 Mark II ボディ の後に発売された製品OM-D E-M1 Mark II ボディとOM-D E-M1 Mark III ボディを比較する

OM-D E-M1 Mark III ボディ

OM-D E-M1 Mark III ボディ

最安価格(税込): ¥149,666 発売日:2020年 2月28日

タイプ:ミラーレス 画素数:2177万画素(総画素)/2037万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:504g
 
  • OM-D E-M1 Mark II ボディの価格比較
  • OM-D E-M1 Mark II ボディの中古価格比較
  • OM-D E-M1 Mark II ボディの買取価格
  • OM-D E-M1 Mark II ボディの店頭購入
  • OM-D E-M1 Mark II ボディのスペック・仕様
  • OM-D E-M1 Mark II ボディの純正オプション
  • OM-D E-M1 Mark II ボディのレビュー
  • OM-D E-M1 Mark II ボディのクチコミ
  • OM-D E-M1 Mark II ボディの画像・動画
  • OM-D E-M1 Mark II ボディのピックアップリスト
  • OM-D E-M1 Mark II ボディのオークション

OM-D E-M1 Mark II ボディオリンパス

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2016年12月22日

  • OM-D E-M1 Mark II ボディの価格比較
  • OM-D E-M1 Mark II ボディの中古価格比較
  • OM-D E-M1 Mark II ボディの買取価格
  • OM-D E-M1 Mark II ボディの店頭購入
  • OM-D E-M1 Mark II ボディのスペック・仕様
  • OM-D E-M1 Mark II ボディの純正オプション
  • OM-D E-M1 Mark II ボディのレビュー
  • OM-D E-M1 Mark II ボディのクチコミ
  • OM-D E-M1 Mark II ボディの画像・動画
  • OM-D E-M1 Mark II ボディのピックアップリスト
  • OM-D E-M1 Mark II ボディのオークション

『マイクロフォーサーズへ買い替え』 のクチコミ掲示板

RSS


「OM-D E-M1 Mark II ボディ」のクチコミ掲示板に
OM-D E-M1 Mark II ボディを新規書き込みOM-D E-M1 Mark II ボディをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ1117

返信141

お気に入りに追加

標準

マイクロフォーサーズへ買い替え

2019/12/21 14:07(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II ボディ

スレ主 makohigさん
クチコミ投稿数:120件

フルサイズからマイクロフォーサーズへ買い換えた方いらっしゃいますか?
その理由を教えてください!

書込番号:23120310 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


返信する
銅メダル クチコミ投稿数:8185件Goodアンサー獲得:988件

2019/12/21 14:53(1年以上前)

マイクロフォーサーズではないですが、知人はフルサイズからAPSに変えました。

自分ではないので申し訳ないですが。

理由は富士のXシリーズの色が良かったのと、レンズの描写が気に入ったからと言ってました。

憧れのフルサイズ、レベルアップでフルサイズとの考えや意見もありますがセンサーフォーマットのサイズにこだわらず、自分に合うと思うならフルサイズからマイクロフォーサーズも良いと思います。

書込番号:23120399 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!13


24-70さん
クチコミ投稿数:1723件Goodアンサー獲得:32件 OM-D E-M1 Mark II ボディのオーナーOM-D E-M1 Mark II ボディの満足度5 flickr 

2019/12/21 15:05(1年以上前)

買い替えではなく、買い足しですが、使用頻度からすると、こちらの方がメインシステムになっていますね。
小型・軽量の点でこちらの方が機動力に優れるのと、他社と比べると段違いに高い手ブレ補正能力は捨てがたいですね。

ただ疑問なのは、他スレを見るとα7Vに買い替えたばかりのようですが、何故こちらで質問を?
7VはE-M1mkUとは別のベクトルに位置する良い機材ですから、買い増しはしても買い替えない方が良いですよ。

書込番号:23120421

ナイスクチコミ!21


hiderimaさん
クチコミ投稿数:4409件Goodアンサー獲得:114件

2019/12/21 16:10(1年以上前)

>makohigさん

フルサイズから、マイクロフォーサーズを買い足しました。10年前に。
今も両方、使ってます。

ファインダーを覗いて撮りたいときは、フルサイズ。
背面液晶で撮る場合は、マイクロフォーサーズを使ってます。
EVFは見ていて疲れます。(古いからかな??)

書込番号:23120533

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:4792件Goodアンサー獲得:185件

2019/12/21 16:30(1年以上前)

買い替える‥‥。

用途、使い方によって選ぶものではないですかねえ。

書込番号:23120573

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:37160件Goodアンサー獲得:3265件 休止中 

2019/12/21 16:38(1年以上前)

フルサイズはニコンD3から、m43は追っかけパナG1から使ってます。GF1/GX1 --- 。
D3導入当初はリキ入れに良く使いましたが、近年は、リキ入れもDX(APS-C)機の出番が多くなっています。
そんな中、Z6は買いましたけど。

m43は散歩とか、サブに使ってます。

書込番号:23120587

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4443件Goodアンサー獲得:63件

2019/12/21 18:29(1年以上前)

スマホもフルサイズも
所有していますが、
現在はマイクロフォーサーズの
稼働率が圧倒的に高いです。

書込番号:23120772 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:413件Goodアンサー獲得:3件

2019/12/21 18:31(1年以上前)

35mm判は乗り換えてないしまだ使っているけど。

15年以上前にE-300を買った時がフォーサーズの始まりかな。
フィルムより圧倒的に便利でフィルム使う気が無くなった瞬間だった。
なによりダストリダクションが便利だった。デジタルで他社だと後でセンサーの清掃しないといけないと思うと他社持ち出すのは面倒過ぎた。

35mm判はSIGMAのart単焦点しか使ってないから当然と言えば当然なのだけど重すぎる。
35mm判で持っているのは時代遅れな一眼レフだし、ミラーレスの35mm判はNikonから性能が違い過ぎるのでPanasonicのS1シリーズに乗り換えようかなと思ったけど。

有機薄膜センサー時代になり、12-35mmF1.4ズームとか35-100mmF1.4とかF0.7単焦点とかマイクロで出てきたらいいかとも思う。フルサイズ使うのってボケの大きさの為だけなので。
今は中華レンズでF0.85のMFレンズしかないのであれですが。純正のAF効くものがですね。

有機薄膜センサーのビデオカメラも受注生産だけだけど出て来たので。有機薄膜センサーはスチル機が出るのも時間の問題かな。

有機薄膜なら電子NDとかも標準だしF0.7でも昼間でも使えるし。ダイナミックレンジは100倍以上、高感度耐性も数倍なので。

そこまでなったら総合的にデジタル専用規格のマイクロのがいいので完全に35mm判は使わなくなるかも。
小さく軽く使う、大きく使うのも一つのマウントで全て収まる。

書込番号:23120781

ナイスクチコミ!12


スレ主 makohigさん
クチコミ投稿数:120件

2019/12/21 18:35(1年以上前)

>with Photoさん

確かに描写力はセンサーサイズと比例するものでもないと思います。

書込番号:23120790 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


スレ主 makohigさん
クチコミ投稿数:120件

2019/12/21 18:41(1年以上前)

>24-70さん

そうなんです。α7V買ったばかりです。
フルサイズ持ってみたかったんです。
実は私、マイクロフォーサーズの前身のフォーサーズのユーザーでして、長いことオリンパスのカメラ持ってました。レンズも5本持っていたので、レンズアダプターで使用しようとしてたのがこの機種なんです。
ですので思い入れなんかもありまして。でもオートフォーカスの速度とか落ちるとのことで、どうせ買い換えるなら全く別のマウントをということでαを選びました。

書込番号:23120801 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 makohigさん
クチコミ投稿数:120件

2019/12/21 18:43(1年以上前)

>hiderimaさん
>モモくっきいさん

用途やシチュエーションで考えるということですね。

書込番号:23120803 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 makohigさん
クチコミ投稿数:120件

2019/12/21 18:45(1年以上前)

>うさらネットさん
>ポポーノキさん

確かに気軽に持ち出せるのが良いてんなんでしょうね。
お金に余裕があれば2台持ちなんですけど、どちらを持ち出すか迷ったりしませんか?

書込番号:23120805 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 makohigさん
クチコミ投稿数:120件

2019/12/21 18:53(1年以上前)

>(・∀・)ウイルスバスターさん

私はe510使ってまして、実は今でも手元にあります。フルサイズ買うまで現役で使ってました。ボケを伴うと完全にフルサイズですが、発色がものすごく好きで、また黒つぶれ白飛びしやすいカメラだったので、逆に露出補正をいちいちするのが楽しかったです。
α7VはRAWで撮ってますが、普通に撮ればそこそこの画になりますから。
でもオリンパスの手ぶれ補正と機動力はフルサイズより優れていると思います。なので、そんな中買い換えた方はいるんだろうかと思い、その根拠に興味が出ました。

書込番号:23120829 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:22312件Goodアンサー獲得:738件

2019/12/21 20:43(1年以上前)

併用してます。
MFTオンリーもかなり多いかな?
18〜600mm相当を通勤サイズにまとめられますからね(^O^)

書込番号:23121040 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


スレ主 makohigさん
クチコミ投稿数:120件

2019/12/21 21:26(1年以上前)

>松永弾正さん

望遠レンズは軽い上に強力な手ぶれ補正もあって、かなり使い勝手の良い最小システムが出来上がるみたいですね。
でも私は望遠は中望遠程度までで、基本的には広角好きです。

書込番号:23121130 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4792件Goodアンサー獲得:185件

2019/12/21 21:50(1年以上前)

4/3"は一眼レフではファインダー像が小さいという欠点があり、35mm判くらいが使い易いと思う事は結構ありました。
画質もイマイチと思う事も多かったですが、ソニーの4/3"センサを採用するようになってからはそれもなくなりました。

と、いう事で、私個人は35mm判からより小さいフォーマットに行って、軽快に写真を撮れる方向に行く方が自然なようにも思います。

>松永弾正さん

私は現在は9-18、12-100、75-300の3本とボディ1台もしくは2台をバッグに放り込んで出掛けたりします。
オリンパスの普及版レンズはレンズメーカが躊躇するほど安くて小さく、至らない点はパナのレンズでカバーできますので、今後35mm判を考えてる人がいるのであれば、レンズに回した方が幸せになれるのでは、とか思ったりします。
あ、そうそう、9mmボディキャップレンズもバッグの隅に入れておくと遊べますね。
1万ほどで魚眼遊びが出来ます。
あと、14-42II(R)にはビデオカメラ用のワイドコンバータが付きますので、これで遊ぶ事もあります。
純正のワイドコンバータよりワイドな画角が得られて面白いです。

まあ、将来的には富士のラージフォーマットなんかでじっくりと撮ってみたい、なんて思ったりもしますけど、35mm判に魅力は感じません。

先週のブラタモリでタモリさんがE-M1mkII+12-100のセットで構えているカットが映っていました。
撮影現場には持って出ておられるようですね。

書込番号:23121179

ナイスクチコミ!9


goemon808さん
クチコミ投稿数:143件

2019/12/21 23:12(1年以上前)

私は、NikonのDX機から入って、D750のフルサイズを所有していますが、ミラーレスのOM-D E-M10MarkUで、マイクロフォーサーズに出会って、今はオリンパスのM1MarkUとパナソニックのG9、GX7mk3を使用しています。

NikonのDX機のD7200は処分しましたが、フルサイズのD750は、レンズを合わせて2キロ前後の重量となり持ち出す機会も減り、今は防湿庫の肥しとなっています。

M1MarkU+12-100F4で1キロ強、G9Lなら1キロ未満でフットワーク抜群です。
気楽に持ち出せるところが、マイクロフォーサーズの魅力です。
また、オリンパスとパナソニックからレンズを選べるのも利点ですね。

書込番号:23121378

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:4550件Goodアンサー獲得:261件

2019/12/21 23:37(1年以上前)

makohigさん

買い替えではなく、買い足しです。
12-100F4のようなマイクロフォーザーズでしかありえないレンズを使い、光がたっぷりある状況など、
マイクロフォーサーズが不利でない場合、いい写真が撮れるのです。
カメラ内深度合成など、オリンパスだけの撮影も魅力で下。

フルサイズのほうが、どんな状況でもいいのですが・・・。

書込番号:23121430

ナイスクチコミ!4


24-70さん
クチコミ投稿数:1723件Goodアンサー獲得:32件 OM-D E-M1 Mark II ボディのオーナーOM-D E-M1 Mark II ボディの満足度5 flickr 

2019/12/21 23:47(1年以上前)

>makohigさん

7Vを購入したばかりのようですから、今はそちらに専念した方がいいと思います。
高感度性能は7Vの方がはるかに上ですし、AF性能も動体をオールターゲット、AF-Cでカメラお任せにするなら、αの方が賢いですね。
AFポイントを自分の意思で設定するにも、ジョイスティックの7Vと違って、十字キー方式のE-M1mkUはかなり使いづらいです。

でも手ブレ補正能力に関しては、E-M1シリーズとαでは大人と子供程も違いますし(もちろんE-M1シリーズの方が上)、撮影倍率の高いレンズもマイクロの方が多いと思います。
大きさ、重さについては言うまでもないですよね。
αを使っていて、この辺に疑問を感じたら、買い足しもありだと思います。

でも買い替えにしてしまうと、またしばらくして、「やっぱりαの方が...」となる可能性は高いと思いますので、あくまでも買い足しで1年ぐらいは併用して様子を見るのがベターだと思いますよ。

書込番号:23121452

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:15526件Goodアンサー獲得:267件

2019/12/22 01:26(1年以上前)

どっちかと言うと今は
数年前にフルサイズレフ機からマイクロフォーサーズ機に乗り換え(買いまし)
した人達が今度はフルサイズミラーレス機に乗り換えしてる時期では?

書込番号:23121574

ナイスクチコミ!2


24-70さん
クチコミ投稿数:1723件Goodアンサー獲得:32件 OM-D E-M1 Mark II ボディのオーナーOM-D E-M1 Mark II ボディの満足度5 flickr 

2019/12/22 06:44(1年以上前)

ミッチーほんとおカバさんやなぁ...
今、流れがどうかじゃなくて、少数派でもいいから、移行した人の理由はどうなのよって話題なんだが。

書込番号:23121728

ナイスクチコミ!55


スレ主 makohigさん
クチコミ投稿数:120件

2019/12/22 12:01(1年以上前)

>モモくっきいさん

タモリさんも使ってるのですね。
やはり売りは機動力ですね。
α7Vも十分コンパクトですが、レンズが少し大きいですよね。

書込番号:23122177 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 makohigさん
クチコミ投稿数:120件

2019/12/22 12:03(1年以上前)

>goemon808さん
>多摩川うろうろさん

やはり買い足しはありですね。
でもどちらかに使用頻度寄ってしまいそうですね。

書込番号:23122182 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


スレ主 makohigさん
クチコミ投稿数:120件

2019/12/22 12:05(1年以上前)

>24-70さん

はい、しばらくはα7Vでバシバシ撮ります。
でもマイクロフォーサーズの新機種で出る度にカカクコムで情報拾っちゃって欲しいなぁと思っちゃうんですよね。

書込番号:23122186 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


スレ主 makohigさん
クチコミ投稿数:120件

2019/12/22 12:08(1年以上前)

>横道坊主さん

各メーカーフルサイズ出揃いましたからね。
フルサイズの方も悩ましいとは思いますが、レンズの豊富さからSONY一択でした。

書込番号:23122193 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:22312件Goodアンサー獲得:738件

2019/12/22 13:30(1年以上前)

>モモくっきいさん
似たような感じで愛用しています(^O^)
パナソニックとオリンパスで実用上はあまり問題も感じられないですから、併用できますしね(^O^)

書込番号:23122339 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3458件Goodアンサー獲得:53件

2019/12/22 17:25(1年以上前)

買い替えはではありませんが、便利に使っています。野鳥撮影では、定点で待つ撮影方法と、あちこち歩き回って撮影するパターンがありますが、後者だと従来のレフ機でのフルサイズやAPSでは機動性に劣ります。何といっても画角X2は魅力ですね。またミラーレス機という事で連写性のも優れています。ただ、ピントの正確性やAFの確かさは一歩譲る感じはありますね。適材適所と言う所でしょうか。マイクロフォーサーズ機でもファインダーの無い機種はNGですが。

書込番号:23122860

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:413件Goodアンサー獲得:3件

2019/12/22 17:58(1年以上前)

え?ピントの正確性は位相差AFしかない一眼レフよりコントラストAFの方が上ですよ。
特にコントラストAFはミラーレス先行組のOLYMPUSとPanasonicで特許抑えまくったので。

最初CanonやフジのコントラスAF我慢出来ない程に遅かったですし。だから他社は全面的に像面位相差AFにせざるを得なくなったので。

一眼レフは絞り開くとF2以下は特に位相差は正確性に欠けますし。

動体AF性能も最早(中央一点みたいな従来の撮り方でという条件付きで)1Dの最新のとかD一桁の最新しか太刀打ちできるカメラは一眼レフには無いですよ。もう時代が移り変わっていて撮り方も従来とは次元も違います。

ミラーレスは全面AF出来ますし、今や星だろうがAF出来るカメラもありますし、被写体認識AFが出来るカメラもあります。

適当にカメラ向ければ繁みの中の鳥だろうが(G9やS1シリーズの動物認識AF)、雪や雨にさえぎられた時に位相差では絶対出来ない車や鉄道(E-M1X)だろうがAF出来ますし。スポーツとかも人認識や顔認識AFでかなり楽になりました。
抜けないように必ず手前側や後ろ側と決めてAF出来る機能もあります。

ここ2年位で最早一眼レフでは到達出来ない域にあります。

書込番号:23122939

ナイスクチコミ!14


スレ主 makohigさん
クチコミ投稿数:120件

2019/12/22 23:57(1年以上前)

>みきちゃんくんさん
>(・∀・)ウイルスバスターさん

AFは結局のところセンサーサイズは関係ないということですか?

