FUJIFILM X-T30 18-55mmレンズキット のクチコミ掲示板

2019年 3月20日 発売

FUJIFILM X-T30 18-55mmレンズキット

  • 小型軽量ボディに最新のイメージセンサー・画像処理エンジンを搭載したミラーレス一眼カメラ。Xシリーズの最高画質が気軽に味わえる。
  • 2610万画素「X-Trans CMOS4」センサーと高速画像処理エンジン「X-Processor4」を搭載し、高画質を実現。撮影範囲全域を高精度に捉えるAF性能を備える。
  • 開放F値2.8の明るさと手ブレ補正機構を備え、広角27mmから中望遠84mm(35mm換算)までカバーする常用ズームレンズ「XF18-55mmF2.8-4 R LM OIS」が付属。

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • FUJIFILM X-T30 18-55mmレンズキットの価格比較
  • FUJIFILM X-T30 18-55mmレンズキットの中古価格比較
  • FUJIFILM X-T30 18-55mmレンズキットの買取価格
  • FUJIFILM X-T30 18-55mmレンズキットのスペック・仕様
  • FUJIFILM X-T30 18-55mmレンズキットの純正オプション
  • FUJIFILM X-T30 18-55mmレンズキットのレビュー
  • FUJIFILM X-T30 18-55mmレンズキットのクチコミ
  • FUJIFILM X-T30 18-55mmレンズキットの画像・動画
  • FUJIFILM X-T30 18-55mmレンズキットのピックアップリスト
  • FUJIFILM X-T30 18-55mmレンズキットのオークション

FUJIFILM X-T30 18-55mmレンズキット富士フイルム

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [シルバー] 発売日:2019年 3月20日

  • FUJIFILM X-T30 18-55mmレンズキットの価格比較
  • FUJIFILM X-T30 18-55mmレンズキットの中古価格比較
  • FUJIFILM X-T30 18-55mmレンズキットの買取価格
  • FUJIFILM X-T30 18-55mmレンズキットのスペック・仕様
  • FUJIFILM X-T30 18-55mmレンズキットの純正オプション
  • FUJIFILM X-T30 18-55mmレンズキットのレビュー
  • FUJIFILM X-T30 18-55mmレンズキットのクチコミ
  • FUJIFILM X-T30 18-55mmレンズキットの画像・動画
  • FUJIFILM X-T30 18-55mmレンズキットのピックアップリスト
  • FUJIFILM X-T30 18-55mmレンズキットのオークション

FUJIFILM X-T30 18-55mmレンズキット のクチコミ掲示板

(2919件)
RSS

このページのスレッド一覧(全201スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「FUJIFILM X-T30 18-55mmレンズキット」のクチコミ掲示板に
FUJIFILM X-T30 18-55mmレンズキットを新規書き込みFUJIFILM X-T30 18-55mmレンズキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ52

返信29

お気に入りに追加

標準

キットレンズか単焦点か

2019/11/30 00:43(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T30 ボディ

クチコミ投稿数:15件

現在購入を考えております。
Pentaxのk-rからの乗り換えで初のミラーレスです。

そこでレンズキットを購入する。
もしくはボディ単体+単焦点を何本か購入する。
で迷っております。

キットのレンズは18-55mm f2.8-4を考えていて、
単焦点を買うのであれば18mm, 35mm, 56mmで考えています。

それかXF16-55mm F2.8一本で単焦点の代わりが務まるならそちらでもいいかなあ、
などと迷走しており購入に踏み切れずにいます。

用途としては子供の写真と愛車の写真を撮るくらいかなぁと思っています。

これまでダブルズームキットと超広角ズームのみの使用で、
単焦点を使ったことがないので、単焦点を使ってみたい気持ちもあります。
なのでレンズキットにした場合でもよく使う焦点距離の単焦点レンズは買い足すとは思います。

正解は無いとは思いますが、皆様が考えるベターな選択や、
アドバイスを頂けると幸いです。

書込番号:23077792

ナイスクチコミ!6


返信する
holorinさん
クチコミ投稿数:9919件Goodアンサー獲得:1301件

2019/11/30 01:45(1年以上前)

なにがベターなのかは、他人には判断できません。
まあオールマイティというか無難なのは18-55mmF2.8-4でしょう。
それでも単焦点が気になるということであれば、いっぺんに3本とは考えてはいないでしょうから、私だとしたら18mmあるいは35mmから使ってみます。個人的には23mm(35mm判換算35mm)も好きですが。

書込番号:23077847

ナイスクチコミ!7


hirappaさん
クチコミ投稿数:6183件Goodアンサー獲得:208件 クボユー★★★★彡祝2023ZMA 

2019/11/30 02:24(1年以上前)

キットレンズ+単焦点を何本か購入するのが良いなーと。

書込番号:23077870

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:8178件Goodアンサー獲得:666件

2019/11/30 02:41(1年以上前)

撮影場所や状況によって、何が良いかが変わるので、ここに出されて条件だけでの判断は難しいですよ。
あえて言うならば、一本で済ませたいかどうか?
ズームを使うと言うことは、単焦点の絞り解放領域F1.8付近での使用を諦めると言うこと。それと引き替えに咄嗟のレンズ交換の煩わしさから解放される。
結局、決めるのはあなた自身です。
私はと言えば、両方持っていて、TPOで使い分けています。

書込番号:23077878 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


okiomaさん
クチコミ投稿数:24950件Goodアンサー獲得:1701件

2019/11/30 03:00(1年以上前)

必要かどうかは、
二児のパッパさんの考え方次第では?

どんな時に、どう撮りたいかではないでしょうか?
単焦点に何を求めますか?

例えば、
何人かが、同じシーンで、同じ場所や距離から
撮っても全て同じ焦点距離のレンズで撮るとはかぎらないのでは?

暗い場所なら、少しでも明るいレンズが必要なのか、
背景を出来るだけぼかしたいのか、
シャッターチャンスを優先にするのか
画角からから構図を優先するのか…

ズームレンズを買っても
単焦点を買うことも考えているなら
それでいいのでは?



書込番号:23077887 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1025件Goodアンサー獲得:84件

2019/11/30 03:26(1年以上前)

>二児のパッパさん
 お子様は何歳くらいですか?それにもよるかと思います。
小さいお子さんであれば18ー55とお好きな単焦点がいいと思います。私も単焦点好きでたくさん持ってますが、旅行とか出かけた時はたくさん持って行ってもチマチマ変えにくく、18-55が軽くて便利です。単焦点の世界、使ってみたいなら35mmF1.4あたりから入られるとおおっ!と感じられると思います。ボケも美しいです。スナップなど使いやすい画角は23mmか18mmあたりではありますが。この画角、使いやすいけど悪く言えば主題がハッキリせず普通の写真になりがちである意味難しいようにも感じます。56mmはまだ持ってないですが、別のカメラの時に似たような画角のレンズ持ってましたがポートレートなど使い道が決まってからの方がいいと思います。よくボケるでしょうが常用しにくい画角ではあると思います。私はあんまり使わない画角なのでオールドレンズの50mmF1.4で妥協!?してます。単焦点は人によって違う部分なので正解はないです。入り口の単焦点をどれにするか考えられたらいいと思います。使ってみないと分からない部分もありますね^^;私はこんな感じです。

ズーム  10-24,18-55,55-200 …小三元
単焦点  12, 23, 35
オールド 50、85、95(macro),135
サブ   GR2 (28mm単焦点)、X-M1

サブのGR2はどこに行くのにも持っていきます。軽くてコンパクトでよく写り便利ですから。常用は35mmか23mm。旅行は10-24と18-55、35mm、屋外の子どもの行事18-55と55-200という感じです。あんまり使ってないレンズもあります^^;
X-M1は子どもの行事撮るとき用です。レンズつけ替え面倒なので。55-200をメインカメラに付けてる時に広角レンズつけて全体を撮るようにしています。

書込番号:23077896

ナイスクチコミ!6


JTB48さん
クチコミ投稿数:15806件Goodアンサー獲得:1679件

2019/11/30 06:24(1年以上前)

>キットのレンズは18-55mm f2.8-4を考えていて、
単焦点を買うのであれば18mm, 35mm, 56mmで考えています。

このレンズはあとで単体購入すると意外と高いですよ。ですから一度キットで購入されて気に入らなければ売却しても良いと思いますよ。実際使ったレンズですけど良く撮れますから手放さない方が宜しいかと!

書込番号:23077958

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:2442件Goodアンサー獲得:110件

2019/11/30 07:30(1年以上前)

>二児のパッパさん
考えておられるレンズは大きめのものばかりですね。たしかに明るさを重視するとそうなるのはわかりますが、それじゃせっかくのXT30が活かせないと思います。

一度、レンズやボディーの重さ大きさの一覧表を作ってみたら。買おうとしているもの、似たような焦点域の軽めのもの、また手持ちのペンタも。

個人的意見としては、とりあえずレンズキット。その軽さをまずは体験してほしい。電動ズームに難がないわけでもないけど、軽快さは大切です。そして、その後が16, 18, 27, 50 ,60macroなど。ボクがレンズオタクだからそう思うのかもしれませんが、レンズはいろいろ揃えて、必要なものをその中から待っていくのがいいかと。万能レンズつけっぱな、ではコンデジとかわりません

書込番号:23078018 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:19837件Goodアンサー獲得:1241件

2019/11/30 09:31(1年以上前)

>二児のパッパさん

ミラーレス一眼の場合、撮像素子が丸見えで、
小さなお子様がいるといたずらされると、
汚れが付着したり、キズ付いたりすると、アウトになります。

デジタル式一眼レフも同じですが、
レンズ交換も"あまり風がない時"に交換しないと、
撮像素子にゴミも付着し易いです。

なので、「ズーム」でカバーされると、以上のことは軽減することができるかと思います。

お子様に手が掛からなくなって、自分の時間にゆとりが出来てから「単焦点」にするのも一案です。

書込番号:23078171

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13423件Goodアンサー獲得:1904件

2019/11/30 10:25(1年以上前)

別機種
別機種

カメラの機種は違いますが 35oF1.4R

カメラの機種は違いますが、18-55oキットレンズです♪

おはよーございます♪

お子さまが小さい(幼児)のであれば・・・
15-45oキットの方が使えるかも??←寄れるので(^^;;;

幼稚園〜上の年齢なら18-55oで良いと思います(^^;;;

まあ・・・16‐55oF2.8が買えればベストですけど??←単焦点レンズの代わりにはならないです(^^;
↑このレンズがあっても、単焦点レンズは欲しくなるかもしれません??(^^;;;
↑まあ・・・レンズもデカいので(^^;;;・・・気楽にパシャ!パシャ!って感じのレンズでは無いと思います(^^;;;

単焦点レンズは悩ましいですね〜〜〜より取り見取りなんで(^^;(^^;(^^;

18oF2、35oF1.4、56oF1.2 ←コレはまたツウというか?? 個性的なレンズのチョイスですね(^^;(^^;(^^;
↑どれも「描写力」に優れる物の・・・フォーカスが遅かったり、「ん?」って思うような描写になる場合もあるレンズです(^^;(^^;(^^;
18oは寄れるレンズなんで・・・まさしく室内で子供にKISSするような距離感で撮影したり?? 食レポ風なテーブルフォト等??
↑ある意味スマホ感覚で撮れるレンズ??・・・で・・・なにしろ絞りを開け気味にして寄って撮影すると面白いレンズです♪
35oと56oはどちらもボケ味と、主役たる被写体を浮き上がらせるような描写が魅力のレンズですけど。。。
全群繰り出しなんで・・・フォーカスが遅いのが玉に瑕ですかね??(^^; 

23oF2、35oF2、50oF2 ←俗言う?F2三兄弟・・・このレンズは、画質、フォーカス共に定評のあるレンズです♪
↑レンズもオールドレンズの様なデザインで、コンパクトですので・・・パシャ!パシャ!とカメラ任せにスナップしやすいレンズだと思います♪
フォーカスが速く、カチッとしたシャープな写りが特徴のレンズです♪

まあ・・・一般的には「広角系」のレンズの方がとっつきやすいと言うか??撮影しやすく感じると思います。
なにせ・・・スマホやコンデジで写真を撮影する時は・・・ほとんど18o前後の広角レンズでしか撮影して無いと思うし。。。
人間の「目」で見る景色の「視野」感覚で言えば・・・16〜24o位の画角が「感覚的」に合う。。。
↑つまり・・・今、目で見ている景色を「あ!なんかイイ!♪」って思って、パッ!とカメラを構えて、概ねイメージ通りの構図が作れるレンズって事で。。。撮影しやすく感じるわけです♪

逆に背景をボカしたり・・・主役を強調するような写真。。。と言うのは35o以上・・・50o・・・90oなんてレンズの方が印象的に撮影できますが。。。
その「景色」の一部を切り抜くように構図を工夫したり・・・被写体から距離を取らないと車体が全部入らなかったりするので(^^;(^^;(^^;
↑慣れないと??撮影し難さを感じるレンズかもしれません??

ご参考まで♪

書込番号:23078247

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:15件

2019/11/30 21:40(1年以上前)

>holorinさん
ありがとうございます。
やはりオールマイティに使えるズームをベースに、
単焦点を揃えていくのが自然ですかね。

初めに買う単焦点を何にするかはじっくり考えたいと思います。

書込番号:23079495

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2019/11/30 21:42(1年以上前)

>hirappaさん
ありがとうございます。
やはりそうですね。
でも一気に揃えるのは難しいので、キットを使いながら必要な単焦点を一つずつ揃えていこうかなと思います。

書込番号:23079498

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15件

2019/11/30 21:49(1年以上前)

>でぶねこ☆さん
ありがとうございます。
撮影のシチュエーションとしては子供の相手をしながらの撮影で、
場所は屋内、屋外どちらも考えています。

でぶねこ☆さんの仰る通り、レンズの付け替えが咄嗟にできるか、
という点で悩んでしまいました。

まあ一本で済ませようと欲張ってあまり重いレンズをつけても、
取り回しが悪くなってしまうと思い改め、まずはキットのレンズで撮影しながら、
買い足す単焦点を考えようかと思います。

書込番号:23079515

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15件

2019/11/30 21:55(1年以上前)

>okiomaさん
ありがとうございます。
そうですね、単焦点レンズが欲しいと思ったきっかけは
皆さんの作例を拝見して感じた描写力ときれいなボケです。

自分の求める焦点距離も正直定まっていないので、キットのレンズで撮影しながらじっくり考えたいと思います。

書込番号:23079531

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2019/11/30 22:06(1年以上前)

>harmonia1974さん
ありがとうございます。
子供は3歳と0歳です。

確かに子供と出かけるときは撮影がメインではないので、色々とレンズを持って・・・
というのは難しいと感じていますので、常用できるズームは必要かなと感じました。

単焦点の世界、踏み入れる前から皆様の作例を拝見しているだけでワクワクしてくるので、
色々考えながら楽しみたいと思います。
初めはやはり35mmf1.4ですかね。

確かに人それぞれ撮影対象や表現したいものが違うので正解はありませんよね。
じっくり考えたいと思います。

書込番号:23079557

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15件

2019/11/30 22:09(1年以上前)

>JTB48さん
ありがとうございます。
本当ですね、Xマウントのズームレンズの中でも「プレミアムズーム」の位置づけですもんね。

アドバイス通り、レンズキットを購入しようかと思います。
あとは単焦点を一本追加するかどうか。。。

書込番号:23079563

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2019/11/30 22:13(1年以上前)

>て沖snalさん
ありがとうございます。
確かにせっかくのX-T30の機動性を損なってはもったいないなとも感じました。

レンズやボディの一覧表、作ってみます。
>万能レンズつけっぱなしはコンデジと変わらない。
まさにその通りですね!

せっかくのミラーレス、色々楽しもうと思います。

書込番号:23079574

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2019/11/30 22:18(1年以上前)

>おかめ@桓武平氏さん
ありがとうございます。
ご指摘の通り、子供はまだ小さくカメラやレンズの繊細さは理解できないと思いますので、
いたずらには気を付けます(^^;

普段はズーム一本で、
たまには単焦点を持ち出して、レンズ縛りでその時々の撮影を楽しむというのもアリだなと感じました。

書込番号:23079587

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2019/11/30 22:42(1年以上前)

>#4001さん
ありがとうございます。

子供は3歳と0歳です。
確かに寄れるレンズは魅力的ですね。あとは価格も。

16-55mmf2.8は単焦点の代わりにはならないとのアドバイス、有難うございます。
結局単焦点欲しくなるんだろうなぁーとは自分でも薄々感じております。笑
何より重くて大きいので、取り回しが悪くなっちゃいますね。

単焦点の選択、個性的ですか(^^;
確かに極端でおもしろい写真を撮るのが好きかもしれません。
56mmを選択した理由は愛車の写真に迫力を出したいという理由だけだったので、よく考えます。

F2三兄弟、魅力的ですね!
X-T30にはやっぱりコンパクトなレンズを組み合わせて、パシャパシャ撮る方が楽しそうだな、とも思ってきました。

各レンズの特徴や感覚まで教えて頂きありがとうございます。
添付して頂いた2枚も非常に参考になりました。
35mmf1.4の表現力はすごいですね。。。

だいぶイメージが掴めた気がします。
あとは自分で撮影する中で表現したいものに合わせて単焦点を一つずつ増やしていこうかなと思います。

書込番号:23079648

ナイスクチコミ!0


hattin89さん
クチコミ投稿数:3231件Goodアンサー獲得:213件 日々奔走 

2019/11/30 23:04(1年以上前)

半日でで良いのでK-rのキットレンズを
持って焦点距離を変える度にレンズを外し
カメラバックへしまい、またすぐ出して
希望焦点距離に合わせて撮ったり、足で
寄ったり弾いたりしてみると単焦点の感覚
が少し掴めますよ。

ズームの利点は無段階で焦点域が変えられ
ますが、単焦点は抜けてる焦点域が有る為
少なからず足で前後して調整する事が増えます。
例えば結果フルサイズ換算45mm位の画角が
良いと思う時にズームならジャストですが、
単焦点なら35mmで寄るか50mmで引くか
みたいな撮り方になります。
それが足で稼ぐ単焦点の醍醐味でも有り、弱点
でもあり、それとは別に単焦点にしてもズームに
しても人それぞれ向き不向きが有ります。

単焦点はズームみたいに使えませんが、ズームは
テープでとめたりすれば擬似単焦点的な事も
出来たりするので試してみてはどうでしょう?

幅広い焦点域使う人はズーム、好きな焦点域が
はっきりしている人は好きな単焦点+その前後、
もしくは異なる域の単焦点レンズ。

自分の場合仕事では17-75mm迄(フルサイズ)
を満遍なく使うのでズーム2本が基本ですが、
プライベートは本当に42-48mmら辺が多い。
最近シグマの45mmを買ったら、もう仕事以外
はこれで1本で良い位軽量小型で気に入ってます。

ここぞと言った気に入ってる焦点域を高グレード
と言う選択も良いと思います。

書込番号:23079685

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1025件Goodアンサー獲得:84件

2019/12/01 06:58(1年以上前)

機種不明
別機種
別機種
機種不明

35mmF1.4

35mmF1.4

>二児のパッパさん
 お子さんが3歳と0歳ということであれば18-55のレンズキットでいいと思います。1本だけ単焦点ということであればやっぱり35mmf1.4おすすめします。単焦点は上の子さんと一緒にお散歩用、趣味の撮影などに使われると良いでしょう。お誕生日や屋内のスナップにも良いでしょう。キットレンズは旅行など家族のお出かけや行事など、動きをともなったり、広角やズームがいる場面で。我が子は既に中学生と小学校高学年ですが、小さい頃から単焦点で撮ってます。やっぱりキットレンズよりも良い感じで撮れます。
 ご存知かもしれませんが、ダカフェ日記というサイトを参考に撮ったものです。お子さんや家庭内の日常をオシャレかつ楽しく切り取られています。サイトを開かれましたら、過去に遡って古い写真から見られるとお子さんが小さいので参考にできるのではないでしょうか。作者の森友さんの趣味とかも出てくるので楽しいですよ。おんなじ感じにはなかなか撮れませんが^^;
ダカフェ日記 http://www.dacafe.cc/

35mmF1.4ではありませんが、10年くらい前の娘の写真です。こんな部分切り取りも単焦点だと楽しいかも。
たいした写真ではないですが、適当にiPadの中にあった写真を適当に載せときます。

書込番号:23080011

ナイスクチコミ!2


この後に9件の返信があります。




ナイスクチコミ43

返信15

お気に入りに追加

解決済
標準

電子シャッターについて

2019/11/28 15:26(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T30 ボディ

クチコミ投稿数:44件

こんにちは。
先日XF50mmF2のクチコミで七五三の撮影の件で質問させていただきました。
ボディをX-T20からT30に替え、レンズも皆様のアドバイス通りXF56mmF1.2を購入しました。

そこで次の質問をさせてください。
七五三以外にも子供の写真を撮ることが多いのですが
屋外、昼間、晴天時にF1.2〜1.8くらいで撮りたい場合、ISO最低にして電子シャッターでのりきれますでしょうか?

NDフィルターがあれば良いのでしょうが
屋内に行ったり屋外に来たりすると、付け外しが手間に感じそうです。
電子シャッターの弱点の動体に弱いことやフリッカー現象がありそうですが
どこまでが実用的なのかわかりません。
子供はそこまで素早くは動きません。
画質の劣化も無ければ、電子シャッターが使えれば使いたいです。
どんどん使うべきでしょうか?

皆様はどうしているのでしょうか?
アドバイスをいただけると助かります。よろしくお願いします。

書込番号:23074997

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:341件Goodアンサー獲得:47件 FUJIFILM X-T30 ボディのオーナーFUJIFILM X-T30 ボディの満足度5 KOTARO_PARADISE 

2019/11/28 15:35(1年以上前)

>\(s_s)/さん

電子シャッターで大丈夫だと思います
画質の劣化は感じた事がありません
自分は満足しています(^ ^)

書込番号:23075010 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:71件Goodアンサー獲得:10件

2019/11/28 16:05(1年以上前)

当機種
当機種

電子シャッターによるワンコの動体撮影ですがXF56mmF1.2でも問題なく追従してます。

カメラを大きく動かさなければローリングシャッター現象は起こりません。

>\(s_s)/さん こんにちは

>電子シャッターの弱点の動体に弱いことやフリッカー現象がありそうですが

電子シャッターでも問題なく追従しますよ(^o^)
あと、電子シャッターで問題となるのは、フリッカー現象ではなくローリングシャッター現象(画像が歪む)です。

こちらはT20から大きく改善されてはいるものの、カメラを大きく振った前後の数枚(特に高速連写中)では高い頻度で発生します。
おそらく屋外で小さなお子さんを撮影する分には影響が無いと思われます。

書込番号:23075052

Goodアンサーナイスクチコミ!1


yamadoriさん
クチコミ投稿数:8231件Goodアンサー獲得:521件 FUJIFILM X-T30 ボディのオーナーFUJIFILM X-T30 ボディの満足度5

2019/11/28 16:33(1年以上前)

\(s_s)/さん
>屋外、昼間、晴天時にF1.2〜1.8くらいで撮りたい場合、ISO最低にして電子シャッターでのりきれますでしょうか?

肝心な部分が文字化けしてますよ。

書込番号:23075103

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:712件Goodアンサー獲得:52件

2019/11/28 16:36(1年以上前)

別機種

電子先幕シャッターの事かな?
高速シャッターになると
ハイライトのボケが欠けるので
OFFが良いかな?

コレは電子先幕シャッターで
1/8000秒でハイライトのボケが欠けた失敗例

書込番号:23075110 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1141件Goodアンサー獲得:38件

2019/11/28 16:39(1年以上前)

その為の電子シャッターでしょ
いけるいける
屋外ならフリッカーは関係ないし、激しい動きじゃあないならローリングシャッターも許容範囲

書込番号:23075114 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:44件

2019/11/28 16:58(1年以上前)

>佐藤コータローさん
返答ありがとうございます。電子シャッターで大丈夫そうですね。

>アルノルフィーニさん
返答ありがとうございます。
まつげがかわいいわんちゃんの作例を載せていただきありがとうございます。
同じボディとレンズなので大変参考になります。
1/28000秒でも問題なさそうですね。

>yamadoriさん
文字化けすみません。「F1.2から1.8くらい」と書きたかったのです。

書込番号:23075153

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:44件

2019/11/28 17:03(1年以上前)

>カメラ初心者の若造さん
返答ありがとうございます。

>高速シャッターになると
>ハイライトのボケが欠けるので
>OFFが良いかな?

こんなデメリットもあるのですね。知りませんでした。
OFFにするとなるとNDフィルターしかないのでしょうか?


>黒シャツRevestさん
返答ありがとうございます。
確かにこんな場面の為の電子シャッターですよね。
使ってみます。


今まで電子シャッターのイメージは良くなく
使ったことがなかったのですが皆様使っているのですね。
NDフィルターを買わなくてすみそうです。

書込番号:23075163

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1141件Goodアンサー獲得:38件

2019/11/28 17:14(1年以上前)

電子シャッターと電子先幕シャッターの区別すりゃできねーヤツがいるなー
わかんねーなら書かなくていーんだぞーw

書込番号:23075181 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:1141件Goodアンサー獲得:38件

2019/11/28 17:27(1年以上前)

あ、ちと不親切だったな 汗
スレ主さん、電子シャッターじゃあボケは欠けないからねー

電子先幕は、文字通り先幕はイメージセンサーのリセット信号にして、後幕にメカシャッターを使う方式
レフ機のライブビューとかに多い方式で、メカ幕とイメージセンサーとの段差によってボケがケラレるってメカニズムね

電子シャッターはメカを使わない動画のそれ、リセット信号が先幕、センサーからの読み出しが後幕

書込番号:23075209 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:44件

2019/11/28 19:03(1年以上前)

>黒シャツRevestさん
返答ありがとうございます。

私も素人なので電子シャッターと電子先幕シャッターの違いがよくわかっていませんが
T30の電子シャッターはボケが欠けないとのことですね。
安心しました。


皆様もアドバイスありがとうございました。
晴れた昼間の同じ条件で練習できれば良いのですが
時間も無くNDフィルターを注文しとくべきなのかわからなかったのですが
フィルターなしで電子シャッターで撮ってみます。

書込番号:23075370

ナイスクチコミ!1


カメ新さん
クチコミ投稿数:1110件Goodアンサー獲得:87件

2019/11/28 21:56(1年以上前)

別機種
別機種

XT20 & 56mmF1.2(電子シャッター)

XT20 & 56mmF1.2(電子シャッター)

>電子シャッターで撮ってみます。

練習はしといた方がいいと思います。^^
シャッターの機械音も振動もないので、タイミングがとりづらいです。

電子音は静かな場所では響きますが、ガヤガヤしてると聞き取りづらいし、体感的にはタイムラグを感じます。(もし実測でラグがなかったとしても)

画質に拘るならNDフィルターよりも電子シャッターで撮るべきだとは思いますけど、補足として。

シャッター方式が普通は「M + E」で使っていると思いますが、「E」にすればスグに試せます。
室内で練習するなら、シャッタースピードは1/100秒で。


>晴れた昼間

レンズフードは忘れずに!

書込番号:23075721

ナイスクチコミ!1


yamadoriさん
クチコミ投稿数:8231件Goodアンサー獲得:521件 FUJIFILM X-T30 ボディのオーナーFUJIFILM X-T30 ボディの満足度5

2019/11/29 10:25(1年以上前)

\(s_s)/さん
>屋外、昼間、晴天時にF1.2〜1.8くらいで撮りたい場合、ISO最低にして電子シャッターでのりきれますでしょうか?
>文字化けすみません。「F1.2から1.8くらい」と書きたかったのです。

既に解決済みですが、
屋外で明るいレンズを開放で撮れるように高速1/30000秒の電子シャッターを装備したんだと思いますから、問題なく撮れますよ。
なお、ISO感度は次のように決められているということを覚えておくと便利です。
<決まり事>
日の出2時間後〜日没2時間前の快晴屋外で、
絞りをF16にしたとき、適正露出になるシャッタースピードは1/ISO感度。
(海などの快晴では絞りをF22)
これでISI160で絞りを変えた場合
・F16 SS=1/160sec
・F11 SS=1/320sec
・F8 SS=1/640sec
・F5.6 SS=1/1280sec
・F4 SS=1/2560sec
・F2.8 SS=1/5120sec
・F2 SS=1/10240sec
・F1.4 SS=1/20480sec
※ISO感度を80にすれば、シャッタースピードが1段遅くなる。

書込番号:23076449

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:44件

2019/11/29 10:55(1年以上前)

>カメ新さん
返答ありがとうございます。

昨夜、電子シャッターを初めて使ってみました。
あまりにも変なシャッター音でビックリ。
音が3種類から選べるとは言え、どれも好きではない音…
音がないとしっくりこない。

…と、変なところが気になってしまいました。
富士フイルムさんには頑張ってもらいたいところです。


>レンズフードは忘れずに!
アドバイスありがとうございます。
フードはかさばるので普段XF23mmF2を使っている時は付けていないのですが
少しでも失敗を減らす為にXF56mmF1.2は付けるようにします。


載せていただいた写真も被写体は動きが早そうなのに
1/20000秒で問題ないですよね。
大変参考になります。

書込番号:23076496

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:44件

2019/11/29 13:07(1年以上前)

>yamadoriさん
返答ありがとうございます。

絞りとシャッタースピードの決まりごとを教えていただきありがとうございます。
ISO160でもある程度絞らないとメカニカルシャッターは使えないことが
よくわかりました。
今までカメラまかせにしてきた部分が大きいのですが
こういった知識があると表現の幅が広がりそうです。

書込番号:23076704

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:840件Goodアンサー獲得:38件

2019/11/30 19:32(1年以上前)

概算ですが、X-T30の電子シャッターの走行時間はおそらく1/40秒くらいと思います。(上端・下端で1/40秒くらいの時差。)
素早く動かないお子さんでしたら全く問題ないと思いますが、流し撮りは動体の歪みが気になるかも。
余談ですが、電車やバスの電光掲示板はフリッカーで読めなくなると思います。(メカシャッターでも読めないことが多いので。)

書込番号:23079197

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ38

返信9

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T30 ボディ

クチコミ投稿数:10件 FUJIFILM X-T30 ボディのオーナーFUJIFILM X-T30 ボディの満足度5 photohito 
当機種
当機種
当機種
当機種

飛ぶ白鳥(XF55-200mm, ボディ内でトリミング済)

もみじと玉ボケ(XF90mm)

長生橋(XF16-55mm)

ショウガカレー@宮内ショウガカレー研究所(XF35mm)

以前別の方が作例スレを立てられていましたが、今回改めて作成させていただきました。
皆さんがこのカメラで撮った写真をじゃんじゃん投稿していただければ幸いです(^-^)/
さっそく4枚ほどアップさせていただきました。すべて、地元新潟で撮影したものです。

書込番号:23067668 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


返信する
クチコミ投稿数:2件 FUJIFILM X-T30 ボディのオーナーFUJIFILM X-T30 ボディの満足度5

2019/11/27 11:09(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

xf60mm

xf60mm

xf10-24

xf35mm f2

はじめまして。フジの色に惹かれてCanonから移行してきたものです。写真を趣味として始めてから一年ほどの初心者です。
写真は全てjpeg撮って出しです。
自分は彩度高めの画が好きなのでベルビアを多用してますが、最近他のフィルムシュミレーションを使いこなせるようになりたいなと思ってます。

書込番号:23072622 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:10件 FUJIFILM X-T30 ボディのオーナーFUJIFILM X-T30 ボディの満足度5 photohito 

2019/11/28 12:37(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

長岡花火を待つ人々(XF16 F1.4)

ヴァイオリン(XF35mm F1.4, Classic Chrome)

某温泉旅館でのお茶菓子(XF35mm F1.4, Astia)

>とどたくさん
投稿ありがとうございました!どれも素敵なお写真です。
やはり、富士フイルムにしかない色に惹かれますよね。

フィルムシミュレーションのVelviaは初めのころよく使っていましたが、今はAstiaやClassic Chromeが多いですかね〜。
Eternaは未だに使用したことがなく・・・使うシーンがなかなか思いつきません(^^;

書込番号:23074698

ナイスクチコミ!3


UNCさん
クチコミ投稿数:4件

2019/12/02 18:26(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

宝筐院

苔玉

宝厳院

遅ればせながら・・・、自分でスレたてするのもあれなので便乗させてください。
キャッシュバックにつられて15-45キットを買ってしましました。
以前より富士フィルムの色にひかれていました。メインの機材はニコンDX(D80→D7500)になります。
京都に行ってきたので、アップしてみます。
まだ慣れていないので、少し苦労しています。

書込番号:23083313

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:10件 FUJIFILM X-T30 ボディのオーナーFUJIFILM X-T30 ボディの満足度5 photohito 

2019/12/04 21:03(1年以上前)

当機種
当機種

アオーレ長岡(長岡市役所)

シャボン玉に写ったイルミネーション

>UNCさん
こんばんは!
キットレンズ、いい写りですね〜(^^)
私も初めはキットレンズの18-55mmを使っていて、その描写の良さに驚かされました。

書込番号:23087550 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


UNCさん
クチコミ投稿数:4件

2019/12/08 15:52(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

嵐山といえば(トリミングあり)

宝厳院ライトアップ1

宝厳院ライトアップ2

宝厳院ライトアップ3

>ゆたぽぬさん

ありがとうございます。
広角が好きなこともあり、キットレンズでの風景撮影はしやすいかなと思っています。
ただ電動になれる必要がありますが・・・
寒くなり紅葉もそろそろと思いますので、今のうちに追加いたします。

書込番号:23095070

ナイスクチコミ!2


merunrunさん
クチコミ投稿数:16件

2019/12/18 00:41(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

京都にて

瑠璃光院

知恩院

福岡のお蕎麦屋さんにて

こんばんは^^
6月に旅行先の京都で衝動買いして以来、全く使いこなせてないんですが、このスレを見てまた撮りたくなってきました♪
写真は全部18-55のキットレンズで撮影しました。
単焦点欲しいぃぃ(*´ω`*)

書込番号:23113739 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:10件 FUJIFILM X-T30 ボディのオーナーFUJIFILM X-T30 ボディの満足度5 photohito 

2019/12/20 21:27(1年以上前)

当機種
当機種

近所のイルミネーション

可愛らしい鏡餅

>merunrunさん
キットレンズ、良い写りしますよねぇ??
旅の楽しさが伝わってきます。
富士フイルムは単焦点レンズのラインナップが充実しています。いろいろと試してみると楽しいですよ!

書込番号:23119040 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


koujiijiさん
クチコミ投稿数:823件Goodアンサー獲得:24件 FUJIFILM X-T30 ボディのオーナーFUJIFILM X-T30 ボディの満足度5

2019/12/21 17:02(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

あいにくの雨です

紅葉の終わり

この公園の一番大きなも楓の木

>ゆたぽぬさん
初めましてこんばんは、
X-T30は良いカメラなんですがチョット盛り上がりに欠けていますね。
それに引き換えZ50はかなり盛り上がっていますよ。アップした写真を見る限り
X-T30のほうが解像しているような気がします。FUJIFILMオーナーの欲目でしょうか?
先日キタムラに Z50 買いに行ったのですがいろいろ触っているうち X-T3を買ってしまいました。
と言う事で X-T30で撮った写真をアップしませんか?→  X-Tシリーズで撮った写真をアップしませんか?
にしませんか?

書込番号:23120640

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:10件 FUJIFILM X-T30 ボディのオーナーFUJIFILM X-T30 ボディの満足度5 photohito 

2020/01/05 22:41(1年以上前)

当機種
当機種

新潟市白山神社の絵馬(XF35mm F1.4)

実家のおせち(XF35mm F1.4)

>koujiijiさん
こんばんは。
お返事が大変遅くなり申し訳ありません。

確かに、対象を広くしたほうが盛り上がるかもしれませんね!ただ、スレッドのタイトルはもはや変更できないかと…(^^;

書込番号:23151298 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ48

返信19

お気に入りに追加

標準

ダイナミックレンジ優先の効果

2019/11/19 23:30(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T30 ボディ

クチコミ投稿数:1012件 FUJIFILM X-T30 ボディのオーナーFUJIFILM X-T30 ボディの満足度3
当機種
当機種
当機種
当機種

暗部比較オリジナル

暗部比較 DRP強

明部比較オリジナル

明部比較DRP強

瞳AFや顔認識の速さには無縁だと思っていたフジのカメラが何時の間にか機能性が高くなっていて驚きました。
軽率に購入してしまったのですが、やはり色味が良いですね。
操作性もとっつきにくそうな印象とは裏腹に実は何でも出来ます系で写真を撮るのが楽しいです。
しかしながら、長年SONYのHDRを愛用しているのでX-PRO3に搭載されたHDRがあれば完璧なのにと思いつつも、本機にはダイナミックレンジ優先があるので試してみました。
暗部の持ち上げ、明部の抑え、ともに使えるレベルにあり、撮影後の合成処理時間が無い分ストレスもありません。
どちらかというと黒潰れしている部分に露出を合わせて、明るく飛んでしまう部分を救済する使い方が良いのでしょうかね。

書込番号:23058032

ナイスクチコミ!7


返信する
クチコミ投稿数:712件Goodアンサー獲得:52件

2019/11/19 23:40(1年以上前)

黒潰れしている部分に露出を合わせて、明るく飛んでしまう部分を救済する使い方が良いのでしょうかね。

⇒黒ツブレしてる部分に露出を合わせたら
余計にハイライトは飛んでしまう。

広い階調を残したいなら
ヒストグラムの山型が中央に来れば良い

ハイライト重視なら ヒストグラムの向かって右側が
ギリギリ ハミ出さなきゃ良い

シャドー重視ならヒストグラムの左側だよ。

書込番号:23058052 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1012件 FUJIFILM X-T30 ボディのオーナーFUJIFILM X-T30 ボディの満足度3

2019/11/19 23:40(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

暗部比較オリジナル

暗部比較HDR6ERV

暗部DRO5

対してα6400の暗部比較です。
こちらはフジよりもHDR、DROともに暗部が持ち上がっています。

書込番号:23058053

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1012件 FUJIFILM X-T30 ボディのオーナーFUJIFILM X-T30 ボディの満足度3

2019/11/19 23:45(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

明部オリジナル

明部HDR6EV

明部DRO5

α6400の明部比較です。
SONYのDROは暗部を持ち上げる方向に特化していて、明部の飛んでいる部分を抑えることはしないようです。

書込番号:23058062

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1012件 FUJIFILM X-T30 ボディのオーナーFUJIFILM X-T30 ボディの満足度3

2019/11/19 23:56(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

暗部オリジナル

暗部HDR6EV

暗部ALO強

EOS M6 MARK2の暗部比較です。
HDRでもALOでもあまり暗部を持ち上げてくれません。

書込番号:23058074

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1012件 FUJIFILM X-T30 ボディのオーナーFUJIFILM X-T30 ボディの満足度3

2019/11/20 00:06(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

明部オリジナル

明部HDR6EV

明部比較ALO強

明部高輝度側諧調優先強

最後にEOS M6 MARK2の明部比較です。
こちらはHDRや高輝度側諧調優先強にて明部が抑えられています。

フジのダイナミックレンジ優先は暗部を少し持ち上げて、明部をそれなりに抑える
SONYはHDRもDROも暗部を持ち上げる傾向
CANONは明部を抑える傾向

SONYのHDRが基準になっていたので、他社のダイナミックレンジ拡張機能が全然効かないと感じることが多くあったのですが、こうして比較すると各社の傾向があって、傾向に合わせたダイナミックレンジ拡張機能の使い方があることがわかりました。
X-T30はダイナミックレンジ優先をカスタムで各ボタンに割り当てられますし、ISO800からしか使えないダイナミックレンジ優先強も電子シャッター1/32000で補えるという良く出来たバランスだと感じています。

書込番号:23058090

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:281件Goodアンサー獲得:9件

2019/11/20 02:15(1年以上前)

多重露出ができてHDR撮影がついてないって納得いかないですよね。

ただ、Pro3発売後にT30にもファームアップで搭載される可能性は高いんじゃないでしょうか?
ノーモニター撮影を推奨しているようなPro3で、HDR撮影や多重露出の進化を推しているのも可笑しいですし。

撮影している時間よりパソコンに向かう時間が多くなるのは嫌なので、
基本的にはカメラ内だけで完結させたいですね。

要望!!要望!

書込番号:23058186

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:8178件Goodアンサー獲得:666件

2019/11/20 03:34(1年以上前)

1枚撮影でのダイナミックレンジ調整は、単にガンマ調整をプリセット化しているだけでしょう。言い換えれば、設計者の好みが反映しているだけですね。
RAW現像すれば、どのカメラで撮ったものも無段階的に好みに調整出来ます。
そうなってくると、素のダイナミックレンジが広いカメラが有利になります。
撮影データのダイナミックレンジは、モニターのダイナミックレンジよりも広いので、画面上で黒潰れや白飛びしているように見えても、実際には潰れていなくてデータが残っています。
だから、ダイナミックレンジ調整と言っているのは、モニター上で見えるように加工していると言って良いでしょう。

書込番号:23058208 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1012件 FUJIFILM X-T30 ボディのオーナーFUJIFILM X-T30 ボディの満足度3

2019/11/20 09:19(1年以上前)

>SS最優先さん
私は2018年2月発売のX-A5でHDR撮影できるのに2019年3月発売の上位機種の本機で出来ないことのほうが納得いきません(笑)
センサー違うと言われるかもですけど。

ファームアップで搭載される可能性ありますかね?
アンドロイドやiOSで言ったら一番最初の数字が変化するくらいのメジャーアップデートが必要になると思いますので難しいかなと感じています。

>撮影している時間よりパソコンに向かう時間が多くなるのは嫌なので、基本的にはカメラ内だけで完結させたいですね。
本当にこれです。
RAWで撮影してパソコンで編集する迄が趣味という人もいれば、撮って出しだけで完結させたい我々もいますものね。
とりあえず要望だしてきます!

書込番号:23058488

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3180件Goodアンサー獲得:16件 FUJIFILM X-T30 ボディのオーナーFUJIFILM X-T30 ボディの満足度5

2019/11/20 09:32(1年以上前)

・携帯カメラさん
興味深い作例をたくさんありがとうございます。

あとで探しやすいようにひと言お礼を入れておきますね。

・でぶねこ☆さん
> 1枚撮影でのダイナミックレンジ調整は、単にガンマ調整をプリセット化しているだけでしょう。

ぼくの読んだ話だと、フジは例えばDR 400%の場合、ISOを2クリック下げて撮影した後に明るく処理しているらしいですよ。 状況により暗部に少しノイズが乗ることがあります。 これがDR 400%とISO 800以上の数字の意味みたい。

トーンカーヴを弄るとフィルムシミュレーションの種類を変質させることになるからではないでしょうか?
同じシミュレーションでも、暗い時と明るい時と部分的にカーヴを変えている可能性はありますけどね。
もちろん、こういう話は難しすぎてぼくにはよくわかりません。

書込番号:23058504

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1012件 FUJIFILM X-T30 ボディのオーナーFUJIFILM X-T30 ボディの満足度3

2019/11/20 09:58(1年以上前)

>でぶねこ☆さん
1枚撮影なのでしょうか?
私の認識ではDR400%というのはISO100、ISO200、ISO400で撮影した3枚の合成写真だと考えています。
さらにダイナミックレンジ優先ではシャドウとハイライトも手を加えているのだろうと。

ISOブラケティングで感度を変えて撮影してもシャッターが降りるのは一度だけです。
一度のシャッターでISOが変化した写真が3枚撮れます。
ISOを変化させて撮影した画像の合成は1枚撮影になるのでしょうか?
ISO変化はRAWでも反映されますよね?
これでも1枚撮影であるのであればRAWで撮影すればISOは100だろうが25600だろうが関係無いということになってしまいます。

何か間違えているでしょうか?
RAWカメラ内現像したことくらいしかありませんので認識・知識が足りてないかもしれません。

書込番号:23058544

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3180件Goodアンサー獲得:16件 FUJIFILM X-T30 ボディのオーナーFUJIFILM X-T30 ボディの満足度5

2019/11/20 11:10(1年以上前)

携帯カメラさん

AEブラケティングとダイナミックレンジブラケティングは3回シャッターがおりるようですが、ISOブラケティングとフィルムシミュレーションは1回しかおりませんね。

フィルムシミュレーションはそれでよいと思いますが、ISOブラケティングが一枚撮影というのはオカシイですよね?
ぼくもよくわかりません。

書込番号:23058648

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3180件Goodアンサー獲得:16件 FUJIFILM X-T30 ボディのオーナーFUJIFILM X-T30 ボディの満足度5

2019/11/20 11:34(1年以上前)

上記のISOブラケティングの謎についてですが…

フジフイルムさんはISOブラケティングの意味を、画質ではなく明るさに振っているということでしょうね。

画質としてのISOならばシャッター速度か露出値かが変わって3枚とも同じ明るさに撮れるはずです。 シャッター速度も露出値も同じで明るさだけ変わりますから。

書込番号:23058682

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1012件 FUJIFILM X-T30 ボディのオーナーFUJIFILM X-T30 ボディの満足度3

2019/11/20 12:18(1年以上前)

>南米猫又さん
ダイナミックレンジブラケティングが何故3回シャッターがおりるのか謎ですね。
DR400のシャッターの時に一緒に出来そうなものですが。

書込番号:23058745 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3180件Goodアンサー獲得:16件 FUJIFILM X-T30 ボディのオーナーFUJIFILM X-T30 ボディの満足度5

2019/11/20 13:01(1年以上前)

携帯カメラさん
レスありがとうございます。

> DR400のシャッターの時に一緒に出来そうなものですが。

白飛びを押さえる目的でしょうから、低ISOで暗く撮って明るく持ち上げると、暗部にノイズが出易くなります。 適正露出の高ISOのままだと白飛びするし塗り絵になるし。

上手く言えませんが、ISOブラケティングの場合はシャッター速度とF値をそのままに明るさだけの変更、ダイナミックレンジブラケティングの場合は画質の好みで選ぶという考え方ではないでしょうか?
どちらの場合もシャッター速度と露出値の意味を尊重するということでしょうね。

書込番号:23058835

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1012件 FUJIFILM X-T30 ボディのオーナーFUJIFILM X-T30 ボディの満足度3

2019/11/20 13:38(1年以上前)

>南米猫又さん
例え話ですけどDRブラケットの時の100%、200%、400%の時にも1枚に対して3つのISOを元に合成しているかもしれませんね。

DR400=@+A+B
@-2露出 
A-1露出 
B適正露出

DR200=C+D+E
C−1露出
D−0.5露出
E適正露出

DR100=F+G+H
F−0.67露出
G−0.33露出
H適正露出

こんな風に行われているのであればDRブラケットの時に3枚シャッターが降りるのも納得です。


書込番号:23058890

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3180件Goodアンサー獲得:16件 FUJIFILM X-T30 ボディのオーナーFUJIFILM X-T30 ボディの満足度5

2019/11/20 16:19(1年以上前)

携帯カメラさん

> こんな風に行われているのであればDRブラケットの時に3枚シャッターが降りるのも納得です。

その場合はHDRブラケティングという名前になる気がします。

書込番号:23059076

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1012件 FUJIFILM X-T30 ボディのオーナーFUJIFILM X-T30 ボディの満足度3

2019/11/20 16:31(1年以上前)

>南米猫又さん
HDRはシャッタースピードを変えて露出の異なる画像を合成するが各社で採用されているためでは?

書込番号:23059088 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3180件Goodアンサー獲得:16件 FUJIFILM X-T30 ボディのオーナーFUJIFILM X-T30 ボディの満足度5

2019/11/20 16:55(1年以上前)

なるほど〜!
HDR機能のついたカメラもってないので知りませんでした。
確かにシャッター速度を変えるのが正当でしょう。
一枚撮りの場合はそうではないという話をしたばかりだったのに
頓珍漢でした。(笑)

書込番号:23059121

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1012件 FUJIFILM X-T30 ボディのオーナーFUJIFILM X-T30 ボディの満足度3

2019/11/27 11:10(1年以上前)

http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/newproduct/1220526.html

x-pro3にはHDR800のさらに上のHDR PLUSが搭載されていますね。PLUSはHDRにハイライトとシャドウの処理を行ったダイナミックレンジ優先のHDRバージョンとのことです。
X-T30にも欲しいです。

書込番号:23072627 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ32

返信14

お気に入りに追加

標準

初心者 動画撮影について

2019/11/09 02:14(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T30 ボディ

スレ主 宇宙猿さん
クチコミ投稿数:8件

軽量で、星空撮影できるくらい感度がよく、動画撮影にも適しているAPS-C機を探していて、X-T30かα6400の購入を検討しています。どちらかというとX-T30に惹かれているのですが、動画撮影について心配な点があります。

・たとえばイベントやインタビューなど比較的長時間の動画撮影(HD)の際、規格上、連続撮影時間に制限があるのは理解しているのですが、それとは別に、すぐに機体が過熱して停止してしまうということはあるでしょうか。もしあるとして、外部電源を使うなどすれば改善されるでしょうか。

・レンズ内手ぶれ補正で動画撮影した場合、手ぶれはどの程度気になるでしょうか。(たとえば歩きながらの撮影や、ズームで人物に寄った場合など。α6400と比較してどうか、など)

動画撮影に使った経験のある方で、おわかりの方がおられましたらお教えください。

書込番号:23035603

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:12341件Goodアンサー獲得:1163件

2019/11/09 03:05(1年以上前)

>レンズ内手ぶれ補正で動画撮影した場合、手ぶれはどの程度気になるでしょうか。(たとえば歩きながらの撮影や、ズームで人物に寄った場合など。α6400と比較してどうか、など)

正直大型センサーの基本設計が静止画のミラーレス機での手持ち動画撮影は酔いますよ。

仕事でMVやPVを撮影していますが手振れ補正が強力なパナソニックG9proにジンバルを付けてもそれなりにブレます。

プロが手振れ防止機能が強力なカメラにジンバルでぶれますからアマチュアがX-T30で手持ち撮影をすれば映像を見て気持ち悪くなりますよ。

正直動画を手持ちで普通に見れるレベルで撮影するならハンディーカム等のビデオカメラかGoPro等のアクションカムかスマホです。

書込番号:23035624

ナイスクチコミ!9


スレ主 宇宙猿さん
クチコミ投稿数:8件

2019/11/09 08:25(1年以上前)

>餃子定食さん
ありがとうございます。やはりそうですよね。まあ、歩きながらのスムーズな映像は期待していないのですが、手持ちで看板のアップや人物などを撮る場合に、ハンディカム程度の手ぶれ補正が効くといいのですが。。。

書込番号:23035843 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13423件Goodアンサー獲得:1904件

2019/11/09 10:35(1年以上前)

おはよーございます♪

>ハンディカム程度の手ぶれ補正が効くといいのですが。。。

↑コレを望むのであれば・・・「電子手振れ補正」を搭載して無いと難しいと思います(^^;;;
オリンパスさんやパナソニックさんのカメラだと、これが搭載してあるので・・・まあ、結構ハンディカムっぽいと言うか??手持ちでもソコソコ見れると言うか??(^^;;;
※センサーサイズが小さい方が有利・・・ってのもありますが(^^;(^^;(^^;

ただし・・・そもそも、スチルカメラの「フォルム」自体が、動画撮影には向いてませんので。。。
↑ハンディカムの様な使い勝手にはならないと思いますよ(^^;
↑なので・・・フジフィルムのカメラに限らず。。。ある程度「補助道具」に頼る事を考えた方が良いと思います♪

ご参考まで♪

書込番号:23036047

ナイスクチコミ!3


スレ主 宇宙猿さん
クチコミ投稿数:8件

2019/11/09 11:48(1年以上前)

>#4001さん
ありがとうございます。
なるほど、一眼での電子手ぶれ補正は考えていませんでした。GH5とか動画機として魅力的なんですが、マイクロフォーサーズだし、重いし。。。やはり多くの場合、ハンディカムのようには行かない訳ですね。
一眼のレンズ内手ぶれ補正が動画撮影時にどのくらいのものか、近いうちに店頭で確認したいと思います!

書込番号:23036178 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:840件Goodアンサー獲得:38件

2019/11/09 16:30(1年以上前)

たしかに動画をたくさん撮っていると、カメラが熱くなることがよくありますね。
熱で停止するほど撮ったことはありませんが、私の試した範囲では4Kで15分くらいは撮れています。
FHDは滅多に撮らないので、どれくらい撮れるのか……。

手持ち動画は思ったよりブレると思います。
座って撮っていても少し気になりますから、歩き撮りは厳しいと思います。広角の15mmでもガタガタ。
パソコンの動画編集ソフトで後処理(手ぶれ補正)を試みましたが、あまり上手く行きませんでした。
ジンバルを買おうか迷っています。

それと、おそらくX-T30は動画のシャッター速度を調整できないっぽい(たぶん)ので、暗い室内ではシャッター速度が遅くなり1コマ1コマの像がブレやすく、明るい快晴の下では1コマ1コマの像はほとんどブレずハッキリ写ります。
1コマ1コマがブレていなければ、パソコンの後処理には良さそうですが、シャッター速度が早すぎるとコマとコマのつながりが滑らかでなくなるようで、動きに違和感を感じる時がありました。
明るい屋外では、絞りかNDフィルターでシャッター速度を調整した方が良いのかもしれませんね。

Fujiにはボディ内手ぶれ補正の付いた機種を増やして欲しいです。
私が欲しいと思ったレンズはみな手ぶれ補正が付いていませんでした。
唯一ボディ内手ぶれ補正の付いたX-H1は1世代前のプロセッサー。
悩ましいです。

書込番号:23036631

ナイスクチコミ!2


キヤンさん
クチコミ投稿数:366件Goodアンサー獲得:13件

2019/11/09 19:11(1年以上前)

>・レンズ内手ぶれ補正で動画撮影した場合、手ぶれはどの程度気になるでしょうか

レンズ毎にxx段の補正能力とかあるので、それに応じた結果になりますよ。
キットレンズは3〜4段くらいですが、
最近出たXF16-80mmは交換レンズとして世界最高となる6.0段なのでかなり効きました!
オススメです。

書込番号:23036980

ナイスクチコミ!3


スレ主 宇宙猿さん
クチコミ投稿数:8件

2019/11/09 20:23(1年以上前)

>コーンスープ生クリーム入りさん
なるほど、やはり熱を持つのですね。
それとご指摘のシャッタースピードの問題は想定してませんでした。貴重な情報ありがとうございます。マニュアルで調整できないのでしょうかね。ハンディカムだとアイリスで自動調整するところかなと思いますが。これって、X-T30特有なのかどうか。。。

>キヤンさん
なるほど、レンズの手ぶれ補正の段数が目安になるのですね。どのレンズ使うかも含めて検討することにします。

お二人ともどうもありがとうございます!

書込番号:23037141 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 宇宙猿さん
クチコミ投稿数:8件

2019/11/09 20:28(1年以上前)

そういえば、富士フイルムのサイトを見ると、この機種はヘッドホン出力端子はないけれど、USB-C端子にアダプターつなぐと音声のモニタリングができるとあります。これって皆さん使っておられるのでしょうか。動画撮影の場合、音声のモニタリング結構大事なので。

書込番号:23037156 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:840件Goodアンサー獲得:38件

2019/11/09 23:57(1年以上前)

★★★★★★
すみません!今やったら動画のシャッタースピード調整できました!
本当にすみません……Fuji初心者の私が余計な情報を発信してしまいました。m(_ _;)m
買ってすぐの頃に試して、説明書を読んでもよくわからなかったので、たぶんできないのでは?と思っていたのですが、何か勘違いしていたようです。
★★★★★★

>宇宙猿さん
>もしあるとして、外部電源を使うなどすれば改善されるでしょうか。

この件をすっかり忘れておりました。
長時間撮影のための別売アクセサリーがあったのですね。さっき説明書を見たら書いてありました。
「DC カプラー CP-W126」+「AC パワーアダプター AC-9V」+「ポータブル電源」という感じでしょうか。
確かに電池の熱も撮影時間に影響してそうな気がしますので、試す価値はあるかもしれませんね。

>そういえば、富士フイルムのサイトを見ると、この機種はヘッドホン出力端子はないけれど、USB-C端子にアダプターつなぐと音声のモニタリングができるとあります。これって皆さん使っておられるのでしょうか。動画撮影の場合、音声のモニタリング結構大事なので。

私は本気モードの日にたまに使うくらいで、普段はモニタリングせずに適当に撮っています。(^^;)
あんまり大げさだと子供が「貸して貸して」とデタラメにいじくるので、目立たないように……。
一応、撮影中はマイクのレベル表示が出るので割れは目視でチェックできますが、ホワイトノイズ・AF音・ズーム音・風切音は耳でチェックしたいので、ヘッドホンがつないであると楽かなと思います。
ちなみに内蔵スピーカーは音が割れやすく音質もよくありませんでした。簡易的なものですね。


>キヤンさん

6段分の手ぶれ補正のレンズがあるんですね。知らなかったです!
私の使っている15-45mmは3段ですが、6段だとかなり効くのですね。

書込番号:23037633

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13423件Goodアンサー獲得:1904件

2019/11/10 08:51(1年以上前)

おはよーございます♪
返信ありがとうございました。

ぜひ、ご自分で試していただきたいと思いますが・・・
「手振れ補正機構」←この機能にあんまり「過大」な期待は持たない方が良いと思います(^^;(^^;(^^;
↑皆さんが思っているほどに?? 万能な機能では無いです(^^;
あくまでも「補助(撮影補助)」機能であって・・・いわゆる、右も左も分からない初心者さんのミスや無知?を自動的に救ってくれる(いわゆる「フールプルーフ」)と言えるほどに機能するものではありません。。。
↑あくまでも・・・カメラマンが「手ブレ」を意識して・・・能動的に手ブレを防ごうと努力した時に「補助的」に機能するものです♪

さらに・・・余計なことを言えば(^^;
スチルと動画では・・・「ブレ」の「質」と言うか?? 「ブレ」の定義??が異なります(^^;(^^;(^^;

スチル写真で「ブレ」と言ったら??
写真に写った「残像」の事であって・・・「残像」によって画質が劣化する=像がボケる事が問題であって。。。。
↑対策は「残像」を消す=残像が写らない様にする事です♪

一方動画のブレは??
画面その物の「揺れ(振幅)」の事で・・・画面が揺れて見える事で「視覚的」な「不快感」を引き起こす問題であって・・・
↑対策は、画面を揺らさない=不快感を感じさせないレベルまで振幅を抑制する事です♪

スチルの手振れ補正は、シャッターボタンを押した「瞬間=シャッターが走る時間」に・・・
1o左にブレたならば・・・右に1oカウンターパンチを出してブレを相殺する動きをする事で・・・
画面(構図/フレーミング)を・・・ブレた「方向とスピード」に合わせて、正確にシンクロさせる動作を行います。
1oの誤差も許されません・・・と言うか??μ単位になりますかね??(^^;(^^;(^^;

動画の手振れ補正は、いわゆる自動車のサスペンションや建物の免振装置のイメージで・・・
振動を吸収したり、逃がしたりすることで・・・「ドン!ドン!」「ガクン!ガクン!」と言う断続的な入力を・・・「ユラ〜〜〜」「ふわ〜〜〜」っとした動きに軽減する(連続性と角を丸める)事で不快感を無くす動きになります。。。
↑こちらは、1oたりとも狂わない正確性は問題では無く・・・出来るだけスムースで滑らかな動きに変換する事が求められます♪

↑このようにスチルと動画では・・・ブレの定義も対策の方法も異なる物ですので(^^;(^^;(^^;
「シャッタースピード〇段分」と言う性能表示は、動画撮影では、あまり意味のある物では無いと思います(^^;

スチル写真の「手振れ補正」で・・・シャッターボタン半押しでピント合わせやフレーミングをしている時に、手振れ補正によって画面が揺れずに安定する動作を行いますけど??
↑この動作を見て・・・「すげー!!全く揺れない!!」・・・って感動と。。。実際に撮影した写真がブレていない(残像が写らない)事とは全く関係がありません。。。(^^;(^^;(^^;
先述の様に・・・スチルではシャッターボタンを押した瞬間に本当の「手振れ補正」が行われますので(^^;(^^;(^^;

むしろ・・・このシャッターボタン半押しで「画像が安定する動作」は・・・動画の手ブレ補正に求められる動きに近い動作だと思いますが。。。
↑コレは、あくまでも「予備動作」的なものですので(^^;(^^;(^^;

実際の手振れ補正の効果は・・・ファインダーを覗いただけで判断せず・・・実際に撮影した「映像」でご確認されることをおススメいたします♪

ご参考まで♪

書込番号:23038004

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:840件Goodアンサー獲得:38件

2019/11/10 11:07(1年以上前)

昨夜は誤った情報を発信してしまったので、せめて少しでも参考になる情報を発信できればと、実験してみました。
試したのは連続撮影時間で、熱で停止するまで試してみました。何かの参考になれば幸いです。

まとめますと、連続撮影を阻む条件は3つ。
・ファイルサイズ4GB以上は分割保存(これは問題なし。)
・連続撮影時間の制限(FHDは15分、4Kは10分)
・カメラ内温度の上昇による制限

<実験1>
条件:ROWAの互換電池 SDHCカード(V30) FHD 60p 50Mbps 気温22〜24℃
15分で停止 → 記録に約2秒 → シャッターボタンで録画スタート → 4分43秒で停止(熱)
結果:15分 + 4分43秒 = 19分43秒

<実験2>
条件:Fujiの純正電池(NP-W126S) SDHCカード(V30) 4K 30p 100Mbps 気温28〜29℃
10分で停止 → 記録に約2秒 → シャッターボタンで録画スタート →
10分で停止 → 記録に約2秒 → シャッターボタンで録画スタート → 2分16秒で停止(熱)
結果:10分 + 10分 + 2分16秒 = 22分16秒

時間制限で止まった直後は、記録に2秒くらい待たされ、またすぐ録画が可能になりました。
でも可能になっただけで、自動で録画が再スタートするわけではなく、再度シャッターボタンを押す必要があります。
録画中は残り何分何秒で録画が停止するかカウントダウンが表示されていますので、残り時間を常に気にしておく必要があります。
例えばピアノの発表会で、曲の長さが10分15分を超えるようなケースでは、2秒のタイムラグでも困るかもしれませんね。
また、2秒というのはSDカードによっても変わるのかもしれません。(今回使用したのはSanDiskのV30です。)

熱で止まった直後に冷えるのを待たず録画スタートした場合は、1分41秒で停止しました。多少は撮れるようですね。
直後に電池を取り出してみると、携帯カイロくらいの温度で、冷えるのには数分かかりました。
なかなか冷えないので、予備電池が1つあると良いかもしれませんね。
(ちなみに実験の直後に電池の減りを見ると、5目盛のうち1目盛減っていました。純正電池の場合です。)
同時にSDカードも取り出しましたが、こちらはやや熱めの携帯カイロくらいの温度で、10秒前後で冷えました。
もしかしたら、取り出した直後はどちらも大差ない温度だったが、SDカードの方が放熱が早いために、指に伝わる熱が熱く感じられたのかもしれません。

書込番号:23038254

ナイスクチコミ!2


スレ主 宇宙猿さん
クチコミ投稿数:8件

2019/11/10 12:33(1年以上前)

>#4001さん
丁寧なコメントありがとうございます。
たしかに、動画と静止画では手ぶれ補正の意味が違いますね。おっしゃるように手ぶれ補正には多くを期待しないようにします。歩きながら撮影はやはりジンバルですね。
動画で手ぶれ補正があってありがたいと思うのは、例えば何かのイベントなどで、ステージ上の一人にズームインするような時です。そういう時に、ある程度安定した映像が撮れると嬉しいのです。店頭で確かめてみます。

書込番号:23038428 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 宇宙猿さん
クチコミ投稿数:8件

2019/11/10 12:49(1年以上前)

>コーンスープ生クリーム入りさん
実験ありがとうございます!とても参考になります。
やはり一眼は長回しするものではないのですね。イベント収録などはやはりハンディカムだな、と思いました。ただ、例えばじっくりインタビューを撮る時とか、高画質で背景をボカして雰囲気出してみたいと思ったりします。その時にせめて20分くらいは回したかったりもするんですよね…
あと、センサーの過熱が問題なのでしょうが、おそらくソニーなど他メーカー製品でも、同様の過熱問題は起きるのだろうなと思いました。動画は20分弱しか撮れないとわかっていれば、それなりの撮り方をすると思います。ただ、過熱してしまうと冷えるのに数分かかるのは厳しいですね。ドキュメンタリー的な作品だと大事な場面を逃してしまうかもしれません。使い方も再検討します。

書込番号:23038465 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


キヤンさん
クチコミ投稿数:366件Goodアンサー獲得:13件

2019/11/19 22:13(1年以上前)

>宇宙猿さん
20分しか撮れないのは約30度の炎天下ですよ

多少なりともクーラーが効いてれば、温かくなる程度で停止するまではいきませんね

書込番号:23057840

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ53

返信43

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 x-t30、x-t20 、omd-em5

2019/10/28 23:43(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T30 18-55mmレンズキット

クチコミ投稿数:23件

はじめて質問します。カメラはデジカメしか使ったことのない超初心者です<(_ _;)> 趣味で始めてみたいなと思い色々見てみたのですが、何が良いのやら、カメラって奥が深いんだなと...。
周りにカメラに詳しい人がいないのでこちらで相談させてください。
わからないながら、気になったのがFUJIFILMのx-t30、x-t20 、オリンパスのomd-em5です。
まずボディの見た目がフジの方が好みです。
何を撮りたいかですが、旅行に行った時の風景や花など、人物込みの記念撮影、動物、日常(例えば料理とか?)まとまりないのですが、要するに子供の記録用とかではなく、綺麗な風景写真などが撮りたいです。
なので持ち歩くことを考えるとコンパクトな方がいいです。
価格はオリンパスの方が安くて助かりますが、インスタなどで検索してみると皆さんがフジで撮った写真の方が色味や雰囲気などが好みでした。オリンパスも綺麗ですけど、なんとなく派手?加工感があるというか、これはカメラの違いか、撮る人によって違うのか、それとも、撮った写真をフォトショなどで加工してるのか?がよくわかりませんでした...。
楽に簡単に撮れるのもいいなとは思いますが、どちらかというと自分でいろいろいじって撮りたいものが撮れたらなと思っています。
印刷することはあまりないかなと思います、インスタにあげて記録していくことになるかと。

初心者すぎて選ぶ際の判断材料が少ないかもしれませんが、良かったらおすすめの機種や選ぶ際気をつけることなどアドバイス頂けますでしょうか?

書込番号:23015029 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


返信する
カメ新さん
クチコミ投稿数:1110件Goodアンサー獲得:87件

2019/10/29 00:37(1年以上前)

たぶんフジのカメラを旅カメラにしようって人は、小型の単焦点レンズを使うか、それなりのレンズを気合いで持ち出す人が多い気がしますが…。^^;

「XC15-45mmF3.5-5.6 OIS PZ」という小型ズームもあります。
https://photohito.com/lens/brands/fujifilm/model/%E3%83%95%E3%82%B8%E3%83%8E%E3%83%B3%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%82%BA_xc15-45mmf3.5-5.6_ois_pz_[%E3%83%96%E3%83%A9%E3%83%83%E3%82%AF]/


>選ぶ際気をつけること
スレ主さんの文面から察するに、コンパクトさは妥協しない方がいいと思います。(持ち運ばなければ意味がない)
本体よりもレンズを選ぶ際に注意してください。
サイズもそうですが、24mm(表記は16mm)くらいからのズームが使いやすい気がします。

まずは色々撮ってみる。(色々撮りやすいモノを選ぶ)
そうするとさらにこんなレンズが欲しい、あんなレンズも欲しい…となってくると思いますよ。

書込番号:23015105

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:5069件Goodアンサー獲得:331件 ブログへご招待。^o^ 

2019/10/29 03:19(1年以上前)

コンパクトさは大事ですが、価格は妥協しない方が良いです。富士が気に入ったのなら、富士が良いと思います。


加工した画像の場合は、もうメーカーは関係ないです。知人の富士で撮った画像を見たのですが、加工しまくりで違和感バリバリでした(本人が満足しているので批判はしませんでしたが)。

書込番号:23015175 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1025件Goodアンサー獲得:84件

2019/10/29 06:53(1年以上前)

>いなかむすめさん
 EM-5は初代でなく、MK2ですよね。いずれにせよ、さすがに古さを感じるのでやめたほうがいいと思います。まもなくMK3が出ます。
マウント選びは長く付き合うことになるので慎重にというのが一番大きなアドバイスです。オリもフジも両方使ってきました。私は今、X-T20を使っています。どっちが優れているということはなく、それぞれに良さがあります。
 オリの良さはコンパクトで使えるレンズがたくさんあること、トータルで安く上がるコストパフォーマンスに優れていることがあります。
まずボディ自体の大きさに大差ありませんが、レンズの大きさがやはりコンパクトです。レンズをつけてもコンパクト。そして、安い。マイクロフォーサーズ規格のレンズが各社からいっぱいあるのが良いですね。しっかり写ってレンズが安いです。トータルで優秀な写り。優等生な感じです。
 一方、フジは発色が良く、ときどきハッとするような絵を吐き出してくれることがあります(←腕がないだけ笑)。もちろんいつもしっかり撮れますよ。高感度もいいです。人を撮ることが多いので大変満足しています。オールドレンズ遊びもしているのですが、マイクロフォーサーズよりは使いやすいです。レンズがお高めですがレンズのクオリティはそれだけのものがあります。
 大きさについては、オリの方がトータルでコンパクトではありますが、一眼レフのような大きさではなくそんなに重く感じません。どう感じるかは個人差の範疇で、ある意味どちらもコンパクトと言えます。稼働率で言ったらオリでもフジでもたいして変わらないです。コンパクトさだけを求めるならコンデジや最新スマホにする方がある意味良いと思います。
 あと、選ぶときの視点として私はカメラの起動時間も大事だと思います。電源入れたらすぐ立ち上がる。コレ意外と大事です。





書込番号:23015255

Goodアンサーナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:11752件Goodアンサー獲得:609件

2019/10/29 07:38(1年以上前)

1番
(・∀・)b イイッ!
と、思ったカメラが一番です

書込番号:23015285 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1317件Goodアンサー獲得:61件

2019/10/29 08:00(1年以上前)

メーカーによる色味はじめ画づくりの印象、すれ主さんの感想はけっこう当たっていると思います。

カメラの設定をいじると写真をよりナチュラルしたり逆に派手にしたりと色々と可能です。

書込番号:23015311 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


JTB48さん
クチコミ投稿数:15806件Goodアンサー獲得:1679件

2019/10/29 08:35(1年以上前)

>気になったのがFUJIFILMのx-t30、x-t20 、オリンパスのomd-em5です。

これらのカメラはミラーレス機ですが結構重いですよ。ボディだけなら500mlのペットボトルより軽いですがちょっとしたレンズを装着すると500gは越えます。メーカーは指定しませんがコンデジのほうが宜しいかと!

書込番号:23015371

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13423件Goodアンサー獲得:1904件

2019/10/29 10:19(1年以上前)

こんにちは♪

一般論として・・・(^^;;;

電子レンジでチン!と料理を作るみたいに。。。
冷凍食品を買ってきて・・・ポイッ!とレンジに放り込み・・・袋に書いてあるレシピや電子レンジのメニューを見ながら、ボタンとダイヤルでピ!ピ!と温度と時間設定して・・・後はスタートボタンをポン!と押せば、チン!と料理が出来上がる♪
↑こー言う機能は、価格の安い入門機種の方が優れていて(高機能)・・・作れるメニューも充実しています♪
さらに言えば・・・コンデジやスマホの方がさらに高機能や目新しい機能が搭載されている傾向で。。。
スマホにいたっては・・・アプリの追加で、より便利で、本来難しいテクニックが必要な写真も簡単に撮れたりします♪(^^;;;

一方・・・朝早く起きて・・・市場へ新鮮な食材を買いに行き
自ら包丁をふるって下ごしらえして・・・様々な鍋やフライパンを使って、火加減、さじ加減に注意を払いながら手料理を振舞う♪
↑こー言う場合に・・・包丁の切れ味が鋭く・・・本格的な中華料理が作れる位にガスバーナーの火力が増し・・・一度に大人数の料理が作れる大型のオーブンやフライヤーが設置される。。。
↑こー言う方向に機能や性能がUPするのが・・・レンズ交換型カメラの「高性能」とか「高級/高価」なカメラと言う事になります♪

つまり・・・お勉強と修行を積んで・・・レシピと調理法を習得したならば。。。本格的なフレンチや懐石料理にもチャレンジできるかも??
↑と言う事で。。。

電子レンジでチン!・・・とは作れない料理も作れるようになるかも?? と言う事です♪

写真は・・・
1)天気の良い日に外に出て(お日様の光=眩しい位に光の豊富な場所で)
2)カメラを三脚等に固定して(カメラを動かさない=シッカリ構図を固定して)
3)1秒動くな!ジッとしてろ!!と命令して(被写体を動かさない=構図を固定して)
4)ハイ!チ〜ズ♪とか、1・2・3!と発声して、お互いにタイミングを合わせてシャッターを押す♪
↑コレが由緒正しい裏千家流の「フォーマル」な撮影作法で。。。(^^;;;(笑
この撮影作法に則って撮影できれば・・・誰もが簡単にカメラ任せのオートで撮影してもキレイな写真が撮影可能になります♪
↑つまり・・・電子レンジでチン!と料理を作る事が可能なメニューになります♪

逆に・・・
1)室内照明や夜景等・・・お日様の光が無い場所(や時間帯)で。。。
2)手持ちで(カメラを動かしながら)。。。
3)自由奔放に動く被写体を。。。
4)向こう合わせの(被写体の都合に合わせた)タイミングでシャッターを押す。。。
↑この4つの条件で写真を撮るのが苦手です(^^;;;
どんなに高性能で高価なカメラであっても・・・苦手=撮影し難い(難しい)事に変わりがありません。。。
↑この4つの条件が全て揃うような撮影シーンでは・・・カメラマンが要求するシーン(シャッターチャンス)、あるいは画質(クウォリティ)では撮影不可能な場合があり得ます(^^;;;
↑つまり・・・電子レンジでチン!とは作れない料理(メニュー)と言う事です(^^;;;

↑こー言う難しい撮影条件で写真を撮影したい・・・出来るだけクウォリティの高い写真を得たいと思うのであれば、高性能なカメラやレンズを買い揃える事になり。。。
それなりに・・・お勉強と修行を積まないと思ったような写真を撮れないかもしれません??(^^;;;(^^;;;(^^;;;

写真は「暗い(室内、夜景)」「速い(動く)」「遠い(望遠)」物を撮影するのが苦手=難しく。。。
↑この撮影シーンでクウォリティの高い写真を求めるほど・・・「高額」なカメラやレンズ(特にレンズ)と、撮影テクニックが必用になります♪
↑撮像素子センサーの性能やオートフォーカスの性能・・・レンズの焦点距離のバリエーションや明るさ(F値)の性能が必要になってきます♪

T30やT20は・・・結構高性能なカメラで・・・どちらかと言うと電子レンジでチン!と料理を作る方の機能は大した事がありません(^^;;;
T30の方が新しいだけあって・・・オートフォーカスの機能がT20より優れていますけど・・・T20でも十分スポーツ撮影等の動体撮影に対応する能力を有しています♪

一方・・・E-M5mkUは・・・電子レンジでチン!と撮影する機能も結構充実していますけど。。。
「暗い」「速い」被写体を撮影するのが苦手なカメラです(^^;;;
今度新しく発売される「mkV」は、「速い」被写体に対する撮影能力が大きく改善される見込みで♪
E-M5シリーズを検討されるのであれば・・・「mkV」の方をおススメしたいです♪
T30/T20の差よりも・・・E-M5mkU/mkVの方の差は大きいと言うか?? 多分??天国と地獄位の差があると思いますので(^^;;;

個人的には・・・レンズ交換型カメラは「Tの字」型にレンズが出っ張るので・・・いずれにしてもカバンの中で「かさばる」事に変わりがないと思います(^^;;; スマホやコンデジのように、気軽に持ち出したり、カバンやポケットにスッと収まるようなスマートさは無いです(^^;;;

まあ・・・一部のコンパクトなレンズを装着すれば・・・それなりにコンデジの感覚には近くはなりますけど??

↑ぜひ・・・現物を触ってみて、手に持ってみて・・・交換レンズの大きさや重さなんかも確認してみてください♪

ご参考まで♪

書込番号:23015494

Goodアンサーナイスクチコミ!4


BAJA人さん
クチコミ投稿数:14941件Goodアンサー獲得:1430件

2019/10/29 10:29(1年以上前)

こんにちは。

オリンパスユーザーです。
フジは気になりながらも手を出せていません(^^;)

他の方も仰るように基本的にレンズはそのメーカーのものしか
装着できませんので、一度カメラメーカーを決めてレンズを
揃えてしまうと、そのあとなかなか別メーカーには行きづらいです。

それとメーカーごとにレンズのラインナップが違います。
どのメーカーも最低限なんでも撮れるように揃えてはいますが、
オリンパスはパナソニックと共通マウントというのもあって、
廉価〜高級までレンズは豊富です。

フジは所有していませんが画質重視という印象があります。
オリンパスはどちらかというとシャープでパキッとした絵作り、
フジは雰囲気や階調重視のような気がします。
オリンパスでもカメラでシャープネスやコントラストを落とすなど、
画質調整はできますが、これでどこまで自分好みになるかは
スレ主さんの感じ方次第ですね。

あとセンサーの大きさも違います。
フジはAPS-Cサイズ、オリパナはマイクロフォーサーズというサイズで、
APS-Cのほうが少し大きいです。
画像処理の性能にもよるので単純に比較はできないですが、一般的には
センサーが大きいほど、高感度画質(暗所での画質)や階調(滑らかさ等)は
有利になる傾向があります。

いずれも一長一短あります。
出来れば店頭に自前のSDカードを2枚持って行って、デモ機で試写して
自宅PCなどで画質の違いなど確認されたらと思います。

私の場合はキヤノンのAPS-C一眼レフにオリパナのミラーレスを追加しました。
レンズも含めたコンパクトさとレンズラインナップの豊富さが決め手でした。
マイクロフォーサーズは昔はAPS-Cより1段落ちるという感じでしたが、
最近は機種にもよりますが、かなり画質もよくなっていると思います。

ご参考まで。

書込番号:23015508

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:23件

2019/10/29 19:52(1年以上前)

>カメ新さん
レンズの方も大きさがいろいろあるんですね。このキットについてるレンズは単焦点レンズとはまた別なんでしょうか?
あとあといろんなレンズが欲しくなるとしたら、価格も大事ですかねぇ。
ありがとうございます(^o^)

書込番号:23016395 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23件

2019/10/29 19:55(1年以上前)

>BAJA人さん
やはり最初の第一印象というのは大事ですかね。
加工するしないも人それぞれなんでしょうか...。
加工するとスマホ感が出るのであまり好みではないです(;^^)
ありがとうございます(^ ^)

書込番号:23016404 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23件

2019/10/29 20:06(1年以上前)

>harmonia1974さん
安いのは古いからというのもあるんですね(^^;
オリンパスにするならMK3を検討しようかと思います。コンパクトで安いというのは魅力的ですね。レンズの大きさがメーカーで違うというのは考えてませんでした。
大きさについてはピンと来ないので、一度店頭に行ってみようかと思います。田舎なので、置いてあるといいのですが...(^^;
ちなみに高感度というのはどういう意味なんでしょうか?検索してみて、暗いところでも良く写るという感じかなとは思ったのですが合ってますか?
どちらも良いところがあって迷いますね...
ありがとうございます(^ ^)

書込番号:23016425 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23件

2019/10/29 20:08(1年以上前)

>ほら男爵さん
確かに、直感でいいなと思ったものが結局いいのかもしれませんね!
ありがとうございます(^^)

書込番号:23016431 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:23件

2019/10/29 20:11(1年以上前)

>リスト好きさん
メーカーでそれぞれ特徴があるんですね。
ということは色味なんかは私の好みとフジが合っているということですかね?
自分でいろいろ設定できるようになると楽しいんでしょうね〜&#9833;
ありがとうございます(^ ^)

書込番号:23016435 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:23件

2019/10/29 20:15(1年以上前)

>JTB48さん
レンズが結構大きいんだなということがだんだんわかってきました(^^;
ただコンデジにするならスマホで足りるような気もします...。といっても、私のスマホは古いのでそれよりはきっと綺麗に撮れるんでしょうね。最新のコンデジも見てみます!
ありがとうございます(^ ^)

書込番号:23016447 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23件

2019/10/29 20:24(1年以上前)

>#4001さん
写真撮るのっていろいろと準備もいるし時間もいるしタイミングも重要で難しいんですねぇ。
さらに技術や知識だけでもダメで高級高性能なカメラが必要なんだとわかりました笑
ただ、レンジでチン!ならほんとスマホでいいような気がしますね(^^;
せっかく趣味にするなら、高価な買い物ですし長く続けて勉強したいなぁという気持ちです。

MK2と3ではだいぶ違うようなので、オリンパスを選ぶのであればMK3を待とうかと...
T20とT30はそう変わらないんですね。価格もそんなに開きはないかなという印象です。

確かにレンズを付けたら結局どれも重くなるしかさばるんですよね、実際にどれくらいなのかよく見てから選ぼうと思います。
レンズもいろいろキットがありますが、基本持っておいた方がいいレンズというのはあるんでしょうか。
ありがとうございます(^ ^)

書込番号:23016470 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23件

2019/10/29 20:32(1年以上前)

>BAJA人さん
オリンパスのボディにパナソニックのレンズが使えるということでしょうか?
であれば、いろいろと選択肢も増えて、安いものもあるというのは魅力的ですね〜。コンパクトさというのも、やはり大事ですよね。
センサーサイズも、大きく印刷?しないならそこまで変わらないという意見などもあって迷ってしまいますね。店頭にも行ってみます。
ありがとうございます(^ ^)

書込番号:23016483 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1025件Goodアンサー獲得:84件

2019/10/29 23:44(1年以上前)

>いなかむすめさん
 MK3くらい新しくなればAPS-Cとの差をあんまり気にしなくていいかもしれません。MK3買うなら、E-M1MK2買えるなあと思ってしまいます。
だけどEM-1も発売されてはや3年。いいカメラだとは思いますが次が気になるところ。
 高感度はご名答。簡単に言えば暗いところでも撮りやすくなったり、ブレたりノイズが乗ったりしにくくなる感じです。センサーの大きいAPS-Cのほうがマイクロフォーサーズよりも有利ではありますが、さほど気にしなくてもいいように思います。レンズもセットで出来るだけ明るいレンズも買われるといいと思います。普通のキットレンズと明るい単焦点など。そういう意味ではX-T20や30についてるキットレンズは他社より明るめのレンズがついててあの値段ですから、コスパ良く、かなりお買い得だと思います。カメラ全体の大きさのことがよく出てきますが、フジのほうが一回り大き目です。しかしつけるレンズによっては十分コンパクトです。この辺は感覚的なものなので個人によって異なるため実物を見られるのがいいでしょう。
 私も田舎住まいなので近くの量販店にはなくて都会まで見に行きました。

書込番号:23016862

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2019/10/30 08:35(1年以上前)

つうか、インスタ好きな人って派手な色合いを好むからどのメーカーのカメラでも似たような色合いになりますよ。
パッと見派手で人目をひくんだけど、後に残らないつうか

書込番号:23017262 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


BAJA人さん
クチコミ投稿数:14941件Goodアンサー獲得:1430件

2019/10/30 08:40(1年以上前)

いなかむすめさん
レスありがとうございます。

>オリンパスのボディにパナソニックのレンズが使えるということでしょうか?

その通りです。
同じマウント(レンズの口金規格)ですので、相互に互換性があります。
ですので逆にパナソニックのボディにオリンパスのレンズもOKです。
機種により一部機能が使えないなど、若干の相性の問題はありますが、
普通に撮る分には問題なく使えます。

マイクロフォーサーズマウントでは以下のレンズがあります。(価格.com登録)
https://kakaku.com/camera/camera-lens/itemlist.aspx?pdf_Spec103=34
※MF(手動ピント)レンズや、同モデルの色違いのレンズも含まれています。

>コンパクトさというのも、やはり大事ですよね。

大きさについてですが、カメラのセンサーサイズが大きくなるほど、レンズも
大きくなる傾向はありますね。

>センサーサイズも、大きく印刷?しないならそこまで変わらないという意見などもあって

これは機種にもよるところですね。
うちはオリンパスのほかにパナソニックのG9も使っていますが、
このG9は過去のパナ機種に比べてすごく画質が向上したと感じます。
APS-CのキヤノンEOS80Dとそん色ないかそれ以上とも言えるんじゃないかと
思っています。

パナソニックのカメラもいいですよ。
個人的には操作性なんかはオリンパスより好きです。
動画にも強いですしね。
今ならG99あたりがおすすめでしょうか。少し大きいですが・・・
G9はさらに大きいです。
いろいろ手に取って悩んでください(笑)

センサーサイズと画質については、条件が悪いときは差が出やすいかなと思います。
例えば、周りが暗くて一部明るい部分がある場合、明るい部分が粘りなく簡単に
白く飛んでしまったり、というのは私も経験あります。
上述のG9ではそういうのがすごく改善されました。
でもですね、一般の方はそこまで気にしないと思うんですよね。
それに、そういう細かいことを言わなければ、いまどきの最新ミラーレス
でしたら、普通の風景やポートレートなんかも大伸ばししても十分きれい
だと思いますよ。
これもカメラのキタムラなんかですと、店頭でプリントもやっていますので、
お金はかかりますが、試写したデータをA4やA3などにその場でプリントしてもらって
確認するという方法もありますね

書込番号:23017269

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11752件Goodアンサー獲得:609件

2019/10/30 09:56(1年以上前)

直感…という訳でもなくてですね

基本的にはキチンと向き合うなら苦労をする道具です

同じする苦労なら好きな道具のためが良いでしょう?

向き合えず、…とも、一番好みだったなら諦めもつくでしょうって感じです

書込番号:23017384 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


この後に23件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

「FUJIFILM X-T30 18-55mmレンズキット」のクチコミ掲示板に
FUJIFILM X-T30 18-55mmレンズキットを新規書き込みFUJIFILM X-T30 18-55mmレンズキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

FUJIFILM X-T30 18-55mmレンズキット
富士フイルム

FUJIFILM X-T30 18-55mmレンズキット

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2019年 3月20日

FUJIFILM X-T30 18-55mmレンズキットをお気に入り製品に追加する <382

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング