FUJIFILM X-T30 18-55mmレンズキット
- 小型軽量ボディに最新のイメージセンサー・画像処理エンジンを搭載したミラーレス一眼カメラ。Xシリーズの最高画質が気軽に味わえる。
- 2610万画素「X-Trans CMOS4」センサーと高速画像処理エンジン「X-Processor4」を搭載し、高画質を実現。撮影範囲全域を高精度に捉えるAF性能を備える。
- 開放F値2.8の明るさと手ブレ補正機構を備え、広角27mmから中望遠84mm(35mm換算)までカバーする常用ズームレンズ「XF18-55mmF2.8-4 R LM OIS」が付属。
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- |
- 付属レンズ
-
- ボディ
- ダブルズームキット
- 18-55mmレンズキット
- 15-45mmレンズキット
【付属レンズ内容】フジノンレンズ XF18-55mmF2.8-4 R LM OIS
FUJIFILM X-T30 18-55mmレンズキット富士フイルム
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [シルバー] 発売日:2019年 3月20日

このページのスレッド一覧(全6スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
12 | 7 | 2025年9月1日 20:53 |
![]() |
51 | 14 | 2020年8月7日 12:55 |
![]() |
9 | 7 | 2020年6月3日 18:24 |
![]() |
77 | 50 | 2020年2月12日 12:25 |
![]() |
27 | 22 | 2020年1月22日 22:21 |
![]() |
38 | 13 | 2019年3月22日 21:11 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T30 ボディ
昨日の散歩道で撮影賞としたらAFフレームが勝手に動く、ホーカスレバーでコントロールできない♪
設定等のメニューも出せず、CPUの暴走と思わせる現象♪
2年前に制御基板交換の機体、今回も同様な障害…AFも頼りないカメラ、マウント交換をしなきゃの夏♪
3点

・・・「撮影賞」と「ホーカスレバー」と「♪」が良くなかったんじゃあないでしょうか(笑)
・・・今からマウント交換するとメチャお金がかかるから、「X-T50」を買うことをおすすめします。
書込番号:26263141
6点

外部との通信が不安定になるとハングアップする可能性がありますので、
レンズ・メディアや、それらとの接続部の点検も必要かも。
書込番号:26263157
0点

>うさらネットさんへ
「撮影賞」→「撮影しよう」としたら…の間違いでした♪
少し前から国際価格になったカメラ…マウント交換して莫大な費用は掛けられる体力が有りませんのでちゃんと修理してもらえます様に願掛けの様な「マウント変更」の一文でした(苦笑)♪
書込番号:26263260
1点

>うさらネットさん
接続レンズ・電池・カード…全て他の物と変更もし確認はしましたが現象は変わりませんでした♪
書込番号:26263262
0点

フジの愛用者は一定数いるし、僕もX100,X100Fを使いますが、元々はフィルム屋さんで、最初はニコンのカメラをベースにしていた会社なので、カメラの完成度は、ニコンやキャノン、オリなどに比べればたよりない気がします。まぁ、それ承知のフジのファンなら。二度あることは三度あるかもしれませんが。自分で丁寧に扱って大切にしていても中身だけは自分ではどうしようもないですね。
書込番号:26263728
1点

>みきちゃんくんさん
同感です、フィルムシュミレーションと撮って出しの画質が好くてCannonからマウント変更しました…AFが今一ですね…欲しい写真は10枚以上撮影するのが癖になっています、そして価格高騰、買ってくれなくて良いよ商品にが残念です(笑)♪
書込番号:26263742
0点

修理から戻りました。
電源ONでホーカス位置表示が勝手に動き、ホーカレバーでコントロール出来ない現象…スイッチの接点接触不良の様子、軍艦部は機能スイッチが不純物の汚れで不動作で交換…つまりスィッチの汚れと摩耗で機能不全との事でした…制御基板に液体の流れた跡ありとの指摘あり、動作には異常なしとの由でそのまま蓋を閉じてもらう♪
ホーカレバー…縦横に押し込んで動作…接点構造が複雑な部品なんでしょうね…修理費用は送料含め4万円弱でした(笑)♪
書込番号:26279119
1点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T30 ボディ
中古のX-T30を使用して5ヶ月ほど経ちますが、非常に満足しています。しかし今日、ファインダーを覗くと黒い点が…最初はレンズのゴミと思ったのですが、結局センサーだと判明、しかもただのゴミではなく、小さな生き物(おそらくダニ)が、2匹ほど這いまわっていたのです。あと、動かない点(おそらく死骸)がひとつ。ファインダーから見えているのは、この動かない点の方らしい。
すぐに取り除こうとしたのですが、さらに最悪なことに、これが実は表面ではなく、内部だと判明。ブロワーもセンサークリーニングも効果なし。もはやメーカーにクリーニングもしくは修理依頼するほかなさそうですが、こういう経験は初めてのため、少々パニックです。いったいどうやってこんなところに入り込めたんでしょうか。
それとも、レンズを外した時に見えている、カメラ前面の透明な板(ガラス?)は、センサーではなくて、保護カバーか何かですか?いずれにしても、ダニだかなんだかは、その裏側にいるわけで、どうにもできないのですが…。
以上、報告というか、相談というか、もし似たような経験をされた方がいらっしゃったら、お話伺えればと思った次第です。もうすぐお盆だし、修理とか出したら、時間かかりそうですよね。金額も心配。
書込番号:23575621 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>Torerebaさん
何の責任も持てませんが、掃除機をあてがう方法を聞いた事があります。
書込番号:23575673 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