書込番号:23123699 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:413件Goodアンサー獲得:3件

2019/12/23 02:55(1年以上前)

>makohigさん
詳しく説明するので長くなりますが。

メーカーごとに違いますが、同じ技術使って同じ技術を載せたという前提でいいますが。

AF性能はセンサー大きい方が不利ですよ。更に言えばレンズが明るければ明るいほど不利です。
当然ながら同じ画角だと、センサー大きいと大きいレンズ使わなければいけませんので。

そうなるとレンズ動かす範囲が大きくなる訳です。大きい方が動かす距離が大きいのでスピードが劣るのは当然です。
それを制御するのに電力も多く消費しますし、相当でかいカメラでコスト度外視したAF入れたカメラが必要になります。

中判のAF何て軒並み酷いですからね。

ただセンサーでかいカメラはコスト度外視して機能入れたカメラ多いですからね。単純にセンサーサイズで言えば不利ですが、フルサイズセンサーを載せたカメラには高機能のカメラがあるので。

SONYで言えばα9とかだと大きく作ってマシン性能上げているので。
廉価型に作ったα6000番台のカメラに負ける事は無いでしょう。
α7系ならモノや世代によっては負けるもの多いですが。

今、無くなっちゃいましたけど。何年も前のカメラなのに1インチセンサーのNikon1のAF性能は凄かったですよ。
とてもNikon Zシリーズ作ってる同じメーカーとは思えない程速く正確でした。


ただ自分が言ってるのはOLYMPUSやPanasonicでよく使われるコントラストAFと一眼レフで使われている位相差AFの事を言っているので。

今のミラーレスは併用が多いですが、位相差だけだとミラーレスに使われる像面位相差AFは劣るのですが。
世の中の一眼レフに全面クロスセンサー測距点121点とか225点とか、α9はちょっとやりすぎと思いますが700点近くあるカメラとか無いじゃないですか。広い範囲でAFしますし。(従来の古い撮り方すると軍配は動体AF性能に限れば1D系やD5とかに上がるのですが)

でも今の物はコントラストAFの技術も併用して形を認識してAF出来るって事です。一眼レフは出来ません。

並の一眼レフではマイクロフォーサーズにはもう勝てない時代になってきましたよ。というかS1シリーズもあるのでパナとオリにですが。

一眼レフで対抗出来るのがコスト度外視で位相差AFの精度を上げている1D系とかD一桁のカメラだけになって来たという話です。

一眼レフは殆ど測距点が中央に集まっています。
いい物でこんな感じですね。
https://www.nikon-image.com/products/slr/lineup/d5/features01.html

ただこれがD850になると大分性能は劣ります。D750だと更にですね。
Canonの5D系のカメラもそうです。1D系のカメラには及びません。PENTAXのAFはこの二社にとても及ばないAFです。
今一眼レフ作っているメーカーこれだけなので。

画素数の多いカメラも処理にメモリ喰うのか連写だとAF性能劣るのですよ。

Canonのカメラは一眼レフでも像面位相差AFっぽい機能がセンサーに組み込まれて入っているのですが(新しいのは)、液晶見ながらだけで使うと(ミラーレス的な使い方)マイクロフォーサーズに比べたら話にならないAFです。

まあレンズがコントラストAF対応じゃないですからね。コントラストAFで高速AFする技術も他社は特許抑えられてて使えないので。
Canonの呼び方はデュアルピクセルCMOS AFとか言ったかな。

EOS MやRシリーズもAFは全然大した事ないです。この辺はCanonはミラーレス後発組なのでこういう技術で劣るからですが。

書込番号:23123809

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:413件Goodアンサー獲得:3件

2019/12/23 03:00(1年以上前)

続き

ただパナやオリの上級機のミラーレスのカメラは測距点も多いですし、コントラストAFでも素早く出来て、コントラストAFならではの機能が使えるのでって話です。OLYMPUSのカメラは像面位相差も併用しますが。

後、静物に対する正確性は位相差ではコントラストAFには勝てないです。
ただでさえ精密性はコントラストAFのが上ですし。
一眼レフでは全面AF出来ないので中央部で合わせてからフォーカスロックして、構図をカメラをちょっと動かして変えて黄金比とか三分割とかにするじゃないですか。
そうなるとコサイン誤差があるので。微妙にピンボケするのですよね。
像面湾曲もあるし、どうしてもコントラストAFの正確性には位相差は勝てないのです。
その微妙な誤差を合わせるためにMFしないといけない。光学ファインダーだとミラーレスと違い拡大出来ませんので。
MFのやりやすさも段違いです。

ミラーレスなら人山で被写体が撮りにくい時に腕を上に上げて液晶だけ見ながらシャッター切っても瞳にピント来た上で合わせる事が出来ます。どこの構図でもです。

更に昔のミラーレスってシャッター閉じてる間、測距データー得るのはセンサーからの為にコントラストAFも像面位相差AFもAF出来ないって弱点があったのですが。

なので動体AF性能が連写中は一眼レフ劣り、動体AFはどうやっても一眼レフに勝てないなんて言われた時期もありました。

それを解決したのがSONYのAマウントについてるトランスルーセントミラーとかいう技術でしたが。最初は一眼レフだったAマウントが疑似ミラーレス化して、Aマウントのオワコン化とともに使うメーカーもなく、ミラーレスに応用する事もないまま現在に至りますけど。

結局ミラーレスの利点であるミラーが無いというのが出来なくなりますから。
最初は何十年も前にCanonの開発した技術で今では特許も切れていますが。一眼レフ用の技術に近いので使ってる企業は今ではAマウント以外ありません。このミラーつけると高感度耐性が落ちてますね。AマウントはEマウントに比べて同じセンサー使っても高感度耐性が弱い。トランスルーセントミラーはNDフィルターつけているようなものなんでしょうね。実際はこのミラーつけると暗く写ってるはずですが内部処理で普通の露光で撮れるよう明るくしているのでしょうけど。

ただ、時代はさらに進化し続けています。

今のカメラは連写中、撮りながらシャッター閉じている0.00数秒の間も、撮った写真から測距データを演算しつつ、前後のAF測距データと照らし合わせて演算し、予測もしつつ、AF駆動してピント合わせながら連写しているので。

シャッター降りている間にAF出来なかった弱点も内部のマシン性能の進化とともに無くなっています。
今のカメラは殆ど外しませんからね上級機は。
安いのはそういうが出来ないミラーレスもまだあるでしょうけど。

書込番号:23123811

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:766件Goodアンサー獲得:3件

2019/12/23 05:43(1年以上前)

α7V購入してマイクロフォーサーズ に乗り換え?
もったいないなぁ

マイクロフォーサーズ なら安い機体を追加で十分でしょう

画的には安い機体と高級機に大差無いと思われるんで

オリンパス
https://s.kakaku.com/camera/mirrorless-slr/itemlist.aspx?pdf_ma=63
パナソニック
https://s.kakaku.com/camera/mirrorless-slr/itemlist.aspx?pdf_ma=65

書込番号:23123840 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


スレ主 makohigさん
クチコミ投稿数:120件

2019/12/23 19:56(1年以上前)

>(・∀・)ウイルスバスターさん

ありがとうございます。
後でゆっくり読ませていただきます!

書込番号:23124918 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:500件Goodアンサー獲得:10件

2019/12/23 21:18(1年以上前)

私はほぼ登山専用でキヤノン5D2→オリE-M1→パナG9→ニコンZ6と
またフルに戻ってきました。
αとZで迷って私はZ(ニコンは使ったこと無かったので)になりました。
現状
Z6 登山用
G9 運動会、その他
私の登山用途ではフルサイズのほうがよいです。

書込番号:23125090

ナイスクチコミ!6


CBA-ZC31Sさん
クチコミ投稿数:513件Goodアンサー獲得:24件

2019/12/23 21:44(1年以上前)

フルサイズEVF機からm43に移行し、その後フルサイズOVF機に移行しました。

フルサイズEVF機からm43に移行した理由は、子育てでカメラバックに替えのオムツや替えの服など入れていたので荷物を減らしたかったからです。


その代わり画質はトレードオフだと自分に何度も言い聞かせることになりました。

m43しか使っていなかったり、RAW現像やってなければ気にならなかったかも知れません。
何故基準感度のISO200でノイズ処理をしてるんだろう…と思うこともしばしば。


今はカメラ以外の荷物減ってきたのと、動態性能が欲しくなってきた、OVFを楽しむならそろそろ最後となりそうなのでフルサイズOVF機を楽しんでます。


ただ、老化なのかOVFは想像以上に目を酷使するな…と感じる今日この頃です。

書込番号:23125147 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:766件Goodアンサー獲得:3件

2019/12/24 00:05(1年以上前)

http://digicame-info.com/2019/12/post-1312.html
スレ主さん、もう少し様子見ることをすすめる

書込番号:23125445 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1385件Goodアンサー獲得:35件

2019/12/24 00:27(1年以上前)

>www.ファさん

それってm43とかフルサイズとかの話に関係ないっしょ。わざとなんでしょうが。

そもそもオリに限ったことではなくカメラ業界全体がジリ貧ですから。
このままでは日本のカメラ全社が数年で全滅で売却、そして日本のカメラ会社は消えてなくなる、なんてこともありうるかもね。まあ名前くらい残るかもしれませんが。

昔はソニーのVAIOのノートPCを持ってたけど、これってどうなったんだったかな・・・。

書込番号:23125479

ナイスクチコミ!16


クチコミ投稿数:3458件Goodアンサー獲得:53件

2019/12/24 07:08(1年以上前)

皆さまがどのようなカメラをお使いになったことがあるのかは知る由もありませんが、
そもそもスレ主様の問いかけが
”フルサイズからマイクロフォーサーズへ買い換えた方いらっしゃいますか?その理由を教えてください!”と言う問なので、当然ここで回答されている方は両機を使用して自身で比較できる方であるはずですよね。

自身で気に入られて使用されているメーカーやシステムが、最高とに評価される気持ちは分かりますが、回答者の全ての人上記に相当する方とは思われませんね。場を不愉快にするような発言は控えて頂きたいものです。

書込番号:23125683

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:2841件Goodアンサー獲得:43件

2019/12/24 08:32(1年以上前)

今はオークションサイトやメルカリもあるので、両方使って、その後頻度が低い方を売却しても良いと思います。α7Vならまだかなり高値で売却可能でしょう。

フォーマットの違いだけでなくそれ以外にも機能面、操作性の好き嫌い、質感などもメーカーにより差異はありますので。

書込番号:23125784 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 makohigさん
クチコミ投稿数:120件

2019/12/24 17:01(1年以上前)

みなさん

ありがとうございます。
買い換えるつもりはないのですが、マイクロフォーサーズ機もすごく魅力的に思え、ダウンサイジングを考えた人っているのかなぁという思いからです。
このスレッドは質問で登録してないので、もし良かったら情報交換の場として使ってください。
全部コメントは読んでます。

書込番号:23126528 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


muchonさん
クチコミ投稿数:231件Goodアンサー獲得:3件

2019/12/24 17:25(1年以上前)

>ここにしか咲かない花2012さん
VAIOはコンセプト引き継ぎ、ものづくり続いてるよ。

書込番号:23126556 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:413件Goodアンサー獲得:3件

2019/12/24 23:51(1年以上前)

>ここにしか咲かない花2012さん

http://digicame-info.com/2019/12/post-1312.html

↑こういうデタラメinfo発のネガキャン目的だから続報は書かないんだよなこういう人って。
あのサイトもアクセス数稼ぎでショッキングな事をわざと煽って、煽った火が燃え上がるようにわざとそういうコメントだけ取り上げる。

そもそもこれだって半分以上はポジティブな事書いてあるのに、ネガティブな部分だけ大袈裟に取り立てて騒いでるだけ。


オリンパスがカメラ事業から撤退する可能性は低そう
http://digicame-info.com/2019/12/post-1313.html

今年は特に工場移転で金がかかったので、物を作って無くても赤字がかさんだ感じですけどね。
これから通常営業で生産台数減らして、売れ筋の商品作ればいいとは思うのですけど。

まあ物自体は高性能なので。ただ高性能な物は高いから売れない。
以前女子カメラブームを爆発させて、シェア1位になったカメラはE-PL6と5だった。

今でもAmazonとかでランク1位で売れ続けているのはE-M10 markU。2位がGF9。
E-M10の方が5万でGF9の方が4万台。E-PL9もランキング入っているけど6万台。

未だ福原遥とかAKBの柏木由紀とか使ってるの見るけど、E-PL5か6時代の古い型。3万台でした。
一度買ったら買い替え何てそうそうしないですわな。

最近のOLYMPUSは高いカメラばっかだから。初心者には使い切れない位の高機能も入れすぎる。
あの時代のE-PLシリーズみたいにもっと低性能で3万円台で買えるようなカメラ作ってもっと売り出した方がいいですね。
パナみたいに標準ズームと単焦点のセットにすれば初心者が欲しがる「ボケ」も体感できるし。

望遠ズームなんか初心者にはいらないでしょう。望遠のがボケるけど、そういう事は初心者に分からない。

最近のは動体AF性能がどうのとか画質がどうのとか性能に拘り過ぎた感はありますね。
そういう機種はあってもいいのですが。パナのS1シリーズみたいに大量に生産しないで、もっと安く売れる品を出した方がいいですね。

ハマって行けば上級機買うようになっていくでしょうし。


何ていうか技術屋は技術を見せびらかすような商品を作りたがる傾向はありますね。
ゲーム機で言えば昔のセガのメガドライブとかですかね。知識のある人しか分からないですからねE-M1系の良さって。

最近動画で見ましたがまさにOLYMPUSってこんな状態かも。
https://www.youtube.com/watch?v=985CUQLnURY

でも一番売れる層は3万台で買いたい層なので。4KとかもいらないしフルHDで十分ですわな。
そういう層に向けた商品を出して、E-M1系のカメラとか使いたい層の下支えにして欲しいですね。

書込番号:23127296

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:717件Goodアンサー獲得:8件 ブログ 

2019/12/25 01:43(1年以上前)

オリンパスのデジカメ事業は、経営判断如何というのは、そうなのだろうと思います。
で、とりあえず、オリンパスの経営は今好調なので、直近にどうこうということはないと思います。


個人的には、今はマイクロフォーサーズが一番やりやすいポジションに居ると思っています。

将来はどうあれ、あと6年使えれば私的には問題無いですし、
電化製品である以上、現有機材もその辺りで全部買い替えですので、
その辺りに検討すれば良いと思っています。


将来は、35mm判、いわゆるフルサイズが残るというのは大よその流れかなと思います。
それに乗っても良いし、マイクロフォーサーズのままでも良いです。

なにしろスマートフォンの影響で、
デジタル一眼自体が相当縮小するであろうというのも見えていますので、
今急いで動く必要性を、私は感じません。


また、趣味もデジカメから他に変えるということも本気で行っています。
デジタル一眼はやはり、機材が高額化し過ぎて、普通の趣味ではなくなりつつありますからね。
センスもスキルも無いネガキャンの相手をするのも飽きましたし・・・。


そのようなわけで、各自そろそろ身の振り方を考えたらいかがでしょうか。
オリンパスがどうこうというよりも、
デジカメという業界自体が、もう曲がり角のように思えます。

一度熱が冷めてしまうと、かなり気分が楽になりましたよ。
では、メリークリスマス♪

書込番号:23127428

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:3458件Goodアンサー獲得:53件

2019/12/25 08:05(1年以上前)

>アマチュアカメラマンしんさんさん

同意します。カメラってこんなに高かったかな?僕はもうついて行けません。最新機種を見ると、上位機種はほぼ軒並み40諭吉越え。しかもボディーのみ。こりゃなんぼ何でもやり過ぎですよね。フィルム時代と違い所詮は家電に毛の生えたような物なのにね。カメラが最高の質草だった時代でも、その頃の所得で考えれば高額商品で、ニコン1桁何か手が出なかったし、ニコマートで辛抱して、それでも長く使えたし楽しかったけれど、今は所有する喜びもつかの間で、すぐに新製品。で、手持ちを下取りに出して、追加◯◯十万出して使用2年でまた新製品。で、僕はD5最後に新機種購入をやめました。レンズもニコン500F5.6を最後に新製品の購入中止。よく考えれば、新製品って、カタログスペックは良くなっていますが、普通の使用では余程大きく引き伸ばさない限り、あまり変わらないですしね。ニコンやソニーの古いレフ機をよく使いますが、その方が面白い。コンテスト入賞作品を見ても、使用機器は古いものも多いですね。要するに機材じゃ無いという事ですね。

割り切ってしまえば、他人のカメラも気にならないし、これほど安くつく遊びはないですよ。カメラとレンズさえあればランニングコスト0ですし。.

