FUJIFILM X-T30 18-55mmレンズキット
- 小型軽量ボディに最新のイメージセンサー・画像処理エンジンを搭載したミラーレス一眼カメラ。Xシリーズの最高画質が気軽に味わえる。
- 2610万画素「X-Trans CMOS4」センサーと高速画像処理エンジン「X-Processor4」を搭載し、高画質を実現。撮影範囲全域を高精度に捉えるAF性能を備える。
- 開放F値2.8の明るさと手ブレ補正機構を備え、広角27mmから中望遠84mm(35mm換算)までカバーする常用ズームレンズ「XF18-55mmF2.8-4 R LM OIS」が付属。
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- |
- 付属レンズ
-
- ボディ
- ダブルズームキット
- 18-55mmレンズキット
- 15-45mmレンズキット
【付属レンズ内容】フジノンレンズ XF18-55mmF2.8-4 R LM OIS
FUJIFILM X-T30 18-55mmレンズキット富士フイルム
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [シルバー] 発売日:2019年 3月20日

このページのスレッド一覧(全92スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
32 | 11 | 2019年10月12日 13:17 |
![]() ![]() |
38 | 21 | 2019年10月23日 17:28 |
![]() ![]() |
176 | 31 | 2020年1月20日 17:27 |
![]() |
12 | 4 | 2019年9月14日 15:05 |
![]() ![]() |
149 | 27 | 2019年9月29日 02:05 |
![]() |
3 | 6 | 2019年9月14日 16:45 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T30 ボディ
皆さん、いつもお世話になります。
今日暗いところでフラッシュ撮影を試したところで、撮影モードのAUTO以外のPASMでは、AF補助光が光らないことに気づきました。メニュー設定をリセットしても変わらないです。
一応、AF補助光の設定と電子音とフラッシュの設定共にONであることが確認しました。
これは故障でしょうか。
あるいは何か設定が足りないか。
よろしくお願いいたします。
書込番号:22976757 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

どっちも金輪際使わないって人が多いと思う
書込番号:22976761 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>て沖snalさん
レスありがとうございます。
でもAF補助光は夜の撮影では結構重要だと思いますが、
これができないとやはり不便ですね。
書込番号:22976769 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>スピード最高さん
ボク全然真面目に答えてますが、いくら暗くても、例えば、洞窟の中の壁画でも補助光は使ったことがありません。それでもピント来ますがねえ。もしかして富士はダメなの? さっきの話はオリパナ。富士も使ってるけど、そういえば暗所撮影はやったことありません
でも、だいたい、補助光が光ってるのってカッコ悪いでしょ。合焦音も同じくカッコ悪い。写真撮ってるのって目立っちゃいかんのです。
もちろん、動作不良は良くないと思いますけどね。
書込番号:22976790 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

AF補助光が光らないだけでフラッシュは光るんですか?
ちなみに電子シャッターだとフラッシュは光らないですよ。
AUTOでは自動的に機械シャッターになるからフラッシュも光りますがね。
書込番号:22976812
0点

レスありがとうございます。
>て沖snalさん
オリのE-M1はちゃんと補助光が光りますが、富士のxt30は光りません。
>くるしゅうないさん
そうです。補助光が光らないだけでフラッシュは光るんです。
シャッター設定も機械にしていますが。
皆さんのxt30は大丈夫でしょうか。
よろしくお願いいたします。
書込番号:22977022 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>て沖snalさん
良い写真のためならカッコなんか気にしないって人も多いと思いますよ。
私は使わない派ですけど、否定はしません。
書込番号:22977113 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

確認してみました。
暗闇の中でシャッターボタンを半押しすると前ダイヤル横のLEDが点灯しました。
普段は補助光OFFにしています。
特に他に設定を変更していません。
絞り優先です。
フォーカスモードがS以外になっていませんか。
C、Mでは点灯しませんでした。
書込番号:22977380
5点

>エンタープライズEさん
レスありがとうございます!
>フォーカスモードがS以外になっていませんか。
C、Mでは点灯しませんでした。
オー、その可能性が大きいです。
帰宅したら確認いたします。
書込番号:22977426 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>エンタープライズEさん
AF-Cでした。
Sにしたら、問題なく光りました。
どうもありがとうございました。
書込番号:22978714 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>スピード最高さん
解決したようですね。
富士の設定には、考えすぎの部分があります。痒いところに手が届くと言えるものもありますが、なんで?となるものも少なくないと思います。
>ZA-NHW20さん
写真は撮れても撃たれたらどうする?
書込番号:22978981 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>て沖snalさん
なんで突然撃たれる話になるんですかね?
まともな会話が出来そうに無いので、これ以上話しかけないで下さい。
書込番号:22983286 スマートフォンサイトからの書き込み
14点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T30 ボディ
ファインダーが壊れたようで、買い替えを検討中です。
E2で満足してたのでまだ買い替えは先と思っており最近の機種を知りません。レンズは55-200.18-55.30を持ってます。
使用用途は子供〔小学生、保育園〕の運動会や、お遊戯会、旅行です。
t3かt30かなぁ?もしくはe3ですかね?
諸先輩方またアドバイスお願いしますm(._.)m
書込番号:22968394 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

T2,T30,E3を持ってます。
どれも性能的にはたいして変わらない印象。携帯性を含めた使い勝手はT30がいいかな?と思って前回持って出かけましたが、ジョイスティックの位置が不満でした。
帰ってきてE3に持ち替えたところシックリきました。T30の背面レイアウトにはやや難があるってことです。Qボタンの誤操作にも注意。個人的には、この件はカメラを加工してクリアーしてますが。
で、T2は、大きいので、本気の撮影時にしか持ち出さないのですが、じつはいちばん使いやすい印象。やはり無理がないんでしょうねえ。もちろん重いですが、そうは言ってもフジのカメラは軽いです。
というわけで、今から買いなおすならT3かE3ですね。
書込番号:22968502 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

おはよーございます♪
E2・・・ご愁傷様でした<(_ _)>
私も・・・未だE2を使用中と言う・・・お仲間と言う事で(^^;(^^;(^^;
予算が許せばT3をおススメしたいところですけど・・・
T30が・・・一番お買い得感がありますかね〜〜?? ←やっぱり、第4世代のフォーカス性能は魅力だと思います♪
E3も E2と同じフォルムで、さらにコンパクトになっているので・・・
E2のフォルムに惚れこんでるならアリかもしれませんが?? T30と比べると価格が気になりますね??(^^;(^^;(^^;
E2に比べるとフォーカスも飛躍的によくなってるし・・・個人的にはジョイスティックによる操作性が羨ましかったりします♪
ご参考まで♪
書込番号:22968515
2点

おはようございます。
私の場合、T10が壊れてT30を購入しました。小さい方が好きでT10がとても気に入ってましたので迷いはありませんでした。
T30の手の馴染みは、使い慣れていたものに近いので当然良いです。ジョイスティックのおかげで以前よく誤操作していたボタン(特に右側)を押す心配も無くなりました。しかしそれ以上にQボタンを誤操作するようになりました。他の機種も概ね同じ位置ですが、T3ならもう少ししっかり握れるので誤操作も少ないのかなとは思います。
操作性はともかく、撮れる写真については表現の幅が広がって満足しております。
T10は修理から帰ってきて2台体制です。普段は1台ですが気合いを入れて行く時は2台持ち出します。これは便利です。
書込番号:22968545 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

T3をデカオモと思うか?思わないか?、、、まずそこじゃないですかね。
APS-Cミラーレスの中では重量級ですから、、、ユーザーの私もたまにT30が欲しくなります。
コンレンジャーさんの書き込み内容を見る限りは、T3パパじゃないのかなって感じますけどね。機能は使わなければただ邪魔な質量くらいにしかならないですから。
インターフェイスの使い勝手は、自分の使い方次第で重要なのか否かが変わりますよね。
設定を随時変えながら子供を撮っているなら重要だし、、、普段そんな撮り方してないなら、、、差を感じることはあまりないでしょう。
ちなみに私は、チルト液晶をよく使うので、E3はナシです。常に娘のアイポイントに合わせてしゃがむのは腰がしんどい(笑)
でもコンレンジャーさんがE2で不満ナシであれば、今回もE3が使いやすいかもしれませんね。
書込番号:22968550
2点

