FUJIFILM X-T30 18-55mmレンズキット のクチコミ掲示板

2019年 3月20日 発売

FUJIFILM X-T30 18-55mmレンズキット

  • 小型軽量ボディに最新のイメージセンサー・画像処理エンジンを搭載したミラーレス一眼カメラ。Xシリーズの最高画質が気軽に味わえる。
  • 2610万画素「X-Trans CMOS4」センサーと高速画像処理エンジン「X-Processor4」を搭載し、高画質を実現。撮影範囲全域を高精度に捉えるAF性能を備える。
  • 開放F値2.8の明るさと手ブレ補正機構を備え、広角27mmから中望遠84mm(35mm換算)までカバーする常用ズームレンズ「XF18-55mmF2.8-4 R LM OIS」が付属。

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • FUJIFILM X-T30 18-55mmレンズキットの価格比較
  • FUJIFILM X-T30 18-55mmレンズキットの中古価格比較
  • FUJIFILM X-T30 18-55mmレンズキットの買取価格
  • FUJIFILM X-T30 18-55mmレンズキットのスペック・仕様
  • FUJIFILM X-T30 18-55mmレンズキットの純正オプション
  • FUJIFILM X-T30 18-55mmレンズキットのレビュー
  • FUJIFILM X-T30 18-55mmレンズキットのクチコミ
  • FUJIFILM X-T30 18-55mmレンズキットの画像・動画
  • FUJIFILM X-T30 18-55mmレンズキットのピックアップリスト
  • FUJIFILM X-T30 18-55mmレンズキットのオークション

FUJIFILM X-T30 18-55mmレンズキット富士フイルム

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [シルバー] 発売日:2019年 3月20日

  • FUJIFILM X-T30 18-55mmレンズキットの価格比較
  • FUJIFILM X-T30 18-55mmレンズキットの中古価格比較
  • FUJIFILM X-T30 18-55mmレンズキットの買取価格
  • FUJIFILM X-T30 18-55mmレンズキットのスペック・仕様
  • FUJIFILM X-T30 18-55mmレンズキットの純正オプション
  • FUJIFILM X-T30 18-55mmレンズキットのレビュー
  • FUJIFILM X-T30 18-55mmレンズキットのクチコミ
  • FUJIFILM X-T30 18-55mmレンズキットの画像・動画
  • FUJIFILM X-T30 18-55mmレンズキットのピックアップリスト
  • FUJIFILM X-T30 18-55mmレンズキットのオークション

FUJIFILM X-T30 18-55mmレンズキット のクチコミ掲示板

(2919件)
RSS

このページのスレッド一覧(全143スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「FUJIFILM X-T30 18-55mmレンズキット」のクチコミ掲示板に
FUJIFILM X-T30 18-55mmレンズキットを新規書き込みFUJIFILM X-T30 18-55mmレンズキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ38

返信13

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 子供の室内撮り(主に)について

2020/01/14 22:18(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T30 18-55mmレンズキット

クチコミ投稿数:10件

初めて質問をさせていただきます。

【使いたい環境や用途】
中心は子供の室内撮り。
もうすぐ歩けるようになるので、近い将来的には公園撮りが増えていくのかな、とは思います。
動画はあまり撮っていません。(動画はついついiPhoneで撮影してしまいます…こちらもミラーレスで撮影した方が良い子でしょうか…)

【重視するポイント】
軽さ、簡単に綺麗に撮れること(ピント合わせ、明るさなど)、デザイン

【予算】
10万前後 
本当は5万くらいのつもりでしたが…色々と調べたり触ったりした結果、気に入ったのがXT30とα6400でした^_^

【比較している製品型番やサービス】
SONYα6400

【質問内容、その他コメント】
旅行が好きで、NIKOND5500を持っておりよく風景などを撮っていました。とはいえカメラの知識はなく、いつもAモードで撮影していた素人です。

子供が生まれ、旅行よりも室内撮りが増えました。(というか外にも行きますが一眼レフは嵩張るため外出先には持っていく気になれず…)
そうしたら思うような写真が撮れず、、子供は予想外の動きが多くブレる、室内のため単焦点レンズでも明るさもいまひとつ…。
私の力不足なのは百も承知ですが、心機一転、ミラーレスを買って一から頑張りたいと思い、たくさん調べた結果2つの候補で迷っています。
富士フィルムは色合いが好きなのと、XT30のデザインもすごく好きです。
家電量販店で触ってみた感じも好きで、操作の仕方も慣れるまでは難しそうと感じましたが気に入りました。
店員さんには、一眼レフよりも使いこなすの難しいですよ 的な感じで鼻で笑われた感じであんまり詳しく聞けずでした( T_T)\
また、もう一人の店員さんには子供がもう少し大きくなったら(荷物が減ってきて)一眼レフがまた必要になってくる、と今持ってる一眼レフの練習を勧められて、またしてもミラーレスに関しては詳しく聞くことが出来ず。。

SONYα6400はパパママカメラに圧倒的におススメな声が非常に良く気になっています。

結局決めるのは自分ですが、カメラにお詳しい皆様にぜひ意見をお聞かせ願いたいです。
どちらが良いのか、また、他にもおすすめがあれば伺いたいです。

書込番号:23168694 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
ぬちゃさん
クチコミ投稿数:1059件Goodアンサー獲得:64件

2020/01/14 22:30(1年以上前)

>まりもくらさん
まずはD5500の撮影の見直しが必要な気がします。
ブレるとのことですが、ぶれなくなるまでISO(感度)を上げて撮影してみてください。
D5500の感度設定方法がわからず申し訳ないですが、
まずはこの方法(高感度撮影)で撮影時のブレを無くさないとミラーレスを使っても結果は同じになります。
わからない場合は・・・
ニコンユーザーの皆様お願いします

書込番号:23168721

ナイスクチコミ!4


tosh-B5さん
クチコミ投稿数:51件Goodアンサー獲得:4件

2020/01/14 22:33(1年以上前)

自宅室内撮影で子供撮りに絞るならば現在お使いのカメラにクリップオンストロボの追加使用でいかがですか?
ストロボの照射方向を直射ではなく壁や天井に向けておこなうバウンス撮影すればありがちなのっぺりした写りにはなりません。
中華製の安いのであれば3千円くらいでそこそこ使えるのもあります。

書込番号:23168728 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1010件Goodアンサー獲得:93件 FUJIFILM X-T30 18-55mmレンズキットのオーナーFUJIFILM X-T30 18-55mmレンズキットの満足度3

2020/01/14 23:13(1年以上前)

>まりもくらさん
X-T30とα6400どちらも持ってます。
室内撮りだとxf35f14かsel35f18あたりになると思いますがこの組み合わせだとα6400の圧勝です。
顔検出と瞳検出が比較になりません。
xf35f14はジーコジーコフォーカスが動くのに対してsel35f18はスッと合います。
使ったことないのですけどx-t30ならばxf35f2のほうが良いのかもしれません。
フジの色が譲れない等の理由が無い限りはα6400かなと思います。
屋外も望遠レンズ+超解像が使えますし。
フジはデジタルズーム無いのでxc50230では足りない場面が多くなりそうです。

書込番号:23168818 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7972件Goodアンサー獲得:1143件 横浜おじさん 

2020/01/14 23:34(1年以上前)

こんばんは。
少し厳しい言い方になることをお許しください。

>子供は予想外の動きが多くブレる、室内のため単焦点レンズでも明るさもいまひとつ

D5500はそんなに古いカメラではありませんし、一眼レフはもともと動きものには強いので、単焦点レンズを使っても駄目なものがミラーレスに買い換えたからといってうまくいくとは思えないのですが。おそらく明るさが足りないので被写体ブレしているのかもしれませんね。なので明るさを補ってあげるためにtosh-B5さんがお書きのように、外付けストロボを使ってバウンス撮影するのが確実かと思います。

それから、カメラというものはどんな高性能なものでも、至近距離(数m以内)を不規則に動き回る被写体にピントを合わせるのは苦手です。室内でもできるだけ距離をとって望遠側で狙うとうまくいくこともありますが。

書込番号:23168864

Goodアンサーナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:192件Goodアンサー獲得:12件

2020/01/15 00:05(1年以上前)

フジのこのキットの組合せで十分良いと思いますが、既に予算2万以上オーバーしてますよ
それでも大丈夫ですか?

ソニーはこういう明るいレンズがキットになってません
その代わり、高倍率ズームレンズがキットになってます
スレ主の用途からしてフジの方が合ってます

確かにソニーのリアルタイムトラッキングAFは優秀ですが、室内のお子さん撮影程度なら、T-30から急激にフジのAFは良くなってので対応可能です

ソニーにもF4通しの明るいズームレンズありますが、5万以上オーバーするので勧めません

とりあえず、AF-Cにしてシャッタースピード1/400にでもしとけば止めて撮れますよ

書込番号:23168934 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4693件Goodアンサー獲得:225件

2020/01/15 00:35(1年以上前)

>まりもくらさん
>富士フィルムは色合いが好きなのと

まず富士フィルムの色合いが好きになった理由を教えて下さい。
色が気に入った機種を買うのが一番自然だと思いますし、少なくとも色合いの不満は無くなると思います。
あと、お勧めなのは、ライブビューで撮りやすい機種です。
初心者さんは、ファインダーを覗いて撮ると、周りが見えなくなる傾向があるので、子供に近づく危険に
気づかないことがあるのでご注意を。

書込番号:23168988

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:34件

2020/01/15 01:44(1年以上前)

ここ10年くらいの間に発売されたカメラであれば大概の機種で子供の動きに対応できないものはまず無いと思われます。
そう考えると、他の人が回答されているとおり露出(特にシャッター速度)の問題が大きいのではないでしょうか。

露出に関しては写真を撮影する上での基本ですので大概のカメラメーカーの入門ページやカメラ関係のWebサイトで扱いがありますし、写真の基礎について書かれた書籍でもまず説明されていないことは無い事項です。
https://www.nikon-image.com/enjoy/phototech/manual/04/01.html
今後、レンズ交換式カメラを使い続ける予定であれば覚えておいて損は無いと思います。

書込番号:23169042

ナイスクチコミ!2


ぬちゃさん
クチコミ投稿数:1059件Goodアンサー獲得:64件

2020/01/15 03:06(1年以上前)

ISO云々書きましたが,すいません。

今気づいたのですが、XT30、オートモードにするとISOもオートになってて6400まで勝手に上がります。
シーンも自動選択で動くものがあると動体撮影に切り替わりSS300とか勝手に上がってます。

最近のカメラみなそうなのかもしれませんが、
ブレはこれで解決しそうですw

オートモード見直した

書込番号:23169070

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10件

2020/01/15 09:20(1年以上前)

皆さま

たくさんのコメントありがとうございます。
もっと早くこちらで質問すれば良かったと思うくらいどれも非常に参考になりました(;_;)

今日お一人ずつにお返事する時間がないためこちらでの全員返信になってしまい申し訳ありませんが取り急ぎ。。

皆様のアドバイスを読み、ひとまず今持っているD5500を使いこなせるように頑張るという結論になりました。
XT30やα6400について、色々ご教示頂いたにも関わらずすみません。
教えていただいたアドバイスを元に今日からたくさん撮影したいと思います。

本当に、たくさんのコメントありがとうございましたm(__)m!