書込番号:23127614

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:236件Goodアンサー獲得:1件 縁側-ジイさんの独り言の掲示板

2019/12/25 11:01(1年以上前)


なるほど、価格のカメラスレはシャッター通り化しつつあるように感じていたが、カメラ趣味自体が一種の流行であったということなのか。


>今年は特に工場移転で金がかかったので、物を作って無くても赤字がかさんだ感じですけどね。
これは違うのでは。この4-9月期の映像事業では「前年上期に計上した生産拠点の再編に伴う費用が今期は発生していない」と決算資料に書いている。それで売上213億円に対して57億円の営業損失なのだから、オリンパスが岐路に立っていることは間違いない。


マイクロフォーサーズの画質は以前に比べると随分良くなったと感じる。アマチュア用途にはもう十分だと思う。

書込番号:23127859

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:766件Goodアンサー獲得:3件

2019/12/25 14:08(1年以上前)

α7Vからマイクロフォーサーズ は正直やめた方が良い
静止画では不満が出る可能性大
特に高感度

マイクロフォーサーズ は一部のコンデジよりセンサーが小さいので、買うならそれらのコンデジをサブで使うことをお勧めしたい

書込番号:23128195 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:413件Goodアンサー獲得:3件

2019/12/25 18:04(1年以上前)

>みきちゃんくんさん

>こりゃなんぼ何でもやり過ぎですよね。

そりゃそうですよ。カメラマン2005年の記事見てみると、E-300の時点でもう既にリバーサルフィルム超えてた事は書いてありました。
あの当時からE-300で仕事するプロがいた訳ですから。
800万画素でもうこれ以上いらないとか、PCで見たらポスターサイズ大なのでオーバースペックですよねとかプロが言っている訳で。
今のカメラで撮った写真を800万画素まで縮小して現像したら等倍で見てもISO12800でもほぼノーノイズですよ。

あの当時600万画素や500万画素がAPSの主流でしたが、一番小さいサイズで撮ってだしがその位じゃないですか。
そこまで縮小したら等倍でもものすごい画質ですよ。とても当時のASPやフルサイズの勝てる画質じゃないです。
それでも当時そういうの使ってプロが仕事してた訳ですから。

ゴミ取り装置も未だに他社は安定した性能は無い。

あの当時D1や1Dは秒4.5連写位で60万しましたしね。今その辺のマイクロフォーサーズの旧世代センサー使ってる安物のが動体AF性能も連写も画質もよっぽど上ですよ。ダイナミックレンジだってこういうカメラは10段超えを達成してるのでネガフィルム以上になってる訳で。Canonのフルサイズもフォーサーズと大して変わらないダイナミックレンジですし。

ハイレゾしたら現役の中判以上の画質になる訳で。

まだこれから有機薄膜センサー採用で高性能化していきますが。普通に写真撮って楽しむには物凄いオーバースペック化している訳です。

なのでこれからは低性能機でいいので、定価3万台で買えるような安く作れる技術を磨いて、初心者の下支えと門戸の開放をして欲しいと思いますね。

書込番号:23128547

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:413件Goodアンサー獲得:3件

2019/12/25 18:24(1年以上前)

別機種

最近よく夜更かしとかに出ているプリン将軍です 最低サイズの撮ってだし

一応画像出しときます。
普段OLYMPUSは風景やスナップ専門なので高感度で撮る事が滅多にないのでちょっと機種違って申し訳ないですが。
パナのカメラ使うと何故かレンズ情報で無いですがLeica 12-60mmF2.8-4.0です。
センサーやARコートとかほぼE-M1Uと同じなので。ちょっとカスタマイズでE-M1Uの方が高感度はいいですし。

最低サイズ撮ってだしの500万画素です。1968×2624です。ノー編集でカメラ向けてシャッター押しただけ。
全てカメラ任せ。

いつも撮ってだしは最低サイズで、もう一枚のメモリーカードの方にRAWを保存するやり方してますが。
Raw現像する参考程度に保存してるだけなのですが500万画素で十分きれいなので。Raw現像しない事多いですね。
参考程度に保存した方で鑑賞してる事のが多いです。

当時のAPSのISO1600は現役世代のISO12800に負けてる気がします。

ちなみに当時のkiss
https://dc.watch.impress.co.jp/cda/static/image/2005/03/14/photo10.jpg

これで当時河野英喜先生は写真集出してましたからね。
D70とkissを参考にしたムック本も出してましたが、当時キレイな画質だと思ったものです。
https://images-na.ssl-images-amazon.com/images/I/5166G8YK3DL._SX360_BO1,204,203,200_.jpg
最近声優で有名になりましたが、まだ子供の頃の飯田里穂とか懐かしの大久保麻梨子何かを撮ってましたね。

こうやって見ると、今のカメラの凄さを感じますわ。

書込番号:23128586

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:766件Goodアンサー獲得:3件

2019/12/25 19:01(1年以上前)

>マイクロフォーサーズの画質は以前に比べると随分良くなったと感じる。アマチュア用途にはもう十分だと思う。

逆に目が肥えたユーザーさんからすると物足りないようですよ。
高感度がフルサイズ並みにならないとw
20MPなんて10年以上前の画素数です
マイクロフォーサーズはいつ30MPだとか50 MP出すのか?
そうでもしない限りコアなユーザーに見切られると思うw

書込番号:23128646 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2034件Goodアンサー獲得:81件 OM-D E-M1 Mark II ボディのオーナーOM-D E-M1 Mark II ボディの満足度5

2019/12/25 21:28(1年以上前)

こんばんは

フルサイズのNikon Dfから E-M1markUに移行しました。
現在、諸般の事情でAPS-Cのα6400と併用しています。

α6400のAFには感動していますが、反面E-M1markUで当たり前と思っていた以下のことに改めて気づきました。

1.レンズの周辺減光/口径食に関してメリットが大きい。
2.40-150mm/f2.8 といった大口径ズームがこのサイズでは他のマウントにはない。
3.防塵防滴、ダストリダクションのおかげで気兼ねなく使える。

μ4/3はマウント径で余裕があるのでレンズ設計で有利ですね。
カメラが高画素化しても、レンズの性能を出し切るためにはこの規格に優位性はあるかと。。

反面、スマホカメラがメインになっている昨今、アスペクト比4:3は少し使いづらく感じることもあります。

書込番号:23128888

ナイスクチコミ!18


クチコミ投稿数:236件Goodアンサー獲得:1件 縁側-ジイさんの独り言の掲示板

2019/12/25 21:49(1年以上前)


>逆に目が肥えたユーザーさんからすると物足りないようですよ。

一般のユーザーはすご〜く大きいパネルに引き伸ばしたりしないでしょう? 普通に見る大きさに必要な画質レベルが70だとした場合、フルサイズが80、マイクロフォーサーズが50だと、かなり劣った感じがした。ところがレベルが上がってきて、フルサイズが90、マイクロフォーサーズが70とかになってくると「いやこれでいいんじゃね」と認識が変わってくると言いたかったのです。

それにマイクロフォーサーズが縮小しているのは、フルサイズに劣っているからというより、スマホ普及に刺激されてエントリー層がカメラ市場から離れているからだと思います。ニコン1がなくなりましたよね。マイクロフォーサーズに波及して、次はAPS-Cです。最終的にはフルサイズも減ると思いますよ。

書込番号:23128935

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:413件Goodアンサー獲得:3件

2019/12/25 22:21(1年以上前)

>武蔵坊弁軽さん
>普通に見る大きさに必要な画質レベルが70だとした場合、フルサイズが80、マイクロフォーサーズが50だと、かなり劣った感じがした。

いや、正確にいうとそこまでじゃないですね。

センサーだけで言えばDxOスコアは最初50台ですよ。APSも。フルサイズでも61とか。

一般的な鑑賞に耐えるどうのの数字は40以下です。デジタル初期からフィルム以上の画質はあった訳です。

今現のスコアはマイクロが80、Canonのフルサイズは80〜86程度、APSは70代、他のメーカのAPSが82〜5、フルでも100超えるものは無いです。中判が超えますが、フルサイズは6000万画素のカメラでも99。


これがセンサーだけの話。写真はレンズが無ければ撮れませんので。
レンズの解像性能はマイクロはフルやAPS、中判の2〜4倍あります。

古いセンサーでARコートもしてない1600万画素のE-M5 markUでもズームで90lpmm超えますからね。
https://www.lenstip.com/567.4-Lens_review-Panasonic_Leica_DG_Vario-Summilux_10-25_mm_f_1.7_ASPH_Image_resolution.html

単焦点使うと普通に100lpmm近くなるので。
https://www.lenstip.com/554.4-Lens_review-Olympus_M.Zuiko_Digital_ED_17_mm_f_1.2_PRO_Image_resolution.html


それに対しフルサイズのレンズはこんなもんですよ。
https://www.lenstip.com/493.4-Lens_review-Canon_EF_16-35_mm_f_2.8L_III_USM_Image_resolution.html


>目が肥えたユーザー
盲目なキヤノネッツ侵攻隊がセンサーサイズのイメージだけで、肥えたぶってるだけですよw
実際はただの知ったかぶり。

同じ位の画素数のカメラと比べてみれば普通にフルサイズ位の画質はあります。
https://www.dpreview.com/reviews/image-comparison/fullscreen?attr18=lowlight&attr13_0=canon_eos1dxii&attr13_1=nikon_d5&attr13_2=olympus_em1x&attr13_3=panasonic_dcg9&attr15_0=jpeg&attr15_1=jpeg&attr15_2=jpeg&attr15_3=jpeg&attr16_0=200&attr16_1=200&attr16_2=200&attr16_3=200&attr126_2=1&attr126_3=1&normalization=full&widget=1&x=0.9083464964933343&y=-0.8524938829286657

ハイレゾしたらフルサイズ如きじゃ太刀打ちできませんよ。
https://www.dpreview.com/reviews/image-comparison/fullscreen?attr18=lowlight&attr13_0=canon_eos1dxii&attr13_1=nikon_d5&attr13_2=olympus_em1x&attr13_3=panasonic_dcg9&attr15_0=jpeg&attr15_1=jpeg&attr15_2=jpeg&attr15_3=jpeg&attr16_0=200&attr16_1=200&attr16_2=200&attr16_3=200&attr126_2=2&attr126_3=2&normalization=compare&widget=1&x=0.9083464964933343&y=-0.8524938829286657

フルサイズにハイレゾさせて1.8GBレベルのファイルサイズまで上げてもこんなもの。レンズが結像しない物は解像しない。
https://www.dpreview.com/reviews/image-comparison/fullscreen?attr18=daylight&attr13_0=sony_a7riv&attr13_1=panasonic_dcs1r&attr13_2=olympus_em1x&attr13_3=panasonic_dcg9&attr15_0=raw&attr15_1=raw&attr15_2=raw&attr15_3=raw&attr16_0=100&attr16_1=100&attr16_2=200&attr16_3=200&attr126_0=2&attr126_1=2&attr126_2=2&attr126_3=2&normalization=compare&widget=1&x=0.9083464964933343&y=-0.8524938829286657

1枚1.8GBでこんなもんですよ。

単写しか出来ないカメラとハイレゾ比べたら高画素でもいじめになってしまうレベル。
https://www.dpreview.com/reviews/image-comparison/fullscreen?attr18=lowlight&attr13_0=canon_eos5dsr&attr13_1=nikon_d850&attr13_2=olympus_em1x&attr13_3=panasonic_dcg9&attr15_0=jpeg&attr15_1=jpeg&attr15_2=jpeg&attr15_3=jpeg&attr16_0=200&attr16_1=200&attr16_2=200&attr16_3=200&attr126_0=2&attr126_1=2&attr126_2=2&attr126_3=2&normalization=compare&widget=1&x=0.9083464964933343&y=-0.8524938829286657

ハイレゾすればフルサイズどころか中判とだって勝負出来ますから。
https://www.dpreview.com/reviews/image-comparison/fullscreen?attr18=lowlight&attr13_0=pentax_645z&attr13_1=fujifilm_gfx50s&attr13_2=olympus_em1x&attr13_3=panasonic_dcg9&attr15_0=jpeg&attr15_1=jpeg&attr15_2=jpeg&attr15_3=jpeg&attr16_0=100&attr16_1=100&attr16_2=200&attr16_3=200&attr126_0=2&attr126_1=2&attr126_2=2&attr126_3=2&normalization=compare&widget=1&x=0.9083464964933343&y=-0.8524938829286657

E-M1Xには手持ちハイレゾもありますでしょう?

マイクロの画質がどうのなんて言い出す奴は妄想で語ってるだけ。

書込番号:23129019

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:786件Goodアンサー獲得:67件

2019/12/25 22:40(1年以上前)

>マイクロの画質がどうのなんて言い出す奴は妄想で語ってるだけ。

クチコミ掲示板 でさえ幾度となくブラインドテストをされてましたが
誰一人自信を持って答えた方はいなかった。
ましてや、画素数が・・・センサーサイズが・・・ 
とネガキャンしてる奴は参加すらしない(出来ない)から言わずもがななんだよね!

書込番号:23129057

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:1747件Goodアンサー獲得:17件

2019/12/25 23:00(1年以上前)

感度とボケ、上級レンズの少なさを問わなければいいのでは?
個人的にISO12800や25600であんなにノイズを出すセンサーは使いたくないし、望遠レンズの貧弱さは使い物になりませんが。

書込番号:23129106 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:413件Goodアンサー獲得:3件

2019/12/25 23:20(1年以上前)

>個人的にISO12800や25600であんなにノイズを出すセンサーは使いたくない
まあ、さっき言った事の繰り返しになりますが印刷したりしない人の意見でしょうね。
普通に使うサイズ(プロが写真集出す位の大きさ)にしたらノイズなんて感じられませんから。

こういう人って常にタタミ2畳分位に印刷してるんですかね?w
しかも高感度で撮った写真で?ww

ただでかく印刷すればするほど鑑賞距離が遠くなるので、全画面が視野の中に入るまで離れたら結局ノイズも分からなくなる訳ですが。
そういう人に限って一度も大きく印刷した事無いって人多いんですよね。

こういうやり取りって今まで2000年代位から何千、何万って色んな所でやり取りされてきてもうウンザリですが。

書込番号:23129145

ナイスクチコミ!16


クチコミ投稿数:766件Goodアンサー獲得:3件

2019/12/26 00:10(1年以上前)

>武蔵坊弁軽さん
>一般のユーザーはすご〜く大きいパネルに引き伸ばしたりしないでしょう?

PCの大きいモニターで見ませんか?
カメラの背面液晶だけで見てるならそれは否定しないけどw
それとネットでキチンとテストしているサイトもあるんで一度見比べると面白いよ
許容範囲が人それぞれだからノイズだらけが好きな人もいるかも知れない。これも否定しないw

>それにマイクロフォーサーズが縮小しているのは、フルサイズに劣っているからというより、スマホ普及に刺激されてエントリー層がカメラ市場から離れているからだと思います。

それもあるけど、ラインナップ見ると昔と代わり映えしないから(未だに好かれる画素数とか)買い替え需要が無いとも思える
買い替えする程のスペックアップが無い的なw


>たかみ2さん
>個人的にISO12800や25600であんなにノイズを出すセンサーは使いたくないし、望遠レンズの貧弱さは使い物になりませんが。

SONYのセンサー使ってもあれなんで、画素数アップも出来ずにいるのでしょう。
パナソニックも今のLマウントだったかな?でAPSーC出したらフォーサーズの時の様にあっさりマイクロフォーサーズ切るかもって思いますねw

書込番号:23129223 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:766件Goodアンサー獲得:3件

2019/12/26 00:35(1年以上前)

フルサイズを出しているメーカーの板に来ている小さいセンサーのカメラを使ってるひとの書き込みを何時も見ていて思うのは
センサーサイズを気にしない人はコンデジとかスマホだけ使ってば良いんじゃ無いの?

印刷、印刷って言っている人は、印刷するだけが写真鑑賞だと言うのは単に思い込みだと思う
だったらフィルムカメラか写ルンですを使ってれば良いんじゃ無いの?

