FUJIFILM X-T30 18-55mmレンズキット
- 小型軽量ボディに最新のイメージセンサー・画像処理エンジンを搭載したミラーレス一眼カメラ。Xシリーズの最高画質が気軽に味わえる。
- 2610万画素「X-Trans CMOS4」センサーと高速画像処理エンジン「X-Processor4」を搭載し、高画質を実現。撮影範囲全域を高精度に捉えるAF性能を備える。
- 開放F値2.8の明るさと手ブレ補正機構を備え、広角27mmから中望遠84mm(35mm換算)までカバーする常用ズームレンズ「XF18-55mmF2.8-4 R LM OIS」が付属。
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- |
- 付属レンズ
-
- ボディ
- ダブルズームキット
- 18-55mmレンズキット
- 15-45mmレンズキット
【付属レンズ内容】フジノンレンズ XF18-55mmF2.8-4 R LM OIS
FUJIFILM X-T30 18-55mmレンズキット富士フイルム
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [シルバー] 発売日:2019年 3月20日

このページのスレッド一覧(全143スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
53 | 43 | 2019年10月31日 21:59 |
![]() |
32 | 11 | 2019年10月12日 13:17 |
![]() ![]() |
38 | 21 | 2019年10月23日 17:28 |
![]() ![]() |
176 | 31 | 2020年1月20日 17:27 |
![]() |
12 | 4 | 2019年9月14日 15:05 |
![]() ![]() |
14 | 4 | 2019年9月14日 13:41 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T30 18-55mmレンズキット
はじめて質問します。カメラはデジカメしか使ったことのない超初心者です<(_ _;)> 趣味で始めてみたいなと思い色々見てみたのですが、何が良いのやら、カメラって奥が深いんだなと...。
周りにカメラに詳しい人がいないのでこちらで相談させてください。
わからないながら、気になったのがFUJIFILMのx-t30、x-t20 、オリンパスのomd-em5です。
まずボディの見た目がフジの方が好みです。
何を撮りたいかですが、旅行に行った時の風景や花など、人物込みの記念撮影、動物、日常(例えば料理とか?)まとまりないのですが、要するに子供の記録用とかではなく、綺麗な風景写真などが撮りたいです。
なので持ち歩くことを考えるとコンパクトな方がいいです。
価格はオリンパスの方が安くて助かりますが、インスタなどで検索してみると皆さんがフジで撮った写真の方が色味や雰囲気などが好みでした。オリンパスも綺麗ですけど、なんとなく派手?加工感があるというか、これはカメラの違いか、撮る人によって違うのか、それとも、撮った写真をフォトショなどで加工してるのか?がよくわかりませんでした...。
楽に簡単に撮れるのもいいなとは思いますが、どちらかというと自分でいろいろいじって撮りたいものが撮れたらなと思っています。
印刷することはあまりないかなと思います、インスタにあげて記録していくことになるかと。
初心者すぎて選ぶ際の判断材料が少ないかもしれませんが、良かったらおすすめの機種や選ぶ際気をつけることなどアドバイス頂けますでしょうか?
書込番号:23015029 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

たぶんフジのカメラを旅カメラにしようって人は、小型の単焦点レンズを使うか、それなりのレンズを気合いで持ち出す人が多い気がしますが…。^^;
「XC15-45mmF3.5-5.6 OIS PZ」という小型ズームもあります。
https://photohito.com/lens/brands/fujifilm/model/%E3%83%95%E3%82%B8%E3%83%8E%E3%83%B3%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%82%BA_xc15-45mmf3.5-5.6_ois_pz_[%E3%83%96%E3%83%A9%E3%83%83%E3%82%AF]/
>選ぶ際気をつけること
スレ主さんの文面から察するに、コンパクトさは妥協しない方がいいと思います。(持ち運ばなければ意味がない)
本体よりもレンズを選ぶ際に注意してください。
サイズもそうですが、24mm(表記は16mm)くらいからのズームが使いやすい気がします。
まずは色々撮ってみる。(色々撮りやすいモノを選ぶ)
そうするとさらにこんなレンズが欲しい、あんなレンズも欲しい…となってくると思いますよ。
書込番号:23015105
4点

コンパクトさは大事ですが、価格は妥協しない方が良いです。富士が気に入ったのなら、富士が良いと思います。
加工した画像の場合は、もうメーカーは関係ないです。知人の富士で撮った画像を見たのですが、加工しまくりで違和感バリバリでした(本人が満足しているので批判はしませんでしたが)。
書込番号:23015175 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>いなかむすめさん
EM-5は初代でなく、MK2ですよね。いずれにせよ、さすがに古さを感じるのでやめたほうがいいと思います。まもなくMK3が出ます。
マウント選びは長く付き合うことになるので慎重にというのが一番大きなアドバイスです。オリもフジも両方使ってきました。私は今、X-T20を使っています。どっちが優れているということはなく、それぞれに良さがあります。
オリの良さはコンパクトで使えるレンズがたくさんあること、トータルで安く上がるコストパフォーマンスに優れていることがあります。
まずボディ自体の大きさに大差ありませんが、レンズの大きさがやはりコンパクトです。レンズをつけてもコンパクト。そして、安い。マイクロフォーサーズ規格のレンズが各社からいっぱいあるのが良いですね。しっかり写ってレンズが安いです。トータルで優秀な写り。優等生な感じです。
一方、フジは発色が良く、ときどきハッとするような絵を吐き出してくれることがあります(←腕がないだけ笑)。もちろんいつもしっかり撮れますよ。高感度もいいです。人を撮ることが多いので大変満足しています。オールドレンズ遊びもしているのですが、マイクロフォーサーズよりは使いやすいです。レンズがお高めですがレンズのクオリティはそれだけのものがあります。
大きさについては、オリの方がトータルでコンパクトではありますが、一眼レフのような大きさではなくそんなに重く感じません。どう感じるかは個人差の範疇で、ある意味どちらもコンパクトと言えます。稼働率で言ったらオリでもフジでもたいして変わらないです。コンパクトさだけを求めるならコンデジや最新スマホにする方がある意味良いと思います。
あと、選ぶときの視点として私はカメラの起動時間も大事だと思います。電源入れたらすぐ立ち上がる。コレ意外と大事です。
書込番号:23015255
7点

1番
(・∀・)b イイッ!
と、思ったカメラが一番です
書込番号:23015285 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

メーカーによる色味はじめ画づくりの印象、すれ主さんの感想はけっこう当たっていると思います。
カメラの設定をいじると写真をよりナチュラルしたり逆に派手にしたりと色々と可能です。
書込番号:23015311 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>気になったのがFUJIFILMのx-t30、x-t20 、オリンパスのomd-em5です。
これらのカメラはミラーレス機ですが結構重いですよ。ボディだけなら500mlのペットボトルより軽いですがちょっとしたレンズを装着すると500gは越えます。メーカーは指定しませんがコンデジのほうが宜しいかと!
書込番号:23015371
1点

こんにちは♪
一般論として・・・(^^;;;
電子レンジでチン!と料理を作るみたいに。。。
冷凍食品を買ってきて・・・ポイッ!とレンジに放り込み・・・袋に書いてあるレシピや電子レンジのメニューを見ながら、ボタンとダイヤルでピ!ピ!と温度と時間設定して・・・後はスタートボタンをポン!と押せば、チン!と料理が出来上がる♪
↑こー言う機能は、価格の安い入門機種の方が優れていて(高機能)・・・作れるメニューも充実しています♪
さらに言えば・・・コンデジやスマホの方がさらに高機能や目新しい機能が搭載されている傾向で。。。
スマホにいたっては・・・アプリの追加で、より便利で、本来難しいテクニックが必要な写真も簡単に撮れたりします♪(^^;;;
一方・・・朝早く起きて・・・市場へ新鮮な食材を買いに行き
自ら包丁をふるって下ごしらえして・・・様々な鍋やフライパンを使って、火加減、さじ加減に注意を払いながら手料理を振舞う♪
↑こー言う場合に・・・包丁の切れ味が鋭く・・・本格的な中華料理が作れる位にガスバーナーの火力が増し・・・一度に大人数の料理が作れる大型のオーブンやフライヤーが設置される。。。
↑こー言う方向に機能や性能がUPするのが・・・レンズ交換型カメラの「高性能」とか「高級/高価」なカメラと言う事になります♪
つまり・・・お勉強と修行を積んで・・・レシピと調理法を習得したならば。。。本格的なフレンチや懐石料理にもチャレンジできるかも??
↑と言う事で。。。
電子レンジでチン!・・・とは作れない料理も作れるようになるかも?? と言う事です♪
写真は・・・
1)天気の良い日に外に出て(お日様の光=眩しい位に光の豊富な場所で)
2)カメラを三脚等に固定して(カメラを動かさない=シッカリ構図を固定して)
3)1秒動くな!ジッとしてろ!!と命令して(被写体を動かさない=構図を固定して)
4)ハイ!チ〜ズ♪とか、1・2・3!と発声して、お互いにタイミングを合わせてシャッターを押す♪
↑コレが由緒正しい裏千家流の「フォーマル」な撮影作法で。。。(^^;;;(笑
この撮影作法に則って撮影できれば・・・誰もが簡単にカメラ任せのオートで撮影してもキレイな写真が撮影可能になります♪
↑つまり・・・電子レンジでチン!と料理を作る事が可能なメニューになります♪
逆に・・・
1)室内照明や夜景等・・・お日様の光が無い場所(や時間帯)で。。。
2)手持ちで(カメラを動かしながら)。。。
3)自由奔放に動く被写体を。。。
4)向こう合わせの(被写体の都合に合わせた)タイミングでシャッターを押す。。。
↑この4つの条件で写真を撮るのが苦手です(^^;;;
どんなに高性能で高価なカメラであっても・・・苦手=撮影し難い(難しい)事に変わりがありません。。。
↑この4つの条件が全て揃うような撮影シーンでは・・・カメラマンが要求するシーン(シャッターチャンス)、あるいは画質(クウォリティ)では撮影不可能な場合があり得ます(^^;;;
↑つまり・・・電子レンジでチン!とは作れない料理(メニュー)と言う事です(^^;;;
↑こー言う難しい撮影条件で写真を撮影したい・・・出来るだけクウォリティの高い写真を得たいと思うのであれば、高性能なカメラやレンズを買い揃える事になり。。。
それなりに・・・お勉強と修行を積まないと思ったような写真を撮れないかもしれません??(^^;;;(^^;;;(^^;;;
写真は「暗い(室内、夜景)」「速い(動く)」「遠い(望遠)」物を撮影するのが苦手=難しく。。。
↑この撮影シーンでクウォリティの高い写真を求めるほど・・・「高額」なカメラやレンズ(特にレンズ)と、撮影テクニックが必用になります♪
↑撮像素子センサーの性能やオートフォーカスの性能・・・レンズの焦点距離のバリエーションや明るさ(F値)の性能が必要になってきます♪
T30やT20は・・・結構高性能なカメラで・・・どちらかと言うと電子レンジでチン!と料理を作る方の機能は大した事がありません(^^;;;
T30の方が新しいだけあって・・・オートフォーカスの機能がT20より優れていますけど・・・T20でも十分スポーツ撮影等の動体撮影に対応する能力を有しています♪
一方・・・E-M5mkUは・・・電子レンジでチン!と撮影する機能も結構充実していますけど。。。
「暗い」「速い」被写体を撮影するのが苦手なカメラです(^^;;;
今度新しく発売される「mkV」は、「速い」被写体に対する撮影能力が大きく改善される見込みで♪
E-M5シリーズを検討されるのであれば・・・「mkV」の方をおススメしたいです♪
T30/T20の差よりも・・・E-M5mkU/mkVの方の差は大きいと言うか?? 多分??天国と地獄位の差があると思いますので(^^;;;
個人的には・・・レンズ交換型カメラは「Tの字」型にレンズが出っ張るので・・・いずれにしてもカバンの中で「かさばる」事に変わりがないと思います(^^;;; スマホやコンデジのように、気軽に持ち出したり、カバンやポケットにスッと収まるようなスマートさは無いです(^^;;;
まあ・・・一部のコンパクトなレンズを装着すれば・・・それなりにコンデジの感覚には近くはなりますけど??
↑ぜひ・・・現物を触ってみて、手に持ってみて・・・交換レンズの大きさや重さなんかも確認してみてください♪
ご参考まで♪
書込番号:23015494
4点

こんにちは。
オリンパスユーザーです。
フジは気になりながらも手を出せていません(^^;)
他の方も仰るように基本的にレンズはそのメーカーのものしか
装着できませんので、一度カメラメーカーを決めてレンズを
揃えてしまうと、そのあとなかなか別メーカーには行きづらいです。
それとメーカーごとにレンズのラインナップが違います。
どのメーカーも最低限なんでも撮れるように揃えてはいますが、
オリンパスはパナソニックと共通マウントというのもあって、
廉価〜高級までレンズは豊富です。
フジは所有していませんが画質重視という印象があります。
オリンパスはどちらかというとシャープでパキッとした絵作り、
フジは雰囲気や階調重視のような気がします。
オリンパスでもカメラでシャープネスやコントラストを落とすなど、
画質調整はできますが、これでどこまで自分好みになるかは
スレ主さんの感じ方次第ですね。
あとセンサーの大きさも違います。
フジはAPS-Cサイズ、オリパナはマイクロフォーサーズというサイズで、
APS-Cのほうが少し大きいです。
画像処理の性能にもよるので単純に比較はできないですが、一般的には
センサーが大きいほど、高感度画質(暗所での画質)や階調(滑らかさ等)は
有利になる傾向があります。
いずれも一長一短あります。
出来れば店頭に自前のSDカードを2枚持って行って、デモ機で試写して
自宅PCなどで画質の違いなど確認されたらと思います。
私の場合はキヤノンのAPS-C一眼レフにオリパナのミラーレスを追加しました。
レンズも含めたコンパクトさとレンズラインナップの豊富さが決め手でした。
マイクロフォーサーズは昔はAPS-Cより1段落ちるという感じでしたが、
最近は機種にもよりますが、かなり画質もよくなっていると思います。
ご参考まで。
書込番号:23015508
2点

>カメ新さん
レンズの方も大きさがいろいろあるんですね。このキットについてるレンズは単焦点レンズとはまた別なんでしょうか?
あとあといろんなレンズが欲しくなるとしたら、価格も大事ですかねぇ。
ありがとうございます(^o^)
書込番号:23016395 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>BAJA人さん
やはり最初の第一印象というのは大事ですかね。
加工するしないも人それぞれなんでしょうか...。
加工するとスマホ感が出るのであまり好みではないです(;^^)
ありがとうございます(^ ^)
書込番号:23016404 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>harmonia1974さん
安いのは古いからというのもあるんですね(^^;
オリンパスにするならMK3を検討しようかと思います。コンパクトで安いというのは魅力的ですね。レンズの大きさがメーカーで違うというのは考えてませんでした。
大きさについてはピンと来ないので、一度店頭に行ってみようかと思います。田舎なので、置いてあるといいのですが...(^^;
ちなみに高感度というのはどういう意味なんでしょうか?検索してみて、暗いところでも良く写るという感じかなとは思ったのですが合ってますか?
どちらも良いところがあって迷いますね...
ありがとうございます(^ ^)
書込番号:23016425 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ほら男爵さん
確かに、直感でいいなと思ったものが結局いいのかもしれませんね!
ありがとうございます(^^)
書込番号:23016431 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>リスト好きさん
メーカーでそれぞれ特徴があるんですね。
ということは色味なんかは私の好みとフジが合っているということですかね?
自分でいろいろ設定できるようになると楽しいんでしょうね〜♩
ありがとうございます(^ ^)
書込番号:23016435 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>JTB48さん
レンズが結構大きいんだなということがだんだんわかってきました(^^;
ただコンデジにするならスマホで足りるような気もします...。といっても、私のスマホは古いのでそれよりはきっと綺麗に撮れるんでしょうね。最新のコンデジも見てみます!
ありがとうございます(^ ^)
書込番号:23016447 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>#4001さん
写真撮るのっていろいろと準備もいるし時間もいるしタイミングも重要で難しいんですねぇ。
さらに技術や知識だけでもダメで高級高性能なカメラが必要なんだとわかりました笑
ただ、レンジでチン!ならほんとスマホでいいような気がしますね(^^;
せっかく趣味にするなら、高価な買い物ですし長く続けて勉強したいなぁという気持ちです。
MK2と3ではだいぶ違うようなので、オリンパスを選ぶのであればMK3を待とうかと...
T20とT30はそう変わらないんですね。価格もそんなに開きはないかなという印象です。
確かにレンズを付けたら結局どれも重くなるしかさばるんですよね、実際にどれくらいなのかよく見てから選ぼうと思います。
レンズもいろいろキットがありますが、基本持っておいた方がいいレンズというのはあるんでしょうか。
ありがとうございます(^ ^)
書込番号:23016470 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>BAJA人さん
オリンパスのボディにパナソニックのレンズが使えるということでしょうか?
であれば、いろいろと選択肢も増えて、安いものもあるというのは魅力的ですね〜。コンパクトさというのも、やはり大事ですよね。
センサーサイズも、大きく印刷?しないならそこまで変わらないという意見などもあって迷ってしまいますね。店頭にも行ってみます。
ありがとうございます(^ ^)
書込番号:23016483 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>いなかむすめさん
MK3くらい新しくなればAPS-Cとの差をあんまり気にしなくていいかもしれません。MK3買うなら、E-M1MK2買えるなあと思ってしまいます。
だけどEM-1も発売されてはや3年。いいカメラだとは思いますが次が気になるところ。
高感度はご名答。簡単に言えば暗いところでも撮りやすくなったり、ブレたりノイズが乗ったりしにくくなる感じです。センサーの大きいAPS-Cのほうがマイクロフォーサーズよりも有利ではありますが、さほど気にしなくてもいいように思います。レンズもセットで出来るだけ明るいレンズも買われるといいと思います。普通のキットレンズと明るい単焦点など。そういう意味ではX-T20や30についてるキットレンズは他社より明るめのレンズがついててあの値段ですから、コスパ良く、かなりお買い得だと思います。カメラ全体の大きさのことがよく出てきますが、フジのほうが一回り大き目です。しかしつけるレンズによっては十分コンパクトです。この辺は感覚的なものなので個人によって異なるため実物を見られるのがいいでしょう。
私も田舎住まいなので近くの量販店にはなくて都会まで見に行きました。
書込番号:23016862
2点

つうか、インスタ好きな人って派手な色合いを好むからどのメーカーのカメラでも似たような色合いになりますよ。
パッと見派手で人目をひくんだけど、後に残らないつうか
書込番号:23017262 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

いなかむすめさん
レスありがとうございます。
>オリンパスのボディにパナソニックのレンズが使えるということでしょうか?
その通りです。
同じマウント(レンズの口金規格)ですので、相互に互換性があります。
ですので逆にパナソニックのボディにオリンパスのレンズもOKです。
機種により一部機能が使えないなど、若干の相性の問題はありますが、
普通に撮る分には問題なく使えます。
マイクロフォーサーズマウントでは以下のレンズがあります。(価格.com登録)
https://kakaku.com/camera/camera-lens/itemlist.aspx?pdf_Spec103=34
※MF(手動ピント)レンズや、同モデルの色違いのレンズも含まれています。
>コンパクトさというのも、やはり大事ですよね。
大きさについてですが、カメラのセンサーサイズが大きくなるほど、レンズも
大きくなる傾向はありますね。
>センサーサイズも、大きく印刷?しないならそこまで変わらないという意見などもあって
これは機種にもよるところですね。
うちはオリンパスのほかにパナソニックのG9も使っていますが、
このG9は過去のパナ機種に比べてすごく画質が向上したと感じます。
APS-CのキヤノンEOS80Dとそん色ないかそれ以上とも言えるんじゃないかと
思っています。
パナソニックのカメラもいいですよ。
個人的には操作性なんかはオリンパスより好きです。
動画にも強いですしね。
今ならG99あたりがおすすめでしょうか。少し大きいですが・・・
G9はさらに大きいです。
いろいろ手に取って悩んでください(笑)
センサーサイズと画質については、条件が悪いときは差が出やすいかなと思います。
例えば、周りが暗くて一部明るい部分がある場合、明るい部分が粘りなく簡単に
白く飛んでしまったり、というのは私も経験あります。
上述のG9ではそういうのがすごく改善されました。
でもですね、一般の方はそこまで気にしないと思うんですよね。
それに、そういう細かいことを言わなければ、いまどきの最新ミラーレス
でしたら、普通の風景やポートレートなんかも大伸ばししても十分きれい
だと思いますよ。
これもカメラのキタムラなんかですと、店頭でプリントもやっていますので、
お金はかかりますが、試写したデータをA4やA3などにその場でプリントしてもらって
確認するという方法もありますね
書込番号:23017269
1点

直感…という訳でもなくてですね
基本的にはキチンと向き合うなら苦労をする道具です
同じする苦労なら好きな道具のためが良いでしょう?
向き合えず、…とも、一番好みだったなら諦めもつくでしょうって感じです
書込番号:23017384 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T30 ボディ
皆さん、いつもお世話になります。
今日暗いところでフラッシュ撮影を試したところで、撮影モードのAUTO以外のPASMでは、AF補助光が光らないことに気づきました。メニュー設定をリセットしても変わらないです。
一応、AF補助光の設定と電子音とフラッシュの設定共にONであることが確認しました。
これは故障でしょうか。
あるいは何か設定が足りないか。
よろしくお願いいたします。
書込番号:22976757 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

どっちも金輪際使わないって人が多いと思う
書込番号:22976761 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>て沖snalさん
レスありがとうございます。
でもAF補助光は夜の撮影では結構重要だと思いますが、
これができないとやはり不便ですね。
書込番号:22976769 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>スピード最高さん
ボク全然真面目に答えてますが、いくら暗くても、例えば、洞窟の中の壁画でも補助光は使ったことがありません。それでもピント来ますがねえ。もしかして富士はダメなの? さっきの話はオリパナ。富士も使ってるけど、そういえば暗所撮影はやったことありません
でも、だいたい、補助光が光ってるのってカッコ悪いでしょ。合焦音も同じくカッコ悪い。写真撮ってるのって目立っちゃいかんのです。
もちろん、動作不良は良くないと思いますけどね。
書込番号:22976790 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

AF補助光が光らないだけでフラッシュは光るんですか?
ちなみに電子シャッターだとフラッシュは光らないですよ。
AUTOでは自動的に機械シャッターになるからフラッシュも光りますがね。
書込番号:22976812
0点

レスありがとうございます。
>て沖snalさん
オリのE-M1はちゃんと補助光が光りますが、富士のxt30は光りません。
>くるしゅうないさん
そうです。補助光が光らないだけでフラッシュは光るんです。
シャッター設定も機械にしていますが。
皆さんのxt30は大丈夫でしょうか。
よろしくお願いいたします。
書込番号:22977022 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>て沖snalさん
良い写真のためならカッコなんか気にしないって人も多いと思いますよ。
私は使わない派ですけど、否定はしません。
書込番号:22977113 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

確認してみました。
暗闇の中でシャッターボタンを半押しすると前ダイヤル横のLEDが点灯しました。
普段は補助光OFFにしています。
特に他に設定を変更していません。
絞り優先です。
フォーカスモードがS以外になっていませんか。
C、Mでは点灯しませんでした。
書込番号:22977380
5点

>エンタープライズEさん
レスありがとうございます!
>フォーカスモードがS以外になっていませんか。
C、Mでは点灯しませんでした。
オー、その可能性が大きいです。
帰宅したら確認いたします。
書込番号:22977426 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>エンタープライズEさん
AF-Cでした。
Sにしたら、問題なく光りました。
どうもありがとうございました。
書込番号:22978714 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>スピード最高さん
解決したようですね。
富士の設定には、考えすぎの部分があります。痒いところに手が届くと言えるものもありますが、なんで?となるものも少なくないと思います。
>ZA-NHW20さん
写真は撮れても撃たれたらどうする?
書込番号:22978981 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>て沖snalさん
なんで突然撃たれる話になるんですかね?
まともな会話が出来そうに無いので、これ以上話しかけないで下さい。
書込番号:22983286 スマートフォンサイトからの書き込み
14点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T30 ボディ
ファインダーが壊れたようで、買い替えを検討中です。
E2で満足してたのでまだ買い替えは先と思っており最近の機種を知りません。レンズは55-200.18-55.30を持ってます。
使用用途は子供〔小学生、保育園〕の運動会や、お遊戯会、旅行です。
t3かt30かなぁ?もしくはe3ですかね?
諸先輩方またアドバイスお願いしますm(._.)m
書込番号:22968394 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

T2,T30,E3を持ってます。
どれも性能的にはたいして変わらない印象。携帯性を含めた使い勝手はT30がいいかな?と思って前回持って出かけましたが、ジョイスティックの位置が不満でした。
帰ってきてE3に持ち替えたところシックリきました。T30の背面レイアウトにはやや難があるってことです。Qボタンの誤操作にも注意。個人的には、この件はカメラを加工してクリアーしてますが。
で、T2は、大きいので、本気の撮影時にしか持ち出さないのですが、じつはいちばん使いやすい印象。やはり無理がないんでしょうねえ。もちろん重いですが、そうは言ってもフジのカメラは軽いです。
というわけで、今から買いなおすならT3かE3ですね。
書込番号:22968502 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

おはよーございます♪
E2・・・ご愁傷様でした<(_ _)>
私も・・・未だE2を使用中と言う・・・お仲間と言う事で(^^;(^^;(^^;
予算が許せばT3をおススメしたいところですけど・・・
T30が・・・一番お買い得感がありますかね〜〜?? ←やっぱり、第4世代のフォーカス性能は魅力だと思います♪
E3も E2と同じフォルムで、さらにコンパクトになっているので・・・
E2のフォルムに惚れこんでるならアリかもしれませんが?? T30と比べると価格が気になりますね??(^^;(^^;(^^;
E2に比べるとフォーカスも飛躍的によくなってるし・・・個人的にはジョイスティックによる操作性が羨ましかったりします♪
ご参考まで♪
書込番号:22968515
2点

おはようございます。
私の場合、T10が壊れてT30を購入しました。小さい方が好きでT10がとても気に入ってましたので迷いはありませんでした。
T30の手の馴染みは、使い慣れていたものに近いので当然良いです。ジョイスティックのおかげで以前よく誤操作していたボタン(特に右側)を押す心配も無くなりました。しかしそれ以上にQボタンを誤操作するようになりました。他の機種も概ね同じ位置ですが、T3ならもう少ししっかり握れるので誤操作も少ないのかなとは思います。
操作性はともかく、撮れる写真については表現の幅が広がって満足しております。
T10は修理から帰ってきて2台体制です。普段は1台ですが気合いを入れて行く時は2台持ち出します。これは便利です。
書込番号:22968545 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

T3をデカオモと思うか?思わないか?、、、まずそこじゃないですかね。
APS-Cミラーレスの中では重量級ですから、、、ユーザーの私もたまにT30が欲しくなります。
コンレンジャーさんの書き込み内容を見る限りは、T3パパじゃないのかなって感じますけどね。機能は使わなければただ邪魔な質量くらいにしかならないですから。
インターフェイスの使い勝手は、自分の使い方次第で重要なのか否かが変わりますよね。
設定を随時変えながら子供を撮っているなら重要だし、、、普段そんな撮り方してないなら、、、差を感じることはあまりないでしょう。
ちなみに私は、チルト液晶をよく使うので、E3はナシです。常に娘のアイポイントに合わせてしゃがむのは腰がしんどい(笑)
でもコンレンジャーさんがE2で不満ナシであれば、今回もE3が使いやすいかもしれませんね。
書込番号:22968550
2点

コンレンジャーさん
ストロボ内蔵の有無も要チェック。
X-E3:非内蔵
X-T30:内蔵:
X-T3:非内蔵
書込番号:22968986
0点

持って無い広角側の焦点距離XC15-45mmがついてるX-A7 レンズキットはどうでしょう。
書込番号:22969000 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>て沖snalさん
私はE2が出始めの時に買ったのでジョイスティックが憧れてましたが位置など操作性は実機を触らないと分からないそうですね!
近いうち実機を触ってみます!
>#4001さん
ファームアップの恩恵は絶大ですよね!新機種は羨ましいですが可能な限りファームアップをしてくれるので次も富士一択です!
瞳フォーカスはE2ではファームアップで喜びましたが次元が違いそうですね!
>ZA-NHW20さん
小さいのがよくてD7000からE2に変えたので気持ちt30に傾いてます!値段も笑
ただ、望遠ズームだとt3なのかなぁ。
E2では、親指グリップを付けてたのでt30でも何とかならないかなぁ。と思ってますが。
>不比等さん
軽さこそ正義!ではないですが、子育て世代としてはなるべく軽量にしないと持ち出さない。との理由から色々と劣ると思いつつフジのJPEGの色味に惹かれてD7000からE2に変わったので、やはりt30かなぁ。
チルトは運動会では踏み台使用しての撮影となるので欲しいところです!
設定は宝の持ち腐れですが、オートフォーカスの範囲かシングルかズームかによってsとcを。後はピントが変になれび瞳フォーカスを外すくらいしか使用してません笑
>yamadoriさん
E2にしたのは内蔵ストロボでも不自然にならない感じなのもf値の助けになるなと思ったのですが、この6年で使用した事が2回程度でした。そもそも忘れてるのがあるのですが、、、無いに越した事はないのかな。
って程度です!
>しま89さん
広角15は楽しそうですね!ですが、標準ズームだと本当に欲しいのは16-55にずっと惹かれてます。デカさで選択肢に入れれてません。後16-80も。
18-55が便利なのと写りに満足してますが、もう少し望遠が欲しい時があるので16-80の方が惹かれています。
>みなさん
最後にすいません。持ってる単焦点は35f1.4でしたm(._.)m
また、これを言えばT-3がいいと言われると思いますな55-200では小学校の運動会では足りないの感じてます。年に1度なのでバランスは我慢して軽さと、オートフォーカスの性能が良いと言われておりますt30なのかなぉと今のところ思いました。
冬を待てばキャッシュバックなどキャンペーンが今年はありますでしょうか?買い時を考えてます。次回カメラ必須時期は年末〜です。
書込番号:22969901 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>コンレンジャーさん
>>レンズは55-200.18-55.30を持ってます。
順当にいけばX-E3ですね。 https://kakaku.com/item/J0000025579/
望遠レンズを使われる時は、グリップを付けられると、ホールド性が格段に良くなります。
アマゾンで5,895円。
https://www.amazon.co.jp/dp/B07C2K3RCR/
自分もX-T20用の中華グリップを使ってますが、EF200mm F2,8やタムロン16-300で
格段に持ちやすくなりました。
E3なら、1/4000秒までのハイスピードシンクロ可能なGodox TT350Fが使えます。
アマゾンで、9700円。日本語説明書付き。技適マーク付。
https://www.amazon.co.jp/dp/B072K29Q7T
このTT350Fは、X-T3やX-T30では一部機能制限があります。
書込番号:22970940
1点

>モンスターケーブルさん
E3がおすすですかー。それは軽さと値段でしょうか?
オートフォーカス性能が良いのかな?とt30に傾いてました。
ちなみに今日最寄りのベスト電器に行ってみましたがフジ機は1台も無くガッカリしました🤣
書込番号:22971816 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>コンレンジャーさん
>オートフォーカス性能が良いのかな?とt30に傾いてました。
私は、9月28日にT3を購入して現在T3,H1,E3を持っています。
私のお薦めカメラはT3です。お薦め理由はクリアーで倍率の高いEVF(ファインダー)は、お持ちの55-200mmレンズでお子さんの動きを追うのに楽ですし、大きく進歩したAF機能と合わせて素晴らしく進化しています。只、価格が15万円代(価格.COMの価格比較)と少々お高いです。
従って価格で選ぶならば、95千円代(価格.COMの価格比較)のT30になるかと思います。
私はT二桁シリーズは購入した事がないですが、第四世代のT3を持つと新機能は「半端じゃない!」T2やE3そしてH1の第三世代カメラ群と比べると明らかに進歩している事を実感します。
それから今までお使いのE2ですが、これは第二世代のカメラなので第三世代のE3に買い替えただけでも進歩を感じます(私もE2を使っていました)。T30では激変に感じるでしょうね。
書込番号:22977932
3点

>m2 mantaさん
買う事は大蔵省にも許可を得ているので、後悔の無い買い物にしなければなりません!笑
とても参考になるアドバイスありがとうございます!
t3が唯一無二であればt3を買うのですが、、、
違いは重さとファインダーくらいなのでしょうか?
書込番号:22978251 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

コンレンジャーさん
>t3が唯一無二であればt3を買うのですが、、、
>違いは重さとファインダーくらいなのでしょうか?
X-T3、X-T30、撮像センサーと画像処理エンジンは同じだけど、機能や性能はかなり違います。
予算が許せばX-T3を推奨します。
<違いが大きなこと>
・防塵防滴構造
・EVF:X-T3は大きい、高精細、ファインダーの見やすさはかなり違う
・メカシャッター上限:X-T3=1/8000sec X-T30=1/4000sec
・連写最高速度(メカシャッター):X-T3=11枚/秒、X-T30=8枚/秒
・メモリーカードスロット:X-T3=2、X-T30=1
・メモリーカード規格:X-T3=UHSU、X-T30=UKST
・メモリーカードスロット位置
X-T3=バッテリーと独立したサイド位置
X-T30=バッテリーの横なので、バッテリーと同じ蓋
・リモートレリーズ端子位置
X-T3=独立した位置(右手側)
X-T30=蓋はUHS端子と同じ位置(左手側)
・オートブラケット枚数(AE)
X-T3=最大9枚、枚数を選択できる
X-T30=3枚のみ
・ISO感度変更
X-T3=独立したISO感度ダイヤル
X-T30=ISO感度ダイヤル無し
・十字キーの有無
まだ有るけど、気になったことを書き上げました。
書込番号:22978321
3点

コンレンジャーさん
誤記訂正します。
誤:・メモリーカード規格:X-T3=UHSU、X-T30=UKST
正:・メモリーカード規格:X-T3=UHSU、X-T30=UHST
書込番号:22978328
0点

>コンレンジャーさん
>t3が唯一無二であればt3を買うのですが、、、
これは、個人の価値観ですので押し付け出来ません!
>違いは重さとファインダーくらいなのでしょうか?
T3はAPS-Cのミラーレスカメラでは、決して小さいボディではありません。でも、T30やE3の様な小さなボディは55-200mm等大型レンズを装着した場合に、カメラとレンズアンバランスで右手で保持するには窮屈で別売ハンドグリップが欲しくなります。
それで、私は、E1,E2,E3とT1に富士純正ハンドグリップを、T2には縦位置パワーブスターグリップを装着していました。しかし、T3は装着していません。理由は、T2よりもボディハンドグリップ部分が凸っていて、確りと保持出来る様に改良されました(流石に、H1程ではありませんが)。それに、ボディもH1に近い防塵防滴仕様に・改修されて剛性感が増しております。
これは、コンレンジャーさんが実際に両方のカメラを持って見て操作感を確かめて下さい。それに、T30のボディは軍艦部と底面部はマグネシウム合金ですが、他はプラスチック製のカメラです(E3も同様)。それに対してT3のボディは、フルマグネシウム製です(H1,Pro2も同様)。T30をお持ちの方に失礼とは思いますが「格」の違いを感じます。
H1がAPS-Cサイズで大きすぎると言われていますが、これはH1を開発するに際して富士フィルムでは、プロカメラマンやハイアマチュアの要望「フルサイズカメラに対する見栄と操作感」があったとの事ですが、私の様なカメラオタクでも見栄が大事です。
書込番号:22978437
3点

>yamadoriさん
本日実機を触ってきました!
ファインダーの見やすさはe2に比べると両機とても良かったですがt-3 の見やすさを体験するとグラッときてしまいました。。。
>m2 mantaさん
本日見て触って来ましたが、高級感はt-3ですね!
思い込みかたしれませんが、e2はチープ感がなかったのですがt-30はチープ感があるように見えました。小さくなりすぎてそう見えたのかもしれません。
e2のサイズとt-3のサイズはわずかに大きくなった感じでしたが、おっしゃる通りグリップ感はしっくりきたので重さをあまり感じませんでした。
ズームレンズをそれぞれ付けてみましたがバランス(見た目)もt-3が良かったですね。
また十字キーがあるのもe2からの移行で違和感がありませんでした。
t-30は余分な物削ぎ落とした結果シンプルなのがチープ感があるのかな?
と、t-3に傾いてますが今までオートフォーカスに悩んでもいたので少しでも新しいt-30の第4世代が引っかかってしまってます。そこがクリアになればt-3一択になるのですが。
ちなみに軍艦は初めてて背面液晶に鼻が当たるのがe2になく、少し不快でした。鼻油が液晶に付くのが。涙
書込番号:23002852 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

コンレンジャーさん
>と、t-3に傾いてますが今までオートフォーカスに悩んでもいたので少しでも新しいt-30の第4世代が引っかかってしまってます。そこがクリアになればt-3一択になるのですが。
この文面では、X-T3のオートフォーカスモジュールが第4世代より古いと誤解されているように見受けられます。
X-T3のオートフォーカスもX-T30と同じ第4世代ですよ。
(X-T3のオートフォーカスモジュールを下位機種のX-T30に採用したんですね)
同じオートフォーカスモジュールだけど、体感的にはX-T3の方がX-T30より優れているように感じます。、
書込番号:23003664
0点

>yamadoriさん
そうなんですね!スッキリしました!ありがとうございます!
t-3買います!
後はキャッシュバックがあるのかで買う時期が変わりそうです !年内にキャッシュバックないかなぁ。
書込番号:23004013 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>みなさん
今回はt-3 0のクチコミでt-3 を買う決意に至りましたが、みなさんのアドバイスは大変参考になりました!
壊れたe2が悲しかったのに次のカメラを買うワクワク感で悲しさが紛れました!
ほんとはt-3 0を買う前に実機でもと思ってお店に行きましたが、見た目、手の馴染み方、操作感どれもt-3の圧勝でした。
持った時のしっくり感とあのファインダーは今でもニヤケてしまいます。子供のようにこれでないと嫌だ!といった感覚でした。
安易にネットで触らずに買おうとしてたので、触りに行って良かったです!それもこちらでのアドバイスが無ければ多分触らずにt-30を買ってたはずです。
納得でき、本当にありがとうございました!
また購入したらこちらで報告します。買い時を見定めます!
書込番号:23004055 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>コンレンジャーさん
既に解決済みになっているので、購入機種は決まっているのかと思います。
只、気になったので下記の様にコメントします。
>ファインダーの見やすさはe2に比べると両機とても良かったですがt-3 の見やすさを体験するとグラッときてしまいました。。。
EVFのファインダー倍率0.75倍で369万ドットでH1と同じ物になりました。ちなみにT3は、ファインダー倍率0.62倍で236万ドットです。
>思い込みかたしれませんが、e2はチープ感がなかったのですがt-30はチープ感があるように見えました。小さくなりすぎてそう見えたのかもしれません。
T30はT20とほゞ同寸です。E3はE2に比べて大部小さくなりました。E2はボディ軍艦部と底面部そして前面部がマグネシウム製で、残りの後面部がプラスチック製です。T3やE3ボディはマグネシウムはボディ軍艦部と底面部だけになっています。
ちなみに、T3のボディはオールマグネシウム製でH1,Pro2と同じです。
>e2のサイズとt-3のサイズはわずかに大きくなった感じでしたが、おっしゃる通りグリップ感はしっくりきたので重さをあまり感じませんでした。
T3もグリップ凸部分がT2よりか若干大きくなりましたが、他はほゞ同じです。E2はレンジファインダーデザインを優先(E3,Pro2も同じ)のためグリップ部分の凸が小さいので、私は別売のハンドグリップを装着する事で補っていました。T30はE3と差ほどサイズが違わないのとクラッシック一眼レフデザインでグリップ凸部分が小さいです。これは、富士フィルムの「良い意味でのカメラデザインについての拘り」を感じます。
>ズームレンズをそれぞれ付けてみましたがバランス(見た目)もt-3が良かったですね。
ミラーレスカメラは小さい方が良いと云うのは、技術的評価であって、APS-CサイズのXFフジノンレンズも高性能レンズはサイズ的には小さいとは云えません。その為カメラ本来のサイズはH1程の大きさの方が扱い易くなると思います。
>また十字キーがあるのもe2からの移行で違和感がありませんでした。t-30は余分な物削ぎ落とした結果シンプルなのがチープ感があるのかな?
十字キーを無くしてフォーカスレバーと液晶モニター(タッチパネル)を併用する方法はE3が先に実施しています。
T3の様に背面面積に余裕があればよいのですが、T30やE3の様な小型ボディには十字キーを排除してフォーカスレバーを活用せせる方法は、背面部分がすっきりとして右手親指操作に余裕が出来て良いアイデアだと思いますよ。
>と、t-3に傾いてますが今までオートフォーカスに悩んでもいたので少しでも新しいt-30の第4世代が引っかかってしまってます。そこがクリアになればt-3一択になるのですが。
yamadoriさんの投稿のとおりで、T3は第四世代です。保有している第三世代のH1やE3に比べてAF機能は格段に早くなりました。
>ちなみに軍艦は初めてて背面液晶に鼻が当たるのがe2になく、少し不快でした。鼻油が液晶に付くのが。涙
一眼レフデザインカメラは、鼻油が液晶に付いて汚ごれますが、これが嫌なら、レンジファインダーデザインのE3かPro2,又は11月h発売予定のPro3しか選べません。
以上、生意気とは思いつつコメントしました。
書込番号:23004346
1点

>コンレンジャーさん
文書の訂正をします。
(誤)EVFのファインダー倍率0.75倍で369万ドットでH1と同じ物になりました。ちなみにT3は、ファインダー倍率0.62倍で236万ドットです。
(正)(T3の)EVFファインダー倍率0.75倍で369万ドットでH1と同じ物になりました。ちなみに(T30)は、ファインダー倍率0.62倍で236万ドットです。
書込番号:23004356
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T30 ボディ
SONYのα7BにSEL24F14GM, SEL85F14GM, SEL2470GMの3本でカメラライフを楽しんでいて、AF性能、高感度耐性etc...カメラ性能には大満足なのですが...。
風景撮り、男性ポートレート以外においてRAW現像しないと満足した色味にならず...またα7Bがフルサイズの中ではかなり軽量な事は百も承知なのですが、やはりレンズが重くなってしまうという事も後押しして、全て下取りに出してX-T30への移行を考えています。
皆さんの意見を頂けると嬉しいです。
ちなみにメインは女性ポートレート、星景写真で、星景撮影におけるフルサイズ裏面照射のα7Bの高感度耐性、ミラーレスフランジバック短さを生かしたSEL24F14GMの軽さが移行をなんとか食い止めています。
書込番号:22945899 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

つうか、レンズ代に60万も突っ込む前に気づかなかったんですかねえ。
書込番号:22945951 スマートフォンサイトからの書き込み
20点

色調は撮影時の光の質やWBの設定ですが
色純度はフルサイズ有利です。
⇒拡大だからーっ
意味判る?
7倍の拡大率と10倍の拡大率では
7倍の拡大率のほうが色純度高い。
レンズは構成枚数 反射面が少なく
コーティングが優秀だと色純度が高いです。
いくら高価レンズでも20枚とかレンズが使って有れば 色純度 良い訳ないよねーっ
画像は30年以上前のクラシックレンズで撮りました。
コーティングはお粗末なレベルだけど
レンズ構成が 1群2枚
反射面が2面しかないから
色純度が高く見えます。
特に 緑 ピンク 紅色は
一般レンズより眼に染みる高い色純度に見えます。
植田正治の師匠の
弟子さんに そう言われました。
書込番号:22945953 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>RAW現像しないと満足した色味にならず
撮って出しで満足できる上がりになると考えることがおかしい。もしそんなことになったら、あなたの独自性は?あなたの色は?
それに、RAW現像いつもやってる? やってたら、満足するためのパラメータはいつもだいたい同じはずで、それをカメラの設定にフィードバックしていけないのかなあ?
>またα7Bがフルサイズの中ではかなり軽量な事は百も承知なのですが、やはりレンズが重くなってしまう
というか、無用にイメージサークルの大きなレンズの使用を強いられているわけですよね。そういう不合理から抜け出すには、富士かマイクロフォーサーズしかありません。
そもそもデジタル時代にフルフレームのフォーマットが必要だとは思いません。実用的な画質としてはAPSC〜マイクロフォーサーズでじゅうぶん。それに気づき、主体性のあるユーザーの少なからずはマウント替えしつつあります。
書込番号:22945960 スマートフォンサイトからの書き込み
21点

撮って出し、JPEGで完結したいならフジへの移行は良いと思いますね。
フジはフィルムメーカーだけあって銀塩から続けてるユーザーには馴染みある色合いをフィルムシミュレーションで再現しているのが良いと思いますね。
>て沖snalさん
もしそんなことになったら、あなたの独自性は?あなたの色は?
考え方は様々だと思います。
自分の色を再現したい方もいれば、フジの色が自分の求めている色と考えている方もいるでしょうから。
確かにRAW現像しても自分の色に仕上げるには同じよなパターンで処理しているので苦にはならないですが。
>つうか、レンズ代に60万も突っ込む前に気づかなかったんですかねえ。
気づいていても満足できる部分があれば我慢することもあるんじゃないの。
天秤にかけてた結果、ソニーを使っていたけど逆転したからフジにするか迷ってるんじゃない。
例えばだけど、「書き込みしても文句ばっかりだな」って言われても気づいていない人っているんだから。
書込番号:22946054 スマートフォンサイトからの書き込み
55点

>_カメラ初心者_さん
ヒトには、一人一人好みが在ります。
ご自分の好みにピッタリなら迷うより慣れろ!だと思います。
半べぇも、旭光学からのペンタックスのファンでしたが、、、、
フジの病に侵されてX-Tシリーズにマウント替えをしました。
中々良いですよ、、、、フジは、、、、!
マウントアダプターでペンタのレンズ資産もMFで楽しめますし、、、、!
良いご判断を、、、、!
書込番号:22946099
9点

>横道坊主さん
撮る画が変わっていったため迷っている次第です。考えずに60万円かけますか?まぁそれぞれの価値観でしょうが、自分には60万円は大金です。
書込番号:22946167 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>尾張半兵衛さん
その事関しては既知です。
1枚2群...すごいレンズですね‼
オールドレンズに関してはまだまだミーハー初心者で.....ヤシコンツァイスとOMレンズだけアダプター通して使ってます。
書込番号:22946174 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>_カメラ初心者_さん
お金があるのならば、X-T30を買い足せばよいのではないでしょうか。
因みに、
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001092382/#22663727
を見せていただきましたが、流石はα7Vだと思いました。
書込番号:22946178
5点

どーもヾ(´・ω・`)ノ
ようこそCanon♪(´・ω・`)b
書込番号:22946182
1点

>尾張半兵衛さん
間違えました。>カメラ初心者の若造さん
です。
書込番号:22946183 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>て沖snalさん
ものすごい固定観念ですね。笑
時間がないときetc...自分の好みに合った色味に近いJPEG撮って出しがあれば便利だと思いませんか?
もちろん時間的余裕がある&気に入った1枚は時間をかけてraw現像します。
たしかにそうですよね、ダイナミックレンジの広さがどれだけ許容できるか...
フォーサーズだと流石に暗所がキツイので、富士APS-Cかなというところですね。
書込番号:22946198 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>with Photoさん
代弁していただきありがとうございます。
そうですよね...フィルムシミュレーション、魅力的すぎます。もしwith Photo様が富士ユーザーでしたら、フィルムシミュレーションの色味、感想等伺ってもよろしいですか?
書込番号:22946208 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>尾張半兵衛さん
そうですよね...ホントは迷わず富士も買って色味に慣れて、SONYとハイブリッド...といきたいところなんですが...あいにく星景が...
XT-30、高感度耐性はいかがなものでしょうか?
書込番号:22946214 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>とにかく暇な人さん
自分まだ学生でして...お金がないのです。笑
そうですね〜、高感度耐性に関して言えばフルサイズの中で1番優れていると思います。
書込番号:22946219 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>☆観音 エム子☆さん
Canonは女性ポートレートなら最高ですよね!
RFマウントの85mmf1.2...魅力的すぎます...
ただやはり風景やら男性も撮るので、そこに関しての色味の好みが、自分はやはり富士ですかね。
書込番号:22946229 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>_カメラ初心者_さん
お金がないならば、現像ソフトの使用を確認し、簡単に好みの色合いに素早く変更出来るような工夫をされたほうが良いのではないでしょうか。
書込番号:22946251
2点

誤:現像ソフトの使用
正:現像ソフトの仕様
書込番号:22946294
1点

>_カメラ初心者_さん
フジに変えた事で出しやすくなる色がが出るで
しょうが、変えた事で今迄丁度良かった物が出難く
なりませんかね(良くなる割合が多ければ良いケド)。
結局はカラーシフトやトーンコントロールです。
フジに移っても、あーこれは前のカメラの撮って出し
良かったけどしょうがない現像するかな…になりそう
な気もします。
カメラ設定の色温度、カラー調整、彩度、コントラストなどで全く近づけ無いのであれば、システム総取っ替え気分的にも良いかもしれませんね。
書込番号:22946316 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>_カメラ初心者_さん
返信ありがとうございます。
自分が所有しているフジはS5Proなので、現行機種のようなフィルムシミュレーションじゃないのですが、個人的に自然な感じかなと思っているので満足しています。
新しい機種のフィルムシミュレーションを使って見たいとは思いますがが、資金不足。
知人は銀塩キヤノン1V(ベルビア使用)からデジタルに移行したときはニコンD800、X-E1が出てニコンと併用、今はフジに完全移行しました。
風景しか撮影しない方ですが、慣れ親しんだ発色に近いようで満足しているようですよ。
書込番号:22946369 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>_カメラ初心者_さん
便利(自動化という名前のブラックボックス)になって得るものはもちろんあるけど、より大切なものを失うことになる。
書込番号:22946430 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T30 ボディ
皆さま、いつもお世話になっております。
題名の通り、この[ALL]の使い方が分かりません。
これを選択することによって何か便利なのはイマイチ分かりません。
説明書も読みましたが、理解力が低くてピンときませんでした。
よろしくお願いいたします。
書込番号:22921214 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

取説p68に「フォーカスエリアの選択画面を表示しているときにリアコマンドダイヤルを回すと、シングル→ゾーン→ワイドの順でフォーカスエリアを選択できます」とあります。
フォーカスエリアを頻繁に変える人には便利かもしれません。それにしても、いつもながら下手くそな文ですが、意味はわかるでしょう。
書込番号:22921366 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

上と同じ内容になりますが・・・
私はT3を持っていませんが、下記のような書き込みがネットにありましたよ。
「AFモードはAFポイント選択状態時にリアコマンドダイヤルを回転することでAFポイントのサイズからAFモードの変更までシームレスに移行できる・・・」
もっと分かり易く言うと、ファインダーから目を放すことなく リアコマンドダイヤルを回転させることによりフォーカスポイントの大きさにより
・シングルポイント ・ゾーン ・ワイド/トラッキングに変更できる機能だと思いますよ。たぶん?
書込番号:22921382
1点

スピード最高さん
>この[ALL]の使い方が分かりません。
>これを選択することによって何か便利なのはイマイチ分かりません。
このALLを理解する前に、シングルポイント、ゾーン、ワイド/トラッキングの選択を使い分けていますか?
使い分けているならALLは、これらを切り替えるのが凄く便利な機能です。
<説明>
・シングルポイント、ゾーン、ワイド/トラッキング、ALLの説明を読んでください。
https://fujifilm.jp/support/digitalcamera/knowledge/auto_focus/index.html
<それでも判り辛い場合>
サポートセンターへ問い合わせ
士フイルムデジタルカメラサポートセンター
EL:050-3786-1060
利用いただけない場合は、0228-30-2992
付時間:月曜〜金曜 9:30〜17:30/土曜・日曜・祝日 10:00〜17:00
書込番号:22921395
3点

皆さま早速のご解答どうもありがとうございました。
それに従って、色々さわって、やっとわかりました。
枠の大きさを自由(最小から最大)に変えれるかの設定ですね!
最初からずっと[ALL]で使いましたので、これはシングルと選択した時と何も変わらないと思い込みました。
シングルでも枠を自由に変えれると思い込みました。
今日実際にシングルで試したら、枠がある一定の大きさから、それ以上大きく変えられないですね。考えればそれはそうですね、シングルだもん。
なるほど、これでスッキリしました。
AFレバー押すと、エリア画面が表示されて、枠の大きさをリアダイヤルより自由に変更できます。
つまり、この[ALL]は、エリア自由設定で、他のシングルやゾーンやワイドの選択はプリセットみたいのもんですね。
確かに便利ですね。
書込番号:22921510 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T30 ボディ
X-T20中古で買いましたので富士フイルム ROW現像ソフト「 ROW FIL CONVER TER EX3.0 powered by SILKYPIX」をラウンロードしましたが
ファイルを開ける項目はあるのですが、フォルダーを開ける項目がありません。
以前の現像ソフトにはあったのですが?新しいのはこんなもんなんでしょうか?
70過ぎのじじいですパソコン関係はめちゃめちゃわかりませんのでよろしくお願いいたします。
4点

こんにちは。残念ながら3.0からなくなってしまったんですよね。
「表示タブ」から「フォルダツリー」にチェックを入れて表示させフォルダを表示しています。
書込番号:22917222
2点

こんだけRAW現像が普及しても未だに「A」と「O」を間違える人が居るんだよな。
書込番号:22917494
5点

>nanchyanさん
・ROW = 行 ← 表計算アプリなどで使います。
・RAW = 生 ← こっちが、写真などで使います。
書込番号:22918131
2点

RAW FILE CONVERTER EX 3.0 powered by SILKYPIX
表記は正確に願います
書込番号:22921386 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