コンレンジャーさん
ストロボ内蔵の有無も要チェック。
X-E3:非内蔵
X-T30:内蔵:
X-T3:非内蔵
書込番号:22968986
0点

持って無い広角側の焦点距離XC15-45mmがついてるX-A7 レンズキットはどうでしょう。
書込番号:22969000 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>て沖snalさん
私はE2が出始めの時に買ったのでジョイスティックが憧れてましたが位置など操作性は実機を触らないと分からないそうですね!
近いうち実機を触ってみます!
>#4001さん
ファームアップの恩恵は絶大ですよね!新機種は羨ましいですが可能な限りファームアップをしてくれるので次も富士一択です!
瞳フォーカスはE2ではファームアップで喜びましたが次元が違いそうですね!
>ZA-NHW20さん
小さいのがよくてD7000からE2に変えたので気持ちt30に傾いてます!値段も笑
ただ、望遠ズームだとt3なのかなぁ。
E2では、親指グリップを付けてたのでt30でも何とかならないかなぁ。と思ってますが。
>不比等さん
軽さこそ正義!ではないですが、子育て世代としてはなるべく軽量にしないと持ち出さない。との理由から色々と劣ると思いつつフジのJPEGの色味に惹かれてD7000からE2に変わったので、やはりt30かなぁ。
チルトは運動会では踏み台使用しての撮影となるので欲しいところです!
設定は宝の持ち腐れですが、オートフォーカスの範囲かシングルかズームかによってsとcを。後はピントが変になれび瞳フォーカスを外すくらいしか使用してません笑
>yamadoriさん
E2にしたのは内蔵ストロボでも不自然にならない感じなのもf値の助けになるなと思ったのですが、この6年で使用した事が2回程度でした。そもそも忘れてるのがあるのですが、、、無いに越した事はないのかな。
って程度です!
>しま89さん
広角15は楽しそうですね!ですが、標準ズームだと本当に欲しいのは16-55にずっと惹かれてます。デカさで選択肢に入れれてません。後16-80も。
18-55が便利なのと写りに満足してますが、もう少し望遠が欲しい時があるので16-80の方が惹かれています。
>みなさん
最後にすいません。持ってる単焦点は35f1.4でしたm(._.)m
また、これを言えばT-3がいいと言われると思いますな55-200では小学校の運動会では足りないの感じてます。年に1度なのでバランスは我慢して軽さと、オートフォーカスの性能が良いと言われておりますt30なのかなぉと今のところ思いました。
冬を待てばキャッシュバックなどキャンペーンが今年はありますでしょうか?買い時を考えてます。次回カメラ必須時期は年末〜です。
書込番号:22969901 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>コンレンジャーさん
>>レンズは55-200.18-55.30を持ってます。
順当にいけばX-E3ですね。 https://kakaku.com/item/J0000025579/
望遠レンズを使われる時は、グリップを付けられると、ホールド性が格段に良くなります。
アマゾンで5,895円。
https://www.amazon.co.jp/dp/B07C2K3RCR/
自分もX-T20用の中華グリップを使ってますが、EF200mm F2,8やタムロン16-300で
格段に持ちやすくなりました。
E3なら、1/4000秒までのハイスピードシンクロ可能なGodox TT350Fが使えます。
アマゾンで、9700円。日本語説明書付き。技適マーク付。
https://www.amazon.co.jp/dp/B072K29Q7T
このTT350Fは、X-T3やX-T30では一部機能制限があります。
書込番号:22970940
1点

>モンスターケーブルさん
E3がおすすですかー。それは軽さと値段でしょうか?
オートフォーカス性能が良いのかな?とt30に傾いてました。
ちなみに今日最寄りのベスト電器に行ってみましたがフジ機は1台も無くガッカリしました🤣
書込番号:22971816 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>コンレンジャーさん
>オートフォーカス性能が良いのかな?とt30に傾いてました。
私は、9月28日にT3を購入して現在T3,H1,E3を持っています。
私のお薦めカメラはT3です。お薦め理由はクリアーで倍率の高いEVF(ファインダー)は、お持ちの55-200mmレンズでお子さんの動きを追うのに楽ですし、大きく進歩したAF機能と合わせて素晴らしく進化しています。只、価格が15万円代(価格.COMの価格比較)と少々お高いです。
従って価格で選ぶならば、95千円代(価格.COMの価格比較)のT30になるかと思います。
私はT二桁シリーズは購入した事がないですが、第四世代のT3を持つと新機能は「半端じゃない!」T2やE3そしてH1の第三世代カメラ群と比べると明らかに進歩している事を実感します。
それから今までお使いのE2ですが、これは第二世代のカメラなので第三世代のE3に買い替えただけでも進歩を感じます(私もE2を使っていました)。T30では激変に感じるでしょうね。
書込番号:22977932
3点

>m2 mantaさん
買う事は大蔵省にも許可を得ているので、後悔の無い買い物にしなければなりません!笑
とても参考になるアドバイスありがとうございます!
t3が唯一無二であればt3を買うのですが、、、
違いは重さとファインダーくらいなのでしょうか?
書込番号:22978251 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

コンレンジャーさん
>t3が唯一無二であればt3を買うのですが、、、
>違いは重さとファインダーくらいなのでしょうか?
X-T3、X-T30、撮像センサーと画像処理エンジンは同じだけど、機能や性能はかなり違います。
予算が許せばX-T3を推奨します。
<違いが大きなこと>
・防塵防滴構造
・EVF:X-T3は大きい、高精細、ファインダーの見やすさはかなり違う
・メカシャッター上限:X-T3=1/8000sec X-T30=1/4000sec
・連写最高速度(メカシャッター):X-T3=11枚/秒、X-T30=8枚/秒
・メモリーカードスロット:X-T3=2、X-T30=1
・メモリーカード規格:X-T3=UHSU、X-T30=UKST
・メモリーカードスロット位置
X-T3=バッテリーと独立したサイド位置
X-T30=バッテリーの横なので、バッテリーと同じ蓋
・リモートレリーズ端子位置
X-T3=独立した位置(右手側)
X-T30=蓋はUHS端子と同じ位置(左手側)
・オートブラケット枚数(AE)
X-T3=最大9枚、枚数を選択できる
X-T30=3枚のみ
・ISO感度変更
X-T3=独立したISO感度ダイヤル
X-T30=ISO感度ダイヤル無し
・十字キーの有無
まだ有るけど、気になったことを書き上げました。
書込番号:22978321
3点

コンレンジャーさん
誤記訂正します。
誤:・メモリーカード規格:X-T3=UHSU、X-T30=UKST
正:・メモリーカード規格:X-T3=UHSU、X-T30=UHST
書込番号:22978328
0点

>コンレンジャーさん
>t3が唯一無二であればt3を買うのですが、、、
これは、個人の価値観ですので押し付け出来ません!
>違いは重さとファインダーくらいなのでしょうか?
T3はAPS-Cのミラーレスカメラでは、決して小さいボディではありません。でも、T30やE3の様な小さなボディは55-200mm等大型レンズを装着した場合に、カメラとレンズアンバランスで右手で保持するには窮屈で別売ハンドグリップが欲しくなります。
それで、私は、E1,E2,E3とT1に富士純正ハンドグリップを、T2には縦位置パワーブスターグリップを装着していました。しかし、T3は装着していません。理由は、T2よりもボディハンドグリップ部分が凸っていて、確りと保持出来る様に改良されました(流石に、H1程ではありませんが)。それに、ボディもH1に近い防塵防滴仕様に・改修されて剛性感が増しております。
これは、コンレンジャーさんが実際に両方のカメラを持って見て操作感を確かめて下さい。それに、T30のボディは軍艦部と底面部はマグネシウム合金ですが、他はプラスチック製のカメラです(E3も同様)。それに対してT3のボディは、フルマグネシウム製です(H1,Pro2も同様)。T30をお持ちの方に失礼とは思いますが「格」の違いを感じます。
H1がAPS-Cサイズで大きすぎると言われていますが、これはH1を開発するに際して富士フィルムでは、プロカメラマンやハイアマチュアの要望「フルサイズカメラに対する見栄と操作感」があったとの事ですが、私の様なカメラオタクでも見栄が大事です。
書込番号:22978437
3点

>yamadoriさん
本日実機を触ってきました!
ファインダーの見やすさはe2に比べると両機とても良かったですがt-3 の見やすさを体験するとグラッときてしまいました。。。
>m2 mantaさん
本日見て触って来ましたが、高級感はt-3ですね!
思い込みかたしれませんが、e2はチープ感がなかったのですがt-30はチープ感があるように見えました。小さくなりすぎてそう見えたのかもしれません。
e2のサイズとt-3のサイズはわずかに大きくなった感じでしたが、おっしゃる通りグリップ感はしっくりきたので重さをあまり感じませんでした。
ズームレンズをそれぞれ付けてみましたがバランス(見た目)もt-3が良かったですね。
また十字キーがあるのもe2からの移行で違和感がありませんでした。
t-30は余分な物削ぎ落とした結果シンプルなのがチープ感があるのかな?
と、t-3に傾いてますが今までオートフォーカスに悩んでもいたので少しでも新しいt-30の第4世代が引っかかってしまってます。そこがクリアになればt-3一択になるのですが。
ちなみに軍艦は初めてて背面液晶に鼻が当たるのがe2になく、少し不快でした。鼻油が液晶に付くのが。涙
書込番号:23002852 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

コンレンジャーさん
>と、t-3に傾いてますが今までオートフォーカスに悩んでもいたので少しでも新しいt-30の第4世代が引っかかってしまってます。そこがクリアになればt-3一択になるのですが。
この文面では、X-T3のオートフォーカスモジュールが第4世代より古いと誤解されているように見受けられます。
X-T3のオートフォーカスもX-T30と同じ第4世代ですよ。
(X-T3のオートフォーカスモジュールを下位機種のX-T30に採用したんですね)
同じオートフォーカスモジュールだけど、体感的にはX-T3の方がX-T30より優れているように感じます。、
書込番号:23003664
0点

>yamadoriさん
そうなんですね!スッキリしました!ありがとうございます!
t-3買います!
後はキャッシュバックがあるのかで買う時期が変わりそうです !年内にキャッシュバックないかなぁ。
書込番号:23004013 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>みなさん
今回はt-3 0のクチコミでt-3 を買う決意に至りましたが、みなさんのアドバイスは大変参考になりました!
壊れたe2が悲しかったのに次のカメラを買うワクワク感で悲しさが紛れました!
ほんとはt-3 0を買う前に実機でもと思ってお店に行きましたが、見た目、手の馴染み方、操作感どれもt-3の圧勝でした。
持った時のしっくり感とあのファインダーは今でもニヤケてしまいます。子供のようにこれでないと嫌だ!といった感覚でした。
安易にネットで触らずに買おうとしてたので、触りに行って良かったです!それもこちらでのアドバイスが無ければ多分触らずにt-30を買ってたはずです。
納得でき、本当にありがとうございました!
また購入したらこちらで報告します。買い時を見定めます!
書込番号:23004055 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>コンレンジャーさん
既に解決済みになっているので、購入機種は決まっているのかと思います。
只、気になったので下記の様にコメントします。
>ファインダーの見やすさはe2に比べると両機とても良かったですがt-3 の見やすさを体験するとグラッときてしまいました。。。
EVFのファインダー倍率0.75倍で369万ドットでH1と同じ物になりました。ちなみにT3は、ファインダー倍率0.62倍で236万ドットです。
>思い込みかたしれませんが、e2はチープ感がなかったのですがt-30はチープ感があるように見えました。小さくなりすぎてそう見えたのかもしれません。
T30はT20とほゞ同寸です。E3はE2に比べて大部小さくなりました。E2はボディ軍艦部と底面部そして前面部がマグネシウム製で、残りの後面部がプラスチック製です。T3やE3ボディはマグネシウムはボディ軍艦部と底面部だけになっています。
ちなみに、T3のボディはオールマグネシウム製でH1,Pro2と同じです。
>e2のサイズとt-3のサイズはわずかに大きくなった感じでしたが、おっしゃる通りグリップ感はしっくりきたので重さをあまり感じませんでした。
T3もグリップ凸部分がT2よりか若干大きくなりましたが、他はほゞ同じです。E2はレンジファインダーデザインを優先(E3,Pro2も同じ)のためグリップ部分の凸が小さいので、私は別売のハンドグリップを装着する事で補っていました。T30はE3と差ほどサイズが違わないのとクラッシック一眼レフデザインでグリップ凸部分が小さいです。これは、富士フィルムの「良い意味でのカメラデザインについての拘り」を感じます。
>ズームレンズをそれぞれ付けてみましたがバランス(見た目)もt-3が良かったですね。
ミラーレスカメラは小さい方が良いと云うのは、技術的評価であって、APS-CサイズのXFフジノンレンズも高性能レンズはサイズ的には小さいとは云えません。その為カメラ本来のサイズはH1程の大きさの方が扱い易くなると思います。
>また十字キーがあるのもe2からの移行で違和感がありませんでした。t-30は余分な物削ぎ落とした結果シンプルなのがチープ感があるのかな?
十字キーを無くしてフォーカスレバーと液晶モニター(タッチパネル)を併用する方法はE3が先に実施しています。
T3の様に背面面積に余裕があればよいのですが、T30やE3の様な小型ボディには十字キーを排除してフォーカスレバーを活用せせる方法は、背面部分がすっきりとして右手親指操作に余裕が出来て良いアイデアだと思いますよ。
>と、t-3に傾いてますが今までオートフォーカスに悩んでもいたので少しでも新しいt-30の第4世代が引っかかってしまってます。そこがクリアになればt-3一択になるのですが。
yamadoriさんの投稿のとおりで、T3は第四世代です。保有している第三世代のH1やE3に比べてAF機能は格段に早くなりました。
>ちなみに軍艦は初めてて背面液晶に鼻が当たるのがe2になく、少し不快でした。鼻油が液晶に付くのが。涙
一眼レフデザインカメラは、鼻油が液晶に付いて汚ごれますが、これが嫌なら、レンジファインダーデザインのE3かPro2,又は11月h発売予定のPro3しか選べません。
以上、生意気とは思いつつコメントしました。
書込番号:23004346
1点

>コンレンジャーさん
文書の訂正をします。
(誤)EVFのファインダー倍率0.75倍で369万ドットでH1と同じ物になりました。ちなみにT3は、ファインダー倍率0.62倍で236万ドットです。
(正)(T3の)EVFファインダー倍率0.75倍で369万ドットでH1と同じ物になりました。ちなみに(T30)は、ファインダー倍率0.62倍で236万ドットです。
書込番号:23004356
0点

>m2 mantaさん
アドバイスありがとうございます!
こちらこそe2から先日の故障までt2や、t20を全く知らない中で今回の質問に至ったため、無知を披露してしまいすいません。
大変参考になりました。
書込番号:23004442 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T30 ボディ
SONYのα7BにSEL24F14GM, SEL85F14GM, SEL2470GMの3本でカメラライフを楽しんでいて、AF性能、高感度耐性etc...カメラ性能には大満足なのですが...。
風景撮り、男性ポートレート以外においてRAW現像しないと満足した色味にならず...またα7Bがフルサイズの中ではかなり軽量な事は百も承知なのですが、やはりレンズが重くなってしまうという事も後押しして、全て下取りに出してX-T30への移行を考えています。
皆さんの意見を頂けると嬉しいです。
ちなみにメインは女性ポートレート、星景写真で、星景撮影におけるフルサイズ裏面照射のα7Bの高感度耐性、ミラーレスフランジバック短さを生かしたSEL24F14GMの軽さが移行をなんとか食い止めています。
書込番号:22945899 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

つうか、レンズ代に60万も突っ込む前に気づかなかったんですかねえ。
書込番号:22945951 スマートフォンサイトからの書き込み
20点

色調は撮影時の光の質やWBの設定ですが
色純度はフルサイズ有利です。
⇒拡大だからーっ
意味判る?
7倍の拡大率と10倍の拡大率では
7倍の拡大率のほうが色純度高い。
レンズは構成枚数 反射面が少なく
コーティングが優秀だと色純度が高いです。
いくら高価レンズでも20枚とかレンズが使って有れば 色純度 良い訳ないよねーっ
画像は30年以上前のクラシックレンズで撮りました。
コーティングはお粗末なレベルだけど
レンズ構成が 1群2枚
反射面が2面しかないから
色純度が高く見えます。
特に 緑 ピンク 紅色は
一般レンズより眼に染みる高い色純度に見えます。
植田正治の師匠の
弟子さんに そう言われました。
書込番号:22945953 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>RAW現像しないと満足した色味にならず
撮って出しで満足できる上がりになると考えることがおかしい。もしそんなことになったら、あなたの独自性は?あなたの色は?
それに、RAW現像いつもやってる? やってたら、満足するためのパラメータはいつもだいたい同じはずで、それをカメラの設定にフィードバックしていけないのかなあ?
>またα7Bがフルサイズの中ではかなり軽量な事は百も承知なのですが、やはりレンズが重くなってしまう
というか、無用にイメージサークルの大きなレンズの使用を強いられているわけですよね。そういう不合理から抜け出すには、富士かマイクロフォーサーズしかありません。
そもそもデジタル時代にフルフレームのフォーマットが必要だとは思いません。実用的な画質としてはAPSC〜マイクロフォーサーズでじゅうぶん。それに気づき、主体性のあるユーザーの少なからずはマウント替えしつつあります。
書込番号:22945960 スマートフォンサイトからの書き込み
21点

撮って出し、JPEGで完結したいならフジへの移行は良いと思いますね。
フジはフィルムメーカーだけあって銀塩から続けてるユーザーには馴染みある色合いをフィルムシミュレーションで再現しているのが良いと思いますね。
>て沖snalさん
もしそんなことになったら、あなたの独自性は?あなたの色は?
考え方は様々だと思います。
自分の色を再現したい方もいれば、フジの色が自分の求めている色と考えている方もいるでしょうから。
確かにRAW現像しても自分の色に仕上げるには同じよなパターンで処理しているので苦にはならないですが。
>つうか、レンズ代に60万も突っ込む前に気づかなかったんですかねえ。
気づいていても満足できる部分があれば我慢することもあるんじゃないの。
天秤にかけてた結果、ソニーを使っていたけど逆転したからフジにするか迷ってるんじゃない。
例えばだけど、「書き込みしても文句ばっかりだな」って言われても気づいていない人っているんだから。
書込番号:22946054 スマートフォンサイトからの書き込み
55点

>_カメラ初心者_さん
ヒトには、一人一人好みが在ります。
ご自分の好みにピッタリなら迷うより慣れろ!だと思います。
半べぇも、旭光学からのペンタックスのファンでしたが、、、、
フジの病に侵されてX-Tシリーズにマウント替えをしました。
中々良いですよ、、、、フジは、、、、!
マウントアダプターでペンタのレンズ資産もMFで楽しめますし、、、、!
良いご判断を、、、、!
書込番号:22946099
9点

>横道坊主さん
撮る画が変わっていったため迷っている次第です。考えずに60万円かけますか?まぁそれぞれの価値観でしょうが、自分には60万円は大金です。
書込番号:22946167 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>尾張半兵衛さん
その事関しては既知です。
1枚2群...すごいレンズですね‼
オールドレンズに関してはまだまだミーハー初心者で.....ヤシコンツァイスとOMレンズだけアダプター通して使ってます。
書込番号:22946174 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>_カメラ初心者_さん
お金があるのならば、X-T30を買い足せばよいのではないでしょうか。
因みに、
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001092382/#22663727
を見せていただきましたが、流石はα7Vだと思いました。
書込番号:22946178
5点

どーもヾ(´・ω・`)ノ
ようこそCanon♪(´・ω・`)b
書込番号:22946182
1点

>尾張半兵衛さん
間違えました。>カメラ初心者の若造さん
です。
書込番号:22946183 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>て沖snalさん
ものすごい固定観念ですね。笑
時間がないときetc...自分の好みに合った色味に近いJPEG撮って出しがあれば便利だと思いませんか?
もちろん時間的余裕がある&気に入った1枚は時間をかけてraw現像します。
たしかにそうですよね、ダイナミックレンジの広さがどれだけ許容できるか...
フォーサーズだと流石に暗所がキツイので、富士APS-Cかなというところですね。
書込番号:22946198 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>with Photoさん
代弁していただきありがとうございます。
そうですよね...フィルムシミュレーション、魅力的すぎます。もしwith Photo様が富士ユーザーでしたら、フィルムシミュレーションの色味、感想等伺ってもよろしいですか?
書込番号:22946208 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>尾張半兵衛さん
そうですよね...ホントは迷わず富士も買って色味に慣れて、SONYとハイブリッド...といきたいところなんですが...あいにく星景が...
XT-30、高感度耐性はいかがなものでしょうか?
書込番号:22946214 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>とにかく暇な人さん
自分まだ学生でして...お金がないのです。笑
そうですね〜、高感度耐性に関して言えばフルサイズの中で1番優れていると思います。
書込番号:22946219 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>☆観音 エム子☆さん
Canonは女性ポートレートなら最高ですよね!
RFマウントの85mmf1.2...魅力的すぎます...
ただやはり風景やら男性も撮るので、そこに関しての色味の好みが、自分はやはり富士ですかね。
書込番号:22946229 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>_カメラ初心者_さん
お金がないならば、現像ソフトの使用を確認し、簡単に好みの色合いに素早く変更出来るような工夫をされたほうが良いのではないでしょうか。
書込番号:22946251
2点

誤:現像ソフトの使用
正:現像ソフトの仕様
書込番号:22946294
1点

>_カメラ初心者_さん
フジに変えた事で出しやすくなる色がが出るで
しょうが、変えた事で今迄丁度良かった物が出難く
なりませんかね(良くなる割合が多ければ良いケド)。
結局はカラーシフトやトーンコントロールです。
フジに移っても、あーこれは前のカメラの撮って出し
良かったけどしょうがない現像するかな…になりそう
な気もします。
カメラ設定の色温度、カラー調整、彩度、コントラストなどで全く近づけ無いのであれば、システム総取っ替え気分的にも良いかもしれませんね。
書込番号:22946316 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>_カメラ初心者_さん
返信ありがとうございます。
自分が所有しているフジはS5Proなので、現行機種のようなフィルムシミュレーションじゃないのですが、個人的に自然な感じかなと思っているので満足しています。
新しい機種のフィルムシミュレーションを使って見たいとは思いますがが、資金不足。
知人は銀塩キヤノン1V(ベルビア使用)からデジタルに移行したときはニコンD800、X-E1が出てニコンと併用、今はフジに完全移行しました。
風景しか撮影しない方ですが、慣れ親しんだ発色に近いようで満足しているようですよ。
書込番号:22946369 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>_カメラ初心者_さん
便利(自動化という名前のブラックボックス)になって得るものはもちろんあるけど、より大切なものを失うことになる。
書込番号:22946430 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>とにかく暇な人さん
そうですよね...やはりそれが現状イチバンですかね。
重さは我慢で...。
書込番号:22946648 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>hattin89さん
確かに...。一応友人に借りて少し撮ってみて色味等見てみたのですが、やはり自分で長期的に使ってると納得いかない色も出てくる可能性は否めないですよね。とりあえず現状装備でadobeプロファイルを作ってみようと思います。
書込番号:22946657 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>て沖snalさん
もちろん写真ではなく、作品を撮ろうとするときはraw現像して自分が思い描く画を吐き出します。ただ記録用写真として撮る時に自動化は大変メリットになります。
書込番号:22946660 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>with Photoさん
こちらこそ返信ありがとうございます。
なるほど、ベルビアを使っていた方がそうおっしゃっていたなら...やはり富士の色づくりは素晴らしいですね。自分はadobeで試行錯誤しつつ、2台持ちを今一度検討してみたいと思います。資金が足りないので、満足したら富士一筋、やはりソニーとなったらまた売りに...
貴重なご意見ありがとうございます!
書込番号:22946672 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

結論から先に言うと、買い替えはなしでしょうな。
スターイーター問題もあるので、本質的には星景写真自体にαは向かないらしいけど、
趣味でやる分には問題ないだろうし、広角と高感度に有利なフルサイズを使うべきなので。
色味についてはRAWで仕上げるならソニーのままで良いかと。
携帯性を求めているにしても、フジに行ったところで一部デメリットを抱えることになるのでオススメできないね。
フジが色味で優位なのは、RGBカラーフィルターのGの配分が多いからと、
他社機と比較して最もなクリアなローパスレスを実現しているから。
背景と人のカラーバランスが上手くいきやすい。
その反面ポップコーン現象などのデメリットも抱えている。
あと、フルサイズと比較すると画質は劣るので、携帯性を加味したシステムとして考慮しないと移行は失敗すると思う。
APS-CをメインとしたXマウントは今一番優れているフォーマットだと思うけど、
使い手が求める物をちゃんと考慮した上で選ぶべきだと思う。
まあ、仕上げる際はセンサーサイズの差が気になるだろうけど、
結果だけ考慮すると結局は撮り手次第なので、
それなりに重箱の隅をつつかないとXマウントは「ハンデ」にならないんだけどね。
書込番号:22946736
3点

>hunayanさん
そうですよね...星喰いは気にならないですし。
APS-Cフォーマットで最も優れているのはホントにその通りだと思います。
また、将来資金に余裕が出来たらためしに2台持ちではなく、常時SONYと富士フィルムで使い分けていこうと思いました。
富士フィルムのカラーバランスはGが多いのですね、参考にさせていただきながら、adobeのプロファイルを作成していこうと思います。ありがとうございます!
書込番号:22946788 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>_カメラ初心者_さん
こんにちは。
>ちなみにメインは女性ポートレート、星景写真で、
解決済みですので、コメントです。
ポートレートなどでのフジの発色は定評があり、異論は
ありませんが、お使いの24/1.4GMに相当する16/1.4や
同じf1.4の23/1.4の開放15本のMTF曲線の放射方向と
円周方向の乖離を見る限り、開放の星景撮影ではかなり
のサジタルコマフレア(コマ収差)が出ると思われます。
8-16/2.8や16-55/2.8などのレンズでは十分に補正されて
いるようですが、ご自身のスレでα7IIIでの高感度許容は
ISO1600、露出は星の点像流れから15秒まで(絞りはf1.4で)
を許容、と条件がやや厳しめですので、星景では開放周辺の
コマ収差、f2.8でAPS-CでのISO6400の画質、あるいは15秒
以上の露出による星の点像流れなど星景写真でのご不満が
高まると思われます。
両方持ちでの使い分け、に賛成です。
書込番号:22947070
1点

>_カメラ初心者_さん
はじめまして
その昔、遊びで買ったX-A1とα6000のハイブリッドだったとき、α6000に1週間で見切りをつけてX-A1を残してα6000を放出。
800EとX-A1のハイブリッドの時には、800Eを放出して、X-M1に乗り換えて
レフ機は、Canonフルサイズ。
カジュアル使いは、富士フィルム2台にしました。
Jpeg撮ってだしは、綺麗だし
富士フィルム機には、ISOブラケティングという
ワンショットで、明るい、暗い、中間の3枚が撮影できる機能が使いやすかったから…。
沖縄の美しい海が、見たままの美しさでそのまま撮影できたのが富士フィルム機でした。
当時の1600万画素の時のが、後の新しい2400万画素になったときのセンサーで撮影したのより、綺麗に感じました。(メーカーが替わってしまったと聞きました。)
今回のX-T30は、裏面照射型の新しいセンサーになり、急激に進化したようです。
富士フィルム機は、オーバーに耐性が強いというか、他社に比べてややアンダーになるような気がします。
これは、富士フィルム時代の名残で、フィルム当時の感度を採用しているからのようです。
2400万画素時代は、どうも気に入らなかったので、1台買っただけでスルーしました。
今回の裏面照射型のセンサー搭載機は、全く違うらしいから、買ってみたいと考えています。
そしたら、多分、M6マーク2が放出になるような予感がします。
他であった情報ですが…。
α7Vと、Z7を比較して
同じ感度、同じ露出でも、Z7のセンサーは、
集光力が高くて、明るく写り、ノイズも少ないとありました。
今、我慢して、Zに乗り換えるのもアリかも?
マウントアダプターでSONY用Eマウントのレンズがそのまま流用できるみたいです。
書込番号:23156550 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私はオリンパスが好きです♪
書込番号:23179440 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ええっと、こういう書き込み読むたびに思うんですけど、もう買うしかないですよフジ機を。
カメラ買うのって、理性じゃなくて思い込みと情念ですから(^^)
私の水晶玉にはX-T30を手にして微笑む、カメラ初心者 さんの姿が見えます・・・
ただ、少なくとも半年は「買い替え」じゃなくて「買い足し」がいいですよ。
二、三ヶ月はやっぱり乗り換えてよかった〜って、思うけど、その後 ううむ・・・ でもこういう点、前のカメラのほうが良かったとか、そういう気分が訪れるからです。
以上、経験談。
書込番号:23180695
1点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T30 ボディ
皆さま、いつもお世話になっております。
題名の通り、この[ALL]の使い方が分かりません。
これを選択することによって何か便利なのはイマイチ分かりません。
説明書も読みましたが、理解力が低くてピンときませんでした。
よろしくお願いいたします。
書込番号:22921214 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

取説p68に「フォーカスエリアの選択画面を表示しているときにリアコマンドダイヤルを回すと、シングル→ゾーン→ワイドの順でフォーカスエリアを選択できます」とあります。
フォーカスエリアを頻繁に変える人には便利かもしれません。それにしても、いつもながら下手くそな文ですが、意味はわかるでしょう。
書込番号:22921366 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

上と同じ内容になりますが・・・
私はT3を持っていませんが、下記のような書き込みがネットにありましたよ。
「AFモードはAFポイント選択状態時にリアコマンドダイヤルを回転することでAFポイントのサイズからAFモードの変更までシームレスに移行できる・・・」
もっと分かり易く言うと、ファインダーから目を放すことなく リアコマンドダイヤルを回転させることによりフォーカスポイントの大きさにより
・シングルポイント ・ゾーン ・ワイド/トラッキングに変更できる機能だと思いますよ。たぶん?
書込番号:22921382
1点

スピード最高さん
>この[ALL]の使い方が分かりません。
>これを選択することによって何か便利なのはイマイチ分かりません。
このALLを理解する前に、シングルポイント、ゾーン、ワイド/トラッキングの選択を使い分けていますか?
使い分けているならALLは、これらを切り替えるのが凄く便利な機能です。
<説明>
・シングルポイント、ゾーン、ワイド/トラッキング、ALLの説明を読んでください。
https://fujifilm.jp/support/digitalcamera/knowledge/auto_focus/index.html
<それでも判り辛い場合>
サポートセンターへ問い合わせ
士フイルムデジタルカメラサポートセンター
EL:050-3786-1060
利用いただけない場合は、0228-30-2992
付時間:月曜〜金曜 9:30〜17:30/土曜・日曜・祝日 10:00〜17:00
書込番号:22921395
3点

皆さま早速のご解答どうもありがとうございました。
それに従って、色々さわって、やっとわかりました。
枠の大きさを自由(最小から最大)に変えれるかの設定ですね!
最初からずっと[ALL]で使いましたので、これはシングルと選択した時と何も変わらないと思い込みました。
シングルでも枠を自由に変えれると思い込みました。
今日実際にシングルで試したら、枠がある一定の大きさから、それ以上大きく変えられないですね。考えればそれはそうですね、シングルだもん。
なるほど、これでスッキリしました。
AFレバー押すと、エリア画面が表示されて、枠の大きさをリアダイヤルより自由に変更できます。
つまり、この[ALL]は、エリア自由設定で、他のシングルやゾーンやワイドの選択はプリセットみたいのもんですね。
確かに便利ですね。
書込番号:22921510 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T30 ボディ
本当にいつもカメラを持ち歩くので、軽いものを検討中です。FUJIFILMは使ったことがないのですが、ニコンから乗り換えたときに良いことと悪いことは何でしょうか?
D610からX-T30に乗り換えたときに、どんな点が良くなりどんな点不便に感じるでしょうか?最新機種ですし、いいことの方が多いような気がしています。
心配なのは・・・
●逆光でも白飛びが出ないようにするために暗めに撮ることが多いです。ニコンの場合NX-Dのカラーコントロールポイントという機能で、例えば人の顔の肌だけ露出をあげるということができ、自由自在に近いです。FUJIFILMのraw現像ソフトは逆光で真っ黒になった人の顔を、空の綺麗な色はそのままで全体的な自然さを崩さずに持ち上げられますか?
●バッテリーの減り具合はニコンのレフ機と比べてどのくらいわるいでしょうか?
●XF35mmF1.4など、WRでないレンズの耐水性はどのくらいてましょうか?多少雨に濡れても拭きながら撮れば問題ないですか?
4点

どうも。
逆光など厳しい条件ならX-T30に乗り換えてもダメだよ。
対策としてPLフィルターで調整する事をオススメします。
もしくは日中シンクロでフラッシュを焚くとか
Nikonは長年の販売実績で色んなアタッチメント、レンズがあるのでそれらを有効に使う事をオススメする。
富士で出来ない事をNikonなら出来る可能性の方が確実にあるぴょん。。
書込番号:22897099
10点

>●逆光でも白飛びが出ないようにするために暗めに撮ることが多いです。ニコンの場合NX-Dのカラーコントロールポイントという機能で、例えば人の顔の肌だけ露出をあげるということができ、自由自在に近いです。FUJIFILMのraw現像ソフトは逆光で真っ黒になった人の顔を、空の綺麗な色はそのままで全体的な自然さを崩さずに持ち上げられますか?
↑ここだけ、分かる範囲で書いてみますね。(^^)
X-T30の現像ができるソフトはいくつかあるようですが、
まず「Fujifilm X Raw Studio」はできません。(キッパリ)
シャドウはほんの少ししか持ち上げられず、カラーの部分的な調整もできません。
調整できる項目はとても少なく、カメラ内現像と同レベルです。
(カメラの撮って出しと同じ絵を出せる唯一の現像ソフトなのに、残念です。)
「Capture One Express Fujifilm」は、シャドウをかなり持ち上げられます。
仰るような逆光の調整もできました。人物を明るくしつつ、青空は明るくならないように、ですね。
また「カラーエディター」という、画面からある色をスポイトして、画面全体の類似している色の明るさや彩度を調整する機能はあるようです。ただ、写真内にコントロールポイントを置くような感じではありません。見た感じ、自然さを崩さずにカラーを調整ができているように感じますが、これで肌のみ劇的に明るくすることはできるかというと、多少は明るくできますが、それ以上は全体的に持ち上げて行くしかないように思います。
それと、逆にシャドウ(黒髪など)をやや暗く引き締めたい時には、ちょっと面倒です。「Fujifilm X Raw Studio」はシャドウをプラスマイナスできますが、「Capture One Express Fujifilm」は明るくするのみ。まぁトーン「カーブ」や「レベル」でシャドウを暗くできないこともないのですが……なんでこんなこともできないのよーと思ってしまいました。
ところで、肌の調整において「クラリティー」の調整ができるのはいいなと思いました。これは「Fujifilm X Raw Studio」にはできないです。以前逆光でポートレートを撮った時に、肌に本来存在しないはずのグラデーション(マイクロコントラストのようなの)が付いて肌が汚くなった事があったのですが、「クラリティー」の調整で変なグラデーションを消すことができました。
有料の「Capture One Pro」は使ったことがないので、何も書けません。すみません。
私はまだ「Capture One」を計りかねていまして、購入には至っていません。
とても優れたソフトだとは感じています。色も確かにFujiに近い。ただ細かく見て行くと、影の明るさが違っていたり、ハイライトのディテールが出ていなかったり、色々調整すればだいぶん寄せられるものの、越えられない壁も感じています。やっぱりFujiの撮って出しの方が好みだなと思ったり。
また、ファイルを「Capture One」に預けなければいけないのが何やら不安で、これを拒否しようものなら、預けたファイルの所在もかりませんし、「Capture One」も「Fujifilm X Raw Studio」も両方使おうという人はファイルをどう管理すれば良いのか……。まず最初にカタログなどと言った言葉に困惑し、調べようとすれば出てくるのは英語のサイト。(広告メールも英語で来ます。)どんどん購入意欲を削がれてしまいました。
有料の「Adobe Photoshop Lightroom Classic CC」についても、ほぼ無知なので書けません。(^^;)
私の試した限りでは、「Lightroom」は青の出方が少し違って感じたことと、ノイズに少し違和感を覚えたことで、後回しになっています。
Fujiのユーザーは「Lightroom」を使っている人が多いと思いますので、お話を伺ってみたいところです。
書込番号:22897121
7点

フジはJpeg で完結させるのが基本。
対応現像ソフトを使ってもフジ固有の発色は出せないのです。
それと、ニコンに比べると操作性にかなりのストレスを感じます。
一番良いのはニコンとフジの両刀使いだと思います。
書込番号:22897215
20点

ZGYQZさん こんにちは
>ニコンの場合NX-Dのカラーコントロールポイントという機能で、例えば人の顔の肌だけ露出をあげるということができ、自由自在に近いです
NX-Dのカラーコントロールポイントは RAWだけではなくJPEGでも使えるので フジに移行してもRAW現像後 JPEGなどの画像データーに変更すれば 使えると思いますよ。
でも一眼レフとミラーレス感覚的に違う事も有るので 移行するのでしたら まず買い増しして ニコンが必要ないと感じたら 買い替えの方が 後悔無いと思います。
自分の場合は マイクロフォーサーズですが 一眼レフの方が使いやすい場合もありますので ニコンと使い分けしています。
書込番号:22897244
6点

>ZGYQZさん
>> ニコンから乗り換えたときに良いことと悪いことは何でしょうか?
MモードのISOオートの設定では、「AEロック」が出来ないようです。
書込番号:22897272
2点

>本当にいつもカメラを持ち歩くので、軽いものを検討中です。
結論から言えばスマホで十分じゃないでしょうか?フジに換えても結局レンズまで含めた重量は結構あります。フジとニコンの発色に関してはコメントは控えますが気軽に持ち歩いて写真を撮るならスマホですね。
最新のカメラは確かに良く写りますけど重量に関して言えば、たとえミラーレス機でも重いですよ。
書込番号:22897275
4点

>ZGYQZさん
X-T20にAFマウントアダプタを介してキヤノンのEF/EF-SレンズでAF撮影してます。
D610から乗り換えてるならD750かZ6でしょう。
富士フイルムに乗り換えてもメリットはありません。
これがキヤノンのレフ機ユーザーだと、手持ちのLレンズやタムロン 16-300mm VC PZD(B016)などがそのまま使えるので楽に乗り換えできます。
>FUJIFILMのraw現像ソフトは逆光で真っ黒に
>なった人の顔を、空の綺麗な色はそのままで
>全体的な自然さを崩さずに持ち上げられますか?
無理です。
アドビLightRoomなど社外品のRaw現像ソフト必須です。そもそもX-T30やX-T20は、シャドーがフルサイズより潰れやすいのが欠点なのです。
書込番号:22897302 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

多分書かれている事ほとんどは難しいと思います。フジというよりミラーレスはjpg撮って出しが基本と考えて下さい。見た目で調整が出来るので撮影時にカメラで設定して撮影した方が楽です。
電池はミラーレスは基本的に2個持ちしないとただの箱になります。
X-T3 X-T30はエンジンが新しくなって電池の持ちが悪くなってます。
書込番号:22897336 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>ZGYQZさん
ニコンに、スマホもどきのそんな便利機能があるんですね。オリパナ・富士とEOS(過去形)を使ってますが、ありません。レタッチは、PSしか使いませんが、顔色の修正はいつも文字通りの手作業でめんどくさいものです。
富士はjpg撮って出しがよい、みたいなことをおおぜいのユーザーが言ってます。しかし、風景はそうかもしれませんが、人物となると、とくにモデルになってる人物の希望を叶えようとすると撮って出しでは無理だと感じます。
あと、パッと見、マニュアル時代からの伝統的操作系は嬉しくあるのですが、実際の使い勝手はそうよくありません。富士の場合、むしろダイヤル・ボタンがいちばんシンプルなXE3が使いやすいように思います。
XT2も悪くありませんが、なんかXT30(20も)はしっくりきません。このカメラだけを約1ヶ月ほぼ毎日使っていますが、未だにイライラすることが頻繁にあります。なんかレスポンスが悪い感じだし、ジョイスティックの位置が未だに慣れない。
あたしは、オリパナから富士を増殖させましたが、ミラーレスカメラとしての使いやすさはオリパナがずっと勝ります。マイクロフォーサーズで人物を撮ると背景処理に悩むことが多いですが、キビキビ撮れるのは魅力です。
書込番号:22897359 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

T30よりT3の方が良い。
フジのセンサーはよくできていて、暗いところは、フルサイズ並みです。ここにコメントしている人は、使った上で書いているのかな?
顔だけ明るくするのは、lightroom で可能です。楕円の選択ができるようになりました。しわ取りやシミの除去、キャッチライト、顔の変形までやりたければ、portrait studioがオススメ。lightroom のブラグインで使えます。仕事でポートレート撮影している人はたいてい使っていると思います。
フジはAFが弱かったのですが、T3で一級になりました。雑誌CAPA で瞳AFの比較テストをやってますが、SONYと同等です。これは驚異的です。
思ったほど小さくないことは欠点かもしれません。
書込番号:22897364 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

まだ時間が無く皆さんのコメントをじっくり読めていませんが、カラーコントロールポイントについて補足です。
Lightroomに似た機能がありますが、調整範囲を円で選択する必要があります。複雑な形状の部分のみの調整ができません。
(確かLightroomに毎月お金を払った上でさらにプラグインを購入すればNX-Dのカラーコントロールポイントと同じことができたとおもいますが)
ニコンのカラーコントロールポイントは、円で選択した範囲内で、ポイントを置いた部分の同系色を自動的に選択してくれます。
なので複雑な形状でもその部分だけ様々な調整を施せます。
調整した部分と他の部分の境界もとても自然に仕上がります。
↓こちらがわかりやすいです。
https://photoclimb.net/capture-nx-d-5/
書込番号:22897426
2点

今日は、はじめまして。
D610を使ってニコンへの移行をやめた者です。
画質面で言えば、D850にすることがベターです。
D610は売りはありませんが、誠実で良心的な機種だと思います。プロも業務でかなり使ってました。趣味としてみたら中級までの機種で、T30は上級までカバー可能だと思います。
よくなる点は、光学性能です。透明度、クリアさ、繊細さ、鮮明さは確実に上がります。ローパスレスだからです。くらいところもピントが合いやすいです。D610は夜明け前のブルーモーメントの景色ではきびしかったですね。立体感もセンサーサイズの差ほどはありません。世代の違いでしょうね。まあ、センサーサイズの差がでるのはD850とT30を比べた時で、D610と比べると立体感が少し上で、透明度は低く画像のクリアさが少し足りなくて、遠景は油絵になる事もあるって感じでした。
逆光についてですが、ミラーレスなので撮影前画像を確認できますので問題ないと思います。EVFはライブビューより優秀なので露出の失敗はそれほど心配はないです。しかしフジは守備範囲を狭くしてしっかりと画像を出す、アナログオーディオ的な特性なので、白飛びや黒つぶれは起こりやすいです。しかし、それをカバーするのがミラーレスの機構なので現像もそれほど心配ないと思います。
好みは不確定要素なのでわかりませんが、使い方は慣れの問題かと思います。アウトドアではフジも俊敏です。
書込番号:22897461 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

ZGYQZさん
数年前ニコンからFUJIDILMへ乗り換えました。
(D810、D500、D5500からX-T2→X-T3)
>D610からX-T30に乗り換えたときに、どんな点が良くなりどんな点不便に感じるでしょうか?最新機種ですし、いいことの方が多いような気がしています。
メリット:小型軽量、ミラーレスならではの機能がある(違いが多過ぎて書ききれない)
デメリット:電池持ちが悪い、豊富なニッコールレンズとサードパーティレンズが充実しているのに比べ、レンズの選択肢が乏しい
>心配なのは・・・
>逆光でも白飛びが出ないようにするために暗めに撮ることが多いです。
これは間違っていると思いますよ。
アンダーに撮って、後で露出を持ち上げるとノイズが増加して画像が汚くなることが多いですから。
白飛びしないギリギリで露出補正すべきです。
この点、フジのミラーレスは撮影寸前に白飛びと黒ツブレを確認することが出来ます。
>ニコンの場合NX-Dのカラーコントロールポイントという機能で、例えば人の顔の肌だけ露出をあげるということができ、自由自在に近いです。FUJIFILMのraw現像ソフトは逆光で真っ黒になった人の顔を、空の綺麗な色はそのままで全体的な自然さを崩さずに持ち上げられますか?
Lightroom clasiiccでRAW現像し16bit TIFFで保存、それをNX-Dで開いてカラーコントロールポイントを使うことは、たまに有ります。
でも基本的には、LightroomやPSで白飛び、黒ツブレをさせないように現像し、それ以降範囲指定とトーンカーブでレタッチしていますね。
>バッテリーの減り具合はニコンのレフ機と比べてどのくらいわるいでしょうか?
かなり悪いです。3倍〜4倍ぐらいかなって感じでした。
>XF35mmF1.4など、WRでないレンズの耐水性はどのくらいてましょうか?多少雨に濡れても拭きながら撮れば問題ないですか?
かなり厳しいですよ。ニコンと比べるとかわいそうなレベルです。
素直にWR付きのレンズを選びましょう。
なお耐水性を気にするならX-T30ではなくX-T3をチョイスでしょうね。
書込番号:22897464
4点

>20190729さん
NX-Dはニコンの付属ソフトですよ。やってる事はPsとか他社の付属ソフトと同じ。フジのビュワーソフトよりはましかな。
書込番号:22897682 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ZGYQZさん
この際ですから、EOSフルサイズとX-T30を併用されませんか?
ちなみに、ニコンFマウントレンズでAF撮影するアダプターはまだありません。
・デジカメwatchの記事
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/adapter/1155782.html
・X-T20+EF200mm F2.8 L II USMでスポーツ撮影
https://hanabi1ban.blog.fc2.com/blog-category-18.html
書込番号:22898244 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

おはよーございます♪
すでに、皆さんおアドバイスで言い尽くされているとは思いますが??(^^; 亀レスにて失礼いたします。
私も・・・ニコン(D300)からフジに移籍した組です♪
操作性は、まるで違うと思います(^^;
なにせ・・・このカメラには撮影モードダイヤルって物が無く・・・基本的に「コマンドダイヤル」による操作を必要としないカメラだからです(^^;
いわゆる・・・古い・・・オートフォーカスなんて物が無い時代のカメラの操作性を再現してますので。。。
ある意味、「合理性」とか「効率」と言う概念とは無縁ですので(^^;(^^;(^^;
↑我々??オールドスタイルのカメラマンにとっては、コレが効率的に感じるのですけど??(シンプルなので)
↑チョット語弊があると言うか??適した例えでは無いかもしれませんが?? 電卓よりもソロバンの方が使い易いって感覚です(笑
絞り優先オート/シャッタースピード優先オート←これらの露出決定のロジックと言うか?? 撮影法のロジックを理解して無いと戸惑うかもしれません??
フジで一番ダメなのが、取扱説明書だと思います・・・何しろ読みにくいし、知りたいことを探しにくい・・・さらに肝心な事が書いてないorz
↑分かり難さを増長してると思います(^^;(^^;(^^;(苦笑
【現像ソフト】
↑まあ・・・純正ソフトは使い難いです(^^;
シッカリ仕上げたい人は・・・ライトルームやPSを使う人が多いと思います。
まあ・・・基本フジの画造りに惚れこんでる人が多いと思うので・・・←コレを活かしたい人がX Raw Studioを無理して使う感覚ですかね??(^^;
私も・・・未だjpeg撮って出しで・・・ニコンC-NX2ってソフトでトーンカーブの調整を行ってます(^^;
はい・・・コントロールポイントは便利な機能ですね♪ たまにお世話になっています(^^;
↑まあ・・・多少の調整ならjpegでも大して劣化しませんので??
私もニコン時代はRAWで撮影して現像する派で・・・
RAWの優位性はよく存じているつもりですけど・・・フジでは、いまのところRAWから仕上げるのは、結構ストレスです(^^;(^^;(^^;
純正のカメラ内現像以外で・・・フジの色づくりを忠実に再現するソフトが無いorz
まあ・・・私は未だE2なんで X Raw Studioが使えないってのがネックなんですけどね??
最新型のカメラなら、↑この純正ソフトは使ってみると思います。
ニコン時代は・・・弱アンダーで(ハイライトが飛ばない様に?場合によっては-0.5EV程度ハナからアンダー設定で)撮影して・・・後で明るく現像する。。。ってのは良くやりました♪
ミラーレスは、EVFで露出を反映した画像でファインダーに写せるので・・・露出補正ダイヤルを頻繁に使います。
↑つまり・・・撮影の段階で、しっかり露出を合わせてしまいますので。。。
一眼レフの様に・・・予めヒストグラム等で確認する・・・アンダー目に撮影して保険をかけておく・・・って事はやらなくなりました(^^;
【バッテリー】
はい・・・私も3〜4倍かな?? って思います(^^;(笑
予備バッテリーはいつも持ち歩いてます(←実際に1日でなくなることは滅多にないのですけど(^^;))
サーキットで連写を多用するような使い方だと・・・間違いなくバッテリー1個では持ちませんね。。。
【耐水性】
防塵・防滴性能のあるカメラやレンズでも・・・基本濡らさないってのが原則だと思ってます。
濡れたら・・・すぐに拭き取る
↑これで・・・今のところ故障したことはいです♪
はい・・・雨の日も、水かけ祭りも・・・このスタイルで故障したことは無いです♪
逆に・・・防塵防滴が必要なほどハードな撮影はしないので・・・戦場とか?? 熱帯雨林とか??(^^;(^^;(^^;
ご参考まで♪
書込番号:22899283
5点

たくさんの返信をありがとうございます。
みなさまの書き込みを見て、今回はFUJIFILMへの完全移行は見送るという結論に達することができました。
FUJIFILM特に軽量コンパクトながら性能の良いX-T30はとても魅力的ですが、現時点では完全移行するとしたら私のニーズに合うのはZマウントなのかなと思います。軽量コンパクトの点はFUJIFILMにだいぶ劣りますが。
青空の色を綺麗に出すために空に露出を合わせつつ、逆光で暗くなった人の顔だけをピンポイントで持ち上げたいことが結構あるので(人の顔をあまり順光で取らないので)カラーコントロールポイントはやはり外せません。
フィルムカメラのコンパクトさを受け継ぐためあえてAPS-Cを選択したFUJIFILMはとても魅力的です。
ニコンのAPS-Cは使う気になれません。フランジバックもマウント径もフルサイズ用なので無駄に感じてしまいます。
APS-Cならそれ用に設計されたマウントを使いたいです。
同じ理由でSONYのα7シリーズは使う気になりません。(もともとAPS-C用に設計されたマウントを無理やりフルサイズで使用)
将来的にFUJIFILMの現像ソフトにカラーコントロールポイントに近い機能がつくかもしれませんし、WR対応のレンズも増えてくると思いますので、またそういう時がきたらFUJIFILMへの完全移行も考えるかもしれません。
ありがとうございました。
書込番号:22901938
6点

ZGYQZさん 返信ありがとうございます
>将来的にFUJIFILMの現像ソフトにカラーコントロールポイントに近い機能がつくかもしれませんし
自分の場合 NX-Dに追加される前 有料のC-NX発売当初からコントロールポイント使っていて 今もC-NX2で使っていますが コントロールポイントの場合 RAW現像とは関係なく JPEGやTIFFの画像データーであれば使えるので 自分の場合 メーカーがニコンでなくても RAW現像後 コントロールポイントを使い 調整しています。
書込番号:22903632
4点

ZGYQZさん
>将来的にFUJIFILMの現像ソフトにカラーコントロールポイントに近い機能がつくかもしれませんし、WR対応のレンズも増えてくると思いますので、またそういう時がきたらFUJIFILMへの完全移行も考えるかもしれません。
うーん、NX-Dの機能で勘違いされているようなので、それを理由にニコン以外の選択肢をNGとするのはもったいないです。
もとラボマン 2さんの次の説明と同じ意見ですが
>今もC-NX2で使っていますが コントロールポイントの場合 RAW現像とは関係なく JPEGやTIFFの画像データーであれば使えるので 自分の場合 メーカーがニコンでなくても RAW現像後 コントロールポイントを使い 調整しています。
私からの補足説明
コントロールポイントはRAW現像固有の機能では無いので、現像後のTIFFやJPEG画像でもカラーコントロールの機能を使いこなせます。
ですからカラーコントロールポイントを重視されても、ニコンのカメラ以外でも問題ないということを知っていただきたいです。
書込番号:22903846
5点

>yamadoriさん
Jpegだと持ち上げるのきつくないですか?
ネットで見つけた画像ですが、左の人物くらい暗くなってしまうと、JPEGだともう無理かもしれません。
http://mattsn.com/wp-content/uploads/2016/06/image-37.png
でも、空など背景の色にこだわって背景に露出を合わせるとこうなることがあります。
スピードライトがあればいいのですが、
私の場合RAW+カラーコントロールポイントで、スピードライトを使わなくて済むということがあります。使うときは使いますが。
スピードライトをつけると軽量コンパクトさが損なわれてFUJIFILMの魅力が薄れてしまいます。
書込番号:22905969
2点

>ZGYQZさん
お写真掲載できればいいのですが個人情報なので、サンプルを掲載することができません。
D610より古いニコンのフルサイズを使っていましたので参考に、お使いの用途はポートレイト
逆光の様な気がしますが、レフで起こすなり、ストロボ当てるなりするほうが後処理が減るので
自分は現在はそうしています。(ニコンの時は、RAWでマイナス補正気味で撮っておいて後で起こす)
XT-30には、GODOXのトリガーとTT350かTT680をオフストロボで炊いています。
ストロボには、目立ちますが、ラウンドフラッシュ+小型三脚を持ってもXT30だとニコンフルサイズで
レンズとフラッシュよりかなり小さくまとまりますので、この形に落ち着きました。
書込番号:22906235
1点

ZGYQZさん
>Jpegだと持ち上げるのきつくないですか?
そもそもコントロールポイントは JPEGやTIFFなどの画像データーにかけるもので まずは下準備として RAWの時点で シャドー補正や明るさ補正してから コントロールポイントの出番になると思います。
書込番号:22906311
4点

ZGYQZさん
>Jpegだと持ち上げるのきつくないですか?
>ネットで見つけた画像ですが、左の人物くらい暗くなってしまうと、JPEGだともう無理かもしれません。
>http://mattsn.com/wp-content/uploads/2016/06/image-37.png
>でも、空など背景の色にこだわって背景に露出を合わせるとこうなることがあります。
このカキコミをされているということは、画像処理ソフトの機能分担を誤解されていると思いますよ。
もとラボマン 2さんが書込番号:22906311で説明されていることと同じことを、またしても書き込むことになってしまいますが、
・サンプルに出された黒ツブレ画像はTIFFでも救済は難しい。
・このよな極端にアンダーな部分はRAW現像段階で救済する努力をしますが、
RAW現像でもサンプルの暗部はノイズが多くカラーバランスも崩れるでしょうね。
・このような極端なサンプルを撮影するなら、RAWであってもオートブラケットで段階露出撮影を必要とすることも有ります。
もう一度説明しますが、
カラーコントロール機能は、RAW現像機能では無く、レタッチ機能です。
NX-2やNX-DはRAW現像機能とレタッチ機能の双方が組み込まれているので、勘違いされる方が多いですね。
ですから、ニコン以外のカメラで撮影したRAW画像は、メーカー専用のソフトでRAW現像するか、
最新バージョンのLightroom、Photoshop、SILKYPIX Developper PROなどで露出調整を行い16bit TIFFで保存。
それをNX-Dで開けば、カラーコントロールポイントを使えます。
※FUJIFILM独自のフイルムシミュレーションは、
最新バージョンのLightroom、Photoshop、SILKYPIX Developper PROを使えば、違和感なく現像できてます。
以上、NX-DとNX-2のRAW現像とコントロールポンとの機能分担について説明させていただきました。
書込番号:22906829
3点

>yamadoriさん
私はNX-Dの機能を全てよく理解してはいないでしょうが、RAW(NEF)の状態でカラーコントロールポイントを使うのと、JPEGにしてからカラーコントロールポイントを使うのでは差が出ることはわかります。
今も実験でRAWのままの画像と、RAWをいじらずにJPEGに変換した同じ画像の暗い部分をカラーコントロールポイントで同じだけ持ち上げてみましたが、品質にはっきり違いが出る事を確認できました。JPEGではトーンジャンプが出る部分RAWではほとんど出ませんでした。
書込番号:22907450
2点

>ZGYQZさん
お邪魔します。
>JPEGではトーンジャンプが出る部分RAWではほとんど出ませんでした。
当方は専門知識が無いので上手く説明はできませんが、ザっと以下のように理解してます。
Jpegはデジタルに渦巻き状に領域をまとめて圧縮しているので、本来なら微妙にピクセル単位で
明度やら彩度やら色の濃さと言ったものの違いを、まとめて単一の色として扱ってます。
なのでJpegの圧縮率を高くすると、渦巻き状のトーンジャンプが顕著に現れるようです。
JPEGの圧縮率を可能な限り落とすと、この渦巻き状ノイズがかなり低減されます。
RAW画像の場合、ディスプレイ上では確かに同じような色に見えてはいるようです。が、
画像ソフトがメモリ上に持つ『画像データのピクセル』は、厳密に諸々の色情報を捨てずに持ってます。
なのでJPEGの場合と同じように編集を掛けても、それぞれのピクセルについて演算した結果、
JPEGのような矩形領域に起因するようなトーンジャンプ的な事象は『ほぼ』発生しない。
>APS-Cならそれ用に設計されたマウントを使いたいです。
残念ながら当方がD200,D7000を購入した時点ではFマウントしかなく、また中古市場にも
安価で高品位なフルフレーム機用の中古レンズが豊富に流通してましたので、普通に使ってました。
ニコン1マウントは、それなりに使い手はありましたがシリーズの命脈が尽きてしまいました。
御所望のXマウント系は、中々コンパクトで撮影成果も期待できそうだと思ってます。
私も欲しいのですが、何せ先立つものがありません(笑)。
以下は単純な参考と言うことで。
逆光時の補正については、私は撮影時には露出は青空と言うか背景に合わせます。
当然、被写体は完全に露出アンダーになります。適正露出からー1EVは下がっているかと。
しかしながら、露出オーバよりは露出アンダーの方が遥かに救済確率が高いのです。
露出オーバの場合は、正に色情報が飽和しているので、編集のしようがありません。
露出アンダーの場合は、まだ色情報が残っているので、それなりに持ち上げることが簡単です。
これを自宅でフォトショで部分補正します。部分補正の方法は色々あり、アルファチャネルを使う、
NICのように円状のコントロールポイントを使う、指定した塗りつぶし箇所だけ補正する、等々
知っている限りのワザを駆使します。
NX-Dの操作性特に円周上CPの調整に慣れていれば、中々他の画像編集に乗り換えと言うのは大変ですね。
一番は自分の手に馴染んで親しんでいるソフト、でしょうね。
書込番号:22907653
2点

ZGYQZさん
良い実験をしましたね。
>私はNX-Dの機能を全てよく理解してはいないでしょうが、RAW(NEF)の状態でカラーコントロールポイントを使うのと、JPEGにしてからカラーコントロールポイントを使うのでは差が出ることはわかります。
JPEGでカラーコントロールポイントが使えるということは、
ニコン以外で撮影したカメラでもNX-Dのカラーコントロールを使用できることが確認できたということですね。
>今も実験でRAWのままの画像と、RAWをいじらずにJPEGに変換した同じ画像の暗い部分をカラーコントロールポイントで同じだけ持ち上げてみましたが、品質にはっきり違いが出る事を確認できました。JPEGではトーンジャンプが出る部分RAWではほとんど出ませんでした。
これはカラーコントロールの機能の問題では無く、
レタッチでの「如何に画質を劣化させないようにする」ということに関する問題です。
・JPEGは画像を圧縮しているうえに、情報量を8bitに減少させているので、このような場合は画質劣化が激しくなります。
・一方ニコンのRAWは14bitゆえにJPEGよりはるかに情報量が多いので、
PCモニターで白飛びや黒ツブレをしているように見えても階調が残っていることが多いです。
このことが、スレ主さんの実験結果の理由だと思います。
<参考>
ニコンがD810以降の発売カメラでCapture NX-2が使えなくなり、
カラーコントロールポイントに魅せられていた多くのニコンユーザーから不満が続出しました。
その不満を解消するためにNX-Dが無償提供されるようになったんですが、
NX-D提供されるまでは、kakaku.comでも多くのカキコミがされました。(私もカキコミした一人)
そこでの当時のカラーコントロールを、D810以降のRAWで使えるようにする対策は次の通りでした。
・RAWはニコンが提供するRAW現像ソフトを使って現像し、次の三通りの方法でNX-2のカラーコントロールポイント機能を使ってレタッチする。
(1)現像したものをTIFF(16bit)で別名で保存し、NX-2で、そのTIFFを開く。
(2)ニコンの(D810以降用)現像ソフトで現像してからNX-2を起動する。
→NX-2へ受け渡す画像データは16bit TIFFです。
(3)非純正のソフト(PhotoshopのカメラRAW、Silkypixなど)でRAW現像し、TIFF(16bit)で別名で保存し、NX-2で、そのTIFFを開く。
<私のFUJIFILM RAW画像でNX2またはNX-Dのカラーコントロールポイント活用実例>
1.RAW現像
Lightroom classic CCで現像。(FUJI独自のフィルムシミュレーションを設定できるので)
2.レタッチ
・LRからPhotoshop CCを起動し、レタッチする。
・LRで、別名で保存または書き出しで、16bit TIFFで保存し、Photoshopでレタッチ。
3.レタッチするなかで、コントロールポイントを使いたい場合
レタッチしたものを一旦16bit TFFで別名保存し、NX-DまたはNX-2で開く。
※NX-Dでカラーコントロールした16bit TIFFを、PSで開き直すこともあります。
長文になりましたが、ニコンのRAW以外でもNX-DやNX-2のカラーコントロールポイント機能を活用しているということを知っていただきたいので、かきこみさせていただきました。
書込番号:22908182
2点

ニコンじゃないけど重くてほとんど持ち歩かないので、キヤノン5D2から最初は小さいのがいいとソニーの
α6400に乗り換えました。キタムラの店長が「10年経ってるから処理機能が進化しててとても綺麗ですよ」
とのことで5D2を二足三文で売りました。
しかしα6400の酷さに愕然として5日で売り払ってX-T30に乗り換えました。
沖縄で1500枚ほど10年前に5D2で撮った同じような場所を撮影しましたが、色合いはフジらしくていいんだけど、
やはりフルサイズの画質とは異なることを個人的には思いましたね。
カメラは10年経っても進化なんかしてない。フルサイズのセンサーとレンズの差は時代を乗り越えて大きいです。
売っても大した金額にならないなら併用を強く勧めます。
書込番号:22954413
4点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T30 ボディ
モニターを上向きにチルトすると、勝手にEVFに切り替わってしまう不都合が頻発しています。接眼部のセンサーが過敏すぎるからだと思っていますが、ちょっと不自然な挙動で、自分ではコントロールできません。
原因および対策についてコメントいただけたら幸いです。
書込番号:22881719 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

アイセンサーより下の位置で上向きにしたら良いのでは?
書込番号:22881803 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

対策としては、ファインダー右側に、EVFとLCDの切り替えボタンがあるようですので、
任意で切り替えて使うとか・・・じゃダメでしょうか?
書込番号:22881805
1点

たぶん自己解決したと思われます。。。
最近お腹が出っ張ってて、、それにアイセンサーが反応するみたいです。つまりカメラを体に近づけようとするとEVFに切り替わってしまうわけで、ダイエットするのがいいみたい。
たわいないスレになり申しわけございません。しかし、他のメーカーではこんな経験ないんですけどね。xt2も持ってますが、いま手元にないのでどんな挙動をするのかわかりません
書込番号:22881886 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

X-T30の液晶チルトしてもアイセンサーはかぶらないので押し方が悪いとか。
1/3ぐらいで液晶をスライドさせてタッチセンサー使ってますので、使ってるやり方と確認してみてください
https://youtu.be/cRofKX_V2eA
書込番号:22881889
0点

xt30ではそうなる。しかしxt2は大丈夫。アイセンサーの利き方のちょっとした違いだね
書込番号:22921559 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>20190729さん
最近お腹が出っ張ってて、、それにアイセンサーが反応するみたいです。つまりカメラを体に近づけようとするとEVFに切り替わってしまうわけで、ダイエットするのがいいみたい。
これ自分も経験ありますが、明るい色の服だと大丈夫かと思いますがいかがですか?
濃い色や、黒っぽい服だとアイセンサーが誤作動というか、勘違いすることが多いように感じます。
書込番号:22921673
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





