FUJIFILM X-T30 18-55mmレンズキット
- 小型軽量ボディに最新のイメージセンサー・画像処理エンジンを搭載したミラーレス一眼カメラ。Xシリーズの最高画質が気軽に味わえる。
- 2610万画素「X-Trans CMOS4」センサーと高速画像処理エンジン「X-Processor4」を搭載し、高画質を実現。撮影範囲全域を高精度に捉えるAF性能を備える。
- 開放F値2.8の明るさと手ブレ補正機構を備え、広角27mmから中望遠84mm(35mm換算)までカバーする常用ズームレンズ「XF18-55mmF2.8-4 R LM OIS」が付属。
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- |
- 付属レンズ
-
- ボディ
- ダブルズームキット
- 18-55mmレンズキット
- 15-45mmレンズキット
【付属レンズ内容】フジノンレンズ XF18-55mmF2.8-4 R LM OIS
FUJIFILM X-T30 18-55mmレンズキット富士フイルム
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [シルバー] 発売日:2019年 3月20日

このページのスレッド一覧(全143スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
19 | 9 | 2020年1月22日 15:45 |
![]() ![]() |
176 | 31 | 2020年1月20日 17:27 |
![]() ![]() |
16 | 17 | 2020年1月16日 17:16 |
![]() ![]() |
38 | 13 | 2020年1月15日 19:07 |
![]() |
26 | 14 | 2020年1月13日 06:12 |
![]() |
5 | 4 | 2020年1月1日 16:15 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T30 ボディ
どなたかX-T30でNissinのストロボi40(フジ仕様)を使用されている方はいらっしゃいますか、または動作確認をされた方はいらっしゃいましたらお教えいただけませんでしょうか。もちろんTTLでの動作状況です。
購入後に対応機種にはX-T30は記載されていないことに気がつきました。T20は対応しておりましたのでT20からT30へ乗り換えした方でi40を所有してらっしゃる方がいましたら回答お願いいたします。(メーカーではそういった内容への回答はできないと記載されておりました。)
3点

>katana50さん
ソニー用とニッシンi60ですが
クリップオンでのTTLは正常でしたが
コマンダーAir1使用時に
閃光発光は正常だが
HSS発光で2.33段アンダーに制御される
A700diは正常なのに
それをニッシンに報告したら
ニッシンも認めてファームアップ開発待ちにされてしまいました。
ニッシンが言うにはファームアップは
何十種類も有るそうです。
さて そのフジの機種ですが
おそらくニッシンには
その機種での社内データが無いのでしょう
おそらくクリップオンの閃光発光では
問題ないと予想します。
問題がでやすいのは
HSS発光のワイヤレス
なお
ニッシンはファームアップ開発には
相当長い時間がかかる
と言われて ずいぶん待ちましたが
何の返答も無く
Air1は生産中止となりました。
ニッシンが言うには
何でアンダーが2.33段だと判るのですか?
⇒そんなもんヒストグラムみれば判ります。
本当にニッシン?
とっくにGodoxに買い換えてました。
書込番号:23169998 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>katana50さん
ハードに使うなら
ニッシンi40はお勧めしません
同じニッシンdi700Aと比較すると
すぐオーバーヒートします。
di700Aより電池が異様に熱くなります。
あの小型にGN40を詰め込んだ弊害だと思われます。
1度 オーバーヒートすると
5分は使えません
1度 オーバーヒートすると
2回目のオーバーヒートはすぐです
なぉGodoxだと
オーバーヒートしても
10秒間隔なら電池が無くなるまで
発光し続けます。
ニッシンi40ほちょとづつ使うフラッシュです。
書込番号:23170006 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

xt30にてi60aを使用しているものです。ニッシンには半年以上前に電話でこの件に関し質問しました。今後ニッシン側でxt30が手元にあればテストしますとの回答で、保証はできませんがXT3とほぼ基盤は変わらないので使えるとは思いますが確実な動作保証はできませんとのことでした。
そんな自分はニッシンのair10sのフジ用とi60aを使用してスレーブ撮影で何回も持ち出してますが一応問題なく使用できてます。しかし、あれから半年以上立つのに一向に対象機種にxt30が乗らないのはストロボ企業としての姿勢に頷けない部分を感じます。
XT10.XT20は対応なので首長くして待ってる状態ですが、問題なく使用できているので厳密な光量の加減は測れるものがないのでなんとも言えませんがマニュアル発光においては光量の増減は問題なく使用できてます。ただ安心のために早くテストしてホームページの対応機種に乗ってほしいとは願ってます。そこそこの人気機種でもあるので。。。
書込番号:23170014 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ちなみにTTLは使用しないというか自分は使わないのでわかりませんが、1度Air10sでTTLで発光は確認済ですが何段分の光加減のテストはしていないのでわかりませんがイルゴさんの仰る通り発光はします。
書込番号:23170026 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

回答ありがとうございます。軽量コンパクトなボディにgodoxは…と思いi40にしてしまいましたがそんな落とし穴があるとは思いませんでした。他社機でNissinの旧型di40をずっと使っていましたがさほど不便さは感じていなかったものの今回はhssも使えると思っての購入でしたので完全に期待外れになりそうです。直ぐに売ってコスパに優れたgodoxにします。
書込番号:23170040 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>イルゴ530さん
>ひかわしたさん
お二人とも回答ありがとうございます。注文をキャンセルできましたのでもう一度考え直したいと思います。本日で失効するポイントがあったので対応情報もろくに確認せずに購入ボタンを押してしまいました。おそらくポイントは失効してしまいますがよく調べてから買いたいと思います。
書込番号:23170188
0点

私もニッシンair1からdi700aからストロボの世界に入ったのですが、すでに両機とも販売終了。その後Air10sからi60aときましたが、はっきり言って今ならGodoxですね。コスパといい。ストロボだけはガイドナンバーデカイのを選んだほうがいいですよ。クリップオンのみで使用したとしても、ストロボに余裕があるとそれだけオーバーヒートやらチャージに差が出るしHSSならなおさらガイドナンバーデカイほうが有利でしょう。
書込番号:23170400 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

解決済みのようですが
>どなたかX-T30でNissinのストロボi40(フジ仕様)を使用されている方はいらっしゃいますか
持っているので確認してみました。
1/4000ですが普通に使えます。
書込番号:23170748
3点