書込番号:23129244 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1747件Goodアンサー獲得:17件

2019/12/26 00:38(1年以上前)

>www.ファさん
これ以上画素数上げると絞れなくなるんじゃないですか?
マイクロフォーサーズは被写界深度が深いからF2.8程度でも十分なのかもしれませんが。
高感度性能と言えば、マイクロフォーサーズGH5Sだっけ?の1200万画素センサーの性能はどうなんでしょうか。個人的にはE-M1Xにはあれの改良モデルを載せるべきだと思ってました。
ノイズの量は等倍にしなくてもPCモニターでわかるし、プリントしても精細感に欠いてきますよね。気付かなくてもトリミングしようものならすぐ顕在化してきますし。

ミラーレス化はセンサーサイズ以外のコストが変わりにくいから小型センサー機には不利なんでしょう。最近はフルサイズ用レンズも安くていいものが出てきましたし。
マイクロフォーサーズの長所がどんどん失われていますし、これからは更に厳しいでしょうね。

書込番号:23129246 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:92件Goodアンサー獲得:2件

2019/12/26 01:14(1年以上前)

>makohigさん
体力が衰えた方々ですね。

書込番号:23129275 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:766件Goodアンサー獲得:3件

2019/12/26 06:13(1年以上前)

>たかみ2さん

>これ以上画素数上げると絞れなくなるんじゃないですか?
>マイクロフォーサーズは被写界深度が深いからF2.8程度でも十分なのかもしれませんが

ボケをメインにするフォーマットでは無いので、ボケが不要なユーザーにとっては好まれるかもしれません
ポートレートには不向きかと思いますね
小さいセンサーはコンデジやスマホの写真で満足出来るなら許容範囲かもしれませんね。

>ミラーレス化はセンサーサイズ以外のコストが変わりにくいから小型センサー機には不利なんでしょう。
最近はフルサイズ用レンズも安くていいものが出てきましたし。
マイクロフォーサーズの長所がどんどん失われていますし、これからは更に厳しいでしょうね。

ここを見る新規のユーザーさんもセンサーサイズを気にする人も多い(画素数や高感度性能など)ですからね
コンデジやスマホユーザーがデジイチを求める物にボケ(浅い被写界深度)がありますが、深度コントロールの幅が狭い小さいセンサーはますます厳しいと私は思います。

書込番号:23129377 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:236件Goodアンサー獲得:1件 縁側-ジイさんの独り言の掲示板

2019/12/26 07:43(1年以上前)


>今現のスコアはマイクロが80、Canonのフルサイズは80〜86程度、APSは70代、他のメーカのAPSが82〜5、フルでも100超えるものは無いです。中判が超えますが、フルサイズは6000万画素のカメラでも99。

E-M1 MarkUのスコアは80でしたが、D850、α7RVは100です。(キャノンの自社センサーは全般的にスコアが低い。)面積が違うんだから差が出るのは当たり前です。


>レンズの解像性能はマイクロはフルやAPS、中判の2〜4倍あります。

レンズの解像限界は、例えば波長520nmの緑色光ではF2.8で687本/mmと面積単位で決まります。いくらレンズの解像を上げても、イメージサークルの大きいフルサイズの方がセンサー全体の解像は良くなります。


フルサイズの方が画質が良いのは当たり前ですが、マイクロフォーサーズだって大抵の用途には十分使える、無理して張り合う必要はないと思います。重たいフルサイズと違って、マイクロフォーサーズの軽量さは重要な性能です。私はスナップを撮るのに中判やフルサイズを持ち歩いて足腰を痛めてしまいました。年をとったら切実なんです。

書込番号:23129444

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:236件Goodアンサー獲得:1件 縁側-ジイさんの独り言の掲示板

2019/12/26 08:47(1年以上前)


>ここを見る新規のユーザーさんもセンサーサイズを気にする人も多い(画素数や高感度性能など)ですからね

本当に性能の意味を分かって見る人なんかごく一部だと思いますよ。私もそうでしたが「ようワカランけど大きい方がイイらしい」程度の意識の人がほとんどだと思います。だから別にマニアってわけじゃないし、周りにカメラを持っている人が少なくなれば「他の趣味探すか」となるんだと思いますね。

CIPAの交換レンズ統計を見ると、「35mm未満のフォーマット用」出荷は2012年の24百万本がピークでしたが、2018年は12百万本にまで激減しています。じゃあ「35mm以上のフォーマット用」が増えているかと言えば、2012年の6.6百万本から2018年には5.7百万本にやはり減っている。フルサイズも落ち目であることには変わりない。

書込番号:23129513

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:766件Goodアンサー獲得:3件

2019/12/26 09:02(1年以上前)

>本当に性能の意味を分かって見る人なんかごく一部だと思いますよ

無いよりあった方が良いのです。
トラさん。
買った後で後悔するよりましだしw

>フルサイズも落ち目であることには変わりない。

マイクロよりましでしょう
パナソニックがフルサイズセンサーを出したのもその為だと思うよトラさん。

書込番号:23129535 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:413件Goodアンサー獲得:3件

2019/12/26 09:29(1年以上前)

>武蔵坊弁軽さん

>イメージサークルの大きいフルサイズの方がセンサー全体の解像は良くなります。
それはレンズによりますよ。

マイクロフォーサーズにはハイレゾショットというレンズ解像力を最大に活かす機能もあります。
これをするとレンズ性能の差が思いっきり出てきますよ。フルサイズがハイレゾしてもです。

これから8K時代になれば、有機薄膜センサーはスマホに卸さないとと思いますね。
現状のダイナミックレンジ100倍ですから。益々一眼離れは加速するでしょうけど。
マイクロもAPSもフルサイズも主流では無くなるでしょう。

その為に安いラインナップ揃えて初心者などライトユーザー層に対して販売が出来る開発出来るようにしとかないと致命傷になりかねませんね。

話は逸れますが、ただでさえ日本は外資に蝕まれて、安倍の日本国民を苦しめて、外国優遇の売国政策も併せて瀕死状態ですから。
最早自民党はジャパンハンドラーの手先のようなもの。
スマホも殆ど外資の物ばかり。日本のスマホはSONYもSHARPも含めて世界では全く売れてない。
ソフトバンクも日本では野球で優勝したり、金満で華やかに見えますが、世界ではトランプに睨まれて圧力かけられて1兆円近くの大赤字。そもそも孫正義が売国の手先のようなもの。これを税金で補填しようとするとソフトバンクショックでも起きて日本がギリシャのように破綻するかも。色々タックスヘイブンや株を購入的な事をやって所得の調整して、法人税払ってない。
追加で5000億の申告漏れがあっても追徴課税も無しで、孫の報酬は100億とか。
色々この国はおかしくなってます。

益々外国勢力におもねるような暗い時代に突入するでしょう。

>私はスナップを撮るのに中判やフルサイズを持ち歩いて足腰を痛めてしまいました。年をとったら切実なんです。

まあそれはそうでしょう。若くてもそうですよ。
自分だってSIGMAのart単焦点35mmと85mm二つカメラバックに入れただけで一日歩き通すと肩が抜けそうになる位痛くなりますよ。
フルサイズで高画質得ようと思えばこういうレンズが無ければならない訳ですから。

マイクロみたいにたった三本で軽く高解像な8-400mmまで通して持ち歩き、さらに単焦点いくつかなんて事は無理です。

まあSIGMAのart単焦点安いですから。自分も持っているので買おうと思えば初心者でも余裕でしょうけど。
フルサイズが主流になるとか言ってる人いますけどそれは無いですね。
そういう戯言いうのは、高画質、高解像な上で使うフルサイズの重さを実感した事のない人だけですね。
もうフルサイズミラーレスブームは終わりますよ。CanonとNikonが出したから一時的に盛り上がっただけ。

使った事あるので分かると思いますが。安いレンズの周辺部の汚さとか、むしろ縮小すればするほど目立つじゃないですか。

例えばFE24-105F4は24mm開放で補正あり時は-1.22evの減光だけど、補正をキャンセルした場合は-5.35ev。
現像時に周辺部は既に4evも持ち上げられてるわけで補正しても縮小しても普通に汚さが分かります。
ボヤボヤして解像がグズグズですし。いくら本体の解像性能が上がろうが、何度も言いますが、レンズが結像しない物は解像しない訳です。

こんなレンズでも十二万円もする訳で。
自分だったらこれ使うなら&同じ位の金出してレンズ使うならマイクロで12-60mmF2.8-4.0使いますね。

人間がまともに使える小ささにしようと思うと、レンズの方このような妥協をしなければならないじゃないですか?
星なんか撮ろうものなら周辺減光で消えまくるじゃないですか。丸形のNDフィルターでもつけているのかって位。

フルサイズがボディの方は無駄にオーバースペック化してて、4000万画素とか6000万画素とか出してますけど。
まともな鑑賞サイズに縮小して汚かったら台無し。それがどうしたって感じですよね。

正直、話題として挙がったので言いましたけど。昔の携帯電話じゃないのだから無駄な画素数競争はどうでもいいのですね。
そんなでかいサイズで一部分だけ拡大してディスプレイで見ても意味無いし、印刷もしない。

そんなのに喜んでいる人って買いもしないで、写真も撮らず、カタログスペックだけ見て喜んでるような、ここにいますが(荒らしはとっとと帰って欲しいんですがしつこいですよねw)マイクロディスに来てる人だけですよ。

書込番号:23129573

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:236件Goodアンサー獲得:1件 縁側-ジイさんの独り言の掲示板

2019/12/26 10:20(1年以上前)


あれ、マイクロフォーサーズの軽量メリットは無視するんだ。

なるほど、一面だけを取り上げて、ユーザー目線から論評する積りはハナから無いというわけか。何とか勝ち組の威を借りて自分の存在感を感じたい、ということなんだろうな。それって、素の自分では世に向かえない、という弱さの現れだよ。何かに頼らなくてはいられない。

ソニーのミラーレスを使い始めた頃、一眼レフユーザーが押し寄せて散々に叩かれたが、彼らも同じ感じだった。どこ行ったんだろうな。

書込番号:23129644

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:324件Goodアンサー獲得:22件

2019/12/26 12:57(1年以上前)

フルも4/3もコンパクトもフイルムも使ってます。

センサーサーズに起因するプロコンは物理的に存在するので、応酬してもキリがないですね。
それぞれに向いてる用途・向かない用途があるよねとしか言いようがないです。

それより、(マイクロ)4/3には間違いなく良いところがあって、
・屋外でも気兼ねなくレンズ交換できる
・ビビるくらいに効く手振れ補正で夜景スナップが超絶捗る(都会で人をぶらした写真を簡単に撮れるし、川や滝を流すのも容易)
・システム構築しても安価かつコンパクト。てか12-100mmF4、25mm F1.8、60mmマクロあたり買っておけば、ほぼ完結

いわゆる「画質」は、各社画像エンジンの進化もあってぶっちゃけ1インチ以上あれば民生用では十分以上です。
オリンパスもフルサイズに対抗したマーケティングをしたって噛み合わない反論を永遠にされるだけなので、シンプルに4/3のメリットを徹底訴求すればいいと思うんですけどねー。

書込番号:23129924

ナイスクチコミ!21


クチコミ投稿数:766件Goodアンサー獲得:3件

2019/12/26 15:18(1年以上前)

ハイレゾw
其れ等の機能はSONYやパナソニックの方が上
小さいセンサーでは太刀打ち出来ないと思われ
ワンショットでは何も出来ず動き物には使えないw
そんな機能おまけ程度でしか無い

書込番号:23130147 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


mykaoruさん
クチコミ投稿数:419件Goodアンサー獲得:7件

2019/12/26 17:37(1年以上前)

>makohigさん
私は今年、D500、D850、Df と大三元(2本はEタイプ)マクロ50mm、
ストロボバッテリーグリップなどなど全て処分して、
E-M1X、12-100mm、60mmマクロ、X2エクステンダーを購入し、
PEN-F+EM-1U、7-14mm、12-40mm、40-150mm と
合わせてM4/3へ完全移行しました。

E-M1Xと大三元でも、D850+70-200mmF2.8より軽くなりました。

E-M1Xと12-100mmであれば、基本他のレンズ、三脚不要。
紅葉の京都にはこの組み合わせ以外は無いと思っております。

D850と比べる確かに画質云々はありますが、
普通に撮って、プリントMAXA3、WEB投稿だけ
でしたら、何の不満も感じません。

D850のフルサイズの時より明らかに持ち出し
頻度が上がりいつでも撮影出来るようになりましたよ。

@軽いという事のメリット
A恐ろしいくらいの手振れ補正
B三脚不要
C手持ちハイレゾ

これだけで、移行に十分だと思っています。
ズイコーのPROレンズ・・・・なかなかのものです。

E-M1Xは破格の値段で閉口してしまいますが、
レンズはフルサイズにくらべると、値段半分以下。

ミラーレスのBODYにすると、BODYはかなり小さくなりますが
レンズはやはりフルサイズ、重いは、高いは、でかいは・・・・・

防湿庫余裕で広くなりましたよ。


書込番号:23130371

ナイスクチコミ!29


クチコミ投稿数:1747件Goodアンサー獲得:17件

2019/12/27 03:05(1年以上前)

相変わらず何が言いたいのかわからない人だなあ。
軽量化したいならコンパクトなフルサイズ機を使えばいいのでは?
ミラーレスならコンパクトにしたシステムの大きさなんてほとんど変わらないですよ。フルサイズの場合、レンズを変えるだけで撮影用の機材になりますが。

民間向けに8kモニターが出始めている以上、4000万画素は必要な時代だと思いますけどね。4000万画素って4kモニターですら焦点距離倍相当くらいまでしかトリミング耐性がありませんし。

結局のところ、マイクロフォーサーズで足りる環境のみで使うか否かなんですけどね。ISO1600以上を使う人からしたらノイズまみれのカメラですし。
フルサイズが小型化廉価化してきたこれからを考えると、小型センサー機はよほど長所がないと厳しいと思いますよ。

書込番号:23131234 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:236件Goodアンサー獲得:1件 縁側-ジイさんの独り言の掲示板

2019/12/27 06:48(1年以上前)

機種不明


これも同類か。やっと分かった。
レンズは小型化できない。自分がどういうレベルに見えるか分かっていないのだ。


E-M1 MarkUは持っていないのに失礼しました。
E-M1とはあちこち行きました。

書込番号:23131319

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:615件Goodアンサー獲得:17件 Lock-on Fairy Kingfisher 

2019/12/27 07:31(1年以上前)

DPReviewのフォーラムでちょうど↓のスレッドが盛り上がっているところです。
「Wildlife Photographers FF Users Switching to the E-M1X」
https://www.dpreview.com/forums/post/63450328

そりゃあそうでしょう。
最難関の被写体である飛翔したりダイブしたりの野鳥を捉えたり、或いはそうでなくとも過酷なアウトドア・フィールドでの真剣勝負で、最新のマイクロフォーサーズ機に他のフォーマット機が太刀打ちできますか?
特にE-M1Xの凄さを思い知ったプロや上級者は鞍替えしてきますよ。

ところで、コンパクトなフルサイズ機で一体何を撮ると言うんでしょう?
その程度の難易度の被写体ならそれこそスマホで十分でしょう。

書込番号:23131349 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:766件Goodアンサー獲得:3件

2019/12/27 08:21(1年以上前)

>武蔵坊弁軽さん
>レンズは小型化できない。自分がどういうレベルに見えるか分かっていないのだ。

ちゃうちゃうw
キヤノン用だけどRF70-200F2.8Lってレフ機用のEF 70-200F2.8Lより、軽量小型化してるけど?
もしかしてレフ機用よりデカく見えているのかな?


>たかみ2さん
>フルサイズが小型化廉価化してきたこれからを考えると、小型センサー機はよほど長所がないと厳しいと思いますよ。

レフ機を思い出します。
デジタルではAPSーCが全盛の時代5Dが格安フルサイズで出て、SONYとニコンも追従した結果レフ機ではAPSーCとフルサイズが生き残り、フォーサーズ は、、、、、
レフ機の時の状況よりフルサイズ機が安く軽いのが出ていますんで同じ運命だと予想してます。
一般層は防塵防滴より画質ですから

書込番号:23131422 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2331件Goodアンサー獲得:80件 OM-D E-M1 Mark II ボディのオーナーOM-D E-M1 Mark II ボディの満足度5 カメラノチカラ #2 

2019/12/27 08:37(1年以上前)

※フルサイズを選ぶ人

・背景をとにかくぼかしたい人
・夜間撮影が多くてやたらISOを上げる人
・PCで等倍鑑賞癖がある人
・ポスターサイズにプリントする人
・銀塩時代の名残
・フルサイズに信心する人

※マイクロフォーサーズを選ぶ人

・レンズも含めて軽量小型なシステムが必要な人
・AFやボディ内手ブレ補正、ゴミ取り装置など小さいフォーマットの方が有利だと思う人
・小さなフォーマットでも十分キレイに写ると思っている人
・被写界深度が深いからスナップに向いていると思う人
・高級機でもフルサイズと比べると安いから

※オリンパスを選ぶ人

・強力な防塵・防滴性能を選ぶ人
・銀塩OMのノスタルジアを引きずっている人(これは僕です^^;)

※パナソニックを選ぶ人

・オリンパスより操作性が良いと思っている人
・動画をメインで撮る人

書込番号:23131441

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:413件Goodアンサー獲得:3件

2019/12/27 09:06(1年以上前)

別機種
別機種

ISO3200

ISO6400

>ISO1600以上を使う人からしたらノイズまみれのカメラですし。

OLYMPUSは手振れ補正高すぎて高感度使う機会が無い。
以前14-35mmF2.0と35-100mmF2.0だったからかな。フォーサーズ時代までさかのぼってもOLYMPUSで高感度使ってる画像が無い。

しょうがないのでレンズキットの望遠側がF4.0になってて、人体認識AFをよく使うG9しか高感度の画像が無いのでG9で画像出すしかないのだけど。どの辺がノイズまみれ何ですかね。

誰か解説してもらえないですか?