書込番号:23169359 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1010件Goodアンサー獲得:93件 FUJIFILM X-T30 18-55mmレンズキットのオーナーFUJIFILM X-T30 18-55mmレンズキットの満足度3

2020/01/15 09:37(1年以上前)

>まりもくらさん
上でα6400のほうが良いですよと回答させて頂きましたが、よくよく読ませて頂くとスレ主さんの場合はAモードで撮影していたことが問題です。
Aモードで他の設定をカメラ任せにすると、

『なるべくカメラも被写体も動かない状態で綺麗に撮る』

このような設定になります。
動く子供を撮影するには難儀な設定です。
これはX-T30でもα6400でも同様です。(自分で様々な設定を変更すれば問題ありません。)

D5500には『こどもスナップ』モードというのがあります。
これにすると子供をブレ無く撮れる設定となります。

一度、『こどもスナップ』モードにて単焦点レンズで撮影してみてください。
室内でのブレが劇的に改善されると思いますよ。
設定方法です。
https://www.nikon-image.com/support/manual/digitutor/d5500/functions/scenemodes_child.html


もっと明るく撮りたい場合は自分でモードを変えて明るく撮れるように設定してあげる必要があります。
これはX-T30でもα6400でも同様です。
D5500は一眼レフのカメラで動く物には強いカメラです。
一度こどもスナップを試してみてください。

書込番号:23169379

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1821件Goodアンサー獲得:97件

2020/01/15 11:38(1年以上前)

まりもくらさん

 コンパクトな構成をお望みならミラーレス機がいいでしょうねぇ。

ただ、「そうしたら思うような写真が撮れず、、子供は予想外の動きが多くブレる....」
という書き込みを拝見して、気になるいや確認ですが
オートフォーカスには、シングルAF(AF-S)とコンティニュアスAF(AF-C)という
ものが用意されてますが、使い分けていらっしゃいますか。

ちょっと特徴をいいますと
AF-S:シャッター半押ししてる間フォーカスを固定する方式、フォーカスロック方式とも
   呼ばれてます。
   合わせた被写体が動かないと想定。
   風景などの撮影に向いてる方式だとご理解ください。

AF-C:シャッターを半押ししてる間目標の被写体に焦点を合わせようと
   ポインターが動き続けます。
   レンズや本体によって合焦に時間差を生じ、
   レンズ内モータが全押しするまで動き続けます。
   動く被写体撮影向きといえます。
   ※ならば、この方式だけでいいのではと思うかもしれませんが
    さにあらず、激しくポインターは動き回りますが合焦途中でも
    シャッターを全押しすれば撮影が完了してしまいボケた写真に
    なることがあります。それを補完するため連写を使いヒット写真
    を稼ぐ工夫も考える必要があります。

なので、AFとはシャッター半押ししていないと機能しないとも言えます。

ニコンをお使いなので、シングルAFは、シングルAFサーボ(AF-S)と呼んでます。
コンティニュアスAFは、コンティニュアスAFサーボ(AF-C)と呼んでます。
メーカーごとに呼び名が違いますが、特徴は一眼レフ機、ミラーレス機ともに同じです。

このような特徴を念頭に、買い替える前にお持ちのカメラで把握し再度、店舗で候補を
触ってみるといいかもしれませんよ。

書込番号:23169557

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:192件Goodアンサー獲得:12件

2020/01/15 12:10(1年以上前)

このT-30やα6400、kissMなんかも追っかけAF優秀だから、ドンドン乗換えちゃえば良いのに
ウジウジD5500勉強した所で、AF機能は大して期待できないよ
しかもミラーレスは瞳AF使えるからピント合わせはお任せで十分なんだし、多少動いてもずっと追い掛けてくれるんだから
その上、小型軽量でレンズも大分揃って来てるし

書込番号:23169608 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:34件

2020/01/15 19:07(1年以上前)

ある程度荒れることを承知で書きますが。

>時短距離氏
仮にカメラを買い換えたところで質問者の方が「露出」という概念を理解していない以上は同じ問題で悩み続けることでしょう。

>まりもくら氏
もしカメラを触るのが初めてに近い状態(「P」モードや自動モード以外を使ったことが無い)であれば写真やカメラの基礎について解説された書籍を購入し、それを基に練習されるのもよいかもしれません。
今後、プロや上級者が使用することを念頭に置いて設計された中上級機を購入される、もしくはその予定がある場合、前述の「露出」の概念が理解できていないと使いこなすことはまず難しいでしょう。
そもそも中上級機には入門機に搭載されている「何たらモード」のような被写体やシーンに合わせて設定することでカメラ任せに撮影できる補助機能は搭載されていないことが多いです。
もちろん中上級機にも「P」モードも搭載されてはいますが、そのまま使用すると同じような悩みを抱くことになります。

書込番号:23170234

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ16

返信17

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T30 ボディ

クチコミ投稿数:47件
機種不明
機種不明

先日こちらで相談させていただき、XT30の購入とレンズの購入を検討しています。

現在所有しているのはXT10(夫使用。売却予定)、LX100(妻使用)、RX100(ほとんど使っていない)、と添付写真の○で囲ったレンズ2つです。
いろいろ調べ、☆マークをつけたレンズを購入しようかと思っていますが、これで大丈夫か、他におすすめのレンズなどありましたらお聞きしたいです。

また、このレンズでのポートレートがどのような感じなのかや、他の倍率のレンズでの比較についてなど、写真を見せていただける方がいましたらうれしいです。

☆望遠レンズで撮りたいもの
保育園・学校などの運動会などの行事(屋内・屋外)
桜、紅葉、コスモスなどいろんなものをバックにした子供の写真
外で遊んでいるところ などです。

行事については写真をXT30で、動画をLX100で撮ろうかと思っています。

書込番号:23165144 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:2442件Goodアンサー獲得:110件

2020/01/13 13:42(1年以上前)

55-200mm
50-230mm

富士の望遠は事実上この2本しかありません。さらに高スペックものもありますが「大きい」「重い」「高い」の三重苦を経験することになります。

常識的には55-200mmが大きさ重さの限界。写りには文句ありません。ただ、望遠端が換算300mmなので運動会では足りない可能性。しかし、そこは我慢。ときにはトリミングしてもいいんじゃないかと思います。

50-230mmは廉価版のレンズ。プラマウント、望遠側が1絞り分暗いです。が、写りはけっして悪くありません。そういう発言があるとすれば、廉価版だから、という思い込みによるもの。そのぶん軽いメリットを忘れてはなりません。ただ室内だとやはり暗いのが気になります。

運動会や文化祭の舞台発表などの撮影は、現場に着いてからカメラを取り出します。こういう場合レンズの重さはさほど気になりません。が、旅行に持っていく場合などは一日中携帯しないといけないので軽いレンズでないと負担がたいへんです。

書込番号:23165525 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1025件Goodアンサー獲得:84件

2020/01/13 13:58(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

>じゃじゃまる○さん
こんにちは。XF55-200かXC50-230そこが問題だというやつですね。かといってXF50-140は高いしデカイし…。
私は趣味がスナップなので望遠はどっちでも良いのですが、父親の務めを果たすためXF55-200を使っています。
 私もこの2本で思案しましたが子どもがバスケットボールをしていることや文化祭など屋内行事でも撮るので少しでも明るい
55-200にしました。前はマイクロフォーサーズを使っていたので望遠に強かったですがXマウントはもう少し安くて望遠
が効けばと思うこともありましたが慣れてきました。体育館での行事やバスケの試合もコレで充分撮れますね。
XCの方は使った事がありませんが評判悪くないですね。むしろ高評価されている方もいらっしゃいますね。屋外では違いが分からないということもあるのかもしれませんね。私は屋内でも使うことがハッキリしているので明るい方が使いやすかろうと迷わずXFレンズを選びました。もしも屋内で使いにくかったら買いなおさないといけないというリスクを回避したかったということもあります。私の場合コレで正解でした。子どもの写真載せりゃ分りやすいのでしょうが、子どもの写真は載せたくないので鳥でご勘弁を。
 ポートレートはあんまり撮りませんが撮るときはこのレンズでなく3514かオールドレンズの単焦点(CANON FD5014、8518,13525)をつけて撮っています。MFになりますが慣れればどうということはないです。
 別のオススメレンズとしてはXF10-24は買って良かったです。とにかく広く写ります。あおって撮ったり、いろいろできる上、写りも良いです。XF10-24、XF18-55、55-200を小三元レンズとしてる人もいるようです。確かにバランスよく使いやすいですね。単焦点だと23mmF2が使いやすくて良いです。


書込番号:23165559

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:47件

2020/01/13 15:28(1年以上前)

>て沖snalさん
回答ありがとうございます!前回もありがとうございました。
55−200が大きさや重さの限界なのですね。実物を触ったことがなかったので、参考になりました。
50-230との違いも勉強になりました!屋内での撮影も小さい頃は多いと思うので、少しでも明るい方を買いたいと思います。

書込番号:23165701 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:47件

2020/01/13 15:40(1年以上前)

>harmonia1974さん
回答ありがとうございます!
かわいい白鳥の写真もありがとうございます。
XF55-200、実際に使われてるんですね。
体育館で動きの激しい場面もよく撮れるときき安心しました。
たくさんレンズをお持ちなんですね。XF10-24、旅行のときとかに楽しそうですね。
23mmF2が特に使いやすいんですね。3514は柔らかい写りが好きなのですが、AFが遅いのでそのレンズも気になってました。

書込番号:23165727 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:47件

2020/01/13 15:45(1年以上前)

分かりやすく教えていただきありがとうございました!
これで迷わず購入したいと思います!

書込番号:23165735 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


lssrtさん
クチコミ投稿数:1251件Goodアンサー獲得:71件

2020/01/13 20:27(1年以上前)

XF55-200はフジがXシステムの初期の望遠ズームとして作ったレンズで、
撮影シーンのカバー率を広く狙っているため使いやすくはあるのですが、
一般的にはXF50-140/2.8(1kg弱)でも重すぎるということはないと思います。

他社の望遠ラインナップ等を見ても分かると思いますが、業界的には
手持ちの望遠レンズ重量の上限は1.4kgくらいに想定されています。
900とか800gのレンズは明確にその下の重量クラスです。

すでにお使いのXF35/1.4はフジでAFの最も遅いレンズの一つなのですが、
ボディの変更によってAFは改善されるので、子供ポートレートには最適な
ものの一つになると思います。

ボケ的にもこのレンズは十分あって、仮にこれを1/2クロップしたとすると
70mmF2.8相当になるのですが、そういう見方をするとXF55-200とか
XC50-230だとボケ的画質的にいまいちに感じても不思議はない、
という状態だと思います。

その点XF50-140/2.8だとボケ的にもまあまあ十分であることと、
室内撮影でも画質/シャッタースピードがまま十分とれること、
XF55-200と比べるとワイ端が5mm広い分、今一歩下がれないという
シーンで使いやすいという点が有利です。

僕は自分の子供を撮る場合XF55-200はワイ端がいつも不足気味に感じて
その用途ではほとんど使いませんでした。重さが問題ないなら純正では
この用途だとXF50-140の方がずっと便利だと僕は思います。
もしサービスステーションにアクセス可能ならレンタルでも確認できます。

書込番号:23166327

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:47件

2020/01/13 21:07(1年以上前)

>lssrtさん
回答ありがとうございます。
重さについてありがとうございます。
長時間持ち歩かないのなら大丈夫そうでしょうか。望遠レンズは初めてなのでイメージがつきません。でも、きれいに撮れるなら、重さは我慢して貰おうと思います(夫に)

XF35/1.4、ボディの変更によって最適になるんですね。うれしいです。

XF50-140/2.8について分かりやすくありがとうございます。たしかに、ネットで運動会の作例を見ていたら、観客があまりボケていなくて、このくらいかぁ、と思ってました。また、そのレンズは今回のキャッシュバック対象で3万円引きになるので気になってました。キャッシュバックは今日までなので、今からもう少しそのレンズを調べてみたいと思います。

ただ、今カメラにつけたレンズの写真を見てみたら衝撃を受ける大きさですね…

お子さんを撮る場合XF55-200はワイ端がいつも不足気味に感じてとのことですが、分かりやすくいうとどういう場面でどうなるのでしょうか?そのような場合は私が持ってる2つのレンズで補えない感じの場面なのでしょうか?

書込番号:23166422 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


lssrtさん
クチコミ投稿数:1251件Goodアンサー獲得:71件

2020/01/14 03:08(1年以上前)

別機種

T3+シグマ50-100/1.8です。

> そのような場合は私が持ってる2つのレンズで補えない感じの場面なのでしょうか?

補えます。ただしその場合はレンズ交換をしないといけないので、
余裕がないイベント撮影だとどうか、といったところです。
ご参考までに添付画像は100cm台の背丈の子の50mmでの撮影例ですが、
このくらいの距離感を望遠ズームに含ませるかどうかですね。

このレンジの定番はもともとは70-200mmで、フジの場合は50mmすなわち
75mm相当画角のスタートになっているため、それと比較すると少しだけ
ワイ端が不足気味になっています。

添付画像は混雑していた境内での撮影で、基本的に望遠で撮りたいけど、
近くで撮らざるを得ないことも多く、55mmスタートのレンズをつけて
いたら諦めたカットが何枚かあった、という感じでした。

テレ端はある意味クロップすればいいので少し不足しても困りませんが、
ワイ端は入らないとなんともならないので問題になりやすいと思います。

> ただ、今カメラにつけたレンズの写真を見てみたら衝撃を受ける大きさですね…

確かに慣れないと大きく感じるかもしれません。
ウチの地元の幼稚園イベントだとちょっと力入ってるお父さんが
レフ機に1.5kgくらいのレンズをつけてる様子をちらほら見かけますが、
人間そのくらいまではいずれ慣れてしまうもののようではあります。
作例も純正のでなくてすいませんなのですが重量級のレンズを使ってます。
ボディはT3です。

何かのご参考まで。

書込番号:23167111

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:47件

2020/01/14 10:04(1年以上前)

>lssrtさん
再びの回答ありがとうございます!
写真もありがとうございます。こんなにきれいに撮れるなら、プロに撮ってもらわなくてもいい感じですね。

混んでいる境内…かなりイメージがつきました。実際に諦めたカットもあったんですね。運動会や学校行事なども同じような感じですね。
重いレンズを最初からつけておく分、レンズ交換もいらないしその場でシャッターチャンスを逃さず撮れる、という感じなんですね。

幼稚園でもチラホラ見かけるんですね。そして、慣れるものなんですね。注目も集めそうですが、何よりキレイに思い出を残すことが大事ですね。

レンズも一長一短あるんですね。全然、その辺のことが分かってなかったので新たな視点を教えていただき大変参考になりました。

書込番号:23167404 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


ぬちゃさん
クチコミ投稿数:1059件Goodアンサー獲得:64件

2020/01/14 17:19(1年以上前)

じゃじゃまる○さんこんにちわ
55−200所有ですが、やや物足りなく悩んでいます。

娘が小学校1年です。
55-200で保育園のころから行事を撮っていました。
発表会、運動会ではこのレンズ大活躍で満足していました。
小学校に上がり、同様に55-200を持って運動会に出かけたのですが、
小学校の校庭の広さを舐めていました。
ゴール際や、走っている姿の全身は問題なく撮れますが、
その時々の表情を撮りたいと思ったとき、望遠が足りないなあと悔しい思いもしました。

とはいえ、年一回の運動会のためだけに20万近くするようなレンズにも手が出ず、
最近ではFringerアダプター+シグマor タムロン ライトバズーカ(100-400)を検討しており、
どこかにFuji+ライトバズーカでの(できれば運動会撮影)レポートが無いかと探しているところです。

書込番号:23168072

ナイスクチコミ!0


ぬちゃさん
クチコミ投稿数:1059件Goodアンサー獲得:64件

2020/01/14 17:43(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

足りないなあと思ったあたりの200側写真を探してきました。
トラック内での子供はではこんな感じでした。
運動会当時はX-T10ですがご勘弁ください。

書込番号:23168115

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:47件

2020/01/14 19:05(1年以上前)

>ぬちゃさん
回答ありがとうございます!
写真も探してきていただき本当にありがとうございます。200だと校庭ではどのくらいなのかよく分かりました。たしかに私も、もうちょっと大きく撮りたいなと思いました。
でも、旅行など日常でも使いたく、お金や大きさの面からもこのレンズなのかなぁと思ってきてます。

他のレンズも検討されてるんですね。こういうレンズがあるとは知らなかったので、参考になります。

運動会の写真、あまり見つからないですよね…レンズの会社が、ホームページにいろいろ載せておいてくれたらいいのに…

書込番号:23168268 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1025件Goodアンサー獲得:84件

2020/01/14 20:44(1年以上前)

>じゃじゃまる○さん
 お子さんが何歳かにもよりますが園など比較的狭いとこなら50-140もありでしょうが運動会など広いとこだと望遠側が明らかに不足します。トリミングが面倒でなくて重くても頑張れるならありでしょうが面倒だと思います。LX100で広角側や全体を撮り、55-200で望遠側とればいいと思います。私は2台体制で臨んでます。バズーカ買って持ち出さなくなったり使いにくかったりすると宝の持ち腐れになってしまいますのでお気をつけください。
 ちなみに望遠重視ならハッキリ言うとマイクロフォーサーズのほうが安価で楽です。私も正直に言うと55-200じゃ望遠が足らないと思っています。安いのでいいから600mm相当のレンズもあればと思いますがFUJIのラインナップじゃムリですね。パナやオリみたいにせめてEXテレコンついてりゃ便利なのにと思います。FUJIのカメラにこだわるならアダプターつけて他社製レンズになります。
 ぬちゃさんも書いておられるように、年に1回の行事より普段使いに投資するほうが賢明だと考えてます。ハッキリ言って面倒ですが、カメラのクロップ機能使って切り出して妥協しています。撮った写真アップしたいとこですがこういう時勢ですからご容赦ください。
 またレンズもボケてたら良い写真(もちろんその良さもあるのですが)というわけではありません。子どもの行事の写真で大事なのは我が子や関わってる子どもたちの頑張りだと考えています。特に運動会や文化祭ならばその頑張りは一人で作れるものでなく、お友達とかの存在も大切です。一緒に頑張っている子どもたちも撮ってあげると誰と一緒に頑張ったのかも分かって良いと思います。我が子が輝いてるのは周りの子たちもいるからだと思います。もちろんバズーカのようなレンズを買って写真撮ることを否定するわけではありませんが、しっかり自分の目で見て応援したり評価してもらうほうが子どもの育ちにも良いと思います。説教くさくてすみません。ちなみに

書込番号:23168463 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


ぬちゃさん
クチコミ投稿数:1059件Goodアンサー獲得:64件

2020/01/14 21:03(1年以上前)

>じゃじゃまる○さん
>運動会写真
学校からもネットでの公開は固く禁止されてますね。
上のはところどころ消してますが、それでもバレたらこっぴどく怒られるのでしょう。
学校の特定はご勘弁ください。
最終的には子供と一番近い距離から撮影できるフットワークを鍛える努力くらいしか
われわれ庶民には選択肢が無いのかもしれません。

>旅行には・・
55-200は持っていったことがありません・・・
車移動が主なので持って移動するのには問題ないのですが、子供がいると出番が無いのです。
55-200だと5メートル以上は離れてほしいところなのですが、
うちの娘はそんなのお構い無しで寄ったり離れたり。交換してる暇がありません。
18-55ズームか18f2、気分で選んで旅行中はそれ一本です。
55-200は運動会やステージなど、距離がある場合にしか持ち出していません。
そういう場合も基本交換無し、近距離はスマホで撮影と、2台体制です。
最近のスマホも写真綺麗なので今までの偏見を捨てて活用するようにしています。
そう考えると最近出た18-80!きれいそうだし、そこそこ望遠するし、静かだし旅行用にはちょうどいいのかもしれません。
物欲丸出しの妄想癖でごめんなさい。

書込番号:23168502

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1025件Goodアンサー獲得:84件

2020/01/14 21:32(1年以上前)

>ぬちゃさん
 旅行は55-200はいらないですね。子どもが大きくなっても使い道がない。
こないだどうしても撮りたい写真があったので持って行きましたがそれ以外は一切使用せず^^;それ済んだらホテルでお留守番でした。
電車での旅行だと疲れますね。18-55があればまず十分ですね。こないだは10-24も持って行きましたが、よく写るし、こちらもなかなかに面白い。
GR2とXF2320と3514というパターンもあります。55-200は子どもの行事とバスケ用がメインです。あとはたまに鳥かな。それ以外は防湿庫の番人です。
 私はマイクロフォーサーズからフジに乗り換えたのですが、ズームだけは以前より面倒になったと感じています。邪道かもしれませんが、パナとオリはデジタルテレコンが使え、クロップで焦点距離が2倍になるという技が使えます。どうせ現像したりするわけでないし、作品作ってるわけでないし、撮影でなく応援がメインですので画質もそこそこで良いと割り切っていました。バカでかい現像も印刷もしないから必要十分です。この機能は撮った後でトリミングとかしなくても済むのでラクでしたね。普段使いはフジにして、望遠領域のみマイクロフォーサーズにする方が安く超望遠領域が手に入ると思ったりもします。(普段使わなくてもったいないという弱点もありますが)


書込番号:23168576

ナイスクチコミ!0


lssrtさん
クチコミ投稿数:1251件Goodアンサー獲得:71件

2020/01/14 23:20(1年以上前)

標準ズーム一本に落ちつくのもよくある話ではありますね。
ゆえに中望遠をカバーするズームはワイ端が重要と思うわけですが。

マイクロフォーサーズの方は、画質求めるとレンズがフジと同等以上
の価格になるし(140mmF2.8とか200mm/F4とかを求めたりした場合)、
画質求めないと今度はマルチレンズスマホに負けちゃうという印象ですね。
僕も10年ほど何らかのマイクロフォーサーズ機を持ってはいますが、
今となってはだいぶスイートスポットが薄くなったように思ってます。

なお単に画面サイズを4/3に落とすだけなら、ES限定になりますが
T3/T30には1.25倍クロップ機能があるのでできます。
XC50-230でやると35mm換算430mm相当までいけるので、この方面も
一応フジはそれなりにカバーしてるように個人的には思っています。

書込番号:23168834

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:47件

2020/01/16 17:16(1年以上前)

>harmonia1974さん
アダプターつけて他社製レンズ・・・AFの精度がどうなるのかなぁと思い、検討していなかったのですが、みなさん他社製も使われているようで、私も調べてみたいと思います。

