FUJIFILM X-T30 18-55mmレンズキット
- 小型軽量ボディに最新のイメージセンサー・画像処理エンジンを搭載したミラーレス一眼カメラ。Xシリーズの最高画質が気軽に味わえる。
- 2610万画素「X-Trans CMOS4」センサーと高速画像処理エンジン「X-Processor4」を搭載し、高画質を実現。撮影範囲全域を高精度に捉えるAF性能を備える。
- 開放F値2.8の明るさと手ブレ補正機構を備え、広角27mmから中望遠84mm(35mm換算)までカバーする常用ズームレンズ「XF18-55mmF2.8-4 R LM OIS」が付属。
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- |
- 付属レンズ
-
- ボディ
- ダブルズームキット
- 18-55mmレンズキット
- 15-45mmレンズキット
【付属レンズ内容】フジノンレンズ XF18-55mmF2.8-4 R LM OIS
FUJIFILM X-T30 18-55mmレンズキット富士フイルム
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [シルバー] 発売日:2019年 3月20日

このページのスレッド一覧(全92スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
20 | 10 | 2020年9月26日 16:07 |
![]() |
56 | 48 | 2020年9月23日 20:49 |
![]() |
18 | 11 | 2020年9月17日 10:51 |
![]() |
9 | 9 | 2020年8月28日 08:44 |
![]() |
14 | 6 | 2020年8月2日 23:23 |
![]() |
12 | 7 | 2020年7月24日 09:59 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T30 ボディ
OLYMPUSのM.ZUIKO DIGTAL f1.8 25ミリの単焦点レンズを持っているのですが、アダプターがあればこのカメラで使うことは可能なのでしょうか?
また、オールドレンズを持っていて
これも使いたいなと考えていますが、フィルムシミュレーションは使えますか?(使えないのはオートフォーカスだけですかね?)
あとこのカメラには手ブレ補正が無いので、少し不安です。無くてもなんとかなるものでしょうか…。
今は5軸手ブレ補正付きのカメラを使っています。
質問が多くてすみません。一部でも大丈夫なので教えていただけると助かります。よろしくお願いします
書込番号:23687070 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>なつmさん
フジXマウントボディでマイクロフォーサーズレンズを使うのは率直に申し上げて厳しいでしょう。
まずそのままでは違うマウントのレンズは着きません。
センサー面からの距離(フランジバック)が似通っており、僅かにXマウントが短いも差は2.3mm。
例えマウントアダプターが入手出来てもセンサーサイズが小さなレンズではケラレの可能性があります。
フジ純正レンズかEFマウントレンズ+マウントアダプターなどを考えた方がよいでしょう。
書込番号:23687130
3点

>OLYMPUSのM.ZUIKO DIGTAL f1.8 25ミリの単焦点レンズを持っているのですが、アダプターがあればこのカメラで使うことは可能なのでしょうか?
アダプタは無いですね
基本的に物理的に不可能
付けたとしてもイメージサークルが小さいので四隅がけられるかと…
書込番号:23687131
4点

オールドレンズでフィルムシュミレーションは使えそうです
手ブレ補正に関しては
困る時は困る…困らない時は全く困らないので
困るシーンでは紐三脚等の努力と工夫だと思います
マイクロフォーサーズ用レンズは使えないと思って良いと思います
書込番号:23687144 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>なつmさん
順番に、、、
「OLYMPUSのM.ZUIKO DIGTAL f1.8 25ミリの単焦点レンズを持っているのですが、アダプターがあればこのカメラで使うことは可能なのでしょうか?」
基本使えないです。一般的には、一眼レフと言われるカメラからミラーレスのカメラ、大きなセンサーから小さめのセンサーのカメラにはアダプターをつけて使えることが多いです。スレ主さまの希望では逆になるので基本使えないです。
「あとこのカメラには手ブレ補正が無いので、少し不安です。無くてもなんとかなるものでしょうか…。
今は5軸手ブレ補正付きのカメラを使っています。」
手振れ補正は日頃の撮影でジワリと効いていますので、スレ主さまの文面から察するにあった方がいいと思います。手振れ補正のないカメラの場合は手振れ補正のあるレンズを組み合わせるというように。手振れ補正なしで写真がちょっと眠いなーと感じる時は微妙にブレてることが多いんですよねー。もちろんシャッタースピードをきちんと選ぶとか対策はあるのですけれど、ついつい結果としてブレてしまってそれに気づかないケースが多いようですね。
ご参考まで
書込番号:23687258
2点

>なつmさん
残念ですがアダプターがないので装着出来ません。
使うことは出来ないです。
ボディにオールドレンズを装着してフィルムシミュレーションを使うことは可能だと思います。
例えばですがボディがフジXマウント、レンズがコンタックスのアダプターがあります。
オールドレンズのプラナー50oを装着してフィルムシミュレーションを使うことはできると思います。
検索すればXマウント用にマウントアダプターがありますので使えるものを見つけたら良いと思います。
書込番号:23687412 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>なつmさん
OLYMPUSのレンズは使用可能なのでしょうか?
使えません、ミラーレスカメラのレンズは基本同じメーカーで無いと使えません。
M4/3のオリンパスとパナソニックだけは仕様が同じですので使えます。
使え無い理由は「レンズのフランジバック」で検索してみてください
フィルムシミュレーションは使えますか?
使えます。使えないのはオートフォーカスとオリンパスのカメラで使っていたマウントアダプターもフジ専用
になりますので新しいマウントアダプターが必要になります。
手ブレ補正が無いので・・・
基本レンズの焦点距離以上のシャタースピードで撮れば手ぶれしないと言われてますのでSS1/125以上になるのを
心がけて撮る。後は慣れです。SS低くても意外と撮れるもんです。
書込番号:23687455
3点

>また、オールドレンズを持っていて
>これも使いたいなと考えていますが、フィルムシミュレーションは使えますか?(使えないのはオートフォーカスだけですかね?)
レンズにも依るでしょうが、一般論としてお答えします。
オールドレンズは
フォーカス機構を自動で動かす機構を持ちませんから
仰るとおりオートフォーカスは使えず
撮影者がフォーカスリングを回してピント合わせをする
“マニュアルフォーカス”のみ となります。
同様に
絞り環も自動で動かす機構を持ちませんね。
X-T30の場合
http://fujifilm-dsc.com/ja/manual/x-t30/taking_photo/shooting_mode/index.html
に説明されている様に
本来5つの撮影モードがありますが、
絞り環が自動で動かない事で影響を受けるのは
・プログラム(P)撮影
・シャッタースピード優先(S)撮影
・オートモード撮影
の3つです。
これらのモードは使えない、または意味を為さない…という事になりますね。
従いまして、オールドレンズをアダプタ経由で装着できた場合
撮影モード(露出等の制御)は
・絞り優先(A)撮影
・マニュアル(M)撮影
の二択、
ピント合わせは
・マニュアルフォーカス
一択
となります。
書込番号:23687595
2点

なつmさん こんにちは
マイクロフォ−サーズのレンズ ピントも絞りも電気での駆動方式の為 電気的につなぐことが出来ないフジのボディだとピントも絞りも動かないので使えないと思います。
フィルムシュミレーションは使えると思いますが このカメラはAPS-Cカメラの為 フィルムカメラで使う場合よりは 画角が狭くなります。
後手振れ補正ですが 付いていない場合は 広角系や標準系のレンズの場合 1/30より遅くすると手振れの可能性多くなりますし 望遠系だと もっとシャッタースピード早くしないといけないかもしれません。
書込番号:23687782
1点

◎他社または他マウントのレンズは基本的に使えない。
◎ただしアダプターを間に噛まして使える場合もある。
◎よって必要なアダプターの有無を調べることになる。この場合は「MFT-Xマウント」で調べる。
◎しかし、見つからないはず。
◎アダプターが存在するためには、レンズ側のフランジバック(レンズのマウント面から焦点面)までの距離が、ボディー側のフランジバックよりある程度以上長くないといけない。長ければ、間に管を噛ませばいい。これがアダプターてあって、早い話、光学的にはたんなる筒。が、逆にこれが短いとレンズをボディーの中にめり込ませないといけないので、ふつう、そういうものは作れない。
◎また、各マウントのレンズにはイメージサークルというものがある。像を結ぶ範囲(円)のことで、レンズのイメージサークルが、ボディーにあるセンサーを完全にカバーしていないといけない。さもなくば四隅が暗く(黒く)なってしまう。
◎残念なことに、Mzuikoはマイクロフォーサーズのレンズ。マイクロフォーサーズのセンサーサイズは、富士Xシリーズ(APSCサイズ)のそれより小さい。よってイメージサークルも小さく、結論、無理となる。
◎オールドレンズのうち一眼レフ用ならフランジバックは一般にXマウントより長く、イメージサークルも大きいので、基本的に使えるはす。
◎レンジファインダー用のレンズはレフ用より短いが、使えるんじゃないかな? アダプターの有無を調べたらわかると思う。
◎オールドレンズを富士に着けた場合MFになる以外の機能制限は事実上あまりないと思う。
◎ただ、手ブレ補正がない点が不利。
◎あと、どんなボディーにつけてもレンズの焦点距離は変わらないが、各焦点距離に対する画角がセンサーサイズによって変わる。例えば、35mmのオールドレンズはもともと広角だったが、富士につけると標準になる。
◎なのでオールドレンズを楽しむならフルフレームミラーレスがいい。
書込番号:23688498 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>なつmさん
>今は5軸手ブレ補正付きのカメラを使っています。
それが、オリンパス E-M系の何れかで
冒頭の「M.ZUIKO DIGTAL f1.8 25ミリの単焦点レンズ」を常用している
ということなのか、
はたまた更に別メーカーのカメラで、
M.ZUIKOは違う経緯でたまたま持っている…ということなのか
ご質問の文面からは、ちょっと判断が付きません。
>あとこのカメラには手ブレ補正が無いので、少し不安です。無くてもなんとかなるものでしょうか…。
また
手ぶれ補正の恩恵の程度、必要の程度は
使う焦点距離や、撮影環境などで皆同じじゃ無いし
レンズ側の手ぶれ補正との絡みもあるので
今後
「ボディ側に無ければ困ったことになる」のか
「有るに越したことはないが、無くてもなんとかなる」のか
を見極めるには
今まで実際どれだけ救われていたのかを
ご自身として或る程度 分析・判断することは必要なのでは?
単に
オリンパスのレンズが富士のボディに着かない事が確認できれば
良いとは思われませんので、
もう少し狙い(目的)を詳しく公表されては如何でしょうか。
書込番号:23688625
1点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T30 ボディ
教えて下さい。
草花や風景は絞り優先モードを使用しています。isoの上限下限を定めた絞り優先とシャッタースピード優先の便利さはデジカメの特権です。
この場合に一眼レフのOVF撮影のように、露出補正の結果をEVFに反映したくありません。
草花をアンダーで撮影しようと思えばEVFが暗くなってMFでのピント合わせができません。
ピーキングは草花の柔らかい質感の箇所では使えません。
ナチュラルライブビューは露出補正の結果だけは反映されてしまいます。
マニュアル時露出反映のON-OFFは、露出をマニュアルにしていないので意味がありません。ストロボを使ったスタジオ撮影用でしょう。
手持ち撮影スタイルのため、ピントを合わせてから露出補正していてはピンボケになりますし、なんか順序が違います。
オリンパスのミラーレスカメラのOVFシミュレーション的な設定
が必要です。
光学ファインダーのような肉眼に近い見えの表示を行う設定はないのでしょうか?
ない場合にはx-t30がエントリー機だから機能が省略されているのでしょうか?
ニコン、キヤノンの仕様はどうでしょうか?
一眼レフ使えのご指摘はご遠慮いたします。
宜しくお願いします。
書込番号:23679457 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ちゃなかむさん
ほとんどの方は逆なんですけどね。 フジはマニュアル露出はレンズの絞りとSSダイヤルで使いやすい機種ですが、マニュアルフォーカス時は拡大しか使い物になりませんのでたしかに今一ですね。
オリンパスのOVFシミュレーションは便利ですが花火の時ぐらいしか使い道ないような気もしますし、それより多くの機種で採用しているLVブーストで液晶見やすくする方が便利な気がしますが。
ミラーレスはセンサーに反映された結果をEVF、液晶に表示するですので、エントリー機というよりそのような作りにすると筐体が大きくなる、コストがかかるから採用しないだと思います。どうしてもですとフジのX-PROシリーズか、レフ機の最新のD780、EOS 90Dあたりに戻るかですかね
書込番号:23679646
2点

ニコンの場合ですが、
Z系では、『LVに撮影設定を反映』で選択可能で、非反映も可です。
ニコワンは、露出補正設定は反映表示で選択はできません。
私は常用 -1/3EVで、反映させて表示しており、ファインダの見え具合はぎらつかず素直です。
書込番号:23679718
2点

>しま89さん
オリンパスのOVFシミュレーションはアンダーで撮りたいときのピント合わせや、動きを止めるためにシャッタースピードを早くしてアンダーめに撮影し、現像で持ち上げるような撮影つまり野鳥撮影で効果が大きいです。
富士でシャッタースピード早くすると画面真っ黒です。
花火だけではないんです(+_+)
書込番号:23679808 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>うさらネットさん
回答ありがとうございます。さすがzです。ニコンの場合エントリー機との差別化はあるんですね。
書込番号:23679817 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

野鳥撮影でも困っています。
動きを止めたいのでシャッタースピードを標準露出より早めていますが、EVFが暗くなってしまいなにも見えません。
マニュアル露出では散歩スタイルの野鳥撮影では困難です。
書込番号:23679841 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ちゃなかむさん
>草花や風景は絞り優先モードを使用しています。
>isoの上限下限を定めた絞り優先とシャッタースピード優先の便利さはデジカメの特権です。
X-T3(基本機能はX-T30と同じ)で草花や風景を撮りますが、
・露出モードはMでISO感度をAUTOに設定。
シャッタースピードと絞りを決めれるので、適正露出範囲に収まるようにISO感度オートの上限を適宜変更。
・マニュアル時モニター露出/WB反映は、WBのみ反映。
・ナチュラルライブビューはON。(この方が被写体を見易いから)
>この場合に一眼レフのOVF撮影のように、露出補正の結果をEVFに反映したくありません。
これは、FUJIのXシリーズでは出来ない仕様だと思います。
>草花をアンダーで撮影しようと思えばEVFが暗くなってMFでのピント合わせができません。
とても不思議に思います。
私の場合ですが、
適正露出の範囲なら、露出補正−3EVの場合でもEVFやLCDは暗くなるものの、
MFでのピント合わせが出来ないほど暗くはなりません。
何が違うんでしょうね。
>マニュアル時露出反映のON-OFFは、露出をマニュアルにしていないので意味がありません。
>ストロボを使ったスタジオ撮影用でしょう。
ストロボを使用しない場合でも、屋外でのマクロ撮影、風景、星空撮影などでは
私にとっては、マニュアル時露出反映のOFFは必須です。
>手持ち撮影スタイルのため、ピントを合わせてから露出補正していてはピンボケになりますし、なんか順序が違います。
手持ちでMF撮影で露出補正が必要な場合、露出補正を行ってからピント合わせをやってます。
三脚固定の場合、どちらが先でも構わないですけど。
>野鳥撮影でも困っています。
>動きを止めたいのでシャッタースピードを標準露出より早めていますが、EVFが暗くなってしまいなにも見えません。
>マニュアル露出では散歩スタイルの野鳥撮影では困難です。
野鳥撮影もやります。
当然AFで撮影ですが、その場合でもが、EVFが暗くなってしまいなにも見えないということは無いです。
EVFが暗くなりすぎると言うのは、なんだか不思議です。
設定は次の通り
・露出モードはMでISO感度をAUTOに設定。(ISO感度を調節設定の場合も有ります)
・マニュアル時モニター露出/WB反映は、WBのみ反映。が、EVFが暗くなってしまいなにも見えません。
書込番号:23679997
2点

ちゃなかむさん
>富士でシャッタースピード早くすると画面真っ黒です。
露出を極端にアンダーにしない限り、画面真っ暗になることは無いですね。
何段分、アンダーにされていますか?
書込番号:23680038
2点

>富士でシャッタースピード早くすると画面真っ黒です。
↑
ISO感度を低めに固定にして、木陰とか夕方とか撮った場合とか?
書込番号:23680071 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>yamadoriさん
真っ暗は盛りましだが、森の中を移動する小さな被写体を標準より1.5段暗くするとかなり見づくなりますよね。
書込番号:23680236 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ありがとう、世界さん
晴天時例えば鳥の頭頂部が白トビしないように、マイナス2アンダー。標準露出より、動きをを止めることを重視したいときにマイナス2アンダーなどです。
書込番号:23680243 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>yamadoriさん
1桁機でも暗くなる仕様を教えて下さりありがとうございます。
書込番号:23680251 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>yamadoriさん
>マニュアル時露出反映のON-OFFは、露出をマニュアルにしていないので意味がありません。
>ストロボを使ったスタジオ撮影用でしょう。
>ストロボを使用しない場合でも、屋外でのマクロ撮影、風景、星空撮影などでは
>私にとっては、マニュアル時露出反映のOFFは必須です。
ヤマドリさん自身も屋外でのマクロ撮影で必須だって自分で言ってるではありませんか。まさに草花の撮影です。
それを絞り優先やシャッタースピード優先で使いたいといっているんです。
書込番号:23680256 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

反映させないモードは普通に必要だと思うがね
ミラーレスでも開放測光にしてくれる場合
暗いときファインダーがざらつかなくてありがたい
この辺りは撮影者に自由に選択できるようにすべき
書込番号:23680350
2点

eosR5の取説より抜粋しました。
キヤノンも私の希望している機能が備わっているようです。
露出Simulation 応用
露出Simulation(シミュレーション)は、実際の撮影結果(露出)に近い明るさをシミュレ
ートして映像を表示する機能です。
1. [ :露出Simulation]を選ぶ
2. 内容を設定する
する
実際の撮影結果(露出)に近い明るさで表示されます。露出補正を行うと、補正量に応
じて映像の明るさが変わります。
絞り込み中
通常は、映像が見やすいように、標準的な明るさで表示されます。絞り込みボ
タンを押している間だけ、実際の撮影結果(露出)に近い明るさで表示されます
。
しない
映像が見やすいように、標準的な明るさで表示されます。露出補正を行っても、標準的
な明るさで表示されます。
eosR5取説254ページより抜粋
書込番号:23680351 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
やっとわかってくれる人が現れて嬉しいです。
富士フィルム機はするしないを選択できません。
書込番号:23680361 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

結局ミラーレスでEVFになっても
MFでは絞りが解放の方がフォーカシングしやすいてのはOVFとかわらん
だから一眼レフと同じ挙動をしてくれる方が撮影しやすい場面は多々ある
そしてEVFが優れているのは
OVFと同じ挙動といっても暗いときに明るく表示してくれるんだよね
暗い場面では無敵っす(笑)
書込番号:23680371
1点

ニコン、オリンパス、そしてさっき調べたところeosRPですら備わっている機能なのに、なぜ富士機には備わってないのか。デジタル一眼レフメーカーだったかどうかの違いかな。
書込番号:23680385 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
おっしゃる通りの使い方を他社機ではおこなっていました。代弁してくれてありがとうございます(+_+)
書込番号:23680395 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>デジタル一眼レフメーカーだったかどうかの違いかな。
いや
フジはデジタル一眼レフの老舗ですよ
ニコンと共同開発で1995年にキヤノンよりも数年早く真っ先に開発してます
キヤノンは1998年にでたD2000が初のオリジナル設計だと思う
書込番号:23680420
2点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
そうでしたか。では現在の富士機がなぜこのような仕様なのかよりいっそう謎です。
古すぎて光学ファインダー(露出範囲しない)とisoオート、iso上下下限設定、シャッタースピード低速限界設定との組み合わせでの手持ち撮影の便利さがわかる前に撤退してしまったのかな。
書込番号:23680460 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T30 15-45mmレンズキット
【使いたい環境や用途】
以前X-A1を所有していました。色合いが綺麗で気に入っていましたが、今はパナソニックG8を主に使っています。旅行用やお花を撮るのに再びフジのカメラを、できればこのX-T30を使ってみたいのですが、旅先で動いているもの、バスや電車を撮影することも多いので、フォーカスの速さはどうでしょうか。望遠レンズを使う飛行機や鳥を撮るのにはパナ、広角レンズを使うのにはフジと使い分けることを考えていますが、ひょっとしてこのT30に望遠レンズを使えば、飛行機などにも速くフォーカスするでしょうか。
【重視するポイント】
扱いやすさや手振れ補正、ファインダーの見えやすさ、できればチルト液晶のカメラが欲しいです。手振れ補正はカメラ側についてないことは存じていますが、レンズとの兼ね合いでどうでしょうか。できれば軽いカメラがいいです。パナのカメラがどんどん重くなっていることに抵抗があります。
【予算】
まずはこの15-45mmをつけたこのキットの10万円くらいと考えています。
【比較している製品型番やサービス】
【質問内容、その他コメント】
よろしくお願いします。
0点

電車を撮るのに、AFは速いでしょうか。
⇒ピント合わせでのレンズ移動量は
0.5m⇒1m
1m⇒∞
が同じなのです
よって電車でも飛行機でも
撮影距離が遠いからAFは速いと思います
揺れる葉っぱをマクロ撮影は
レンズ移動量が多いから
AFも遅くなると思います
書込番号:23665538 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

広角で電車撮るのにAFの速さはあまり必要ないかと。
至近距離はどのカメラでも厳しいかも。
ホームを100km/hで通過とか。
どういう写真を撮ってるかにもよるのではないでしょうか。
書込番号:23665560 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>MA★RSさん
>イルゴ530さん
早速のお返事いただきながら、返信が遅くなり失礼しました。
電車や飛行機などの場合は遠方なので、確かに追えますね。
私が聞きたかったのは、どんな対象でもいいのですが、素早くピントが合うかということだったようです。
それに関してはT-A1の時も大丈夫だったので、X30も大丈夫でしょうね。
good アンサーを選ばせていただきました。ありがとうございました。
書込番号:23665829 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

動き物を撮影するときには、追いかけて撮る方法と待ち構えて撮る方法があります。飛行機や鳥の飛翔は前者ですが、鉄道は後者が基本です。あらかじめ全体の構図を決め、車両がここに来たらシャッターを押すという位置を決め、そのにピントを合わせておいて、あとはその瞬間を待ちます。なので、AF速度は関係ありません。MFのほうがいい場合もあります。
それはさておき、一般論として、このレンズのAFはじゅうぶん速いです。目的とする撮影に問題なく使えます。
ただ、G8ないしそれ以上のクラスのマイクロフォーサーズのほうがAF性能(確実性、スムーズさ)は勝ると思います。
また、富士のカメラも使ってみたいという気持ちはよくわかりますが、ダブルマウントは出費がかさみますし、撮影中に何かが壊れたときに機材の融通が効きにくくなる点は理解しておくべきでしょう。
書込番号:23665853 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>cooking mammaさん
私は以前にX-A1の後継機であるX-A5と同じセンサーを持つX-T100を使っていましたが、AFは遅いと感じました。(その比較対象は同時に所有していたX-T20です。)
それでX-T100は手放して、X-T20の後継機のX-T30を購入して今使っているのですが、こちらのX-T30は前機のX-T20に比べても随分AFが早くなったように感じます。特にAF-Cでは食い付きが違うように感じました。
今はX-T20も手放して、現在の所有はX-H1とX-T2とX-T30(2台)の計4台となりましたが、この中では最新のセンサーを持つX-T30が1番AFが早いです。
書込番号:23665875 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>て沖snalさん
て沖snalさま
コメントをありがとうございます。
G8が動きものにとても優れていることは承知しています。X30のAFについて、イメージが掴めてよくわかりました。確かにフジフィルムのカメラを使ってみたいという興味でダブルマウントにするのは、無駄がでますね。よく考えみます。
とても分かりやすい回答をありがとうございました。
書込番号:23666139 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>harusansanさん
回答ありがとうございます。
フジフィルムの中では、tX30はAFが速いこと、了解致しました。確かにパナはすごく速いです。
ダブルマウントにするかはよく考えてみます。
解答を締め切り申し訳ありませんでした。とても助かる回答でした。ありがとうございました。
書込番号:23666166 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

cooking mammaさん
締め切り後にすみません。
私もミラーレスカメラをX-A1からスタートしました。
望遠を使うためにパナのG8を購入したのも同じです(笑)
今は、この機種ではなくてひとつ前のX-T20を使っており、パナの方はG9に買い替えて、まさにフジは広角側、パナは望遠とマクロ専用で使っています。
A1からT20に買い替えたときに(まだパナ機は手にする前)、子どもの動きをAF-Cで捉えてくれることに感激しましたので、さらに進歩しているT30はじゅうぶん速いと思います。
でも私は野鳥撮影を始めてしまったので、フジには望遠レンズの選択肢が少ないことと、さらなるAF性能とレンズの軽量コンパクトさからパナソニックにいきました。
もう1台をパナのGX7mk3という手もありますが、ファインダーが少し見づらいです(mk2を持っていますがあまり変わらないそうで)。
オリンパスのボディはコンパクトなのがありますのでマウント統一を重視するならいいかもしれません。
でも結局私はG9は望遠レンズ専用、ほぼ野鳥や昆虫撮影専用で、旅行にはX-T20を持って行き、望遠は諦めるか、G9と2台持って行きます。
機種が違えばバッテリーも違うことも多くてどちらにしても荷物増えますし、ボディ1台でレンズ交換するより本体が2つの方がメリットもあるので、マウント統一にそこまで拘らなくてもいいかというのが私の現状です。
よいスタイルが見つかりますように。
書込番号:23666678
5点

>森のエナガさん
こんばんは。コメントありがとうございます。
私と全く同じ考えの方がいて心強いです。
私もG8かGX8 に、望遠レンズと広角をつけて使い分けています。オリのマクロレンズもどちらかに付けます。広角を付けるカメラをGM5にすることもあります。
X-A1は旅行やスナップでとても味わいがある絵を出してくれたのですが、ファインダーがないので手放しました。
X-T20もT30もAF充分速いのですね。ありがとうございます。
広角レンズを付けて旅行に行くと路面電車などや車などの動きものを撮ることもあるので、(A1の時はパナより遅かったです)、X30について知りたく思った次第です。
重さもGM5は別格の軽さですが、パナのカメラが重くなっていくことと、フジの色合いには惚れ惚れすることと、、、
そしてフジ機はこのレンズか16-50など安いレンズで満足すると思うので、(笑)フジをもう一度使いたいのです。
それに液晶がティルトであることも旅先での自由な撮影にポイントが高いです。
確かに経済的ではないし、荷物も増えますが、今でも行先や対象、用途によって使い分けているわけなので、もう少し考えてみます。
丁寧で実際的なコメントを本当にありがとうございました。
書込番号:23667155
1点

cooking mammaさん
お返事ありがとうございます。
パナのボディはすでにいろいろお持ちだったのですね。失礼いたしました。
何度もm4/3に統一してしまおうと考えたのですが、
フジのカメラには何か手放してしまうことができない魅力がありますね。
他のスレも上がっていますが、もしもX-T40が出て、“クラシックネガ”が搭載されたら買ってしまうかもです(^^;
書込番号:23667454
1点

>森のエナガさん
再びありがとうございます!
富士フィルムのカメラはフィルムシュミレーションがとても魅力的ですよね。
カメラライフ、楽しみたい思います!
書込番号:23668161
1点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T30 ボディ
いつも参考にさせて頂いております。
この度めでたくX-T30のオーナーなることができました。
初めての富士フイルム機でミラーレスも初めてのため日々設定をいじっては試行錯誤しています。
その中でAF-C時の挙動で気になる点がありましたので質問させて頂きます。
症状としては室内で露出設定がF8、SS30、ISO6400の状態(室内の蛍光灯照明)でフォーカスエリアはスポット一点です。
AF-Cモードに設定した場合にAF-ONで被写体に合焦せずサーチを繰り返してしまいます。
F2.8〜4まで絞りを開くと合焦するようになります。またAF-Sモード時には一発で合焦します。
このような挙動になるのは単純にミラーレスは測距時に絞りが閉じている為室内の光量が少ない状態では合焦しにくいという事でしょうか?
皆様も同じような条件の時このような挙動が出たりしますでしょうか?またレフ機のようなAF測距時は絞り開放でピント合わせしシャッターを切るときだけ絞りを動かすようにする設定などあるのでしょうか?
質問だらけになりますがご教授お願い致します。
0点

「ミラーレスは」と言う括りには語弊がありますね。
機種毎にAF-Cが上手く作動する絞りの限界に差があると言う方が適切です。
書込番号:23610793 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>でぶねこ☆さん
ご返信ありがとうございます。
なるほど機種により限界があるものなのですね。
書込番号:23610866 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>銀色のやつさん
>> 症状としては室内で露出設定がF8、SS30、ISO6400の状態(室内の蛍光灯照明)でフォーカスエリアはスポット一点です。
SSが30秒ですと、「長時間露光」になり、撮影目的が動体撮影でなく
可笑しな使い方だと思います。
書込番号:23611141
3点

>おかめ@桓武平氏さん
言われみればそうですね笑30秒手持ちはどんな高性能な機種でも無理ですね。1/30の間違いでした。
書込番号:23611162 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

AF-Cで半押しは実絞りでのAF動作を続けるのですが
AF-Sで半押しは開放絞りでAF動作終了後実絞りになります
この違いですなあ。
書込番号:23611772 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>銀色のやつさん
>> 1/30の間違いでした。
室内で、動体撮影の「流し撮り」の練習でもされたのでしょうか?
ミラーレス一眼の動作仕様は、
各社異なった動作になるので、
お持ちのメーカーのミラーレス一眼は、
そういった仕様なのだろうと思います。
なお、
一眼レフ・ミラーレス一眼共通の動作ですが、
AF-Cの動作は、AF動作を続けますが、
AF-Sの動作は、一度でAFし合焦する仕様になっています。
書込番号:23612456
0点

>佐月さん
AF-CとAF-Fで絞りの動きに違いがあるのですね。知りませんでした。
SONYのαなどにある「AF時の絞り動作」設定などが当機種にも備わっていると良いのですが私が設定をあさった限り見つけることができませんでした。
>おかめ@桓武平氏さん
室内で試し撮りを数枚していた時に気づきました。AF-Cで絞り開放の時は目標の被写体をとらえるとほぼピントは動かず自分が前後に動くと追従してピントを合わせてくれる感じです。
それが絞り込んでいくと被写体をとらえたあとにピントが微妙に前後する(ハンチング?)ような動作をするようになりF8くらいまで絞ると被写体をとらえられなくなります。
光量の乏しい室内でのことですので当機種はそういうものだと考えた方が良さそうですね。
書込番号:23612505
0点

>銀色のやつさん
>> F8くらいまで絞ると被写体をとらえられなくなります。
「コントラストAF」が動作している可能性もあるかも知れません。
野外でもF8で試して見る価値ありそうです。
書込番号:23612522
1点

日中の明るい屋外で少々試してみました。幾分ましかなとは思いますが絞り込んだときは迷う時は迷う印象です。
フォーカスモードをMにしてワンプッシュAFの設定をAF-Cにすると測距時は絞り開放で撮影時に設定絞り値まで絞り込まれる挙動になりますが撮影時にワンテンポタイムラグがありました。もともとこのような使い方をする機能ではないので仕方ないところです。
この機種のAF-Cの挙動はこのようなものだと理解しうまく癖を使いこなせるように練習したいと思います。質問にご回答頂いた皆様ありがとうございました。
書込番号:23626662
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T30 ボディ
現在、Nikon:Z-50にZ・DX16-50mmレンズを着けて、山登りに愛用しています。(小さくて軽いのでなかなか良いです。)
しかし、センサーにゴミ取り機能が付いていないので、時々撮った画像にゴミ付着があり、困っております。
【質問1】X-T30にはゴミ取り機能がありますか?
山登りで時々野鳥などに出会う時に、もう少し望遠側があればよいのに!と思うことがあります。
【質問2】XT-30にXF16-80mmF4R・OISレンズを装着した場合の、バランスや使用感はどうでしょうか?
・キットレンズでは、望遠側が現在使用しているものと変わらないので、対象にはなりません。
・また、体力にあまり自信がないのでレンズ2本持ちは不可で、なるべく軽量になる組み合わせを希望しています。
以上、2点のご回答をよろしくお願いします。
0点

>blue-marshさん
クリーニング機能ありますよ。
http://digitalcamera.support.fujifilm.jp/app/answers/detail/a_id/17667/~/
書込番号:23570314 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

車のワイパーみたいのが付いていればいいのにね )))\c(・ω・o)
書込番号:23570350
6点

あっても気休め程度でしょう。
ゴミが水分がある、油分がある場合つきますよ、クリーニング機能が付いていても。
自分のも付いていますが、ゴミ付きますから、安心は禁物です。
書込番号:23570701
2点

付いていても、取れない時は取れませんからね。
私は、有る無しで機材を選んだことはありません。たまたまみんな付いていますが…
で、付いていても、
気休めなんで、あえて使わないし、
付いた時は、自己責任でキットを使います。
それでも取れない時は
メーカーに出すと思います。
実際、付いていても
写らなければ、そのままほっておきます。
予め、ある程度、絞りを絞る必要がある場合、取るかな。
書込番号:23570806 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

皆様、早速のご返答ありがとうございます。
Z-50ではセンサーへのゴミ付着後、ご指摘いただいた方法でブロワーで吹き付けてみましたが、かえって大きなゴミが付いてしまった経験があります。(汗)
山登りの際の風景撮影時に絞って撮ることが結構あるので、ゴミの転写で困ることが時々あるからです。
よって、センサーのゴミ取りの有無をご質問させていただきました。
XT-30にはその機能がある様なので、購入の候補といたします。
ただし、XF16-80mmレンズではフロントヘビーになりバランスが悪そうなので、その他の機種も色々と調べてみたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:23575600
0点

>blue-marshさん
センサークリーニングなら、スワブで
Rangers カメラクリーニング用品 12個APS-Cセンサースワブ+15mlクリーナーセット RA113
https://www.amazon.co.jp/dp/B06XYV9HVV/
書込番号:23575616 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T30 15-45mmレンズキット
買って一年しないうち、シャッターボタンを押すと引っかかるようになって、半押しをスムーズにできない状態になりました。修理に出すと傷だらけのボディーが戻るのが怖くて(ここの書き込みを見て)、悩んでいる内に、昨日で一年メーカー保証期間を過ぎました。
販売店5年保証も入ったので、やはり修理に出すかを悩み中です。
シャッターボタンの交換は簡単の修理でしょうか。
現在、念入り押さないと、すぐ全押しになっちゃいます。指も痛いですね。
書込番号:23553388 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>修理に出すと傷だらけのボディーが戻るのが怖くて
どういう意味でしょう? 傷だらけになって帰ってくる? (思い出の)傷だらけのボディがきれいになって戻る?
ちょっと前のスレを見てみましたがわかりませんでした。
どっちしても、修理前の写真を撮っておくなりして、あとはひとこと付け加えておけばいいんじゃないでしょうか。
書込番号:23553428
1点

修理がフジでないところで行われたんじゃないの?
書込番号:23553479 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>スピード最高さん
>修理に出すと傷だらけのボディーが戻る
>昨日で一年メーカー保証期間を過ぎました。
>販売店5年保証も入ったので、やはり修理に
早めに一報入れておけばよかったんじゃない? わざわざ販売店の修理に出す? 評判が悪いのはその場合が多いと思うけどねえ。
故障のようすからすると、そんなカメラでは使い物にならないだろうに。修理しないならゴミ箱行きしかないと思う。
書込番号:23553566 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

カメラ販売店の中には、メーカーに出さず、認定の修理工場に出すとこがあります。
自分はそういう所で買ったことがないので、修理はメーカーに出すので、外装がキズだらけになんかなったこと無い。
自分は1D系を買ったら直ぐシャッターボタンのストローク変更を依頼します。
縦用ボタンもあるので、700円×2ヶ所+税金で、破格の安さです。
Canonでこの作業をやれるのは限られた機種です。
この作業はサービスのような物です。
ボタンですから、使う方や移動時のカバンなどに入れ方で、ボタンが押された可能性もあるのではないですか。
機械物ですから壊れる時は壊れます。
書込番号:23553655
2点

>スピード最高さん
私も5年間保証入るようにしてます。数年でちょこちょこ不具合というか出てくることありますからね。修理代が結果的に安くなることが多いように思います。
これまでの経験から、メーカー修理でも認定修理工場での修理で傷だらけになったことはないです。気になるなら出す前に写真を撮っておいてクレームを言えばいいと思います。迷わず、そして早く修理に出して快適に使う方が良いと思いますよ。というか修理に出すべきです。壊れている状態の方がカメラの傷より痛々しいですよ。すり傷より怪我している状態ですから。
書込番号:23554086
0点

皆さんレスどうもありがとうございます。
修理に出すことを決めました。
アドバイス通り、出す前ちゃんと証明写真を撮るようにします。
大事に使ったので、擦り傷一つなく、新品と区別できない状態です。コロナでしばらく使わなくて、ある日、急にシャッターボタンが重くなり、何か引っかかるようで、力加減で押したら、押せないか全押しになっちゃいます。ボタンが重くなった分指も痛くなりました。
書込番号:23554183 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ボタンが重くなった分指も痛くなりました。
病院で診断書もらって、修理の時に添付して治療費もらったら (。_゜) ?
書込番号:23554239
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