>たかみ2さん

>民間向けに8kモニターが出始めている以上、4000万画素は必要な時代だと思いますけどね。4000万画素って4kモニターですら焦点距離倍相当くらいまでしかトリミング耐性がありませんし。

1DXとか未だ1600万画素でも現役でプロが使ってるのだけどね。
1DxどころかEOS-1Dsシリーズまだ使ってる人もいるんだけど?

普通、一々新製品出る度に新型買う人の方がいないんだって。10年以上前に買ったカメラでもまだ現役で使ってる人のが多い。

ところでどんな写真撮ってるのか興味があったので検索してみたのですが、これ5D markWのISO100ってマジですか?
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000960774/SortID=23102744/ImageID=3307995/

これISO2500ってマジですか?
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=22802937/ImageID=3281425/

これで大満足なら自分はマイクロのISO1600どころか6400でも12800でも満足出来ますわ。

書込番号:23131485

ナイスクチコミ!19


クチコミ投稿数:413件Goodアンサー獲得:3件

2019/12/27 09:09(1年以上前)

>オムライス島さん

>ゴミ取り装置

特にこれが一番重要だったんですよね。外で撮影するから、強風吹いててもレンズ交換出来る事が一番重要でしたわ。
未だダストリダクション(SSWF)の性能レベルに達してるメーカーは無いですね。
OLYMPUSの特許使えるパナ以外は。もしパナにこれがついてなかったらどんな高性能でも買わなかったですわ。

書込番号:23131491

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:766件Goodアンサー獲得:3件

2019/12/27 09:36(1年以上前)

>E-M1Xの凄さを思い知ったプロや上級者は鞍替えしてきますよ

の、割にはオリンピックで見かけ無いんだけど?

書込番号:23131534 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:413件Goodアンサー獲得:3件

2019/12/27 09:59(1年以上前)

自分が無知なだけだろ。そもそもカメラマンの名前何人知ってんだよ?w

薬師 洋行

1946年富山県生まれ。京都外国語大学、東京写真専門学校(現東京ビジュアルアーツ)卒業。1969年にアルペンスキー・ワールドカップを初めて取材した後、オリンピック、世界選手権など世界トップクラスの競技会でアルペンスキーの撮影を続ける。1972年の札幌オリンピックで組織委員会公式カメラマンを務めた後、2018年平昌まで13回の冬季オリンピックを取材。2012年、長年にわたる功績をたたえられ、FIS(国際スキー連盟)から『FISジャーナリストアワード』が贈られた。自転車のツール・ド・フランス、全英オープンゴルフ、テニスのウィンブルドン選手権など、スキー以外の取材も多い。2007年からは、毎年京都の祇園祭を撮影している。

写真で伝えたいこと
https://www.olympus.co.jp/features/interview-photographers/hiroyuki-yakushi/

食わず嫌いのスポーツグラフィック界の巨匠・薬師洋行がパナソニックLUMIX G9 PRO 初体験!
https://cameraman.motormagazine.co.jp/_ct/17253945

書込番号:23131581

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:2331件Goodアンサー獲得:80件 OM-D E-M1 Mark II ボディのオーナーOM-D E-M1 Mark II ボディの満足度5 カメラノチカラ #2 

2019/12/27 11:07(1年以上前)

オリンピックなどスポーツ写真あるいは報道写真って確実性優先ですからね。
フォトグラファーはみんな保守的でしょうね。
それにメーカーがスポンサーについている場合も多いし。
フリーのカメラマンでも機材の貸し出し・保守などでメーカーに依存しいる場合も多いしね。
そもそもまだまだ一眼レフの割合が大きい。

でも、時代は変わるというか。
来年の東京ではまだでしょうけど。
手持ちで撮る時、レンズも含めて軽量小型で十分な写りとAF性能と手ブレ補正を備えているマイクロフォーサーズって魅力的だと思うけどなあスポーツ写真では。

確かに、同じ技術でセンサーを作ればサイズの大きいほうが有利なのは理屈の上ではそうです。

ただそれ言い出すときりがないので。
じゃ、みんな中版デジタル使うのかっていう^^;

当たり前の話だけど適材適所かなあ。

ネット情報や雑誌読んでると、プロでも仕事はスポンサーの関係もあってニコキヤノ使ってるけど、プライベートではマイクロフォーサーズって人多いみたいですけど。
 

書込番号:23131678

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:922件Goodアンサー獲得:21件

2019/12/27 11:17(1年以上前)

※マイクロフォーサーズを選べない人

・AFが効く超望遠エントリー機がない

ハイエンドだと300mmF4+2Xテレコンで換算1200mmがあるが
買えない物は無いのと同じ。150-400mmなど論外だ。
エントリー機だとm4/3は400mmで換算800mmまでしかない。

今度出る予定のオリの100-400mmが安価で光学テレコンが
使えれば良いのだが、そうでないなら中央の500万画素のみを
処理する、手持ちハイレゾテレコンを載せた大きなグリップ
のあるエントリー機があれば、換算1600mmになる。そうなれば
マイクロフォーサーズを選ぶ人になってやる
たぶんなると思う
ま、ちょっと期待はしておけ

赤字を解消するには今無い物を出す必要がある。何がないかは
明らかだ。”換算2倍のくせに”

・AFが効く超望遠エントリー機がない

書込番号:23131694

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:786件Goodアンサー獲得:67件

2019/12/27 17:34(1年以上前)

(ここのクチコミ掲示板を含め)いつも思うんだけど

「写真が上手いなぁ〜!」って思う人、カメラの批判ってほとんど聞いた事ないんだよね!(とっても謙虚)

益してや、他のカメラやフォマットについては皆無。

ついでに言うと「また、逆も真なり。」

書込番号:23132243

ナイスクチコミ!17


クチコミ投稿数:234件Goodアンサー獲得:3件

2019/12/27 20:46(1年以上前)

>オリンピック

オリンピック、オリンピック、ってしきりに言いよる引きこもりはんがおるよふじゃが
しょせん運動会じゃろ。

並んどるカメラの砲列は、車でいえばタクシーレベルの品評会まんまじゃよ。

実際、何百枚、何千枚と連写しまくってそん中からまぐれ当たりを選ぶだけの仕事。
だから一流プロもおらん。

ほんまにアホらし。

書込番号:23132618

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:53件Goodアンサー獲得:1件

2019/12/27 21:17(1年以上前)

結局は適材適所ですかね。
フルサイズを選んで使う人、マイクロフォーサーズを選んで使う人、それぞれ自分の撮影スタイルに合う機材を使うんですから。
議論するなら同じフォーマットでの議論じゃないと意味が無いような…。

書込番号:23132694 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1385件Goodアンサー獲得:35件

2019/12/27 21:46(1年以上前)

>sojidaijinさん

>実際、何百枚、何千枚と連写しまくってそん中からまぐれ当たりを選ぶだけの仕事。

まさにその通りです。私が運動競技の撮影するときはそのスタイルです。E-M1markIIの素晴らしい連射性能やプロキャプチャーの便利さに助けられてます。上のどなかも仰ってますが、オリンピックの場合はスポンサーやら現場での保守やら、使い慣れた機材やらで色んな要素がからむでしょうから、そうも行かないのかもしれませんが。

オリンピックならE-M1Xの方が楽にしかも確実に撮れるのではないかと。しかも超望遠が手持ちでも撮れちゃう。どしゃぶりの雨が降ってもへっちゃらでしょうし、センサーのゴミの心配もほぼ皆無。

>Ken Yidongさん

>DPReviewのフォーラムでちょうど↓のスレッドが盛り上がっているところです。
>「Wildlife Photographers FF Users Switching to the E-M1X」
>https://www.dpreview.com/forums/post/63450328

今までFFでの鳥り撮りのプロや上級者の方々が次々とE-M1Xに鞍替えしてる事、なるほど合点いきますよね。

書込番号:23132753

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:717件Goodアンサー獲得:8件 ブログ 

2019/12/28 07:59(1年以上前)

>あんこ屋さんさん

ここ咲く さんは写真お上手ですよ〜!

\(^_^)/

書込番号:23133202 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2331件Goodアンサー獲得:80件 OM-D E-M1 Mark II ボディのオーナーOM-D E-M1 Mark II ボディの満足度5 カメラノチカラ #2 

2019/12/28 11:03(1年以上前)

BCNの売上ランキング最新版では、ベスト10にキヤノン3機種・ニコン4機種・ソニー1機種・オリンパス2機種ですね。

https://www.bcnretail.com/research/ranking/list/contents_type=41

けっこう健闘してますねオリンパス。
でも、撤退が噂されたりします。

ニコンも大幅減収みたいだし。
キヤノンもたしか大幅下方修正だったかな?

まあ、カメラ自体売れてないんですよ。
観光地いっても、みんなスマホですからね^^;

プロカメラマンがどうとかオリンピックがって言いますけど、そもそもほとんどレフ機ですから。
特に動きモノ撮影には。
信頼感とレンズ資産、そしてメーカーの保守サービス。
そりゃニコキヤノの独壇場でしょう。

ポートレート系はソニー使う人も多いですね。
まあ、メーカーが後ろに付いているんでしょうけど^^;
絞りのコントロールに幅がありますからねそりゃフルサイズ機の方が。

スナップ系はマイクロフォーサーズ使っている人、プロでも増えてきてると思うんですけどね。
その場合も、やっぱり後ろにメーカーが・・・ってこともあるんでしょうけど。

やっぱり軽量小型ですから、レンズも含めて。
スナップ用途もしくは望遠系レンズを充実させて動きモノ撮影重視。

そういう方向で行くって、オリンパスの関係者が言ってたんじゃないかな。

僕はフルサイズ機も使いますけど・・・って今気づいたけど2年ぐらい触ってないなあ^^;
持ってますけどか。

マイクロフォーサーズかAPS-Cですね。
使うの。

ま、人それぞれ。
 

書込番号:23133453

ナイスクチコミ!8


KazuKatさん
クチコミ投稿数:636件Goodアンサー獲得:9件

2019/12/28 12:08(1年以上前)

makohigさん

ニコンやキヤノンからEM1markUに乗り換えた人が、私の周りに大勢います。皆が一様に言っていることは「重い機材を持ち歩くことが億劫になった」「もっと気軽に楽しく写真を撮りたい」です。その方々は皆、なぜか写真がとても上手です。ニコンやキヤノンで鍛えられて写真が上手になった訳ではなく、写真が上手だからこそより撮影機会の増えるM43に乗り換えてきたと言う感じです。彼らは、良い画質=良い写真とは単純に考えていないようです。また、フルフレームが上、M43が下とも考えてません。

逆に、私の周りに1人だけM43からソニーα7Vとの併用に変更した方がいます。物凄く写真の上手な方で、全国レベルのコンテストで入賞することを目指しているようです。Aサイズ以上の大きに印刷することを想定して、やむなくフルフレームの併用始めたようです。はっきりとした目標を持ってます。やはり、フルフレームが上、M43が下とも考えてません。

私も写真を始めた頃は、上手く撮れず、コンデジを2台買い替え、次にパナのM43に買い替え、さらにオリンパスのM43に買い替え、お金のない中わずかながらもカメラを大型化しました。しかし、いっこうに自分の写真が良くならないことに気づき、考え方を改めギアの買い替えを止めてから、良い写真を取れるように変わりました。

このスレッドの回答を見ていると「画質」重視の方が多いようですが、私は撮影する「機会」重視の方が良いと考えています。良い写真を撮りたいなら、カメラ本体はなんでも構わないのだと思います。それよりも、常にカメラを持ち歩いたり、色々な被写体を試したり、移動に費用をかけたり、勉強会や撮影会に参加したり、コンテストに応募したりすることが大切なのだと思います。

私は、ギアにこだわるより、撮影する「機会」を増やしたい考えです。何かのご参考になれば幸いです。

書込番号:23133585

ナイスクチコミ!30


クチコミ投稿数:766件Goodアンサー獲得:3件

2019/12/28 13:42(1年以上前)

マイクロフォーサーズが小さいって言ってますが、
EOSRPも小さいよ

SONY、Nikon、キヤノンに勝とうと思ったら、センサーサイズの選択肢を増やす。
後、防塵防滴、手ブレ補正、周辺減光小だけではダメだと思う。スペックの底上げしないとw


スレ主さんは乗り換えすると後悔すると思う

書込番号:23133770 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:423件Goodアンサー獲得:29件

2019/12/28 15:15(1年以上前)

自分は '76 年にカセットデッキ SONY TC-K4 をお年玉はたいて購入して以来の SONY 信者で、PC はもちろん VAIO、デジカメも HX5V ⇒ RX100M6 と行き、昨年末 「そろそろ一眼に行ってみる?」 と、ヨドバシでカメラコーナーに向かいましたが…

最初は当然α7 シリーズ or α6xxx が第一候補でしたが、カメラ&レンズ群の大きさ&重さを前にして 「う〜ん、これは無いかも…」 と正直思い始めたのに加えて、オリンパスコーナーで 14-150mm のコンパクトさ (※) に惹かれたクチです。

※ 実家が写真業で一眼レフはゴロゴロ転がって…は大袈裟ですが、常に数台あって、色々持ち出したりしてたので、レンズのサイズ感は一応知ってて、換算300mmが非常にコンパクトなことに驚きました。

--------------------

>www.ファさん
何でもクルマに例える世代で申し訳ありませんが、カメラにしろクルマにしろ、趣味の一つの方向性として過剰性能を楽しむという行き方は当然あるかなと思うんですが…

例えば 300 馬力超のクルマなんて、不要な人にとっては 「燃費も悪いし、そんな性能どこで使うのよ?」 と言われるかもしれませんが、絶対性能を楽しむこと自体は、趣味としては全然ありだと思います。

ただ、過剰性能を楽しむ際に気を付けたいのはバランスで、ホンダに VTEC というマニアが激賞するエンジンを搭載したクルマがあって、自分の知人で Type-R に行ったヤツが 2 人、S2000 に行ったヤツが 1 人いますが…

3 人に共通するのは、皆、あまりのスパルタンさに 1 年前後でクルマを手放していることで、ネット情報ばかり集めていると “究極のカメラ”、“究極のクルマ” 等々、究極性能にばかり目が行ってしまいがちで、「自分にとってホントに便利に使えるカメラ、クルマは?」 という視点が置き去りになりがちですが…

当たり前ですが、誰もが 300 馬力超のクルマや 32bit/384kHz の音源を必要としているわけではなく、「120 馬力じゃ非力でどーにもならない」 なんてことはないし、「16bit/44.1kHz じゃ音楽は楽しめない」 なんてこともありません。>www.ファさんは究極の性能を知ってるのかもしれませんが…

よくベンツや BMW に行き着いた人が 「国産車の乗り心地なんて全部一緒!!」 と言い放ったりしますが、もちろん実際にそんなことはないのと同様、「MFT なんてスマホと一緒」 なんてこともありません。月並みですが、各自 「これが最高!!」 と思うモノを楽しめば良いんじゃないですかね?

書込番号:23133958

ナイスクチコミ!16


クチコミ投稿数:766件Goodアンサー獲得:3件

2019/12/28 17:08(1年以上前)

スレ主さん
α7Vで低感度から高感度まで使ったら乗り換えしなくて良かったと思いますよ
比較サイトとかあるんで一度見た方がいいですよ。

ボディーの大きさもフルサイズだからって大きく無いし
防塵防滴、手ブレ補正、周辺減光なんて言うほど問題ではありませんw
SONYの中級機等には防塵防滴有、手ブレ補正(ボディー内有)、周辺なんちゃらは補正機能あるんでw

書込番号:23134156 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:413件Goodアンサー獲得:3件

2019/12/28 17:24(1年以上前)

EOS RってGF10やE-PL7以下の機体性能だったな。

GF10 240 g 229100.67立方ミリメートル
E-PL10 332 g 310549.20立方ミリメートル
EOS RP 440 g 788375.00立方ミリメートル
EOS R 580 g 1126667.416立方ミリメートル

・EF600mm F4L IS USM 5360g + 110g
300mm F4.0 IS PRO 1270g

・EF400mm F2.8L IS USM 5370g + 110g
200mm F2.8 1245g

・RF28-70mm F2L USM 1430g
・RF24-70mm F2.8 L IS USM 900g
12-40mm F2.8 PRO 382g
12-35mm F2.8 II 305g

・RF15-35mm F2.8 L IS USM 840g
10-25mm F1.7 690g
7-14mm F4.0 300g
7-14mm F2.8 534g
9-18mm F4.0-5.6 155g
8mm F1.8 315g

・RF70-200mm F2.8 L IS USM 1070g
35-100mmF2.8 360g

・RF24-240mm F4-6.3 IS USM 750g
12-100mm F4.0 IS PRO 561g
12-200mm F3.5-6.3 455g


え?でかいし重w

EOS Rってあの低機能、低性能AF、低性能手振れ補正、低解像ローパスフィルター付きでこれか。
こんなの買うなら重くてもいいわ。どうしても35mm判に拘るなら性能でS1選ぶわ。

書込番号:23134182

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:413件Goodアンサー獲得:3件

2019/12/28 17:37(1年以上前)

EOS-1D X Mark II 1340 g 2,187,314.08立方ミリメートル
OM-D E-M1X 849 g 1,598,323.168立方ミリメートル

はー、これで手振れ補正も無いし、手持ちハイレゾも無いし、そもそもハイレゾすらないし、AFは中央部のみに固まって全面AF出来ないし、被写体認識AF出来ないし。

ダストリダクション、拡大AF、AFリミッター、AF低輝度限界-6EV、静音モード、プロキャプチャーモード、ライブND、ライブコンポジット/ライブバルブ/ライブタイム、深度合成、フォーカスブラケット、デジタルシフト撮影、ボディー内Fisheye補正、暗闇でも暗視ゴーグル並で高速で表示しフリーズすることなく見えるLVブースト、手持ち動画、拡大MF機能

が無しか。

Canonいらね。

そもそも何サイズとかじゃなくてメーカーの問題なんだよなw
Canonはもう時代遅れ。

書込番号:23134211

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:766件Goodアンサー獲得:3件

2019/12/28 18:22(1年以上前)

ハイレゾw
風景でも動き物でも使い難いし、SONYのa7RWの方が上。

ゴミ取り、手ブレ補正、周辺減光小だけでは勝負にならないと思う。
カメラのシェアを見れば分かるし、スレ主さんが乗り換えしないのは正解だと思う

書込番号:23134301 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:53件Goodアンサー獲得:1件

2019/12/28 20:46(1年以上前)

>(・∀・)ウイルスバスターさん
厳しいコメント!それを言われると反論の余地がない…。
動体撮影にはガッカリしましたが自分はEOS Rは気に入って使ってますよ。
これからも応援するのでキヤノンにはミラーレスは頑張ってソニー並の機種を頼みたい!

オリンパスの600mm相当を当たり前のように手持ちで撮れて軽量って正直羨ましいです。
野鳥撮影に使ってみたいです。


書込番号:23134552 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:413件Goodアンサー獲得:3件

2019/12/28 23:31(1年以上前)

>グッときたさん
Canonのミラーレスは厳しいですね。特許の壁があるので特許が切れる20年は性能改善は無理でしょう。
ミラーレス先行組のOLYMPUSとPanasonicでほぼ抑えてしまったので。

書込番号:23134902

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:766件Goodアンサー獲得:3件

2019/12/28 23:41(1年以上前)

>オリンパスの600mm相当を当たり前のように手持ちで撮れて軽量って正直羨ましいです。

画角が600mm相当で、焦点距離が600mmじゃ無いのが残念ですね。

書込番号:23134923 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:413件Goodアンサー獲得:3件

2019/12/29 00:10(1年以上前)

>画角が600mm相当で、焦点距離が600mmじゃ無いのが残念ですね。
このような事を言ってる人に惑わされないよう気を付けましょう。
無知な人の意見なので。
マイクロのレンズは実際にはフルの300mmのように設計する訳じゃなく300mmで600mm以上の設計をする訳です。

Canonのレンズは600mmのデータが無いので400mmで出すけど解像力45lpmmが精々
https://www.lenstip.com/509.4-Lens_review-Canon_EF_400_mm_f_4_DO_IS_II_USM_Image_resolution.html

このようなレンズをマイクロにマウントアダプタでつければ20lpmm以下になります。

大体どのレンズもLレンズでその程度。Lレンズじゃなければ40lpmm切るレンズばかり。
画素数増えても大して上がらない。4000万画素超えでも50が精々のレンズばかり。
これは測定は5DVなので問題ないでしょう。

300mmF4はE-PL1で80lpmm超え。こういうテストE-M5Uでやると大概100いくので。
https://www.lenstip.com/478.4-Lens_review-Olympus_M.Zuiko_Digital_300_mm_f_4.0_ED_IS_PRO_Image_resolution.html

200mmF2.8は余裕で90lpmm超え
https://www.lenstip.com/521.4-Lens_review-Panasonic_Leica_DG_Elmarit_200_mm_f_2.8_POWER_O.I.S._Image_resolution.html

E-M1XやG9なら110lpmmは行くと思われる。マイクロのレンズはセンサー性能が上がれば上がるほど高性能化する。
ハイレゾすればフルサイズのハイレゾを軽く超える画質になる事が証明してる。

実際はフルサイズの600mmや400mmよりこの小ささで上なんですね。

そろそろ有機薄膜センサー採用されますしね。
そうなったら他社がどうあがいても勝てない性能なるでしょう。

書込番号:23134973

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:2034件Goodアンサー獲得:81件 OM-D E-M1 Mark II ボディのオーナーOM-D E-M1 Mark II ボディの満足度5

2019/12/29 02:13(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

こんばんは

スレ主様の質問に答えてなかったので長文ご容赦ください。

>その理由を教えてください!

フルサイズレフ機からμ4/3に買い換えましたが、理由は以下のような点。

(1).ピント精度が悪い
  ⇒レンズ毎にメーカー調整したりとか面倒です。
(2).AF測距エリアが狭すぎる
(3).F値の大きいレンズだとOVFが暗く見辛い。
(4).大きく、重い。

上記のレフ機のネガティブな要因とは別に、OLYMPUS PROレンズ(特に12-100mm/f4pro)という
凄いレンズがあったのもその一つです。

でE-M1markUになって、歩止まりがかなりあがりました。
特に、手振れ補正の強力さに加えてミラーショックがないので手持ちマクロ領域でもピント精度十分でした。

ですので、フルサイズミラーレスからのというのではないですが、参考まで。

以下、ROMっていて思ったことを少し書きます。

1.高感度耐性

確かに最新世代だと高感度でμ4/3が不利な点はあります。
ただ、そもそも何を撮影するかを書かずして、有利/不利を論じるのはどうかと。

よく花火や星景はフルサイズできっちりとか書いてる人いますが、三脚使ったらμ4/3だとライブコンポジット
使えるので逆にμ4/3の方が良いように思います。

屋内スポーツでも40-150mm/f2.8使えばμ4/3でISO3200程度に抑えられる気がします。

フルサイズだとF2.8望遠の被写界深度だと現実厳しく、F4以上に絞るので実質ISO感度の差は1−2段となるため
そこまで極端な差と感じません。毎年色々な機材で阿波踊り撮っているのでそう感じます。

さらに夜景では、三脚フルサイズと手持ち1/2秒以下のμ4/3でどうかとなると、・・
手持ちでISO感度上げて、人が流れなこと前提で夜景撮るならフルサイズが有利ですが、、

2.SONYのミラーレス

私自身α6400を買って運用中です。AFに関してはSONY凄いラクですね。
最新設計の70-350mm/f4.5-6.3はAF爆速で、ボディ性能と相まってE-M1markU+40-150mm/f2.8+MC-20より凄いです。

ただ、上述のライブコンポジットなどの機能がないため、E-M1markUと併用です。
少し感じたのは

>中級機等には・・周辺なんちゃらは補正機能あるんでw

SONY使ったことない方の発言ですかね。
純正レンズでも純正現像ソフトで歪曲収差補正できないものがあります。

OLYMPUSはそもそも、補正レベルが最小なので気にもとめなかったのですが、RAWで丁寧に補正するの面倒ですよ。

>ウイルスバスターさん
>ここ花さん

μ4/3 (特に上位機種)はセンササイズどーのこーのより、既に書かれているようにハイレゾ、ライブコンポジット、
深度合成などの技術を使いこなせるかどうかも含めてトータルで考えないと、センサー小さい=ダメの図式は論外だと
思います。

なおSONY Eマウント APS-C機を使うとE-M1markU+proレンズが重く感じるので、さらなる軽量化を期待したいです。

作例載せておきます。ここまで撮れるとあんまり不満はないですが、飛ぶ鳥用にα6400を調達した次第です。

書込番号:23135070

ナイスクチコミ!16


クチコミ投稿数:766件Goodアンサー獲得:3件

2019/12/29 06:19(1年以上前)

スレをきちんと読まないとダメだよ
マイクロフォーサーズの新機種で出る度にカカクコムで情報拾っちゃってますって事はスレ主さんは欲しいなぁと思われいるんでしょうから色々書いてるだけ。

フルサイズをもって見たかったとも言ってるから、ボケ(被写界深度が浅い)なども気にされているでしょうだから薦めないって書いてるだけ(こればかりは如何ともし難い)

色々機能があっても画に関してコスパがアレだと感じる(高感度他)。
エントリーフルサイズが安くなりすぎたから尚更そう感じるw
ハイレゾなんてSONYの方が上だと思うけど?(何回書いたかな?)

書込番号:23135178 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:445件Goodアンサー獲得:33件

2019/12/29 08:32(1年以上前)

まぁ
乗り換えじゃなくて併用するのが良いと思いますよね。
フル持ってて、「重いしデカイ」とか思っててm4/3はどうなんだろう?ってなら尚更。
暫くは併用してれば良し悪しが分かるし、使い分け的な事もできるから、不満もでないでしょう。
予算が無いからフルを売ってm4/3を買うとか言うのはやめた方がいいなぁ。
後から失敗したとか思っても後の祭りになってしまうので。
フル vs m4/3 論争はもういいです。。。
全く性格の違う物なので。

キャンプに行くのにロードスターを買うとかそんなレベルの話に聞こえる。
またはサーキット走るのにハイエース買うとか。
それはそれで面白いけどね!笑

書込番号:23135294 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:766件Goodアンサー獲得:3件

2019/12/29 09:13(1年以上前)

スレ主さん

画質面ではセンサーサイズが物を言います(レンズはGMレンズが良いですね)ので乗り換えはやめておいた方が良いです
高感度では尚更です。
手ブレ補正もゴミ取りもαにはついていて不便は少ないでしょう
乗り換えではボケの表現も満足出来なくなります
風景など画素数が欲しくなった場合、SONYの場合はα7Wで解決出来ます(大きいセンサーならでは)
買い足しするのも良いですが、自分ならその予算でSONYの良いレンズを追加します

書込番号:23135364 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2034件Goodアンサー獲得:81件 OM-D E-M1 Mark II ボディのオーナーOM-D E-M1 Mark II ボディの満足度5

2019/12/29 09:57(1年以上前)

おはようございます。

補足書かせていただきます。

>ニコちゃん小王さん

>乗り換えじゃなくて併用するのが良いと思いますよね。

私もそう思います。全てにおいてベストの機材って難しいので可能であれば併用ですね。

>フル vs m4/3 論争はもういいです。全く性格の違う物なので。

確かにそうなのですが、ここで発言されているフルを推挙される方の知識に疑問があり
ウイルスバスターさんとかが作例とか上げて反論されている構図だと思います。

カタログスペックだけでμ4/3はイマイチと言われても、それは違うと思う次第です。

>www.ファさん

>ゴミ取りもαにはついていて不便は少ないでしょう

もう少し発言配慮されたらどうかと、、^^;

フルサイズミラーレスってレンズ外すとセンサー全面むき出しです。ミラーが無い分特にそうですね。
単純にμ4/3の面積の4倍でゴミが付きやすくなります。

さらにダストリダクション駆動ユニットもボディサイズの関係で余裕がないからμ4/3ほどのゴミ取り効果が得られません。

「大きいセンサーならでは」のデメリットですよ。

フィールドでのレンズ交換リスクが高まり、結果的にスペアボディまで持っていくことになると本当に大変ですよ。

書込番号:23135434

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:2034件Goodアンサー獲得:81件 OM-D E-M1 Mark II ボディのオーナーOM-D E-M1 Mark II ボディの満足度5

2019/12/29 10:01(1年以上前)

ちなみに、先日紅葉撮影に来られていた方は

フルサイズに広角ズーム
μ4/3に望遠ズーム

の2台体制でした。こういう組み合わせは良いかもしれませんね。
特に望遠ズームは重いので、フィールドでは重宝する気がします。

書込番号:23135443

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:766件Goodアンサー獲得:3件

2019/12/29 10:28(1年以上前)

>レトロとデジタルさん

>フルサイズミラーレスってレンズ外すとセンサー全面むき出しです。ミラーが無い分特にそうですね。
単純にμ4/3の面積の4倍でゴミが付きやすくなります

フォーサーズ の画像でゴミが付着しているのを見たけど?
逆に面積が1/4なのに確率から言って凄い着きやすいんじゃ無いですか?
SONYのα買ってべた褒めのようですねw

書込番号:23135471 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


神父村さん
クチコミ投稿数:784件Goodアンサー獲得:63件

2019/12/29 10:38(1年以上前)

当機種

12-100f4で不利な高感度でも、この程度には写りますよ

M1U、G9、K1を使用中ですが、どれも長所があるので手放せずに兼用しています。
「ポックリ逝った時は売ってくれ、ひと財産になるから」と嫁を説得(騙し?)して ^_^
μ4/3は、撮りたい物を撮るチャンスを、飛躍的に広げてくれると思いますよ。

色々と妥協しなければならない標準ズームなのに、μ4/3は悩むほど良いのがありますよ。
抜群の色ノリの12-35f2.8や、ハーフマクロのように寄れる12-40f2.8!

ポケットにしか忍ばせられない時の、M1U+20f1.7+45f1.8の素晴らしい描写力!

中望遠ズームほどの大きさで、抜群の描写で遠方を切り撮る200f2.8!

そして撮り手をダメにしてしまう程に、便利さと描写が高次元でバランスされた12-100f4!
ボケ量はセンササイズだけでは決まらないですし、ボケ方が美しい事の方が重要だと思います。
広角と望遠を2台に組合せるより、コイツとゴツイ単焦点の組合せの方がチャンスに強く感じています。

M1Uは動体追従や手振れ補正も素晴らしいので、私にとっては「μ4/3で良いや〜」では無く、
「μ4/3が無いと無茶無茶不便…」といった感じですね。
予算があれば是非、体感してみてください(^_-)-☆

書込番号:23135493

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:2331件Goodアンサー獲得:80件 OM-D E-M1 Mark II ボディのオーナーOM-D E-M1 Mark II ボディの満足度5 カメラノチカラ #2 

2019/12/29 10:40(1年以上前)

ゴミ取り・手ブレ補正など物理系というか、モノを動かす系統は可動域が小さいほど有利です。
レス機の連射性能もそうですけど。
ミラーレスでもシャッター幕を上下させる場合は同様。

ま、フルサイズ機・マイクロフォーサーズ共に一長一短なので、購入に際してはこの部分に注意しましょうってのはアドバイスだと思いますけど。

100%どちらかが優れているって論調は・・・・もう疲れました(_ _)


>www.ファさん

あんた、しつこいです。

 

書込番号:23135495

ナイスクチコミ!28


クチコミ投稿数:786件Goodアンサー獲得:67件

2019/12/29 10:58(1年以上前)

>スレをきちんと読まないとダメだよ

それは君のほうだよ!
スレ主さんは、少なくともフォーサーズの時からデジイチ使っている人だから
知識も情報も持ったうえでのスレ建てなんだからさぁ〜。
君のように、実際に使った事も無くカタログやそこらに落ちている情報をつまみ食いしたような知識を
さもスレ主さんに知ったかぶりで勧めているけど、内容が薄くてスレ主さんにツッコミ入れられるレベルだよ。
まあ、スレ主さんに勧めてるふりしてm4/3をディスってるつもりなんだろうけど・・・・。


>色々機能があっても画に関してコスパがアレだと感じる(高感度他)。
>エントリーフルサイズが安くなりすぎたから尚更そう感じるw
>ハイレゾなんてSONYの方が上だと思うけど?(何回書いたかな?)

なに言ってるかわからんし、議論にもなにもならん。
”カタログスペックオタク君”飽きてきたのでそろそろ終わりにしたらどう?

