COOLPIX A1000
- 高画質の超望遠撮影を手軽に楽しめるコンパクトデジタルカメラ。広角24mm相当から超望遠840mm相当をカバーする光学35倍ズームのNIKKORレンズを備える。
- 撮影前に設定するだけで逆光など輝度差の大きな撮影シーンでも白とびや黒つぶれを抑える「アクティブD-ライティング(静止画時・動画時)」を搭載。
- カメラとスマートデバイスを常時接続し、撮影した写真の自動送信などができる「SnapBridge」に対応する(※専用アプリのダウンロードが必要)。



デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX A1000
こんにちは。
カメラに関して全くの初心者で、初めて投稿させて頂きます。
カメラに要求するのは「登山中や歩きの途中で立ち止まり、遥か遠くに見える富士山や山並みを撮りたい」です。
・写真の出来はカメラにお任せ ・さっさと撮って、さっさと歩き出したい ・動画は撮りません ・花は撮りますが、記録程度です
A1000とSX740HSの2機種に至ったのは、高倍率で手首で持てる重量に加え、皆さんの掲示板を読んで辿り着いた結果です。
初心者としては、オートフォーカスの速さと手振れ防止の強度なのかな〜と勝手に思っているのですが?
よろしく、お願いします。
書込番号:23230272
5点

初心者向けは価格帯も含めてSXシリーズの方だと思います。
A1000はもう少し設定をいじりたい人向けってところです。何気にずっしりと重かったりしますよ。
書込番号:23230292 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

いくらカメラが軽くても、800mmクラスの望遠になると、被写体を画面内に入れ続けるのは難しいです。三脚が要りますよ。
書込番号:23230321 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>もう爺さんさん
クレソンでおま!さんのおっしゃるように
A1000は、設定いじって、チャレンジする感じのカメラです。
RAWで撮影もできますし。
SX740HSは持ってないので分かりませんが・・・・
もちろんA1000は、オートでで撮っても満足してますけど。
とはいえ、オートで撮るんなら・・・・
他のもう少し安いカメラ買った方がいいんじゃないでしょうか?
このカメラ、少し値段高くて重さも重めですし。
書込番号:23230554
0点

A1000とSX740 HSの仕様を比べると手ブレ補正の段数がそれぞれ3段と3.5段ですけれど最望遠の倍率の差も有ったのか体感的には寧ろ数値の低いA1000の方が良かった位です。そして最望遠時の合焦性能もA1000に分があるように感じられました。
添付した写真は量販店での試し撮りですが同じ被写体ではないので直接の比較にはなりませんけれど感触としてはA1000の方がキリッとした写りになります。この辺りはレンズ+センサーの差があるのかもしれませんね。
後A1000にはビューファインダーが付いていますから明るい屋外で望遠を効かせた際の被写体の追い込みはやりやすいでしょう。セーフティーズーム領域でのマクロ性能もA1000の方が良さそうなのでより幅の広い撮影が楽しめると思います。
書込番号:23230595
1点

>クレソンでおま!さん
初心者には、SXシーリーズの回答は分かり易く、殆んどSX740HSに気持ちが傾きました。
気持ち的にもう一つなのは、両機種共にシーンの設定で山のマークを選んだとして、
「焦点を合わせてくれる速度と、画質は問わないが、ブレはカメラの性能に頼りたい」に大差が無いのかなー?の疑問です。
>クレソンでおま!さん
結局、三脚の有無に成ってしまうのでしょうね。
私の山登りのスタイルとしては、「三脚を運ぶ・セットして写す」をするのは難しいと感じています。
写す対象が月のようなモノではないので、ボケてさえいなければ・・・と思うのですが?
ありがとうございました。
書込番号:23230617
1点

COOLPIX A1000をお勧めします
ファインダーを覗いた方がブレにくいです。
特に超望遠時では差が出るでしょう。
また、日差しが強い屋外ではファインダーの方が見やすいです。
書込番号:23230644
2点

半押しとその後の押し込みがあまりにも下手過ぎるとか、
シャッターを押すときに過剰なチカラや過剰な速度で押している
などを除き、
「明るい晴天日中であれば」、換算f=800mm程度なら手ぶれ補正の効きで数枚撮れば大ハズレは殆ど無いでしょう。
※三脚を使うと言っても、軽量で安物のグラグラ三脚であれば、手ぶれ補正のほうがマシな結果の場合も(^^;
試しに、店内で望遠端で撮影してみてください。
明るい店内でも、明るい晴天日中に比べて数十分の一とか百数十分の一の明るさしかありませんが、
それで何枚撮っても全然ダメだったら再検討してみてください(^^;
※高感度になるのは許容して、シャッター速度を確認(※重要)しながら試用してみて下さい。
書込番号:23230657 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>にゃんこNC24さん
A1000は、初心者に小判的なカメラだと思い始めています。
でも、オートでも満足のことなので、初心者的な性能も悪くないということですね。
ここ1週間近く、自分なりに調べた結果が2機種なので、そこは変えないで行こうと思っています。
>sumi_hobbyさん
画像を拝見すると、A1000の方が小さな文字まで読めますね。
ISO感度に差がありますが、これはオートではなく意識的に変えたのでしょうか?
変えたとすれば、当面の私には無理そうですが・・・
ファインダーの有無は、この掲示板でも度々指摘され気になっておりました。
友人のカメラを借りた(TZ60)時にファインダーを覗きましたが、我が家からの富士山(300kmの距離かな)を捉えるには
大して役に立たなかった感じです。(素人だからなのか、手前に目印になる鉄塔があるからかも知れません)
>sss666さん
静止対象物においても、ファインダーの有無は大きな問題なんですね。
TZ60のファインダーより見易いでしょうか?
>ありがとう、世界さん
ズボラな初心者を励ますようなお言葉、楽しみながら頑張ります。
>試しに、店内で望遠端で撮影してみてください。
そういった意見を、掲示板で度々拝見しておりましたが、
初心者にとって敷居が高いのでございます。
書込番号:23230772
1点

>>試しに、店内で望遠端で撮影してみてください。
>そういった意見を、掲示板で度々拝見しておりましたが、
>初心者にとって敷居が高いのでございます。
試用せずに買うのは、失敗確率が高くなるので、とりあえず下記をご覧ください(^^;
まずは電源ボタンか電源スイッチさえ発見できれば、とりあえず起動してシャッターボタンを押してみてください(^^)
その後、たいていの場合は「右手人差し指で自然に触れる位置」にズームレバーまたはズームダイヤル(と言っても半回転式)がありますから、テキトーに「触れて」みてください。
殆どの操作のチカラ加減は、指さえ届けば2~3歳児で十二分に動かせますので、硬いなと思ったらそれ以上の操作はしなければ壊したりしません(^^)
そして、超望遠~超々望遠の場合は、できれば液晶「ファインダー」を覗きながら、どんどん望遠にしてみてください。
特に超々望遠の場合は、液晶「ファインダー」の有無で成功確率が大きく変わりますので、私の場合は超々望遠利用目的では、液晶「ファインダー」無しの機種はゴミ同然の位置付けにしています(^^;
※もちろん、液晶「ファインダー」があれば良いのではなく、それを使ってブレを少なくする工夫が必要です。
両手使いに支障が無ければ、片手持ちの撮影で超望遠では手ぶれ補正が十分に効かず、「ブレ画像を生成するために撮影している」ような情けない結果にもなります(^^;
あと、初期不良交換考慮すると、実店舗で買うほうが面倒が少ないので、多少割高だと思っても、買ったあとで操作など質問しやすいですから、実店舗で購入するつもりで丁寧な「店員さん※」が居る店で買うのも中長期的にはオトクです(初心者そのものであれば)。
※大型店などは、店員さんの他にメーカーから派遣された「ヘルパーさん」が居ます。
たいていは名札の記載で見分けが付きます。
ヘルパーさんの場合は特定メーカー推しが強くなるのは仕方がないので、できるだけ店員さんを探してください。
(値段交渉がデフォルトの関西では、値引き権限が無い~少ないヘルパーさんは基本的に避けるほうが良いかと※そこで買う気があれば)
書込番号:23230859 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

TZ60のファインダーが20万ドット
A1000が116万ドットなので、はるかに奇麗です。
このクラスのカメラで超望遠で被写体を捉えるにはコツがあります。
中望遠で被写体を捉えてから、徐々にズームアップしていくと良いです。
書込番号:23230881
0点

もう数十年になりますかね。
チョットしたことがキッカケでCanonのカメラは
私の辞書から無くなりました。
って言うかもっともっと前当然フィルムの時代です。
Nikon F2フォトミックってカメラ・・・憧れてました。
Canonが私の辞書から無くなって以来ニコンです。
コンデジから一眼レフまで。
所謂、質実剛健?
そりゃあ、頭の固いメーカーなんですけどネ。
写真は細部に至るまで丁寧な絵作りしてくれます。
プライベートの
内職でグラフィックのデザインなんかしてるんですけど
写真を切り抜くときとかはニコンの独壇場ですね。
派手さは無いですけどね。
結構深い色味出してくれます。
切り抜きし易いってのは細部に至るまでエッジがしっかり
立ってて楽なんですよ。
実はいっときA1000もって考えた事があるんですけど
室内とかに若干弱いかなって考えて
(センサーが小さいからどうしようも無いんですけどね。)
最近、いっそのことZ50の一眼ミラーレスにしようか悩み中です。
ただ、レンズが未だ無いんですよ。
ロードマップでは18-140mmってのが出るみたいなんで
それからかなって思ってます。
ああ、A1000ね・・・
良いと思いますよ。
ただ、もし店頭で試写が出来るんであれば各社のカメラで試写したデータ
端っこの方出来るだけ拡大してみて下さい。
写真の中央じゃ無くて周辺の小さな被写体とか、店内であれば
プライスカードの小さな文字とか・・・
たぶんそれで欲しいカメラが決まると思います。
書込番号:23230988
0点

>ありがとう、世界さん
詳細なアドバイスをして頂き、ありがとうございます。
近い内に、数駅先の量販店へ行ってきます。
自分のSDカードを入れて・・・までは出来そうにありませんが、
2つの機種を手に取って、覗くことからやってみます。
ファインダー無しはゴミ同然の位置付けの言葉に、かなりショックを受けました。
レベルの高い方からすると、選択の余地のないほど違うのですね。
>sss666さん
ドット数は6倍位も違うのですね。
だからと言って、その違いを理解できる分けでは無いのですが、
TZ60のファインダー仕様で、ファインダーの必要性を決めるのは間違いであることは理解しました。
>DLO1202さん
細部に至るまでエッジがしっかり立ってと言われてましても、誉めているんだな〜と思う程度でなんですよ。
>(センサーが小さいからどうしようも無いんですけどね。)
一時はパナの1型センサー光学15倍も考えたのですが、当掲示板で実写された写真(卓球)を見て、
高額の割には、自分の使用用途には合っていないかな〜と思いました。
Canonが私の辞書から無くなって〜〜ああ、A1000ね、良いと思いますよ。・・・でクスっと来ました。
みなさん、丁寧なアドバイスをありがとうございました。
書込番号:23231296
1点

>ファインダー無しはゴミ同然の位置付けの言葉に、かなりショックを受けました。
>レベルの高い方からすると、選択の余地のないほど違うのですね。
↑
レベルは関係ありません。
「ヒトが、ヒトである限り」の根本的な問題です。
狙撃銃ってありますが、基本的に銃床(ショルダーストック)付きです。
狙撃拳銃(ピストル)ってのも一応は(「実用的」には疑問ながらも)ありますが、オプションで銃床(ショルダーストック)を付けるモノが基本です。
通常のピストルの撃ち方のように、両手を前に突き出して構える段階で、選手級の特別な人を除けば、一般の人は「たった」10m先の30cmぐらいのマトに全弾命中とか殆ど不可能のようです。
液晶モニターのみのカメラは、銃床(ショルダーストック)の無い拳銃同様に、
「ヒトが、ヒトである限り」かなり「ブラしてしまう」わけです。
もちろん、電子ビューファインダーが付いていても、顔の一部にシッカリ当てていないならば、体軸から近い分だけマシなだけですが(^^;
書込番号:23231382 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>もう爺さんさん
いえいえ、初心者の方にでも扱いにくいことはなく、
光量があれば綺麗な写真が撮れます。
オート以外にも、色々機能や設定が多めなのが許せればお勧めです!
タッチシャッター機能もあるんで、電源入れて
背面モニター見ながら撮りたいところをタッチすれば
ササッと気軽に撮影出来ますし。
ただ、私は毎日ザックに入れて持ち歩いてますが
重さを感じることがあるので、山登りなどでどうかな?と思った次第です。
言うほどでも無いんですけどね。
書込番号:23231499
3点

>にゃんこNC24さん
各画像の撮影情報に機種名が出ていないのですが、シャッター速度などの撮影条件は出ています。
何でしょうね?
書込番号:23231600 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>もう爺さんさん
念の為、自レス引用しますが、
>私の場合は超々望遠利用目的では、液晶「ファインダー」無しの機種はゴミ同然の位置付けにしています(^^;
↑
「超々望遠」利用目的では
と明記しています(^^;
ということで、ナンでもカンでも液晶「ファインダー」無しの機種はゴミ同然の位置付けにしていません(^^)
尤も、超望遠は(カメラの歴史的に)換算f=400mm以上という定義に近いものがありますが、
「超々望遠」は特に定義が決まっているわけではありません。
そのため、個人毎のにイメージする超々望遠は?と問われたら、換算f=800mm以上から換算f=千数百mmとか個人毎のバラツキがあると思います。
書込番号:23231810 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ありがとう、世界さん
そうなんです・・・・・
PCでプロパティーを見ると、ちゃんとデータはあるんですが
アップすると無くなっちゃうんです・・・・
すみません、色々試行錯誤してみます!
書込番号:23231832
0点

>にゃんこNC24さん
早速どうも(^^)
EXIFデータ自体に問題は無いようですから、機種名だけ消えてるのはkakaku.comのシステム上の問題の可能性もあるかも知れませんね(^^;
書込番号:23231869 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ありがとう、世界さん
ショルダーストックって何じゃいな?と検索してみたら、
木製のカメラ用ショルダーストックが出て来てビックリしました。
如何にカメラ自体の技術が進歩しようと各自、写そうとする対象物が異なる以上は、
機械的に捉えることやブレを修正することの限界があるということですね。
>にゃんこNC24さん
風景をさっと撮れるのは良いですね。
はて、アクティブライティングとな?
検索しましたら、梅の花にミツバチの写真で説明がありました。
かなり、影の部分が明るくなるものですね。
アクティブライティングは、出荷時にオートで設定してあるとも書かれてましたので、
基本設定は初心者向きに成ってるのかな〜と安堵しました。
>重さを感じることがあるので、山登りなどでどうかな?と思った次第です。
そうですね。
ストラップを手首に通して手で持つ感じですから、カメラはブラブラしてしまいます。
TZ60では何の問題も無かったのですが、重さと共に嵩の問題が生じるかも知れません。
それは、現物を手に取って確認いたします。
書込番号:23231972
4点

>もう爺さんさん
どうも(^^)
もっと軽くて伸縮式のカメラ用ショルダーストックもあるようです。
比較的に安いので、クイックシューと組み合わせて使うと、
携行時は嵩張らないようにクイックシューのところで分離させて、
超望遠~超々望遠撮影時はクイックシューで結合させると、そこそこ使えるかも知れませんね。
ただし、短いストックは液晶モニターと目の位置が近過ぎる状態になってしまいますので、
基本的にファインダーを使うことになります。
さて、手ぶれ補正の件ですが、
費用や大きさや重さを無制限にすれば、どのカメラの手ぶれ補正よりも段違いの性能を出せても、それは「一般個人向けのカメラ用」として不適切になりますから、
費用や大きさや重さが制限された状態が現状ぐらいに思ってみてください(^^;
なお、
添付画像は、補正角度が公表されている防振双眼鏡の「実視界(緑色円)」と「補正角」の比較です。
花丸状になるほど、実視界に対して補正角度が大きい事を示しています。
現状では
・大きな揺れは(当然ながら)補正角度が大きい機種ほど有利
・しかし、細かいブレは補正角度が小さい機種のほうが効果的
のようで、用途や個人の好みを考慮して、それこそ試用必須かも知れません(^^;
※花丸の花びら状の円径は、実視界(緑色円)と同じ径
※実視界の円よりもずっと小さな円は「月」の視野角になります。
書込番号:23233230 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありがとう、世界さん
度々のアドバイスをありがとうございます。
えーとですね、現実角と補正角と言われましても、難しくて分からないのでございます。
カメラを手持ちにして、高倍率で月を撮ろうとすると、捉えることが困難ななのは経験的にも分かります。
遠い景色においても、同じようなことが起こっているということなんでしょうかね?
その対策としては、如何にカメラのブレを防ぐかに掛かっているということでしょうか?
そんな中で申し訳ないのですが、私の登山信条を大きく変えることは出来ないので、
(成るべく早く目的地に到達するのは安全登山に繋がりますので、荷を軽くしてさっさと歩くです)
ショルダーストックとかクイックシューをザックの中に入れて運び・セットするのは無理だと思っています。
しかしながら基礎体力が衰えた今、ガツガツ歩かずに景色や花を写す為に立ち止まるのも良いかな〜
の言い訳も必要に成りました。(実際に、人様より歩くペースが落ちてきています)
以前に、三脚を使うと言っても軽量で安物のグラグラ三脚であれば・・・の指摘を受けながらも、
(その時は、無ければ無いように行けるんだと、ズボラな人間に好意的な意見として受け止めてしまいました)
トレッキング用のストック先端に、1脚用としてネジを詰め込むこも考えているのですが、(ネジの付いた既製品もある)
1脚でも効果があるのかな〜大休憩でもなければ使わないかな〜とか思ってしまいます。
書込番号:23234672
1点

実視界 → 双眼鏡や望遠鏡で「見えている範囲」です。
>カメラを手持ちにして、高倍率で月を撮ろうとすると、捉えることが困難ななのは経験的にも分かります。
>遠い景色においても、同じようなことが起こっているということなんでしょうかね?
↑
その通りです。
ついでに書くと、身長≒175cmの人を200m離れて望遠撮影する条件は、「月」の撮影と同様になります。
スズメより少し大きな鳥(全長17.5cm)を20m離れて撮影する条件も、「月」の望遠撮影と同様です。
「月撮りなんてトンデモない」と思っていても、それ以上に厳しい条件はたくさんあり、「手ぶれ対策」は重要です。
>その対策としては、如何にカメラのブレを防ぐかに掛かっているということでしょうか?
↑
それで結構です。
「手ぶれ補正で対応可能な範囲があること」を知ればokです。
>私の登山信条を大きく変えることは出来ないので、
>(成るべく早く目的地に到達するのは安全登山に繋がりますので、荷を軽くしてさっさと歩くです)
↑
安全は非常に大事なことですから、
「カメラなんて副次的な扱い」で良いと思います。
もし、他人の命なんて気にしていないような発言をする者がいれば無視すればいいのです(^^;
ということで、
同じぐらいの重さのカメラを選ぶとき、ファインダー付きを「検討」するぐらいで良いかと。
または、
せっかくの超々望遠ズーム仕様でも、ファインダーが無くて「どうせブレばかり」になったりすれば、
「超々望遠にしない」ようにして、ほどほどの望遠で諦めたら済むハナシかと思います(^^;
書込番号:23235021 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

皆様、こんばんは。
本日、A1000を購入いたしました。
以前に「アドバイス願います。A1000とSX740HS」と同じ対象機種の質問があったのは承知していましたが、
対象物が動態の場合と静態の場合では違うのではないか?と素人ながら疑問を感じて質問しました。
初期のアドバイスでは「A1000は猫に小判的なカメラ」と気持ち的に納得しつつありましたが、
その後、ファインダーの有無について多くのアドバイスを受け、また気持ちが元に戻った感じでした。
そして、実写された写真での比較を見せて頂いたり、望遠で撮ることの難しさ(対象物を捉えること・手振のこと)を学びました。
本日、量販店へ向かう前にA1000に決め、重さと嵩だけを確認しようと出かけましたが、
2機種共手に取って、自分なりに確認いたしました。(実際には、あまり分かっていない)
重さよりも嵩が問題かなーと感じながらも、最悪でもウエストポーチで対応できる大きさだと決断できました。
量販店の方が・・・のアドバイスに従い、1店目の量販店では、価格+ポイント10%の見積もりを貰いまして、
2店目の量販店では、1店目の価格ーポイント分よりも少し上がった価格提示(ポイントなし)を受け、そこで決めた次第です。
まだ箱からも出していませんが、我が家からはダイヤモンド富士(日没側)が見える時期なハズ(この所、午後の天気が悪い)
なので、陰影だけではない富士山に(多分、無理かも)沈む夕日が撮れたらいいな〜と楽しみにしております。
初期設定のお任せで終わるかも知れませんが、少しづつでも自分の意思が反映出来れば・・・と思っています。
私の為に、貴重な時間を割いて下さった皆様、ありがとうございました。
書込番号:23237779
3点

A1000で良かったと思います。
AFの巧みさ、精度がキヤノンより良いです。
書込番号:23238469 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

A1000は色々設定できる、レンズが良いコンデジです。楽しまれてください。
私はSX620とA1000使ってますが、持ち歩く頻度は断然SX620です。A1000は写真を撮るぞ!という時に持ち出す感じですね。それ以上の時はデジ一眼です。
たまに山も登りますが本格山岳写真は体力的にも無理なんで、やはり軽くて小さいSX620の出番が多いです。そもそも安価なので、山で壊してもあまり痛くないという面もあります。
ちなみにキヤノンの方がスマホへデータ転送する等の性能は格下機種でも雲泥の差。ニコンはその辺本当に下手です。
書込番号:23252556 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 3月3日(水)
- パープルフリンジの解決策
- 動画編集や大学用ノートPC
- 音質が良いイヤホン選び
- 3月2日(火)
- 録画した番組フォルダ分け
- レンズフードのおすすめは
- 動画編集向きノートPC選び
- 3月1日(月)
- 子供の撮影用レンズ選び
- 大学のレポート作成用PC
- FMの受信感度の改善策
- 2月26日(金)
- 録画中に停止する原因
- 動画編集用のノートPC
- ホームベーカリーの選び方
- 2月25日(木)
- スピーカーグレードアップ
- 犬や人物撮影向きレンズは
- フォトショ使える性能のPC
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】My low price Mix PC
-
【欲しいものリスト】TECONO用
-
【おすすめリスト】モニター
-
【おすすめリスト】AW 蕨店 様 代替PC候補
-
【欲しいものリスト】NR200でのmini PC
価格.comマガジン
注目トピックス
- まな板から直接ポイ! シンクの扉に”ぶら下げられる”折りたたみゴミ箱が超便利!
ゴミ箱(ごみ箱)
- 人気の低温調理器に新モデル!「BONIQ 2.0(ボニーク2.0)」は格段に使いやすい
その他調理家電
- サウンドバーの“音楽再生能力”を本気チェック! 注目の11機種をレビュー
ホームシアター スピーカー


(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





