OM-D E-M1 Mark II ボディ
- 5軸手ぶれ補正機構と防じん・防滴・耐低温性能を搭載したミラーレス一眼カメラ。撮影環境を選ばずに手持ちで高画質撮影が行えるプロフェッショナルモデル。
- 階調表現の向上と高感度時の高画質化を達成した「20M Live MOSセンサー」を搭載。センサー上に反射防止膜(ARコート)を施し、フレアやゴーストを軽減。
- 画像処理とカメラ制御や演算処理を行う2つのクアッドコアを1つのチップに凝縮した「画像処理エンジンTruePic VIII」により、高速化と低消費電力化を実現。
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1891
最安価格(税込):¥217,790
[ブラック]
(前週比:+80,990円↑)
発売日:2016年12月22日



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II ボディ
現在E-M1 Mark IIでファミリースナップと野良猫撮影を楽しんでいる者です。
こちらでは何度か質問させていただきその節は大変参考になり助かりました。
今回ご質問した経緯ですが、
最近妻が私のE-M1 Mark IIと各種レンズを使ってストックフォト用の写真を撮り始めました。
今は風景を撮っているようですが、
室内でブツ撮りやリビングで息子を使ってのシチュエーション写真などを撮りたいようです。
なかなか難しいだろうと思いますが…
上記のような場合、まずどういったライティング機材が必要になるでしょうか?
自然光だと撮影時間も限られるため、
元々フォーサーズ時代のFL-50Rが家にあったのでそれを使ってみたのですが、
チャージが遅いのが不満らしく(あとデカイ)
これはいい機会だと思い外部フラッシュが必要なら新調しようかと思っています。
オリンパス純正だと
FL-700WRが気になっています(チャージが早くなってる?)
また、
ニッシン等のメーカーも良いという噂も聞きます
また、私は外部フラッシュをカメラにつけて天井バウンスくらいしか活用していませんでしたが
ワイヤレスでカメラから離しても使えるとのことで
この場合はアンブレラがあると良いでしょうか?
もしFL-700WRを買った場合、手元のFL-50Rも活用する方法はありますでしょうか
まとまらない文章ですが、良い機会だと思い
私自身もライティングの技術が少しでも身につけばと考えています。
アドバイスいただけますと幸いです。
書込番号:23763199
4点

f u m iさん こんにちは
>室内でブツ撮り
どの位の大きさの物でしょうか?
小さい物でしたら ストロボより LEDライトや写真用蛍光灯の方が 影の出方など確認しながら撮影できるので ストロボより楽だと思いますし チャージ時間気にしないで良いので 便利だと思います。
書込番号:23763227
5点

>もとラボマン 2さん
書き忘れていました
ブツ撮りはお菓子や野菜等です
外部ストロボのみ記述していましたがLEDライトや写真用蛍光灯でも全然構いません
私自身クリップオンしか持っていなかったので頭から抜けていました
確かに私も瞬間光は撮る前にわからないので難しいと思っていたので照明の方が使いやすいかもしれません
ブツ撮りとはまた違うのですが
白背景で息子(全身)を撮れるとすごく便利なので
アマゾンなどで写真撮影照明セットみたいな背景布や照明、スタンドなど30数点がセットになったものを見るのですが
1万5000円くらいのものもあり、思ってたより安くて
こういったものを購入するのはありでしょうか?
書込番号:23763288
1点

もう随分と昔の話ですが、知り合いにコマーシャル・フォトの
写真屋が居まして、
当時、商品写真1点につき1万円〜1万5千円の相場・・・
古くからのよしみもあり、破格の金額で写真撮って貰ってました。
もちろん同席させてもらいながら盗ませてもらいました。
光の当て方、方向、強さetc
ヤツらはストロボ関係で1千万・・・なんて出せる訳もなく
LEDとかもなくて
明るい蛍光灯で代用・・・数万円(笑)
最近ではLED(かなり明るい)とかもたくさん出回ってます。
スレ主さんの言うスタンドセットとかも上手に利用すれば
ほぼプロの作品も出来ると思います。
個人的には
被写体とライトの間にトレース紙みたいな薄い紙を挟んで
直接光を和らげる撮り方が好きですね。
最近では「商品写真の撮り方」みたいなサイトも
たくさんあると思います。
書込番号:23763773
2点

f u m iさん
次のフラッシュ(ストロボ)とワイヤレスフラッシュトリガー(いづれもオリンパス用)をお薦めします。
(私はFUJIFILMのカメラで愛用)
・Godox Ving V860II-O
・ワイヤレスフラッシュトリガー godox Xpro-O
理由
・カメラからストロボを離してもTTL調光が出来る。
・Liイオンバッテリーなので、発光後の回復時間が短く、発光回数も多い。
・GNが大きい。
・ワイヤレス発光の設定操作が簡単。
ワイヤレス発光用のストロボはNissinのi60Aとフラッシュトリガーを使っていたけど、設定が面倒なのとバッテリーがNi水素バッテリーなので回復時間が長いため、Godox V860Uへ買い換えました。(Amazonで技適マーク品を購入)
その他
・物撮りやマクロ撮影では、ワイヤレスレリーズが便利。
カメラは三脚固定でワイヤレスレリーズを使うと、ストロボは手持ちでポジションを自在に変えることが出来る。
・バウンズ発光は天井だけでなく、側面の壁や、白い画用紙などを湾曲させてバウンズさせるなどの工夫が活きます。
※デジタルカメラだから、ストロボ位置やバウンズ効果を撮影直後に確認して微調整すれば良いです。
・三脚に次のアームを付けると、とても便利です。(愛用品)
Velbon(ベルボン) マルチアングルユニット V4-unitII
https://www.velbon.com/products/detail/1101200206-00-00-00
書込番号:23763814
3点

天井バウンスしてますよ
【そのテク】
○天井バウンスだけでは、光が軟らかすぎ
光がトップライトすぎ
それでフラッシュ光の20%ほどを丸スプーンに反射させてます
○反射地点は理論地点よりやや手前
なぜなら顔は天井に近い
足元は天井から遠い
フラッシュは中心は明るい
周辺は暗い
よってフラッシュの反射地点の中心をやや手前にすると、
相殺されて顔と足元の明るさが揃う訳です
○直射フラッシュより0.3〜0.5段ほど開ける
理屈は白い靴下を撮るに直射光は生地の奥まで光が入り靴下は白く写る
拡散光だと靴下の生地の奥まで光が入らないので靴下は灰色に写る
○ディフューズやバウンスすると
フラッシュの色調は直射より
ややアンバーに転ぶ、ブルー補正する
しまったーっ
イルゴ家、先祖代々伝わる
秘伝の奥義、『スプーン隼落としの術』を外部に喋ってしまった
他には
天保落としの術
矢車落としの術
ハンカチ落としの術
などなど
書込番号:23763973 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ブツ撮りや料理写真では、RIFAを使ってます。
https://www.net-sd.co.jp/
クリップオンのストロボは私もフォーサーズ時代のFL-50Rを2つ使ってますが、物撮りはRIFAのような蛍光灯、LED等の照明器具の方が扱いやすいと思います。
書込番号:23764052
2点

物撮りがテーブルフォトなのか、白バックなどの物だけの写真なのかによって、多少変わってきまけど、ストックフォト用写真なので、場の雰囲気を活かしたテーブルフォトなのでしょうね。
最初は窓際にテーブルを移動して、太陽光とレフ板で撮るとよいと思います。この方がライティングの勉強になます。
人工灯でのライティングは他の方が書かれているように、LED、蛍光灯、白熱電球などの定常光が目で見てライティングできますので楽です。人工灯の光はそのままでは直進性が高いので、バウンズ(反射)、ディフューズ(拡散)する必要が出てきます。そのためにソフトボックスやアンブレラなどを使用します。ただし、こういう機材でトップライトを作ろうとするとブーム付きのスタンドを使用する必要が出て、かなり大掛かりになります。天井が真っ白であればバウンズさせて対処できますが、ストロボ以外では結構な光量が要求されます。なお、蛍光灯のほうがLEDや電球よりも拡散性を持っています。
人工灯の場合、色温度とともに演色性も気を使わなければなりません。この点、ストロボ光は太陽光に近い特性を持っています。白熱球も色温度に問題はありますが、高い演色性を持っています。
まあ、どれも一長一短なんですが、高演色性で色温度を調整できる写真用LEDをディフューズして使うのが良いですかね。しかし、これも結構お金がかかります。
書込番号:23764773
1点

どこまで本気で撮りたいのか存じませんが遊び程度であれば、高演色のLEDで十分かと。
書込番号:23766139
1点

>DLO1202さん
トレース紙を挟んだりするんですね
とても参考になります
>yamadoriさん
具体的な商品をあげていただき助かります
Godoxよく聞きますね
少し調べてみましたが価格が求めやすいので
もしかしたら購入するかもしれません
>イルゴ5300さん
天井バウンスの解説ありがとうございます
スプーン使うんですね!
奥義教えていただき感謝いたします^^
>ここにしか咲かない花2012さん
FL-50R使われてるのですね
マイクロフォーサーズ機でも問題なく使えますよね
>SidRottenさん
練習がてらレフ板を使ってみましたが効果ありですね
自然光でももっと練習していこうと思います
また、ヨドバシカメラにライティング機材見に行ったのですが
けっこう高くてビビりました^^; LEDライトもですが、そのスタンドも高くて、
いろいろ欲しくなりますが、テクニックを身につけながら少しずつ購入していこうと思います
まずは、クリップオンがあるのでアンブレラかソフトボックスを買いたいです
書込番号:23766144
0点


>I LOVE m43!さん
高演色のLEDがオススメなんですね
ヨドバシカメラでもLEDライトをオススメされました
>SidRottenさん
参考になる動画ありがとうございます!
光を操られていますね
少しでもこんな感じに撮れるようになりたいです。
書込番号:23767240
0点

みなさまアドバイスいただきありがとうございます。
自然光とレフ板での撮影もチャレンジしていきたいですが
夜中に粛々と撮影できる環境も作りたいと思い
今回はまずLEDライトを購入しようと思います。
以下の候補をあげたのですがいかがでしょうか
コメット COMET C-PLUS LED Area Light 55 [LEDライト] 15,000円くらい
コメット COMET C-PLUS CPS-4B [ライトスタンド 232311] 7,500円くらい
コメット COMET C-PLUSアンブレラ 白 980φ 4,000円くらい
ヨドバシカメラで実物を見たのですが
店内非常に明るく、光量最大にしても明るさがどんなものか分かりませんでした
テーブル上のブツ撮りは可能、人物には光量が足りないなどご意見ありましたらいただきたいです。
また、上記のセットは予算的には範囲内ですが(元々クリップオンの新調も考えていたので)
メインライトとサブライトのようなセッティングをよく見るので
こういう物が2セットあった方が良いのでしょうか?
書込番号:23767296
0点

子供をモデルにしてのシチエーションフォト迄を考えるんで
したらLEDよりストロボの方がは必須かと思います。加えて
屋の背景生かしでしたらLED(写真用の面になっているやつ)
が何灯か有っても足りませんよ+デュフューズして柔らかく
綺麗な光にするなら尚更。
※ブツ撮りだけでしたらLEDでも良いと思いますが、人物を
考えたら光量も考えるとストロボかな。
ストックフォトの屋内シチエーション人物は案外絞って撮って
いる事に注目(切り抜いたりしやすいから)。
ライティングセットの大は小を兼ねるので、細かなこだわりが
無ければ人物用でライティング兼でブツ撮りでも商品撮りでも
対応できます。
個人的には何万もする30cm角のLEDパネル程度のものより、
クリップオン+傘+大きな面光源が作れるデュフューザー
+レフが安定して撮れます。
http://t223t.seesaa.net/article/455951038.html
http://t223t.seesaa.net/article/456002089.html
美容室の人物撮影で使った機材(画像1.2)
クリップオン 中華製 GODOXの860 (チャージを早くする
ならリチウムイオンバッテリーの物を)。
オフシューで使う送信機なんかは調べたら出てきます。
TTLは構図やファインダー内に占める被写体の割合で明るさが
微妙に変化してしまうのでストロボ側もカメラ側もマニュアル。
部屋で撮るなら撮影場所(カメラ側も被写体の立ち位置)も固定
なのでマニュアルのほうが絶対早く、コントロールしやすい。
デュフューザー(ダイソーシャワーカーテン白2枚重ねて)
美容室は髪の毛だらけですぐ汚れるのでこれを使い捨て
(2年位は余裕で使える)180角(110g)×2で220g(200円)。
付属のシャワーカーテンフックを付ける穴が空いてますが、
そこに透明な吸盤を付けると窓にも貼れます。
簡単な物なら+レフで起こせば十分です。
アンブレラ(どうせ柔らかくするならデュフューザー付を)
https://www.amazon.co.jp/dp/B0136GA702/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_paJOFb58J7NMQ
傘を広げるだけで100cmの面光源!!(便利)
もちろんボックスライトでもOKですが、出来るだけ大きい物を。
※人物だと60×60cm位でも正直小さいです。
レフ
出来る限り大きい物を。足切りや膝上位引くなら100cmは小さい。
固定するのにスタンドが必要になってきますが、家ならホームーセンター
で売ってる発泡スチロール板(180×85cm位)2枚をくの字でガムテで固定
すれば自立します。
画像1はストロボ、画像2はガラス張り(美容室によくある壁)の
自然光+デュフューザー(ダイソーシャワーカーテン)共にレフ有り。
ストロボはとっかかりが難しいと思うかもしれませんが、
多分後々人物を撮るようになって、結局ストロボが必要かーになると
思います。光は見えにくいですがデジカメですぐ結果が見れます。
目安を知りたかったら傘やボックス内にLEDを仕込む事も可能です。
まずは手持ちの機材でやってみてはどうでしょう?
FL-50Rをフルで壁に打ってシーツなんかでデュフューズ、レフは
同じくシーツでとか。
書込番号:23767670
1点

f u m iさん
>今回はまずLEDライトを購入しようと思います。
hattin89さんと同意見で、まずはGNが大きめのストロボとワイヤレスフラッシュトリガーの購入をお薦めしたいですね。
私は物撮り、室内ポートレート、野外のポートレート、野山の草花など、オフセットストロボを重宝して使います。
LEDでは光量が足らないことが多々あるし、「持ち歩ける太陽」の異名が有るストロボを使いこなすことが有益かと思います。
なお屋外での草花撮影ではハイスピードシンクロを使って、草花にはTTLストロボで適正露出、背景は高速SSで超アンダーにするなど楽しんでます。
室内の物撮りでも、ありあわせの簡易ディフーザーで撮ることが多いです。
書込番号:23767742
1点

>息子を使ってのシチュエーション写真
確かにhattin89さんが書かれたように、お子さんをを使ってのシチュエーション写真では光量が必要です。
大きめのレフ板やカポック(レフ板の大きいやつ)まで揃えると大掛かりになりすぎるでしょう。狭めの部屋で、ストロボを何灯か使って光を回したほうが楽でしょう。
GODOXなどからワイヤレスのコマンダーとストロボが出ています。リチウム電池のものを使うとチャージが早くテンポよく撮影ができますが、そこそこの値段がしますので、Neewerなどのメーカーから出ている電池式の格安のストロボをスレーブさせても良いでしょう。リチウム電池式のクリップオンとモノブロックストロボの値段があまり変わらないので、モノブロックを買ってもよいのですが、これもまた大掛かりになってきます。
書込番号:23768082
1点

>hattin89さん
LEDライト購入しますと書いた後ですが、
いただいたご意見により考えを改めようと思います^^;
おそらく後で光量が足りないとなるところでした
ひとまずFL-50Rを使ってみます
必要ならGODOXを検討してみます
ブツ撮りと人物撮影をどっちつかずで混同していましたので
確かに人物用でライティングを優先して兼用する方がいいですね
デュフューザーやレフは家族以外誰に見られるものでもないので
いただいた自作アイデアを活用しようと思います
サイズ感なども教えていただきありがとうございます
添付いただいた写真素敵ですね^^
セッティング図もありがとうございます!
>yamadoriさん
前言撤回いたします^^;
やはりストロボの方に考えを改めました
「持ち歩ける太陽」と言われると確かにいいなと思いました
野外でも活用されているんですね
光を操れるようになると楽しみも増しますね
私もチャレンジしてみたいです
>SidRottenさん
シチュエーション写真を撮ろうとしていたのは無謀なんだと思えて来ました^^;
機材を一気に揃えるのは難しいので
まずはあるのもから徐々に増やしていこうと思います
モノブロック、
先日ライティングの本を買ったのですが、これは何だ?と思っていた物でした笑
載っていたのはGODOXの長四角のものでした
カポック初耳でした^^;
B1サイズのスチレンボードが何枚もあるのですが
これを利用して作れますかね、
ほんと大掛かりになってきますね
書込番号:23768444
0点

ブツは撮る物のサイズに依りますが40×40cm程の面光源
位があれば小物は撮れますが、大きい光源に越した事はありません。
撮影するものの1.5倍ー2倍位の面光源だと余裕が有ります。
>ほんと大掛かりになってきますね
小さいソフトボックスや、カメラにクリップオンを着けたまま天バン
でも撮れますが、それがキレイかとか普通に見えるか?と言ったら
どうでしょう ゥ ─ σ(‐ω‐。*) ─ ン って事ですね。
でも手軽さは手軽さのなりの仕上がりですが、手をかけてあげると
その分はしっかり帰ってくる気がします。
まずは気負わずシーツや物干し竿、突っ張り棒、ハンガーラック、
家にある物で感覚を掴んでみて、いけそうだなと思ってからスタンド
でも遅くないですよ。
別スレでプラモなんで参考になるかわかりませんが、
こんな段ボールと100均のトレペ、25cm位の細い蛍光灯。
光源はデスクライトでもLEDランタンでも。
ボックスじゃなくてもスチレンボードをコの字にテープで
留めてバウンスさせてトレペ1枚垂らすだけでも出来ます。
レフはスチレンボードそのままで使えますね。
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000022975/SortID=23563386/#23571059
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000022975/SortID=23563386/#23571101
光が弱いとその分SS1秒や長時間露光とかなるので三脚必須。
そういったライトの組み立てる手間を省いたり、効率よく方向を
変えたり出来る商品が既製品のソフトボックスだったりします。
ブツ撮りで上手く撮れれば、それを大きく作れば人物も撮れます。
書込番号:23768586
1点

f u m iさん
>前言撤回いたします^^;
>やはりストロボの方に考えを改めました
私は室内で色評価用蛍光灯やLEDライトを光源に使うことも有りますが、屋外ではストロボを使うことが圧倒的に多いです。
>「持ち歩ける太陽」と言われると確かにいいなと思いました
>野外でも活用されているんですね
そうなんです、野山での草花撮影ではカメラから離したTTL調光ストロボが大活躍。
※ワイヤレスフラッシュトリガー又はTTL調光延長コードを使うことが「持ち歩ける太陽」の前提です。
ストロボを太陽に見立て、被写体の上方からストロボ光を当てることを良くやりますし、
影の出方を確認し、横、正面、斜め上、斜め下などポジションを変えて最適な位置を決めたりしています。
参考までに、ハイスピードシンクロで背景をアンダーにしたものと、通常発行で撮った「小さな花」画像を貼りましたので、比べて見て下さい。
ノートリミング画像を長辺1600pixに縮小した画像です。
書込番号:23768964
2点

f u m iさん
ストロボ発光無しの画像を貼り忘れたので追加しておきます。
絞りが違いますが、被写体の背景などの雰囲気が判るように同時に撮っておいた画像です。
書込番号:23768981
1点

f u m iさん
ストロボ発光の2枚の画像説明を訂正します、申し訳ありません。書込番号 [23768964]
誤:ノートリミング画像を長辺1600pixに縮小した画像です。
正:少しトリミングし、長辺1600pixに縮小した画像です。
なお書込番号[23768981]のストロボ発光無し画像は、ノートリミングの縮小画像です。
書込番号:23769000
1点

>hattin89さん
分かりやすい内容でアドバイスいただきありがとうございます。
室内を見渡しているといろいろ物が利用できそうに思えてきました
別スレの情報も大変参考になります
段ボールも息子が工作用にけっこうあるので利用したいですね
つい、えいやと機材買ってしまいそうになりますが
ある程度自作で簡易的なもので効果を理解した上で導入していく方が良いですね^^
今練習にカメラをブツ撮りしていて
ストロボの位置変えたりレフ板入れたりバウンスさせたりで写り方が変わってとても楽しいですね
>ブツ撮りで上手く撮れれば、それを大きく作れば人物も撮れます
考え方が明確になった気がします
>yamadoriさん
参考写真あげていただきありがとうございます!
なるほどハイスピードシンクロってこんな感じになるんですね
一つの被写体に対してこういう撮り分け方ができるのは魅力ですね^^
書込番号:23769863
1点

いきなり高いものを買う必要はないですよ。
100均の材料で撮影ボックスを作っている方が多数おられます。Webページもありますし、Youtubeでも多数見ることができます。作ると言っても簡単な組み立てですので直ぐにできます。100均には他にバック紙の代わりになる模造紙や、レフ板になる発泡スチロール、スチレンボード、その他トレーシングペーパー(ディフューザー)、画用紙、銀の保温シート(銀レフ用反射材)、レンジフード(銀レフ)、LEDライト、ミニ三脚など利用できるものがたくさんあります。
撮影ボックスを組むと、通常大掛かりになるトップライトが簡単にできるのが良いところです。ダイソーのフリーマルチパネルはおすすめです。
ただLEDライトは色温度が高いので、部屋の証明とミックス光になるとホワイトバランスが難しくなります。カメラのオートホワイトバランスもどちらか強い方に引きずられますので、部屋の明かりを消して単一種の光源にしたほうがよいでしょう。ホワイトバランスはオートよりカスタムで計測してそれをセットしたほうが正確です。
100均のライトはスタンドがないため、設置ポジションが限られるます。100均で売っているスマホ用のミニ三脚に取り付けることも可能ですが、高さが限られます。また100均LEDライトは結構直進性が高いので、何らかディフューズが必要になります。
この点、アーム付きデスクライトなどに高演色のLEDライトを付ければ、ライティングの自由度も増します。高演色のLEDライトでライトボックスを自作されている方もいます。
ここで文章で読むより、ウェブページの写真や動画を見たほうが理解が早いでしょう。
書込番号:23771099
2点

>SidRottenさん
100均の材料活用案ありがとうございます
工夫次第でいろいろ使えるのって面白いですね
週末に行ってアイテム物色してみようと思います
WEBからの情報もたくさんあり助かりますね
特にYoutubeにアップされている動画はかなり分かりやすく参考になります
便利な時代になったなと実感します
フリーマルチパネルとても使えそうですね!
これを利用されてる方のブログなど見てみました
ミックス光ですが
確かこれまでも左右でホワイトバランスが違うなという経験がありました、
今思えば太陽光、室内照明、ストロボ光がごちゃ混ぜになっていたんだなと思います
書込番号:23771399
0点

皆さまからたくさんの情報をいただきましたので、それをもとに
これからは自分でいろいろと試してライティングテクを習得していこうと思います
いま夜中に粛々と被写体の物に対してあれやこれや試しながら撮影していますが
これまでスナップ写真がほとんどだった身としては、とても新鮮で楽しいです
クリップオンをカメラから離しただけでもこんな写真が撮れるのかとかなり感動してます笑
Goodアンサー選定させていただき、解決済みとさせていただきます。
皆さま今回はアドバイスいただきありがとうございました。
書込番号:23771420
2点

解決済みで申し訳ありません。
クリップオンストロボやモノブロック+アンブレラなどの瞬間光による撮影は、習得するのは専門的な知識が
必要ではありますが。また別売りの露出計の使いこなしも必要かもしれません。ホワイトバランスにしても、カスタムホワイトバランスの使いこなしも必要かも?(白い紙に向けて・・・ってオリンパスのカメラだと出ますよね)
LEDや蛍光灯の照明器具は、瞬間光みたいに一瞬だけ明るい光源に比べて明るさこそ不安になるかもしれませんが、静止画のブツ撮りは三脚を立ててじっくり露光した方が十分明るい写真も撮れますし失敗も少なく、クリップオンみたいなキツイ光や影と違って、やわらかい光で綺麗な写真が撮れます。(クリップオンやモノブロックでも工夫次第ではやわらかい光にできますが・・専門的なセッティングが必要です)
ブツ撮りで綺麗に撮影するには、瞬間光よりはLEDや蛍光灯の照明器具の方が(私は)お勧めですが・・・・。
とりあえずやってみて、満足いかなければここでまた聞いてみると良いかもしれませんね。
書込番号:23772457
3点

ここにしか咲かない花2012さん
私は小物などの物撮りでは色評価用蛍光灯、LEDライト、カメラから離したクリップオンストロボを適宜選択して撮っていますが、
ストロボに関するカキコミに関してコメントさせていただきますね。
>クリップオンストロボやモノブロック+アンブレラなどの瞬間光による撮影は、習得するのは専門的な知識が
必要ではありますが。また別売りの露出計の使いこなしも必要かもしれません。
・フイルムカメラ時代はフラッシュメーター(露出計)が必要だったりしましたが、
デジタルカメラでは、撮影直後に写真を確認できるのでフラッシュメーターを使う必要が無くなりました。
・専門的な知識の習得は、昨今インターネットでノウハウを調べることが容易なので、かなり知識習得の敷居が低くなったと思います。
>ホワイトバランスにしても、カスタムホワイトバランスの使いこなしも必要かも?
TTL調光でオートホワイトバランス設定にすれば、殆ど問題なく撮影できています。
ストロボの色温度は5600Kぐらいなので、ホワイトバランスをフラッシュとか昼光の設定でも問題無いですが、
RAWで撮っておけば、ホワイトバランスの色温度、色偏差を変更できるので問題だと思ったことはありません。
説明が長くなりましたが、書きたかったことは「デジタルカメラでのストロボ撮影は簡単だと思います」ということです。
失礼しました。
書込番号:23772850
2点

>ここにしか咲かない花2012さん
>yamadoriさん
連名で失礼いたします
コメントが遅くなり申し訳ありません。
ストロボとライトの件で言及いただいてありがとうございます。
私自身、今の知識と技術ではどちらがどうとは言えない状況ですので、
どちらのご意見もあるのを知ったうえいろいろ試していければと思います。
今は手持ちのFL-50Rと、コンデジ用に買って忘れてたいたFL-300Rという小さいのが出てきたので
ワイヤレスRCフラッシュ撮影というやつで、あーだこーだと撮影しています。
理解して使うまでは至りませんが、数打てば当たるような感覚で
たまにいい感じに撮影できる時もあり、
徐々にコツをつかんでいきたいです^^;
確かにデジタルなので何枚撮って練習してもOKなのは良いですね^^
書込番号:23781996
1点

>f u m iさん
レスありがとうございます。ストロボの使いこなしは結構難しいと思いますが応援してます。
ブツ撮りにも色々ありまして。とてもここでは説明しきれませんが、一例で料理写真なんかは後ろから照明を当てた方が美味しそうに見えるとか、物撮り用のライトボックスがなぜあのような光の当て方やデフューザーを使っているのかとか。
そこには理由がありますので、そのあたりも書籍やネット等で照明に関する講座を参考にされても良いかもしれませんね。
書込番号:23782156
2点

すいません一部訂正です。
>一例で料理写真なんかは後ろから照明を当てた方が美味しそうに見えるとか、
すいません、後ろからって書きましたが、真後ろからではないです。
ライトボックスなんかは真上から光が当たることが多いのですが、それよりは斜め後ろ上くらいからLEDや蛍光灯の照明を当てた方が美味しそうに見える事が多い、という意味で書きました。
自然光を生かして料理を撮る際も、光が差し込む窓でカーテンのかかった窓際に料理を置いて逆光気味で撮ったりする事もあります。
細かい事ですが・・・補足まで。
書込番号:23782194
2点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 3月5日(金)
- タイヤ選びのアドバイス
- 初心者用の一眼レフ選び
- 色設定が初期化される
- 3月3日(水)
- パープルフリンジの解決策
- 動画編集や大学用ノートPC
- 音質が良いイヤホン選び
- 3月2日(火)
- 録画した番組フォルダ分け
- レンズフードのおすすめは
- 動画編集向きノートPC選び
- 3月1日(月)
- 子供の撮影用レンズ選び
- 大学のレポート作成用PC
- FMの受信感度の改善策
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】My low price Mix PC
-
【欲しいものリスト】TECONO用
-
【おすすめリスト】モニター
-
【おすすめリスト】AW 蕨店 様 代替PC候補
-
【欲しいものリスト】NR200でのmini PC
価格.comマガジン
注目トピックス


(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





