FUJIFILM X-T30 18-55mmレンズキット
- 小型軽量ボディに最新のイメージセンサー・画像処理エンジンを搭載したミラーレス一眼カメラ。Xシリーズの最高画質が気軽に味わえる。
- 2610万画素「X-Trans CMOS4」センサーと高速画像処理エンジン「X-Processor4」を搭載し、高画質を実現。撮影範囲全域を高精度に捉えるAF性能を備える。
- 開放F値2.8の明るさと手ブレ補正機構を備え、広角27mmから中望遠84mm(35mm換算)までカバーする常用ズームレンズ「XF18-55mmF2.8-4 R LM OIS」が付属。
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- |
- 付属レンズ
-
- ボディ
- ダブルズームキット
- 18-55mmレンズキット
- 15-45mmレンズキット
【付属レンズ内容】フジノンレンズ XF18-55mmF2.8-4 R LM OIS
FUJIFILM X-T30 18-55mmレンズキット富士フイルム
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [シルバー] 発売日:2019年 3月20日

このページのスレッド一覧(全201スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
41 | 12 | 2020年2月9日 19:09 |
![]() |
45 | 20 | 2020年1月24日 12:50 |
![]() |
27 | 22 | 2020年1月22日 22:21 |
![]() |
19 | 9 | 2020年1月22日 15:45 |
![]() ![]() |
38 | 13 | 2020年1月15日 19:07 |
![]() |
33 | 10 | 2020年10月8日 01:01 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T30 ボディ
X‐T10以来しばらくご無沙汰しておりましたがよろしくお願いいたします。暖冬ですが今日は冬らしい気温となり所用で横浜みなとみらいに出掛けました。帰路に高島水際線公園から大黒埠頭が見える位置まで歩き停泊中のダイヤモンドプリンセスを撮りました。撮って出しです。
10点

湘南ダイバーさん
X-T30、2代前のX-T10からの性能機能アップを楽しんでおられると思います、いいカメラですね。
さて掲載画像について、ひとつ教えて下さい。
・ジャギーが顕著に出ていますが、海面からの水蒸気によるものなのか、カメラの設定によるものなのか、どちらなんでしょうかね。
不思議に思ったので質問させていただきました。
よろしくお願いします。
書込番号:23213427
1点

yamadoriさんご無沙汰しておりました。T30まだ使い慣れておりません、シャギーというとモアレみたいなものでしょうか特に加工はしてませんが海面は風でかなり波立っておりました。振り向くと埋立地のマンションばかりでXF35で撮りました。左の鉄塔はDoCoMoビルです。
書込番号:23213465
5点

>ジャギーが顕著
湘南ダイバーさん、yamadoriさんこんにちわ。
私も年末に買ったばかりで試行錯誤中ですが、同じような写真が出て困ることがあります。
特に原因を追求するでもなく、加工で救えないデータは破棄状態ですが、ユーザーとして理由が知りたくなりました。
残しておけばよかった。
海の方の写真ですが、等倍でみると直線が凸凹してますね
現像ソフトなんかでノイズ処理を強烈にかけるとこんな感じで処理されることがあるようなないような。。。
NRの設定はどのくらいでしょうか。
個人的にも風景、特に遠くの山や海の画が雑な印象を持っています。
時間があいたらNR変えながら海や山の撮影実験でノイズや処理画質の検証してみたいです。
。。って何の解決にもなってなくて申し訳ないです。
書込番号:23213585
3点

湘南ダイバーさん
>シャギーというとモアレみたいなものでしょうか
ジャギー:階段状のギザギザのことです。
私がXシリーズで撮影したものには、このようなジャギーを見たことが無かったので聞いてみた次第です。
書込番号:23213678
1点

ぬちゃさんコメントありがとうございます。NRは0です。1枚目を等倍表示すると直線が木の根のように”こぶこぶ”のように見えますね、2枚目は正常のようですね、ディスプレイ解像度は1920×1080です。何が原因でしょうか。
書込番号:23213719
0点

所謂 かげろう じゃないですか
水面から温まった空気が上がってきて、密度が不安定になっているんでしょう
書込番号:23213795
8点

海だとよくありますよね(^O^)
書込番号:23214038 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

こんにちは。
皆さん仰る様に “陽炎” ですね。
冬場で気温が下がっていても、晴れて陽射しがさしていると、海上の場合はちょっと距離がある時はすぐなりますよ。
機種違いになるので貼りませんけれど(LUMIX G9 だもので)、先日も羽田の近くの公園で着陸間際の航空機を撮っていて、暇な時に船を撮っていましたけれど同じ様になっていましたね。
暇潰しに遊びで撮っているので全然問題ありませんけれど。
書込番号:23214371 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

皆様方にアドバイス頂き安心するやら納得するやら....陽炎の影響ですか暑い路面にもみられる揺らぎ現象ですね、等倍についてあまり考えてなく画面解像度や撮像素子数とか難しく考えてしまいました。
ここで一つだけお聞きしたい点にフォーカスレバーの必要性等皆様方はいかがお考えでしょうか。
書込番号:23214663
0点

> 陽炎
ああ。そうか。そうだよな。って感じです。
すいません。どうも購入以降XT30の画質が信頼しきれなくてうがった見方をしてしまい、主観でつまらない書き込みをしました。
目が腐るもかなりの主観ですねw 腐ってはいないでしょうw
書込番号:23215057
3点

> フォーカスレバー
私はよく使います。
モニターでタッチフォーカスを使っているとファインダーで覗き込んだときにその前の選択場所だったり、鼻が当たって突拍子も無いところにフォーカスエリアがあったりすると、またモニターでリセットやら選び直しやら面倒なのでついついレバーで動かします。
ファインダーを除きながらフォーカスエリアを選びたい場合にはこれしかないので必須といえば必須なのではないでしょうか。
大昔、銀塩EOSに目線でフォーカスエリアを選択する機能を持つ機種がありました。7点程度からの選択でしたがそれなりに重宝した記憶があります。復活しないかな。
書込番号:23215105
1点

前投稿の河津桜のスマホ画像はExifデータにメーカーリンクが埋め込
まれていたので事務局さんに削除依頼いたしました。
自宅近くの公園で河津桜が咲き始め撮って見ました。T10と比較すると
露出精度が向上してるように思いました。
フォーカスレバー設定はマニュアルのP202に書いて有りますが
分かり難かったのでFUJIのサポートさんに問合わせしてようやく
理解できた次第です。
■フォーカスレバー長押しで状態変更メニュー表示
OFF(ロック)-----レバー動作は無効
◎-------------レバーをチョン押しで変更可能
ON------------フォーカスエリア常時変更可能
変更画面で更に1回押すと中心に復帰する。
書込番号:23220394
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T30 ボディ
初めて質問させていただきます。
一眼レフを年末年始、親のを借りてハマりました。
ただ、少し大きいのでもう少しコンパクトのがあればなと考えております。
そこで、先日家電屋に行ったところ、デザインがかなり好きになったx100fとxt30が気になりました。
カメラ初心者で、全く分からないのですがx100fを触ってみるとズームができましたが、もう少しズームできたらなと思いました。
こういう場合は、xt30のミラーレスのがいいのでしょうか?また、そのようなレンズはあるのでしょうか?
散歩や旅行の風景や家族写真に使うつもりです。
どなたかご教授いただけないでしょうか?
【使いたい環境や用途】
風景 子供の成長過程記録用
【重視するポイント】
一眼レフまでいかないものの、ズームできもの
【予算】
なし
【比較している製品型番やサービス】
x100f xt30
書込番号:23184363 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

X100Fに光学ズームはありませんが(デジタルズームはあります)
別売りでx1.5のテレコンバージョンレンズは用意されています
X-T30の高倍率レンズは
18-135が最も高倍率です
書込番号:23184377 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは。
「予算 なし」とありますが、ご予算に制限はないということでしょうか。
検討されているX-T30は一眼レフではなくミラーレスというジャンルになります。レンズ交換ができますからズームレンズを始めいろいろなレンズを使うことができます。次に、X100Fはレンズ交換ができず、ズームもできません。
書込番号:23184383
3点

>イケイケgoさん
X100Fはズームができない単焦点レンズですので、ご指定の条件でしたら迷わずX-T30一択になります。
ズームができた、とおっしゃるのはたぶんデジタルズームですから、画質が低下します。
レンズですが、最初はレンズキットを購入されることをお勧めします。
XF18-55のレンズは画質がいいですが、大きくて重いので軽いXC15-45キットやダブルズームキットがいいと思います。
店頭で触って比較されることをお勧めします。
書込番号:23184384 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

イケイケgoさん
>カメラ初心者で、全く分からないのですがx100fを触ってみるとズームができましたが、もう少しズームできたらなと思いました。
>こういう場合は、xt30のミラーレスのがいいのでしょうか?
X100Fはレンズ固定式カメラで、デジタルズーム機能は有るけど、焦点距離を自由に変化させることはできません。
X-T30はレンズ交換式のカメラ(ミラーレス一眼)なので、ズームレンズを装着すれば焦点距離を変えることが出来ます。
ですからスレ主さんのニーズにフォットするのはX-T30の方です。
>また、そのようなレンズはあるのでしょうか?
はい有りますよ、まずはX-T30ダブルズームレンズキットがコストパフォーマンスを含めて、お薦めかな。
https://kakaku.com/item/J0000031271/
ついているズームレンズは
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000777299_K0001029930&pd_ctg=1050
書込番号:23184388
2点

予算次第だけど、やはりズームレンズが良いよ便利だし
レンズ交換出来ないとカメラ壊れた時にレンズも使えなくなるから
だからT-30勧めます
瞳AF速く効くし
5倍から7倍位が頻繁に使われると思います
オススメのレンズ、2つ比較リンク貼っときます
値段や重さ等、見比べて下さい
https://s.kakaku.com/compare/?pd_cmpkey=K0001175406_K0000665111&pd_ctg=V070
書込番号:23184392 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ふつうズームとは光学ズームを指します。そして光学ズームは、x100fにはありません。xt30にはあります。
光学ズームの他にデジタルズームというものがあり、これなら両機ともあります。ただし、デジタルズームはトリミングみたいなもので、画質劣化をともなう、というのが一般的な評価です。
また、x100fはレンズ固定式。xt30はレンズ交換が可能で、後々のことを考えると後者には拡張性があります。ただ、前者は小型軽量であることがメリットです。
書込番号:23184641 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

て沖snalさん
>光学ズームの他にデジタルズームというものがあり、これなら両機ともあります。
X-T30にはデジタルズームが付いていないと思うんだけど、違いましたっけ?
書込番号:23184660
4点

>イケイケgoさん
子育て中ならズバリX-T30をお薦めします。子どもさんが大きくなって行くとズームレンズが必要になってきます。
それもX-T30Wズームキットでも良いのですが、お子さんがまだ小さければ今はX-T30 18-55レンズキットをお薦めします。レンズは1個だけ標準レンズがついてくるのですが、綺麗に撮れますし、屋内や少し暗いところでも使いやすいです。しばらく使ってみて、お子さんが大きくなってこられたらもう少し遠くまで撮れる望遠ズームレンズを買われると良いと思います。
ちなみに私は初代X100を持っていましたが、一眼も別途持っていました。X100はスナップ用の趣味のカメラだと思った方がいいです。
もちろん日々のお子さんの成長や何気ない日々の生活を撮るのにも良いです。
でもスレ主さんの文を読んでるとX100fでなく,X-T100と間違えておられると言うこともあり得ますね^^;
書込番号:23185093
2点

>yamadoriさん
>X-T30にはデジタルズームが付いていない
え、ついてない? 失礼しました。個人的には使わないの知りませんが、ソフトだけのこと故、今どきすべてのデジカメについてると思ってました。
書込番号:23185230 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆様、ご返信の方ありがとうございます。
x30tの方が自分の用途に合っていることが分かりました。
すいません、まだ分からないことがありますのでご教授いただけないでしょうか?
予算は、特にありませんが、
一番重要視したいのは、風景や家族写真用のため、持ち運びが楽でズームができ、レンズ交換は、あまりしたくありません。
ほら男爵様より、x100fは、テレコンバーターレンズで遠くも撮れるとありましたが、FUJIFILMさんのホームページ見ると、倍率が70mmとありました。
その他に、x30tのほうは18-135とありました。
どちらが、近くも撮れて、遠くも撮れるのでしょうか?
計算?みたいのだと、135/18で7倍率になると自分では解釈してるのですが…x100fテレコンバーターレンズとx30tの18-135は、どちらがいいのでしょうか?
書込番号:23185277 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

x100の純正テレコンは50mm相当になります
18-135は27-200mm相当です
よって、より望遠が効くのは18-135です
ただし
18-135はフジフイルムの標準ズームとしては大柄な方になります
フジフイルムの最小サイズの標準ズームは15-45ですがこちらは
22-68mm相当ですのでこちらでもx100にテレコンよりも望遠が効くことになります
書込番号:23185430 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>イケイケgoさん
メーカーがコンパクトデジタルカメラでよく書いている
・「○○倍ズーム」
これ無視して下さい!
大切なのは
・「35mmフィルムカメラ換算焦点距離」
です。
換算焦点距離50mmが人の目で見たのと同じ等倍(1倍)と言われます。
なので
・100mmは2倍に拡大した望遠レンズ
・25mmは0.5倍に縮小した広角レンズ
です。
書込番号:23185457 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

おはようございます。
レンズについては、ほら男爵さんとよこchinさんがおっしゃるように倍率よりも焦点距離幅で考えたほうが理解しやすいと思います。またX100FもX-T30もAPS-Cサイズといってフルサイズよりも少しセンサーが小さいので、同じ焦点距離のレンズを付けた場合には画角(写り込む範囲)が狭くなります。つまり望遠になるということです。
X100Fのレンズの焦点距離は23mmですから×1.5倍で換算約35mm相当、つまりちょっぴり広角寄りのレンズです。テレコンバージョンレンズというのはTCL-X100 Iですね。
https://fujifilm-x.com/ja-jp/products/accessories/tele-conversion-lens-tcl-x100ii/
これを付けることで約1.4倍の望遠効果が得られるので換算約50mm相当の望遠効果が得られます。ただしズームはできませんし、付けたり外したりとレンズ交換と同じ手間がかかります。18-135mmは換算27-200mm相当の画角が得られ、自在にズームできますし付けたり外したりの面倒がありません。ただ高倍率ズームですからかなり大きく重くなります。
個人的な意見ですが、X100Fはレンジファインダータイプの趣味性が高いカメラで、ズームというよりは撮影者自身が動き回って最適な撮影位置を求めるという性格が強いカメラだと思います。手軽に楽しむのであればズームレンズのほうをお勧めしたいですね。
書込番号:23185535
1点

こんにちは♪
スレ主さんは・・「ズーム倍率」を重視しておられるのですから・・・X100Fの選択肢は無いと思います(^^;;;
X100Fはズームしません(「単焦点レンズ装着のカメラで・・・単焦点=単一の焦点距離=ズームしない事を意味します)
テレコンバーターは、それを「x1.4倍」にするアタッチメントですから。。。
↑レンズ交換するのと手間が同じで・・・たかだかx1.4倍にしか拡大しません(^^;;; 23ox1.4倍=32.2oですよ(^^;;;
デジタルテレコンと言うのは・・・後から画像ソフトでトリミング(切り抜き/ニコンで言えば「クロップ」)して拡大してるだけですから(^^;;;
↑それでも50o=50÷23=2.17倍 70o=3.04倍にしかならないです。。。
皆さんのアドバイスにある通り・・・どれだけ遠くを撮影できるのか??(遠くの小さなものを拡大できるのか?)と言うのは。。。
「焦点距離」の数字を単純に比較すれば良いだけです(^^;;;
【広角】10o<15o<20o<23o<27o<35o<50o<80o<100o<135o<200o<300o<400o<500o<600o【望遠】
数字が大きくなるほど・・・遠くを大きく写せると言うことを意味します♪
数字が小さいほど・・・広角=広い「視野」で景色を画面に写しこむことができる。。。
↑こー言う事です。
X-100Fは「23o」ですから・・・若干「広角より」のレンズになります♪
概ね・・・肉眼で見る遠近感(x1.0倍)に近いのが・・・35o前後のレンズになります♪
↑と言う事で・・・Xシリーズの場合 35oより数字が大きければ「望遠系」・・・35oより数字が小さければ「広角系」レンズとなります♪
スレ主さんの理解のとおり。。。ズーム倍率というのは。。。
18-135o=135o÷18o=7.5倍ズーム・・です♪
↑このレンズはたまたま??・・・コンデジで言うところの「〇〇倍ズーム」とほぼ同じで比較できますが(^^;;;(笑
いわゆる、X-T30のような「ミラーレス」とか?? キヤノンさんのKISSのような「一眼レフ」と呼ばれるカメラは。。。
「レンズ交換型」カメラと言って・・・基本カメラとレンズが「別売り」になっています♪
コンデジの様に・・・そのカメラ一台買ったらそれでお終い。。。そのカメラだけで何でも撮影するってコンセプトでは作られていません(^^;;;
撮影目的に応じて・・・最適なレンズをチョイスし・・・レンズを交換しながら、その撮影シーンに対応する。。。
↑こー言うコンセプトで作られていて。。。
一つ一つ・・・自分が撮影したいシーンに応じて、コツコツとレンズや三脚・・・フラッシュ等の撮影道具を買い揃えて行って。。。
自分だけの(独自の)撮影システムを構築するってのが・・・この趣味の醍醐味だったりするわけです(^^;;;
↑まあ・・・ハッキリ言えば「道楽」です(^^;;;(^^;;;(^^;;;
なので・・・これ一本買えばOK!! 何でもこなせる♪・・・ってレンズは無いんですよ(^^;;;
例えば?? 子供が大きくなって?? 「運動会」。。。なんて撮影シーンでは135oでも望遠が足らないと思います(^^;;;
最低でも「200o」。。。欲を言えば??倍の400o位のレンズが無いと。。。子供の表情が思ったように写せない(ToT)
って泣くことになるかも??(^^;;;(苦笑
レンズ交換をいとわないのであれば?? ダブルズームの15-45o + 55-230oの方が広角〜望遠まで対応範囲が広がります。
15-45o=45÷15=3倍ズーム
55-230o=230÷55=4.2倍ズーム
↑それぞれのズーム倍率はこ〜なりますけど(^^;;;(^^;;;(^^;;;
望遠力は・・・135oより230oの方が遠くの物を拡大出来る。。。
と言うことで・・・皆さんのアドバイスにある通りコンデジ方式の「〇〇倍ズーム」と言う比較が出来なわけです(^^;;;
↑その代わり・・・レンズは大きく重くなるし・・・荷物も増える(^^;;;(^^;;;(^^;;;(苦笑
↑コレは頑張るしかないです(^^;;;
ど〜〜しても・・・「今日は写真を撮るぞ!!」と覚悟を決めて・・・気合を入れて持ち出すしかないです(^^;;;(笑
スマホやコンデジの様に・・・ポケットやバッグにポイっと放り込んでおいて。。。
「あ!!」と思いついたときに・・・サッと取り出して・・・パパっと撮影して・・・また何事も無かったかのようにカメラをポケットやバッグにスマートにしまい込む。。。
↑レンズ交換型のカメラってのは・・・こんなお気楽に写真撮影はできませんので(^^;;;(^^;;;(^^;;;
↑こー言う撮影を望むのであれば?? コンデジやスマホには逆立ちしても勝てません。。。
ご参考まで♪
書込番号:23185850
1点

話を聞いてる限り8倍ズームまで割と実用的なPixel4がおすすめです。子供の写真を撮りたいなら撮りたい瞬間は一瞬でしょうし、子供の様子を見つつ撮らなきゃいけないことを考えるとサッと起動してサクッと撮れるスマホが優る時の方ががきっと多いでしょう。
書込番号:23185980 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

イケイケgoさん
>ほら男爵様より、X100Fは、テレコンバーターレンズで遠くも撮れるとありましたが、FUJIFILMさんのホームページ見ると、倍率が70mmとありました。
>その他に、X-T30のほうは18-135とありました。
70mmとは倍率では無く、レンズの焦点距離のことです。
18-135というのは、レンズ焦点距離が18mmから135mmの範囲で買えることが出来るということです。
焦点距離が長くなると画角(写る範囲)が狭くなので、結果として被写体の拡大率が上がることになります。
レンズ焦点距離と画角の関係は、ニコンの説明資料:デジタル一眼レフカメラの基礎知識>焦点距離と画角を紹介します。
https://www.nikon-image.com/enjoy/phototech/manual/19/01.html
>どちらが、近くも撮れて、遠くも撮れるのでしょうか?
近くが撮れるということはカメラから被写体までの最短撮影距離が短いということです。
最短撮影距離を比べると X100F<X-T30+XF18-135mm です。
遠くが撮れるということを書かれていますが、遠くのものを大きく写すということだと思うので
焦点距離が長い X-T3-+XF18-135mmの方がX100Fに比べて、遠くを大きく写すことが出来ます。
書込番号:23186316
1点

イケイケgoさん
誤記を訂正します。(書込番号:23186316)
変換ミスをしてしまい、買える→変える に訂正します。
誤:18-135というのは、レンズ焦点距離が18mmから135mmの範囲で買えることが出来るということです。
正:18-135というのは、レンズ焦点距離が18mmから135mmの範囲で変えることが出来るということです。
書込番号:23186340
2点

>イケイケgoさん
X100Fと X-T30、すごく悩みますよね。私も何度考えたことか。
結局、私はX-T30を買いました。理由は簡単で、23mmの単焦点レンズを付ければX100F相当のことは出来るし、それで慣れて気に入ればX100Fに移れば良いので。ファインダーが中央にあるのも撮影しやすいと思いました。
また、X100Fは後継機種の噂も出ていますし、光学/EVF切替ファインダーにゴミが入りやすいと聞いたのも気になり、次世代機待ちとなりました。ちなみに、私は人間が小さいのでX100Fの「4」の数字も好きでないのも理由です。
書込番号:23186943
3点

>イケイケgoさん
レンズ交換もあまり考えておられないなら、テレコンバーターとかレンズフィルターとかの類は取り付けが意外とめんどくさいのでやめておいた方が無難です。それつけるならレンズ交換の方がラクです。18-55レンズキット買われるのが無難だと思います。日常生活の範囲のスナップなら十分な範囲が写ります。他社製品より暗いところに強いレンズですし、誕生日ケーキのろうそくを吹き消すようなのから屋内でも気楽に使えます。Wズームキットの小さいレンズの方も良いレンズですが、暗いところとボケ味は18-55レンズに一歩譲ります。暗いところでも気楽に撮れた方が結果的にストレス少なくラクです。旅行とかもこれ一本で十分です。お子さんが大きくなられて望遠レンズが欲しくなったときは候補に上がりそうなのが2本ありますからどっちにするかその時に決められたら良いと思います。
ただコンパクトさや軽さ重視、望遠も重視という事ならオリンパスやパナソニックのミラーレスの方が確実にコンパクトで軽いです。
書込番号:23187024
3点

皆様、多くの回答ありがとうございました。
本当に、様々な視点からご意見をいただきました。
x30tにして、レンズは小ぶりのものを見て買ってきます。
その後は、その時に合わせたレンズを買っていきたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:23188041 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T30 ボディ
過去スレ(書込み番号19982854)ありますが、「コマNO.上限」のメッセージが出て撮影不能になりました。お散歩に近かったのでメディアも電池も持っておらず、その場でスマホを取り出して、あれあれ、となった次第。家に戻ってファイル名を調べますが、今後どういう運用をすればよいのか考えねばなりません。
書込番号:23175650 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

本件、気になったので自分のカメラがどうなっているのか、調べてみました。
フォルダ名は10100117となっています。
設定で、フォルダ名を標準か日付形式かを選べるようになっていて、日付形式で設定されています。フォルダ名の下4桁は撮影日付のようです。
過去に、沢山撮影した際に、フォルダが2つ出来た事がありましたが、その場合は、上から4桁目の数値が一つ増えました。
1枚のSDを複数のカメラに入れ替えて使うと言うことはしていませんので、
フォルダ名の上4桁がどうなるかは解りません。
他社機情報でした。
書込番号:23175710 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

FUJIのサポート情報にこんなのが出ていました・
Xシリーズは対象製品に入っていませんが参考までに。
http://digitalcamera.support.fujifilm.jp/app/answers/detail/a_id/17214/~/「コマno.の上限です」と表示されてしまった場合
書込番号:23175765
2点

パソコンで確認したところ、
フォルダー名 999_FUJI
ファイル名 XT309999.JPG(RAF)
となっていました。
それで、フォーマット済のメディアを刺したところ、何もせずにシャッターが切れるようになり、
フォルダー名 100_FUJI
ファイル名 XT300001.JPG(RAF)
と復帰しました。
過去スレを読んで「ファイル名が999.9999までくると。。」の意味がわかりませんでしたが、ようやく理解しました。
しかし、納得いきませんよ。
「999.」はファイル名ではなくフォルダー名だし、この部分がカメラでは確認できない。かつメディアの使い回しをすると、この部分がジャンプし、今日みたいな事態に陥るってのは、どう考えてもバクです。
せめて、残り1000コマを切ったらアラートが出るようにできない?
まだまだムカついてますが、もうちょっと気分が落ち着いてから投稿しなおします。レス頂いた方への返信もあとにします。
書込番号:23176046 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

割と一部では知られてますけど、カンストするまで撮影されるのは凄いですね。
ちなみにメディア内に最新のフォルダー名より大きいナンバリングのフォルダー名があるとそちらを基準とし出すのも含め、FinePixコンデジから代々有った10年来の伝統ですね^^;;
(写真の番号も現在よりも大きな番号の写真番号があれば、そちらの次の番号から記録し始めます。)
おそらく後から撮影番号が追いついて上書きしたりファイル番号がダブったりするのを回避するためにこういう仕様になってるんだろうとは思います。
書込番号:23176146
3点

エンタープライズEさんのリンクを見ると液晶モニター右上の数字が999-9999と書かれています。
ハイフン前の3桁がフォルダ名、ハイフン後の4桁がファイル名でしょうね。
もう少し詳しく書いてあると親切だとは思いますが。
書込番号:23176154 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>with Photoさん
>エンタープライズEさんのリンクを見ると液晶モニター右上の数字が999-9999と書かれています。
返信ありがとうございます。
レビューで確認できますね。というか、ここにファイル名らしきものが表示されるのは以前からしっていました。けど、表示前半の3桁が何を意味するのやら理解していませんでした。今回やっと理解できました。
妙に省略しているため、わかりにくいわけですね。他社のカメラを併用している場合、フォルダー名やファイル名の重複を避ける意味はありますが、、、。
それと、メーカーまたは機種によってフォルダーの指定や新規作成ができたりできなかったり、、、ここもムカつきます。
「フォルダー名8桁」「ファイル名8桁(ウチ下4桁は連番)」という条件の中でユーザーが自主管理できるようにしてもらいたい、と強く強く強く最大限のアピールをしておきたいと思います。
書込番号:23176247 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>でぶねこ☆さん
フォルダー名=年月日、がいいですね。キヤノンはそれができたはず?
書込番号:23176321 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>エンタープライズEさん
ボクもまずこのページを見ました。fine pix を対象としたものなのでXシリーズは記載されてませんが、同じですね
書込番号:23176329 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

オリEM10mk2でも確認しました。
と言うのも、気がつくとEM10mk2のフォルダー名が999*****(下5桁の確認せず、その後フォーマットしました。疫病神みたいなものなので)となってました。(感染経路は不明)
最終ファイル名はEM10-0270.jpg。このままだと、あと9729コマでアウトです。
それで、パソコンでSDカード内のファイル名をEM10-9990.jpgに書換え、カメラに戻すと「999-9999」と表示され、9コマ撮ると「撮影可能枚数0」? みたいなメッセージが出で撮影不能。メーカーに関係なく共通仕様であることを確認しました。
その後フォーマット済のSDを挿入したところ、何もしなくても復帰。ひとコマシャッターを切るとファイル名は「100-0001」となりました。XT30と同じです。
というわけで、フォーマット済のSDさえあれば、おそらく各社ともファイル名は復帰するのではないか?というのが今のところの結論です。
書込番号:23176402 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

えっ?
メディアに空き容量があると
ファイル名 XT309999.JPG(RAF)
の次は,自動的に
ファイル名 XT300001.JPG(RAF)
とか,新しいフォルダを作って
フォルダー名 101_FUJI
ファイル名 XT300001.JPG(RAF)
とかにならないの?
書込番号:23176485
0点

>狩野さん
なりません!^^;
私の場合、XT20(新品)を買って1万枚も撮らないうちに発症しました。
まったくもって意味不明な仕様です。
富士のカメラは個性的で好きですが、これは個性とは違いますよね…
書込番号:23176563
3点

>なりません!^^;
ギョエー. バグ・・・・・・・・・あ,いや仕様ですか.
良いスレッドですね.実際に使っている人でないと分からない情報です.
書込番号:23176607
2点

今,富士フイルムのカメラに入れてるSDカードを確認したら,
263_FUJI フォルダー
となってました.あと十年ぐらいは大丈夫そうです(笑)
書込番号:23176702
2点

狩野さん
ひとつのフォルダーに約10000ファイル(0001から9999)入ります。フォルダーは約900(100から999)個できる(ただし、お仕着せ)ので、上限は約900万コマとなります。
ただし、201_FUJIというフォルダーが存在する状態で、そのSDを例えばオリンパスの新品カメラに挿すと202OLYMPというフォルダーが生成されて、その中にファイルが記録されていきます。富士のカメラなら、202_FUJIとなるはずです。
が、富士機のバカな点は、202_FUJIではなく301_FUJIのように大きくジャンプする(具体的なジャンプ幅は不明)ようなのです。そのため、複数カメラを持つユーザーが複数カードを使いまわしている(当たり前の使い方です)と、わりと短期間で999_FUJIまで行ってしまうみたいで、そこがバク同然だということです。
書込番号:23176741 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

カメ新さん
お互い、いろいろと苦労してますね(笑)
書込番号:23176745 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

その後、家中にあるカメラ用のSDカードをすべてwindowsでフォーマットしました。さらに、すべてのカメラのフォルダーをリセットしないといけませんが、もう眠いので明日にします。
書込番号:23177320 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>て沖snalさん
取扱説明書には
『未使用のメモリーカードや、パソコンやその他の機器で使用したメモリーカードは、
必ずカメラでフォーマットしてからご使用ください』
とあります。
取扱説明書通りに使用すれば問題ないのでは?
書込番号:23178253
2点

>ろば2さん
>必ずカメラでフォーマットしてからご使用ください』とあります。
話がわかってないね(笑)
書込番号:23178354 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

先ほど、カメラのフォルダー番号もだいたい100番に戻しました。
ただ、ここで教えていただいたように、フォルダー名をときどき見るクセをつけておけばパニックは避けられますね。
あとは、代わりのメディアがあれば大丈夫。また、パナに聞いてみると、999-0999(パナは4桁目を使わない)になっても空き容量があれば、100-0001に自動復帰するとのことです。
書込番号:23178366 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>て沖snalさん
だから、SDカードを使い回す時はフォーマットしてから使い回せばフォルダの番号は飛ばないと言うこと。
書込番号:23178793
3点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T30 ボディ
どなたかX-T30でNissinのストロボi40(フジ仕様)を使用されている方はいらっしゃいますか、または動作確認をされた方はいらっしゃいましたらお教えいただけませんでしょうか。もちろんTTLでの動作状況です。
購入後に対応機種にはX-T30は記載されていないことに気がつきました。T20は対応しておりましたのでT20からT30へ乗り換えした方でi40を所有してらっしゃる方がいましたら回答お願いいたします。(メーカーではそういった内容への回答はできないと記載されておりました。)
3点

>katana50さん
ソニー用とニッシンi60ですが
クリップオンでのTTLは正常でしたが
コマンダーAir1使用時に
閃光発光は正常だが
HSS発光で2.33段アンダーに制御される
A700diは正常なのに
それをニッシンに報告したら
ニッシンも認めてファームアップ開発待ちにされてしまいました。
ニッシンが言うにはファームアップは
何十種類も有るそうです。
さて そのフジの機種ですが
おそらくニッシンには
その機種での社内データが無いのでしょう
おそらくクリップオンの閃光発光では
問題ないと予想します。
問題がでやすいのは
HSS発光のワイヤレス
なお
ニッシンはファームアップ開発には
相当長い時間がかかる
と言われて ずいぶん待ちましたが
何の返答も無く
Air1は生産中止となりました。
ニッシンが言うには
何でアンダーが2.33段だと判るのですか?
⇒そんなもんヒストグラムみれば判ります。
本当にニッシン?
とっくにGodoxに買い換えてました。
書込番号:23169998 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>katana50さん
ハードに使うなら
ニッシンi40はお勧めしません
同じニッシンdi700Aと比較すると
すぐオーバーヒートします。
di700Aより電池が異様に熱くなります。
あの小型にGN40を詰め込んだ弊害だと思われます。
1度 オーバーヒートすると
5分は使えません
1度 オーバーヒートすると
2回目のオーバーヒートはすぐです
なぉGodoxだと
オーバーヒートしても
10秒間隔なら電池が無くなるまで
発光し続けます。
ニッシンi40ほちょとづつ使うフラッシュです。
書込番号:23170006 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

xt30にてi60aを使用しているものです。ニッシンには半年以上前に電話でこの件に関し質問しました。今後ニッシン側でxt30が手元にあればテストしますとの回答で、保証はできませんがXT3とほぼ基盤は変わらないので使えるとは思いますが確実な動作保証はできませんとのことでした。
そんな自分はニッシンのair10sのフジ用とi60aを使用してスレーブ撮影で何回も持ち出してますが一応問題なく使用できてます。しかし、あれから半年以上立つのに一向に対象機種にxt30が乗らないのはストロボ企業としての姿勢に頷けない部分を感じます。
XT10.XT20は対応なので首長くして待ってる状態ですが、問題なく使用できているので厳密な光量の加減は測れるものがないのでなんとも言えませんがマニュアル発光においては光量の増減は問題なく使用できてます。ただ安心のために早くテストしてホームページの対応機種に乗ってほしいとは願ってます。そこそこの人気機種でもあるので。。。
書込番号:23170014 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ちなみにTTLは使用しないというか自分は使わないのでわかりませんが、1度Air10sでTTLで発光は確認済ですが何段分の光加減のテストはしていないのでわかりませんがイルゴさんの仰る通り発光はします。
書込番号:23170026 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

回答ありがとうございます。軽量コンパクトなボディにgodoxは…と思いi40にしてしまいましたがそんな落とし穴があるとは思いませんでした。他社機でNissinの旧型di40をずっと使っていましたがさほど不便さは感じていなかったものの今回はhssも使えると思っての購入でしたので完全に期待外れになりそうです。直ぐに売ってコスパに優れたgodoxにします。
書込番号:23170040 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>イルゴ530さん
>ひかわしたさん
お二人とも回答ありがとうございます。注文をキャンセルできましたのでもう一度考え直したいと思います。本日で失効するポイントがあったので対応情報もろくに確認せずに購入ボタンを押してしまいました。おそらくポイントは失効してしまいますがよく調べてから買いたいと思います。
書込番号:23170188
0点

私もニッシンair1からdi700aからストロボの世界に入ったのですが、すでに両機とも販売終了。その後Air10sからi60aときましたが、はっきり言って今ならGodoxですね。コスパといい。ストロボだけはガイドナンバーデカイのを選んだほうがいいですよ。クリップオンのみで使用したとしても、ストロボに余裕があるとそれだけオーバーヒートやらチャージに差が出るしHSSならなおさらガイドナンバーデカイほうが有利でしょう。
書込番号:23170400 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

解決済みのようですが
>どなたかX-T30でNissinのストロボi40(フジ仕様)を使用されている方はいらっしゃいますか
持っているので確認してみました。
1/4000ですが普通に使えます。
書込番号:23170748
3点

Godox入手しましたので気になるところもあったので 追記します。手にした感じNissinよりも作りがよいという印象です。ひとつ気になったのはズームボタンが反応せず焦点距離が12mmのままでオートズームにならない状態に陥りました。
原因はワイドパネルが最後まで収納出来ていなかったからでした。パネルの収納時意外と硬いので僅かに出っ張ったままになっていました。パチッと音がするまで収納しないと焦点距離は12mmで固定されてしまいます。説明書には記載がないので初めて使う方は要注意です。
それ以外は動作に関しても問題なく使えました、これからストロボ撮影の活躍が楽しみです。
書込番号:23184360 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T30 18-55mmレンズキット
初めて質問をさせていただきます。
【使いたい環境や用途】
中心は子供の室内撮り。
もうすぐ歩けるようになるので、近い将来的には公園撮りが増えていくのかな、とは思います。
動画はあまり撮っていません。(動画はついついiPhoneで撮影してしまいます…こちらもミラーレスで撮影した方が良い子でしょうか…)
【重視するポイント】
軽さ、簡単に綺麗に撮れること(ピント合わせ、明るさなど)、デザイン
【予算】
10万前後
本当は5万くらいのつもりでしたが…色々と調べたり触ったりした結果、気に入ったのがXT30とα6400でした^_^
【比較している製品型番やサービス】
SONYα6400
【質問内容、その他コメント】
旅行が好きで、NIKOND5500を持っておりよく風景などを撮っていました。とはいえカメラの知識はなく、いつもAモードで撮影していた素人です。
子供が生まれ、旅行よりも室内撮りが増えました。(というか外にも行きますが一眼レフは嵩張るため外出先には持っていく気になれず…)
そうしたら思うような写真が撮れず、、子供は予想外の動きが多くブレる、室内のため単焦点レンズでも明るさもいまひとつ…。
私の力不足なのは百も承知ですが、心機一転、ミラーレスを買って一から頑張りたいと思い、たくさん調べた結果2つの候補で迷っています。
富士フィルムは色合いが好きなのと、XT30のデザインもすごく好きです。
家電量販店で触ってみた感じも好きで、操作の仕方も慣れるまでは難しそうと感じましたが気に入りました。
店員さんには、一眼レフよりも使いこなすの難しいですよ 的な感じで鼻で笑われた感じであんまり詳しく聞けずでした( T_T)\
また、もう一人の店員さんには子供がもう少し大きくなったら(荷物が減ってきて)一眼レフがまた必要になってくる、と今持ってる一眼レフの練習を勧められて、またしてもミラーレスに関しては詳しく聞くことが出来ず。。
SONYα6400はパパママカメラに圧倒的におススメな声が非常に良く気になっています。
結局決めるのは自分ですが、カメラにお詳しい皆様にぜひ意見をお聞かせ願いたいです。
どちらが良いのか、また、他にもおすすめがあれば伺いたいです。
書込番号:23168694 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>まりもくらさん
まずはD5500の撮影の見直しが必要な気がします。
ブレるとのことですが、ぶれなくなるまでISO(感度)を上げて撮影してみてください。
D5500の感度設定方法がわからず申し訳ないですが、
まずはこの方法(高感度撮影)で撮影時のブレを無くさないとミラーレスを使っても結果は同じになります。
わからない場合は・・・
ニコンユーザーの皆様お願いします
書込番号:23168721
4点

自宅室内撮影で子供撮りに絞るならば現在お使いのカメラにクリップオンストロボの追加使用でいかがですか?
ストロボの照射方向を直射ではなく壁や天井に向けておこなうバウンス撮影すればありがちなのっぺりした写りにはなりません。
中華製の安いのであれば3千円くらいでそこそこ使えるのもあります。
書込番号:23168728 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>まりもくらさん
X-T30とα6400どちらも持ってます。
室内撮りだとxf35f14かsel35f18あたりになると思いますがこの組み合わせだとα6400の圧勝です。
顔検出と瞳検出が比較になりません。
xf35f14はジーコジーコフォーカスが動くのに対してsel35f18はスッと合います。
使ったことないのですけどx-t30ならばxf35f2のほうが良いのかもしれません。
フジの色が譲れない等の理由が無い限りはα6400かなと思います。
屋外も望遠レンズ+超解像が使えますし。
フジはデジタルズーム無いのでxc50230では足りない場面が多くなりそうです。
書込番号:23168818 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんばんは。
少し厳しい言い方になることをお許しください。
>子供は予想外の動きが多くブレる、室内のため単焦点レンズでも明るさもいまひとつ
D5500はそんなに古いカメラではありませんし、一眼レフはもともと動きものには強いので、単焦点レンズを使っても駄目なものがミラーレスに買い換えたからといってうまくいくとは思えないのですが。おそらく明るさが足りないので被写体ブレしているのかもしれませんね。なので明るさを補ってあげるためにtosh-B5さんがお書きのように、外付けストロボを使ってバウンス撮影するのが確実かと思います。
それから、カメラというものはどんな高性能なものでも、至近距離(数m以内)を不規則に動き回る被写体にピントを合わせるのは苦手です。室内でもできるだけ距離をとって望遠側で狙うとうまくいくこともありますが。
書込番号:23168864
8点

フジのこのキットの組合せで十分良いと思いますが、既に予算2万以上オーバーしてますよ
それでも大丈夫ですか?
ソニーはこういう明るいレンズがキットになってません
その代わり、高倍率ズームレンズがキットになってます
スレ主の用途からしてフジの方が合ってます
確かにソニーのリアルタイムトラッキングAFは優秀ですが、室内のお子さん撮影程度なら、T-30から急激にフジのAFは良くなってので対応可能です
ソニーにもF4通しの明るいズームレンズありますが、5万以上オーバーするので勧めません
とりあえず、AF-Cにしてシャッタースピード1/400にでもしとけば止めて撮れますよ
書込番号:23168934 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>まりもくらさん
>富士フィルムは色合いが好きなのと
まず富士フィルムの色合いが好きになった理由を教えて下さい。
色が気に入った機種を買うのが一番自然だと思いますし、少なくとも色合いの不満は無くなると思います。
あと、お勧めなのは、ライブビューで撮りやすい機種です。
初心者さんは、ファインダーを覗いて撮ると、周りが見えなくなる傾向があるので、子供に近づく危険に
気づかないことがあるのでご注意を。
書込番号:23168988
1点

ここ10年くらいの間に発売されたカメラであれば大概の機種で子供の動きに対応できないものはまず無いと思われます。
そう考えると、他の人が回答されているとおり露出(特にシャッター速度)の問題が大きいのではないでしょうか。
露出に関しては写真を撮影する上での基本ですので大概のカメラメーカーの入門ページやカメラ関係のWebサイトで扱いがありますし、写真の基礎について書かれた書籍でもまず説明されていないことは無い事項です。
https://www.nikon-image.com/enjoy/phototech/manual/04/01.html
今後、レンズ交換式カメラを使い続ける予定であれば覚えておいて損は無いと思います。
書込番号:23169042
2点

ISO云々書きましたが,すいません。
今気づいたのですが、XT30、オートモードにするとISOもオートになってて6400まで勝手に上がります。
シーンも自動選択で動くものがあると動体撮影に切り替わりSS300とか勝手に上がってます。
最近のカメラみなそうなのかもしれませんが、
ブレはこれで解決しそうですw
オートモード見直した
書込番号:23169070
1点

皆さま
たくさんのコメントありがとうございます。
もっと早くこちらで質問すれば良かったと思うくらいどれも非常に参考になりました(;_;)
今日お一人ずつにお返事する時間がないためこちらでの全員返信になってしまい申し訳ありませんが取り急ぎ。。
皆様のアドバイスを読み、ひとまず今持っているD5500を使いこなせるように頑張るという結論になりました。
XT30やα6400について、色々ご教示頂いたにも関わらずすみません。
教えていただいたアドバイスを元に今日からたくさん撮影したいと思います。
本当に、たくさんのコメントありがとうございましたm(__)m!
書込番号:23169359 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>まりもくらさん
上でα6400のほうが良いですよと回答させて頂きましたが、よくよく読ませて頂くとスレ主さんの場合はAモードで撮影していたことが問題です。
Aモードで他の設定をカメラ任せにすると、
『なるべくカメラも被写体も動かない状態で綺麗に撮る』
このような設定になります。
動く子供を撮影するには難儀な設定です。
これはX-T30でもα6400でも同様です。(自分で様々な設定を変更すれば問題ありません。)
D5500には『こどもスナップ』モードというのがあります。
これにすると子供をブレ無く撮れる設定となります。
一度、『こどもスナップ』モードにて単焦点レンズで撮影してみてください。
室内でのブレが劇的に改善されると思いますよ。
設定方法です。
https://www.nikon-image.com/support/manual/digitutor/d5500/functions/scenemodes_child.html
もっと明るく撮りたい場合は自分でモードを変えて明るく撮れるように設定してあげる必要があります。
これはX-T30でもα6400でも同様です。
D5500は一眼レフのカメラで動く物には強いカメラです。
一度こどもスナップを試してみてください。
書込番号:23169379
2点

まりもくらさん
コンパクトな構成をお望みならミラーレス機がいいでしょうねぇ。
ただ、「そうしたら思うような写真が撮れず、、子供は予想外の動きが多くブレる....」
という書き込みを拝見して、気になるいや確認ですが
オートフォーカスには、シングルAF(AF-S)とコンティニュアスAF(AF-C)という
ものが用意されてますが、使い分けていらっしゃいますか。
ちょっと特徴をいいますと
AF-S:シャッター半押ししてる間フォーカスを固定する方式、フォーカスロック方式とも
呼ばれてます。
合わせた被写体が動かないと想定。
風景などの撮影に向いてる方式だとご理解ください。
AF-C:シャッターを半押ししてる間目標の被写体に焦点を合わせようと
ポインターが動き続けます。
レンズや本体によって合焦に時間差を生じ、
レンズ内モータが全押しするまで動き続けます。
動く被写体撮影向きといえます。
※ならば、この方式だけでいいのではと思うかもしれませんが
さにあらず、激しくポインターは動き回りますが合焦途中でも
シャッターを全押しすれば撮影が完了してしまいボケた写真に
なることがあります。それを補完するため連写を使いヒット写真
を稼ぐ工夫も考える必要があります。
なので、AFとはシャッター半押ししていないと機能しないとも言えます。
ニコンをお使いなので、シングルAFは、シングルAFサーボ(AF-S)と呼んでます。
コンティニュアスAFは、コンティニュアスAFサーボ(AF-C)と呼んでます。
メーカーごとに呼び名が違いますが、特徴は一眼レフ機、ミラーレス機ともに同じです。
このような特徴を念頭に、買い替える前にお持ちのカメラで把握し再度、店舗で候補を
触ってみるといいかもしれませんよ。
書込番号:23169557
2点

このT-30やα6400、kissMなんかも追っかけAF優秀だから、ドンドン乗換えちゃえば良いのに
ウジウジD5500勉強した所で、AF機能は大して期待できないよ
しかもミラーレスは瞳AF使えるからピント合わせはお任せで十分なんだし、多少動いてもずっと追い掛けてくれるんだから
その上、小型軽量でレンズも大分揃って来てるし
書込番号:23169608 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ある程度荒れることを承知で書きますが。
>時短距離氏
仮にカメラを買い換えたところで質問者の方が「露出」という概念を理解していない以上は同じ問題で悩み続けることでしょう。
>まりもくら氏
もしカメラを触るのが初めてに近い状態(「P」モードや自動モード以外を使ったことが無い)であれば写真やカメラの基礎について解説された書籍を購入し、それを基に練習されるのもよいかもしれません。
今後、プロや上級者が使用することを念頭に置いて設計された中上級機を購入される、もしくはその予定がある場合、前述の「露出」の概念が理解できていないと使いこなすことはまず難しいでしょう。
そもそも中上級機には入門機に搭載されている「何たらモード」のような被写体やシーンに合わせて設定することでカメラ任せに撮影できる補助機能は搭載されていないことが多いです。
もちろん中上級機にも「P」モードも搭載されてはいますが、そのまま使用すると同じような悩みを抱くことになります。
書込番号:23170234
3点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T30 ダブルズームレンズキット
X-T40にボディ内手ブレ補正が搭載されたら、
X-T20から乗り換えたいです。
http://digicame-info.com/2020/01/x-t4.html
>>小型のボディ内手ブレ補正ユニット開発の
>>ミッションは完了した。これからボディ内
>>手ブレ補正は、より多くのXシリーズの
>>カメラに採用されることになるだろう。
書込番号:23166590 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

もしかしたらT4だけかも? 搭載したら値段は数万上がるでしょうし。
高感度に強いフジ機はどちらかというと高感度で対応させる傾向が強いわけで・・
書込番号:23166612
4点

ごれだけ大騒ぎしててGFX50の位相差、手ぶれ補正付きの2世代目がでたら笑える。
書込番号:23166882
2点

どうも、お久しぶりです
小型の手ブレ補正ができるのなら、X-T40?にも搭載されるでしょうね。これで優秀な単焦点レンズや、XF16-55mmF2.8でも使いやすくなりますね。
とりあえずX-T4?に注目ですね。
書込番号:23167040 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

X-T3 には X-H1 との棲み分けがうまく行っていなかった感があり、統合が喫緊の課題でしたね。 X-T4 で両者が統合されれば、製品ラインがスッキリします。
富士フイルムのレンズには手ブレ補正の無いものが多かったので、ボディ内手ブレ補正搭載には、もっと早く積極的に取り組んで欲しかったですね。
X-T 一桁台に盛り込まれた機能が、追ってそのまま二桁台にも搭載される、というのが富士の基本方針の様ですから、X-T40 へのボディ内手ブレ補正搭載が今から楽しみです。
X-T20 は 2017年2月23日発売、X-T30 は 2019年3月20日発売なので、X-T40 は来年の春か夏でしょうか?
書込番号:23167464
8点

マイド♪ (^^;;;(笑
最初に断っておきますけど(^^;;;(苦笑
私も技術の進歩は歓迎すべきことであって♪・・・新しい機能が追加される事は大歓迎なんですけど(^^;;;
個人的には・・・その記事は懐疑的と言うか??
手振れ補正ユニット自体の・・・絶対的な?小型化そのものは否定しないのですけど??
これまで踏襲してきた・・・Xシリーズの源流となっているコンセプト=現行の「Tシリーズ(T三桁除く)」のボディデザイン=厚み/幅/高さは維持できないと思っていて(^^;;;
未だ「T4」=実質的な「H2」だと予想しています(^^;;;
手振れ補正ユニットを・・・根本的に小型化するってのはあり得ないと思ってます(^^;;;
↑だって・・・手振れ補正効果(性能)は・・・ユニットの可動範囲を「大きくする」以外に方法が無いからです(^^;;;
↑ユニットを小型化するってのは・・・性能を抑える方向ですので(^^;;;
もちろん・・・特に?フジの場合・・・ユニットの構造自体にまだまだ贅肉があって(例えば基盤、配線、ボディへの取り付け方法等)・・・実質的なユニット寸法を削る可能性は否定しませんが。。。
↑本来は?? ユニットサイズありきで・・・←このユニットが収まるボディサイズを検討する(ボディの構造やスペースを融通する)と言う発想のはずなんですけど??
ボディサイズありきで・・・そこにハマるユニットと言うのは、難しいと思ってます(^^;;;
まあ・・・「T」シリーズのような一眼レフデザインのカメラは、多少ボディデザインをいじっても、それほどブーイングは出ないとは思うので(^^;;;
結論としては・・・ボディサイズを少し大柄にして(個人的には、少し厚みを増してズングリムックリな形になると予測)T40にも搭載されるってのは大いに「アリ」だと思ってるのですけど??
個人的な予想(シナリオ)は・・・(^^;;;(笑
「T4」=実質「H」シリーズ後継機種
「T40」=実質「T一桁」後継機種(T4と同じ手振れ補正ユニット搭載=厚みと、ちょいと三角屋根がT30より高くなると予測)
「T200」=実質「T二桁」後継機種(T30同等の撮影能力搭載)
↑こ〜予測したんですけど(^^;;;(^^;;;(^^;;; (少しずつ機種間の性能バランスをずらすイメージ(笑))
書込番号:23167541
5点

他社が5段分のところを3段分にすれば、ユニットの小型化が可能かも。。。
高い手振れ補正効果が必要な人はHシリーズへどうぞ、ということではないでしょうか。
書込番号:23167752
3点

吾輩は
2段程度までの頻度が、高そうだと思うので
その辺がついてたら…十分にワクワクします
\(^^)/
書込番号:23167985 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

楽しみですね。(^^)
DR400が常用な私には、「X-T30」+「XC15-45mmF3.5-5.6」だと室内が少しキツくて、
やや明るい「XF18-55mmF2.8-4 R LM OIS」に変えるか、
手ぶれ補正ないけど「XF16-55mmF2.8 R LM WR」+「ジンバル」に手を出すか、
でかくなりそうだけど「X-H1」の次世代機を待つか、
……と迷っていましたが、しばらく様子見することにしました。
ついでに4K60pもお願いしたい。
補助的にiPhoneでも動画撮りますが、手持ちだとiPhoneの4K60pの方が滑らかなので微妙な気持ちになります。(^^;)
なので私の購入条件は「手ぶれ補正」+「4K60p」。三脚穴が光軸の下にあれば尚よし。
……となるとX-T3の後継機になるのかな?(^^;)
書込番号:23185952
2点

>#4001さん
>「T200」=実質「T二桁」後継機種(T30同等の撮影能力搭載)
私はT200がT30同等の撮影能力搭載ならT20からT200に買い換えを検討しています。 X-T40は1年くらい待ちますしバリアングルになるとは思えないので。
書込番号:23212383
0点

>モンスターケーブルさん
お久しぶりです。
X-S10に6.0段分のボディ内手ブレ補正が搭載されますね。
グリップも大きくなっているようで、X-T20からの買い替えを検討しています。
書込番号:23712340
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