たしかに、普段の方が撮影枚数も多いしそちらに投資したいですね。

カメラのクロップ機能・・・私も、ライトルームでトリミングはよくしているので、そんなに手間なくできそうです。
みなさんに見せていただいた、白鳥や七五三、運動会の写真も、今原寸大で見てみましたが十分トリミングに耐えられそうだなと思いました。
(以前RX100で、拡大したときにきれいで満足していたのですが、今使っているカメラはそうでもなくて残念に思っていたので・・・)

レンズのぼけ・・・そうですよね。自宅がごちゃごちゃしているので、ボケさせたかったということもあるのですが、ありのままの写真も将来みたときに楽しそうだなと思いました。お友達など一緒にいるときはみんなも移してあげたいですね。

最近は、そこにいた全員がカメラを通してしか我が子を見ていなかった、なんて話をテレビで見ました。お子さんも、振り返ったときに笑顔で応援してもらえてたらうれしいですよね。ぜんぜん説教くさくないです。またよろしくお願いします。

旅行では55-200はいらないんですか・・・夫とそれを聞いて茫然としてしまいました。あまり使い道がなくては、せっかくもっていっても重いし盗難なども気を使うし大変ですね。ほかのいろいろなレンズ情報ありがとうございます。マイクロフォーサーズ、以前に使っていたので、手元に残しておけばよかったかもしれないですね。

>ぬちゃさん
学校は厳しいんですね。このご時世なにがあるかわからないですしね。
庶民は早起きして場所取りがまず大事ですね。笑

旅行には55-200はお持ちになったことがないんですね。交換している暇がない・・・確かに、子供連れで安全に移動するだけでも気を使うのに、カメラをもって、レンズ交換もして、となると大変そうですね。まだ、うちはよちよち歩きなので、イメージがついていなかったのですが、ちょこまか動くようになると大変そうだなと思いました。スマホと二台体制なんですね。私も、スマホで撮ることも多いので、画質のよさそうなiPhoneに変えようか迷っているところです。
18-80・・・きれいで静かなんですね。標準ズームを売って買おうか検討してみます。

>lssrtさん
標準ズーム一本に落ち着く人が多いんですね。就学前は55-200を使って、小学校に入ったらフジからもっと広範囲のレンズが発売されるよう祈ることにします。
1.25倍クロップ機能・・・初めて聞いたので少し調べてみたのですが、いまいちよくわかりませんでした。でも、便利な機能なんですね。ボディが届いたらそれも実験してみようと思います。

書込番号:23172086

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ67

返信24

お気に入りに追加

標準

基準ISO感度と画質の関係

2020/01/08 15:34(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T30 ボディ

クチコミ投稿数:3180件 FUJIFILM X-T30 ボディのオーナーFUJIFILM X-T30 ボディの満足度5

X-T30の使用説明書137ページに「基準ISO感度」という言葉が出てきて、「160」となっています。 いわゆる常用最低感度のことだと思います。

【 質問-1 】
おそらくノイズが一番少ない最高画質となる感度だと思います。 空間ノイズ、時間ノイズ、ショットノイズ、輝度ノイズ、カラーノイズ、モスキートノイズ…とか、なんだかわからないいろんな名前があるようですが、基準ISO感度だとどれも最低になるのでしょうか? 

【 質問-2 】
基準ISO感度の時にノイズが一番少ないと「解像度、コントラスト、シャープネス、諧調、色の抜け…」など全てについて最高になるのでしょうか?

例えばレタッチソフトで元画のコントラストを上げれば諧調は失われるはずですが、RAWのコントラストと諧調はどちらも基準ISO感度がベストで両立するのですか? ( RAWにも分解能、ノイズ、コントラスト、シャープネス、諧調、色の性能はありますよね?)

【 質問-3 】
基準ISO感度が100のカメラと200のカメラだと、100のカメラのほうが画質がよいのでしょうか?
( もしこの差がないなら、基準ISO感度が800の暗所用カメラが出れば飛びつきますけどね。 フィルムでも高感度はザラザラの画質でした。)

【 質問-4 】
一般写真で、「よい画質」ってなにを基準に言うのでしょうか?
現実の光の取り込み量と忠実性ですか? でもカマキリの目じゃなくてヒトの肉眼が基準になるはず。
肉眼を超える分解能、不純な有害情報の削除能力、肉眼で見える色の忠実性、この3つでしょうか?

しかし色が肉眼みたいだったらつまらない写真で、それがレタッチ用の最高の色だという保証はありません。
「1億画素の高画質」「高画素ほど低画質」という矛盾的な使い方から、画調と画質を混ぜて話す人までいますが、言いたいことはどれもわかります。 画質という概念に判断基準がないということでしょうか?

以上。
自分はいい加減な写真しか撮りません。 興味だけの質問です。

書込番号:23155535

ナイスクチコミ!5


返信する
銅メダル クチコミ投稿数:29204件Goodアンサー獲得:1531件

2020/01/08 15:54(1年以上前)

個人毎の【許容範囲】を確認するほうが先決かと(^^;

書込番号:23155561 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4444件Goodアンサー獲得:62件

2020/01/08 16:01(1年以上前)

>例えばレタッチソフトで元画のコントラストを上げれば諧調は失われるはずですが、RAWのコントラストと諧調はどちらも基準ISO感度がベストで両立するのですか?
> ( RAWにも分解能、ノイズ、コントラスト、シャープネス、諧調、色の性能はありますよね?)

あっ、あの南米猫又さんだっ!
うーん、「基準ISO感度」と「そうでない感度」を、それぞれ補正後に比較なさってみてはどうでしょうか?
私はこのカメラは持っていませんし、またいわゆる加減な写真しか撮りませんが、いざとなれば色々と比較していまーす。

私も興味だけでこの板を拝見しましたが、余計なことでしたら誠に恐縮・・・。(汗

書込番号:23155567

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1599件Goodアンサー獲得:111件

2020/01/08 16:19(1年以上前)

>南米猫又さん
デジタルカメラは
ISO 400にセットしていても
よく常用されてるダイナミックレンジ拡張を効かせれば
明暗に応じて部分的に
ISO 200の部分や
ISO 800の部分ができます

書込番号:23155588 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1492件Goodアンサー獲得:77件

2020/01/08 16:57(1年以上前)

質問1
一概は言えませんが、
概ね、その通りと思われます。

質問2
一概は言えませんが、
概ね、その通りと思われます。

質問3
基準ISO感度が違う機種は、
発売時期、画素数、メーカー、センサーサイズが
違う場合が多く、
基準ISO感度の違いから、画質の違いを
推し量る事はできません。

質問4
概ね、その通り(画質という概念に判断基準がない)と思われます。

まあ、
細かく具体的な状況の話をすればするほど
「例外」が出て来ますので。

根本的な部分は、
正しく把握されておられるようですので、
あとは、お持ちの機材で、
気楽に撮影されるのが、よろしいのでは。

書込番号:23155659 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


isoworldさん
クチコミ投稿数:7739件Goodアンサー獲得:366件

2020/01/08 17:00(1年以上前)

 
 FUJIFILM X-T30のことは知りませんが、参考までにキヤノンのカメラの場合で言うと、デフォルト(出荷されてきた状態)ではISO感度は200か、それ以上で選択可能になっています(ISO100にも設定は可能ではありますが)。

 では、なぜ常用感度がISO200からになっているかというと、ISO100で撮るようでは入ってくる光量が多すぎて、高輝度諧調優先できなくなるからです。言い換えれば、白飛びを抑えきれなくなります。

 rawで撮ると、露出が少なめでも多めでもraw現像するときには明るさが調整できますよね。ですけれどもISO100で撮ると、明るく写りすぎている部分はraw現像時に明るさを下げる調整がしきれず、白飛びのままになりやすくなります。

 ISO200で撮ると(無制限に調整はできませんが)raw現像時に明るく写りすぎている部分をそれなりに抑えられるんです。なので意図的にISO100で撮るときは(高輝度諧調優先を「しない」に設定しないとISO100は選べません)、白飛び部分があるとraw現像時に調整しきれないという覚悟が必要です。

 これはCMOSセンサーやその後に来るアンプのダイナミックレンジによります。

 ではISO100とISO200ではノイズに差があるかと言えば、キヤノンの場合は実用的にはないと見ています。
 というのも、目に見えるjpg画像は8ビットで表現されており、raw現像時に明るく写っている部分の明るさを抑えたり、暗く写りすぎている部分の明るさを持ち上げても、rawデータの10ビット(明るい部分と暗い部分にそれぞれ1段分の調整余裕がある)かせいぜい12ビット(同じく2段分)を使っていて、ノイズレベルはLSB(最下ビット)あたりをウロウロしているだけなので、jpg画像にするとISO100とISO200ではノイズはほとんど出てこない(目で見ても分からない)ことになります。

 ただし、raw現像時に明るさを酷く持ち上げたり、暗く写りすぎている部分を思いっきり持ち上げるような過度の調整をすると、ノイズが見えてくる可能性があります。

 撮影時に適正露出で撮り、raw現像時にも明るさを大きくいじりすぎなければ、ISO400あたりまではノイズを気にせずに撮れます(キヤノンの場合は)。もちろんISO100でもOKです。

書込番号:23155664

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:38386件Goodアンサー獲得:3380件 休止中 

2020/01/08 17:31(1年以上前)

名の通り、仕様・設計の基準です。最もDレンジが広いと考えられます。

書込番号:23155706

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2442件Goodアンサー獲得:110件

2020/01/08 18:42(1年以上前)

ISO160が基準なんですね。使ってても知らんかったわ。ISO100にすることはあまりないけど、だからといって実用的に白飛び増えたりします? 高感度もフィルムに近い感覚で保守的な設定をしてる者には関係ないね。

画質より絵作り。

書込番号:23155827 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:797件Goodアンサー獲得:31件

2020/01/08 18:46(1年以上前)

基準感度は、そこからのデータを元に増幅や減少処理を行って最終的な出力に持っていくための基準ですから、画質敵意には最も良いとされますよ。

特にダイナミックレンジの点では最良の結果が得られるのが基準感度です。
(XシリーズのDR200やDR400は、この基準感度のハイライトポイントをずらすことでダイナミックレンジの伸長を行っているようですから、通常よりノイズが浮きやすいようです。)

お椀の中になみなみと水を満たした状態を基準とすると、1段増感はお椀の中の水が半分の物をかさ上げして満杯に見せるため、ダイナミックレンジもノイズの点でも宜しくないんですよ。
ただノイズに関しては、確か減感処理をするとノイズも見かけ上少なくなると言われますから、基準感度が全てに於いて優れてるという訳でも無い感じです。
ダイナミックレンジも減感すると頭打ちの状態から引き下げ処理を行うため、基準感度よりハイライトの粘りが劣ってしまいます。

基準感度がISO200なのは、シリコンセンサーの感度特性の問題でしょうから、カラーフィルターの濃度である程度の減感はできても増感は無理だと思います。
今水面下で発展してきている有機CMOSだと感度もダイナミックレンジも物凄く優れているそうですから、それが出て来たら基準感度800とかも可能なのかもしれません。

質問1〜3に関してはまとめてざっとそのような感じです^^。


質問4はよい画質の定義が人それぞれですから一概には言えないですけど、基本的には明部から暗部にかけてノイズと認識できるピクセルが無く、色もその人にとっておかしくない色であれば画質は良いと言って良いかと思います。
ノイズが増える程、色の転びなど本来無い色が出る程画質は悪いとなりますが、綺麗なレンズのゴーストなんかは許容されるケースも多いですよね。
等倍鑑賞は人生の時間をロスするだけだと思ってますから、等倍レベルでの異常はほぼ無視して良いんじゃ無いかと思いますけど、気にされる方も居られるでしょうね^^;

書込番号:23155839

ナイスクチコミ!2


狩野さん
クチコミ投稿数:4829件Goodアンサー獲得:272件

2020/01/08 20:13(1年以上前)

南米猫又さん

質問1から質問3までは,「基準ISO感度」とは何かをお答えすると,質問の答えとなる様に思いました.なので私なりにお答え致します.

 フジフィルムの社内規格が分からないので,10年ほど前の他社の話をします.そのとき基準ISO感度とは,光を写真に変えるイメージセンサの写真信号に対して,カメラ内部で増幅も減衰もさせないそのまま状態を呼んでいました.それで撮影の都合でISO感度を高くするとき,写真信号を増幅するのです.ISO160からISO1600にすると,イメージセンサの写真信号は10倍増幅される,とお考えください.ISO160をISO100にすると減衰です.
 イメージセンサや増幅や減衰が理想的ならば問題は無いのですが,現実のイメージセンサや増幅,減衰は理想的ではないので,”アラ”まで増幅,減衰されてしまいます.この”アラ”がノイズと呼ばれているものです.このノイズは一種類でなく発生原因によっていくつか名前がつけられていて,スレ主様が書かれたものが相当します.
 また増幅,減衰は,光の弱い信号から強い信号まで均等に行われるので,場合によって白飛びしやすくなったり,ダイナミックレンジが下がったり,コントラストが下がったり,などなどの現象も発生します.

 とまあ,そうした事を考えると,「基準ISO感度」が原理的には一番イメージセンサの性能を引き出す設定,一番画質が良い設定なのですね.ただ,画質を判断するのは人間ですから,差に気づからなければ全く問題がありません.なので,巷では「ISO1600でも問題ない」といった話が出てきます.

 質問4は画質にカメラの規格たとえばCIPA規格などで標準化された明確な基準がないので,現状でその判断は各自の主観に ゆだねられています.なので,ご自身が画質が良いと思ったら良い,という事のではないでしょうか.


 話はこんな感じでお答えしましたが,あまり「基準ISO感度」に神経質になるより,撮影を楽しんだ方が幸福度が高いように思います.

書込番号:23156014

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:29204件Goodアンサー獲得:1531件

2020/01/08 20:34(1年以上前)

(まだ指摘されていないようので(^^;)

広大画素のミラーレスやデジイチにおいて、
基準感度を含め【最低感度が最高画質とは限らない】という仕様の場合も多々あります。

特に最低感度が拡張モードの場合は不用意に使うべきではありません。

※無理やり感度を落としている場合の画質劣化やなどは知られています。

滝撮りなどのスローシャッター用途で低感度の需要あったりするようですが、
無理の無い最低感度がISO200を超えるような仕様も普通にあったようです。

CIPAの感度基準以降でも、当時のデジイチの最低感度(標準仕様内)がISO200が普通ということもありましたし(^^;


また、銀塩フィルム時代の【低感度=高画質信仰】の影響もあるようで、「あえて、低感度モードを備えた」ような場合もあるようです。


ということで、「低感度だから、高画質!!」と鵜呑みにせず、必ず【自分で確認】されることをお勧めしますし、
少なくともスレ主の南米猫又さんの場合は、そういう評価を必要十分に出来る方かと思います(^^)


書込番号:23156048 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:3180件 FUJIFILM X-T30 ボディのオーナーFUJIFILM X-T30 ボディの満足度5

2020/01/08 23:39(1年以上前)

ありがとう、世界さん
楽をしたい写真人さん
イルゴ530さん
きいビートさん
isoworldさん
うさらネットさん
て沖snalさん
デグーラバーさん
狩野さん

みなさん、返信たいへんありがとうございます。
朝帰りになってしまったので短くまとめて書かせていただきます。

難しい話もありましたが、ISOと画質の関係がだいたいわかりました。 実情は3200ばかりでして。
暗所用の基準ISO感度800が有機CMOSセンサーで可能かもしれないという話は期待できますね。

フジは今ゼロックスから離れてそれどころではないかも。 新ブランドの複合機はチェキですかね?(笑)

フジのカメラが気に入っているのはノイズが丸いのですよね。 昔のデジカメのノイズはカビ状に長くはびこる感じで、女性の肌に乗せてしまうと気持ち悪かったです。

夜もう一回読み直してからまた書きます。 ともかく寝てきます。

書込番号:23156411

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:5495件Goodアンサー獲得:349件

2020/01/09 13:31(1年以上前)

南米猫又さん

イメージセンサーに用いられているフォトダイオードから電気信号を取り出す際、アナログ信号での固定値の増幅が初段で行われます。この増幅をストレートに反映したのが、「基準」ISO感度だと思います。(その他の)ISO感度の設定は、後段の増幅により反映されます。

初段での増幅は、インピーダンス(等?)で調整出来ますから、高感度側に振る事も可能ですが、一般的には、ISO100(〜200)辺りが「基準」ISO感度に設定されています。

高感度特性を向上させる為に、初段での増幅に、低感度用/高感度用等の複数の固定値を切り替えて用いられる機種もあります。ただ、あまり騒がれていないようなので、画期的な効果はないのかも‥‥???

書込番号:23157268

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:29204件Goodアンサー獲得:1531件

2020/01/09 13:54(1年以上前)

>暗所用の基準ISO感度800が有機CMOSセンサーで可能かもしれないという話

受光素子の面積次第かと(^^)

ISO100で標準露出となる撮影条件において、どのくらいの「光子の個数なのか?」というと、1平方ミクロンあたりで約400個しかありませんので。
(波長555nmの緑色光として)


ISO800では、1平方ミクロンあたりで約50個しかありません。
フルサイズ(36*24mm)で有効2880万画素であれば、1画素あたり30平方ミクロンになり、
ISO100で約12000個、
ISO200で約6000個、
ISO800で約1500個

こんな具合で、撮像素子はその後の役割になるので、狭小画素になると厳しいでしょう(^^;

書込番号:23157301 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:797件Goodアンサー獲得:31件

2020/01/09 19:41(1年以上前)

>ありがとう、世界さん

1lx(ルクス)で1平方cmあたり光子4,000億個/秒だそうで、1平方μmあたり光子4,000個/秒、0EVが2.5lxなので、0EVかつ1平方μmあたり光子10,000個/秒でしょうか。
X-T3/PRO3の1画素14平方μmだと0EVで14万光子/秒くらいになりません?

ISO800ならこれを見かけ上8倍として扱えるというだけでしょう。
ただしノイズ量も比例して8倍+アンプノイズになりますが。
(実際はそもそもが反射光を拾っているため減衰を考慮しなければいけなかったり、レンズ画角で圧縮されたりするので、この通りにはならなそうですけれど。)

ISOはあくまで受光した光子(のデータ量)をどの位の明るさに増幅するかだけですから、これだけ受光できるなら階調面では問題無さそうに感じます。

参考:
https://www.ccs-inc.co.jp/guide/column/light_color_part2/vol05.html
https://photo.nyanta.jp/EV.html

書込番号:23157824

ナイスクチコミ!2


銅メダル クチコミ投稿数:29204件Goodアンサー獲得:1531件

2020/01/09 21:47(1年以上前)

>1lx(ルクス)で1平方cmあたり光子4,000億個/秒だそうで、1平方μmあたり光子4,000個/秒、0EVが2.5lxなので、0EVかつ1平方μmあたり光子10,000個/秒でしょうか。

上記まではその通りです。
(照度または被写体照度として「カメラの向こう側、つまり被写体側」において)


私が記載したのは【像面照度】なりまして、銀塩フィルムや撮像素子に光が届いた状態になり、
標準露出でISO100相当の条件において、ニュートラルグレー相当の濃度になる状態が【0.1 lx(ルクス)・秒】とのことで、それに基づいて計算しています(^^)

なお、【0.1 lx・秒】というのは同義語を含めてWeb検索でめぼしい情報が見つかりにくいようですが、主に昔の書籍に散見されるようです(^^)


書込番号:23158055 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:797件Goodアンサー獲得:31件

2020/01/09 22:15(1年以上前)

>ありがとう、世界さん

ありがとうございます。
像面照度で調べますと(B(元の明るさ)xπx0.828)/(4xF値^2)と出ました。
なかなか面倒そうですが、飽和輝度ではなく18%グレーの輝度(256階調のおおよそ118地点)で撮像面上は元の光子数の1/10と考えると良いのですね。

勉強になりましたm(_ _)m

書込番号:23158140

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:29204件Goodアンサー獲得:1531件

2020/01/09 22:31(1年以上前)

>デグーラバーさん

こちらこそ、ご丁寧にどうも(^^)

引用されている計算式は、私も知っている式ですが、
「被写体の反射率と照度から(被写体の)反射輝度を求めて、さらにレンズ明るさと結像係数を使うもの」かと思いますので、
余計に面倒くさいですね。

なお、単にレンズを通した減衰という意味の基本は「1/4F^2」で、
(仮定値としての)結像係数0.828を入れると「0.828/4F^2」になります。

「4」の意味ははっきりしていませんが、空気中のレンズの理論限界がF0.5なので、1/(0.5^)=1/0.25=4 かな?と(^^;

※上記の考えでは、結像係数を無視したF1のみですら 1/4に減衰、
F2では 1/(4*2^2)=1/(4*4)=1/16ということになり、
なんとも(^^;

書込番号:23158171 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:29204件Goodアンサー獲得:1531件

2020/01/09 22:34(1年以上前)

「0.828/4F^2」

訂正(^^;

「0.828/(4F^2)」

書込番号:23158176 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3180件 FUJIFILM X-T30 ボディのオーナーFUJIFILM X-T30 ボディの満足度5

2020/01/10 02:37(1年以上前)

> 高感度特性を向上させる為に、初段での増幅に、低感度用/高感度用等の複数の固定値を切り替えて用いられる機種もあります。ただ、あまり騒がれていないようなので、画期的な効果はないのかも‥‥???

あれ、そうなんですか?、これかなり気になりますね。
ま、デジタルと化学の違いはあるんでしょうけど、高感度フィルムの場合もそのISOでベストになるはずで、それでもザラザラするわけですから、なんかあるのでしょうね。
トライXの増感現像が流行った頃は自分でもやってました。

光子の面積当たりの比例計算でだいたいの予想がつくのですね。 
その発想が流石です。 凄い。
https://photo.nyanta.jp/EV.html
これ、セコニックのスタジオデラックス、ぼくまだ使ってるんで嬉しかったですね!
写真じゃなくて、植木を置く場所を決めるのに活躍しています。(笑)
調べたら3世代目になってまだ現役で販売されてました。
https://kakaku.com/item/10982210060/
感激です。

書込番号:23158538

ナイスクチコミ!3


cbr_600fさん
クチコミ投稿数:2469件Goodアンサー獲得:85件

2020/01/11 13:22(1年以上前)

機種不明

拡張感度及び高ダイナミックレンジのトーンカーブの例

かなり以前ですが、輝度値が分かっているものを露出を変えて撮って、JPEGの値を見てカーブがどう変化するかを調べたことがあります。基準値や味付けはメーカーによって違うと思いますが、私が見たものはざっくりとこんな感じでした。(Gammaカーブ分はモニタやプリンタで戻るので差し引いてます)

基準感度は、最高というよりはそのメーカーの考えるバランスだと思います。
露光量を増やして拡張低ISO感度を使った方が、基準感度よりもS/Nは少し良くなって、高輝度部分のコントラストも高くなります。しかし白トビしやすくなりますよね。
ダイナミックレンジ200%や400%のモードを使うと、露光量を減らしてトーンカーブで明るくするので白トビしにくくなりますが、暗部は高ISO感度で撮っているのと同じなのでS/Nは悪化しますし、高輝度部分のコントラストも低くなります。

基準感度はいわば中間的な存在なので、明暗差の小さいシーンを撮るときは明るめに露光して、明暗差の大きいシーンを撮るときは暗めに露光して、それぞれに適したトーンカーブで現像した方がよりベストな画にできると言えると思います。

書込番号:23161020

ナイスクチコミ!3


この後に4件の返信があります。




ナイスクチコミ26

返信14

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T30 ダブルズームレンズキット

スレ主 hkgoodwindさん
クチコミ投稿数:376件

X-T30 ダブルズームレンズキットのキャッシュバックキャンペーンに応募する場合、以下はどうなるのでしょうか?

@「富士フイルム発行の保証書のコピー」
→本体とレンズ×2=3枚の保証書を貼り付け?
A「レシートまたは領収書のコピー」
→通販で納品書のみ、納品書で良いのか?
B「製品箱のバーコード部分の切り取り」
→本体箱とレンズ箱と外箱の3つにバーコードがあるが?外箱のバーコードのみで良いのか?

申込された方、ご存知でしたら教えて頂けませんでしょうか?

書込番号:23143221 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


返信する
yamadoriさん
クチコミ投稿数:8224件Goodアンサー獲得:521件 FUJIFILM X-T30 ダブルズームレンズキットのオーナーFUJIFILM X-T30 ダブルズームレンズキットの満足度5

2020/01/02 00:12(1年以上前)

>hkgoodwindさん
次の説明を読んでください。
申し込みみ方法
https://fujifilm-x.com/ja-jp/special/cb19-x-winter/apply.php
よくある質問
https://fujifilm-x.com/ja-jp/special/cb19-x-winter/faq.php

書込番号:23143243

ナイスクチコミ!1


スレ主 hkgoodwindさん
クチコミ投稿数:376件

2020/01/02 00:27(1年以上前)

返信ありがとうございます。
ご指定先の説明はくまなく読みました。
しかしながら、Wズームレンズの事は書いてないため質問しています。^_^

書込番号:23143260 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 hkgoodwindさん
クチコミ投稿数:376件

2020/01/02 02:39(1年以上前)

応募しようと、指定用紙に張り付けてますが、さすがに3枚ある保証書を貼り付けるスペースはないですし、切り取りバーコードも2枚貼るスペースはないですね…。汗

事務局にメールしてみます。

書込番号:23143363 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2442件Goodアンサー獲得:110件

2020/01/02 04:39(1年以上前)

まあ、万円単位のお金がもらえるかどうかだから、神経質になるのもわかる。

書込番号:23143419 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1558件Goodアンサー獲得:93件 FUJIFILM X-T30 ダブルズームレンズキットのオーナーFUJIFILM X-T30 ダブルズームレンズキットの満足度4

2020/01/02 06:56(1年以上前)

>hkgoodwindさん
@ 全てのレンズ、本体の保証書のコピー
Aカメラのキタムラネットで購入したので、
電話して領収書を郵送してもらいました。
B外箱以外のカメラ本体と各レンズの箱のバーコードを切り取りました。

その全てを折って所定の紙に貼り付けて、専用の封筒に入れました。ダブルズームレンズキットと別に購入した35ミリF1.4の分も全て封筒に入ります。

書込番号:23143478 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


yamadoriさん
クチコミ投稿数:8224件Goodアンサー獲得:521件 FUJIFILM X-T30 ダブルズームレンズキットのオーナーFUJIFILM X-T30 ダブルズームレンズキットの満足度5

2020/01/02 10:33(1年以上前)

hkgoodwindさん
 先日、友人の X-T30 ダブルズームレンズキットのキャッシュバック応募を手伝い、その際キャッシュバック事務局に電話して次の回答をもらいました。
>@「富士フイルム発行の保証書のコピー」→本体とレンズ×2=3枚の保証書を貼り付け?

事務局回答:カメラ本体の保証書コピーのみでOK。(キットレンズ保証書コピーは不要)

>A「レシートまたは領収書のコピー」→通販で納品書のみ、納品書で良いのか?

これは聞かなかったけど、納品書だけではNGで、「レシートまたは領収書のコピー」が必須だと思います。
通販であっても必ず領収書は発行してくれます。(Webで発行された領収書をプリントする場合が多い)

>B「製品箱のバーコード部分の切り取り」→本体箱とレンズ箱と外箱の3つにバーコードがあるが?外箱のバーコードのみで良いのか?

事務局回答:全部を収めている外箱のバーコードを使うこと。(カメラ本体箱のバーコードはNG)

実際にCB事務局へ問い合わせした結果です。

書込番号:23143704

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2442件Goodアンサー獲得:110件

2020/01/02 12:36(1年以上前)

>yamadoriさん
>これは聞かなかったけど、納品書だけではNGで、「レシートまたは領収書のコピー」が必須だと思います。

混乱させて申し訳ないけど、「まともなルート(販売店)」から「購入の事実」を証明することが目的。よって納品書で代用できる可能性。

ただ、ここまできたら直接問合せるべきですね。

書込番号:23143886 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


yamadoriさん
クチコミ投稿数:8224件Goodアンサー獲得:521件 FUJIFILM X-T30 ダブルズームレンズキットのオーナーFUJIFILM X-T30 ダブルズームレンズキットの満足度5

2020/01/02 12:55(1年以上前)

て沖snalさん
>>これは聞かなかったけど、納品書だけではNGで、「レシートまたは領収書のコピー」が必須だと思います。

>混乱させて申し訳ないけど、「まともなルート(販売店)」から「購入の事実」を証明することが目的。よって納品書で代用できる可能性。
>ただ、ここまできたら直接問合せるべきですね。

書類不備でカッシュバックを拒否されるリスクを回避させるには、応募説明を遵守することが鉄則。
CB応募説明には納品書でOKだとは一切記載されておらず、「レシートまたは領収書のコピー」と書いてある。
従ってリスクが有る方法を楽観的に推測するのは無責任だから「納品書はNGだと思う」とカキコミしました。
まあ、あなたが書かれた通り直接問い合わせるのが確実だけど、正月が明けるまでCB事務局は対応してくれないから。

書込番号:23143911

ナイスクチコミ!0


ろば2さん
クチコミ投稿数:439件Goodアンサー獲得:53件

2020/01/02 13:24(1年以上前)

>hkgoodwindさん
>yamadoriさん
>て沖snalさん

Webページの良くある質問に書いてあります。

>レシートを発行してもらえませんでした。
>通信販売やリボ、分割払いでのご購入の場合など、レシートや領収書が即時発行されない際は、通信販売会社が発行する購入明細書や、クレジット利用明細書、銀行振込明細書、納品書などをご用意ください。ご購入商品名や型番、日付、金額が記載されており、ご購入対象期間中にご購入されたと事務局側で判断・確認できる書類であることが条件となります。

上記から、商品名、購入日、金額が書いてあれば納品書でも良いとあります。

書込番号:23143965 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


yamadoriさん
クチコミ投稿数:8224件Goodアンサー獲得:521件 FUJIFILM X-T30 ダブルズームレンズキットのオーナーFUJIFILM X-T30 ダブルズームレンズキットの満足度5

2020/01/02 13:59(1年以上前)

ろば2さん
>Webページの良くある質問に書いてあります。
>レシートを発行してもらえませんでした。
>通信販売やリボ、分割払いでのご購入の場合など、レシートや領収書が即時発行されない際は、通信販売会社が発行する購入明細書や、クレジット利用明細書、銀行振込明細書、納品書などをご用意ください。ご購入商品名や型番、日付、金額が記載されており、ご購入対象期間中にご購入されたと事務局側で判断・確認できる書類であることが条件となります。

>上記から、商品名、購入日、金額が書いてあれば納品書でも良いとあります。

見落としていました、確かに書いてありますね。
それなら安心して、納品書を証拠書類として使用できますね、教えていただきありがとうございました。

書込番号:23144018

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2442件Goodアンサー獲得:110件

2020/01/02 14:02(1年以上前)

>yamadoriさん
>まあ、あなたが書かれた通り直接問い合わせるのが確実だけど、正月が明けるまでCB事務局は対応してくれないから

確実性を求めるのに急いではいけませんね。

書込番号:23144020 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 hkgoodwindさん
クチコミ投稿数:376件

2020/01/02 20:54(1年以上前)

皆様ありがとうございます。
過去にフジフィルムのキャッシュキャンペーンには何度か申込しているのですが、セットでの購入〜申込は初めてなもので…不安です。汗

以下@とBは事務局にお問い合わせ頂いたと言う事で大丈夫そうですね。
>@「富士フイルム発行の保証書のコピー」
事務局回答:カメラ本体の保証書コピーのみでOK。(キットレンズ保証書コピーは不要)
>B「製品箱のバーコード部分の切り取り」
事務局回答:全部を収めている外箱のバーコードを使うこと。(カメラ本体箱のバーコードはNG)

私もメールで問い合わせしましたので、返信があり次第お知らせします。

書込番号:23144673 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 hkgoodwindさん
クチコミ投稿数:376件

2020/01/13 00:48(1年以上前)

機種不明

>て沖snalさん
>yamadoriさん
>ろば2さん
>ササイヌさん

無事フジフィルムキャンペーン窓口から承認の案内が来ましたのでご連絡します。

最終的には…
>@「富士フイルム発行の保証書のコピー」
結果:カメラ本体の保証書コピーのみでOK。(キットレンズ保証書コピーは不要)

>A「レシートまたは領収書のコピー」
結果:納品書のみでOK。

>B「製品箱のバーコード部分の切り取り」
結果:全部を収めている外箱のバーコードのみでOK。

皆様、色々教えて頂き感謝です。
ありがとうございました!

書込番号:23164582

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1558件Goodアンサー獲得:93件 FUJIFILM X-T30 ダブルズームレンズキットのオーナーFUJIFILM X-T30 ダブルズームレンズキットの満足度4

2020/01/13 06:12(1年以上前)

>hkgoodwindさん

僕もとても参考にさせて頂きました。
ありがとうございます!

あの後封をした封筒をカッターで切って用紙を取り出して、レンズキットの外箱から切り取ったバーコードを貼り付け無事に郵便局から発送しました。

まだ、X-T30の操作に慣れてませんが色などとても
気に入ってます。

これからも宜しくお願いします。

書込番号:23164778 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ5

返信4

お気に入りに追加

標準

静止画での暗所AF

2019/12/31 20:02(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T30 ボディ

クチコミ投稿数:4件

静止画での暗所AFってどうですかね?
電気屋さんだと確認できないので・・・
ぱっぱっと合いますでしょうか?

書込番号:23140996

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2442件Goodアンサー獲得:110件

2019/12/31 20:32(1年以上前)

どの程度を要求しているのかわかりませんが、ふつうの性能はあります。ただ、オリンパスなどは洞窟の中の薄明かりでも合いますが、富士がそういう状況でどうなのか知りません

カメラ屋(確かに電気屋なんやろうけど、そう言われると悲しい)で確認するときは、最小絞りにしてカメラを足もとの展示台の下に向けるとかで何とかなりませんかねえ?

書込番号:23141051 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


yamadoriさん
クチコミ投稿数:8224件Goodアンサー獲得:521件 FUJIFILM X-T30 ボディのオーナーFUJIFILM X-T30 ボディの満足度5

2019/12/31 21:51(1年以上前)

雨傘東京さん
 AFモジュールが同じX-T3で暗所AFを確認したことが有ります。
結果は暗所でもAFが合焦しましたよ。
実用面では「暗所でも十分合焦できるAF」だと判断しています。
<確認したこと>
暗所と言っても明るさのレンジが広いですが
・夜の室内、天井灯を消し、近くのPCモニターのみ点灯。
<結果>
・レンズ=XF16-55mmF2.8(焦点距離:55mm)、、AFモード:AF-S
  ISO100、絞りF2.8、SS=15秒(露出インジケーター:±0)で、苦も無く合焦
・・レンズ=XF18-135mm(焦点距離:55mm)、AFモード:AF-S
  ISO80、絞りF4.7、SS=28秒(露出インジケーター:±0)で、合焦までタイムラグがあるが、なんとか合焦

書込番号:23141202

ナイスクチコミ!1


しま89さん
クチコミ投稿数:11623件Goodアンサー獲得:864件

2019/12/31 23:33(1年以上前)

>雨傘東京さん
低照度限界-3EVですのでX-T20よりは良くなってるけど最近のミラーレスに比べると普通のレベルです

書込番号:23141395

ナイスクチコミ!1


yamadoriさん
クチコミ投稿数:8224件Goodアンサー獲得:521件 FUJIFILM X-T30 ボディのオーナーFUJIFILM X-T30 ボディの満足度5

2020/01/01 16:15(1年以上前)

雨傘東京さん
 あなたが立てた質問スレが2件放置されてる。
この質問スレも放置しないようにね。

書込番号:23142449

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ53

返信18

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T30 18-55mmレンズキット

スレ主 yudai0428さん
クチコミ投稿数:5件

初めまして。どうか知恵をお貸しいただけると幸いです。

とあるイベントのコンパニオンの方を撮影したいです。
会場は薄暗く、撮影スポットではコンパニオンの方々と撮影者とは少し距離があります。
先日、恥ずかしながら写真の知識が皆無のままスマホのカメラで、憧れの方を前にはりきって撮影に臨んだものの、デジタルズームのべったりした写真、手ブレや被写体ブレのひどい写真を量産してしまって口惜しい思いをしました。
どうしても次はきれいな写真を一枚は撮りたく、ミラーレス一眼の購入を検討しています。
とはいえ、暗所で、被写体が離れていて、動きもあって、三脚やフラッシュが使えない環境はカメラが不得意な分野なのですね。

AF性能や連写性能も良く、何より人肌がきれいに写るところに強く惹かれて、X-T30を第一候補に考えていました。
一眼レフ機やフルサイズのほうが難しい撮影は向いていることは理解していますが、大きさや価格からとても手を出せません。
マイクロフォーサーズは、撮像素子が小さく暗所は不得意とあったので候補から外したのですが、「新製品はAPS-Cと大きく変わらない」「F値の小さい望遠レンズが安価で小サイズ」「手ぶれ機能が強力」などの情報を見て、悩んでいます。

本当に撮影能力があまり変わらないようであれば、明るいレンズが手に届きやすい価格で何種類も売られているフォーサーズのほうが良いでしょうか。
しかし後でFUJIFILMのカメラもやっぱり持ちたいと思った時、もう一つブランドを買い揃える資金もありません。

惚れ込んだコンパニオンの方を、このきれいな一眼で撮りたいという気持ちがあります。
しかし、難しい条件の被写体をビギナーが撮ろうと思ったら、そして予算が限られているとなったら、X-T30は諦めてフォーサーズからふさわしい物を探すべきでしょうか。

どんなご意見でもお聞かせください。よろしくお願いいたします。

書込番号:23132715 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:1010件Goodアンサー獲得:93件 FUJIFILM X-T30 18-55mmレンズキットのオーナーFUJIFILM X-T30 18-55mmレンズキットの満足度3

2019/12/27 21:37(1年以上前)

>yudai0428さん
F値の小さい望遠レンズが安価で小サイズ

予算が限られているならこれに尽きるかと思います。
どれくらいの距離かによりますが、マイクロフォーサーズで42.5mmや45mmやSIGMAの56mm使うのが良いのではと思います。

書込番号:23132738 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1599件Goodアンサー獲得:111件

2019/12/27 21:51(1年以上前)

機種不明

>yudai0428さん
自分は焦点距離とF値を決めたら
ほぼ表現ブレしないシャッター速度を選択し
ISO感度オートで撮る事が多いです。
露出補正によりISO感度のみが可変する訳です。
フラッシュは−1を基準とし
定常光66% フラッシュ光33%くらいのミックス光を目指します。
いわゆるスローシンクロですね。
スローシンクロも日中シンクロも同じ事です。
スローシンクロは暗い場所で呼び名が違うだけです。
技術的な面は練習すればスグ覚えられます。

残りのメンタル的な面は
モデルとのコミュニケーションを取る事
イルゴ53ともなれば
素敵なカメラマンさんだと思われ
黒山の様にカメラマン達がいるのに
コンパニオンと視線が合って
心が通じ合い
こうして頬笑むのです。

書込番号:23132760 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


しま89さん
クチコミ投稿数:11623件Goodアンサー獲得:864件

2019/12/27 21:58(1年以上前)

暗所は不得意と言っても普段使うiso3200ぐらいまではそんなに変わりません、フジはもう少し上まで使えますが。
予算が限られているなら明るいレンズが豊富でお財布に優しいM4/3ですかね。
あと手ぶれ補正がいいので換算でなく実焦点距離のシャタースピードまでは手ぶれが確実に効きますのでisoをあまり上げな撮れるというメリットもあります。

書込番号:23132772

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1289件Goodアンサー獲得:23件

2019/12/27 23:30(1年以上前)

LUMIX DMC-G8M 標準ズームレンズキット
LUMIX G VARIO 12-60mm/F3.5-5.6 ASPH./POWER O.I.S. H-FS12060
アマゾン¥109.000
明るい望遠
LUMIX G X VARIO 35-100mm/F2.8 II/POWER O.I.S. H-HSA35100
アマゾン¥108.500
合計¥217.500

フジ
FUJIFILM X-T30 ダブルズームレンズキット
カメラノキタムラ¥110.000
フジノンレンズ XC15-45mmF3.5-5.6 OIS PZ [ブラック]、
フジノンレンズ XC50-230mmF4.5-6.7 OIS II [ブラック]

明るい望遠
フジノンレンズ XF50-140mmF2.8 R LM OIS WR
¥アマゾン168.500
合計¥278.500

日中の写真の場合XC50-230があるのでフジ。
室内なら ¥60.000差をどのように考えるかですかね。


書込番号:23132909

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:146件Goodアンサー獲得:2件

2019/12/27 23:47(1年以上前)

別機種

ジャズ野外ステージ。魅力的なシンガーでした。

>yudai0428さん

コンパニオンも女性ポートレートも撮ったことがない門外漢ですが失礼します。
まずX-T30自体はいいと思います。
おっしゃるように色が好ましく出る、AFが優れている、、
(子供ですが)肌の色合い、産毛の綺麗さ、唇の生き生きした感じなどでフジのカメラが
好きになりました。
またX-T30では瞳AFの優秀さに驚きましたね。これなら使えると。

ただレンズのオススメが思いつきません。
どれくらいの暗さで、どれくらいの距離があるのか、で変わると思います。
また考えている予算がどれくらいかおおまかでも分かるといいのですが。
それによってはマイクロフォーサーズを視野に入れてもよいでしょうね。
(自分はE-M5とE-M1しか使ってないので新しい機種については分かりませんが)

いちおうコンパニオンじゃなくて申し訳ないんですが暗めの場面で撮ったものを探して
近いかなと思ったのを貼っておきます。カメラもX-T30のずっと前ご先祖様のようなX-T1
ですが。


書込番号:23132936

ナイスクチコミ!2


カメ新さん
クチコミ投稿数:1110件Goodアンサー獲得:87件

2019/12/27 23:47(1年以上前)

>本当に撮影能力があまり変わらないようであれば

ネットのレビューやサンプルを漁るように見まくってください。

そこでyudai0428さん自身が「同じじゃねぇか!」って思えば同じだし、「違うじゃねぇか!」って思えば違うし。(笑)

何をもって「撮影能力」なのかも分かりませんし、頼りになるのは自分の眼だけです。
目的は自分を満足させることなのですから。(← これ重要です)


私はμ4/3からAPS-C(富士)に乗り換えたし満足してますが、それが私なりの結論です。

書込番号:23132937

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:2442件Goodアンサー獲得:110件

2019/12/28 01:57(1年以上前)

ボク、マイクロフォーサーズと富士のダブルマウントでやってます。が、どっちか画質がいいとかはとくに感じませんね。

どのくらいの距離の人物をどれくらいな大きさで写したいのでしょう。それによって必要なレンズの焦点距離が決まり、希望に沿ったレンズが(値段や大きさを含めて)あるのかないのか?ってことになります。

一度カメラ屋さんで、何ミリの望遠が必要なのか確かめてみましょう。ついでに、候補に挙がっているボディーも触ってみるのもいいでしょう。

書込番号:23133047 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!4


lssrtさん
クチコミ投稿数:1251件Goodアンサー獲得:71件

2019/12/28 09:55(1年以上前)

> 一眼レフ機やフルサイズのほうが難しい撮影は向いていることは理解していますが、
> 大きさや価格からとても手を出せません。

最初に諦めるべきポイントは大きさです。
次に新しい機能や新品。

例えば中古EOS6D+EF85/1.8などはいかがでしょうか。
X-T30キットより安価に数段質の高い絵が得られると思います。
T30でもXF56/1.2を使えば近い絵が得られますが、レンズの重さは
変わらなくなり、レンズ価格は倍ちょっとになります。

photohitoでレンズ毎の作例はたくさん見られますのでレンズから
選ぶとよいと思います。コンパニオンやモデルの作例がないレンズは
それに向いてないかマイナーであるかのいずれかです。

書込番号:23133327

ナイスクチコミ!3


KazuKatさん
クチコミ投稿数:652件Goodアンサー獲得:9件

2019/12/28 10:52(1年以上前)

yudai0428さん

私はオリンパスOMDを使ってます。私の経験からオリンパスOMDをおすすめします。

友人の音楽バンドの生演奏をコンサート会場で撮影した際、光量のとても少ない状況でしたが、ストロボなしにも関わらず、手振れ補正がよく効いたようでシャープにノイズも極めて少なくバッチリ撮影できました。用いた機材は、オリンパスのOMD−M10初代(手振れ3軸補正)と12−40mmF2.8プロレンズ(フルフレーム換算で24−80mm相当)でした。ソニーα(フルフレーム)で撮ってた人もいましたが、画角や撮影の立ち位置とアングルの多様性から、私の写真が皆にとても喜ばれました。暗い状況においては、手振れ補正と明るいレンズが肝要です。

入門用OMD−EM10初代ですら、取り回しの良さから、ソニーαフルフレームに勝った印象でした。もちろんあの時ソニーαカメラマンも、予算をかけ巨大ズームを使用し、人を押しのけ巨大レンズを振り回していれば、私のより「画質」だけは良いかもしれない写真を撮れていたことでしょう。機材の選択に際し「取り回しの良さ」と「常備性」をも考慮すべきだ、とつくづく実感しました。

今なら、ハイアマチュア向けセットのOMD−EM5markU(手振れ5軸補正)+12−40mmF2.8プロレンズをバーゲン価格で購入できます。カメラ本体は旧モデルではありますが、素晴らしいレンズとのセットであり、価格重視なら狙い目です。但し、AFが、充分だとは思いますが、最新ではありません。AFの暗い状況により強いカメラは、値が張りますがOMD-EM1markUになります。こちらも12−40mmF2.8プロレンズとのセットがあります。

なお私は、最新のEM5markVを購入しました。手振れ補正が最新の5軸補正になり、AFもEM1markUと同等になったことから、次回のコンサートでまた12−40mmF2.8プロレンズを載せて、ソニーαフルフレームをさらに打ち砕く意気込みです。笑

書込番号:23133422

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:11749件Goodアンサー獲得:609件

2019/12/29 09:01(1年以上前)

フジフイルムが欲しそうなので
フジフイルムに1票です\(^^)/

書込番号:23135346 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


スレ主 yudai0428さん
クチコミ投稿数:5件

2019/12/29 15:12(1年以上前)

皆様、返信ありがとうございます。
身近にカメラに詳しい人がおらず、ネットで検索しても光量の少ない場所でのポートレートについての記事はあまりないようでしたので、一人で悩んでばかりいました。
とても参考になります。

 >携帯カメラさん
レンズ交換式はレンズが一番大事で、一番お金がかかるところですものね。
SIGMAの56mmはトロンとボケて美しいですね。
コンパニオン撮影の最中は自由に動けないので単焦点は難しそうですが、別の機会にぜひ使ってみたいレンズです。

 >イルゴ530さん
背景が暗い場合にきれいに映すテクニックですね。対人撮影の心得も。
大変勉強になります。
背景もコンパニオンの方の笑顔も明るくきれいに撮れていらっしゃって、とても素敵なお写真ですね。

 >しま89さん
暗い室内での撮影のISO感度参考値が1600〜とどこかで見たので、夜景撮影などでない限り気にすることは無さそうですね。
スマホのカメラでは、どんなに手を動かさないよう気を付けてもピンぼけしてしまっていたので、手ブレ補正が強力なのは魅力です。

書込番号:23135952 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 yudai0428さん
クチコミ投稿数:5件

2019/12/29 15:16(1年以上前)

>歯欠く.comさん
具体的な例を出して比較して下さってありがとうございます。
何十万もは出せませんが、不利な条件で撮るのですから、数万円の差ならば妥協したくないと思っています。
参考に挙げていただいたレンズの作例をよく比べてみたいと思います。

 >閑雲☆野鶴さん
X-T30で子供さんを撮っておられるのですね。
子供の温度や手触り、生命力、そして親の目線が伝わってくるようなお写真はきっと将来、子供さんにとって素晴らしい宝物になると思います。
参考のお写真もありがとうございます。暗い背景にシンガーの方がくっきり際立って、ジャズの力強い音楽が聞こえてくるような素敵な一枚ですね。
今検討中のレンズや予算は返信の最後に補足としてレスをつけます。

 >カメ新さん
>頼りになるのは自分の眼だけです。
>目的は自分を満足させることなのですから。
どんなにスペック比べをしても、最後は自分を納得させられるものがあるかどうか。撮影したいものに機材が合っているかどうかですね。
レビューやサンプルをじっくり漁って、自分が何をどんな状況でどんなふうに撮りたいのか、もう一度見つめ直したいと思います。

 >て沖snalさん
ダブルマウントの方が画質に差を感じないとおっしゃるなら、間違いないですね。
本文の情報が不足していて申し訳ありません。焦点距離などについては返信の最後に補足のレスをつけました。
家電量販店はいくつか回ったのですが、候補のカメラはどこも置いてありませんでした。
田舎なのでカメラ屋さんも小さいと思いますので、レンタルサービスの利用も考えています。

書込番号:23135961 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 yudai0428さん
クチコミ投稿数:5件

2019/12/29 15:23(1年以上前)

>lssrtさん
>最初に諦めるべきポイントは大きさです。
そう仰いながら、大きさと価格で二の足を踏んだ私に、値が下がった軽量・小型モデルのフルサイズを教えてくださる優しさに心が温かくなりました。
Canonのカメラもポートレートが得意ですよね。
PHOTOHITOはカメラ作例ばかり見ていたのですが、レンズ作例をしっかり見て広い視野で購入する機種を検討したいと思います。

 >KazuKatさん
低光量、ストロボ無しのステージ撮影の経験談、大変ありがたいです。
オリンパスのOMDシリーズは小型でタフで高機能と評価が高いですよね。
OMD-EM1markUは素晴らしいスペックで、探し始めのころ一瞬ふせんを付けたのですが、やはり少し予算オーバーで諦めました。
「取り回しの良さ」と「常備性」のお話は、ハッとしました。先日のイベントでは、誰かの頭越し、肩越しに撮ることも多かったですから、確かに小さいレンズのほうが自分にも周りにもメリットなのかもしれません。

 >ほら男爵さん
一票ありがとうございます。はい、フジフイルムが一番欲しいです。笑
現代では画像加工でいくらでも似た色にできてしまうのかもしれませんが……。
撮りたいものに機材がハマっていないとせっかくのカメラも実力を発揮できないと思いますので、慎重に検討していきたいと思います。

書込番号:23135981 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


スレ主 yudai0428さん
クチコミ投稿数:5件

2019/12/29 15:39(1年以上前)

最初の書き込みで抜けている情報について質問をいただいたので、何点か補足いたします。

予算はボディが10万円前後、レンズが15万円前後で考えています。
レンズはとりあえず一番使う距離を一本だけ持とうと思います。イベント会場内は人が多く、レンズ交換はほとんど行えないと思いますので。

スマホのカメラで撮影したものを見ると焦点距離は、最前列など一番近くで撮れて54mm(135mm換算)、遠くから人越しにズームして260mm(135mm換算)でした。
ニーショットでこれですが、ロングショットよりアップショットのほうが好みなので、もう少し寄って撮りたいです。

単焦点の明るさやボケ感はとても魅力的なのですが、撮影スポットでは人混みの中動くことができませんし、コンパニオンの方との距離も遠かったり近かったりですから、望遠ズームレンズから探そうと思います。

・フジノンレンズ XF50-140mmF2.8 R LM OIS WR
・OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO
・Panasonic LUMIX G X VARIO 35-100mm F2.8 POWER O.I.S. H-HS

以上の明るいズームレンズを考えています。


本当は詳しい皆様にもっとお話を伺いたいのですが、X-T30の口コミ掲示板でおすすめの機種やレンズを幅広く募るのもご迷惑かと思いますので、このスレッドはひとまず解決済みとさせていただきます。
教えていただいたことを参考によく考えて、機会があれば実機を触って、どれを買うか決めたいと思います。
ご相談に乗っていただけて本当に助かりました。ありがとうございました。

書込番号:23136013 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:35件Goodアンサー獲得:1件

2019/12/29 17:29(1年以上前)

>yudai0428さん

ポートレートや、コンパニオンさん、レースクィーンさん、などを、長年撮っています。
イベント会場などで、やや薄暗いところも多いですね、、。

皆さん仰るように、レンズの明るさが全てです、。
ただ、やはりフルサイズの方が良いと思います。 この際、重さは諦めましょう!
確かに、画質はマイクロフォーサーズでもフルサイズでも、そんなに変わらないという意見もありますし、否定はしません。

しかし、(発売時期が同じくらいなら)高感度の画質において「フルサイズの方が劣る」という事は絶対にありません。

カメラとレンズのご予算が30万円ですよね。

スレ主さんが挙げられたレンズも非常に良いですが、レンズ交換をしたくないとの事でしたら、ワイド側が足りないのが心配です。
フル換算で70oを超えると、ちょっと近いと、顔のアップばっかりになってしまいます。

変化球でこんなレンズいかがでしょうか?  はっきりいって、化け物のようなレンズです。

https://kakaku.com/item/K0000858046/#tab

ワイド側が足りないと思われるでしょうが、APSクロップで、150oまでいけるので、なんとかなるでしょう。

本体は、α7Vで良いでしょう。 (アダプターかまして)
少し予算はオーバーしますが、絶対に後悔しないと思います。

また、本体は、EOSのRでも良いでしょう。 これなら、予算内に収まります。
女性専門なら、EOSの方が良いかもしれません、、、。

一眼レフも悪くはないですが、はっきり言いまして、人を撮る場合に限っては、ミラーレスの方が200倍くらい楽です。
顔認識や、瞳フォーカスは本当に便利ですよ、、!


書込番号:23136258

ナイスクチコミ!0


lssrtさん
クチコミ投稿数:1251件Goodアンサー獲得:71件

2019/12/29 20:03(1年以上前)

>crocomircopさん
> https://kakaku.com/item/K0000858046/#tab
:
> 本体は、α7Vで良いでしょう。 (アダプターかまして)

シグマ50-100/1.8はAPS-C用のレンズです。僕も愛用してますが、
これは35mm機の70-200/2.8に慣れた人がポートレートや舞台撮影
専用と受け止めて使うようなレンズだと思います。

α7系だと基本的に意味はなくて、むしろアダプタでフジXで
使うととてもいいレンズだと思います。

70-200/2.8と同等の重さで、ズーム倍率が低く手ブレ補正がなく
AFが遅いという、ある意味欠点だらけとも言えるのですが、
描写が非常にいいんですよね。

このレンジのレンズは僕もけっこう試していて、EF70-200/2.8IS2、
ソニーのGM、ニコンの2.8E、フジのXF50-140といっとき5本持って
いたのですが描写はシグマが一番よかったです。

メーカーだとやはりスポーツ撮影を無視できないので、
手ブレ補正がつきますが、そこがないためかヌケがよいのです。
フジは口径食が強すぎ(ボケがグルグルしやすい)でした。
これならEF70-200/4ISの方が良いと個人的には思いました。

要アダプタになるので最初の一本としてはお勧めしにくいですが、
お題的にはベストレンズの1つだと思います。

書込番号:23136616

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:35件Goodアンサー獲得:1件

2019/12/29 22:02(1年以上前)

>lssrtさん

これ、いつか欲しいレンズと思っていたのですが、APS専用なんですね、、。  
てっきりフルサイズ対応と思い込んでしまってました、、、。
どうりで、お手頃な価格なのですね、、

>yudai0428さん
大変、失礼しました。 

書込番号:23136907

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:350件Goodアンサー獲得:9件 はぐれ雲 

2020/01/01 07:34(1年以上前)

機種不明

Happy new year

品定め…迷っている時が一番幸せな時期ですね…好い道具を手にされる年になりますよう♪

書込番号:23141689

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「FUJIFILM X-T30 18-55mmレンズキット」のクチコミ掲示板に
FUJIFILM X-T30 18-55mmレンズキットを新規書き込みFUJIFILM X-T30 18-55mmレンズキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

FUJIFILM X-T30 18-55mmレンズキット
富士フイルム

FUJIFILM X-T30 18-55mmレンズキット

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2019年 3月20日

FUJIFILM X-T30 18-55mmレンズキットをお気に入り製品に追加する <382

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング