FUJIFILM X-T30 18-55mmレンズキット
- 小型軽量ボディに最新のイメージセンサー・画像処理エンジンを搭載したミラーレス一眼カメラ。Xシリーズの最高画質が気軽に味わえる。
- 2610万画素「X-Trans CMOS4」センサーと高速画像処理エンジン「X-Processor4」を搭載し、高画質を実現。撮影範囲全域を高精度に捉えるAF性能を備える。
- 開放F値2.8の明るさと手ブレ補正機構を備え、広角27mmから中望遠84mm(35mm換算)までカバーする常用ズームレンズ「XF18-55mmF2.8-4 R LM OIS」が付属。
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- |
- 付属レンズ
-
- ボディ
- ダブルズームキット
- 18-55mmレンズキット
- 15-45mmレンズキット
【付属レンズ内容】フジノンレンズ XF18-55mmF2.8-4 R LM OIS
FUJIFILM X-T30 18-55mmレンズキット富士フイルム
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [シルバー] 発売日:2019年 3月20日

このページのスレッド一覧(全143スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
149 | 27 | 2019年9月29日 02:05 |
![]() |
3 | 6 | 2019年9月14日 16:45 |
![]() |
13 | 6 | 2019年8月19日 19:44 |
![]() ![]() |
137 | 54 | 2019年8月20日 17:14 |
![]() |
10 | 15 | 2019年8月5日 13:33 |
![]() |
11 | 6 | 2019年8月4日 17:46 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T30 ボディ
本当にいつもカメラを持ち歩くので、軽いものを検討中です。FUJIFILMは使ったことがないのですが、ニコンから乗り換えたときに良いことと悪いことは何でしょうか?
D610からX-T30に乗り換えたときに、どんな点が良くなりどんな点不便に感じるでしょうか?最新機種ですし、いいことの方が多いような気がしています。
心配なのは・・・
●逆光でも白飛びが出ないようにするために暗めに撮ることが多いです。ニコンの場合NX-Dのカラーコントロールポイントという機能で、例えば人の顔の肌だけ露出をあげるということができ、自由自在に近いです。FUJIFILMのraw現像ソフトは逆光で真っ黒になった人の顔を、空の綺麗な色はそのままで全体的な自然さを崩さずに持ち上げられますか?
●バッテリーの減り具合はニコンのレフ機と比べてどのくらいわるいでしょうか?
●XF35mmF1.4など、WRでないレンズの耐水性はどのくらいてましょうか?多少雨に濡れても拭きながら撮れば問題ないですか?
4点

どうも。
逆光など厳しい条件ならX-T30に乗り換えてもダメだよ。
対策としてPLフィルターで調整する事をオススメします。
もしくは日中シンクロでフラッシュを焚くとか
Nikonは長年の販売実績で色んなアタッチメント、レンズがあるのでそれらを有効に使う事をオススメする。
富士で出来ない事をNikonなら出来る可能性の方が確実にあるぴょん。。
書込番号:22897099
10点

>●逆光でも白飛びが出ないようにするために暗めに撮ることが多いです。ニコンの場合NX-Dのカラーコントロールポイントという機能で、例えば人の顔の肌だけ露出をあげるということができ、自由自在に近いです。FUJIFILMのraw現像ソフトは逆光で真っ黒になった人の顔を、空の綺麗な色はそのままで全体的な自然さを崩さずに持ち上げられますか?
↑ここだけ、分かる範囲で書いてみますね。(^^)
X-T30の現像ができるソフトはいくつかあるようですが、
まず「Fujifilm X Raw Studio」はできません。(キッパリ)
シャドウはほんの少ししか持ち上げられず、カラーの部分的な調整もできません。
調整できる項目はとても少なく、カメラ内現像と同レベルです。
(カメラの撮って出しと同じ絵を出せる唯一の現像ソフトなのに、残念です。)
「Capture One Express Fujifilm」は、シャドウをかなり持ち上げられます。
仰るような逆光の調整もできました。人物を明るくしつつ、青空は明るくならないように、ですね。
また「カラーエディター」という、画面からある色をスポイトして、画面全体の類似している色の明るさや彩度を調整する機能はあるようです。ただ、写真内にコントロールポイントを置くような感じではありません。見た感じ、自然さを崩さずにカラーを調整ができているように感じますが、これで肌のみ劇的に明るくすることはできるかというと、多少は明るくできますが、それ以上は全体的に持ち上げて行くしかないように思います。
それと、逆にシャドウ(黒髪など)をやや暗く引き締めたい時には、ちょっと面倒です。「Fujifilm X Raw Studio」はシャドウをプラスマイナスできますが、「Capture One Express Fujifilm」は明るくするのみ。まぁトーン「カーブ」や「レベル」でシャドウを暗くできないこともないのですが……なんでこんなこともできないのよーと思ってしまいました。
ところで、肌の調整において「クラリティー」の調整ができるのはいいなと思いました。これは「Fujifilm X Raw Studio」にはできないです。以前逆光でポートレートを撮った時に、肌に本来存在しないはずのグラデーション(マイクロコントラストのようなの)が付いて肌が汚くなった事があったのですが、「クラリティー」の調整で変なグラデーションを消すことができました。
有料の「Capture One Pro」は使ったことがないので、何も書けません。すみません。
私はまだ「Capture One」を計りかねていまして、購入には至っていません。
とても優れたソフトだとは感じています。色も確かにFujiに近い。ただ細かく見て行くと、影の明るさが違っていたり、ハイライトのディテールが出ていなかったり、色々調整すればだいぶん寄せられるものの、越えられない壁も感じています。やっぱりFujiの撮って出しの方が好みだなと思ったり。
また、ファイルを「Capture One」に預けなければいけないのが何やら不安で、これを拒否しようものなら、預けたファイルの所在もかりませんし、「Capture One」も「Fujifilm X Raw Studio」も両方使おうという人はファイルをどう管理すれば良いのか……。まず最初にカタログなどと言った言葉に困惑し、調べようとすれば出てくるのは英語のサイト。(広告メールも英語で来ます。)どんどん購入意欲を削がれてしまいました。
有料の「Adobe Photoshop Lightroom Classic CC」についても、ほぼ無知なので書けません。(^^;)
私の試した限りでは、「Lightroom」は青の出方が少し違って感じたことと、ノイズに少し違和感を覚えたことで、後回しになっています。
Fujiのユーザーは「Lightroom」を使っている人が多いと思いますので、お話を伺ってみたいところです。
書込番号:22897121
7点

フジはJpeg で完結させるのが基本。
対応現像ソフトを使ってもフジ固有の発色は出せないのです。
それと、ニコンに比べると操作性にかなりのストレスを感じます。
一番良いのはニコンとフジの両刀使いだと思います。
書込番号:22897215
20点

ZGYQZさん こんにちは
>ニコンの場合NX-Dのカラーコントロールポイントという機能で、例えば人の顔の肌だけ露出をあげるということができ、自由自在に近いです
NX-Dのカラーコントロールポイントは RAWだけではなくJPEGでも使えるので フジに移行してもRAW現像後 JPEGなどの画像データーに変更すれば 使えると思いますよ。
でも一眼レフとミラーレス感覚的に違う事も有るので 移行するのでしたら まず買い増しして ニコンが必要ないと感じたら 買い替えの方が 後悔無いと思います。
自分の場合は マイクロフォーサーズですが 一眼レフの方が使いやすい場合もありますので ニコンと使い分けしています。
書込番号:22897244
6点

>ZGYQZさん
>> ニコンから乗り換えたときに良いことと悪いことは何でしょうか?
MモードのISOオートの設定では、「AEロック」が出来ないようです。
書込番号:22897272
2点

>本当にいつもカメラを持ち歩くので、軽いものを検討中です。
結論から言えばスマホで十分じゃないでしょうか?フジに換えても結局レンズまで含めた重量は結構あります。フジとニコンの発色に関してはコメントは控えますが気軽に持ち歩いて写真を撮るならスマホですね。
最新のカメラは確かに良く写りますけど重量に関して言えば、たとえミラーレス機でも重いですよ。
書込番号:22897275
4点

>ZGYQZさん
X-T20にAFマウントアダプタを介してキヤノンのEF/EF-SレンズでAF撮影してます。
D610から乗り換えてるならD750かZ6でしょう。
富士フイルムに乗り換えてもメリットはありません。
これがキヤノンのレフ機ユーザーだと、手持ちのLレンズやタムロン 16-300mm VC PZD(B016)などがそのまま使えるので楽に乗り換えできます。
>FUJIFILMのraw現像ソフトは逆光で真っ黒に
>なった人の顔を、空の綺麗な色はそのままで
>全体的な自然さを崩さずに持ち上げられますか?
無理です。
アドビLightRoomなど社外品のRaw現像ソフト必須です。そもそもX-T30やX-T20は、シャドーがフルサイズより潰れやすいのが欠点なのです。
書込番号:22897302 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

多分書かれている事ほとんどは難しいと思います。フジというよりミラーレスはjpg撮って出しが基本と考えて下さい。見た目で調整が出来るので撮影時にカメラで設定して撮影した方が楽です。
電池はミラーレスは基本的に2個持ちしないとただの箱になります。
X-T3 X-T30はエンジンが新しくなって電池の持ちが悪くなってます。
書込番号:22897336 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>ZGYQZさん
ニコンに、スマホもどきのそんな便利機能があるんですね。オリパナ・富士とEOS(過去形)を使ってますが、ありません。レタッチは、PSしか使いませんが、顔色の修正はいつも文字通りの手作業でめんどくさいものです。
富士はjpg撮って出しがよい、みたいなことをおおぜいのユーザーが言ってます。しかし、風景はそうかもしれませんが、人物となると、とくにモデルになってる人物の希望を叶えようとすると撮って出しでは無理だと感じます。
あと、パッと見、マニュアル時代からの伝統的操作系は嬉しくあるのですが、実際の使い勝手はそうよくありません。富士の場合、むしろダイヤル・ボタンがいちばんシンプルなXE3が使いやすいように思います。
XT2も悪くありませんが、なんかXT30(20も)はしっくりきません。このカメラだけを約1ヶ月ほぼ毎日使っていますが、未だにイライラすることが頻繁にあります。なんかレスポンスが悪い感じだし、ジョイスティックの位置が未だに慣れない。
あたしは、オリパナから富士を増殖させましたが、ミラーレスカメラとしての使いやすさはオリパナがずっと勝ります。マイクロフォーサーズで人物を撮ると背景処理に悩むことが多いですが、キビキビ撮れるのは魅力です。
書込番号:22897359 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

T30よりT3の方が良い。
フジのセンサーはよくできていて、暗いところは、フルサイズ並みです。ここにコメントしている人は、使った上で書いているのかな?
顔だけ明るくするのは、lightroom で可能です。楕円の選択ができるようになりました。しわ取りやシミの除去、キャッチライト、顔の変形までやりたければ、portrait studioがオススメ。lightroom のブラグインで使えます。仕事でポートレート撮影している人はたいてい使っていると思います。
フジはAFが弱かったのですが、T3で一級になりました。雑誌CAPA で瞳AFの比較テストをやってますが、SONYと同等です。これは驚異的です。
思ったほど小さくないことは欠点かもしれません。
書込番号:22897364 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

まだ時間が無く皆さんのコメントをじっくり読めていませんが、カラーコントロールポイントについて補足です。
Lightroomに似た機能がありますが、調整範囲を円で選択する必要があります。複雑な形状の部分のみの調整ができません。
(確かLightroomに毎月お金を払った上でさらにプラグインを購入すればNX-Dのカラーコントロールポイントと同じことができたとおもいますが)
ニコンのカラーコントロールポイントは、円で選択した範囲内で、ポイントを置いた部分の同系色を自動的に選択してくれます。
なので複雑な形状でもその部分だけ様々な調整を施せます。
調整した部分と他の部分の境界もとても自然に仕上がります。
↓こちらがわかりやすいです。
https://photoclimb.net/capture-nx-d-5/
書込番号:22897426
2点

今日は、はじめまして。
D610を使ってニコンへの移行をやめた者です。
画質面で言えば、D850にすることがベターです。
D610は売りはありませんが、誠実で良心的な機種だと思います。プロも業務でかなり使ってました。趣味としてみたら中級までの機種で、T30は上級までカバー可能だと思います。
よくなる点は、光学性能です。透明度、クリアさ、繊細さ、鮮明さは確実に上がります。ローパスレスだからです。くらいところもピントが合いやすいです。D610は夜明け前のブルーモーメントの景色ではきびしかったですね。立体感もセンサーサイズの差ほどはありません。世代の違いでしょうね。まあ、センサーサイズの差がでるのはD850とT30を比べた時で、D610と比べると立体感が少し上で、透明度は低く画像のクリアさが少し足りなくて、遠景は油絵になる事もあるって感じでした。
逆光についてですが、ミラーレスなので撮影前画像を確認できますので問題ないと思います。EVFはライブビューより優秀なので露出の失敗はそれほど心配はないです。しかしフジは守備範囲を狭くしてしっかりと画像を出す、アナログオーディオ的な特性なので、白飛びや黒つぶれは起こりやすいです。しかし、それをカバーするのがミラーレスの機構なので現像もそれほど心配ないと思います。
好みは不確定要素なのでわかりませんが、使い方は慣れの問題かと思います。アウトドアではフジも俊敏です。
書込番号:22897461 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

ZGYQZさん
数年前ニコンからFUJIDILMへ乗り換えました。
(D810、D500、D5500からX-T2→X-T3)
>D610からX-T30に乗り換えたときに、どんな点が良くなりどんな点不便に感じるでしょうか?最新機種ですし、いいことの方が多いような気がしています。
メリット:小型軽量、ミラーレスならではの機能がある(違いが多過ぎて書ききれない)
デメリット:電池持ちが悪い、豊富なニッコールレンズとサードパーティレンズが充実しているのに比べ、レンズの選択肢が乏しい
>心配なのは・・・
>逆光でも白飛びが出ないようにするために暗めに撮ることが多いです。
これは間違っていると思いますよ。
アンダーに撮って、後で露出を持ち上げるとノイズが増加して画像が汚くなることが多いですから。
白飛びしないギリギリで露出補正すべきです。
この点、フジのミラーレスは撮影寸前に白飛びと黒ツブレを確認することが出来ます。
>ニコンの場合NX-Dのカラーコントロールポイントという機能で、例えば人の顔の肌だけ露出をあげるということができ、自由自在に近いです。FUJIFILMのraw現像ソフトは逆光で真っ黒になった人の顔を、空の綺麗な色はそのままで全体的な自然さを崩さずに持ち上げられますか?
Lightroom clasiiccでRAW現像し16bit TIFFで保存、それをNX-Dで開いてカラーコントロールポイントを使うことは、たまに有ります。
でも基本的には、LightroomやPSで白飛び、黒ツブレをさせないように現像し、それ以降範囲指定とトーンカーブでレタッチしていますね。
>バッテリーの減り具合はニコンのレフ機と比べてどのくらいわるいでしょうか?
かなり悪いです。3倍〜4倍ぐらいかなって感じでした。
>XF35mmF1.4など、WRでないレンズの耐水性はどのくらいてましょうか?多少雨に濡れても拭きながら撮れば問題ないですか?
かなり厳しいですよ。ニコンと比べるとかわいそうなレベルです。
素直にWR付きのレンズを選びましょう。
なお耐水性を気にするならX-T30ではなくX-T3をチョイスでしょうね。
書込番号:22897464
4点

>20190729さん
NX-Dはニコンの付属ソフトですよ。やってる事はPsとか他社の付属ソフトと同じ。フジのビュワーソフトよりはましかな。
書込番号:22897682 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ZGYQZさん
この際ですから、EOSフルサイズとX-T30を併用されませんか?
ちなみに、ニコンFマウントレンズでAF撮影するアダプターはまだありません。
・デジカメwatchの記事
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/adapter/1155782.html
・X-T20+EF200mm F2.8 L II USMでスポーツ撮影
https://hanabi1ban.blog.fc2.com/blog-category-18.html
書込番号:22898244 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

おはよーございます♪
すでに、皆さんおアドバイスで言い尽くされているとは思いますが??(^^; 亀レスにて失礼いたします。
私も・・・ニコン(D300)からフジに移籍した組です♪
操作性は、まるで違うと思います(^^;
なにせ・・・このカメラには撮影モードダイヤルって物が無く・・・基本的に「コマンドダイヤル」による操作を必要としないカメラだからです(^^;
いわゆる・・・古い・・・オートフォーカスなんて物が無い時代のカメラの操作性を再現してますので。。。
ある意味、「合理性」とか「効率」と言う概念とは無縁ですので(^^;(^^;(^^;
↑我々??オールドスタイルのカメラマンにとっては、コレが効率的に感じるのですけど??(シンプルなので)
↑チョット語弊があると言うか??適した例えでは無いかもしれませんが?? 電卓よりもソロバンの方が使い易いって感覚です(笑
絞り優先オート/シャッタースピード優先オート←これらの露出決定のロジックと言うか?? 撮影法のロジックを理解して無いと戸惑うかもしれません??
フジで一番ダメなのが、取扱説明書だと思います・・・何しろ読みにくいし、知りたいことを探しにくい・・・さらに肝心な事が書いてないorz
↑分かり難さを増長してると思います(^^;(^^;(^^;(苦笑
【現像ソフト】
↑まあ・・・純正ソフトは使い難いです(^^;
シッカリ仕上げたい人は・・・ライトルームやPSを使う人が多いと思います。
まあ・・・基本フジの画造りに惚れこんでる人が多いと思うので・・・←コレを活かしたい人がX Raw Studioを無理して使う感覚ですかね??(^^;
私も・・・未だjpeg撮って出しで・・・ニコンC-NX2ってソフトでトーンカーブの調整を行ってます(^^;
はい・・・コントロールポイントは便利な機能ですね♪ たまにお世話になっています(^^;
↑まあ・・・多少の調整ならjpegでも大して劣化しませんので??
私もニコン時代はRAWで撮影して現像する派で・・・
RAWの優位性はよく存じているつもりですけど・・・フジでは、いまのところRAWから仕上げるのは、結構ストレスです(^^;(^^;(^^;
純正のカメラ内現像以外で・・・フジの色づくりを忠実に再現するソフトが無いorz
まあ・・・私は未だE2なんで X Raw Studioが使えないってのがネックなんですけどね??
最新型のカメラなら、↑この純正ソフトは使ってみると思います。
ニコン時代は・・・弱アンダーで(ハイライトが飛ばない様に?場合によっては-0.5EV程度ハナからアンダー設定で)撮影して・・・後で明るく現像する。。。ってのは良くやりました♪
ミラーレスは、EVFで露出を反映した画像でファインダーに写せるので・・・露出補正ダイヤルを頻繁に使います。
↑つまり・・・撮影の段階で、しっかり露出を合わせてしまいますので。。。
一眼レフの様に・・・予めヒストグラム等で確認する・・・アンダー目に撮影して保険をかけておく・・・って事はやらなくなりました(^^;
【バッテリー】
はい・・・私も3〜4倍かな?? って思います(^^;(笑
予備バッテリーはいつも持ち歩いてます(←実際に1日でなくなることは滅多にないのですけど(^^;))
サーキットで連写を多用するような使い方だと・・・間違いなくバッテリー1個では持ちませんね。。。
【耐水性】
防塵・防滴性能のあるカメラやレンズでも・・・基本濡らさないってのが原則だと思ってます。
濡れたら・・・すぐに拭き取る
↑これで・・・今のところ故障したことはいです♪
はい・・・雨の日も、水かけ祭りも・・・このスタイルで故障したことは無いです♪
逆に・・・防塵防滴が必要なほどハードな撮影はしないので・・・戦場とか?? 熱帯雨林とか??(^^;(^^;(^^;
ご参考まで♪
書込番号:22899283
5点

たくさんの返信をありがとうございます。
みなさまの書き込みを見て、今回はFUJIFILMへの完全移行は見送るという結論に達することができました。
FUJIFILM特に軽量コンパクトながら性能の良いX-T30はとても魅力的ですが、現時点では完全移行するとしたら私のニーズに合うのはZマウントなのかなと思います。軽量コンパクトの点はFUJIFILMにだいぶ劣りますが。
青空の色を綺麗に出すために空に露出を合わせつつ、逆光で暗くなった人の顔だけをピンポイントで持ち上げたいことが結構あるので(人の顔をあまり順光で取らないので)カラーコントロールポイントはやはり外せません。
フィルムカメラのコンパクトさを受け継ぐためあえてAPS-Cを選択したFUJIFILMはとても魅力的です。
ニコンのAPS-Cは使う気になれません。フランジバックもマウント径もフルサイズ用なので無駄に感じてしまいます。
APS-Cならそれ用に設計されたマウントを使いたいです。
同じ理由でSONYのα7シリーズは使う気になりません。(もともとAPS-C用に設計されたマウントを無理やりフルサイズで使用)
将来的にFUJIFILMの現像ソフトにカラーコントロールポイントに近い機能がつくかもしれませんし、WR対応のレンズも増えてくると思いますので、またそういう時がきたらFUJIFILMへの完全移行も考えるかもしれません。
ありがとうございました。
書込番号:22901938
6点

ZGYQZさん 返信ありがとうございます
>将来的にFUJIFILMの現像ソフトにカラーコントロールポイントに近い機能がつくかもしれませんし
自分の場合 NX-Dに追加される前 有料のC-NX発売当初からコントロールポイント使っていて 今もC-NX2で使っていますが コントロールポイントの場合 RAW現像とは関係なく JPEGやTIFFの画像データーであれば使えるので 自分の場合 メーカーがニコンでなくても RAW現像後 コントロールポイントを使い 調整しています。
書込番号:22903632
4点

ZGYQZさん
>将来的にFUJIFILMの現像ソフトにカラーコントロールポイントに近い機能がつくかもしれませんし、WR対応のレンズも増えてくると思いますので、またそういう時がきたらFUJIFILMへの完全移行も考えるかもしれません。
うーん、NX-Dの機能で勘違いされているようなので、それを理由にニコン以外の選択肢をNGとするのはもったいないです。
もとラボマン 2さんの次の説明と同じ意見ですが
>今もC-NX2で使っていますが コントロールポイントの場合 RAW現像とは関係なく JPEGやTIFFの画像データーであれば使えるので 自分の場合 メーカーがニコンでなくても RAW現像後 コントロールポイントを使い 調整しています。
私からの補足説明
コントロールポイントはRAW現像固有の機能では無いので、現像後のTIFFやJPEG画像でもカラーコントロールの機能を使いこなせます。
ですからカラーコントロールポイントを重視されても、ニコンのカメラ以外でも問題ないということを知っていただきたいです。
書込番号:22903846
5点

>yamadoriさん
Jpegだと持ち上げるのきつくないですか?
ネットで見つけた画像ですが、左の人物くらい暗くなってしまうと、JPEGだともう無理かもしれません。
http://mattsn.com/wp-content/uploads/2016/06/image-37.png
でも、空など背景の色にこだわって背景に露出を合わせるとこうなることがあります。
スピードライトがあればいいのですが、
私の場合RAW+カラーコントロールポイントで、スピードライトを使わなくて済むということがあります。使うときは使いますが。
スピードライトをつけると軽量コンパクトさが損なわれてFUJIFILMの魅力が薄れてしまいます。
書込番号:22905969
2点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T30 ボディ
モニターを上向きにチルトすると、勝手にEVFに切り替わってしまう不都合が頻発しています。接眼部のセンサーが過敏すぎるからだと思っていますが、ちょっと不自然な挙動で、自分ではコントロールできません。
原因および対策についてコメントいただけたら幸いです。
書込番号:22881719 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

アイセンサーより下の位置で上向きにしたら良いのでは?
書込番号:22881803 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

対策としては、ファインダー右側に、EVFとLCDの切り替えボタンがあるようですので、
任意で切り替えて使うとか・・・じゃダメでしょうか?
書込番号:22881805
1点

たぶん自己解決したと思われます。。。
最近お腹が出っ張ってて、、それにアイセンサーが反応するみたいです。つまりカメラを体に近づけようとするとEVFに切り替わってしまうわけで、ダイエットするのがいいみたい。
たわいないスレになり申しわけございません。しかし、他のメーカーではこんな経験ないんですけどね。xt2も持ってますが、いま手元にないのでどんな挙動をするのかわかりません
書込番号:22881886 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

X-T30の液晶チルトしてもアイセンサーはかぶらないので押し方が悪いとか。
1/3ぐらいで液晶をスライドさせてタッチセンサー使ってますので、使ってるやり方と確認してみてください
https://youtu.be/cRofKX_V2eA
書込番号:22881889
0点

xt30ではそうなる。しかしxt2は大丈夫。アイセンサーの利き方のちょっとした違いだね
書込番号:22921559 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>20190729さん
最近お腹が出っ張ってて、、それにアイセンサーが反応するみたいです。つまりカメラを体に近づけようとするとEVFに切り替わってしまうわけで、ダイエットするのがいいみたい。
これ自分も経験ありますが、明るい色の服だと大丈夫かと思いますがいかがですか?
濃い色や、黒っぽい服だとアイセンサーが誤作動というか、勘違いすることが多いように感じます。
書込番号:22921673
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T30 ボディ
皆さま、いつもお世話になっております。
連休中たくさん素敵な写真を撮れて、xt30はいかに素晴らしいカメラは再確認できました。
ところが、今日写真整理したところで、メーカー専用アプリCameraRemoteを使ってiPhoneに取り込んだ写真を確認したら、全て1M以下になっています。
カメラのセットアップメニュー中の設定を見ても、3Mに圧縮して送信しますとなっています。
どうして実際に取り込んだのは3Mではなく、1M以下になったのでしょう。
サイズが小さくて、FULLHDのテレビにも画面いっぱいならないよ。ちょっと困っていますね。
3M縮小設定をOFFにすれば良いですが、今度サイズが大きくなりすぎます。
書込番号:22865391 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

3Mって記録されるデータサイズじゃなくて
300万画素なのでは?
書込番号:22865444 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ひろ君ひろ君さん
>ほら男爵さん
なるほど、そういうことですか。
早速のレスどうもありがとうございました。
書込番号:22865498 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私もこの投稿を見てiPhoneに取り込んだファイルサイズを確かめたら1MBでした。
書込番号:22866764 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

X-T20だとAndroid機に3Mモードで取り込むと
1776x1184ピクセルで、1MB切ってるどころか
500KB切ってるのもあります。
が、
遠征先で、アプリで微調整してブログに速報
画像を載せるには丁度良いサイズです。
書込番号:22866947 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

これを知ったら何も問題ないかもしれませんが、私は写真を選んでiPhoneに転送したら、メディアをフォーマットしました。いい出来な写真のオリジナルがなくなりました。
書込番号:22867638 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T30 ボディ
一眼レフ初心者です。窓を覗いているときはそうでもないのですが、シャッターを押すと白い写真になっていることがあります。
その時の設定は、マニュアルでシャッター速度A、撮影モードはS、カスタム選択はC2、isoはL80、F22です。
カスタム、isoは弄りましたが変化がなかったので、f値が怪しいと思いますが、f値の変え方が取扱説明書ではよくわからないです。また、その他に考えられる原因がありましたらお教え下さい。宜しくお願いします。
書込番号:22864102 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

設定内容が支離滅裂に書かれていまして?
C2とかはカスタマイズ登録ですが、登録された場合の呼び戻しに有効。
撮影モードは、P/M/S/A のいずれかでしょうが、最初のうちはP (プログラム・オート) が好適。
今一度、取説を読みながら実機操作をされると宜しいです。
なお、一眼のミラーレス機ですね。
書込番号:22864121
3点

窓越しで覗いて撮っていたのじゃなくて、
ファインダを覗いている時は普通に見えているのに、撮影すると白っぽく--- ってことね。
書込番号:22864132
3点

ありがとうございます。
説明書は細かい設定は後回しで、知りたいところしか読めていなかったので、見直してみます...
書込番号:22864141 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

このカメラに
S/A/P/Mのダイヤルは無いですね
初めはオートからの方が良いのでは?
18-55ならレンズのA←→○をA(絞りオート)
シャッター速度ダイヤルをA
ISOもオートに
…スイッチ1つでフルオートにも出来ますが…理解は遠くなるので…
-3から+3 のダイヤルで明るさを決める事からかと
書込番号:22864144 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>うさらネットさん
はい、そのような状態です...
ほぼ真っ白になります。
書込番号:22864146 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ひろ君ひろ君さん
すみません。私自身よくわかってない状態で質問しましたので意味が通じてなかったのだと思います。
書込番号:22864154 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>みちゃ0812さん
EVF(窓)を覗いているときはそうでもないけど、撮影すると露出オーバー(白い)。
撮影後の結果がモニターに反映されない設定っぽいですね。
SS…オート
絞り…F22
iso…L80(低感度拡張)
ドライブ…S(単写)
怪しいのは露出補正と測光方式でしょうか…?
書込番号:22864158
1点

>ほら男爵さん
ありがとうございます。
Sだけあります。左上のダイヤルに...
カメラを確認しましたが、仰られている設定は、
されていました...(説明が悪かったのですがisoは白い写真になる前はオート?何もさわっていない状態にしていました)
風景を撮りたいので、全部をオートにしてしまうと、ピントがあわなかったりで困ってしまうんですよね...海を撮ろうとしているのに太陽にピントが合ったりします...
書込番号:22864175 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>みちゃ0812さん
>f値の変え方
フジはレンズの「絞り環」というリングを回してF値を変えます。(本体ではなくレンズです)
あと、本体も一度「設定リセット」をした方が、わかりやすいかもしれませんね。
書込番号:22864178
0点

>カメ新さん
私の言いたかったことをご丁寧にまとめて下さりありがとうございます。明るいと思った瞬間に露出はマイナス3(限界)まで暗くしていたので、測光方式でしょうか。測光方式は今まで注意して見ていなかったので、今度同じ症状がでたら確認してみようと思います。
書込番号:22864192 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>カメ新さん
ありがとうございます。一度、リセットしてみます。
書込番号:22864211 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>みちゃ0812さん
写真の基礎を1から学ばれた方が良いかと。
白い写真が撮れているのは貴方が露出オーバーになる設定で撮影されているからです。
シャッタースピードと絞り、そしてISO感度の関係を理解してください。
光を水に例えると分かり易いでしょう。
・ISO感度=バケツの大きさ、感度が高いほどバケツは小さくなります
・絞り=蛇口の開け具合
・シャッタースピード=蛇口を開ける時間
・被写体の明るさ=蛇口に掛かる水圧
水の量がバケツ丁度いっぱいになるのが適正露出です。
水圧に応じてバケツのサイズ、蛇口の開け方、蛇口の開ける時間を調節する事で最適な水の量を確保する訳です。
まず上面右端の露出補正(+−の記号の後に数字が書かれた)ダイヤルを確認してください。[0]になっていますか?
次にメニュー画面からISO設定を[AUTO1]にします。
シャッターダイヤル脇のオートモード切替レバーを前側[・]に合わせます。
シャッターダイヤルを[A]に合わせます。
レンズ横の絞り設定も[A]に合わせます。
この設定で屋外で風景を撮影してみてください。
この状態ならカメラが自動的に露出を合わせてくれるので極端な条件でない限り普通に撮影されている筈です。
もしこの状態でも白くなるのであればカメラ側の異常が考えられます。
可能であるなら撮影されたデータアップロードしてください。その方が何が原因であるか判断し易くなります。
書込番号:22864215 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

こんばんは♪
う〜〜ん。。。このカメラで撮影するには・・・も〜ちょっとお勉強が必要かも??(^^;(^^;(^^;
>マニュアルでシャッター速度A
↑マニュアルでは無くて・・・「絞り優先オート」ですね?(^^;
このカメラには、撮影モード(露出モードダイヤル)は、ありませんから。。。(^^;(^^;(^^;
Xシリーズユーザー以外は、解読不能でしょう??(^^;(笑
>撮影モードはS
↑撮影モードでは無くて・・・フォーカスセレクトレバーが「S」・・・つまり「シングルフォーカス=AF-S」と思われます。
>カスタム選択はC2
↑C2に何を登録したのか?? 教えてもらわないと、我々には分かりかねます(^^;(^^;(^^;
>isoはL80
↑はい・・・拡張のL80=標準感度から、1段ISO感度を下げたわけですね??
↑これも・・・何を意図して下げたんですかね??(^^;
>F22
絞り優先オートで、絞り環をF22に設定したと。。。
↑たぶん・・・室内で撮影しているなら?シャッタースピードが30秒位になってると思うので(^^;(^^;(^^;
30秒間ピクリとも動かずに、ジッとして無ければ?? 大ブレ写真と言うか?? 露光過多で真っ白にしかならんと思うけど??
↑シャッターボタン押しても、ウンともスンとも言わなかったので、カメラを大きく動かしちゃったんじゃないかな??(^^;
空とか?? 天井(照明)にレンズ向けちゃうと、一発で白くなっちゃうと思うけど??
写真は・・・シャッターボタンを押すと、目で見た景色がそのまま見た通りに写るものでは無いので(^^;(^^;(^^;
写真は、その被写体が反射する・・・「光の量(明るさ)」と、その光をフィルムや撮像素子センサーに感光させる「時間」の積算で写るもので。。。
1)お日様の光がサンサンと降り注ぐ、眩しい位に光の量が多い場所では「短時間」で写真が写る。。。
2)室内照明や夜景等、光が少ない場所では・・・写真が写るのに「時間が係る」。。。
↑こー言うルールで写真が写ります♪
↑この「光の量」を調節する装置が・・・「絞り」で。。。
「絞り」と言うのは、レンズの中にある光が通る「穴」の事で・・・この「穴」の大きさを大きく開けたり、小さく絞ったりして、光の量を調節するわけです。。。
この穴の大きさを表す数値が「F値」で・・・
数字が小さい程、穴を大きく開けることを言意味し・・・数字が大きい程、穴を小さく絞る事を意味します。。。
【開ける】F1.0>F1.4>F2.0>F2.8>F4.0>F5.6>F8.0>F11.0>F16.0>F22.0>F32.0【絞る】
つまり・・・
1)絞りを大きく開けると、短時間で写真が写る=シャッタースピードが速くなる。。。
2)絞りを小さく絞ると、写真が写るの時間が係る=シャッタースピードが遅くなる。。。
↑こー言う法則です♪
F22.0ってことは・・・ほぼ、一番小さく絞った状態=光の量を少なくしている(暗くしている)って事ですので。。。
その分・・・光を当てる「時間」=感光時間を長くする=シャッタースピードを遅くして光の量を増やさないと、目で見た明るさや色彩で写らないわけです(^^;
シャッターと言うのが、「時間(感光時間)」をコントロールする装置で。。。
まさしく・・・店舗やガレージのシャッターの様なものを・・・ガラガラと開け閉めする事で、光を取り入れる「時間」を決めてるわけです♪
このシャッターが開いてる時間を「感光時間」と言って・・・シャッタースピードになります♪
1秒>1/2秒>1/4秒>1/8秒>1/15秒>1/30秒>1/60秒>1/125秒>1/250秒>1/500秒>1/1000秒・・・
↑こー言う数字で表します♪
↑この「絞り」と「シャッタースピード」の関係を「露出」と言います♪
※ホントは「ISO感度」も露出を構成する「要素」ですけど・・・あえて、ココでは省略します♪(^^;
まずは・・・この「露出」をお勉強していただかないと・・・Xシリーズの操作性をご理解いただけないかもしれません??(^^;
目で見た景色と同じ明るさで写真を写すには・・・この「露出」をお勉強していただかなければなりません(^^;
自分の目で見た景色・・・あるいはイメージ(記憶)に近い写真で撮影出来る露出を「適正露出」と言います♪
白くなったと言う事は「露出オーバー」・・・つまり光の量が「過多」であるって事で。。。
↑露出オーバーになる設定ミスしてるって事です(^^;・・・
F22.0って事は絞りすぎで「光が足りない」=普通は、真っ暗な写真が写る方にミスする傾向なんですけど??
多分シャッタスピードが、滅茶苦茶遅くなってるハズなので・・・このシャッターが開いてる間にカメラを動かして、色々な光を取り入れてしまったのだと想像します♪(^^;(^^;(^^;
お勉強がメンドくさければ・・・「SR+オート」で撮影する事をおススメします♪
↑とりあえずコンデジ的な操作で写真が撮れるようになりますので(^^;(^^;(^^;
ご参考まで♪
書込番号:22864218
6点

構えた状態で左側のダイヤルの『S』は撮影モード(S/A/P/M各モード)では無く
S→シングル(単写)です…連写じゃないって事なので、別の話題になります
書込番号:22864220 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

あ、
レンズ横の
S/C/Mならばピント合わせのモードです
S→シングル(合わせたらそこで停止)
C→コンティニアンス(合わせ続ける)
M→マニュアル(手動ピント合わせ)
書込番号:22864231 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ぱぱうるふさん
ご丁寧にご説明頂きありがとうございます。
仰られた設定で明日撮影してみようと思います。
前側とは、手前側の「・A」のところではなく、「・」のところに合わせたのでよいのですよね?
白くなった写真を添付します。2枚目は1枚目を「・A」で撮影したものです。
書込番号:22864259 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>#4001さん
沢山、ご丁寧にお教え頂きお手数をおかけします。
カスタムは...特に何も設定していませんでした(焦)
スマホ写真好きが高じて形から入ってしまったのでまだまだ勉強不足で、いろいろと解読頂きありがとうございます。
白い写真は屋外で撮影しました(添付参照/1枚目=全部オートで撮影した写真です)
f22については、撮れた写真が明るすぎたので大きくしてみたのですが、何故か明るい写真がとれました(汗)シャッタースピードはAにしていたので遅くなってたことはないと思います...
一眼レフは難しいですね...
書込番号:22864285 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ほら男爵さん
いろいろとお教え頂き重ね重ねありがとうございます。
そこは、Sになっています。取り敢えずはSでよいのですよね??
書込番号:22864292 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

とりあえず露出関連の数値がめちゃくちゃやなあ…
何が原因だろう?
書込番号:22864300
3点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T30 ボディ
今日スローシンクロをやろうと思って、MモードISOオートで好きのF値とシャッタースピードを設定して、あと背景に合わせて適切な露出を決め、ここでAEロックをしてフラッシュを焚こうと思ったら、できませんでした。
もう一台のrx100m5a は同じ条件で問題なくロックできました。
これは仕様バグでしょうかね、個人的にぜひファームアップで対応してほしいです。
皆さまはどうでしょう、あまり困らないのでしょうか。
書込番号:22837226 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

補足いたします。
スローシンクロと書いたが、スローシャッターをやるつもり全然ないです。被写体ブレを防ぐためにシャッターを1/125ぐらいにして、その分ISOあげ補いたいと思っています。
スローシンクロ的な効果と書いた方が正しいかもしれないです。
よろしくお願い致します。
書込番号:22837284 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>スピード最高さん
>> これは仕様バグでしょうかね、個人的にぜひファームアップで対応してほしいです。
MモードのISOオートでAEロック出来ないメーカーもありますけど・・・
・取説などに記載が有れば、「仕様バグ」になります。
・取説などに記載が有れば、「仕様」になります。
LUMIXのGシリーズなんか、仕様扱いされ、MモードのISOオートでAEロックは出来ませんから、
メインで使うカメラとしては、ちょっと不都合が生じます。
G9PROですら、仕様扱いのようです。
書込番号:22837405
3点

>スピード最高さん
以下、訂正します。
・取説などに記載が有れば、「仕様バグ」になります。
・取説などに記載が有れば、「仕様」になります。
・取説などに記載が有れば、「仕様バグ」になります。
・取説などに記載が無ければ、多分「仕様扱い」になります。
書込番号:22837413
1点

スピード最高さん こんにちは
>MモードISOオートで好きのF値とシャッタースピードを設定して、あと背景に合わせて適切な露出を決め、ここでAEロックをしてフラッシュを焚こうと思ったら、できませんでした。
ISO感度を上げると ストロボのGNが上がりますし 今回の場合背景がマニュアルですが自然光 メインがストロボ光とミックス光になるので ストロボと カメラ側の制御が難しいのかも。
書込番号:22837848
0点

>もとラボマン 2さん
レスありがとうございます。
https://dc.watch.impress.co.jp/cda/longterm/2006/07/03/4092.html
実はそこで富士のiフラッシュをすごく期待しています。
昔、他社コンデジが手ブレ補正機能内蔵を売りにした時、富士はiフラッシュによる高感度高速シャッター撮影で、被写体ブレない且つ背景が暗くないことをアピールしました。
どうしてもダメの場合、調光補正でストロボ減光又は撮影距離調整で行きたいと思います。
書込番号:22837937 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スピード最高さん
>今日スローシンクロをやろうと思って、MモードISOオートで好きのF値とシャッタースピードを設定して、あと背景に合わせて適切な露出を決め、ここでAEロックをしてフラッシュを焚こうと思ったら、できませんでした。
手元のX-T3で確認できたこと。
・MモードISOオートではAEロックは出来ない。
これは仕様だと思います、念のためサポートセンターへ問い合わせてみて下さい。
私はこの仕様は不自然だとは思いません。
Mモードで露出を固定したければ、露出補正インジケーターを見ながら露出補正がゼロになるようにISOを変えてやれば済むことですから。
・この状態(Mモード&ISO感度固定)で、ホットシューに装着したストロボで問題なくTTL調光が出来ています。
書込番号:22839274
1点

>yamadoriさん
実際に検証していただいてどうもありがとうございます。
>Mモードで露出を固定したければ、露出補正インジケーターを見ながら露出補正がゼロになるようにISOを変えてやれば済むことですから。
→
昔MモードでISOオート設定できない機種には、ご説明した方法でやりましたが、せっかく今XT30はISOオート設定できるのに、ユーザにもう一つ操作選択肢を増やして、機能アップして欲しかったです。
これができれば、露出補正インジケーターを見ながらISOダイアル回す手間を省いて、AEロックボタンで一瞬で適正露出を固定できます。
書込番号:22839510 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スピード最高さん
もう一度書きますが、MモードISOオートでAEロックが出来ないのは、仕様バグでは無いと思いますよ。
元来Mモードは撮影者が露出を決めて固定するものだから、仕様バグとは違うでしょう。
このスレの冒頭で、スレ主さんは、次のように書いておられますが
>あと背景に合わせて適切な露出を決め、ここでAEロックをしてフラッシュを焚こうと思ったら、できませんでした。
AEロックの有無と、Mモードでフラッシュ発光は無関係のはずなんだけど、フラッシュが発光できないなんてことはありません。
フラッシュが焚けないとは、どういうことなんでしょう?
書込番号:22839930
0点

>yamadoriさん
>スピード最高さん
>> 元来Mモードは撮影者が露出を決めて固定するものだから、仕様バグとは違うでしょう。
今は、MモードでもISOオートに対応しているカメラが多くなって来ているので、
今では中途半端な仕様かなと私は思っています。
パナGF7もMモードでもISOオートに対応していますが、AEロックには対応出来ていなく、
取説にもMモードでは、AEロックが使えない旨が記載されています。
(G9PROでも、同様な仕様のままのようです。)
ニコンD200/D810/Z6ですと、MモードISOオートでAEロックが使えます。
撮り鉄などで点光源ありの状態で、MモードISOオートでAEロックが使えないのは、不便かと思います。
書込番号:22839965
1点

おかめ@桓武平氏さん
>> 元来Mモードは撮影者が露出を決めて固定するものだから、仕様バグとは違うでしょう。
>今は、MモードでもISOオートに対応しているカメラが多くなって来ているので、
>今では中途半端な仕様かなと私は思っています。
中途半端な仕様だとしても、仕様バグとは言い切れないですよね。
仕様改変要望を持っているユーザーがいるんでしょうけど、バグとは言えず、現時点では従来の仕様を踏襲している真っ当な仕様だと思います。
書込番号:22840012
1点

おかめ@桓武平氏さん
スレ主さん
>撮り鉄などで点光源ありの状態で、MモードISOオートでAEロックが使えないのは、不便かと思います。
利便性が上がるので、MモードでAEロックが出来るようになる仕様変更を否定するつもりは有りませんが、
現仕様が「正当で無い状態を意味する仕様バグ」との解釈には同意出来ないということを言いたかったんです。
ご理解ください。
書込番号:22840014
1点

>yamadoriさん
現場で使う定義曖昧の言葉を使って、ご混乱をさせてどうもすみません。
我々は普通、仕様通りに作っていないことを「バグ」といい、仕様が不備や間違ってた時に、安易に「仕様バグ」といいました。主に仕様上改善してほしい時に使う用語です。
今回、MモードISOオートでのAEロックができないのを改善してほしいと思って、普通に要望と書けば良かったです。反省いたします。
書込番号:22840140 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スピード最高さん
>今回、MモードISOオートでのAEロックができないのを改善してほしいと思って、普通に要望と書けば良かったです。反省いたします。
はい、了解。
<再々度、質問します>
>>あと背景に合わせて適切な露出を決め、ここでAEロックをしてフラッシュを焚こうと思ったら、できませんでした。
AEロックの有無と、Mモードでフラッシュ発光は無関係のはずなんだけど、フラッシュが発光できないなんてことはありません。
フラッシュが焚けないとは、どういうことなんでしょう?
書込番号:22840248
0点

>yamadoriさん
>ここでAEロックをしてフラッシュを焚こうと思ったら、できませんでした。
すみませ。
AEロックができないと言いたかったが、繋いで書いたので、混乱をさせました。
書込番号:22840290 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スピード最高さん
>AEロックができないと言いたかったが、繋いで書いたので、混乱をさせました。
了解。
書込番号:22840297
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T30 ボディ
jiro.noさん
>動画開始のボタンをfnなどに設定できますか?
設定できないと思います。
使用説明書にも、その技が書いてないし、
ドライブダイヤルを動画に合わせる必要が有り、
そうすると静止画モードを選べなくなってしまいます。
書込番号:22831188
2点

>yamadoriさん
教えていただき
ありがとうございました。
せっかく、センサー全面使用の
気合の入った動画仕様なのに
ちょっとした使い勝手が残念ですね
書込番号:22831260
2点

iro.noさん
>写真を撮りながら、一発ボタンで動画を撮りたいのです
一発では駄目だけど、2アクションで動画を開始することが出来ます。
私は、これで充分だと思います。
1.ドライブダイヤルを動画位置に回す
2.シャッターボタンを押す
書込番号:22832531
1点

>jiro.noさん
おはようございます。
X-T10では、X-T30のFnボタン(Fn1、シャッターボタンの右前)に相当する位置に赤い動画開始ボタン(もちろん他の機能に割付可能)がありまして、ドライブダイヤルには動画モードの位置はありませんでした。この赤ボタンが誤操作防止のためか固くて大変押しにくく、個人的には手持ち動画の頭は必ず手ブレ、みたいな事になっておりました。
X-T20から現在の仕様に改良されています。yamadoriさんが仰っておられるように2アクションですし、しかも動画はダイヤルの一番端なので見なくても即座に操作出来ますし、左手と右手なのでほぼ一瞬で操作可能です。
好みの問題だとは思いますが、私は現在の仕様の方が断然いいです。シャッターボタンは他のボタンより押しやすく、フィーリングも良いですからね。
書込番号:22837676 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ただ、ホワイトバランスやフィルムシミュレーションをシーンごとに変える人には、2ステップとは行かないかも。
説明書を見る限り、静止画と動画の設定の多くが連動できないので、おそらくシーンが変わるたびにWBを2回変えないといけない。
F-Logで記録しパソコンで後処理すれば解決なのかも知れませんが、X-T30ユーザーはそこまでしないかも。
「撮った後で何か処理を加えないといい絵にならないのは責任を果たしていない」という富士の言葉にも反します。
F-LogとてSDカードに記録すれば明暗の階調は14ビット(16384階調)から8ビット(256階調)に落ちるわけですから、手間がかかる割にトーンジャンプが出そうです。(編集ソフトに櫛歯の補間機能でもあるのかな?)
HDMI出力に外部レコーダーを繋げば10ビット(1024階調)記録できるようですが、せっかくコンパクトなX-T30を選んだのに、10万円前後かけて外部レコーダーを付けるのはもったいない気も。
X-T3(SDカード10ビット記録可)が買えちゃいますしね。
書込番号:22838777
0点

不器用な人「誤操作する!!」→富士フイルム「誤操作しないように変更」→普通の人「使い勝手悪くなった」
書込番号:22838843
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





