FUJIFILM X-T30 18-55mmレンズキット
- 小型軽量ボディに最新のイメージセンサー・画像処理エンジンを搭載したミラーレス一眼カメラ。Xシリーズの最高画質が気軽に味わえる。
- 2610万画素「X-Trans CMOS4」センサーと高速画像処理エンジン「X-Processor4」を搭載し、高画質を実現。撮影範囲全域を高精度に捉えるAF性能を備える。
- 開放F値2.8の明るさと手ブレ補正機構を備え、広角27mmから中望遠84mm(35mm換算)までカバーする常用ズームレンズ「XF18-55mmF2.8-4 R LM OIS」が付属。
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- |
- 付属レンズ
-
- ボディ
- ダブルズームキット
- 18-55mmレンズキット
- 15-45mmレンズキット
【付属レンズ内容】フジノンレンズ XF18-55mmF2.8-4 R LM OIS
FUJIFILM X-T30 18-55mmレンズキット富士フイルム
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [シルバー] 発売日:2019年 3月20日

このページのスレッド一覧(全143スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
16 | 18 | 2022年10月31日 15:17 |
![]() |
13 | 6 | 2022年10月19日 15:41 |
![]() ![]() |
11 | 11 | 2022年10月3日 10:38 |
![]() |
66 | 71 | 2022年9月5日 12:36 |
![]() |
13 | 9 | 2022年2月26日 21:42 |
![]() |
47 | 35 | 2022年1月7日 02:30 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T30 ボディ
【困っているポイント】
動画撮影時、シャッタースピード・絞り値を設定したいのですが、
変更の仕方がわかりません。。。(>_<)
動画はフレームレートやフリッカー対策で決まるようなので、
いろいろ設定を変えて動画撮影してみたかったのですが、、、
よろしくお願いします。
2点

現状の撮影モードを明記されては?
書込番号:24985804 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ありがとうございます。
説明書にドライブダイヤルを(動画)にして、
オートモード切換レバーをAUTOの位置にして撮影するとしか説明がないので、
そもそもx-t30にはシャッタースピード・絞り値を設定して 動画撮影することができないのか。。。!?
一応、AUTOを外したら、シャッタースピード・絞り値は表示されるようになりますが、
ダイヤル、レバー関係をいじっても反応してくれません。。。(>_<)
(ちなみにフレームレートを30pでs.s1/30、25pでs.s1/25、な感じで表示されてます。)
書込番号:24985845
0点

>AUTOを外したら、シャッタースピード・絞り値は表示されるようになりますが、
↑
「AUTOを外した後のモード」が、非常に重要です。
(AUTOを外したこと自体は、基本的にどうでもいいので。
Pモード、T(Tv)モード、A(Av)モード、Mモードなど、どれでしょうか?)
自動露出をオフにしただけでは役立ちません。
>ちなみにフレームレートを30pでs.s1/30、25pでs.s1/25、な感じで表示されてます。)
↑
【撮影条件の明るさ】次第で、一定にはなりません。
日中屋外と夜間室内では、明るさが数百倍から千数百倍ほども違いますので(^^;
書込番号:24985888 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ありがとうございます。
Pモード、T(Tv)モード、A(Av)モード、Mモード、
それぞれのモードでやってみたのですが、
シャッタースピード・絞り値を変更できませんでした。。。
絞り値は、水色で表示されているので変更できそうなのですが、、、
書込番号:24986029
0点

>momo3332022さん
どうも(^^;
そのカメラの仕様上の制約かもしれませんが、
そろそろ取説などでも確認されては?(^^;
さて、ビデオカメラの基本としては、露出の制御において、絞りと感度を優先的に変え、シャッター速度は、動画として標準的な 1/60秒からあまり変えない仕様になります。
ところが、先のレスまでのことから、このカメラの場合の露出の制御において、シャッター速度を優先的に変える仕様の場合は残念になってしまうかも?
残念な仕様で確定であれば、
買い直しか買い増ししか、本来の対応はできません。
本末転倒的な対処としては、
暗ければ補助照明を、
明るければ各種ND(減光)フィルタ~可変ND(減光)フィルタを駆使して、
所定のシャッター速度になる条件を【時刻や雲の具合による日照の変化で、苦労が台無しになる事を覚悟】の上で、対処することになるかと(^^;
書込番号:24986045 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>動画として標準的な 1/60秒からあまり変えない仕様になります。
↑
一定レベル以上の業務用~放送局用ビデオカメラの場合で、内蔵NDフィルタが(スルーを含めると)4段階だったりします。
(スルー(OFF)、ND4、ND16、ND64)
家庭用の場合、ハイビジョン以前では、明るい日中屋外でも、できるだけ 1/120秒などに抑えていたりもしていましたが、
ハイビジョン以降では「動画の1コマを静止画として利用したとき」の都合なのか、1/200秒以上とか 1/300秒以上とかがフルオート撮影でも起こりうる仕様になってしまいました(^^;
書込番号:24986056 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

momo3332022さん
>動画撮影時、シャッタースピード・絞り値を設定したいのですが、
>変更の仕方がわかりません。。。(>_<)
X-T30取説50ページに書いてありますが、読みましたか?
なおFUJIの絞り変更は、レンズに絞りリングが有るものと、無いものとで操作が違いますが、使用レンズは何ですか?
書込番号:24986094
3点

>yamadoriさん
ありがとうございます。
動画撮影については
3ページしかないので既読なのですが、、、
もしかしたら、故障も疑ったほうがいいかも!?
レンズは単焦点のフジノンレンズ XF16mmF2.8です。
書込番号:24986235
0点

momo3332022さん
>レンズは単焦点のフジノンレンズ XF16mmF2.8です。
このレンズは絞りリングが有るので絞りは変更できますね。
なぜ絞りが変更できないのでしょうか?
>動画撮影については3ページしかないので既読なのですが、、、
>もしかしたら、故障も疑ったほうがいいかも!?
FUJIFILMは取説の説明が不十分なことが多いので、私は度々サポートセンターへ問い合わせることが多いです。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
https://fujifilm-x.com/ja-jp/support/contact/
・電話:0570-04-1060(※ナビダイヤルを利用できない場合は03-6625-2809)
受付時間: 月曜〜土曜 9:30〜17:30(日曜日・祝日・年末年始を除く)
・メールフォームでの問い合わせ
https://digitalcamera-support-ja.fujifilm.com/support/s/Digital?_ga=2.92360221.1025410948.1665447951-1954660262.1646018014
書込番号:24986448
1点

>yamadoriさん
ありがとうございます!!
写真撮影の時は、各P,S,A,Mモード内で
問題なくシャッタースピード・絞り値を変更できてました。。。
ボディ内手ブレ補正がないので、動画撮影する人いないのかもですね。。。
Flog、10bit、フィルムシュミレーションなんかで動画撮影してみたかったのですが(>_<)
書込番号:24986557
0点

>ボディ内手ブレ補正がないので、動画撮影する人いないのかもですね。。。
>Flog、10bit、フィルムシュミレーションなんかで動画撮影してみたかったのですが(>_<)
↑
それら以前に、撮影対象の「明るさ」と撮影条件の制約があります。
絞りもシャッター速度も【好き勝手な任意の撮影条件】で標準的な【露出】を制御しようとしても、明るい条件では添付画像のように【減光】させる必要があります。
減光させない場合は、その分だけ露出オーバーとなり、晴天などでは露出オーバーどころか真っ白になります。
こういう事を理解せずに使おうとするユーザーを考慮すると、動画撮影を強制的な自動制御にしてしまう仕様は、フェールセーフとしても必要だったりします。
書込番号:24986656 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

momo3332022さん
>写真撮影の時は、各P,S,A,Mモード内で問題なくシャッタースピード・絞り値を変更できてました。。。
当然ですが、動画撮影でもレンズの絞りリングを使って絞りを変更できていますよね。
>ボディ内手ブレ補正がないので、動画撮影する人いないのかもですね。。。
>Flog、10bit、フィルムシュミレーションなんかで動画撮影してみたかったのですが(>_<)
私はボディ内手ブレ補正がないX-T3と、ボディ内手ブレ補正付きのX-S10、両機で時々動画を撮ってますが。
絞りリング付きの神レンズXF35mmF1.4を使って、絞り開放で撮ることが多いです。
設定はA(絞り優先)モード、ISO感度AUTO。
動画なのでSSはカメラ任せです。
書込番号:24986682
0点

自己レスです。
>私はボディ内手ブレ補正がないX-T3と、ボディ内手ブレ補正付きのX-S10、両機で時々動画を撮ってますが。
>絞りリング付きの神レンズXF35mmF1.4を使って、絞り開放で撮ることが多いです。
XF35mmF1.4は動画撮影中、AF動作音(ジーコジーコ)が煩いのですが、
再生時に音を必要としない風景などの撮影なのでAF動作音は無関係になる被写体に限定しています。
書込番号:24986733
0点

マニュアルP23「動画サイレント操作」
> SETボタンを押すと、タッチ操作で次の撮影時の設定を変えられます。…
> シャッタースピード・絞り…
とあるので少なくとも液晶パネルからは設定できるようです。
書込番号:24986741
4点

>lssrtさん
ありがとうございます!!!!!
ビンゴです!!(^o^)♪
23ぺージ「動画サイレント操作がONのときは、ダイヤル操作は無効になります。」
ONにしていたので、、、タッチパネルから操作できました!!
感謝です。大変ありがとうございました!!!!!!
書込番号:24986842
1点

>ありがとう、世界さん
ありがとうございます。
解決して動画撮影できそうなので、
これからNDフィルター購入しようと思います♪
書込番号:24986848
0点

>yamadoriさん
XF35mmF1.4 羨ましいです♪
>FUJIFILMは取説の説明が不十分なことが多いので、
わかります。説明書を読んでも、?ってことが多いです。
機能てんこ盛りで、逆に使いだしがつらい印象でした。
今回はお付き合いいただき、ありがとうございました。
書込番号:24986911
1点

>momo3332022さん
無事に動画の撮影時にも絞りをご自分のお好みに設定が出来るように成って良かったですね!
小生、フジフィルム製のカメラを3台程使ってますが取説も簡単に済ませて終うヶ所が有って時々戸惑う事が在ります。
>yamadoriさん
のご案内のフジの相談室に判らない事はお尋ねに成るのが1番解決が速いのでお勧めします!
相談者と同じ機種を持って来て操作をしながら順序良く教えて呉れます!
価格コムでも親切丁寧な書き込みを頂く事は出来ますが相談者と全く同じカメラをお使いの方の回答とは限りません!
手っ取り早いのはフジの愛用者ならフジの相談室が速い解決が望めます!
お困りの時には是非どうぞ!
書込番号:24988552
2点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T30 ボディ
こちらの画面でアンダーかオーバーか設定しながらわかる方法ありますか?
画面上でシャッター押す前に確認できるようにしたいのですが撮影後に再生画面で写真確認する時しかオーバーかどうかは確認するしかないですか…?
文書にするのが苦手で伝わりにくいかもしれないですが優しい方おられましたら教えて頂けると嬉しいです。
書込番号:24971438 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>つーちゃん.さん
撮る時に画面を見て丁度良いのに、確認再生すると暗かったり
明るかったりしてしまうのを回避ですよね。
液晶やEVFで見えてるままの明るさや色味で撮る設定。
フジ使ってないので恐縮ですが、以下ナチュラルライブビューの設定
https://fujifilm-dsc.com/ja/manual/x-t30/menu_setup/screen_set-up/index.html#natural_live_view
その上のマニュアル時も。
https://fujifilm-dsc.com/ja/manual/x-t30/menu_setup/screen_set-up/index.html#natural_live_view
フジ使ってないので的外れでしたらスルーしてください(´∀`; )
書込番号:24971453
3点

つーちゃん.さん
他の質問スレを放置しておきながら、新たな質問スレ立てですか。
マナーが良くないね。
それでも、めげずに回答します。
>こちらの画面でアンダーかオーバーか設定しながらわかる方法ありますか?
ファインダー表示、液晶表示、どちらでも露出補正表示(インジケーター)を出すことができる。
詳しくはX-T30取説の198頁に書いてある。
書込番号:24971462
3点

>hattin89さん
>>撮る時に画面を見て丁度良いのに、確認再生すると暗かったり
明るかったりしてしまうのを回避ですよね。
液晶やEVFで見えてるままの明るさや色味で撮る設定。
そうです!こちらが伝えたかったのでわかりやすく説明して頂き、フジではないのに調べていただき本当にありがとうございます!!
設定してみます!
書込番号:24971496 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>yamadoriさん
不快な思いをさせてしまい申し訳ございません。
価格ドットコムを最近登録したばかりで使い方もよく分からずお返事させて頂いていたと勝手に思っていました。
こちらでも教えて頂きありがとうございます
ページまでご丁寧にありがとうございます。
説明書を見て設定してみようと思います
書込番号:24971505 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>hattin89さん
設定で出来ました!!
困っていたので助かりました。
本当にありがとうございます!
書込番号:24971566 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>つーちゃん.さん
ご自分の好みの設定が出来て良かったですね!
処でスレ主さまはカメラの登録はしましたか?
フジのホームページからカメラのお買い上げの登録を済ませて置くとファームアップのお知らせメールが来たりと便利な事が在りますよ!
其れとカメラの取り扱いの疑問は先ず取説をじっくり読んで下さい!
読んでも判らない時には取説の最後の方にお客様相談室のお知らせが載せて有るので其方にお尋ねに成って下さい!
電話が混み合いますがスレ主さまの同じ機種を持って来て詳しく教えて呉れます!
是非お試し下さい!
書込番号:24971773
4点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T30 ボディ
【困っているポイント】
x-t30を使い始めて1年が経ち、アナログ的に自分で設定を動かせるという点は初めは試行錯誤しましたが、今となっては逆にその方が早く細かく設定出来るので良くなりました。
しかし、一つだけ困ったところがありまして、撮ったデータをパソコンに移して詳細を確認するとどの写真も解像度が72dpiになっています。色々と画質を変えたり設定を変えて試したのですが、変わりません。
パソコン上で解像度を一枚一枚変更するのは出来るのですが、大変なもので、、、
以前使っていたもう一台の古いNikonのd3200はパソコンに移した時でも解像度は300になっています。
画質や液晶などは綺麗で言うことないのですが、それだけが困ったところなのでどなたか分かる方いらっしゃいましたら教えていただけませんでしょうか?
【使用期間】
2021年6月から
【利用環境や状況】
子供や物撮り
【質問内容、その他コメント】
解像度をカメラ側で設定出来るのか知りたいです。
このカメラは全ての方が解像度は72になっているのでしょうか?
書込番号:24946644 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ざおうさまさん こんにちは
>解像度が72dpiになっています。
フジのカメラは持っていませんが 72dpiになっていると言う事は 画像サイズが300dpiのキャノンに対して大きくなっていませんでしょうか?
書込番号:24946669
1点


ざおうさまさん
この場合の解像度は72dpiで300dpi、どちらでも問題無しです。
気にすべきことは画素数です。
・X-T30のLargeサイズの画素数は4,000X6,000=2400万画素
・PCなどで見る場合は72dpiが多く使われ
・プリント時は300dpiが一般的です
>しかし、一つだけ困ったところがありまして、撮ったデータをパソコンに移して詳細を確認するとどの写真も解像度が72dpiになっています。
>色々と画質を変えたり設定を変えて試したのですが、変わりません。
解像度は画質とは無関係です。
>以前使っていたもう一台の古いNikonのd3200はパソコンに移した時でも解像度は300になっています。
カメラメーカーや、画像処理ソフトウェアの考え方が異なるだけです。(ソフトウェアの初期設定)
>画質や液晶などは綺麗で言うことないのですが、それだけが困ったところなのでどなたか分かる方いらっしゃいましたら教えていただけませんでしょうか?
画像処理ソフトウェアでプリントするときのみ、(基本的に再サンプル無しで)解像度を300dpiにしてプリントするだけです。
書込番号:24946674
3点

過去にコンデジでも似た質問がありました。僕の回答内容のリンクを貼りますが、同じ大きさの画面サイズで見るなしいは用紙に印刷する限りにおいては72dpiか300dpiかは関係ありません。72dpiの設定の画像を300dpiにすればその大きさに相当する解像度に密度が高まります。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001172964/SortID=24563232/#24564064
書込番号:24946681
1点

>ざおうさまさん
すでにみなさん回答されていますが、解像度の単位がdpiのものは、dot per inch すなわち1インチあたり何ドットの密度かという表示・印刷用の数値です。
72dpiだと昔ながらのWindowsの画面、300dpiだと印刷用ですね。
そしてこれは必ず画像サイズ(寸法)とセットです。
例えば横幅6000ピクセルの画像を300dpiで印刷したら横幅20インチ(約50cm)となります。
72dpiで印刷/表示したら6000/72 = 83インチ = 横幅2.1m程度 となります。
PhotoShopなんかでそのまま実寸印刷した場合はその寸法となりますし、画像自体に印刷寸法を含めたい場合は意味を持ちます。
72dpiで困ることがないのであれば画像の質には無関係ですので放置でよいですね。
書込番号:24946769
1点

このあたりの記事が参考になるかもしれません。
https://breezegroup.co.jp/201904/dots-per-inch/
逆に混乱させたらごめんなさい。
書込番号:24946845
1点

> パソコン上で解像度を一枚一枚変更するのは出来るのですが、大変なもので、、、
例えばフォトショップなどのアプリを使えば一括して変更することは可能ですが、何のために変更する必要があるのでしょうか?
パソコンで見るだけなら特に問題ないかと。
書込番号:24946862
1点

>解像度が72dpiになっています。
完全に無視して問題ありません(^^)
(既にレスがありますね)
むしろ、無意味な変更時に【再圧縮すると、その時点で画質が落ち、
オリジナルを消してしまうと、劣化版しか残らない】
という残念な結果になります。
・・・不幸中の幸いは、【質問して、最悪の展開にならずに済んだ】
ということかと(^^;
書込番号:24946965 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは。FUJIFILM X-T30 は持ってませんが・・・
「dpi」についてはおぼろげながらも理解できるかと。
わからなければ「dpiとは」でWeb検索、ヒットしたWebページをできるだけたくさん読んでください。
あやしいページもヒットするので早とちりの誤解をしないためにも。
「72dpi」の根拠らしきものは、
業界団体CIPAの規格
CIPA DC-008-2019 デジタルスチルカメラ用画像ファイルフォーマット規格 Exif 2.32
これに「画像の解像度が不明のときには72dpiと記述」とあります。
すでに指摘あるようにデジカメの画像ファイルでは、現在ではこの値はほとんど意味がありません。
よって「72dpi」でもなんでもいいのですが、上の記述あたりから「72dpi」としたと察します。
現在の家庭用パソコンプリンターは、[300dpi]ほどを最高画質としているようです。
よって家庭で印刷する現状に合わせて[300dpi]としたのかも。
Canonのコンデジには[180dpi]となってるものもあります。根拠は不明です。両者の中頃をとっただけかも。
<余談>
上のExif規格を制定するころ、パソコン支援印刷編集システムはマッキントッシュパソコン(Mac)が主流だったようです。
当時のMacではモニターの画面解像度を72dpiとしていたようです。
この値を「不明のときの値」に流用したのかもしれません。
ほとんど意味のない「画像の解像度dpi」もワープロソフトに写真を貼り付ける時には影響しそうです。
拡大率100%で貼り付ける時の大きさです。
現在は、どんな値でも最初は用紙からはみださないほどのサイズに自動縮小して貼り付けるようですから、「印刷時に意味のある値」とも言いづらくなってます。
とは言うものの「画像の解像度dpi」は「印刷の解像度」と理解していても、不具合はありません、たぶん。
「dpi」は単位です。「画面の解像度」・「印刷の解像度」・「プリンタ解像度」・「スキャン解像度」などいろんな解像度に使います。
<言い訳>
これを明示した根拠ある記事を見たことはありません、あくまで私見です、念のため。
書込番号:24946994
0点

おじゃまのついでのこんばんは。
Wondowsの[JPEGファイルのプロパティ]の[詳細]で表示される[水平/垂直方向の解像度(dpi)]
「ほとんど無意味」とか「印刷の解像度」ってことにしとけば、みたいに先に書いたけど
スキャナーで読み取った画像では意味があります。
スキャンした時の解像度の設定値が反映されます。
幅/高さのピクセル値をdpi値で割れば、スキャンした原稿の大きさが「インチ」でわかります。
デジカメJPEGで「ほとんど無意味」ってのは変わりませんが。
<余談>
活用してないので曖昧ですが、
画像編集ソフトで拡大/縮小リサイズの設定項目に[dpi]値を変更できるものがあります。
[dpi]値だけを変えて他は変更しないと、幅/高さのピクセル値は変化せず見た目には何も変わってないように見えます。
ワープロに貼り付けたりすると、自動で縮小表示される[最初の貼り付けサイズの%値]だけが変わることになるかと思います、たぶん。
・・・と言うことで[水平/垂直方向の解像度(dpi)]をいじってもほとんどの場合意味なさそうです。
この項は、詳細な検討を済ませたものではありません、間違っていたらメンゴ。
書込番号:24947392
1点

ざおうさまさん こんにちは
dpi dots per inchの略でスキャナー、プリンターのハードスペックでは役に立ちますが
パソコン上のデーターファイルはハードではないので全く意味がないですね
例えばプリントする時、印刷用紙のサイズによってdpiは変わってしまいます
プリントサイズによってどの位のドット数が必要かとの疑問も出てきますが
鑑賞の距離、被写体の種類等で変わりますので必要ドット数も変わってしまいます
書込番号:24949682
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T30 18-55mmレンズキット
まだ使い始めて浅い者です。
主に、景色(登山やキャンプ)を撮ることが多いのですが、とにかく色が薄くてメリハリがなく、ぼんやりとしている感じです。
人物を入れて撮ることもあるんですが、人物もあまり主張がなく、ただ安いスマホでも撮れるレベルです。
インスタで他の方のをみても風景はダイナミックで色味もとても良く、見ていて癒される、引き込まれる写真です。
カメラが悪いのかレンズが悪いのか、撮り手が悪いのか、設定がうまくできてないのか良く解りません。
どうにかアドバイスがあれば色々いただきたいのでよろしくお願いします。
書込番号:24902200 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ゆっかめさん、こんにちは。
フジフィルムユーザーのあゆむのすけと申します。フジ歴はまだ1年半程度ですが、カメラ歴は10年と少しです。
X-T30をお使いなのですね。クラシカルな見た目でかっこいいカメラですよね。私はしばらくX-T20を使っていましたが、チルト液晶が使いやすくとても好きなカメラでした。X-H2S購入のために手放してしまいましたが・・・(涙)。
さて、お写真ですが、私は「悪くない」と思います。水平がしっかりしているし、特に一枚目などは右の木がバランスよく入って、私はかっこいい構図だと思います。地方の町でしょうか?なんとなく雰囲気が伝わってきます。ただ、色があっさり?地味目?なので、街の雰囲気を良く伝えているとは思うのですが、インスタ映えするような写真ではないかも、ですね。
私も偉そうに言えるような写真を撮ってはいないですが、いくつかアドバイス(?)したいことがあります。
1.何を撮りたいのか(主役と脇役、主題と副題)をはっきりさせる
広大な風景を撮った写真でも、上手な撮影者は主役を決めているものです。脇役があればよいアクセントになります。主役にピントを合わせて他は適度にぼかすという撮り方も有効です。F値の知識が必要です。
2.露出補正
何人かの方が書かれていますが、露出補正を考えずに撮ることはありえません。カメラはどんな状況でもいつも同じ明るさで撮ろうとしますので、明るい場所や画面内に白いものが多い状況では「明るすぎる」と判断して勝手に暗く撮ろうとし、暗い場所や画面内に黒いものが多い状況では「暗すぎる」と判断して勝手に明るく撮ろうとします。カメラ任せにしていると自分の思っている雰囲気を出せません。
露出を決定するのは、「絞り=F値」、「シャッタースピード」、「iso」の3つですが、すべてを毎回設定するのは大変ですので、まずは露出補正だけして、3項目のバランスはカメラ任せで良いと思います。慣れてきたら、露出補正に加えて「F値」は自分で決めて他の2項目はカメラ任せにするのがおすすめです。
3.自分の好みの色や雰囲気(フィルムシミュレーションを含む)を把握する
私がフジのカメラを選んだ理由の一つはフジフィルムの写真の「色」です。フィルムシミュレーションを変えるだけでずいぶん印象の違う写真になりますので、いろいろ試してみてください。わたしは「ASTIAで撮る鮮やかで明るい写真」と「クラシッククロームで撮る淡く優しい写真」が特に好きで多用しています。
RAWで撮って後で加工するのもいいですが、私はまずはjpegで十分だと思います。jpegでもあとである程度加工できますし。
4.テーマ、自分の撮りたいものを決める
上手な人の写真には統一感やその人なりのテーマ、またはその人の撮り方、というものがあったりします。私は普段は鳥ばかり撮っていますが風景やスナップを撮るときには小さく人を入れるのが好きです。あと、可愛いものを見つけると可愛く撮ろうと工夫します。あとは日本の四季は世界一美しいと思っているので、素朴な風景にも日本の四季が感じられたらいいなと思って撮っています。
自分なりのテーマがあれば撮りやすいし、こんな写真を撮りたいという考えがあれば被写体を発見しやすいです。
5.人に見てもらう
写真を見てもらう場があるとモチベーションになり、上達の近道でもあります。インスタでもいいですが、あまりコミュニケーションが無いのが私は好きではありません。私は下の掲示板で同じフジフィルムユーザーの方々と交流しています。よかったら投稿しませんか?(笑)
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24830764/#tab
最後に、下手ですが作例を貼ってみます
1、2枚目:ネモフィラを撮りに行った時、花を見にきている親子がとても微笑ましかったので、親子を主題、花を副題として撮ってみました。明るい雰囲気を出すために露出補正は+1としています。親子にピントを合わせて、花をしっかりぼかしたかったのでF値は2.0と低くしています。1枚目は大好きなフィルムシミュレーションのASTIAですが、花が鮮やかすぎて優しい雰囲気が出ませんでした。2枚目は全く同じ構図ですが、クラシッククロームで撮っています。露出補正やF値も同じです。花が淡く優しい雰囲気で写ったので、私としては理想的で、お気に入りの写真です。どちらもjpegで撮ったまんまの無加工です。
3、4枚目:夕方の公園でバスケをしている子供たちに惹かれてシャッターを押しました。手前の木の葉っぱに光が上手く入ってきれいだったので、そちらを主題にして、子供たちを副題にしました。露出補正は±0、ピントは手前の葉っぱで子供たちがボケ過ぎないようにF値は8まで上げています。フィルムシミュレーションは鮮やかに撮りたかったのでVelviaで撮りました。3枚目はjpegで撮ったまんまの写真です。画面下に階段の手すりか何かが写ってしまったので、後処理(現像ソフト)でトリミング、さらに実際に私が感じた「眩しさ」を出したかったので少し明るさを上げて完成としました(4枚目)。
ちなみに私は「SILKYPIX JPEG Photography」というソフトで後処理しています。RAWは扱えません、jpegのみですが、最小限の加工しかしない私としては十分過ぎる機能です。
長々と書いてしまいましたが、参考になれば幸いです。
書込番号:24903815
1点

>インスタで他の方のをみても風景はダイナミックで色味もとても良く、見ていて癒される、引き込まれる写真です。
つうか、その引き込まれる写真を撮るインスタの人達をこの写真の撮影場所に連れて来てもシャッター押さないと思うよ。
設定、レタッチ云々以前にまずは目で見て感動するシーンで有るかどうか?が一番大事
書込番号:24903826
1点

>ルミナーに関してはスマホでもできるのでしょうか。また無料で使えるのでしょうか。
ルミナーの最新版のNEOで1万円くらいします。私はルミナー4の頃の体験版を少し触った程度です。
https://harolog.com/luminarneo_cf_ai/
を見る限り、スマホやiPadでは使えません。
インスタ等で有名な方のなかでも、スマホでほぼ現像を完結するという人(wacameraさん)もたまにいるようですが個人的には難易度が高いですね。ライトルームもスマホで使える版(CC)は機能制限があり、パソコン版(クラシック)用に作られたプリセットの適用に難があります。
↓のUSSIYさんのインスタは割りと今風のメリハリある風景写真が多いんじゃないでしょうか。私はあんまり風景撮らないので、疑問があればユーチューブのコメント欄から直接聞いたらヒント程度は教えてくれるかもしれません。価格よりはそういう経路で学んだほうが早いです。
>https://www.instagram.com/ussiy_films/
>https://www.sony.jp/ichigan/a-universe/news/464/
書込番号:24903841
0点

>あゆむのすけさん
はじめまして!とても具体的に回答していただきありがとうございます!
写真拝見しました。とても色味もあって、なにか写真の中にテーマというか、ドラマを感じます。
確かに主題と副題はぼんやりとして撮影してました。
露出補正は皆さん言われてるので、大事だなって感じてます。
また、交流の場を教えていただきありがとうございます。ぜひ活用させてもらいたいと思いました。
皆さん優しいのでカメラをやってよかった 泣
また皆さんから言われたものもアップしたいと思いますのでまたアドバイスがあればよろしくお願い致します。
書込番号:24903846 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ゆっかめさん、こんにちは
>ピントのフォーカスポイントとかがいまいちなのですが、 これはポイントを他のところに合わせることができるということでしょうか?
ピントを合わせる位置(FUJIFILM用語はフォーカスエリア)を変えることが出来ます。
※撮影時に構図を決め、どこにピントを合わせるかは、大切な基本事項です。
X-T30はカメラが自動的にピント合わせ位置を勝手に決めてくれるモードが有りますが、
掲載写真のような風景撮影では、自動ピント合わせ位置機能を使わない方が良いと思います。
掲載写真のような風景撮影の場合、ピント合わせに関する手順は次のとおり。(私の場合)
1.構図を決める。
2.ピントを合わせたい位置を決める。
3.シャッターを切る。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
>フォーカスエリアサイズというのもよろしければ詳しく聞きたいです。
>またフォーカス委ポイントの位置というのはどのように合わせるのでしょうか 汗
FUJIFILM ホーム> サポート情報> 撮影の基礎知識
https://sp-jp.fujifilm.com/photography-tips/knowledge/index.html
その中から オートフォーカスを活用しましょう!
https://sp-jp.fujifilm.com/photography-tips/knowledge/auto_focus/index.html
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
<X-T30の取説>
まずは取説を手元に置きましょう。
X-T30のオンラインマニュアル
https://fujifilm-dsc.com/ja/manual/x-t30/?_ga=2.36594340.58442658.1662072943-1954660262.1646018014
PDFダウンロードは https://fujifilm-dsc.com/ja/manual/x-t30/x-t30_omw_ja_s_f.pdf
<フォーカス関連ページ>
1.オートフォーカス撮影:P64
AFモード:P111
2.フォーカスモード:P65,66
3.AFモードの選択:P67,68
4.フォーカスエリアの変更:P69,70,71,72
(フォーカスエリアのサイズ変更:P69)
その他
・フォーカス点数切り換え:P116
書込番号:24904196
1点

ゆっかめさん、こんにちは
デジタル一眼の基礎知識や撮影ノウハウを勉強する教材を紹介します。
これらの教材コンテンツが充実しているURLを紹介します。
(FUJIFILMは、これらのコンテンツが充実しているとは言い難いのでニコンを紹介)
Enjoyニコン:https://www.nikon-image.com/enjoy/
Enjoyニコン>フォトテクニック>デジタル一眼レフカメラの基礎知識
https://www.nikon-image.com/enjoy/phototech/manual/
Enjoyニコン>フォトテクニック
https://www.nikon-image.com/enjoy/phototech/
書込番号:24904208
2点

ゆっかめさん 返信ありがとうございます
>光線状態がフラットな場合とはどういうことでしょうか?
順光などで 影が出ていなかったり 日陰や曇りなどの場合 光線状態がフラットになりやすいです。
書込番号:24904341
2点

>ゆっかめさん
色が薄くても無くても写真の表現は十分にできます。添付参照
この写真は、雨の日の霧がかかったイメージを撮りたくて撮影。個人的に色が不要と感じたから
モノクロにしました。
以下は過去に別スレに書いたものです。
参考まで。
写真を撮ると言うことは、
@こういう風に撮ろうと思う発想力
A思った事をキチンと撮れる技術
この2点が重要だと思っています。
そして重要なのが@です。
Aは真剣に学べばほぼ誰でも身につける事ができるし、カメラの進化はAを
如何に簡素化出来るかと言うものだったと思います。
反面@については、カメラが進化してもなかなか進化しないもの
人のセンスに依存するものではないかと思っています。
@がショボいと、露出やピントは合っていても、面白くない写真が多くなる。機材マニアに
多い傾向がある。
カメラの知識のない女の子がたまに、おおーと言う写真を撮るのは@の能力が先天的に
あるのかと勝手に思っています。
書込番号:24905359
0点

>ゆっかめさん
アドバンストフィルターの ローキー を試してみるのもイイかも。
https://digitalcamera-support-ja.fujifilm.com/digitalcamerapcdetail?aid=000002882
設定方法
https://fujifilm-dsc.com/ja/manual/x-t30/taking_photo/filter/index.html
書込番号:24905652
0点

色が濃いめでダイナミックな写真に憧れがあるんならまずはそれを高確率で撮れるようになる事が先決かと。それに飽きたら、また思考して次に進めますから。
いま撮りたい欲望がダイナミックな写真なら、それがその人の現に持っているセンスな訳なので、そこから出発するしか道がないです。まあ、明日真逆の作品に感銘を受けてその欲望が消えるかも知れないにしても。
あと大多数の理性ある人は気に入った写真を匿名掲示板ではなく、ほかの然るべき場所で見てもらうのが必然なので、価格の作例は機材テストの域を出ません。この基礎が分からないと、、、ですね。
書込番号:24906137 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ダイナミックレンジについて、先のレスの
https://diji1.ehoh.net/contents/dr.html
↑このHPから真ん中あたりの図を探してください。
↓ダイナミックレンジの図説の画像は、直接を参照できないようです(^^;
https://diji1.ehoh.net/contents/raw/im1.png
書込番号:24906260 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>yamadoriさん
色々と詳しく教えていただきありがとうございます。
教えていただいたものを覗いてやってみたいと思います。
書込番号:24906893 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ねこまたのんき2013さん
ありがとうございます。確かにあまり考えずに撮ってた気がします。あまり見てもらうことを意識してなかったですね。
ちょっと次回はこういう風に表現したい、見せたいというのを意識してみようと思います。
そこに皆さんが言われてることを乗せてみようと思います。
書込番号:24906908 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>hirappaさん
こういう設定があることを知りませんでした!
これはちょっとイメージに近い感じなので試してみたいです!
教えていただいてありがとうございます!
書込番号:24906920 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ゆっかめさん
まずは、撮った後からのソフトによる編集、レタッチ有りきでは上達しませんよ。
撮影時に設定をキチンとする習慣を身に付けないと。
でも、ゆっかめさんのをいじらせてもらいました。
書込番号:24907942
2点

>ゆっかめさん
冒頭掲載されているデータをソフトで覗いてみますと RGB チャンネルともしっかり 0-255 の範囲に収まっており、露出設定そのものはちゃんと撮れていると思います。にも関わらず意図したような画になってない、ということでしたら、やはり少しはレタッチしても良いのだと思います。ただし、Fuji の場合にはフィルムシミュレーションブラケティングがありますから、今後はそれを利用して試行錯誤しない手は無いと思います。ですが、既に撮ってしまったものについては後出しでレタッチする、となります。一枚目の川は、空の表情と水の流れの対比を見せたかったのでは、と勝手に想像し、空の露出は切り詰め、水面や木々はあまり潰れないように、とやってみました。青空と岩山のほうでは爽快感と光の力を言いたかったのかな、とこれまた勝手に想像し、やはり空は切り詰め気味、岩山の蔭のところはあまり潰れないように、とやってみました。ただし、いずれも彩度が少し上がってしまい見ようによっては不自然です。ので、趣味にあうまで彩度は落としていけば良いと思います。取りあえず私が自分でレタッチするならば、のお話しです。
書込番号:24908266
0点

>撮貴族さん
写真背景しました!また違った表情になってまして素敵に感じました!
レタッチもパソコンが使いきれないので全然したこともないですが、ちょっと勉強しようかなと思いました。
ありがとうございます。
書込番号:24908363 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>レタッチもパソコンが使いきれないので全然したこともないですが
↑
使いきれないとか、使いこなそうと「思う」段階で障害になります。
フリーソフトなどがありますから、「なんか面白そうだから、ちょっとやってみよう!!」というように、自分の中での敷居を下げるべきでしょう。
先のレスの通り、操作というよりも「自転車の乗り方」に近い感覚的なところが重要ですので、
「自分の気持ち自体が最大の障害」になないよう、とにかく「気楽」にやりましょう(^^;
逆に、最低限の理屈を把握していないと無駄なことの堂々巡りになったりもします。
https://diji1.ehoh.net/contents/dr.html
↑再
たとえばここの内容。
書込番号:24908584 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ゆっかめさん
既にみなさん書かれていますが、SNSなどの投稿は好みにいじってから投稿していることが多いと思います。
自分も単なる記録写真以外はほぼすべてMacのCapture One あるいはiPhoneで撮ったものはiPhoneの写真アプリかSnapseedなどで編集してから投稿しています。
もしiPhoneをお使いでしたらSnapseedは使いやすいですよ。
トーンカープをいじる人も多いと思いますが、自分はCapture Oneでもトーンカーブは直接は弄らず、ヒストグラムの真ん中のスライダーをいじる時があるくらいです。
まずSnapseedでも遊べると思うので、よく使うのは
・露出(どうしても明るすぎる場合とかだけ。自分はCaptureOneでは調整することは少ないですが、Snapseedだと要るかも)
・明るさ(SnapseedにはありませんがiOSの写真アプリやCapture Oneにはあります。"露出" と違って白とびや黒つぶれを意識せずに中間域の明るさを調整できて便利です)
・ハイライト(白トビを減らす。非常によく使います)
・シャドウ(暗いところを明るくします。これもよく使います)
・コントラスト(シャキッとさせたい場合にプラスにします。マイナスにすると眠くなります。)
・彩度(色を鮮やかにしたい場合に使います。SNSとか小さめの写真は派手めな方が違和感が少ないです。大きく見る場合は地味目が合います。)
・色温度(全体を暖かくしたり青っぽくしたりするのに使います)
・ストラクチャ(くっきり感を増減できます。シャープネスともちょっと違います)
Snapseedだと上下にスワイプしてどれを調整するか選択して左右にスワイプでそれぞれの値を調整できます。
iPhone純正写真アプリでも操作性は若干劣りますが、ほぼ同じことができますね。
また、最近のアプリはRAWも対応していますね。
あとは、傾き補正とか、場合によってはCapture Oneだと特定の色域だけを鮮やかにしたりとかする場合もあります。
小物を撮るときはホコリの除去もたくさん行います。iOSの写真アプリではできませんが、他のアプリだとできるものもあると思います。
空に写り込んだ要らない電線や街灯を消したりとかは簡単ですね。
RAWというのは情報量が非常に多いので、色々調整しても画像が破綻しにくいと思ってください。
JPEGに比べて、白飛びに見えるところが復活できたり、黒つぶれに見えるところが綺麗に復活できたりします。
技術的にはJPEGは赤緑青それぞれ256段階の明るさしか情報がありませんが、RAWだと機種や設定によりますが各色16,384段階とかあるのです。
JPEGは暗いところを無理に持ち上げたり、青空の明るさを調整したリするとトーンジャンプと言って色が塗り分けたように段々が付いてしまいがちですが、RAWだとそれが大幅に減らせるのです。
JPG+RAWというのはJPGとRAWと両方のデータを保存するという撮り方です。
カメラオススメの(自分で選んだフィルムシミュレーションの)出来上がった写真と、自分で調整するための素材と両方保存できると思ってください。
ただ、まずはJPEGでどこをどういじるとどう変わるのかを遊んでみると良いと思いますよ。
調整できる内容はどのアプリも似ていますので色々試してみることです。
あとは、富士フイルムはJPGが優秀だというのがデジタルカメラ黎明期から有名ですので、色々なフィルムシミュレーションを試してみるとよいと思います。
書込番号:24908717
1点

>写真家が「過剰レタッチ」に喝! インスタ映えがもたらす不自然な風景写真
https://dot.asahi.com/dot/2019100100055.html?page=1
米美知子さん、別に嫌いではないです。色々言いたくなる気持ちも分からんでもない。
しかし、もし仮に「米さんの"自然な"風景写真には、正直見飽きました」と言われたらどうお答えになるのでしょうか?過剰なレタッチ(風景)写真のことなんて、その辺の誰でも何とでも酷評できます。
キャリアがあり名の知れたプロなら、毒にも薬にもならないような渇!の前に、多少なりと知的に意味のある議論や提言をして頂きたい。若い写真家の出版している著作や対談だって遥かに面白いのありますからね。
ちょっと気になったので一言書きました。では。
書込番号:24909416 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T30 ボディ
Fringer FX10ですが…
T20では使えていたのに、T30だと激しく画面が点滅して、使えません。しばらくいじると正常に使えるようにもなるのですが、またすぐ使えなくなります。
ボディもFX10も最新バージョンにしています。
もう手元にはT20は無いので本当に悲しい…
解決策がありましたら、ご教授ください。
使用レンズは
EF17-40mm
EF85mm1.8
EF135mmF2
などです。全て同じ状態になります。レンズを装着せずFX10のみ装着しても全く同じです。お手上げです。
書込番号:24612306 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ミノルタファンになりましたさん
ファームの不具合かはわかりませんが、ユーザーが出来るのは接点の清掃やナノカーボンなどの接点改質剤塗布して見るとかですかね。
同時に不具合の状況をスマホで撮影して焦点工房がサポートしてると思うのでメール相談してはどうですかね?
書込番号:24612389 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>with Photoさん
コメントありがとうございます。接点はスプレーは何度もしましたが、そのうちに使えるようになるのですが、上記のようにしばらく置いとくとまた使えなくなります。
画面がかなり激しく点滅するので嫌になります。
やはり焦点工房ですかね…
書込番号:24612416 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ミノルタファンになりましたさん こんにちは
https://kobefinder.com/frfx1/
上のサイトを見ると カメラ自体は対応しているようですので マウントアダプターのメーカーに確認するしかないかもしれません。
書込番号:24612556
3点

ミノルタファンになりましたさん
お困りですね。
国内発売元の焦点工房へ電話、あるいは次のURLから問い合わせしてみたら如何ですか。
https://www.fringeradapter.com/contact-us
(参考:EF-FX ProUをX-T3で使用していますが異常は出ていません)
書込番号:24612644
2点

>もとラボマン 2さん
リンクありがとうございました。確かにt30も対応してますよね。確認出来て良かったです。
焦点工房にメッセージしてみました。
書込番号:24612661 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>yamadoriさん
ご無沙汰しています。ありがとうございます。
リンク先にメッセージしてみました。
わたしのFX10の故障かも知れませんね…
また報告します。
書込番号:24612669 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ご返信くださったみなさま。ありがとうございました。
Fringerから返事が来て、ファームアップをやり直してパッチを貼り付けろなどの指示があり、全てその通りにしましたがダメでした。最後の返事は故障だと思われますとのことでした。本当に残念です。
有償修理するくらいなら、FX20に買い替えようと思います。
書込番号:24620711 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ミノルタファンになりましたさん
故障と言う事ですが 残念でしたね。
書込番号:24622302
1点

>もとラボマン 2さん
本当に残念です…
書込番号:24622520 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T30 18-55mmレンズキット
いつもお世話になっております。
18-55のキットレンズで勉強しながら撮影してますが、全然キレイに撮れません。
料理を美味しく背景を少しぼかして撮影したいのですが、オススメの設定や撮る方法などありましたらお願いします。
ドが付く初心者なので丁寧に教えていただけると助かります。
書込番号:24526169 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>tosh-B5さん
>ニフティには一切関わった事ないので別の方だと思います。
そうなんですね、大変失礼いたしました。
書込番号:24526386
0点

> 食事をキレイに撮る設定について
カメラの設定やレンズ、絞りの具合など もちろん重要な要素ではありますが
なによりも 光 の状況を整えることが第一のことと おいらは考えます d(-_^)
設定などのことはその次に考えることで、
どんなに美味しい料理であっても うす暗い状況では美味しさも半減してしまうのでわ?
店内はそんなに明るくないレストランでも テーブルの直上には程よい明るさのダウンライトがあったり
キャンドルに似せたライトが置いてあったりする ( ^ ^ )
自分が食べようとするときのことを考え 美味しく見えるように整えましょう♪
まずは どのような照明ライトがよいのか? どのように光をあてたらベストなのか?
研究なさって 徐々にそろえていきましょう、 試行錯誤で、
本屋さんに行って 撮影の仕方、照明の当て方を解説してる書籍を購入して研究されるとよいです、
書込番号:24526414
0点

このレンズで撮影された食べ物の写真です。
https://photohito.com/search/photo/?value=%E9%A3%9F%E3%81%B9%E7%89%A9&lens-maker=3&lens-model=2805
撮影データも見れますので、気になる奴を調べてみては?
書込番号:24526434
1点

>横波さん
ありがとうございます。とてもわかりやすいです!
仕事があるので休みの日に教えていただいた設定で早速撮ります。
またこちらに上げられそうでしたら上げるのでまた見て下さいね☆
書込番号:24526485 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>盛るもっとさん
的確なアドバイスありがとうございます。
色調を調整、低感度というのはその都度調整するんですか?また、ドのくらいに調整するんでしょうか。
書込番号:24526486 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ゆっかめさん
感度は撮影時に決まってしまうので、
その場所でブレない程度に許容出来る最低限の感度に
設定します。撮影場所の明るさは色々なので、数値を決めてはいけません。その場に適した値を決めます。
この時、レンズはズームよりもF値の小さい単焦点を
使った方が撮影条件が有利になります。
色相については、その場で最適化するのは難しいので、ホワイトバランスをオートにしてRawで撮影し
後からPC上でバランスを取るのが良いです。
この時ついでに、明るすぎる所とか暗すぎる所を部分修正で整えると、より満足度が上がります。
素人がお店に行って、たまたま着席した条件で万全を期そうと思っても難しいので、後々柔軟に調整出来る様に撮っておくのがミソです。
最後に結論ですが、「この設定で撮ってください」と言うような万能な設定は無いと思って下さい。
書込番号:24526528 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>色調を調整、低感度というのはその都度調整するんですか?
↑
自転車や自動車でカーブを曲がるときに
「どれぐらいハンドルを傾ける(回す)のですか?」
と質問するような感じです(^^;
そのため、
>撮影場所の明るさは色々なので、数値を決めてはいけません。その場に適した値を決めます。
↑
このようになります。
・・・その現状では、下記の「美味しそうに撮りやすくなるアプリ」のFoodie
https://mag.app-liv.jp/archive/76867/
などを使った素人撮影に惨敗しまくりになりそうですので、
「カメラとレンズをメインにした撮影」と共に
「お手軽アプリ撮影」も併用して、いろいろ比べては?
書込番号:24526550 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>KIMONOSTEREOさん
ありがとうございます。早速確認しました!
他の方が言ってるように並べ方や照明がほんとに大事だなって感じます。
この写真を真似て撮ってみたいと思います。
書込番号:24526560 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ゆっかめさん
電子マニュアルは便利です。
https://fujifilm-dsc.com/ja/manual/x-t30/index.html
ここで、撮影メニューがいろいろ調べられます。
X-T30はフィルムシミュレーションが多彩なのですが、食事なら PROVIA、VELVIA、ASTIAのどれかでは
無いかと思います。色がくすむと美味しそうに見えないので・・・
撮影メニューから>ドライブ設定>BKT設定 と進むと、フィルムシミュレーションBKT が設定できます。
BKT1に上記の3つのシミュレーションを設定してみてください。
そして、カメラ上部左のドライブダイヤルをBKT1に設定してシャッターを押すと、3つのシミュレーションモードで
同時に撮影されます。
お好みのフィルムシミュレーションを決めて、ドライブダイヤルをSに戻しましょう。戻さないと、ずっと
3種類で取り続けます。
もう一つ、色合いに影響するのがホワイトバランスです。場所の明るさや電灯の色に影響されて、
白いお皿が白く写りません。
上記のBKT設定で、ホワイトバランスBKT が設定できます。
BKT2に、ホワイトバランスBKTを±2位で設定してみてください。
そして、カメラ上部左のドライブダイヤルをBKT2に設定してシャッターを押すと、ホワイドバランスの
違う3枚の写真が撮影されます。
ホワイトバランスが違うと、結構色合いが変わることがわかると思います。
ドライブダイヤルをSに戻しましょう。
いろいろといじって試してみてくださいね。
書込番号:24526580
2点


>横波さん
ありがとうございます!丁寧に教授いただいき感謝致します。その設定で一度自分でやってみたいと思います。
たくさん機能があって使いこなせるにはまだまだ時間がかかりそうですね汗
書込番号:24526705 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ゆっかめさん
さっそくカメラいじりされてるようですね。たぶんいっぱい言われても、どこから手をつけていいのか分からないと思います。それは説明書見ても分からないですし、習いに行くところにもハードルがあったりするかと思います。手っ取り早く、キホンのキからやってみようかなと思われるのでしたら、この本がおススメです。シンプルにポイントをおさえてあってわかりやすいですので、カメラを始めたばかりの方にオススメしています。書いてあるように3つのことを押さえて、あとはやりたいことが出てきたら肉付けしていく感じでいいと思います。この本読みながら、カメラの設定はどういじったらいいかはマニュアルで確認すれば基本的な機能はすぐに覚えられます。やっているうちに、ボケた写真が撮ってみたいとか、マクロのような写真が撮りたいとか幅が少しずつ広がってきます。まずは基本をおさえましょう。すると皆さんがくれたアドバイスの意味が分かってくると思いますよ。
書込番号:24526750
2点

> harmonia1974さん
なかなかに ナイスな書籍のご紹介だと感じ入りました ( ^ ^ )
スレ主さまは
> ドが付く初心者なので丁寧に教えていただけると助かります。
と書かれてるのを見ると 謙遜の意味合いを考慮しても やはり初心者なんだと思います
そんな中 こちらのスレを通しで拝見すると 中級者以上目線のコメントが散見されて・・・・・
このような場でコメントを入れるには 自己満足・自己主張のコメントではなく、
スレ主さまの立場・土俵に立ったコメントが必要なんだな と再認識させてもらいました ( ^ ^ )
書込番号:24526997
5点

ゆっかめさん 返信ありがとうございます
>絞りを開けてというのはどういうことでしょうか??
https://fujifilm-dsc.com/ja/manual/x-t3/taking_photo/shooting_mode/index.html#aperture
ズームを 一番望遠側の状態で 上のサイトの中のAモードに設定して カメラの絞りを自分で 一番数字が小さい数字にセットして撮影すると 絞りが開いた状態になると思います。
書込番号:24527227
0点

>ゆっかめさん
>全然キレイに撮れません。
どうキレイに撮れないのかキレイに撮れなかった画像を加工せずUP出来ませんか
プロ的に突っ込めばキリがないですが
単純には多少明るめに撮れば多少キレイ(美味しそう)に撮れますよ
勿論お皿やバックの色にもよりますが
とりあえず+2/3くらいで撮って見てはどうですか?
書込番号:24528501
1点

こんばんは。X-T30 は持ってませんが・・・
まだ[解決済]でないようなので。
「丁寧に」ってことで長くなりますよ、覚悟してください。
「背景を少しぼかして撮影したい」、「ぼかしたい」なら、ズームの望遠側で撮ります。
室内ほどの明るさなら、[露出:オートモード]のままでも、ボケの大きな絞り値は最小値になるかと。
最小値にならないほど明るい状況なら[A(絞り優先AE)]で絞り値を意図して小さく。
うまく撮れなかった写真の掲示もなく、以下はまったくのあてずっぽうです。
「料理を美味しく」撮りたいとのこと、
今の時期、勝手に勘繰るところ、
おせち料理を撮ったけど、「おせち料理注文承ります」の新聞のチラシから、はるかに程遠い写真しか撮れなかったとか。
ひょっとしたら、スマホで撮った写真のほうがマシだったとか。
照明を明るくしましょう。
たいていはこれでソコソコきれいに撮れるでしょう。
もっともありそうなのはISO感度が高くなってること。
取説のISO感度に説明があるでしょう、「ISO感度が高いと画質が悪くなります」みたいな。
明るければ、オートやプログラム(P)モードなどの自動露出でもISO感度は高くはなりません。
あるいは、意識してISO感度を低い設定にします。
暗いままだと、シャッタースピードが遅くなり過ぎて、手振れ補正の限界を超えるかもしれません。
その時は、三脚などを使ってカメラブレが起こらないように。
普通の家庭では、食卓の真上にメインの照明があるかと。
料理の上面には光が当たっても、側面は影になってて、薄暗く濁ったような色合いで、キレイにはほど遠いみたいな。
窓からの光なら、窓の反対側でも。
だったら、暗い部分にも光を当てます、照らします。
別の照明を追加してもいいし、
写真用語では「レフ板」とか呼ぶ、お手軽には段ボールにアルミ箔を貼り付けた反射板、
そんなので天井からの明かりを反射させて側面に当てます。
まぁ、そんな器具を用意せずともフラッシュを光らせれば、明るい鮮やかな色には撮れます。
不自然に感じるほど明るい・暗いなら、
あるいは、料理のような近距離撮影でフラッシュが光ると、大きな絞り値になってボケが小さくなるかもしれません。
そうならフラッシュの調光量補正だか発光量補正だかで加減します。
< その2へ続く >
書込番号:24530986
0点

< 続くその2 >
例写真に会心の作を披露しても、撮影テクニックを細かく詳細に、それを理解できるように紹介しなくては、
「ドが付く初心者」らしいスレ主様には何の役にもたたないかと、あえて失敗例を。
1枚目から4枚目はいわゆるカメラJPEG。
5枚目はフォトレタッチで色合い修正、長辺1024ピクセル・約80万画素に縮小リサイズ。
EXIF編集して日時を隠してます、あしからず。
【1枚目】
フラッシュ発光のお手軽撮影。
「今年のおせち」の記録写真ならこれでも十分。(写真は今年ではありません)
少し明るめに見える方がおいしそうかも。
構図やボケの例写真ではありません、念のため。
フラッシュを使わない「きれいでない例写真」は手元にありません、あしからず。
【2枚目】
そこそこに写ってはいると思うのですが、
料理によっては、あまりにも近すぎるとグロテスク、食いたくなくなるかも。
普通に食べるときの距離やアングルで撮った方が自然に見えます、
「俺様の写真、見せてやるぞ感」も薄れます。
頭を器に被せたり突っ込んだりして食べてるなら、ソレもありかも、犬猫みたい。
< その3へ続く >
書込番号:24530987
0点

< 続くその3 >
【3枚目】
色合いが悪いです。
色合いと言うと「ホワイトバランスをいじって」となるのですが、
撮影現場でデジカメの設定を追い込むのは難しそうです、微妙なサジ加減が。
撮影後の写真を画像編集ソフトでいじるれば、納得できるまで何度でもできますから、画像編集をお勧め。
色合いが悪い原因にメインの照明の「光の質」もあり得ます。
色合いの良さを唱っているのでない、昔ながらの蛍光灯やLEDランプには、写真撮影には適さないモノもあるようです。
と言っても、写真を見る人の許容の度合いでも違いますが。
「光の質」の尺度に「演色性」と呼ぶスペックがあります。
大きな値、100に近いほどだったかな、優れています。
本来は「目が感じる色合いの尺度」ですが、デジカメに適用できなくもないようです。
一般家庭向けなら、
蛍光灯なら、パナソニック パルック三波長型昼白色、
電球型LEDなら、東芝キレイ色昼白色、
あるいは他社の同等品かな。
通常製品よりは価格は高めですが、美術館などで使われる理想のソレよりはお求めやすいかと。
能書きによると「赤色がきれいに鮮やかに見える」らしいです。
念を押しますが、写真撮影に特化したライトではありません、
手に入れやすくてソコソコ使えそうなモノってことで。
参考までに「家電Watch」の記事、照明による撮り比べが
https://kaden.watch.impress.co.jp/docs/column_review/led2009/569522.html
窓からの外光と室内照明とか、複数の照明を使う場合、
それぞれの「光の質」が違っていると、色合いの調整がむずかしくなります。
外の明かるさが汁に反射、白く光って汁が牛乳みたいなのもマズいかな。
2枚目と比べればわかるかも。
さらに、無意味に傾いているのもイケません、汁がこぼれそうです。
無神経な背景は言わずもがな。
< その4へ続く >
書込番号:24530991
1点

< 続くその4 >
【4枚目と5枚目】
微妙な色合いの違い、わかるかな。
4枚目がカメラJPEG、5枚目はソレをゆで卵の白身が真っ白に見えるように色合いを画像編集ソフトで調整したモノ。
写真的には忠実な色合いに近い5枚目より、色が少し赤っぽい4枚目の方がおいしく見えないかな、比べれば。
比べて青っぽく見える5枚目は冷たくも見えます。
昔ながら直管蛍光灯の天井照明だと、麺と汁が絡んだトコに反射した蛍光灯が異様なクネクネに写ります。
自分としては気になります、気持ち悪いです。
背景をぼかしたいようですが、背景をシンプルにしてしまえば、ぼかす必要もなくなります。
器を手前に寄せて、テーブル面が背景になるようなアングルで撮れば。(写真はお盆ですが)
温かいスープが温かく写った写真は手元にはありません、あしからず。
【会心の作?】
お寿司とデザートのショートケーキ
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=21565191/ImageID=2933365/
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23810018/ImageID=3480867/
古い写真、どんな技を使ったか忘れちゃいました。
寿司ネタやフルーツに微妙な光の反射、照かりを載せるのがコツだったかと。
あえてデジカメ業界最小クラス、1/3.1型イメージセンサーのコンデジです。
長辺1024ピクセル(約80万画素)に縮小される価格コムで、[オリジナル画像(等倍)を表示]をしないなら、
スマホ画面やLサイズプリントでも、こんなのでも十分です、たぶん。
・・・と言うか、イメージセンサーの小さい、スマホやコンデジの方が料理写真みたいなのは気楽にイージーに撮れそうに思います。
チラシ写真に使うようなハイグレード写真を望まなければ。
「丁寧に教えていただけると助かります」
長ければ丁寧ってことではないと思いつつ・・・、ふっ。
まぁ、書く方の自己満、暇つぶし。
えらそうに書いても"天唾"にならなきゃ、と思うこのごろです。
Don't Think. Feel!
書込番号:24530993
0点

むかぁ〜し、雑誌か何かで読んだことがあることだけど
プロの商品写真家さんの裏ワザのひとつ d(-_^)
料理というものは もちろん作りたてが一番美味しく見えるのは当然
しかし 写真撮影となると ポジショニングやライティングを変えてみたり 時間がかかるもの
被写体の料理そのものも冷え切ってしまう訳で、、
で、出来立ての美味しい料理に見せるための裏ワザとして、湯気に見えるものを添える
つまり ドライアイスを少量置いて 湯気に見立てたりするそうですよ!
ほかに 霧吹きで軽く水分を与えて テカりを加えてみたり・・・・・
スーパーの陳列棚に並んでる商品、箱パッケージや袋ものの調理例写真を見てると
みな美味しそうに見えて つい商品かごに入れてしまってますよね (笑)
スレ主さまがどのような写真を撮りたいのか? 何のために撮るのか? わからないけど
ふと こんな裏ワザを思い出したんで書かせてもらいました
もう ご覧になってないのかも知れないけど (´・ω・`)
書込番号:24531004
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





