OM-D E-M1 Mark II ボディ
- 5軸手ぶれ補正機構と防じん・防滴・耐低温性能を搭載したミラーレス一眼カメラ。撮影環境を選ばずに手持ちで高画質撮影が行えるプロフェッショナルモデル。
- 階調表現の向上と高感度時の高画質化を達成した「20M Live MOSセンサー」を搭載。センサー上に反射防止膜(ARコート)を施し、フレアやゴーストを軽減。
- 画像処理とカメラ制御や演算処理を行う2つのクアッドコアを1つのチップに凝縮した「画像処理エンジンTruePic VIII」により、高速化と低消費電力化を実現。
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1891
最安価格(税込):¥217,790
[ブラック]
(前週比:+80,990円↑)
発売日:2016年12月22日



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II ボディ
これまでパナソニックのデジカメを主に使い現在はG8、GX7-MARK2を使っていてレンズもm3/4レンズを数本所有していまして
気になっていたα7とかα6600を使ってみたいと思ってはいたのですが自分にはおいそれと購入できる金額でもなく
m3/4のレンズ資産を活用し新たなボディを試してみたいという気持ちもあったのでG9が良いかな?と考えていたところに
ソフ〇ップでE-M1 Mark IIのAランク中古でバッテリー2個付き+3年の自然故障保証を付けて7万4千円があったので
E-M1 MarkVはまだまだ高いのでオリンパスハイエンド製品を体験してみたく購入しました。
口コミでメニューの階層が使いにくいなどあったのでどうかな?と思っていましたが慣れれば使いにくいという事もなく
プロキャプチャーやデジタルテレコン、4K動画も自分としては満足できる内容で手振れ補正は驚くほど効くので
パナの100-300を付けてもG8のDUAL-ISと対して変わらないんじゃないか?と思うほどでした。
最初はG9って思っていたのですがフルサイズとかでしたら良いのでしょうが自分としては大きすぎて
購入に踏み切れない理由もありました。
その点E-M1 Mark IIはこのくらいまでがm3/4のちょうどいい大きさのMAXかな?と私は感じました。(ひとそれぞれ。。。)
ボディもカッコいいと思えてきてOM-D食わず嫌いだったのかなぁ
既にオリンパスではなくなってしまうタイミングで時期的にはどうなのかなぁ?って感じる部分もありますが
E-M1 Mark II良いですね!
↓のような記事がありましたが今後良い製品を世に送り出して欲しいと思います。
https://digicame-info.com/2021/01/post-1411.html
フルサイズって使った事が無いので興味はありますのでいずれ使ってはみたいですけど。。(予算の準備状況次第^^;)
書込番号:23889870
16点

>masumasukunさん
いよいよ、オリンパスは会社名でなくブランド名に成りましたね
『OMデジタルソリューション』
書込番号:23889912 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

3/4だと1インチセンサーより小さくなっちゃうよ(´・ω・`)
書込番号:23890011
0点

あのダンジョンなみのメニューが使いやすいとは・・・
オリンパスのカメラはスーパーコンパネを表示させてファンクションキーにいろいろ設定した方が使いやすいですよ。
書込番号:23890576
0点

間違い探しなら
× OMデジタルソリューション
〇 OMデジタルソリューションズ
書込番号:23891094
0点

>masumasukunさん
購入おめでとうございます。 以前私も中古を狙ってたのですが、いつの間にか17万の新品が9万前半まで値下がりしたので、半年前に思わす新品で買ってしまいました。 動体もめったに撮らないので私はカメラ道楽もこの辺で打ち止めかなと思ってます。
あ、中古はファームウェアver.3.4の最新になってるか確認した方が良いですよ。
書込番号:23891103
2点

>フルサイズって使った事が無いので興味はありますのでいずれ使ってはみたいですけど。。(予算の準備状況次第^^;)
こういう買いやすい中古に手を出してると、予算は準備出来ないでしょうね。
と言う俺もMFT用全周魚眼を買ってしまった。
だって安いんだもの。
正にマイクロフォーサーズスパイラル。
書込番号:23891547 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>しま89さん
メニューは項目別になっているオリンパスの方がパナソニックより探しやすいと思いますが、
具体的にどういう設定が使いにくいんですか?
書込番号:23891757
5点

>masumasukunさん
パナソニックは家電メーカーらしく、機種によるメニューの大きな違いも無く(コンデジもほぼ同じです)階層も2段ぐらいですが、オリンパスは項目が多く(カスタムがなんでA-Jまであるの?)、階層が深すぎます。
例えばですが、オリンパスの電動ズームの動作変更の設定どこにあるかわかりますか。自分は直ぐにここだよと言えません
書込番号:23891853 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>オリンパスの電動ズームの動作変更の設定どこにあるかわかりますか
パナソニックの電動ズームの動作変更の設定どこにあるかすぐわかりますか?
変更できること自体知らず変更したことありませんでしたが、オリンパスは項目別のどれにも該当しなさそうなので「その他」を見てみたらすぐありました。パナソニックは項目別ではなく、どこにあるのか見当もつかないので順繰りに「撮影設定」8ページと「カスタム設定」9ページをみて16ページ目にやっとありました。何ページもみていると読み飛ばしてしまうことがあって2巡目になることもよくあり、面倒であきらめることもあります。デジタルテレコンの設定も面倒。オリンパスに見つけにくい項目って他にありますか?
書込番号:23891904
8点

Aは、AF(えーえふ)のA
Bは、ボタンのB
Cは、コンティニュアス
Dは、ディスプレイ
Eは、露出(exposure)など〜
Fは、フラッシュだぁぁぁぁ〜
Gは、画質かよぉ
さぁ う つ し ま しょ♪
てな感じでタブのアルファベットにも意味があるのだよ
ABCのタブ下に数ページあって、電源オフでカーソル位置記憶してくれなかった頃にはイラっとすることも多かったけれど、
A1・A2とかに分けられ各タブ下が1ページだけになり最終カーソル位置を記憶してくれるようになってからは特にストレスを感じることは無くなったかな。
書込番号:23892185
10点

>korpokkurrさん
その他?取説でなくメニュー画面の使い勝手ですよ
パナソニックはカスタム→各操作の大項目→各項目
オリンパスはカスタム→A-Jの大項目→各中項目→各項目
どちらが探しやすいですか
書込番号:23892202 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

慣れでしょ(^O^)
書込番号:23892230 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>しま89さん
「オリンパスの」「パナソニックの」ではなく具体的な機種で比べるべきでは?※優劣ではなく構成の違い
当機種(E-M1U)であればG9になると思いますが、両機のメニュー構成をご存じでしょうか?
書込番号:23892326
2点

>TideBreeze.さん
ファームは3.3でしたが3.4にしてあります、深度合成が強化されたとあるのですが対応レンズを持っていないため試すことができません。。。今のところ深度合成はG8のフォーカスセレクトを使用した機能しかできないです。。Olympus Workspaceでできそうなので今度試してみようかと思います。
>横道坊主さん
痛い所をつかれました^^; サイズ感とコスパで今回のE-M1 Mark II ★★★★★って感じです。
メニューの件で人の感じ方色々とあるんですね >松永弾正さんが言われているように慣れかなぁと思っています。
私は使いやすいという事ではなくて使いにくくは無いと感じました。
>しま89さん、ファンクションキーの設定は自分なりにしましたが良い感じで使えますね
YouTubeで投稿されているファンクションキーの設定動画を見ましたが参考にしています。
画質にも納得しています、高感度もG8よりは良さそうに感じますし後はレンズ次第です
100-300でのAFも早かったですし25mm F1.8と12-60 F2.8-4が一番使うレンズなので暫くは所有しているレンズで楽しみます。
書込番号:23892348
2点

>その他?取説でなくメニュー画面の使い勝手ですよ
>パナソニックはカスタム→各操作の大項目→各項目
>オリンパスはカスタム→A-Jの大項目→各中項目→各項目
>どちらが探しやすいですか
上で書いたように17ページ(1ページに5つで約85)の変更項目の羅列を上から順繰りにひとつずつ探すより
項目別になっているオリンパスの方がずっと探しやすいですよ。
因みにオリンパスのメニューは4、5年ぐらい前に大きく変わり「A-Jの大項目」だけのページはもうありません。この随分前の変更すら知らないようだったので上で古い機種の設定方法を示しましたが、E-M1markllなどの場合はカスタムの「B/ボタン・ダイヤル・レバー」の項目にあり、階層を降りずに、下の「J/その他」に移動する前に見えるので少し早く探せるかもしれません。
ずっと前に「A-Jの大項目」だけのページがあって使いにくかったってことで具体的に変更しにくいと思う設定はないんですか??
書込番号:23892374
5点

>korpokkurrさん
>mosyupaさん
う〜ん。そうなると慣れですかね。
メインがパナかオリかの違いですかね・・・初期の機種からのメニューよりは確かに良くなってますが、自分はオリのメニューはなんでここまで深いんだろうといつも思ってます。
書込番号:23892709
1点

「項目種類別」と書くところ「種類」が抜けてしまったので訂正します。
数十のリストの中から順繰りに探すより、項目種類別に分かれている方が見つけやすいし、項目種類別にはっきり分けて不要な項目を種類ごと飛ばせた方が変更が早くできます。
>そうなると慣れですかね。
慣れの話ではないです。慣れれば見つけやすくなりますが、面倒な設定は面倒なままで使いにくさは変わりません。オリンパスの旧機種での「LVブースト」やパナソニックの「EXテレコン」などなど。パナソニックでフラッシュ設定とフォトスタイルを変えながら撮ったりする場合、縦横比や画素数など変えることのない項目やファンクションボタンに設定してメニューで変えない設定の上を5ページ分何度も素通りしながら上下することになります。滅多に変更しない項目は階層を下げられるようにしてほしいぐらい。
>自分はオリのメニューはなんでここまで深いんだろうといつも思ってます。
どの機種のことを言っているんですか?繰り返しますが「A-Jの大項目」は4年ぐらい前の機種ではないので深くありません。ライブコントロールやスーパーコンパネなどで変更できない設定をメニューで変更すると思いますが
具体的に何の設定のことを言ってるんですか?というのがはじめの質問です。階層が増えると使いにくそうな気がするってことですか?見つけるのが大変でいらいらするぐらいなら簡単に見つけられて階層が一つ増える方がいいと思いますが(旧機種でも)階層が一つ増えただけで複雑で使いにくいってちょっと理解できません。
パナソニックはメニューの文字が大き過ぎなので、文字を小さくして1ページに表示する項目数を増やしてページを減らして、オリンパスともに(使用者によって頻繁に変更する項目は違うと思うのでキーボードの予測変換学習のように)変更回数が多いものを上に並べるようにするか、任意に並べ替えられるようにすればボタンを押す回数が減って設定変更しやすくなると思います。
書込番号:23892917
6点

>こういう買いやすい中古に手を出してると、予算は準備出来ないでしょうね。
まずは購入おめでとうございます。
カメラは中古で十分です。新しい機種で無いと気が済まない方も多々見受けられますが、ほぼ新品に近い品が多くみられる充実した中古市場があるので、使わない手はないですね。キタムラなんかは中古でも半年の保証が付くしね。僕は、余程思い入れのある機種以外は、全て中古です。
新機種であれ型落ちであれ、極論を言えば、特別高感度を必要とする条件や連写枚数を必要とする被写体以外はあまり変わりません。一昔前に比べるとカメラは大変高価になりました。普通の感覚では数十万するカメラはおいそれとは買えません。下取りに出して次々と買い変える方も多くいるようですが、その度に幾ばくかの出費があるはずなので、随分懐が温かいのだろうと思います。
当機はすごく良い機種です。これも又数度のファームアップで発売当初以上の性能を獲得しています。普通に使う分には後継機種と遜色は無いと思います。オリンパスの行き先が分からないので、僕はとりあえず様子見ですが、今まで発売されたPROレンズはどれも素晴らしい出来なので、少しずつそろえて楽しんでください。
書込番号:23893267
5点

まぁ、人それぞれなんでしょうが、私がオリ(EM1X)で使いにくいと思う点。
@電源SW、メニューボタンが左側にある。
→両手を使わないと設定変更ができない。
Panaはすべて右側にあり、右手だけで電源ON/OFF、設定変更できます。これって結構重要です。
左手に三脚を持ち、撮影ポイント移動中に歩きながら設定変更できます。オリは不可能。
Aメニュー構成が深いものがある。例えば、シャッターディレイ設定は5段も潜らないといけない。
ただ、シャッターディレイに関しては、左肩の連写、AF設定ボタンで呼び出せるので許容範囲。
B十字ボタンを押す方向とカーソル移動方向が合っていないものがある。
例えばAF設定。
AF設定モードになると、上段にAF枠設定、下段にAFモード設定が出てきますが、ここで十字キーを上に押すと、上段のAF枠が「右に」変更していく、十字キーを下に押すとAF枠が「左に」移動。
押した方向と動く方向が異なるので、感覚的に操作できない。
前後ダイヤルで変更もできますが、カメラを持ち替えなければならず、すべての項目切り換えは十字キーで行いたい。なのに、感覚と異なる動き方をする。
Bは私にとっては致命的です。かなりストレスになります。
ひょっとしたら私の知らない設定方法があるのかもしれませんが。その場合は教えていただけるとありがたいです。
書込番号:23893330
1点

うーたろう4さん
@ 電源スイッチですが、右側のFnレバーに置き換えることも出来ます。
(但しFnレバーの機能は失いますので、勿体ないかも)
A よく変更される機能であれば、マイメニュー ☆ に登録されると良いと思います。 (E-M1 MARKUにはこの機能はありません)
B ちょっと意味が分からなかったので、今回はパスします。(^^;
書込番号:23893403
2点

>うーたろう4さん
E-M1Xを発売当初から使用しています。
>@電源SW、メニューボタンが左側にある。
> →両手を使わないと設定変更ができない。
電源は一連の撮影開始時と終了時に操作するだけなので、私は特に不便とは感じていません。まぁ、慣れでしょうか。
撮影中に変更が必要な主な項目はスーパーコンパネからOKボタンと十字キー、あるいはマルチセレクター操作で直接設定変更が出来ますので、右手だけでだいたい大丈夫です。
>Aメニュー構成が深いものがある。
You Know My Name.さんもご指摘ですが、よく使うメニュー項目は「マイメニュー ☆」に選択登録できるので、活用なさると良いと思います。
>B十字ボタンを押す方向とカーソル移動方向が合っていないものがある。
> 例えばAF設定。
> AF設定モードになると、上段にAF枠設定、下段にAFモード設定が出てきますが、ここで十字キーを上に押すと、上段のAF枠が「右に」変更していく、十字キーを下に押すとAF枠が「左に」移動。
左肩の「AF/測光モード」ボタンからの操作のことでしょうか?
このボタンを押すと、モニタ上部にはAF枠設定ではなくて「測光モード」の選択肢、下部には「AFモード」の選択肢が出てきます。これは前後ダイヤルで直感的に操作できますけど、ダイヤルで操作する方が、撮影時のホールディングから持ち替えする動作が少ないと思いますけど。。。
また、これらの項目も、スーパーコンパネから十字キーあるいはマルチセレクターの操作で変更できます。
AF枠の移動は十字キーかマルチセレクターですね。
書込番号:23893915
5点

大抵の設定はスーパーコンパネから変えられるので、MENUを使うのは細かな設定をする時だけですけどね。
使っていて思うのは、スーパーコンパネから変えられる項目はMENUから外してもいいのではないかという事です。
そうするだけでMENUは随分スッキリするのではないですかね。
外す事はできないにしても、隠す設定はあってもいいように思います。
>mosyupaさん
あ、ホントに概ね語呂合わせになっているんですね。
これが判っていれば探す手間が省けそうですね。
Hがファイル関係の扱い
Iがinformation
Jがその他なんですね。
書込番号:23894484
1点

>モモくっきいさん
>>「あ、ホントに概ね語呂合わせになっているんですね。
これが判っていれば探す手間が省けそうですね。」
ボタン設定 → B だけでも覚えればずいぶん楽になりますよね。
(オリンパス機の使いやすさはボタン設定の影響を大きく受けるのでカスタムメニュー項目で自分は一番よく開いているはず)
A・Bくらいしか気にしていなかったころ、たまたまかもしれないけど覚えやすくてイイや♪って思っていましたが、後に撮影機材サイト(とるならさんだったかな)である程度意味がある割り振りをしているだろうことを知りました。
>>「Hがファイル関係の扱い
Iがinformation
Jがその他なんですね。」
H・I・J(・K)は語呂合わせ的割り当てが難しかったものとカテゴリー分けが難しいその他を入れていたのかなぁと。
I・J・Kは機種(世代?)によって違い、以前はI:動画(J:その他 ,J:EVF K:その他)だったりしましたが、E-M1UではI:EVFなのでeyeで覚えればいいかなと思っています。
書込番号:23895224
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 3月5日(金)
- タイヤ選びのアドバイス
- 初心者用の一眼レフ選び
- 色設定が初期化される
- 3月3日(水)
- パープルフリンジの解決策
- 動画編集や大学用ノートPC
- 音質が良いイヤホン選び
- 3月2日(火)
- 録画した番組フォルダ分け
- レンズフードのおすすめは
- 動画編集向きノートPC選び
- 3月1日(月)
- 子供の撮影用レンズ選び
- 大学のレポート作成用PC
- FMの受信感度の改善策
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】My low price Mix PC
-
【欲しいものリスト】TECONO用
-
【おすすめリスト】モニター
-
【おすすめリスト】AW 蕨店 様 代替PC候補
-
【欲しいものリスト】NR200でのmini PC
価格.comマガジン
注目トピックス


(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