Godox入手しましたので気になるところもあったので 追記します。手にした感じNissinよりも作りがよいという印象です。ひとつ気になったのはズームボタンが反応せず焦点距離が12mmのままでオートズームにならない状態に陥りました。
原因はワイドパネルが最後まで収納出来ていなかったからでした。パネルの収納時意外と硬いので僅かに出っ張ったままになっていました。パチッと音がするまで収納しないと焦点距離は12mmで固定されてしまいます。説明書には記載がないので初めて使う方は要注意です。
それ以外は動作に関しても問題なく使えました、これからストロボ撮影の活躍が楽しみです。
書込番号:23184360 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T30 ボディ
SONYのα7BにSEL24F14GM, SEL85F14GM, SEL2470GMの3本でカメラライフを楽しんでいて、AF性能、高感度耐性etc...カメラ性能には大満足なのですが...。
風景撮り、男性ポートレート以外においてRAW現像しないと満足した色味にならず...またα7Bがフルサイズの中ではかなり軽量な事は百も承知なのですが、やはりレンズが重くなってしまうという事も後押しして、全て下取りに出してX-T30への移行を考えています。
皆さんの意見を頂けると嬉しいです。
ちなみにメインは女性ポートレート、星景写真で、星景撮影におけるフルサイズ裏面照射のα7Bの高感度耐性、ミラーレスフランジバック短さを生かしたSEL24F14GMの軽さが移行をなんとか食い止めています。
書込番号:22945899 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

つうか、レンズ代に60万も突っ込む前に気づかなかったんですかねえ。
書込番号:22945951 スマートフォンサイトからの書き込み
20点

色調は撮影時の光の質やWBの設定ですが
色純度はフルサイズ有利です。
⇒拡大だからーっ
意味判る?
7倍の拡大率と10倍の拡大率では
7倍の拡大率のほうが色純度高い。
レンズは構成枚数 反射面が少なく
コーティングが優秀だと色純度が高いです。
いくら高価レンズでも20枚とかレンズが使って有れば 色純度 良い訳ないよねーっ
画像は30年以上前のクラシックレンズで撮りました。
コーティングはお粗末なレベルだけど
レンズ構成が 1群2枚
反射面が2面しかないから
色純度が高く見えます。
特に 緑 ピンク 紅色は
一般レンズより眼に染みる高い色純度に見えます。
植田正治の師匠の
弟子さんに そう言われました。
書込番号:22945953 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>RAW現像しないと満足した色味にならず
撮って出しで満足できる上がりになると考えることがおかしい。もしそんなことになったら、あなたの独自性は?あなたの色は?
それに、RAW現像いつもやってる? やってたら、満足するためのパラメータはいつもだいたい同じはずで、それをカメラの設定にフィードバックしていけないのかなあ?
>またα7Bがフルサイズの中ではかなり軽量な事は百も承知なのですが、やはりレンズが重くなってしまう
というか、無用にイメージサークルの大きなレンズの使用を強いられているわけですよね。そういう不合理から抜け出すには、富士かマイクロフォーサーズしかありません。
そもそもデジタル時代にフルフレームのフォーマットが必要だとは思いません。実用的な画質としてはAPSC〜マイクロフォーサーズでじゅうぶん。それに気づき、主体性のあるユーザーの少なからずはマウント替えしつつあります。
書込番号:22945960 スマートフォンサイトからの書き込み
21点

撮って出し、JPEGで完結したいならフジへの移行は良いと思いますね。
フジはフィルムメーカーだけあって銀塩から続けてるユーザーには馴染みある色合いをフィルムシミュレーションで再現しているのが良いと思いますね。
>て沖snalさん
もしそんなことになったら、あなたの独自性は?あなたの色は?
考え方は様々だと思います。
自分の色を再現したい方もいれば、フジの色が自分の求めている色と考えている方もいるでしょうから。
確かにRAW現像しても自分の色に仕上げるには同じよなパターンで処理しているので苦にはならないですが。
>つうか、レンズ代に60万も突っ込む前に気づかなかったんですかねえ。
気づいていても満足できる部分があれば我慢することもあるんじゃないの。
天秤にかけてた結果、ソニーを使っていたけど逆転したからフジにするか迷ってるんじゃない。
例えばだけど、「書き込みしても文句ばっかりだな」って言われても気づいていない人っているんだから。
書込番号:22946054 スマートフォンサイトからの書き込み
55点

>_カメラ初心者_さん
ヒトには、一人一人好みが在ります。
ご自分の好みにピッタリなら迷うより慣れろ!だと思います。
半べぇも、旭光学からのペンタックスのファンでしたが、、、、
フジの病に侵されてX-Tシリーズにマウント替えをしました。
中々良いですよ、、、、フジは、、、、!
マウントアダプターでペンタのレンズ資産もMFで楽しめますし、、、、!
良いご判断を、、、、!
書込番号:22946099
9点

>横道坊主さん
撮る画が変わっていったため迷っている次第です。考えずに60万円かけますか?まぁそれぞれの価値観でしょうが、自分には60万円は大金です。
書込番号:22946167 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>尾張半兵衛さん
その事関しては既知です。
1枚2群...すごいレンズですね‼
オールドレンズに関してはまだまだミーハー初心者で.....ヤシコンツァイスとOMレンズだけアダプター通して使ってます。
書込番号:22946174 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>_カメラ初心者_さん
お金があるのならば、X-T30を買い足せばよいのではないでしょうか。
因みに、
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001092382/#22663727
を見せていただきましたが、流石はα7Vだと思いました。
書込番号:22946178
5点

どーもヾ(´・ω・`)ノ
ようこそCanon♪(´・ω・`)b
書込番号:22946182
1点

>尾張半兵衛さん
間違えました。>カメラ初心者の若造さん
です。
書込番号:22946183 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>て沖snalさん
ものすごい固定観念ですね。笑
時間がないときetc...自分の好みに合った色味に近いJPEG撮って出しがあれば便利だと思いませんか?
もちろん時間的余裕がある&気に入った1枚は時間をかけてraw現像します。
たしかにそうですよね、ダイナミックレンジの広さがどれだけ許容できるか...
フォーサーズだと流石に暗所がキツイので、富士APS-Cかなというところですね。
書込番号:22946198 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>with Photoさん
代弁していただきありがとうございます。
そうですよね...フィルムシミュレーション、魅力的すぎます。もしwith Photo様が富士ユーザーでしたら、フィルムシミュレーションの色味、感想等伺ってもよろしいですか?
書込番号:22946208 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>尾張半兵衛さん
そうですよね...ホントは迷わず富士も買って色味に慣れて、SONYとハイブリッド...といきたいところなんですが...あいにく星景が...
XT-30、高感度耐性はいかがなものでしょうか?
書込番号:22946214 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>とにかく暇な人さん
自分まだ学生でして...お金がないのです。笑
そうですね〜、高感度耐性に関して言えばフルサイズの中で1番優れていると思います。
書込番号:22946219 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>☆観音 エム子☆さん
Canonは女性ポートレートなら最高ですよね!
RFマウントの85mmf1.2...魅力的すぎます...
ただやはり風景やら男性も撮るので、そこに関しての色味の好みが、自分はやはり富士ですかね。
書込番号:22946229 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>_カメラ初心者_さん
お金がないならば、現像ソフトの使用を確認し、簡単に好みの色合いに素早く変更出来るような工夫をされたほうが良いのではないでしょうか。
書込番号:22946251
2点

誤:現像ソフトの使用
正:現像ソフトの仕様
書込番号:22946294
1点

>_カメラ初心者_さん
フジに変えた事で出しやすくなる色がが出るで
しょうが、変えた事で今迄丁度良かった物が出難く
なりませんかね(良くなる割合が多ければ良いケド)。
結局はカラーシフトやトーンコントロールです。
フジに移っても、あーこれは前のカメラの撮って出し
良かったけどしょうがない現像するかな…になりそう
な気もします。
カメラ設定の色温度、カラー調整、彩度、コントラストなどで全く近づけ無いのであれば、システム総取っ替え気分的にも良いかもしれませんね。
書込番号:22946316 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>_カメラ初心者_さん
返信ありがとうございます。
自分が所有しているフジはS5Proなので、現行機種のようなフィルムシミュレーションじゃないのですが、個人的に自然な感じかなと思っているので満足しています。
新しい機種のフィルムシミュレーションを使って見たいとは思いますがが、資金不足。
知人は銀塩キヤノン1V(ベルビア使用)からデジタルに移行したときはニコンD800、X-E1が出てニコンと併用、今はフジに完全移行しました。
風景しか撮影しない方ですが、慣れ親しんだ発色に近いようで満足しているようですよ。
書込番号:22946369 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>_カメラ初心者_さん
便利(自動化という名前のブラックボックス)になって得るものはもちろんあるけど、より大切なものを失うことになる。
書込番号:22946430 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T30 ボディ
先日こちらで相談させていただき、XT30の購入とレンズの購入を検討しています。
現在所有しているのはXT10(夫使用。売却予定)、LX100(妻使用)、RX100(ほとんど使っていない)、と添付写真の○で囲ったレンズ2つです。
いろいろ調べ、☆マークをつけたレンズを購入しようかと思っていますが、これで大丈夫か、他におすすめのレンズなどありましたらお聞きしたいです。
また、このレンズでのポートレートがどのような感じなのかや、他の倍率のレンズでの比較についてなど、写真を見せていただける方がいましたらうれしいです。
☆望遠レンズで撮りたいもの
保育園・学校などの運動会などの行事(屋内・屋外)
桜、紅葉、コスモスなどいろんなものをバックにした子供の写真
外で遊んでいるところ などです。
行事については写真をXT30で、動画をLX100で撮ろうかと思っています。
書込番号:23165144 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

55-200mm
50-230mm
富士の望遠は事実上この2本しかありません。さらに高スペックものもありますが「大きい」「重い」「高い」の三重苦を経験することになります。
常識的には55-200mmが大きさ重さの限界。写りには文句ありません。ただ、望遠端が換算300mmなので運動会では足りない可能性。しかし、そこは我慢。ときにはトリミングしてもいいんじゃないかと思います。
50-230mmは廉価版のレンズ。プラマウント、望遠側が1絞り分暗いです。が、写りはけっして悪くありません。そういう発言があるとすれば、廉価版だから、という思い込みによるもの。そのぶん軽いメリットを忘れてはなりません。ただ室内だとやはり暗いのが気になります。
運動会や文化祭の舞台発表などの撮影は、現場に着いてからカメラを取り出します。こういう場合レンズの重さはさほど気になりません。が、旅行に持っていく場合などは一日中携帯しないといけないので軽いレンズでないと負担がたいへんです。
書込番号:23165525 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>じゃじゃまる○さん
こんにちは。XF55-200かXC50-230そこが問題だというやつですね。かといってXF50-140は高いしデカイし…。
私は趣味がスナップなので望遠はどっちでも良いのですが、父親の務めを果たすためXF55-200を使っています。
私もこの2本で思案しましたが子どもがバスケットボールをしていることや文化祭など屋内行事でも撮るので少しでも明るい
55-200にしました。前はマイクロフォーサーズを使っていたので望遠に強かったですがXマウントはもう少し安くて望遠
が効けばと思うこともありましたが慣れてきました。体育館での行事やバスケの試合もコレで充分撮れますね。
XCの方は使った事がありませんが評判悪くないですね。むしろ高評価されている方もいらっしゃいますね。屋外では違いが分からないということもあるのかもしれませんね。私は屋内でも使うことがハッキリしているので明るい方が使いやすかろうと迷わずXFレンズを選びました。もしも屋内で使いにくかったら買いなおさないといけないというリスクを回避したかったということもあります。私の場合コレで正解でした。子どもの写真載せりゃ分りやすいのでしょうが、子どもの写真は載せたくないので鳥でご勘弁を。
ポートレートはあんまり撮りませんが撮るときはこのレンズでなく3514かオールドレンズの単焦点(CANON FD5014、8518,13525)をつけて撮っています。MFになりますが慣れればどうということはないです。
別のオススメレンズとしてはXF10-24は買って良かったです。とにかく広く写ります。あおって撮ったり、いろいろできる上、写りも良いです。XF10-24、XF18-55、55-200を小三元レンズとしてる人もいるようです。確かにバランスよく使いやすいですね。単焦点だと23mmF2が使いやすくて良いです。
書込番号:23165559
0点

>て沖snalさん
回答ありがとうございます!前回もありがとうございました。
55−200が大きさや重さの限界なのですね。実物を触ったことがなかったので、参考になりました。
50-230との違いも勉強になりました!屋内での撮影も小さい頃は多いと思うので、少しでも明るい方を買いたいと思います。
書込番号:23165701 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>harmonia1974さん
回答ありがとうございます!
かわいい白鳥の写真もありがとうございます。
XF55-200、実際に使われてるんですね。
体育館で動きの激しい場面もよく撮れるときき安心しました。
たくさんレンズをお持ちなんですね。XF10-24、旅行のときとかに楽しそうですね。
23mmF2が特に使いやすいんですね。3514は柔らかい写りが好きなのですが、AFが遅いのでそのレンズも気になってました。
書込番号:23165727 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

分かりやすく教えていただきありがとうございました!
これで迷わず購入したいと思います!
書込番号:23165735 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

XF55-200はフジがXシステムの初期の望遠ズームとして作ったレンズで、
撮影シーンのカバー率を広く狙っているため使いやすくはあるのですが、
一般的にはXF50-140/2.8(1kg弱)でも重すぎるということはないと思います。
他社の望遠ラインナップ等を見ても分かると思いますが、業界的には
手持ちの望遠レンズ重量の上限は1.4kgくらいに想定されています。
900とか800gのレンズは明確にその下の重量クラスです。
すでにお使いのXF35/1.4はフジでAFの最も遅いレンズの一つなのですが、
ボディの変更によってAFは改善されるので、子供ポートレートには最適な
ものの一つになると思います。
ボケ的にもこのレンズは十分あって、仮にこれを1/2クロップしたとすると
70mmF2.8相当になるのですが、そういう見方をするとXF55-200とか
XC50-230だとボケ的画質的にいまいちに感じても不思議はない、
という状態だと思います。
その点XF50-140/2.8だとボケ的にもまあまあ十分であることと、
室内撮影でも画質/シャッタースピードがまま十分とれること、
XF55-200と比べるとワイ端が5mm広い分、今一歩下がれないという
シーンで使いやすいという点が有利です。
僕は自分の子供を撮る場合XF55-200はワイ端がいつも不足気味に感じて
その用途ではほとんど使いませんでした。重さが問題ないなら純正では
この用途だとXF50-140の方がずっと便利だと僕は思います。
もしサービスステーションにアクセス可能ならレンタルでも確認できます。
書込番号:23166327
3点

>lssrtさん
回答ありがとうございます。
重さについてありがとうございます。
長時間持ち歩かないのなら大丈夫そうでしょうか。望遠レンズは初めてなのでイメージがつきません。でも、きれいに撮れるなら、重さは我慢して貰おうと思います(夫に)
XF35/1.4、ボディの変更によって最適になるんですね。うれしいです。
XF50-140/2.8について分かりやすくありがとうございます。たしかに、ネットで運動会の作例を見ていたら、観客があまりボケていなくて、このくらいかぁ、と思ってました。また、そのレンズは今回のキャッシュバック対象で3万円引きになるので気になってました。キャッシュバックは今日までなので、今からもう少しそのレンズを調べてみたいと思います。
ただ、今カメラにつけたレンズの写真を見てみたら衝撃を受ける大きさですね…
お子さんを撮る場合XF55-200はワイ端がいつも不足気味に感じてとのことですが、分かりやすくいうとどういう場面でどうなるのでしょうか?そのような場合は私が持ってる2つのレンズで補えない感じの場面なのでしょうか?
書込番号:23166422 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

> そのような場合は私が持ってる2つのレンズで補えない感じの場面なのでしょうか?
補えます。ただしその場合はレンズ交換をしないといけないので、
余裕がないイベント撮影だとどうか、といったところです。
ご参考までに添付画像は100cm台の背丈の子の50mmでの撮影例ですが、
このくらいの距離感を望遠ズームに含ませるかどうかですね。
このレンジの定番はもともとは70-200mmで、フジの場合は50mmすなわち
75mm相当画角のスタートになっているため、それと比較すると少しだけ
ワイ端が不足気味になっています。
添付画像は混雑していた境内での撮影で、基本的に望遠で撮りたいけど、
近くで撮らざるを得ないことも多く、55mmスタートのレンズをつけて
いたら諦めたカットが何枚かあった、という感じでした。
テレ端はある意味クロップすればいいので少し不足しても困りませんが、
ワイ端は入らないとなんともならないので問題になりやすいと思います。
> ただ、今カメラにつけたレンズの写真を見てみたら衝撃を受ける大きさですね…
確かに慣れないと大きく感じるかもしれません。
ウチの地元の幼稚園イベントだとちょっと力入ってるお父さんが
レフ機に1.5kgくらいのレンズをつけてる様子をちらほら見かけますが、
人間そのくらいまではいずれ慣れてしまうもののようではあります。
作例も純正のでなくてすいませんなのですが重量級のレンズを使ってます。
ボディはT3です。
何かのご参考まで。
書込番号:23167111
0点

>lssrtさん
再びの回答ありがとうございます!
写真もありがとうございます。こんなにきれいに撮れるなら、プロに撮ってもらわなくてもいい感じですね。
混んでいる境内…かなりイメージがつきました。実際に諦めたカットもあったんですね。運動会や学校行事なども同じような感じですね。
重いレンズを最初からつけておく分、レンズ交換もいらないしその場でシャッターチャンスを逃さず撮れる、という感じなんですね。
幼稚園でもチラホラ見かけるんですね。そして、慣れるものなんですね。注目も集めそうですが、何よりキレイに思い出を残すことが大事ですね。
レンズも一長一短あるんですね。全然、その辺のことが分かってなかったので新たな視点を教えていただき大変参考になりました。
書込番号:23167404 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

じゃじゃまる○さんこんにちわ
55−200所有ですが、やや物足りなく悩んでいます。
娘が小学校1年です。
55-200で保育園のころから行事を撮っていました。
発表会、運動会ではこのレンズ大活躍で満足していました。
小学校に上がり、同様に55-200を持って運動会に出かけたのですが、
小学校の校庭の広さを舐めていました。
ゴール際や、走っている姿の全身は問題なく撮れますが、
その時々の表情を撮りたいと思ったとき、望遠が足りないなあと悔しい思いもしました。
とはいえ、年一回の運動会のためだけに20万近くするようなレンズにも手が出ず、
最近ではFringerアダプター+シグマor タムロン ライトバズーカ(100-400)を検討しており、
どこかにFuji+ライトバズーカでの(できれば運動会撮影)レポートが無いかと探しているところです。
書込番号:23168072
0点


>ぬちゃさん
回答ありがとうございます!
写真も探してきていただき本当にありがとうございます。200だと校庭ではどのくらいなのかよく分かりました。たしかに私も、もうちょっと大きく撮りたいなと思いました。
でも、旅行など日常でも使いたく、お金や大きさの面からもこのレンズなのかなぁと思ってきてます。
他のレンズも検討されてるんですね。こういうレンズがあるとは知らなかったので、参考になります。
運動会の写真、あまり見つからないですよね…レンズの会社が、ホームページにいろいろ載せておいてくれたらいいのに…
書込番号:23168268 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>じゃじゃまる○さん
お子さんが何歳かにもよりますが園など比較的狭いとこなら50-140もありでしょうが運動会など広いとこだと望遠側が明らかに不足します。トリミングが面倒でなくて重くても頑張れるならありでしょうが面倒だと思います。LX100で広角側や全体を撮り、55-200で望遠側とればいいと思います。私は2台体制で臨んでます。バズーカ買って持ち出さなくなったり使いにくかったりすると宝の持ち腐れになってしまいますのでお気をつけください。
ちなみに望遠重視ならハッキリ言うとマイクロフォーサーズのほうが安価で楽です。私も正直に言うと55-200じゃ望遠が足らないと思っています。安いのでいいから600mm相当のレンズもあればと思いますがFUJIのラインナップじゃムリですね。パナやオリみたいにせめてEXテレコンついてりゃ便利なのにと思います。FUJIのカメラにこだわるならアダプターつけて他社製レンズになります。
ぬちゃさんも書いておられるように、年に1回の行事より普段使いに投資するほうが賢明だと考えてます。ハッキリ言って面倒ですが、カメラのクロップ機能使って切り出して妥協しています。撮った写真アップしたいとこですがこういう時勢ですからご容赦ください。
またレンズもボケてたら良い写真(もちろんその良さもあるのですが)というわけではありません。子どもの行事の写真で大事なのは我が子や関わってる子どもたちの頑張りだと考えています。特に運動会や文化祭ならばその頑張りは一人で作れるものでなく、お友達とかの存在も大切です。一緒に頑張っている子どもたちも撮ってあげると誰と一緒に頑張ったのかも分かって良いと思います。我が子が輝いてるのは周りの子たちもいるからだと思います。もちろんバズーカのようなレンズを買って写真撮ることを否定するわけではありませんが、しっかり自分の目で見て応援したり評価してもらうほうが子どもの育ちにも良いと思います。説教くさくてすみません。ちなみに
書込番号:23168463 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>じゃじゃまる○さん
>運動会写真
学校からもネットでの公開は固く禁止されてますね。
上のはところどころ消してますが、それでもバレたらこっぴどく怒られるのでしょう。
学校の特定はご勘弁ください。
最終的には子供と一番近い距離から撮影できるフットワークを鍛える努力くらいしか
われわれ庶民には選択肢が無いのかもしれません。
>旅行には・・
55-200は持っていったことがありません・・・
車移動が主なので持って移動するのには問題ないのですが、子供がいると出番が無いのです。
55-200だと5メートル以上は離れてほしいところなのですが、
うちの娘はそんなのお構い無しで寄ったり離れたり。交換してる暇がありません。
18-55ズームか18f2、気分で選んで旅行中はそれ一本です。
55-200は運動会やステージなど、距離がある場合にしか持ち出していません。
そういう場合も基本交換無し、近距離はスマホで撮影と、2台体制です。
最近のスマホも写真綺麗なので今までの偏見を捨てて活用するようにしています。
そう考えると最近出た18-80!きれいそうだし、そこそこ望遠するし、静かだし旅行用にはちょうどいいのかもしれません。
物欲丸出しの妄想癖でごめんなさい。
書込番号:23168502
0点

>ぬちゃさん
旅行は55-200はいらないですね。子どもが大きくなっても使い道がない。
こないだどうしても撮りたい写真があったので持って行きましたがそれ以外は一切使用せず^^;それ済んだらホテルでお留守番でした。
電車での旅行だと疲れますね。18-55があればまず十分ですね。こないだは10-24も持って行きましたが、よく写るし、こちらもなかなかに面白い。
GR2とXF2320と3514というパターンもあります。55-200は子どもの行事とバスケ用がメインです。あとはたまに鳥かな。それ以外は防湿庫の番人です。
私はマイクロフォーサーズからフジに乗り換えたのですが、ズームだけは以前より面倒になったと感じています。邪道かもしれませんが、パナとオリはデジタルテレコンが使え、クロップで焦点距離が2倍になるという技が使えます。どうせ現像したりするわけでないし、作品作ってるわけでないし、撮影でなく応援がメインですので画質もそこそこで良いと割り切っていました。バカでかい現像も印刷もしないから必要十分です。この機能は撮った後でトリミングとかしなくても済むのでラクでしたね。普段使いはフジにして、望遠領域のみマイクロフォーサーズにする方が安く超望遠領域が手に入ると思ったりもします。(普段使わなくてもったいないという弱点もありますが)
書込番号:23168576
0点

標準ズーム一本に落ちつくのもよくある話ではありますね。
ゆえに中望遠をカバーするズームはワイ端が重要と思うわけですが。
マイクロフォーサーズの方は、画質求めるとレンズがフジと同等以上
の価格になるし(140mmF2.8とか200mm/F4とかを求めたりした場合)、
画質求めないと今度はマルチレンズスマホに負けちゃうという印象ですね。
僕も10年ほど何らかのマイクロフォーサーズ機を持ってはいますが、
今となってはだいぶスイートスポットが薄くなったように思ってます。
なお単に画面サイズを4/3に落とすだけなら、ES限定になりますが
T3/T30には1.25倍クロップ機能があるのでできます。
XC50-230でやると35mm換算430mm相当までいけるので、この方面も
一応フジはそれなりにカバーしてるように個人的には思っています。
書込番号:23168834
0点

>harmonia1974さん
アダプターつけて他社製レンズ・・・AFの精度がどうなるのかなぁと思い、検討していなかったのですが、みなさん他社製も使われているようで、私も調べてみたいと思います。
たしかに、普段の方が撮影枚数も多いしそちらに投資したいですね。
カメラのクロップ機能・・・私も、ライトルームでトリミングはよくしているので、そんなに手間なくできそうです。
みなさんに見せていただいた、白鳥や七五三、運動会の写真も、今原寸大で見てみましたが十分トリミングに耐えられそうだなと思いました。
(以前RX100で、拡大したときにきれいで満足していたのですが、今使っているカメラはそうでもなくて残念に思っていたので・・・)
レンズのぼけ・・・そうですよね。自宅がごちゃごちゃしているので、ボケさせたかったということもあるのですが、ありのままの写真も将来みたときに楽しそうだなと思いました。お友達など一緒にいるときはみんなも移してあげたいですね。
最近は、そこにいた全員がカメラを通してしか我が子を見ていなかった、なんて話をテレビで見ました。お子さんも、振り返ったときに笑顔で応援してもらえてたらうれしいですよね。ぜんぜん説教くさくないです。またよろしくお願いします。
旅行では55-200はいらないんですか・・・夫とそれを聞いて茫然としてしまいました。あまり使い道がなくては、せっかくもっていっても重いし盗難なども気を使うし大変ですね。ほかのいろいろなレンズ情報ありがとうございます。マイクロフォーサーズ、以前に使っていたので、手元に残しておけばよかったかもしれないですね。
>ぬちゃさん
学校は厳しいんですね。このご時世なにがあるかわからないですしね。
庶民は早起きして場所取りがまず大事ですね。笑
旅行には55-200はお持ちになったことがないんですね。交換している暇がない・・・確かに、子供連れで安全に移動するだけでも気を使うのに、カメラをもって、レンズ交換もして、となると大変そうですね。まだ、うちはよちよち歩きなので、イメージがついていなかったのですが、ちょこまか動くようになると大変そうだなと思いました。スマホと二台体制なんですね。私も、スマホで撮ることも多いので、画質のよさそうなiPhoneに変えようか迷っているところです。
18-80・・・きれいで静かなんですね。標準ズームを売って買おうか検討してみます。
>lssrtさん
標準ズーム一本に落ち着く人が多いんですね。就学前は55-200を使って、小学校に入ったらフジからもっと広範囲のレンズが発売されるよう祈ることにします。
1.25倍クロップ機能・・・初めて聞いたので少し調べてみたのですが、いまいちよくわかりませんでした。でも、便利な機能なんですね。ボディが届いたらそれも実験してみようと思います。
書込番号:23172086
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T30 18-55mmレンズキット
初めて質問をさせていただきます。
【使いたい環境や用途】
中心は子供の室内撮り。
もうすぐ歩けるようになるので、近い将来的には公園撮りが増えていくのかな、とは思います。
動画はあまり撮っていません。(動画はついついiPhoneで撮影してしまいます…こちらもミラーレスで撮影した方が良い子でしょうか…)
【重視するポイント】
軽さ、簡単に綺麗に撮れること(ピント合わせ、明るさなど)、デザイン
【予算】
10万前後
本当は5万くらいのつもりでしたが…色々と調べたり触ったりした結果、気に入ったのがXT30とα6400でした^_^
【比較している製品型番やサービス】
SONYα6400
【質問内容、その他コメント】
旅行が好きで、NIKOND5500を持っておりよく風景などを撮っていました。とはいえカメラの知識はなく、いつもAモードで撮影していた素人です。
子供が生まれ、旅行よりも室内撮りが増えました。(というか外にも行きますが一眼レフは嵩張るため外出先には持っていく気になれず…)
そうしたら思うような写真が撮れず、、子供は予想外の動きが多くブレる、室内のため単焦点レンズでも明るさもいまひとつ…。
私の力不足なのは百も承知ですが、心機一転、ミラーレスを買って一から頑張りたいと思い、たくさん調べた結果2つの候補で迷っています。
富士フィルムは色合いが好きなのと、XT30のデザインもすごく好きです。
家電量販店で触ってみた感じも好きで、操作の仕方も慣れるまでは難しそうと感じましたが気に入りました。
店員さんには、一眼レフよりも使いこなすの難しいですよ 的な感じで鼻で笑われた感じであんまり詳しく聞けずでした( T_T)\
また、もう一人の店員さんには子供がもう少し大きくなったら(荷物が減ってきて)一眼レフがまた必要になってくる、と今持ってる一眼レフの練習を勧められて、またしてもミラーレスに関しては詳しく聞くことが出来ず。。
SONYα6400はパパママカメラに圧倒的におススメな声が非常に良く気になっています。
結局決めるのは自分ですが、カメラにお詳しい皆様にぜひ意見をお聞かせ願いたいです。
どちらが良いのか、また、他にもおすすめがあれば伺いたいです。
書込番号:23168694 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>まりもくらさん
まずはD5500の撮影の見直しが必要な気がします。
ブレるとのことですが、ぶれなくなるまでISO(感度)を上げて撮影してみてください。
D5500の感度設定方法がわからず申し訳ないですが、
まずはこの方法(高感度撮影)で撮影時のブレを無くさないとミラーレスを使っても結果は同じになります。
わからない場合は・・・
ニコンユーザーの皆様お願いします
書込番号:23168721
4点

自宅室内撮影で子供撮りに絞るならば現在お使いのカメラにクリップオンストロボの追加使用でいかがですか?
ストロボの照射方向を直射ではなく壁や天井に向けておこなうバウンス撮影すればありがちなのっぺりした写りにはなりません。
中華製の安いのであれば3千円くらいでそこそこ使えるのもあります。
書込番号:23168728 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>まりもくらさん
X-T30とα6400どちらも持ってます。
室内撮りだとxf35f14かsel35f18あたりになると思いますがこの組み合わせだとα6400の圧勝です。
顔検出と瞳検出が比較になりません。
xf35f14はジーコジーコフォーカスが動くのに対してsel35f18はスッと合います。
使ったことないのですけどx-t30ならばxf35f2のほうが良いのかもしれません。
フジの色が譲れない等の理由が無い限りはα6400かなと思います。
屋外も望遠レンズ+超解像が使えますし。
フジはデジタルズーム無いのでxc50230では足りない場面が多くなりそうです。
書込番号:23168818 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんばんは。
少し厳しい言い方になることをお許しください。
>子供は予想外の動きが多くブレる、室内のため単焦点レンズでも明るさもいまひとつ
D5500はそんなに古いカメラではありませんし、一眼レフはもともと動きものには強いので、単焦点レンズを使っても駄目なものがミラーレスに買い換えたからといってうまくいくとは思えないのですが。おそらく明るさが足りないので被写体ブレしているのかもしれませんね。なので明るさを補ってあげるためにtosh-B5さんがお書きのように、外付けストロボを使ってバウンス撮影するのが確実かと思います。
それから、カメラというものはどんな高性能なものでも、至近距離(数m以内)を不規則に動き回る被写体にピントを合わせるのは苦手です。室内でもできるだけ距離をとって望遠側で狙うとうまくいくこともありますが。
書込番号:23168864
8点

フジのこのキットの組合せで十分良いと思いますが、既に予算2万以上オーバーしてますよ
それでも大丈夫ですか?
ソニーはこういう明るいレンズがキットになってません
その代わり、高倍率ズームレンズがキットになってます
スレ主の用途からしてフジの方が合ってます
確かにソニーのリアルタイムトラッキングAFは優秀ですが、室内のお子さん撮影程度なら、T-30から急激にフジのAFは良くなってので対応可能です
ソニーにもF4通しの明るいズームレンズありますが、5万以上オーバーするので勧めません
とりあえず、AF-Cにしてシャッタースピード1/400にでもしとけば止めて撮れますよ
書込番号:23168934 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>まりもくらさん
>富士フィルムは色合いが好きなのと
まず富士フィルムの色合いが好きになった理由を教えて下さい。
色が気に入った機種を買うのが一番自然だと思いますし、少なくとも色合いの不満は無くなると思います。
あと、お勧めなのは、ライブビューで撮りやすい機種です。
初心者さんは、ファインダーを覗いて撮ると、周りが見えなくなる傾向があるので、子供に近づく危険に
気づかないことがあるのでご注意を。
書込番号:23168988
1点

ここ10年くらいの間に発売されたカメラであれば大概の機種で子供の動きに対応できないものはまず無いと思われます。
そう考えると、他の人が回答されているとおり露出(特にシャッター速度)の問題が大きいのではないでしょうか。
露出に関しては写真を撮影する上での基本ですので大概のカメラメーカーの入門ページやカメラ関係のWebサイトで扱いがありますし、写真の基礎について書かれた書籍でもまず説明されていないことは無い事項です。
https://www.nikon-image.com/enjoy/phototech/manual/04/01.html
今後、レンズ交換式カメラを使い続ける予定であれば覚えておいて損は無いと思います。
書込番号:23169042
2点

ISO云々書きましたが,すいません。
今気づいたのですが、XT30、オートモードにするとISOもオートになってて6400まで勝手に上がります。
シーンも自動選択で動くものがあると動体撮影に切り替わりSS300とか勝手に上がってます。
最近のカメラみなそうなのかもしれませんが、
ブレはこれで解決しそうですw
オートモード見直した
書込番号:23169070
1点

皆さま
たくさんのコメントありがとうございます。
もっと早くこちらで質問すれば良かったと思うくらいどれも非常に参考になりました(;_;)
今日お一人ずつにお返事する時間がないためこちらでの全員返信になってしまい申し訳ありませんが取り急ぎ。。
皆様のアドバイスを読み、ひとまず今持っているD5500を使いこなせるように頑張るという結論になりました。
XT30やα6400について、色々ご教示頂いたにも関わらずすみません。
教えていただいたアドバイスを元に今日からたくさん撮影したいと思います。
本当に、たくさんのコメントありがとうございましたm(__)m!
書込番号:23169359 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>まりもくらさん
上でα6400のほうが良いですよと回答させて頂きましたが、よくよく読ませて頂くとスレ主さんの場合はAモードで撮影していたことが問題です。
Aモードで他の設定をカメラ任せにすると、
『なるべくカメラも被写体も動かない状態で綺麗に撮る』
このような設定になります。
動く子供を撮影するには難儀な設定です。
これはX-T30でもα6400でも同様です。(自分で様々な設定を変更すれば問題ありません。)
D5500には『こどもスナップ』モードというのがあります。
これにすると子供をブレ無く撮れる設定となります。
一度、『こどもスナップ』モードにて単焦点レンズで撮影してみてください。
室内でのブレが劇的に改善されると思いますよ。
設定方法です。
https://www.nikon-image.com/support/manual/digitutor/d5500/functions/scenemodes_child.html
もっと明るく撮りたい場合は自分でモードを変えて明るく撮れるように設定してあげる必要があります。
これはX-T30でもα6400でも同様です。
D5500は一眼レフのカメラで動く物には強いカメラです。
一度こどもスナップを試してみてください。
書込番号:23169379
2点

まりもくらさん
コンパクトな構成をお望みならミラーレス機がいいでしょうねぇ。
ただ、「そうしたら思うような写真が撮れず、、子供は予想外の動きが多くブレる....」
という書き込みを拝見して、気になるいや確認ですが
オートフォーカスには、シングルAF(AF-S)とコンティニュアスAF(AF-C)という
ものが用意されてますが、使い分けていらっしゃいますか。
ちょっと特徴をいいますと
AF-S:シャッター半押ししてる間フォーカスを固定する方式、フォーカスロック方式とも
呼ばれてます。
合わせた被写体が動かないと想定。
風景などの撮影に向いてる方式だとご理解ください。
AF-C:シャッターを半押ししてる間目標の被写体に焦点を合わせようと
ポインターが動き続けます。
レンズや本体によって合焦に時間差を生じ、
レンズ内モータが全押しするまで動き続けます。
動く被写体撮影向きといえます。
※ならば、この方式だけでいいのではと思うかもしれませんが
さにあらず、激しくポインターは動き回りますが合焦途中でも
シャッターを全押しすれば撮影が完了してしまいボケた写真に
なることがあります。それを補完するため連写を使いヒット写真
を稼ぐ工夫も考える必要があります。
なので、AFとはシャッター半押ししていないと機能しないとも言えます。
ニコンをお使いなので、シングルAFは、シングルAFサーボ(AF-S)と呼んでます。
コンティニュアスAFは、コンティニュアスAFサーボ(AF-C)と呼んでます。
メーカーごとに呼び名が違いますが、特徴は一眼レフ機、ミラーレス機ともに同じです。
このような特徴を念頭に、買い替える前にお持ちのカメラで把握し再度、店舗で候補を
触ってみるといいかもしれませんよ。
書込番号:23169557
2点

このT-30やα6400、kissMなんかも追っかけAF優秀だから、ドンドン乗換えちゃえば良いのに
ウジウジD5500勉強した所で、AF機能は大して期待できないよ
しかもミラーレスは瞳AF使えるからピント合わせはお任せで十分なんだし、多少動いてもずっと追い掛けてくれるんだから
その上、小型軽量でレンズも大分揃って来てるし
書込番号:23169608 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ある程度荒れることを承知で書きますが。
>時短距離氏
仮にカメラを買い換えたところで質問者の方が「露出」という概念を理解していない以上は同じ問題で悩み続けることでしょう。
>まりもくら氏
もしカメラを触るのが初めてに近い状態(「P」モードや自動モード以外を使ったことが無い)であれば写真やカメラの基礎について解説された書籍を購入し、それを基に練習されるのもよいかもしれません。
今後、プロや上級者が使用することを念頭に置いて設計された中上級機を購入される、もしくはその予定がある場合、前述の「露出」の概念が理解できていないと使いこなすことはまず難しいでしょう。
そもそも中上級機には入門機に搭載されている「何たらモード」のような被写体やシーンに合わせて設定することでカメラ任せに撮影できる補助機能は搭載されていないことが多いです。
もちろん中上級機にも「P」モードも搭載されてはいますが、そのまま使用すると同じような悩みを抱くことになります。
書込番号:23170234
3点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T30 ダブルズームレンズキット
X-T30 ダブルズームレンズキットのキャッシュバックキャンペーンに応募する場合、以下はどうなるのでしょうか?
@「富士フイルム発行の保証書のコピー」
→本体とレンズ×2=3枚の保証書を貼り付け?
A「レシートまたは領収書のコピー」
→通販で納品書のみ、納品書で良いのか?
B「製品箱のバーコード部分の切り取り」
→本体箱とレンズ箱と外箱の3つにバーコードがあるが?外箱のバーコードのみで良いのか?
申込された方、ご存知でしたら教えて頂けませんでしょうか?
書込番号:23143221 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>hkgoodwindさん
次の説明を読んでください。
申し込みみ方法
https://fujifilm-x.com/ja-jp/special/cb19-x-winter/apply.php
よくある質問
https://fujifilm-x.com/ja-jp/special/cb19-x-winter/faq.php
書込番号:23143243
1点

返信ありがとうございます。
ご指定先の説明はくまなく読みました。
しかしながら、Wズームレンズの事は書いてないため質問しています。^_^
書込番号:23143260 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

応募しようと、指定用紙に張り付けてますが、さすがに3枚ある保証書を貼り付けるスペースはないですし、切り取りバーコードも2枚貼るスペースはないですね…。汗
事務局にメールしてみます。
書込番号:23143363 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

まあ、万円単位のお金がもらえるかどうかだから、神経質になるのもわかる。
書込番号:23143419 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>hkgoodwindさん
@ 全てのレンズ、本体の保証書のコピー
Aカメラのキタムラネットで購入したので、
電話して領収書を郵送してもらいました。
B外箱以外のカメラ本体と各レンズの箱のバーコードを切り取りました。
その全てを折って所定の紙に貼り付けて、専用の封筒に入れました。ダブルズームレンズキットと別に購入した35ミリF1.4の分も全て封筒に入ります。
書込番号:23143478 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

hkgoodwindさん
先日、友人の X-T30 ダブルズームレンズキットのキャッシュバック応募を手伝い、その際キャッシュバック事務局に電話して次の回答をもらいました。
>@「富士フイルム発行の保証書のコピー」→本体とレンズ×2=3枚の保証書を貼り付け?
事務局回答:カメラ本体の保証書コピーのみでOK。(キットレンズ保証書コピーは不要)
>A「レシートまたは領収書のコピー」→通販で納品書のみ、納品書で良いのか?
これは聞かなかったけど、納品書だけではNGで、「レシートまたは領収書のコピー」が必須だと思います。
通販であっても必ず領収書は発行してくれます。(Webで発行された領収書をプリントする場合が多い)
>B「製品箱のバーコード部分の切り取り」→本体箱とレンズ箱と外箱の3つにバーコードがあるが?外箱のバーコードのみで良いのか?
事務局回答:全部を収めている外箱のバーコードを使うこと。(カメラ本体箱のバーコードはNG)
実際にCB事務局へ問い合わせした結果です。
書込番号:23143704
5点

>yamadoriさん
>これは聞かなかったけど、納品書だけではNGで、「レシートまたは領収書のコピー」が必須だと思います。
混乱させて申し訳ないけど、「まともなルート(販売店)」から「購入の事実」を証明することが目的。よって納品書で代用できる可能性。
ただ、ここまできたら直接問合せるべきですね。
書込番号:23143886 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

て沖snalさん
>>これは聞かなかったけど、納品書だけではNGで、「レシートまたは領収書のコピー」が必須だと思います。
>混乱させて申し訳ないけど、「まともなルート(販売店)」から「購入の事実」を証明することが目的。よって納品書で代用できる可能性。
>ただ、ここまできたら直接問合せるべきですね。
書類不備でカッシュバックを拒否されるリスクを回避させるには、応募説明を遵守することが鉄則。
CB応募説明には納品書でOKだとは一切記載されておらず、「レシートまたは領収書のコピー」と書いてある。
従ってリスクが有る方法を楽観的に推測するのは無責任だから「納品書はNGだと思う」とカキコミしました。
まあ、あなたが書かれた通り直接問い合わせるのが確実だけど、正月が明けるまでCB事務局は対応してくれないから。
書込番号:23143911
0点

>hkgoodwindさん
>yamadoriさん
>て沖snalさん
Webページの良くある質問に書いてあります。
>レシートを発行してもらえませんでした。
>通信販売やリボ、分割払いでのご購入の場合など、レシートや領収書が即時発行されない際は、通信販売会社が発行する購入明細書や、クレジット利用明細書、銀行振込明細書、納品書などをご用意ください。ご購入商品名や型番、日付、金額が記載されており、ご購入対象期間中にご購入されたと事務局側で判断・確認できる書類であることが条件となります。
上記から、商品名、購入日、金額が書いてあれば納品書でも良いとあります。
書込番号:23143965 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ろば2さん
>Webページの良くある質問に書いてあります。
>レシートを発行してもらえませんでした。
>通信販売やリボ、分割払いでのご購入の場合など、レシートや領収書が即時発行されない際は、通信販売会社が発行する購入明細書や、クレジット利用明細書、銀行振込明細書、納品書などをご用意ください。ご購入商品名や型番、日付、金額が記載されており、ご購入対象期間中にご購入されたと事務局側で判断・確認できる書類であることが条件となります。
>上記から、商品名、購入日、金額が書いてあれば納品書でも良いとあります。
見落としていました、確かに書いてありますね。
それなら安心して、納品書を証拠書類として使用できますね、教えていただきありがとうございました。
書込番号:23144018
0点

>yamadoriさん
>まあ、あなたが書かれた通り直接問い合わせるのが確実だけど、正月が明けるまでCB事務局は対応してくれないから
確実性を求めるのに急いではいけませんね。
書込番号:23144020 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆様ありがとうございます。
過去にフジフィルムのキャッシュキャンペーンには何度か申込しているのですが、セットでの購入〜申込は初めてなもので…不安です。汗
以下@とBは事務局にお問い合わせ頂いたと言う事で大丈夫そうですね。
>@「富士フイルム発行の保証書のコピー」
事務局回答:カメラ本体の保証書コピーのみでOK。(キットレンズ保証書コピーは不要)
>B「製品箱のバーコード部分の切り取り」
事務局回答:全部を収めている外箱のバーコードを使うこと。(カメラ本体箱のバーコードはNG)
私もメールで問い合わせしましたので、返信があり次第お知らせします。
書込番号:23144673 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>て沖snalさん
>yamadoriさん
>ろば2さん
>ササイヌさん
無事フジフィルムキャンペーン窓口から承認の案内が来ましたのでご連絡します。
最終的には…
>@「富士フイルム発行の保証書のコピー」
結果:カメラ本体の保証書コピーのみでOK。(キットレンズ保証書コピーは不要)
>A「レシートまたは領収書のコピー」
結果:納品書のみでOK。
>B「製品箱のバーコード部分の切り取り」
結果:全部を収めている外箱のバーコードのみでOK。
皆様、色々教えて頂き感謝です。
ありがとうございました!
書込番号:23164582
3点

>hkgoodwindさん
僕もとても参考にさせて頂きました。
ありがとうございます!
あの後封をした封筒をカッターで切って用紙を取り出して、レンズキットの外箱から切り取ったバーコードを貼り付け無事に郵便局から発送しました。
まだ、X-T30の操作に慣れてませんが色などとても
気に入ってます。
これからも宜しくお願いします。
書込番号:23164778 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T30 ボディ
どの程度を要求しているのかわかりませんが、ふつうの性能はあります。ただ、オリンパスなどは洞窟の中の薄明かりでも合いますが、富士がそういう状況でどうなのか知りません
カメラ屋(確かに電気屋なんやろうけど、そう言われると悲しい)で確認するときは、最小絞りにしてカメラを足もとの展示台の下に向けるとかで何とかなりませんかねえ?
書込番号:23141051 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

雨傘東京さん
AFモジュールが同じX-T3で暗所AFを確認したことが有ります。
結果は暗所でもAFが合焦しましたよ。
実用面では「暗所でも十分合焦できるAF」だと判断しています。
<確認したこと>
暗所と言っても明るさのレンジが広いですが
・夜の室内、天井灯を消し、近くのPCモニターのみ点灯。
<結果>
・レンズ=XF16-55mmF2.8(焦点距離:55mm)、、AFモード:AF-S
ISO100、絞りF2.8、SS=15秒(露出インジケーター:±0)で、苦も無く合焦
・・レンズ=XF18-135mm(焦点距離:55mm)、AFモード:AF-S
ISO80、絞りF4.7、SS=28秒(露出インジケーター:±0)で、合焦までタイムラグがあるが、なんとか合焦
書込番号:23141202
1点

>雨傘東京さん
低照度限界-3EVですのでX-T20よりは良くなってるけど最近のミラーレスに比べると普通のレベルです
書込番号:23141395
1点

雨傘東京さん
あなたが立てた質問スレが2件放置されてる。
この質問スレも放置しないようにね。
書込番号:23142449
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