えとね
名前わよく覚えてないんだけど、「ダニ取りホイホイ」みたいのなかった?
そのホイホイの上に、マウント下にしてカメラ置いておけばダニが出て来るかも。
ゴミも入らなそうだし・・・ (・_・)>
書込番号:23575962
4点

保管方法も見直されたら。カメラバックに入れっぱなしだったとか。
書込番号:23576002 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ダニは、梅雨時や8月ごろ、繁殖しますからね。
つまり生育に湿度が大きく関係しています。
そんな状況下でダニが出てきたと思います。
書込番号:23576021 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

センサーの保護ガラスとセンサーの間にダニが入る隙間があるとは思えません。
いるとするならファインダーの中でしょう。
写りには関係ないと思われます。けど気になりますよね。
書込番号:23576110 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

Torerebaさん
書かれていることがよくわかりません。
>ファインダーを覗くと黒い点が…最初はレンズのゴミと思ったのですが、結局センサーだと判明、しかもただのゴミではなく、小さな>生き物(おそらくダニ)が、2匹ほど這いまわっていたのです。あと、動かない点(おそらく死骸)がひとつ。ファインダーから見えてい>るのは、この動かない点の方らしい。
ファインダーから見えるのは動いているもの(ダニ)と、動かない点とがあるのですね。
>もはやメーカーにクリーニングもしくは修理依頼するほかなさそうですが、・・・・・・・。
フジフィルムのサービスセンターが近くにあれば電話で予約して(予約なしだと時間がかかるが、待つ間にカメラとレンズを借りて近場で試すことができますよ)、カメラを持っていって掃除してもらう事ができます。有償か無償になるかわかりませんが、郵送で依頼すると有償になるはずです。
>それとも、レンズを外した時に見えている、カメラ前面の透明な板(ガラス?)は、センサーではなくて、保護カバーか何かですか?
それは反射ミラーで、ファインダーからはっきり見えているダニや黒い点は、その反射ミラーの上方向の天井に付いているペンタガラスの前の焦点ガラスにほこりやダニが付いています。
カメラを上下逆さまにしてカメラの中側の下をのぞき込むと、物凄く細かい円周線が刻まれたガラスが見えます。ここにダニやほこりが付いているはずです。
これから先は自己責任で注意して行って下さい。
綿棒にセロテープを巻いて、軽くダニに当てると取れるはずです。ダニを殺してしまうと血が焦点ガラスに付いて、ファインダーを覗くといつも見えるようになるので注意して下さい。
まず、焦点ガラスにダニが付いているか確認して下さい。撮った映像にダニが映っていなければセンサーには付いていません。
ダニがファインダーでボンヤリ見えるのであれば、ペンタプリズムの中側にダニが入っているのでメーカーに持ち込まなければなりません。
書込番号:23576134
2点

>osamaJさん
>ダニがファインダーでボンヤリ見えるのであれば、ペンタプリズムの中側にダニが入っているのでメーカーに持ち込まなければなりません。
ミラーレスなのでペンタプリズムは付いてないのでは?
書込番号:23576277
13点

みなさんありがとうございます。
>しま89さん、okiomaさん
保管方法…実は、このところの豪雨続きで、家が山腹にあるため、土砂災害が起きたらいつでも逃げられるように、カメラもあえてカメラバッグに入れっぱなしだったんですよね…普段は風通しよく部屋の中に出しっぱなし保管(今まで何十年もそれで問題はなかったのです)…確かに、このところは湿度もひどかったし。でもまさかダニなんて、という驚きでいっぱいです。
>ZA-NHW20さん
わたしも目を疑いました。しかし、レンズをはずしてセンサーを除きこむと、確かにガラスの裏側を這っていたのです。ファインダーではなく、肉眼で確認したのです。2匹も! ちなみに今は、端っこに1匹だけで、もう1匹の姿は見えません。ただそれよりも、動かない黒点(ゴミだか死骸だか)は、センサーのど真ん中にへばりついていて、どうにもならないのです。
>osamaJさん
ファインダーから見えるのは黒い点がひとつだけです。
ボディー前面、センサーを目視すると、その黒いゴミ点に加えて、さらに動き回る白い点が2つ、見えたわけです。ろば2さんも書いてらっしゃいますが、ペンタプリズムはありません。レンズを外せばすぐにセンサー部が見えます。が、ダニもゴミも、この表面(外部)ではなく、裏側(内部)にいて、手出しできないのです。
>guu_cyoki_paa6さん
ダニほいほいか…。どこかに隙間があって、そこからダニが這い出してきてくれるでしょうか。いいたいどこにそんな隙間が? しかし、いずれにしてもセンサーのどまんなかにへばりついているゴミの方は、無理ですね…。撮影して、いちばん目立つのはこっちなのです…泣
それにしても、やはりこんな現象、経験した方はいなさそうですよね。
まずありえないですよね。センサーの外にゴミが付着したことは何度もありますが、何十年もデジカメ使ってて、こんな経験ほんとに初めてです。
書込番号:23576454
2点

Torerebaさん こんにちは
レフ機ですが、以前ちいさな虫かダニがカメラ内部に入った事がありました
ファインダースクリーンの上を右、左に移動していました
スクリーンだったので、写真には写らなかったのですが、1週間くらいで見えなくなったので放置してました
多分、ズームレンズを付けた時に内部の空気を抜くために隙間がありそこから侵入したと思います
X-T30 のセンサー内側で動いているダニが写真に影響する場所で死んだら、修理に出した方がいいと思います
生きているうちに、センサーの外に出てくれるといいですね!
書込番号:23578101
2点

>坊主
なんか言え。
?と!で誤魔化してるやろ(笑)??!
書込番号:23578616 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

とりあえず昨日、閉店時間に間に合ったのでキタムラにクリーニング依頼してきました。6ヵ月保証期間内だったし。
たぶん、戻ってくるのは盆明けになるだろうとのこと。休日は今年も、長年つきあったX-E1と一緒に過ごすことになりそうです。
書込番号:23581992
1点

クリーニングに出されたという事で一安心
ですが?カメラバックも対策して下さいね。
ダニなら50度程なら20-30分で死滅します
ので 夏の晴れた日、炎天下に置いた車内に
カメラバックを開いて入れとけばOKです。
ダニの死骸はホコリと共に掃除機で吸い取りましょう。
書込番号:23582136
2点

>hattin89さん
ありがとうございます! そうでした、カメラバッグのことを忘れていました。なるほど、炎天下の車内放置ですか、それはいい手ですね。さっそく、やります!
書込番号:23584214 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T30 ボディ

>スピード最高さん
センサー以外で何の違いがあるんですかね。ただこの中で使えそうなのはX-T4だけなような。X-T3とかX-T2だとグリップ付け無いとZoomの会議時間も持たなそうだけどバテグリ付けたらすごく邪魔そうだし、悩みどころ多そうですね。
書込番号:23430904
1点

>しま89さん
レスありがとうございます。
多分xt30本体のファームもバージョンアップしないといけないです。
そのうちできるかもしれません。
書込番号:23430991 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

単純にX二桁とX三桁機には対応しませんてだけだと思うが…
フジ機はこっそりとUSB給電に対応してるので
バッテリー問題は関係なかろう(笑)
実はソニーの次にUSB給電対応してんだよね
パナよりも早い
書込番号:23431241
2点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
このソフト使用するとカメラはUSB テザー撮影モードになりますからPCからの制御状態でUSBからの給電ができるのかなと思ってます
書込番号:23432406 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

少し修正です
X Webcam使用時、USB給電による駆動に対応する機種は、X-H1、X-Pro3、X-T2、X-T3、X-T4、GFX100が該当だそうです
GFX 50S、GFX 50R、X-Pro2はUSB給電駆動に対応して無いです。
X Webcamの説明書のUSB給電設定に紛らわしい書き方してますがX-T4、X-Pro3はUSB給電設定してないとダメとっいうことですね。
書込番号:23434026
0点

>スピード最高さん
付加価値を付けて値段の高い機種を売ってしまおうという捻くれた魂胆が丸見えですね
工場の人間が技術と労力を費やしてせっかく良質な商品作ってるのに何でこういう事するかな
書込番号:23444907 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>新弟子さん
レスありがとうございます。
xt3らと違って、xt30本体はPCと接続してテザー撮影をすることができないみたい。もしかして、今回のWebCamソフトを動かすにはそれが必要かも。
なので、富士さんがファームアップデートしてくれれば使用出来るかもしれません。
でも、ビジネス戦略として、すぐ出るxt40に限定してもありうると思います。
書込番号:23445401 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T30 ボディ
X-A1やX-M1にも入っている「FUJINON LENS SYSTEM」のロゴがX-T30にはないのですね!
当然どっかにあるものと思い込んでいました。
メーカーロゴはやぼったいけど、こちらは格調があり(ロゴの歴史は知りませんがクラシックです。)どっかに入れて欲しい。 デザイン上の問題なら底蓋でもよいです。
ペンタックスから「AOCo」の六角ロゴがなくなった時の気分、ほくろのない藤井リナさんみたい。
4点

X-T3には無い。
ダイヤルが並んでいるので、ロゴを入れるスペースが無いためかな。
書込番号:23221959
2点

yamadoriさん
いつから始まっていつやめてしまったのでしょうか?
調べたらGFXにもX-H1にもありません。
底蓋でもいいから入れて欲しいです。(泣)
書込番号:23221976
3点

私の記憶では・・・
X-Pro2(第三世代)から このロゴマークは無くなってると思います(^^;;;
書込番号:23221991
2点


#4001さん
クラシックなボディにメーカーロゴが合わないと感じてます。
このロゴは気に入ってました。
書込番号:23222020
3点

南米猫又さん
>いつから始まっていつやめてしまったのでしょうか?
X100F、X100Vには有るので、止めてしまったのではなく、カメラ上面にロゴを入れるスペースの有無によるんじゃないでしょうか。
とは言うものの、XF10はスペースが有るのに、このロゴ無し。
FUJIFILMは、このロゴに関するポリシーがアヤフヤなんじゃないでしょうか。
このロゴ有り:X-Pro1 X-E2 X-M1 X100F X100V
書込番号:23222039
3点

yamadoriさん
> FUJIFILMは、このロゴに関するポリシーがアヤフヤなんじゃないでしょうか。
X100Vは最新型! 今確かめました。
なんか、おかしいですね。
こうなると意地で、これから昔の蛇腹の中判調べてみます。(笑)
書込番号:23222058
4点

yamadoriさん
旧いのには見つからないですね。
https://shop.cam-all.com/shopdetail/000000025151/
ついでに、FUJIFILMではなくFUJIだけのを見つけました。
昔はこういうことに気がつきませんでした。
書込番号:23222078
1点


こんにちは♪
>yamadoriさん
>カメラ上面にロゴを入れるスペースの有無によるんじゃないでしょうか。
X-T系は、最初(T1)から入ってないので、そ〜言う事なんだと思います♪
>南米猫又さん
>旧いのには見つからないですね。
そもそも、このロゴは「X100系」のために作られたものなので・・・(^^;;;
↑たしか・・・X-Storyかなんかに書いてあったような??
なので・・・X100系は、このロゴの使用を継続していると思います♪
そのほかの機種は、第三世代以降不採用ですね(^^;;;
X-E2 X-A2までは、このロゴが採用されてます♪
書込番号:23222236
1点

クラシカルなロゴだから似合うカメラと似合わないカメラを模索中なのかも?
X-Eシリーズなんかは最初からロゴ無しでもよかったと思う
そしてそういう部分を気にすると「FUJIFILM」ってロゴが
何よりもクラシカルな外見に対して浮いてるんだよなあ
(´・ω・`)
Xシリーズ専用の社名ロゴを作った方が良い♪
書込番号:23222333
1点

あんなの飾りです!偉い人にはそれがわからんのですよ!(´・ω・`)b
書込番号:23222343
7点

確か初出はX100じゃないでしょうか?
それ以前に見た記憶も無いですし、探した限りはやっぱり無いですねぇ^^;
個人的には割と好きですけど、PROシリーズもPRO1だけなんですね。
X-T1やX-H1には入れられるスペースがありませんし、ちょっと勿体ない気はしますね。
書込番号:23222441
3点

エスプレッソSEVENさん
> X70 と XQ1 には見当たりません。
だと、X70 と XQ1はリコール対象ですね。(笑)
書込番号:23222829
0点

#4001さん
> そもそも、このロゴは「X100系」のために作られたものなので・・・(^^;;;
なるほど、ルーペで見たら2枚とも非球面になってます!
ロゴとしては旧くないのだ。
だけどヴィンテージだかクラシカルだかの格調があります。
富士フイルムはこれを強力なブランディングにして欲しい。
X100はまだFinePixを冠していました。 Xシリーズより先輩ですね。
書込番号:23222838
2点

ニューあふろザまっちょ☆彡さん
> そしてそういう部分を気にすると「FUJIFILM」ってロゴが
何よりもクラシカルな外見に対して浮いてるんだよなあ
(´・ω・`)
やっぱりそう思われますよね。
> Xシリーズ専用の社名ロゴを作った方が良い♪
同感!
賞金300万円で新ロゴ募集!
もしメーカーの判断で採用しなかったとしても最優秀賞に300万円は払えば問題なし。
書込番号:23222845
0点

☆観音 エム子☆さん
> あんなの飾りです!偉い人にはそれがわからんのですよ!(´・ω・`)b
ぼくは猫又用語、「見たら出ちゃイズム」のロゴと商標を持ってます!
書込番号:23222848
1点

デグーラバーさん
> それ以前に見た記憶も無いですし、探した限りはやっぱり無いですねぇ^^;
非球面になってるのに気が付きませんでした。 比較的新しいようです。
> 個人的には割と好きですけど、PROシリーズもPRO1だけなんですね。
> X-T1やX-H1には入れられるスペースがありませんし、ちょっと勿体ない気はしますね。
やはり貴殿の評価も高いですね。
あのミッキーマウスの顔だって変えたのですから、フジもいろいろやってみて欲しいです。
書込番号:23222856
1点

ルーペ使わなくても写真にはっきり非球面が出ていますね。
ものを見ても普段からこんな感じで見逃しているのですね。
書込番号:23222916
0点




mokameさん
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000029691/SortID=23221930/ImageID=3336292/
なるほど。
ぼくのX-A1、M1もそうなんですが、このロゴがあるカメラは撮像面を示す串団子がないのですよ。
X100シリーズには両方ついてるから気合を入れた本格派ということなのでしょうね。
書込番号:23223485
1点

ニューあふろザまっちょ☆彡さん
ライカだからフジカって単純な発想が今では笑えますね。
ならFujixでよいかも。 InstaxのロゴはLeicaより素敵です。
https://www.rentio.jp/matome/2016/11/leica-sofort-instax-mini-90/
Leicaは赤ポチで成功したけれども、フォントはそれほどでもないとおもいます。
https://www.dpreview.com/products/
Canonのフォントが一頭地を抜いている気がする。
書込番号:23223493
0点

>南米猫又さん
"撮像面を示す串団子"←それは、知りませんでした。
書込番号:23223519
1点

>ライカだからフジカって単純な発想が今では笑えますね。
ならFujixでよいかも。 InstaxのロゴはLeicaより素敵です。
それはコニカもそうだけども
X付けるのもコンタックスの真似なので(´・ω・`)
ペンタックス、レオタックス、ルミックス…
どっちもどっちかと(;^ω^)
書込番号:23223687
2点

それとFUJIXというシリーズ名もすでに使ってます
ニコンと共同開発の両社初のデジタル一眼レフDS-505
つまりフジは…
ライカもコンタックスも真似ていたのでした(笑)
書込番号:23223699
2点


mokameさん
串団子は、むかしパララックスのあるカメラや雑な摺りガラスのフォーカシングスクリーンやピントグラス(コンデンサーレンズ)でマクロ撮影をするときなど、レンズの最短撮影距離に合わせるために使ったのです。
今は逆に未知のレンズの最短撮影距離を割り出すとか逆の使い方もします。
普段の撮影では不要ですね。
書込番号:23223846
1点

ニューあふろザまっちょ☆彡さん
うわ〜〜〜、FUJIXってあったんですね!
NIKONがKODAKとなんかやったのはどっかで読んだけど、FUJIXは知らなかった。
デカいですね。
書込番号:23223852
0点

Chubouさん
>今後の新しい機種ではすべて止めるという訳でもなさそうです。
そうみたいですね。
ともかく富士フイルムのロゴ
https://www.subpng.com/png-uigcdh/
これはもう若い人への印象が弱くなったので、
もっとわかり易くて渋くカッコいいのを期待します。(笑)
書込番号:23223856
0点



>mokameさん
> 何故か"フイルム位置マーク"と書いてあります。
なぜ 「何故か」 ですか?
当然、フイルムがこの位置に有って、そこが焦点を結ぶ位置ですよ。
書込番号:23223896
2点

>Chubouさん
先にも書きましたが、ブログを読んで、意味が分かりました。
書込番号:23223901
1点

>mokameさん
投稿が前後しましたね。 失礼 m(_ _)m
書込番号:23223904
1点

昔はオートなんてなかったから
正確な撮影距離が必要だったので
フィルム面の位置がマークでしめしてあったんですよ
撮影距離が近くなるほどレンズが暗くなるのです
特にストロボ撮影ではだいじで
TTLストロボなんてあるわけないので
撮影距離におうじた係数をかけて実質のF値を計算して
ストロボの光量を調整したのです
まあヘリコイド式のレンズなら距離指標があるからそれほど問題でもないのだけど
ベローズでの接写システムでは大事
マミヤのRBとか蛇腹式のカメラは
ボディサイドに仕掛けがあってレンズと繰り出し量から係数がすぐわかるようになってました
書込番号:23223940 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ニューあふろザまっちょ☆彡さん
>昔はオートなんてなかったから正確な撮影距離が必要だったので
>フィルム面の位置がマークでしめしてあったんですよ
今のデジタルカメラでも、フィルム面の位置に相当する撮像センサー面の位置がマークされていますよ。
書込番号:23224156
1点

>yamadoriさん
重要度が薄れたといっても意味が無くなったわけではないし
むしろベローズなんかはフィルム時代より使いやすくなってるしね
当然でしょう
書込番号:23224165 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


>南米猫又さん
DS-505の時代はまだスチル用のCCDなんてないので
ムービー用を流用するしかなかったわけですが
それは大きなセンサーは無いということを意味します
そこで2/3型CCDを搭載するのですがクロップされるのを嫌ったので
ミラーの後ろに縮小光学系を入れてクロップ無しを実現しました
その結果前後長が中判クラスになってしまいました…
付いた愛称は「クジラ」(笑)
書込番号:23224245
1点

mokameさん
わかりにくい説明をしてしまいました。
キャノネットのおかげで解決!
フィルム写真、ぼくは好きですね〜〜〜〜〜
書込番号:23225714
0点

Chubouさん
mokameさんと1秒の擦れ違い!
神業! X100Vの街頭スナップみたいです!
書込番号:23225716
0点

ニューあふろザまっちょ☆彡さん
> 付いた愛称は「クジラ」(笑)
しっかしなににでも詳しいですね。
ザまっちょカメラ千夜一夜ブログ期待します。
そのうち有機センサーミラーレスの展望についてお願いします。
書込番号:23225718
0点

yamadoriさん
今の串団子はセンサー後部の厚みの分だけ前面に繰り出してきました。 無いとフィルムの時より撮像面の予想がつきにくいから初級機にもつけて欲しいです。 滅多に使わないけど、いざって時はありますよね。
書込番号:23225723
0点

☆観音 エム子☆さん
> あえて古いFujikoマーク♪(´・ω・`)b
いいですね〜
横文字だと「O」で終わるのは男性イメージにつながりますけど、日本の女性だから、かまわないと言えばかまわないですけどね。
書込番号:23225732
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T30 ボディ
過去スレ(書込み番号19982854)ありますが、「コマNO.上限」のメッセージが出て撮影不能になりました。お散歩に近かったのでメディアも電池も持っておらず、その場でスマホを取り出して、あれあれ、となった次第。家に戻ってファイル名を調べますが、今後どういう運用をすればよいのか考えねばなりません。
書込番号:23175650 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

本件、気になったので自分のカメラがどうなっているのか、調べてみました。
フォルダ名は10100117となっています。
設定で、フォルダ名を標準か日付形式かを選べるようになっていて、日付形式で設定されています。フォルダ名の下4桁は撮影日付のようです。
過去に、沢山撮影した際に、フォルダが2つ出来た事がありましたが、その場合は、上から4桁目の数値が一つ増えました。
1枚のSDを複数のカメラに入れ替えて使うと言うことはしていませんので、
フォルダ名の上4桁がどうなるかは解りません。
他社機情報でした。
書込番号:23175710 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

FUJIのサポート情報にこんなのが出ていました・
Xシリーズは対象製品に入っていませんが参考までに。
http://digitalcamera.support.fujifilm.jp/app/answers/detail/a_id/17214/~/「コマno.の上限です」と表示されてしまった場合
書込番号:23175765
2点

パソコンで確認したところ、
フォルダー名 999_FUJI
ファイル名 XT309999.JPG(RAF)
となっていました。
それで、フォーマット済のメディアを刺したところ、何もせずにシャッターが切れるようになり、
フォルダー名 100_FUJI
ファイル名 XT300001.JPG(RAF)
と復帰しました。
過去スレを読んで「ファイル名が999.9999までくると。。」の意味がわかりませんでしたが、ようやく理解しました。
しかし、納得いきませんよ。
「999.」はファイル名ではなくフォルダー名だし、この部分がカメラでは確認できない。かつメディアの使い回しをすると、この部分がジャンプし、今日みたいな事態に陥るってのは、どう考えてもバクです。
せめて、残り1000コマを切ったらアラートが出るようにできない?
まだまだムカついてますが、もうちょっと気分が落ち着いてから投稿しなおします。レス頂いた方への返信もあとにします。
書込番号:23176046 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

割と一部では知られてますけど、カンストするまで撮影されるのは凄いですね。
ちなみにメディア内に最新のフォルダー名より大きいナンバリングのフォルダー名があるとそちらを基準とし出すのも含め、FinePixコンデジから代々有った10年来の伝統ですね^^;;
(写真の番号も現在よりも大きな番号の写真番号があれば、そちらの次の番号から記録し始めます。)
おそらく後から撮影番号が追いついて上書きしたりファイル番号がダブったりするのを回避するためにこういう仕様になってるんだろうとは思います。
書込番号:23176146
3点

エンタープライズEさんのリンクを見ると液晶モニター右上の数字が999-9999と書かれています。
ハイフン前の3桁がフォルダ名、ハイフン後の4桁がファイル名でしょうね。
もう少し詳しく書いてあると親切だとは思いますが。
書込番号:23176154 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>with Photoさん
>エンタープライズEさんのリンクを見ると液晶モニター右上の数字が999-9999と書かれています。
返信ありがとうございます。
レビューで確認できますね。というか、ここにファイル名らしきものが表示されるのは以前からしっていました。けど、表示前半の3桁が何を意味するのやら理解していませんでした。今回やっと理解できました。
妙に省略しているため、わかりにくいわけですね。他社のカメラを併用している場合、フォルダー名やファイル名の重複を避ける意味はありますが、、、。
それと、メーカーまたは機種によってフォルダーの指定や新規作成ができたりできなかったり、、、ここもムカつきます。
「フォルダー名8桁」「ファイル名8桁(ウチ下4桁は連番)」という条件の中でユーザーが自主管理できるようにしてもらいたい、と強く強く強く最大限のアピールをしておきたいと思います。
書込番号:23176247 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>でぶねこ☆さん
フォルダー名=年月日、がいいですね。キヤノンはそれができたはず?
書込番号:23176321 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>エンタープライズEさん
ボクもまずこのページを見ました。fine pix を対象としたものなのでXシリーズは記載されてませんが、同じですね
書込番号:23176329 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

オリEM10mk2でも確認しました。
と言うのも、気がつくとEM10mk2のフォルダー名が999*****(下5桁の確認せず、その後フォーマットしました。疫病神みたいなものなので)となってました。(感染経路は不明)
最終ファイル名はEM10-0270.jpg。このままだと、あと9729コマでアウトです。
それで、パソコンでSDカード内のファイル名をEM10-9990.jpgに書換え、カメラに戻すと「999-9999」と表示され、9コマ撮ると「撮影可能枚数0」? みたいなメッセージが出で撮影不能。メーカーに関係なく共通仕様であることを確認しました。
その後フォーマット済のSDを挿入したところ、何もしなくても復帰。ひとコマシャッターを切るとファイル名は「100-0001」となりました。XT30と同じです。
というわけで、フォーマット済のSDさえあれば、おそらく各社ともファイル名は復帰するのではないか?というのが今のところの結論です。
書込番号:23176402 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

えっ?
メディアに空き容量があると
ファイル名 XT309999.JPG(RAF)
の次は,自動的に
ファイル名 XT300001.JPG(RAF)
とか,新しいフォルダを作って
フォルダー名 101_FUJI
ファイル名 XT300001.JPG(RAF)
とかにならないの?
書込番号:23176485
0点

>狩野さん
なりません!^^;
私の場合、XT20(新品)を買って1万枚も撮らないうちに発症しました。
まったくもって意味不明な仕様です。
富士のカメラは個性的で好きですが、これは個性とは違いますよね…
書込番号:23176563
3点

>なりません!^^;
ギョエー. バグ・・・・・・・・・あ,いや仕様ですか.
良いスレッドですね.実際に使っている人でないと分からない情報です.
書込番号:23176607
2点

今,富士フイルムのカメラに入れてるSDカードを確認したら,
263_FUJI フォルダー
となってました.あと十年ぐらいは大丈夫そうです(笑)
書込番号:23176702
2点

狩野さん
ひとつのフォルダーに約10000ファイル(0001から9999)入ります。フォルダーは約900(100から999)個できる(ただし、お仕着せ)ので、上限は約900万コマとなります。
ただし、201_FUJIというフォルダーが存在する状態で、そのSDを例えばオリンパスの新品カメラに挿すと202OLYMPというフォルダーが生成されて、その中にファイルが記録されていきます。富士のカメラなら、202_FUJIとなるはずです。
が、富士機のバカな点は、202_FUJIではなく301_FUJIのように大きくジャンプする(具体的なジャンプ幅は不明)ようなのです。そのため、複数カメラを持つユーザーが複数カードを使いまわしている(当たり前の使い方です)と、わりと短期間で999_FUJIまで行ってしまうみたいで、そこがバク同然だということです。
書込番号:23176741 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

カメ新さん
お互い、いろいろと苦労してますね(笑)
書込番号:23176745 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

その後、家中にあるカメラ用のSDカードをすべてwindowsでフォーマットしました。さらに、すべてのカメラのフォルダーをリセットしないといけませんが、もう眠いので明日にします。
書込番号:23177320 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>て沖snalさん
取扱説明書には
『未使用のメモリーカードや、パソコンやその他の機器で使用したメモリーカードは、
必ずカメラでフォーマットしてからご使用ください』
とあります。
取扱説明書通りに使用すれば問題ないのでは?
書込番号:23178253
2点

>ろば2さん
>必ずカメラでフォーマットしてからご使用ください』とあります。
話がわかってないね(笑)
書込番号:23178354 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

先ほど、カメラのフォルダー番号もだいたい100番に戻しました。
ただ、ここで教えていただいたように、フォルダー名をときどき見るクセをつけておけばパニックは避けられますね。
あとは、代わりのメディアがあれば大丈夫。また、パナに聞いてみると、999-0999(パナは4桁目を使わない)になっても空き容量があれば、100-0001に自動復帰するとのことです。
書込番号:23178366 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>て沖snalさん
だから、SDカードを使い回す時はフォーマットしてから使い回せばフォルダの番号は飛ばないと言うこと。
書込番号:23178793
3点

>て沖snalさん
私も経験があります。
初めての時は面食らいましたね。
私の対象法は二つ。
1) SDカードの使い回しはなるべくしない。(メーカーで区別している)
2) 常にその不具合発生に備えて、非常用のフォーマット済みSDカード(32GB)を持ち歩く。
です。
2)を行った場合は、データをPCに取り込んだら、ファイルの消去ではなく再びフォーマットをカメラ上でしておきます。
これで、999フォルダの作成を避けます。
公式には以下のようになっています。
1.電源を一度切って、フォーマット済のメディアをセットします。
2.電源を入れて、SET-UP操作にてコマNO.を「新規(機種によってはOFF)」に設定します。
3.撮影します。(コマNO.が「100-0001」より開始されます。)
4.SET-UP操作にて、あらためてコマNO.を「連番(機種によってはON)」に設定します。
4を忘れやすいので注意してください。
忘れると新しいSDカードを入れるたびに9999に到達していなくても0001から始まってしまいます。
つまりカードAで100枚しか撮っていなくても、カードBを指すと常に0001からナンバリングされるということのようです。
(ごめんなさい、まだ確認していないもので・・・)
連番の場合は重複を避けるため、カード内最大番号と最新撮影番号を比較して、どちらか大きい方を選んでくれます。
書込番号:23185070
3点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T30 ボディ
予約していた本体が本日届いたので早速バッテリーを充電しようとしたらバッテリーチャージャーBC-W126S が付属していない。
本体にセットしてUSBケーブル経由で充電するしかないんですね。
ACプラグは付属しているのでコンセントからは電源が取れます。
バッテリー単体で充電するにはバッテリーチャージャーBC-W126Sを別途購入する必要があります。
T20までは付属していたので 最近の流行りでしょうか。
7点

>エンタープライズEさん
もう届いたのですね。私は残業で明日取りにいきます。
X-T100にもチャージャーがなかったので、アマゾンで1000円位のを買いました。
α6400 にもチャージャーは付いておらず、おまけに取扱説明書もありません。紙はおろか、ダウンロード用もありません(笑)チュートリアルだと毎回データ通信代がかかるんですが。
X-T30のダウンロード用はまだのようですが、掲載されることを祈ります。
書込番号:22545202 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>エンタープライズEさん
>>バッテリー単体で充電するにはバッテリー
>>チャージャーBC-W126Sを別途購入する必要
>>があります。
スゴいコストダウンですね。
自分はX-A1のと純正チャージャーが2台あるので、2個同時に充電できますが、出先でモバイルバッテリーから2個同時にUSB充電する充電器が売られています。
https://www.amazon.co.jp/dp/B01MS13OOO/
他にはコンセントから2個同時に充電する互換充電器もあります。横入れできるのでカサバりません。
https://www.amazon.co.jp/dp/B07FQJNGYF/
書込番号:22545303 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

カメラ本体内で充電できるので別途充電器は付属させない考えなのかもしれないですね。
もしくは、充電器を付属させずにその分安くしろなどの要望が多いからとか?
私はPCに転送後もPCで充電してしまうので.充電器が付属してなくても大丈夫派です。
書込番号:22545368 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

X-T100もそうだけど、別メーカーですけどパナソニックGX7mk2買ったときも、バッテリー充電器は付属してなくて、USBケーブルのみでした。
最近の傾向ですかね!?
書込番号:22545445
2点

キャノンみたいに買い増し派が圧倒的に多くて、皆充電器持ってるのに、充電器は同梱でUSBケーブルは別売りにするのとどっちが良いんだろうね。
書込番号:22545612 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

USB TYPE-Cのでなんでも充電という前提が普及すれば、個別の充電器が不要で旅の時も便利だし歓迎な流れです。
PCですら付属のACアダプターはいらないという人がいますね。
書込番号:22545616
3点

スレ主様
T20は充電器ごと売却されたのでしょうか。
私に言われるまでもないでしょうが、T20の充電器で充電できるはずです。
書込番号:22545636
1点

ただ、バッテリーチャージャーがないとね。
本体にバッテリー入れた状態でしか充電できないでしょう、USBだと。
バッテリーを二本持って旅行に行って、一本使い切ったので部屋の中で充電しておく。
で、その間に外出して夜景を撮りに行くとかね。
そういうことができないんですなあ・・・
書込番号:22545644
5点

皆さんコメントありがとうございます。
最近の傾向なんですね。
私はバッテリー単品で充電したいので倉庫からH1用のバッテリーチャージャーを取り出してきました。
近場の花を撮ってみました。
Qボタンにうっかり触れてしまうことが度々ありました。
やはりフォーカスレバーは良いですね。
書込番号:22545648
7点

>X-T30のダウンロード用はまだのようですが、掲載されることを祈ります。
My FUJIFILMに製品登録したらダウンロード表示が出てできました。
書込番号:22549969
1点

エンタープライズEさん
私は次のUSB充電器(2個同時充電)、を(X-T3付属の)BC-W126と併用しています。
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B01MS13OOO/ref=ppx_yo_dt_b_asin_title_o08_s00?ie=UTF8&psc=1
車のシガーライターソケットにUSBアダプター経由で充電できるし、モバイルバッテリーからも充電できるので、とても便利。
やっぱり本体に入れたままで充電するより、バッテリー単体で充電する方が便利です。
書込番号:22550718
1点

yamadoriさん、情報ありがとうございます。
取り合えずH1のバッテリーチャージャーを活用しています。
バッテリーは合計5個あるので現状では出先での充電は必要ありません。
通常撮影では1〜2個で済んでいます。
(もう1個デビューキャンペーンで入手予定)
>モバイルバッテリーからも充電できるので・・・
また必要になったら検討したいと思います。
書込番号:22550842
0点

エンタープライズEさん
持っているNP-W126Sを数えたら7個もありました・・・・
>取り合えずH1のバッテリーチャージャーを活用しています。
X-T3用VPB-XT3が急速充電で同時二個充電できるので、それで充電することが多く、BC-W126の出番は殆ど無いですね。
(電車での長旅の場合に、予備バッテリー2個+モバイルバッテリー+USB充電器を携行します)
書込番号:22550875
0点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





