FUJIFILM X-T30 18-55mmレンズキット
- 小型軽量ボディに最新のイメージセンサー・画像処理エンジンを搭載したミラーレス一眼カメラ。Xシリーズの最高画質が気軽に味わえる。
- 2610万画素「X-Trans CMOS4」センサーと高速画像処理エンジン「X-Processor4」を搭載し、高画質を実現。撮影範囲全域を高精度に捉えるAF性能を備える。
- 開放F値2.8の明るさと手ブレ補正機構を備え、広角27mmから中望遠84mm(35mm換算)までカバーする常用ズームレンズ「XF18-55mmF2.8-4 R LM OIS」が付属。
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- |
- 付属レンズ
-
- ボディ
- ダブルズームキット
- 18-55mmレンズキット
- 15-45mmレンズキット
【付属レンズ内容】フジノンレンズ XF18-55mmF2.8-4 R LM OIS
FUJIFILM X-T30 18-55mmレンズキット富士フイルム
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [シルバー] 発売日:2019年 3月20日

このページのスレッド一覧(全49スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
35 | 17 | 2021年4月9日 23:31 |
![]() |
19 | 15 | 2021年3月26日 20:52 |
![]() |
5 | 5 | 2021年3月17日 21:02 |
![]() ![]() |
30 | 21 | 2020年11月27日 21:24 |
![]() |
8 | 6 | 2020年11月23日 15:25 |
![]() |
5 | 4 | 2020年10月24日 15:35 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T30 ボディ
xt30、18-55のレンズキットを購入して使いこなせている気がしない初心者です。
近々ディズニーに行くことになりました。xt30でディズニーで撮影するときのおすすめの設定やレンズがあれば教えていただきたいです。
書込番号:24056197 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>mk1056さん
こんにちは。
おそらく当日は大事な撮影になるのだと思いますが、日頃から使いこなしてない人がディズニーなら使えるようになる、とかいう魔法はありません。。。
使いこなすのは日頃から試行錯誤して工夫して、当日はオート主体でディズニーを楽しむのが良いかと思います。
昼間か夜か室内か、何を撮りたいのか、どのような絵がほしいのか、この質問ではさっぱりわかりませんので、本来なら何のアドバイスも出来ませんが、失敗が許されない状況ならばこその2桁機の特権、レバー1つでAUTOモード、はオススメです。一桁機しか使わない人にはわからないでしょうけど、これを保険にしている上級者は少なくないと思います。
またレンズですが、18-55のキットレンズはそこそこ明るく平均的で優秀なので、望遠が足りないとか広角が足りないとか思い切り寄れないとか、で無ければ大概の撮影はこなせます。手振れ補正もあるし。これ1本で行きたいところです。不足しがちなのは望遠側とは思いますが、 SNS程度の画質ならトリミングで充分でしょう。レンズ付け替えはデメリットでもありますし、荷物も軽くしたいし。
さて参考までに私だったらこう設定する、ですが、絞りとSSとDRはオート、ISOは(夜なら下限3200)のオート、フイルムシミュレーションはカラフルな被写体が多いので逆に抑え目のプロネガスタンダード、あとはファインダーを覗いて露出補正ダイヤルのみ(上げ目で)弄ります。
実はこれは私のメインのプリセットですが、他にプリセット6種作ってますから色やDRやFSなどは被写体によってコロコロ使い分けています。
では楽しんでくださいませ〜。
書込番号:24056348 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

そうですね。
ディズニーとか関係なくどう撮りたいかで
設定は変わってきます。
で、求める人それぞれですからね。
オートで撮るしかないかな
今後のために、カメラの基礎は機材に関係なく同じです。
まずは、絞り、シャッタースピード、ISOのそれぞれの役割と関わり合いは学んだ方が良いかと。
書込番号:24056453 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>okiomaさん
>ZA-NHW20さん
質問内容不足でした、、
ショーやパレードでキャラクターを撮るには18-55ではなく200や300のレンズがあった方が良いのかな、と思い、、、
また、基本的なシャッタースピード、絞り、ISOの関係性については理解して使用していますが、パークの雰囲気に合った写真を撮るにはどのくらいがいいのか、おすすめのフィルターやホワイトバランスがあれば教えていただきたいと思っていました。
書込番号:24056535 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは、はじめまして。
レンズですが200から300ミリあると楽しいですよ。
様々な切り取りができます。
ISOは基本3200かな。1600にできたらラッキー、800なら理想です。最新の望遠ズームか赤バッジの望遠ズームがお勧めです。WBは、基本複数の光源があるときはオートがベターです。raw現像なら色々楽しめます。レンズは解放値次第ですね。
書込番号:24056649 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

望遠レンズはあると便利ですね。
けど赤バッジや重たいレンズはやめといた方がいいと思います。
写真撮影をメインとするならそれでも良いでしょうが、あくまでも遊びの合間に写真を撮る前提ならば取り回しの良さを第一に考えたほうが良いです。
ずっと持ち歩いてるのもしんどいし、アトラクションに乗るのにもいちいち嵩張ってぶつけたりしないか気苦労しますんで。
望遠レンズを持って行きたいならXC50-230mmぐらいが軽くて取り回しも良くて気苦労しないで済むと思います。万が一破損などおきたときの精神的&金銭的ダメージも高価なレンズほどではありませんし。
それか多少重くはなりますが18-135mmの高倍率ズーム一本でやり過ごすのも良いかと思います。
身軽さや手荷物を少なくするのがアトラクションを楽しむ秘訣です。
書込番号:24057378 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

AUTO(アドバンストSRオート)は
同行する友人を撮ったり
園内の景色を或る程度スナップ的に撮るには良いでしょうね。
でも連写も効かないし
フォーカスポイントが完全にカメラ任せになるので
パレード中とか
(写野の真ん中に来てくれるとは限らない)特定のキャラクターを追いかけるように撮るには
不向きではないかと思われます。
絞り優先 と シャッタースピード優先 の
各AEモードを少しは練習なさった方が宜しいかと存じます。
書込番号:24057497
2点

>エスプレッソSEVENさん
>tosh-B5さん
XC50-230mm、とてもお手頃価格で気になっていたのですが、写りとか評判がどうなのかとちょうど気になっていました、、、
実際どうなのでしょうか?
書込番号:24057742 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>実際どうなのでしょうか?
私はコンデジでほぼ満足していて
一眼カメラには魚眼しか求めない人なので、実際のところは知りません。
ただ、富士の場合
選べる選択肢が元々少ないし
金額とか重量(持ち運びや撮り易さに大いに関わる!)にリミットを付けて考えれば
其れ以外の選択肢なんて…
皆無とは云いませんが とても少ないですよね。
X-T30 が使いこなせていない理由が
「操作が難しい、どうしたら良いかわからない」という事ならばキットレンズごと売却し
X-T200 ダブルズームレンズキット
に買い換える手もあります。
恐らくその方が上達は早いです。
仰る望遠ズームはX-T200 ダブルズームレンズキット にも入ってます。
(明るいレンズを手放してしまうことになるので
夜景などで不満が生じる可能性もありますが、大した問題では無いと私は思います。
昼間の明るいときに、好きなキャラクターなどを
写したい大きさで撮れるようになる事の方が先決でしょう。
それが、いつまでも出来ないとフラストレーション溜まるのでは?)
書込番号:24057835
1点

>mk1056さん
こんばんは。
前のレスは長文失礼しました。
さて望遠となれば、SNS程度ならトリミングで、と書いたものの、パレードは55mmでは足りないかもですね。長ければ長い方が良いですが、重さも値段も上がります。
私は中古2万円で買ったXC50-230を使っています。値段の割にはよく写るレンズですのでオススメです。軽さも武器。小型のX-T30とのバランスも良いです。
ただ(照明次第ですからオートでも行けるかもですが)夜は暗いかも知れません。暗くて動くもの、というのは一番厳しい撮影条件ですので、ブレないSSの見極めと、それに合わせたISOの設定が肝心です。ブレは手振れだけでなく被写体ブレもあります。動体の速度次第ですがSS125前後2段くらいを目安に試行錯誤して感じを掴んでおいてください。
以下、アドバイスとは関係ない愚痴ですみませんが…
本来こういうところは高倍率ズーム1本(かつ軽いもの)で行きたいところですけど、純正は望遠側が135mm止まりなので大いに不満です。他社マウントならサードパーティ含めて色々ありますし、高倍率は10年前から10倍が当たり前なんですけどね。
ああ、また長文になってしまった。すみません。
書込番号:24057844 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

望遠は必要ですね。
室内や夜だと被写体をある程度止めるためにISOを上げることになります。
その時に高感度によるノイズに満足できないと明るいレンズが必須になるかと。
その前に、現在パレード等は休止では?
書込番号:24057861 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>エスプレッソSEVENさん
>ZA-NHW20さん
>okiomaさん
ありがとうございます。
XF70-300があるのでそっちの方がいいのかなあと、、、高価ですが、、
xt-30の基本操作もある程度わかり、使えていると思いますが基本のその先?といいますか、わざと露出をオーバーやアンダーにしたりなど雰囲気のある写真を撮ったりはまだどうしたらいいかわかりません、、、
xc50-230を手に入れても、夜や暗い室内は18-55と付け替えるのが理想ということですね、、
ショーパレはだんだん復活してきているようです
書込番号:24057989 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>mk1056さん
そりゃ光学的には新しい70-300の方が良いと思いますよ。私も欲しいです。でも軽さとバランスと安さで50-230、どっちもありだと思います。
書込番号:24058071 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>mk1056さん
買える財力と
使いこなす自信、腕力がおありなら止めはしませんが。
私なんぞは
ヘビーなモノ、ラージなモノ の方が高級、優れていると判っていても
必要に迫られない限りは
なるべく
ライトなモノ、スモールなモノで済まそう…と考えますね。
XF70-300mmF4-5.6 R LM OIS WR はまぁ
ペットボトル1本分と云ってしまえば
さほど苦ではないのかもしれませんが
使わないとき(他のレンズよりも)邪魔だし
管理が悪ければ落としたり、壊したり、
盗まれればダメージも大きいので
そういう緊張感を感じつつも
ディズニーランドを楽しめるのかどうか…ですね。
書込番号:24058304
2点

過去の書き込みに関し訂正させて下さい。
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000029691/SortID=24056197/#24057497
>AUTO(アドバンストSRオート)は
(中略)
>でも連写も効かないし
>フォーカスポイントが完全にカメラ任せになるので
AUTO(アドバンストSRオート)中でも連写は効きます。
間違ったことを書いてしまい申し訳ございませんでした。
書込番号:24061951
1点

>エスプレッソSEVENさん
>ZA-NHW20さん
>okiomaさん
>tosh-B5さん
>Lazy Birdさん
50-230購入しました。そこで初歩的な質問です。
18-55のようにレンズに絞りリングが付いているものではないですが、自分で絞りをカメラ側の操作で設定できるのでしょうか?Aモードでは撮影できないのでしょうか?
書込番号:24071116 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんばんは。
購入おめでとうございます。
大丈夫です。絞り操作は出来ます。
XCレンズやXF27mmレンズなどの絞りリング非搭載レンズを取り付けた場合は、メニューでコマンドダイヤルでの絞り操作設定の後、フロントコマンドダイヤルで絞りを設定します。設定は変えられますが、以下デフォルトで説明します。
ファインダー(か画面)に絞り値が表示されていると思いますが、前ダイヤルを1回押すと色が(多分水色から黄色に)変わると思います。何回か(普通1回だと思います)押して、絞り値を変えられるところでダイヤルを回せばOKです。
絞り値を露出補正ダイヤルをCにしているとめんどくさいことになるので、このレンズをお使いの時はお勧めしません。
やってみてください。
書込番号:24071238 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ZA-NHW20さん
できました〜!
ありがとうございます!
書込番号:24071261 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T30 15-45mmレンズキット
使用一年程度、最近、ファインダー周りの黒い樹脂が少しベタついてきました。
この部分が加水分解が始まったようです。
しっかりと防湿庫で湿気対策はしてましたので、ベタつきが出てきたのはガッカリ。
全てのカメラもそうですし、各メーカーさんは加水分解対策した材質を採用して欲しいですね。
長年使うカメラですから、
防湿庫での保管以外に加水分解を防ぐコーティングってありませんか?
書込番号:24041426 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

防湿庫が対策になるとも思いませんし、有効なコーティングってのも適当なものはないと思います。
カメラの保管庫の類はカビの抑制くらいの意味合いと思っていた方がいいかもです。
長く使いたいものもあるでしょうけれど、今のカメラは寿命のあるデジタル家電と割り切った方がいいようにも思います。
ちなみに私は同じメーカの複数の製品で、一つだけラバーがボロボロになったものがあります。
ウレタン系のラバーは、崩壊する・しない、はちょっとした違いで、一度崩壊が始まると食い止めるのは難しいと思います。
書込番号:24041470
3点

一つ追記です。
ラバー類の保護剤は使わない方がいいと思います。
当初はいい感じになりますが、長期的に見るとひび割れなどを誘発します。
シリコン含有の水性エマルジョン系などがありますけどね。
書込番号:24041523
3点

>モモくっきいさん
分かりました。アドバイスありがとうございます。
書込番号:24041561 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>xmen2018さん
ドラッグストアなどに売っているレンジ用のアルカリ電解水シートオススメします。洗剤は使わず汚れを浮かして取るタイプですので抑えるよりベト付きしている物を取るみたいになります。使えなかったら台所の掃除に使えばいいので試してみてください
書込番号:24041904
2点

>しま89さん
アドバイスありがとうございます。
試してみます。
ところで今後メーカーさんで自動車内装材に使われる耐薬品高耐久の樹脂でファインダー周りとかグリップ部分を成形して欲しいですね。最近の自動車内装材は加水分解しにくいようです。
さすがに加水分解で悩ませるラバーやゴムは使用しないで欲しいです。出来れば鉄以外の金属材質を多用して欲しいですね。
書込番号:24042028 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

本当に一年ちょっとで加水分解なんて始まるのだろうか?
それならば、長期在庫品や中古品を売ってるカメラ屋は販売する
度にアイカップを交換しないといけない
書込番号:24042241
3点

xmen2018さん こんばんは
加水分解の場合 酷い場合溶けた状態で 部品交換になりますが ただべとついているだけの場合 加水分解ではなく汚れでべとついている場合もありますので アルコールなどで クリーニングしてみたらどうでしょうか?
書込番号:24042273
1点

>横道坊主さん
昨年の1月に買ったばかりで確かに一年ちょっとでファインダー周りの樹脂がベタベタしてホコリがくっついています。エアーダスターでは取れません。掃除機に柔らかい毛ブラシを取り付けて吸い込まないと取れないです。
日本は高温多湿なので元箱にビニールで包んで保管する場合はビニールに乾燥剤を入れた方がいいと思いますね。新品レンズの場合は乾燥剤が入ってることが多いですが、ボディだけの場合はビニールに乾燥剤が入ってないメーカーが多いと思います。
書込番号:24042308 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

xmen2018さん
直接、お役に立つ話ではありません。申し訳ございません。
● ボディのブリップのベタつき
私は使った事はないのですが、「ミューズ ウェットティッシュ」が定番でした。しかし、生産終了となったようです。
・カメラ&レンズの保管・清掃方法 (金沢工業大学・写真部、2019/07/07)
https://www.kitphotoclub.com/2019/blog/clean-lens/
・青木酒屋さんのスレ「グリップ部分のベタつき (2018/09/20)」
https://bbs.kakaku.com/bbs/00501610832/SortID=22122914/
・ミューズ ウェットティッシュのAmazonカスタマーレビュー
https://www.amazon.co.jp/product-reviews/B002FL3PUO
● 加水分解
温度に関わる化学反応では、複数の温度環境下で、「反応時間(=反応速度の逆数)」を実験的に求め、「温度」と「反応時間」とを、アレニウスプロット(Arrhenius plot)する事により、活性化エネルギーを求める事が出来ます。
・Arrhenius plot (Wikipedia英語版)
https://en.wikipedia.org/wiki/Arrhenius_plot
化学反応に、(「加水分解」に限らず)水が関与している場合は、高温多湿環境下にて「加速試験」を行います。湿度を結露しない上限(90〜95%RH)に固定し、前述同様、複数の温度環境下で、「反応時間(=反応速度の逆数)」を実験的に求めます。特に「劣化」を調べる場合には、「劣化」を定義し、「反応時間」を「劣化時間」に置き換えます。
「加速試験」と称している事から分かるように、温度が低ければ、劣化時間は長くなりますし、湿度が低ければ、劣化時間は長くなります。通常あり得ないような多湿環境下で試験を行うのは、水が関与している化学反応なので、湿度を下げれば下げる程、劣化時間が長くなってしまう→加速試験にならないからです。言い換えれば、防湿庫で保管していたのに、短期間で、何らかの劣化が起こったのであれば、「加水分解」を含む水が関与した劣化ではないと思われます。
プラスチックの劣化には、様々な要因があり得ます。化学には疎いので、大間違い/大勘違いがあると思いますが、その点はご容赦下さい。
・プラスチック素材は、モノマーを重合したポリマーです。例: モノマー:エチレン → ポリマー:ポリエチレン。
・重合反応において、水(H2O)が出るポリマーは、加水分解により、分子量の小さいポリマーに分解されて行きます。
・難燃剤等の添加剤は、科学的に結合していない場合が多く、添加剤が表層に浮き出るような劣化もあり得ます。
プラスチックの劣化は、とても複雑ですが、以下の1〜3ページに、比較的分かり易い説明がありますので、ご参考になさってみて下さい。「3. 劣化分析法」は、(理解するのではなく)眺めただけですが、プラスチックの劣化を定量的に扱うのが難しい事は伝わって来ました。
・高分子の寿命予測と長寿命化技術 (仲山和海氏、日本画像学会誌、2017)
https://www.jstage.jst.go.jp/article/isj/56/1/56_42/_pdf
(注)
「日本画像学会」は、恐らく、「普通紙複写」が原点の学会です。ただ、カメラと懸け離れた存在ではないので、↑は、こうした製品を前提に、プラスチック(高分子材料)のご専門家が、専門外の方々に「分かり易く」説明なさった文献だと思われます。
【蛇足】
昔から、エンジニアリング・プラスチック(Engineering plastic)は、様々な用途で使われて来ましたが、例えば、キヤノンは、最近、かなり多用している印象です。最大のメリットは、軽量化ですが、比較的高額なボディ/レンズにも用いられて来たので、耐久性/信頼性等が、上がって来ているのではないか?と感じています。
書込番号:24042500
0点

>ミスター・スコップさん
アドバイスありがとうございます。かなり参考になります。
テレビやエアコン、空気清浄機などの大型家電は日常の室内空気にさらされている訳で何故かプラスチック部分の加水分解が起きにくいですね。大型家電品に使われるプラスチックとカメラに使われるプラスチックの耐久性に大差があり唖然としています。
バッグやジャンバーなど合成皮革のPU素材も高温多湿下ではボロボロになりますから、ウレタン系はカメラ外装部品に使わないで欲しいと思いました。
メーカーさん、ウレタン系素材の多用はやめてください。買い替えを促すためなのなら不満です。
書込番号:24042616 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ミスター・スコップさん
実際のところは、組立メーカは樹脂やラバーは化学メーカの製品から選ぶ場合が殆どだと思います。
メーカの資料を見ると窺える事がありますが、意外なところで崩壊する可能性、てのは付いてまわります。
そして、未だに改良が続いています。
いつも身近なところで感心するのは、自動車のウレタンハンドルです。
10年使ったからボロボロになった、てな話はほとんど聞きません。
よほど厳しい環境試験に耐えたモノだけを使っているのでは?と思います。
>xmen2018さん
カメラの場合は形状安定性が優先される場合も多いので、その兼ね合いは難しいところなんだと思います。
ただ、アイピースが1年ほどでべたつくのは、ちょっと、て思いますよね。
ちなみに先に私が挙げた例は、概ね5年ほど、といったところでしょうか。
その程度で異状がなければ、それはその後も長期の使用に耐えてくれています。
書込番号:24042722
0点

以前、三脚のチルト棒のグリップが加水分解しました。
加水分解はアルカリ性の洗剤を溶かしたぬるま湯に30分ほど漬け込むと取れますよ。
それで取れない場合は浸したままタオルなどで軽く擦ってあげてください。
加水分解の原因は塩だとか?自分も手に汗をかきやすいのでそれが原因かもって思いましたが、一番触るカメラではなったことがないのでよく分からないです(;^ω^)
書込番号:24042834
0点

xmen2018さん
レス、ありがとうございます。
多少なりとも、ご参考になってようで、良かったです。
プラスチック素材を使用しているのに、家電品は劣化し難く、カメラやヘッドフォン等は劣化し易いパーツがあるのは、仰る通りです。問題は、どのようなパーツで劣化が生じているのか、です。殆どの場合、適度の柔らかさがないと、使用感が(大きく)低下するパーツでないでしょうか? グリップ、接眼部、耳の当たる箇所等々。
グリップのベタつきは、新しい機種程、経年が少ないので、判断し難い面はありますが、昔の機種と較べ、ベタつきが出る機種は減って来たように感じています(勿論、今後、顕在化するかもしれませんが‥)。
ファインダーのアイピースは、特に、眼鏡を使用なさっている方にとって、「眼鏡のレンズに傷を付ける心配がなく、外光を遮断する」形状/柔らかさが非常に重要になると思います。
コストとの見合いとなりますが、コストを掛ければ、解決するなら、高価格帯の機種から順次導入して行くべきでしょう。しかし、特に、T3桁辺りだと、どうしても価格優先で購入なさる方が多いでしょうから、「『劣化し難い』アイピース」は訴求効果に(ほぼ)ならないと思われます。このように、メーカーがコスト優先で劣化し易いパーツを採用せざるを得ないのなら、交換用パーツは赤字が出る位の低価格で供給するのが、正しい在り方だと思います。
ヘッドフォンのパッドには、様々な素材が用いられていますが、暑い季節なら汗に晒されたり、クッション性が弱まったり、どうしても経年劣化が生じ易いパーツですよね。有名な機種なら、大抵、交換用パッドが純正で用意されていますが、これがメチャ高い。音質最優先なら純正しかあり得ませんが、(私の場合、ヘッドフォンの格によっては)互換品でいいかなと思っています。因みに、ケーブルも交換すると(スピーカーのように)音質が上がりますね。私は、そんな「遊び」は滅多にしませんが‥‥。
【おまけ・その1】
カメラに限らず、ハード機器メーカーは、プラスチック素材を(共同開発の場合を含め)化学メーカーから購入していますが、強度、耐久性等々は、当然、自社で試験しています。例えば、レンズに使用するプラスチック素材(殆どは非球面レンズ用)に関しては、様々な物性値を考慮し、製造方法に反映させます。同じ成形でも、ガラス素材なら「プレス」、プラスチック素材なら「射出圧縮」が用いられる場合が殆どだと思います。つまり、プラスチック素材の流体、熱、光学等の物性と、製造方法等を(個人ではなく、部門/会社として)全て理解していないと、設計出来ません。
製品/パーツは、前述の「加速試験」等、様々な検証を経て、初めて世に出ます。ただ、検証に注力し過ぎると、膨大なコストが発生していまいます。「人体に危険が及ぶ」場合が顕著な例ですが、消費者庁は、事前の検証に膨大なコストを掛けると却って、消費者の利益にならないと考え、出来得る限りの検証を行った上で、「人体に危険が及ぶ」事例が発生した場合は、素早い報告等により、同様の事例発生を防ぐ事を最優先にしています。「使用停止/回収」等の告知徹底ですね。
最近だと、シグマのレンズで、コーティングの耐久性に問題が発生したようです。100%憶測ですが、問題となったレンズは、「ナノポーラスコーティング (Nano Porous Coating)」が導入された3本目のレンズなので、「ナノポーラスコーティング」周りで問題が発生したのでは?と思っています。コーティングでは、下地処理等に問題があると、剥がれに繋がってしまいますので。繰り返しますが、100%憶測です!!!
ここでお話したかったのは、問題が発覚したタイミングです。前述のように、製品を世に出す前に、十分な検証を行いますが、出荷時には当然、検査工程が入りますし、耐環境試験も行われます。「加速試験」だったとしても、結果が判明するのは時間を要しますから、発売から約10日後に、不具合の告知がなされたのでしょう。
・[重要なお知らせ] フルサイズミラーレスカメラ用交換レンズ SIGMA 28-70mm F2.8 DG DN | Contemporaryをご購入いただいたお客様へ (シグマ、2021/03/23)
https://www.sigma-global.com/jp/news/2021/03/23/14186/
【おまけ・その2】
[皆さんにとっては、常識でしょうが、他のスレへの書き込み内容を転載しておきます]
反射は、屈折率が異なるモノ同士の境目(媒体の界面)で生じます。空気とガラスの屈折率は、それぞれ、1.00、(例:青板)1.52、です。このように屈折率差があるので、無色透明のガラス(のコップ等)の表面では、光が当たると反射する訳ですね。
交換レンズの表面に反射防止用コーティングが施されているのは、良くご存じの事と思います。反射防止用コーティングは、薄膜内で反射を無数に繰り返させる事で、被写体側/入射側への反射を少なくしています。
一方、「ナノ‥‥」と呼ばれる反射防止膜があるのを、聞かれた事があるかもしれません。ニコンの「ナノクリスタルコート(Nano Crystal Coat)」は、効果が高いとの評価を得ています。キヤノンの「SWC(Subwavelength Structure Coating)」も同様の技術なのですが‥‥。これらの「ナノ‥‥」反射防止膜の狙いは、屈折率を、レンズ(硝材)表面から遠ざかるに連れ、空気に近付くよう小さくする事です。「反射は、屈折率が異なるモノ同士の境目(媒体の界面)で生じます」事を思い出して頂けると、ご納得出来るのではないでしょうか?
書込番号:24043116
1点

>ミスター・スコップさん
>ミスター・スコップさん
細かいご解説とアドバイスありがとうございます。
他メーカーで過去にアイピースを取り外し出来る一眼デジカメがあったと思いますが、FUJIFILMでも固定式のアイピースをやめて取り外し式の選べるアイピースにして欲しいと思いました。取り外し式ならメガネをかけたままファインダーを覗ける大きめのゴム素材も選べます。そうであればわざわざファインダー周りを柔軟なウレタン素材にする必要はなかったと思います。X-T30専用のホットシューにセットするアイピースが他社から販売されていますが、ストロボが使えないのが難点です。
書込番号:24043248 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

富士フイルムのカメラアクセサリーにもアイカップがあるのに、T30用はないのですね。
私はカメラを買う際には、必ずスペアのアイカップを用意しますので、意外でした。
意外と壊れやすかったりしますので‥‥。
>ミスター・スコップさん
山下達郎氏はヘッドホンについての質問に、こう答えていました。
「ヘッドホンは消耗品です。」
簡潔明瞭分かりやすい。
書込番号:24044145
1点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T30 ボディ
こちら説明書には
外部マイクはプラグインパワーを必要としないφ2.5mmピンで取り付けるものをご使用ください。詳しくはステレオマイクの使用説明書をご覧ください。
↑と書いてありますが、audio-technica AT9946CM
は使えますでしょうか?実際に動作チェックされてる方いますかー
書込番号:23986887 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>audio-technica AT9946CM
↑
ダメかと(^^;
>電池がいらないプラグインパワー方式で入力端子にダイレクト接続。
https://www.audio-technica.co.jp/product/AT9946CM
>外部マイクはプラグインパワーを必要としない
↑
要は、電池駆動のマイクが必要かと。
※注釈通りならばダイナミックマイクも含みますが、感度が低いので除外してください。
(ごく近い音源、例えば自分のみ録音するなら別)
書込番号:23986921 スマートフォンサイトからの書き込み
3点


kazu-takeさん
X-T30のマイク端子径は2.5mm、audio-technica AT9946CMの端子径は3.5mmだけど、マイクの仕様を調べてますか?
変換アダプターを使うと、長くで不格好になるし、引っ掛けて破損してしまうリスクが大きくなるのが心配。
書込番号:23987322
1点

実際に、X-T30にAT9946CMを付けて動画撮影してますよー^^
2.5mmオス to 3.5mmメス 変換アダプタが必要なので、ケーブルが長くなってしまいますが、あまり気にしていませんw
私は、Amazonで600円程度で購入した、よく分からないメーカーのものを使っています。
ケーブル長は21.5cmです。
(もっと短いのもあるかもしれません。)
個人の感覚ですが、私は音が格段に良くなったと思ってます♪
デザイン性、サイズ感、性能、程よい価格、色々な面で気に入ってます^^
書込番号:24026732
0点

取説、要修正ですね(^^;
下記はPDF取説からの引用で、スレ主さんの記載と同じです。
>外部マイクについて
>こ の カ メ ラ で は、 外 部 マ イ ク を 使 用 で き ます。
>外部マイクはプラグインパワーを必要としないφ 2.5 mm ピンで取り付けるものをご使用ください。
>詳しくはステレオマイクの使用説明書
をご覧ください。
とこやん1125さんが書かれている通りに、プラグインパワー方式のAT9946CMで使用可能が確定するならば、訂正後の取説の記述は下記のようになるかと(^^;
(元の記述)
>外部マイクはプラグインパワーを必要としないφ 2.5 mm ピンで取り付けるものをご使用ください。
↓
(修正例)
>外部マイクはマイク内の電源が不要なプラグインパワー方式でφ 2.5 mm ピンで取り付けるものをご使用ください。
>kazu-takeさん
メーカーに【正確な情報】を確認してください。
書込番号:24026857 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T30 ボディ
以前はご相談に乗っていただきありがとうございました。
α6400と迷いましたがxt30を初カメラとして手に入れて楽しんでおります。
初心者ながらまんまと沼にハマり、三脚が欲しい、、、と思ったものの知識ゼロのため三脚を選ぶ基準、価格帯などなにもわかりません、、、xt30におすすめの三脚を教えていただきたいです。
又、予備バッテリーを購入しようと思っているのですがやはり富士の純正バッテリーを買うべきでしょうか?
書込番号:23813490 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>mk1056さん
私はニコンとソニーなので富士フイルムのカメラを使っていませんが。
まず予算と使いたいレンズを書いた方がいいと思います。
それによって変わりますから。
書込番号:23813582 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>mk1056さん
こんにちは。Xperia02cさんが書いておられるように何を撮りたいか、どういう時に三脚を使いたいかもう少し詳しく書かれると良いと思います。
私はX-T20使ってます。同じく何年か前にまともな三脚欲しくなり購入しました。三脚にめちゃくちゃ詳しいわけではありませんが、三脚が何キロまで耐えられるか、これ重要です。私の場合はカメラとレンズ合わせた重さをまず調べました。使っているレンズでも重めなのはXF55-200と10-24くらいなのでしれています。それと用途ですね。かさばるのと重いのとは嫌で(使わなくなる)旅行にも持って行けそうなもので探し、行き着いたのがVelbonのUT-43にしました。これは重さも2kgまで耐えられるのでデカいレンズさえ使わなければたいていOKかと思います。三脚の重さも1kg程度です。もっと軽い方が良かったり重いレンズ使わないのであれば同じシリーズでUT-3ARというのもあります。詳しくはこちらの小型トラベル三脚コーナーで。https://www.velbon.com/ 安いものでも大丈夫なのでレリーズもあった方が便利です。作りは値段相応ですが1,000円程度で買えます。
私はこれとは別に運動会やイベント用に一脚と、ミニ三脚も使っています(一脚とミニ三脚が合体可能)。
また予備バッテリーですが、純正は望ましいですが私はROWAの電池を使っています。純正よりも電池持ちは若干劣りますが値段考えたらOKです。
他にもいろいろ中国製の怪しげなメーカーとかのがありますが、さすがに手を出せません。すぐに寿命が来るとか、発火するとか、万一の補償なしとか安かろう悪かろうが怖くて。私は予備バッテリーはROWAのものでずっと来ていますが特に困ったことはありません。楽天とかにも出店されてます。一応自己責任で。
書込番号:23813637
2点

スレ主さんは、レンズ購入の質問をされている訳ではありませんね。
三脚についてのご質問で予算も含めてどの様に考えれば良いかを質問されているのだと思います。
現在お持ちのX-T30+キットレンズくらいでは重量は1kgにもならないので耐荷重2kg以上できれば3kgもあれば大丈夫なので軽量なトラベル向けの三脚で大丈夫かと思います。価格としては安い物で5,000円前後、高くて20,000円まで、だいたい10,000円前後も出せばそこそこ良いものがあると思います。
三脚のメーカーや機種は別として、雲台(カメラを取り付ける所)は自由雲台が付いているものを選ばれた方が嵩張らないしカメラの向きを自由に変えられるので良いかと思います。
あと、三脚の伸長(1番伸びた時の高さ)が自分の目の高さまである方がベターですし、縮長(1番縮めた時の高さ)が低い方がカバンに入れたりする時に便利です。
メーカーでは、ベルボンやスリック、マンフロットあたりが適当かと思います。
書込番号:23813656 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

こんにちは
はじめての三脚ですね、予算で大きく異なりますから明示されたほうが良いと思います。
わたしとしては最初の三脚であれば、
トラベル三脚と呼ばれるような、旅行に持ち出せる程度の大きさのものが良いと思います。
軽くてきゃしゃですから、必要に応じて大きな三脚を買い足せば良いと思います。
高価ですが、とりあえずトラベル三脚のオススメを貼っておきます。
https://kakaku.com/item/K0001246721/
書込番号:23813725
1点

書込番号:23813734 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>とんがりキャップさん
>harusansanさん
>よこchinさん
>harmonia1974さん
>xperia02cさん
予算ですか、、、相場がわからずなんとも言えないのですが5000円前後で買えるとありがたいです。これが無茶を言っているようであればすみません。
主な用途は風景や自然などです。夜景やイルミネーションをそろそろ撮りたいと思い三脚を購入することにしました。
特に動く子供や動物などの被写体を撮ることはないです。
レンズは最初のレンズキットの18-55のみを所持しています。
書込番号:23813785 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>mk1056さん
脚径は、φ25mm径でも十分かと思います。
もし、スローシャッターで夜景など撮影する場合は、
出来るだけ脚径が太い三脚を選択されると、ブレは軽減することが出来ます。
あと、三脚の支点からエレベータが長い(トラベル三脚に多いタイプ)と、ブレやすいので、
φ25mmですとφ30mmぐらい必要になって来ます。
書込番号:23813788
1点

三脚はブレ防止ですから重くて強度が高いものが良いのですが、持ち運びやすさと相反しますので、トレードオフで選ぶことになります。
カーボン製は軽くて強度が高いので人気があります。重さは三脚を据えてから、重量はストーンバックなどで補うことができます。まあそこまやるかどうかは、レンズの焦点距離と大きさによります。
中華製の品質も格段に向上しています。中華の有名ブランド(プロデュース国はヨーロパだったりします)のカーボン三脚から選んではいかがでしょうか。
全高はスレ主さんの目の高さまで伸びれば十分です。目線の高さは、おおよそ【身長×0.9】です。身長160cmであれば144cmです。これにカメラの高さも加わります。
耐荷重は使用レンズにもよりますが、3kg以上あれば当面は事足りるかと思います。
雲台は小さく済むので自由雲台付きがよいでしょう。
https://kakaku.com/camera/tripod/itemlist.aspx?pdf_Spec101=1&pdf_Spec103=1&pdf_so=p1
ここに↑出てくる、SIRUIやVANGUARDは中華製ですが良質です。ちょっと価格が上がりますがLeofotoも。また、この表に入っていませんがBENROも優良です。
VANGUARDの雲台は持っています。BENROの雲台も持っていました。両者とも精度が高くしっかりした作りです。
ただ、そうそう買い換えるものではないので、最初から少しいいものを買ったほうが結局は安く付いたりします。
書込番号:23813804
2点

>mk1056さん
5000円の予算なら例えば使ったことはないですけどマンフロットのMKCOMPACTLTとかはどうでしょうかね。
書込番号:23813831 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

mk1056さん こんにちは
>5000円前後で買えるとありがたいです
5000円位だと 厳しいかもしれませんが Compact ライト三脚4段辺りになると思います。
https://kakaku.com/item/K0000665149/
高さの方は 低くファインダー撮影では 使い難いのですが デジカメでしたら背面液晶が使えますのでそこまで気にしないでも良いかもしれません。
でも強度的には 弱いと思いますので レリーズなどを使い カメラに触れずシャッター切ることで シャッター押すときのブレを防ぐ必要はあると思います。
書込番号:23813833
0点

>mk1056さん
あとレンズを買い足して三脚が耐えられない場合に三脚を買い足すのでもいいと思います。
それか最初からそれなりの物を買うか。
書込番号:23813842 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


訂正:「重さは三脚を据えてから、重量はストーンバックなどで補うことができます」→「重量は三脚を据えてから、ストーンバックなどで補うことができます」
書込番号:23813897
1点

投稿する前に、値段に関するスレ主さんの書き込みがあったんですね。
>5000円前後で
これだとアルミ三脚になりますね。自由雲台付きだと、少し価格オーバーですがSIRUI Traveler 7Aでは? ただ重量:1890g とちょっと重いです。
https://kakaku.com/item/K0001262355/
書込番号:23813933
1点

訂正:「BENROの雲台も持っていました」→「BENROの雲台も持っています」
書込番号:23813967
0点

三脚を使うときは。
家族そろってなどの記念写真とロングシャッターの星空撮影、単なる夜景などでは手持ちで済ますことが多い。
記念写真では中型の三脚、卓のある宴会などでは小型のタコの八ちゃんのようなウェストポーチにも入るようなもの。
愛用は100均で買ったこのようなものをウエストバッグに忍ばせています。
https://kakaku.com/item/K0000265017/ 100均のは小さすぎるのでもう少し大きなのが良いがかさばる。
中型三脚になると石突きで危害を与えないようにケースに入れて持ち運ぶので、今はもう自宅だけで使うだけ。
雲台には気をつかうね、レバーと蝶ネジで上下左右に振るものや自由雲台という1本の蝶ネジで固定するもの。
最初は上下レバーのが良いと思うよ、雲台交換式ならあとから自由雲台を買い足せば良いだけ。
水準器が付属してるのもいいですよ。
肝心の脚は太いのが良いが重量がかさんでしまう、どの程度のが良いかはユーザーが決めること。
脚の段数は3〜4段というのが使いやすいがブレにくいのは3段かな。
価格が3〜8千円ていどですと。例に挙げるのを参考に水準器やクイックシューなどの便利機能で選ぶのが良いね。
スリックのこれ、4段なのですが割としっかりしてるし軽量です。GXシリーズには各種あります。
上下のレバーだけで左右は蝶ネジ、プラ製なので好き嫌いはあるがコンパクトに収納できる。公称耐荷重は1.5Kg
https://kakaku.com/item/K0000838920/
ベルボンの3段三脚、重くなるがしっかりしてます。価格も高くなりますが公称の耐荷重は3kgと大きいよ。このシリーズも各種あります。
https://kakaku.com/item/K0000955107/
軽量で安価なのを選ぶか重くて高くなっても良いか。
3段は畳んでも長いが4段だとコンパクトという違いがある。
書込番号:23813995
0点

>mk1056さん
三脚って実際自分で使ってみないと分からないので、失敗するのを折込済みで予算5000円くらいが妥当かもしれません。
本気で撮影し出したら色々と不満が出てきて結局3万円〜10万円くらいのを再度購入することになるかも。
自分は「Manfrotto 三脚 Elementトラベル三脚 スモール」という製品を1万円で買いましたが不満点として
エレベータ機構がガタつく・足の反転が面倒・足のロック機構がやりづらい・足も細くてガタつく・アルミ製は重い・雲台が使い難い
という理由で4万円くらいのカーボン三脚に買い替えました。
どこに不満を持つかは撮影環境や使用機材次第なので、初回購入は勉強代だと割り切った方がいいと思います。
雲台に関しては「アルカスイス互換」というのもお調べになられて検討されてはどうかと思います。
書込番号:23813996
0点

mk1056さん
X-T30、良いカメラですね。(愛用していました)
私は三脚沼にどっぷりはまったことが有り、今は抜け出すことが出来たので、コメントさせていただきます。
1.三脚選びでの選択要因は多岐に渡るので、ここで断片的にやり取りするよりも、
選び方の基礎知識を調べてから、具体的な質問を投稿すると、より良い三脚を決めることが出来ると思います。
2.三脚の選び方の基礎知識を調べるキーワード
ミラーレス 三脚選び
3.予算5千円では中古でも良いものを入手できないと思います。
4.首都圏にお住まいなら、三脚が豊富にそろっていて、三脚選びで適切なアドバイスをもらえるSHOPを紹介しておきます。
・ヨドバシカメラ 新宿西口本店(カメラ店)の三脚売り場(3Fだったと思います)
・最寄り駅:中央線中野駅のフジヤカメラ三脚売り場(中古品も豊富)
書込番号:23814429
2点

こんにちは。
目的に夜景撮影が入っているなら、もう少し予算を上げたほうがよさそう。
安くて華奢な三脚だと、無風ならいいですが風が強ければ撮影をあきらめるなんてことも。
そうなればそれは三脚ではなくただの荷物にしかなりませんから。
ストーンバッグやEVフックに重しなんてこともできますが・・・
三脚は携帯性を重視すれば高さが犠牲になりますね。
他の方が仰るように、できればカメラを載せて無理のない姿勢でファインダーが
目の高さになればとりあえずOKです。
ただしエレベーター(EV)を延ばすのは10cmくらいまでにしたいです。
三脚スペックの「最大高さ」はだいたいEVを最大まで伸ばした数値です。
「EV無し最大高さ」+10cmくらいで、目的の高さになるか検討されたほうが
いいと思います。
あと携帯性重視のものは4段〜6段など多段が多いです。
多段になるほど下の脚は細くなり安定感が犠牲になります。
脚のロックの数も増えるので設置&撤収の手間もかかります。
三脚は大きさ重さは我慢できる限界まで大きく、段数は少ないほどいいです。
カーボンだと大きくても軽いです。でも値段が高い・・・
かといって携帯性無視して買ったはいいけど持ち出すのが億劫になるのは本末転倒。
三脚選びも難しいです。
できれば大きな専門店で、店員の説明を受けて実物をさわって決めることを
お勧めしたいです。
書込番号:23814803
3点

こんばんは、mk1056さん
三脚選びって案外難しいです。
ここで「***がお勧めですよ」と聞いて、それを買えばいいと考えていたでしょうけど、そう簡単にはいかないのが毎度のパターンなのです。
まず三脚は製品数がとても多く、価格コムに登録されているものだけで1353製品。
デジタル一眼が649製品ですから、その倍以上あるのです。
レスしてくださるみなさんはとても親切ですから、これでもかとばかりにたくさん教えてくださいまして、その結果どれを選べばいいかわからないとなってしまうんですね。
選び方のうんちくもたくさん教わるのですが、なに言ってるのかさっぱりわからないでしょう。
トラベラー?、パイプ径?、レリーズ?なにそれ?となってしまう。
話に付いていけず、「調べてみます」とごまかすのもよくあるパターン。
次に初心者の方が求める三脚と理想の三脚は正反対でして、このギャップがどうしても埋まらないのです。
多くの方は小さく軽く数千円の三脚を求めますが、三脚は大きく重いほど理想的でして、そうなると価格も何万何十万となります。
「そんな小さいのでは無理だし、予算が少なすぎ」
「重いのは嫌だし、三脚に大金出したくない」
このせめぎあいが度々起こります。
私としてはまずは三脚の選び方のお勉強に、ヨドバシカメラ三脚使い方講座DVDをご覧になることをお勧めします。
https://www.yodobashi.com/product/100000001001806659/
講師はヨドバシの店員さんで、お店で実演されているときはいつもギャラリーがいっぱいの人気の講座です。
「三脚は持てる限り重いものを選んでください」と説明されていますが、その後に重い三脚を軽々運ぶ方法や、脚の伸び縮みを楽々やる方法が説明されていて、実際にやってみると本当に軽々扱えるようになります。
もちろん三脚の選び方や使い方も説明されていて、価格コムで聞くよりはるかに早くわかるようになりますよ。
全部見たら機材持ってお店で実物を試してみましょう。
講師の方はヨドバシ本店の三脚売り場の方で、この売り場は講師の方以外の店員さんもとても詳しいです。
行けるならここへ行って、無理なら他の店でDVDでやったことを試してみてください。
きっと最初に考えていたものとは違うものを選ばれると思います。
それと三脚は中古がとてもおいしいのです。
三脚って人気ないので、中古になるとすごく安くなります。
カメラと違って落としたりぶつけたりしても壊れないし、電気仕掛けもないのでとても長持ち。
最近私が買ったマンフロット055は新品だと3万以上ですが、それが中古で4,980円でした。
古くて傷もありますけど、どこも壊れていませんから問題なく使えます。
もしすぐ壊れたとしたら、さっさと処分して次探します。
中古たって連続ですぐ壊れるなんてまず起きませんので、2本買っても新品よりずっと安いですから。
で、もし私がX-T30ユーザーだったらどれにしようかと探してみまして、これよさそうですね。
ジッツオ2型三脚7,150円
ベンロB-2雲台6,980円
合計14,130円。
https://www.net-chuko.com/buy/detail.do?ac=2143802709721&pp=a1-2
https://www.net-chuko.com/buy/detail.do?ac=2183940161883&pp=a1-2
この2つを新品で買うと12万です。
ジッツオって10万くらいする高価な製品でして、高いだけあって作りがとてもいいのですが、なかなか10万は出せないですよね。
でも7,150円なら話は別。
ちょっと大きめなのでいずれ望遠レンズを買っても対応できるし、操作すると高級感があって、ジッツオ使うと安いのとは違うなあって思いますよ。
難点はベテランと思われてしまうことで、初心者で初めての三脚といってもたぶん信じてもらえない。
値段言えば納得してもらえるかな。
こんな大きいのって思ったら、また別に小さいのを探すんです。
多くの方は大小複数の三脚を持って使い分けていますよ。
大きいと運ぶの重いけど撮影時に揺れなくて楽、小さいと運ぶのは楽だが揺れまくって撮影が大変って、実際に使ってみて実感してください。
こういうことが出来るのも中古三脚の大きなメリットで、だからおいしいのですよ。
書込番号:23815001
5点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T30 ボディ
本件、iPhoneのアプリで動画を取り込んだ際に、動画の記録時刻が9時間後にズレてしまうのですが、対応策とかあれば教えて頂けないでしょうか。
写真の色味に惹かれ、先日α6400から本機に移行しました。今までのSONY製品は動画の時刻ズレはなく、この仕様は耐えられません。
画像等の表現に関しては大変満足していますが、スマホに移した際に動画と写真が時系列で並べてないのが大変困っております。よろしくお願いします。
書込番号:23805742 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

アプリのバグでは無いのでしょうか?
書込番号:23805766 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

アプリの開発元へ改善の要望を出してみるというのもありかもしれません。
書込番号:23805919
0点

>ゴウニさん
iPhoneの地域の設定は日本になっていますか?
また、カメラ側の世界時計の設定はしていませんか?
書込番号:23805931
0点

iPhoneの時刻は自動もOFFもどちらも試しましたが、特に変わりませんでした。
皆様はiPhoneに取り込んでも時刻が正確に反映されるということでしょうか?
書込番号:23806022 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ゴウニさん
>大変困っております。
解決の確実な手段はメーカーへの問い合わせですね。
・電話、FAX、Eメール
詳しくは次のURLをクリックして下さい。
https://fujifilm-x.com/ja-jp/support/contact/
書込番号:23806076
0点

>ゴウニさん
FUJIFILMのQ&Aに似たようなのがありました。
『スマートフォンに取り込んだ動画の撮影時刻が9時間ずれている』
http://digitalcamera.support.fujifilm.jp/app/answers/detail/a_id/20037
書込番号:23806093
7点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T30 ボディ
自分は壊れるまでカメラを使います。
各カメラメーカーの日付・時計用電池の交換は、
ネットで調べてもよくわからないものがあります。
これらの電池の寿命は5年程度といわれますね。
実際にはもっと保つようですが、Xマウントの場合、
ユーザー自身が時計用の電池を交換することはできないのでしょうか?
http://digitalcamera.support.fujifilm.jp/app/answers/detail/a_id/17313/~/%E9%9B%BB%E6%B1%A0%E3%82%92%E6%8A%9C%E3%81%8D%E3%80%81%E6%94%BE%E7%BD%AE%E3%81%99%E3%82%8B%E3%81%A8%E3%80%81%E3%83%94%E3%82%AF%E3%82%BB%E3%83%AB%E3%82%84%E6%97%A5%E4%BB%98%E3%81%AA%E3%81%A9%E3%81%8C%E5%88%9D%E6%9C%9F%E8%A8%AD%E5%AE%9A%E3%81%AB%E3%81%AA%E3%81%A3%E3%81%A6%E3%81%97%E3%81%BE%E3%81%86
他のメーカーはどうなんでしょう?
0点

>南米猫又さん
最近のボディは小型化でボタン電池ではなく、基盤にコンデンサーで対応しているのが多いと思います。
キヤノンの一眼レフだとボタン電池採用機種もあり交換可能だったりしますが、最近のは交換式ではないようですね。
バッテリー交換してもGPSで時刻も合わせることが可能であったりしますのでコストダウンと必要ないとの判断だと思います。
書込番号:23745319 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

with Photoさん
早速のレス、ありがとうございます。
>基盤にコンデンサーで対応しているのが多いと思います。
そうだったんですか。 最近のコンデンサーって凄い性能なのですね!
> バッテリー交換してもGPSで時刻も合わせることが可能であったりしますのでコストダウンと必要ないとの判断だと思います。
自分は納得できませんが、誰も文句を言わないのでしょうね。
悲しいな〜
書込番号:23745360
0点

電気二重層キャパシタ・端子形リチウムボタン電池の二通りが主流ですね。
富士のコンデジのキャパシタは自前で交換したことがあります。
が、一般には交換用のキャパシタ入手が関門です。
私の持っているキヤノン一眼とコンデジは交換形リチウムボタンを使っているのが多いです。
取説に交換電池として記載のない機種は、電池が劣化すればメーカ対応になりますから、
ご存じと思いますが、サービスが切れると主電池交換を素早くやるか再設定せざるを得ないです。
書込番号:23745375
2点

うさらネットさん
> 富士のコンデジのキャパシタは自前で交換したことがあります。
> が、一般には交換用のキャパシタ入手が関門です。
やっぱりユーザー自身が対処することはできないのですね。
ハイテクほど使い捨てになっていくのでしょう。
将来不要になっていく職業に、「写真モデル」と「カメラ修理工」という分析記事がありました。
モデルはグラフィックで済んでしまう。 カメラ部品は修理せずに交換?
完全になくなることはないでしょうけど、知られざる特殊職になるのかもしれませんね。
書込番号:23745452
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