書込番号:23135527

ナイスクチコミ!17


クチコミ投稿数:445件Goodアンサー獲得:33件

2019/12/29 13:22(1年以上前)

あと、m4/3は寄れるのがいいですね!
フルだと単焦点85mmなんか80cmとかだけど、m4/3の45mmなんか寄れないって言われるオリンパスのでも50cmまで寄れるし。(撮影倍率じゃなくて寄れるか寄れないかの問題ね)

寄れる&被写界深度が深いという特性はテーブルフォトに使いやすいし。(カメラ&レンズが小さいので気兼ねなく撮れるしね)

書込番号:23135782 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:2331件Goodアンサー獲得:80件 OM-D E-M1 Mark II ボディのオーナーOM-D E-M1 Mark II ボディの満足度5 カメラノチカラ #2 

2019/12/30 07:42(1年以上前)

>www.ファさん

>フルサイズ、APSーC等用途に合わせてフォーマットを出せるメーカーを選択すること

ううむ。
それどうかなあ。

キヤノンは完全別マウントでレンズの互換性もありませんからね。
ミラーレスの場合。
レフ機はフルサイズ用のレンズをAPS-C機につけられるけど、逆は不可。

要するに複数メーカー機を購入するのと基本変わらない。

ニコンは完全に互換性あり。
フルサイズ機にDXフォーマットのレンズつけると自動的にクロップされますから。

僕はレフ機で経験ありですけど。
ファインダーが狭くなっちゃうから、あんまり使いやすくないんですよね。
ミラーレスだとその点使い勝手は良いでしょうけどEVFだから。

ま、とりあえずボディはフルサイズでレンズはAPS-C用のズームって組み合わせも軽快でいいっちゃーいいんですけど。

便利だけど結局、やっぱりフルサイズ機にはフルサイズ用のレンズつけないとボディ買った意味がないというか^^;

それこそ解像感だとか高感度耐性とかボケ量だとか。

ソニーも同じだと思うんだけどなあ。

まあでも、使い勝手は共通するものがあるので・・・

その辺、考え方次第ですけど。

ただ、あんまりこだわることでもないような気がしますな。

>フルサイズ、APSーC等用途に合わせてフォーマットを出せるメーカーを選択すること

って部分は。

スレ主さんの場合は、すでにフルサイズ機お持ちなので、マイクロフォーサーズ買い足したら良いんじゃないですかね。
可能なら。

楽しいですよ、複数マウントって。

ほ〜って感じで、今までと違う世界が見えてくるし。

フォーサーズ機と比べてもマイクロフォーサーズ機って、やっぱり進化してますからね。

書込番号:23137427

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:766件Goodアンサー獲得:3件

2019/12/30 19:10(1年以上前)

高感度もそうですがボケも違うので、フルサイズので方が表現方法が豊富です。

書込番号:23138636 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:766件Goodアンサー獲得:3件

2019/12/30 19:22(1年以上前)

>オムライス島さん
>楽しいですよ、複数マウントって。

昔3マウントでしたが、旅行用に軽装備の為マイクロフォーサーズを購入しましたが、高感度ノイズが酷く使わなくなってしまいました。

当時のマイクロフォーサーズ機はセンサーサイズに見合う小さいボディで魅力的でしたが今は大型化して来て結局は先祖返り。レンズ他全て処分しました。
フルサイズのボディと遜色無い大きさなら使い勝手の良いフルサイズ機を選択した訳です。
マイクロフォーサーズも良いレンズ買おうとするとデカいですよ。結局は同じ大きさ位になる訳です。

複数マウントなら、SONY、キヤノン、Nikonにするかも知れません

書込番号:23138660 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2331件Goodアンサー獲得:80件 OM-D E-M1 Mark II ボディのオーナーOM-D E-M1 Mark II ボディの満足度5 カメラノチカラ #2 

2019/12/31 08:44(1年以上前)

>www.ファさん

>旅行用に軽装備の為マイクロフォーサーズを購入しましたが、高感度ノイズが酷く使わなくなってしまいました。

そんなに感度上げて撮るんですか???

普通に室内や夕方撮る分に特に不満ないですけどねえマイクロフォーサーズ。

むろん、限界性能というか、超高感度になるとフルサイズ機が有利でしょうけど。

>マイクロフォーサーズも良いレンズ買おうとするとデカいですよ。結局は同じ大きさ位になる訳です。

そうかなあ・・・

12-100mmF4なんか換算24-200mm相当ですから。
それであの写りですからね。

同じぐらいのフルサイズで作ろうとすると、そりゃ巨大なレンズになりますよ^^;

それと、マイクロフォーサーズってセンサーサイズに大してマウントに余裕があるせいか、廉価版のレンズでも当たり外れがないんですよねえ。

安もんズームでも周辺があまり歪まないし。

後、
ニコちゃん小王さん
もおっしゃってましたけど、寄れるんですよねマイクロフォーサーズというかフォーマットの小さいカメラ。

テーブルフォトが何も気にしなてもパチリといける。

>旅行用に軽装備

には最適だと思うけどなあ。

書込番号:23139647

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:2331件Goodアンサー獲得:80件 OM-D E-M1 Mark II ボディのオーナーOM-D E-M1 Mark II ボディの満足度5 カメラノチカラ #2 

2019/12/31 09:04(1年以上前)

>www.ファさん

とはいえ、何が何でもマイクロフォーサーズとは僕も考えてません。

フルサイズ機で背景をドド〜ンとぼかして撮りたいときもあります。

APS-Cぐらいがバランスがとれているのかなと思うときもあるし。

それにフォーマットだけがカメラじゃないしね。
それ以外の魅力もあるでしょ。
E-M1mk2好きですよ僕は。
あの感触の良さ(^^)

人それぞれ。

書込番号:23139678

ナイスクチコミ!9


神父村さん
クチコミ投稿数:784件Goodアンサー獲得:63件

2019/12/31 10:29(1年以上前)

>高感度もそうですがボケも違うので、フルサイズので方が表現方法が豊富です。

ただただ広角開放のボケだけを、比較されていませんか?
寄ってボカしたり、同じ構図を下がって望遠で撮ったり、
主体と背景が離れた位置を選んで撮るなどを試されていないのであれば、
表現方法が豊富でないのは、機材側では無いと思いますよ。

>マイクロフォーサーズも良いレンズ買おうとするとデカいですよ。結局は同じ大きさ位になる訳です。

カタログ上だけで、μ4/3のf4はフルサイズのf2相当みたいな比較をしたなら何本かあるかもしれませんね。
ただ、同等の描写が条件なら、フルサイズがμ4/3より小さいのは見た事が無いですよ?

>比較サイトが1番信用されるんだよ。

いつも室内でチャートだけを撮っているとか、
いつも測距点を動かす事が不要で、咄嗟に構図を変える必要が無いとか、
いつも比較サイトと同じような動体だけを撮っているとか…
そういった各人の実践と関係ない条件上だけなら、参考になるかもしれませんね。

車の例えでアレなんですけど、走りの車を選ぶ時にスペック比較なんて気にした事ないですね。
用途に近いステージを走っている、動画や体験談しか参考にならないから。勿論試乗がBEST。
買った後に飾っておくだけなら、比較サイトで良いのかもしれませんけどね ^_^

>今は比較サイトがトレドだよ

早くトレンドに流されないような、ご自身の撮影スタイルが見つかると良いですね。

書込番号:23139819

ナイスクチコミ!17


クチコミ投稿数:109件

2019/12/31 22:13(1年以上前)

フルサイズが必ずしもカメラとして万能なわけではないから、こういう内容のスレが立つ訳で。


オリンパス製品の口コミ掲示板にフルサイズでなきゃダメなんだと主張する輩が居るのは、フルサイズが必ずしもカメラとして万能なわけではないことを証明していますよ。

ほんとにフルサイズを気に入って使ってるんだったらオリンパス製品の口コミなんて見向きもしませんよ、そういう商品無いから。

よくオリンパスにフルサイズ出して欲しいとか書き込み見るけど、他社のフルサイズでは物足りないんですかね?


それはともかく、多くの方が書き込んでますが、道具は用途に合わせて使うものです。

書込番号:23141262

ナイスクチコミ!21


クチコミ投稿数:2945件Goodアンサー獲得:64件

2019/12/31 22:43(1年以上前)

>フルサイズが必ずしもカメラとして万能なわけではないから、こういう内容のスレが立つ訳で。
>他社のフルサイズでは物足りないんですかね?

その通り万能じゃないから、物足りないのだと思いますよ。
買う側としては、色々あった方が選びやすいですからね。

でも個人的にはオリンパスは、マウントもフィルムでM42だしたけど1年経たないうちにOMだしてし、デジタルでもフォーサーズからマイクロですし、部門が赤字になると決断が早いイメージは常にあります。

でも、レンズだけは良さそうですよね。

書込番号:23141315

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1385件Goodアンサー獲得:35件

2020/01/01 00:51(1年以上前)

>でも、レンズだけは良さそうですよね。

ん?レンズもよいですけど、ボディも良いですよ。

まあ、今回のカメラ持ってないエアユーザーの荒らしは正体がバレちゃったから、また馬鹿なこと言ってると読み手はみなスルーしてれば良いんじゃないかな。

価格運営も荒らし対策として、ただ削除するだけでなくもうちょっとマシな対策を考えて欲しいんだけど。

書込番号:23141493

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:127件Goodアンサー獲得:1件

2020/01/01 10:54(1年以上前)

ここの書き込み読んでも、オリファンが発狂しているようには思えないなぁ。でも、自分の使っているカメラのことをあまり良く言われなければ擁護するのは当たり前でしょ。ちなみに私は、α7RM3とE-M1MU使っているけど、どっちも良いカメラですよ。明るい時間に撮ればそんなに気になる程の差はないですよ。ただし、トリミングすると差は出てきます。α7RVが良いですね。でも夕方から手持ちで撮るならE-M1MUです。強力な手振れ補正のおかげで手持ちで撮れるが、α7RVは三脚が無いと苦しい。三脚使用ならα7RVだけど三脚禁止の場所多いし、禁止じゃなくても嫌な顔されることもあるし、気軽に手持ちならE-M1MUですね。あと、モタスポ撮るのですが、これもE-M1MUが歩留まりかなり良いです。SONYにはα9があるからモタスポとるならこれになるのでしょうが、高いしレンズが重いし、やっぱり一日中持ち歩けるE-M1MU持ち出すのが多くなるんです。
と、E-M1MUの方が良いみたいな書き込みになりましたが、風景はトリミングも考えてα7RVで撮っています。とにかくどちらも凄く良いカメラですよです。

書込番号:23141902 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!19


クチコミ投稿数:92件Goodアンサー獲得:2件

2020/01/01 11:33(1年以上前)

>makohigさん
センサーサイズの差が気にならないなら、G9proのほうが性能が上ですので検討してみては?

書込番号:23141944 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:413件Goodアンサー獲得:3件

2020/01/01 22:16(1年以上前)

>T型で十分ですよ!さん

G9は性能高い部分は沢山あるのですが。
OLYMPUSのが便利な部分もたくさんあるのでどっちとは言えないですよ。

例えば比較明合成とか深度合成。
これ動画からの合成なのでパナのが劣ると感じますね。

OLYMPUSのLVブースト2とか肉眼で全く見えないレベルの暗さでもハッキリ見えるので。
星とかでMFしたりするのに格段に便利です。E-M1X何てこれやると他のカメラは動作が非常に重くなるけどこれはならない。
まあ他社は普通この機能付いてないのでそれ以前なんですが。手持ちハイレゾもあるし。

手振れ補正もOLYMPUSのが高い。
フィッシュアイ補正とか、8mmの魚眼レンズが5.5mm〜9mmの普通の広角レンズになる。

ただ、OLYMPUSはレンズを選ぶ。深度合成出来ないレンズとかあるので。
パナはOLYMPUSのレンズでも出来る。OLYMPUSには6Kとかも無いですし、ポストリファインも時空間ノイズリダクションも無い。
10bit 動画&HDR動画&4K60pも撮れない。

まあOLYMPUSに限らずどのメーカも無いですけどね。人を撮るなら様々な人体認識AFなどの便利機能でG9持ち出すけど、スナップ撮るならE-M1Uのが軽いし、手振れ補正が高いので便利。偽色抑制効果とノイズリダクションのうまさはG9のが撮ってだしはうまいけど、風景など解像重視だと等倍で見ればOLYMPUSのがノイズはあるけど、解像は高い。
まあこれは現像して自分で調整すればどうとでもなりますが。

これなんかはG9はカメラ標準の設定だとノイズリダクションと偽色抑制効果が強いので。
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000029537/SortID=23120310/ImageID=3314611/
Raw現像でノイズリダクションの効果を落として、偽色抑制効果も落とせば等倍で見てもべたっと塗り絵にならず、髪の毛一本の解像が分かるレベルにまでなるので。しかもISO6400で。なので自分で拘ればG9でもOLYMPUSと同レベルには出来ますが。

OLYMPUSとPanasonicどっちのがとは言い切れませんよ。

書込番号:23143045

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:423件Goodアンサー獲得:29件

2020/01/02 01:16(1年以上前)

自分は先月末、初 MFT 機=E-M5mk3 を選択しましたが、一方、スレ主さんの 「フルサイズ持ってみたかったんです」 という心情も非常に理解できる…というより、将来的には (経済事情が許せばですが)、きっと自分も同じ道を歩む予感がふつふつとしますが…

ただ、現時点で自分は、例え一眼でもカメラは毎日持ち歩きたいというのが大前提で、通勤時に持ち歩くのが負担になるカメラは選択肢外でした。今、E-M5mk3 を文字通り毎日持ち歩いてますが、17mmor45mmF1.8 との組合せは 530g 少々で、「頑張って持ち歩いてる」 感はゼロだし、手振れ補正は凄すぎて笑ってしまうレベルだし…

「毎日負担なく持ち歩ける高性能スナップ機」 というのは、やっぱりフルサイズでは難しい&MFT 最大のメリットじゃないかと実感してます。また、その意味で G9 を筆頭とするパナ機群は 「もうちょっと軽量化も念頭に入れつつ高性能化してくれたら…」 というのはあります。(かといって丸々手振れ補正を省略した軽量機では意味がないところです)

書込番号:23143304

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:1583件Goodアンサー獲得:25件

2020/01/02 18:16(1年以上前)

別機種

所謂[フルサイズ]換算35mmですけど、ボケます。

>makohigさん

>フルサイズからマイクロフォーサーズへ買い換えた方いらっしゃいますか?

この条件に合うのは、果たして何人いらっしゃるんでしょうかね。
プロの場合、買い換えではなく買いたしになるんじゃないでしょうか。

スレ主さんは[基本的には広角好き]という事ですが、どのレンズを実際に
愛用されているんでしょうか?

私の場合、所謂[フルサイズ]はマウントが最適ではないという理由から、初めから
除外していますが、私のデジカメ遍歴は、1997年/FUJI DS−300からで
1998年のCANON EOS D6000をアメリカズカップを撮影していた知り合いが使って
いたので一寸触らせていただき、結局、2000年にオリンパスのCAMEDIA E-10を
購入し、その後は、CANONとNIKONで迷いまくったあげく、NIKONを選択しましたが
画素数が上がる度に使えるレンズがどんどん少なくなるため、せめて2〜3世代
ぐらいは同じレンズが使える可能性があるフォーサーズに買い換えました。

E-500、14-54mm/F2.8-3.5、50mm/F2マクロ、35-100mm/F2、E-510、14-35mm/F2、
50-200mm/F2.8-3.5 SWD、E-3、SIGMA 50-500mm/F4-6.3、E-5、12-60mm F2.8-4
14-42mm F3.5-5.6といったボディー・レンズを購入後は、所謂[フルサイズ]の
レンズに、フォーサーズのレンズより画面周辺の減光や解像度低下といった点
で上回る物がなく、尚且つサイズ・重量・価格は全く問題外としか言えない
ようなレベルだったので、E-5の後継機として実用になるマイクロフォーサーズ
のボディーの発売を待ったのですが、E-M5はアダプター経由でフォーサーズの
レンズを使うには全く使い物にならず、続くE-P5+EVFもE-M1も駄目、E-M1mk2
も初期バージョンは不完全、バージョン2で、やっと連写Lモードで連写中
ファインダー画像がカクカク駒落ちすることが軽減されましたけど、真夏の
炎天下でのオーバーヒートはSONYよりましとはいえ、ダメダメでした。

で、APS-C(APS-H)ではなく所謂[フルサイズ]を選択する気になった事があるか
というと皆無です。SONYのα9はEVFのブラックアウトや駒落ちの点でE-M1Xを
上回る唯一のミラーレス一眼ですけど、使えるレンズが皆無というのが最大の
ネックです。

SONYの35mm/F1.8が、65.6mm×73mm、280g、87,000円
オリンパスの17mm/F1.8が、57.5mm×35.5mm、120g、59,500円
で、光学性能はオリの方が上、
SIGMAの35mm/F1.2が87.8mm×136.2mm、1,090g、190,000円
オリンパスの17mm/F1.2が68.2×87mm、390g、165,000円
で、一番肝心な画像周辺のボケの大きさはオリンパスの方が円形に近く面積も
大きいという、逆転現象が起きていますね。
ま、画面のど真ん中をぼかしたい人には関係ない話ですが…

結局、私の場合、基本はE-M1Xで、サブ機がPEN-F、後は仕事の内容に応じて
仲間や会社の中判を使ったり、FOVEON搭載カメラを購入・撮影・売却して
使っています。

書込番号:23144427

ナイスクチコミ!9


スレ主 makohigさん
クチコミ投稿数:120件

2020/01/03 22:19(1年以上前)

みなさん、ありがとうございます。

今は動物瞳AFで楽しんでます。
でももしMF機でこれがあったら、たぶんフルサイズに移行しなかったかもしれません。

書込番号:23146850 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1583件Goodアンサー獲得:25件

2020/01/03 22:44(1年以上前)

別機種

カメラ任せですが、猫の瞳にはピンがきてますね。

>makohigさん

>今は動物瞳AFで楽しんでます。

で、レンズは何をお使いになって楽しまれているのでしょうか?

書込番号:23146913

ナイスクチコミ!3


スレ主 makohigさん
クチコミ投稿数:120件

2020/01/04 00:47(1年以上前)

>ポロあんどダハさん

SONYの24-105mmを主に使ってます。

書込番号:23147115 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:413件Goodアンサー獲得:3件

2020/01/04 01:27(1年以上前)

>makohigさん

>今は動物瞳AFで楽しんでます。
>でももしMF機でこれがあったら、たぶんフルサイズに移行しなかったかもしれません。

もっと優秀な後ろ向いてても認識する人体認識AF&動物認識AF(G9は野鳥でもいける)、主に乗り物を認識するインテリジェント被写体認識AF(E-M1X)がありましたけどね。

書込番号:23147191

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:44件Goodアンサー獲得:2件

2020/01/04 13:56(1年以上前)

当機種

>フルサイズからマイクロフォーサーズへ買い換えた方いらっしゃいますか?
>その理由を教えてください!

SONYのAマウントから流れ着きました。(α99+77)
Aマウントとは約30年の付き合いでしたが、全てを処分し、m4/3へ文字通り「買い換え」ました。

理由は、以下の通りです。
・後継ボディがない。(α7シリーズでアダプタ経由で使えないこともないが、連写枚数や瞳AFなど、自分にとって肝心な機能の制約大)
・雨の運動会で撮っていたら水損したので、強靭なボディが欲しかった。
・新たに一式揃えるにあたってのレンズ群のコスパ。
・森誠さん、櫻井寛さんなど、好きな鉄道写真家が愛用している。
いろいろきっかけはありましたが、ギャラリー主催のトークショーなどを見て、買う前からオリンパス贔屓になっていたのもありました。
よって、二大メーカーとの比較などは殆どしていません。

揃えた機材は、ボディの他、7-14、12-100、40-150、テレコン2つ。これだけで7-300までカバー出来るのが凄い!
全部詰め込んでも、ハクバのAW400がスカスカになるほどコンパクトです。
キレの良い画質にとても満足しています。(用途はSNSへのアップからA4程度までのプリント)

これからも末長く愛用したいと思います。

書込番号:23148002

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:24件

2020/01/04 17:11(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

耳元でカサカサしてました

手前に来てくれました

目にピントが来てたので載せました

全身より 半身のこれが好きです

>makohigさん

こんばんは
今日 久しぶりに出かけたら 4m位寄れました  どれも ノートリです

手持ちで気楽に600mmを楽しめるので
フルサイズは経験ないのですが

これ 好きです

書込番号:23148372

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:1583件Goodアンサー獲得:25件

2020/01/04 21:49(1年以上前)

別機種

動物瞳AFだと、こういう条件だとどうなるんでしょうかね?

>makohigさん

>SONYの24-105mmを主に使ってます。

https://www.opticallimits.com/sonyalphaff/1034-sony24105f4goss?start=1

広角側だと周辺の解像度低下とか-5.35EVにも及ぶ周辺減光(絞っても-2.68EV)、
望遠になるに連れて解像度低下というのが気にならないのでしたら、評判は良い
ようですね。

私の場合、12-100mm/F4の方が高評価ですが…

書込番号:23148956

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:445件Goodアンサー獲得:33件

2020/01/04 22:23(1年以上前)

小生もE-M5mk3買う前にα7-3を考えてました。
動物瞳AFだけの為に。
なんだかんだ言っても、被写体特化アルゴリズムは魅力的ですよ。
オリンパスはE-M1Xで電車とか飛行機のを出しましたけど、
動物関係はSonyがやっぱりいいですね。
オリンパスも早く動物関係を出して欲しい。
そして下のクラスにも搭載して欲しい。
(ってか、ビギナークラスにこそ必要な機能かと)

で、やっぱりフルはデカい。
レンズがデカ重。。
マジで勘弁。
かといって、APSのαは魅力無い。
結局フルサイズのレンズを使う様になるし。
レンズがやっぱり重すぎるんですよ。
キヤノンもニコンもね。
なので、システムとして完成されてるm4/3が小生にはスゴく具合がいいのです。
という事で、現時点でのベストオブm4/3と言えるE-M5mk3を買いました。
性能と大きさ重さのバランスが素晴らしいです。
プロレンズやライカレンズを多用する人にはE-M1mk2やG9の方がいいですね。

書込番号:23149033 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:413件Goodアンサー獲得:3件

2020/09/26 19:03(1年以上前)

CANON R5 REAL LIFE VIDEO HONEST TEST. IBIS vs Olympus OM-D E-M1X
https://www.youtube.com/watch?v=dk3_9gbnSJI

Canonが8段とか言っても圧倒的な手振れ補正性能の差。
しかもレンズはLeicaレンズだから五軸シンクロ使ってない。

つまりOLYMPUSは「7段」でCanonが「8段」とか言ってるカタログスペックだけなのを完全に撃破。

AF性能も良くなったとか言ってたけどR5って全然良くないと感じてたけど体感通り。
OLYMPUSの足元にも及ばない。

書込番号:23688950

ナイスクチコミ!6


テレ専さん
クチコミ投稿数:68件

2020/10/02 20:48(1年以上前)

>(・∀・)ウイルスバスターさん

手ブレ補正の条件ですけど、非商業目的でも転載には一々許可が必要なので
http://www.cipa.jp/image-stabilization/documents_j/DC-X011-2014_J.pdf
で確認していただかないといけないですが、サンプリングした手ブレ振動データ自体が、コンパクトカメラから長高重大な(カメラ+レンズ)によって振動モードが異なるという言い訳じみたお断りが必要なくらいテキトーというか、現実にそぐわない基準に基づいているようですね。

EOS R5 の場合、
>Yaw/Pitch方向、CIPA規格準拠。RF24-105mm F4 L IS USM、f=105mm時。
ですから、5軸ではないですね。

ライカ判換算100mmで1/100秒基準にした場合でも、撮影者によるバラツキが大きいですから偏差値
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%81%8F%E5%B7%AE%E5%80%A4
を考慮しないと無意味でしょうし、手ブレの振動データも5軸にしないと非現実的な基準に成り下がっちゃうでしょうね。

canonの場合、銀塩時代のEOSよりは数段進化しているでしょうけど、広角で4秒以上の手ブレ補正だとオリンパスには遠く及ばないですし、動画撮影だとレンズ内手ぶれ補正無しでのボディー内手ブレ補正+電子式手ブレ補正だけで勝負しなければいけなくなると、イメージサークルとかテレセントリック性が重要なファクターになってきますから、オリンパスの方が物理的に有利でしょうね。

書込番号:23701307

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4792件Goodアンサー獲得:185件

2020/10/02 21:44(1年以上前)

>テレ専さん

CIPAの規格を見れば、それ自体5軸の測定方法ではなく、その理由も記されているのですが‥‥。

書込番号:23701435

ナイスクチコミ!0


テレ専さん
クチコミ投稿数:68件

2020/10/04 00:07(1年以上前)

>モモくっきいさん

CIPAでは像面の中心を基点にレンズ先端が弧を描くように上下方向(ピッチ方向)と左右方向(ヨー方向)のブレが撮影距離が焦点距離の20倍程度では支配的だという見解に基づいて規格を設定しているようですね。
Yaw/Pitch以外の手ぶれ補正効果を表記する場合には、その効果がCIPA規格に準拠したものではない「独自の測定方法」で測定されたことを明記するように規定していますけど、それってレンズ内手ぶれ補正しかないメーカーに気兼ねしているようにしか見えないですね。

以前ポロあんどダハさんが
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000029537/SortID=21637728/#tab
にUPされていた14mmで2秒の画像でのブレ方を拝見すると、ピッチとヨー以外のブレも結構あるように見えますね。

書込番号:23703972

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:413件Goodアンサー獲得:3件

2020/10/04 01:07(1年以上前)

>テレ専さん

>オリンパスの方が物理的に有利でしょうね。

確かに。

軽いというのも正義ですね。同じ焦点距離で75mmでもOLYMPUSは圧倒的にブレない。
つまりCanonの倍の画角ですね。

単焦点だろうがズームだろうが余裕で片手で1秒行けますが、Canonは何を使っても片手1秒が無理。
単焦点50mmでも無理。

書込番号:23704021

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4792件Goodアンサー獲得:185件

2020/10/04 02:27(1年以上前)

>テレ専さん

気兼ねしてるっていうか、どうしても規格を決める時には業界関係の人が絡んでくるわけで、その利害関係ってのがついて回るんですよ。

写真関係の工業規格ってのは、元はJISから派生したものなんですが、JISなんかでは巻末にどこのメーカの誰が関わったのか書いてあるように、CIPAの規格にもメーカが関わっているんですよ。
こういった規格に関わった人の話を聞いた事がありますが、時に喧嘩みたいになる事もあるとか。

測定方法が幾つかあっても、公約数的になってしまうのは、規格の成り立ちの性質上避けるのは難しいのではないかと思います。

書込番号:23704064

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1583件Goodアンサー獲得:25件

2020/10/05 02:24(1年以上前)

当機種
別機種
機種不明
機種不明

無理矢理ぶらしてみました。

17mm/F1.2のボケ

Distagon T* FE 35mm F1.4 ZAのボケ 中央

Distagon T* FE 35mm F1.4 ZAのボケ 周辺

>テレ専さん
>(・∀・)ウイルスバスターさん

口径食比較でも同じような展開になりましたけど、マイクロ・
フォーサーズの方が優秀だと気に入らない人達もいるんでしょうね。

https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001008887/SortID=23037709/#tab

のスレッドで、オリンパスの17mm/F1.2とシグマの35mm/F1.2の
画面周辺でのボケの大きさを比較した場合、口径食が73%もある
シグマの35mm/F1.2では実質的に35mmF4.5相当になってしまうが
口径食が33%しかないオリンパスの17mm/F1.2では実質的に
34mm/F3.6相当になり、画面周辺に限ればオリンパスの17mm/F1.2
の方が大きくボケるという事になるという書き込みをしたのですが
単にスペックだけでフルサイズの方が大きくボケると思い込んで
しまうのは問題です。

もし、ボケの大きさが同じで光量だけ-3.76EVも暗くなってしまう
ようなら、画面周辺部に届く光束が通過する部分だけ透過効率が
十数%しか無いことになりますけど、どんな設計をして、どんな
硝子を使えばそうなるんでしょうかね。

ZEISSの35mm/F1.4はボケ自体が美しくない上、画面周辺ではかなり
小さくなりますね。(シグマの35mm/F1.2よりは大きい?)

で、肝心の手ブレ補正効果ですけど、CANONの場合RF24-105mm/F4の
105mmで1/500秒じゃないとぶらしてしまう人が1/2秒でもぶれない
で撮影できるという事なんでしょうかね?
同社の撮影サンプルではRF24-105mm/F4の53mmで2秒という画像が
UPされてますけど、驚きは無いですね。

書込番号:23706379

ナイスクチコミ!1


まる.さん
クチコミ投稿数:1622件Goodアンサー獲得:8件 縁側-心象風景(こころのけしき)の掲示板

2020/10/05 08:05(1年以上前)

>ポロあんどダハさん

ビネッティングは収差じゃないからメーカーもあんまり
気にしてないし、口径食はちょいと絞るかクロップ
すれば済むんだけれど、例えば口径食が出ないレンズ
って具体的にはどのレンズでしょうか?興味が有るので。

書込番号:23706570 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4792件Goodアンサー獲得:185件

2020/10/05 13:43(1年以上前)

レンズを選ぶときに、それぞれが作例などを見て、レンズの特性を考えて選べばいいのであって、実際のところは気に入ったレンズが手に入れば、他はどうでもよくなったりしますね。

最近はネットの発達によってそういった情報を得やすくなりましたので、買った後でシマッタ、なんて事は少なくなりました。

私個人は口径食が少なく、周辺まで画質が均質なものが好みです。
そう言った観点からは、ZDレンズにはハズレは少ないですね。

私個人はZD18-180、ZD14-42、M.ZD12-50はちっと外したかな、と思いましたけど。
そのいずれもが、私が欠点と思ったところは口径食ではありません。
他のフォーマットのレンズと比べてどう、というわけでもありません。
私個人の尺度です。

書込番号:23707062

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1583件Goodアンサー獲得:25件

2020/10/05 15:43(1年以上前)

別機種
別機種

35-100mm/F2

35-100mm/F2

>まる.さん

>ビネッティングは収差じゃないからメーカーもあんまり
>気にしてないし、口径食はちょいと絞るかクロップ
>すれば済むんだけれど、

アサヒカメラのニューフェース診断室によると1989年に
販売されたCANONの50mm/F1よりライカのノクチルックス
50mm/F1の方が画面周辺では解像度とコントラストが
良かったそうですが、それは開口効率の差のせいで、
CANONの約30%に対してライカは10%台だったそうです。
口径食のおかげで各収差が少なくなっただけというのが
ミソですね。
私が許容できるのはせいぜい-1EVで、-1EV以内に抑える
為に3〜4EV絞る必要があるんだったら、初めからF2.8
とかF4のレンズにすれば良いと思ってしまいます。

ちなみにシグマの35mm/F1.2はF2でも-1,71EVで、F2.8
まで絞ってやっと-0.92EVになるのに対し、オリンパスの
17mm/F1.2はF1.2で-1.14EV、F1.4で-0.93EV、F2で-0.6EV
ですから、その差は歴然としていますね。

ミラーレスのレンズマウントもイメージサークルに対し
十分な大きさが無いのが多いせいか、最近出てきた
レンズでも、口径食が酷いのが多いようです。

>例えば口径食が出ないレンズ
って具体的にはどのレンズでしょうか?

https://www.lenstip.com/242.8-Lens_review-Olympus_Zuiko_Digital_35-100_mm_f_2.0_Vignetting.html

のオリンパス35-100mm/F2の場合、ライカ判サイズ用の
70-200mm/F2.8が絞り開放では-2EV近いvignettingが
あるのに対し、35mmでは-0.84EV、中間では-0.43EV、
100mmでは-0.71EVで、F2.8まで絞ると-0.2〜-0.1EV
になるとの事ですから、私が買ったレンズの中では
トップですね。
是非、m4/3でも出して欲しいズームレンズです。

書込番号:23707239

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:413件Goodアンサー獲得:3件

2020/10/11 01:11(1年以上前)

>ポロあんどダハさん
>105mmで1/500秒じゃないとぶらしてしまう人が1/2秒でもぶれないで撮影できるという事なんでしょうかね?

まあ無理でしょうね。R5で1/2位は何回かやれば出来なくも無いでしょうが。
マイクロフォーサーズに勝つレベルでは絶対無理。

少なくとも自分は無理だった。

書込番号:23718343

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:114件

2020/11/04 00:33(1年以上前)

>(・∀・)ウイルスバスターさん
>マイクロフォーサーズに勝つレベルでは絶対無理。
>少なくとも自分は無理だった。

自分が無理だからって他の人も同じって(笑)
一緒にしないで下さい♪

書込番号:23766711 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:12件

2022/03/17 21:47(1年以上前)

フルサイズは、オールドレンズで遊ぶときにはマイクロフォーサーズの4倍くらい楽しいよ。
端っこの方こそレンズの個性が如実に現れますから。

書込番号:24654687

ナイスクチコミ!1


クチコミ一覧を見る


この製品の最安価格を見る

OM-D E-M1 Mark II ボディ
オリンパス

OM-D E-M1 Mark II ボディ

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2016年12月22日

OM-D E-M1 Mark II ボディをお気に入り製品に追加する <1675

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

新製品ニュース Headline

更新日:5月26日

新製品ニュースを見る

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング