FUJIFILM X-T30 18-55mmレンズキット
- 小型軽量ボディに最新のイメージセンサー・画像処理エンジンを搭載したミラーレス一眼カメラ。Xシリーズの最高画質が気軽に味わえる。
- 2610万画素「X-Trans CMOS4」センサーと高速画像処理エンジン「X-Processor4」を搭載し、高画質を実現。撮影範囲全域を高精度に捉えるAF性能を備える。
- 開放F値2.8の明るさと手ブレ補正機構を備え、広角27mmから中望遠84mm(35mm換算)までカバーする常用ズームレンズ「XF18-55mmF2.8-4 R LM OIS」が付属。
| ¥- | |||
| ¥- | |||
| ¥- |
- 付属レンズ
-
- ボディ
- ダブルズームキット
- 18-55mmレンズキット
- 15-45mmレンズキット

【付属レンズ内容】フジノンレンズ XF18-55mmF2.8-4 R LM OIS
FUJIFILM X-T30 18-55mmレンズキット富士フイルム
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [シルバー] 発売日:2019年 3月20日
このページのスレッド一覧(全202スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 10 | 15 | 2019年8月5日 13:33 | |
| 11 | 6 | 2019年8月4日 17:46 | |
| 133 | 24 | 2019年8月22日 10:35 | |
| 30 | 3 | 2019年7月26日 18:49 | |
| 34 | 6 | 2019年7月27日 17:54 | |
| 10 | 0 | 2019年7月19日 08:05 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T30 ボディ
今日スローシンクロをやろうと思って、MモードISOオートで好きのF値とシャッタースピードを設定して、あと背景に合わせて適切な露出を決め、ここでAEロックをしてフラッシュを焚こうと思ったら、できませんでした。
もう一台のrx100m5a は同じ条件で問題なくロックできました。
これは仕様バグでしょうかね、個人的にぜひファームアップで対応してほしいです。
皆さまはどうでしょう、あまり困らないのでしょうか。
書込番号:22837226 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
補足いたします。
スローシンクロと書いたが、スローシャッターをやるつもり全然ないです。被写体ブレを防ぐためにシャッターを1/125ぐらいにして、その分ISOあげ補いたいと思っています。
スローシンクロ的な効果と書いた方が正しいかもしれないです。
よろしくお願い致します。
書込番号:22837284 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>スピード最高さん
>> これは仕様バグでしょうかね、個人的にぜひファームアップで対応してほしいです。
MモードのISOオートでAEロック出来ないメーカーもありますけど・・・
・取説などに記載が有れば、「仕様バグ」になります。
・取説などに記載が有れば、「仕様」になります。
LUMIXのGシリーズなんか、仕様扱いされ、MモードのISOオートでAEロックは出来ませんから、
メインで使うカメラとしては、ちょっと不都合が生じます。
G9PROですら、仕様扱いのようです。
書込番号:22837405
3点
>スピード最高さん
以下、訂正します。
・取説などに記載が有れば、「仕様バグ」になります。
・取説などに記載が有れば、「仕様」になります。
・取説などに記載が有れば、「仕様バグ」になります。
・取説などに記載が無ければ、多分「仕様扱い」になります。
書込番号:22837413
1点
スピード最高さん こんにちは
>MモードISOオートで好きのF値とシャッタースピードを設定して、あと背景に合わせて適切な露出を決め、ここでAEロックをしてフラッシュを焚こうと思ったら、できませんでした。
ISO感度を上げると ストロボのGNが上がりますし 今回の場合背景がマニュアルですが自然光 メインがストロボ光とミックス光になるので ストロボと カメラ側の制御が難しいのかも。
書込番号:22837848
![]()
0点
>もとラボマン 2さん
レスありがとうございます。
https://dc.watch.impress.co.jp/cda/longterm/2006/07/03/4092.html
実はそこで富士のiフラッシュをすごく期待しています。
昔、他社コンデジが手ブレ補正機能内蔵を売りにした時、富士はiフラッシュによる高感度高速シャッター撮影で、被写体ブレない且つ背景が暗くないことをアピールしました。
どうしてもダメの場合、調光補正でストロボ減光又は撮影距離調整で行きたいと思います。
書込番号:22837937 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
スピード最高さん
>今日スローシンクロをやろうと思って、MモードISOオートで好きのF値とシャッタースピードを設定して、あと背景に合わせて適切な露出を決め、ここでAEロックをしてフラッシュを焚こうと思ったら、できませんでした。
手元のX-T3で確認できたこと。
・MモードISOオートではAEロックは出来ない。
これは仕様だと思います、念のためサポートセンターへ問い合わせてみて下さい。
私はこの仕様は不自然だとは思いません。
Mモードで露出を固定したければ、露出補正インジケーターを見ながら露出補正がゼロになるようにISOを変えてやれば済むことですから。
・この状態(Mモード&ISO感度固定)で、ホットシューに装着したストロボで問題なくTTL調光が出来ています。
書込番号:22839274
![]()
1点
>yamadoriさん
実際に検証していただいてどうもありがとうございます。
>Mモードで露出を固定したければ、露出補正インジケーターを見ながら露出補正がゼロになるようにISOを変えてやれば済むことですから。
→
昔MモードでISOオート設定できない機種には、ご説明した方法でやりましたが、せっかく今XT30はISOオート設定できるのに、ユーザにもう一つ操作選択肢を増やして、機能アップして欲しかったです。
これができれば、露出補正インジケーターを見ながらISOダイアル回す手間を省いて、AEロックボタンで一瞬で適正露出を固定できます。
書込番号:22839510 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
スピード最高さん
もう一度書きますが、MモードISOオートでAEロックが出来ないのは、仕様バグでは無いと思いますよ。
元来Mモードは撮影者が露出を決めて固定するものだから、仕様バグとは違うでしょう。
このスレの冒頭で、スレ主さんは、次のように書いておられますが
>あと背景に合わせて適切な露出を決め、ここでAEロックをしてフラッシュを焚こうと思ったら、できませんでした。
AEロックの有無と、Mモードでフラッシュ発光は無関係のはずなんだけど、フラッシュが発光できないなんてことはありません。
フラッシュが焚けないとは、どういうことなんでしょう?
書込番号:22839930
0点
>yamadoriさん
>スピード最高さん
>> 元来Mモードは撮影者が露出を決めて固定するものだから、仕様バグとは違うでしょう。
今は、MモードでもISOオートに対応しているカメラが多くなって来ているので、
今では中途半端な仕様かなと私は思っています。
パナGF7もMモードでもISOオートに対応していますが、AEロックには対応出来ていなく、
取説にもMモードでは、AEロックが使えない旨が記載されています。
(G9PROでも、同様な仕様のままのようです。)
ニコンD200/D810/Z6ですと、MモードISOオートでAEロックが使えます。
撮り鉄などで点光源ありの状態で、MモードISOオートでAEロックが使えないのは、不便かと思います。
書込番号:22839965
![]()
1点
おかめ@桓武平氏さん
>> 元来Mモードは撮影者が露出を決めて固定するものだから、仕様バグとは違うでしょう。
>今は、MモードでもISOオートに対応しているカメラが多くなって来ているので、
>今では中途半端な仕様かなと私は思っています。
中途半端な仕様だとしても、仕様バグとは言い切れないですよね。
仕様改変要望を持っているユーザーがいるんでしょうけど、バグとは言えず、現時点では従来の仕様を踏襲している真っ当な仕様だと思います。
書込番号:22840012
1点
おかめ@桓武平氏さん
スレ主さん
>撮り鉄などで点光源ありの状態で、MモードISOオートでAEロックが使えないのは、不便かと思います。
利便性が上がるので、MモードでAEロックが出来るようになる仕様変更を否定するつもりは有りませんが、
現仕様が「正当で無い状態を意味する仕様バグ」との解釈には同意出来ないということを言いたかったんです。
ご理解ください。
書込番号:22840014
1点
>yamadoriさん
現場で使う定義曖昧の言葉を使って、ご混乱をさせてどうもすみません。
我々は普通、仕様通りに作っていないことを「バグ」といい、仕様が不備や間違ってた時に、安易に「仕様バグ」といいました。主に仕様上改善してほしい時に使う用語です。
今回、MモードISOオートでのAEロックができないのを改善してほしいと思って、普通に要望と書けば良かったです。反省いたします。
書込番号:22840140 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
スピード最高さん
>今回、MモードISOオートでのAEロックができないのを改善してほしいと思って、普通に要望と書けば良かったです。反省いたします。
はい、了解。
<再々度、質問します>
>>あと背景に合わせて適切な露出を決め、ここでAEロックをしてフラッシュを焚こうと思ったら、できませんでした。
AEロックの有無と、Mモードでフラッシュ発光は無関係のはずなんだけど、フラッシュが発光できないなんてことはありません。
フラッシュが焚けないとは、どういうことなんでしょう?
書込番号:22840248
0点
>yamadoriさん
>ここでAEロックをしてフラッシュを焚こうと思ったら、できませんでした。
すみませ。
AEロックができないと言いたかったが、繋いで書いたので、混乱をさせました。
書込番号:22840290 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
スピード最高さん
>AEロックができないと言いたかったが、繋いで書いたので、混乱をさせました。
了解。
書込番号:22840297
0点
デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T30 ボディ
jiro.noさん
>動画開始のボタンをfnなどに設定できますか?
設定できないと思います。
使用説明書にも、その技が書いてないし、
ドライブダイヤルを動画に合わせる必要が有り、
そうすると静止画モードを選べなくなってしまいます。
書込番号:22831188
2点
>yamadoriさん
教えていただき
ありがとうございました。
せっかく、センサー全面使用の
気合の入った動画仕様なのに
ちょっとした使い勝手が残念ですね
書込番号:22831260
2点
iro.noさん
>写真を撮りながら、一発ボタンで動画を撮りたいのです
一発では駄目だけど、2アクションで動画を開始することが出来ます。
私は、これで充分だと思います。
1.ドライブダイヤルを動画位置に回す
2.シャッターボタンを押す
書込番号:22832531
1点
>jiro.noさん
おはようございます。
X-T10では、X-T30のFnボタン(Fn1、シャッターボタンの右前)に相当する位置に赤い動画開始ボタン(もちろん他の機能に割付可能)がありまして、ドライブダイヤルには動画モードの位置はありませんでした。この赤ボタンが誤操作防止のためか固くて大変押しにくく、個人的には手持ち動画の頭は必ず手ブレ、みたいな事になっておりました。
X-T20から現在の仕様に改良されています。yamadoriさんが仰っておられるように2アクションですし、しかも動画はダイヤルの一番端なので見なくても即座に操作出来ますし、左手と右手なのでほぼ一瞬で操作可能です。
好みの問題だとは思いますが、私は現在の仕様の方が断然いいです。シャッターボタンは他のボタンより押しやすく、フィーリングも良いですからね。
書込番号:22837676 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ただ、ホワイトバランスやフィルムシミュレーションをシーンごとに変える人には、2ステップとは行かないかも。
説明書を見る限り、静止画と動画の設定の多くが連動できないので、おそらくシーンが変わるたびにWBを2回変えないといけない。
F-Logで記録しパソコンで後処理すれば解決なのかも知れませんが、X-T30ユーザーはそこまでしないかも。
「撮った後で何か処理を加えないといい絵にならないのは責任を果たしていない」という富士の言葉にも反します。
F-LogとてSDカードに記録すれば明暗の階調は14ビット(16384階調)から8ビット(256階調)に落ちるわけですから、手間がかかる割にトーンジャンプが出そうです。(編集ソフトに櫛歯の補間機能でもあるのかな?)
HDMI出力に外部レコーダーを繋げば10ビット(1024階調)記録できるようですが、せっかくコンパクトなX-T30を選んだのに、10万円前後かけて外部レコーダーを付けるのはもったいない気も。
X-T3(SDカード10ビット記録可)が買えちゃいますしね。
書込番号:22838777
0点
不器用な人「誤操作する!!」→富士フイルム「誤操作しないように変更」→普通の人「使い勝手悪くなった」
書込番号:22838843
2点
デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T30 ボディ
XT30の他XT2やXE3でも同じですが、、、
親指AFを使おうと思い、ボディのフォーカスモードをMにし、AFLボタンでピントを合わせました。こそまではフツーですが、その後シャッターを半押しするとレンズのAFが微妙に動きます。
ただし、全部のレンズではなく、18/2、23/2.8、60/2.4といった初期の前群繰出し式のレンズでのみ、そういう挙動が見られるようです。その際、実際にピント位置が前後する(最終的には元の位置にもどるみたい)と思われます。
これって、こういう仕様ですか? 複数ボディ複数レンズで再現するので不具合ではないと思います。何か設定に問題があるのでしょうか?
書込番号:22828113 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ボタン設定で半押しAFをOFFにしてもダメでしょうか。
書込番号:22828368 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
こんにちは。
フジは門外漢なのですが。
ボディのフォーカスモードをMというのはMFのことなんですよね?
だとすればどのボタンを押してもAFは作動しないのではないでしょうか。
ちょっとマニュアルを覗いてみましたが、AELまたはAFLボタンに「AF-ON」
を設定して、シャッター半押しの動作を「OFF」にすれば親指AFになる
感じだと思うのですが、そのあたりはどうなんでしょうか。
書込番号:22828889
3点
スレ主さんは使っているのは、マニュアルフォーカス時のワンプッシュAFだと思います。
一般的に言う親指AFは、親指押しながらシャッターを切るのやり方で、BAJA人さん紹介したやり方です。その場合、シャッターボタンの半押しAFをOFFする必要があります。
しかし、スレ主さん言った現象も、なんらかの不具合の可能性があります。
書込番号:22828976 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
20190729さん
>20190729さん
クチコミ投稿数:1件
スレッドの最後へ
>親指AFを使おうと思い、ボディのフォーカスモードをMにし、AFLボタンでピントを合わせました。
既に、スピード最高さんが回答されてますが
この操作はMF(マニュアルフォーカス)設定時の、ワンプッシュAFと呼びます。
親指AFと呼ばれるのは、AFモードでシャッターレリーズとAFを独立させる操作方法です。
よく使われるのは動きものを撮るとき、C-AFでAF-Lボタンを押しっぱなしで、シャッターチャンスが来た時にシャッターボタンを押しますね。
もっともfujifilmの場合、シャッターボタン半押しOFFという設定とAF-Lボタンの設定の両方を設定する必要がありますが。
>そこそまではフツーですが、その後シャッターを半押しするとレンズのAFが微妙に動きます。
>ただし、全部のレンズではなく、18/2、23/2.8、60/2.4といった初期の前群繰出し式のレンズでのみ、そういう挙動が見られるようです。
>その際、実際にピント位置が前後する(最終的には元の位置にもどるみたい)と思われます。
>これって、こういう仕様ですか? 複数ボディ複数レンズで再現するので不具合ではないと思います。何か設定に問題があるのでしょうか?
手元にある初期型レンズXF27mmで、念のためMF/ワンプッシュAFでピントを合わせ実機確認しました。
・実際にピント位置が前後していないように見受けられます。
・設定で、シャッターブタン半押しをOFFにしてもONNにしても同じ動作です。
<推測>
絞り羽根が、絞り設置位置に動くときの動作音が大きいので、それをピント位置が前後すると勘違いされたのではないでしょうか?
書込番号:22829036
3点
なるほど、もしかすると親指AFの意味を勘違いされているのかもしれないですね。
一般的には親指AFは、親指で操作できるボタンにAF動作の機能を持たせて、
シャッターボタンではAFが動かないようにします。
X-T30では「AE-Lボタン」や「AF-Lボタン」を親指AFで使いますが、他メーカーなどでは
親指AF専用の「AF-ONボタン」が装備されている機種もあります。
親指AFの利点はAF動作とレリーズ操作を切り分けできることです。
例えばAF-Cで動きものを追っていて、被写体が止まったときに、
モードをAF-Sに変更せずにそのままフォーカスロックができます。
MFカメラ時代に左手でフォーカスリングを回していたことを、
右手親指でAFでやっているような感じですね。
書込番号:22829129
4点
ユーザー以外は発言お控えください。また、本件と関わりのない一般的発言も不要です。あと、絞りの動作と勘違いするような素人ではないと申し上げておきます。
AFLボタンにはAFonの機能を割りつけてあります。
問題はMFモードにもかかわらず、シャッター半押しで、AFが多少ながら作動する場合があることです。頻度は約30%以上。半押しAFのオンオフに関わらず起こります。その際、距離計が僅かに動いていることが観察されるときもありますので、>yamadoriさん暇ならもう一度検証してみてください。
親指AFは動体撮影でポピュラーですが、静物や風景でも段階露出で撮影するとき、また、MFレンズを併用する場合に一定の撮影リズムを得るためにも有効な手段だと思います
書込番号:22829418 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
20190729さん
丁寧にカキコミしているんだけど、ケンカ腰なカキコミは不愉快だな。
>ユーザー以外は発言お控えください。また、本件と関わりのない一般的発言も不要です。
小生はユーザー。
>あと、絞りの動作と勘違いするような素人ではないと申し上げておきます。
いやー、FUJIFILMのワンプッシュAFを親指AFと混同しているので、(FUJIFILMに関する)素人だと思っちゃいましたよ。
小生も、AF動作と絞り動作を勘違いするような初心者では無いつもり。
>親指AFは動体撮影でポピュラーですが、静物や風景でも段階露出で撮影するとき、また、MFレンズを併用する場合に一定の撮影リズムを得るためにも有効な手段だと思います
FUJIFILMはMFモードでAF-Lボタンを押してピントを合わせることを「ワンプッシュAF」という単語として説明しているんだけどね。
説明書を読んだ?
>yamadoriさん暇ならもう一度検証してみてください。
なぜ、このような失礼な書き方をするんだろう。不愉快だね。
>問題はMFモードにもかかわらず、シャッター半押しで、AFが多少ながら作動する場合があることです。頻度は約30%以上。半押しAFのオンオフに関わらず起こります。その際、距離計が僅かに動いていることが観察されるときもありますので、
私は、このような事象には遭遇していないので、故障かもしれないね。
修理サポートセンターへ問い合わせする案件ではないでしょうか。
書込番号:22829558
26点
20190729さん
>問題はMFモードにもかかわらず、シャッター半押しで、AFが多少ながら作動する場合があることです。頻度は約30%以上。半押しAFのオンオフに関わらず起こります。その際、距離計が僅かに動いていることが観察されるときもありますので、
>yamadoriさん暇ならもう一度検証してみてください。
この「暇ならもう一度」が腹立たしいんだけど、
気を取り直して、再度実機確認をしてみました。
先程確認した撮影距離や被写体を変更して確認。
→スレ主さんが気にしている事象が、私のX-T3でも出ましたね。
事象からすると、この問題は「親指AF」では無く、「AFフォーカス精度への疑問」ということだと思います。
・レンズ:XF27mm、XF18-135mm、XF80mmマクロ
<事象>
・MF/ワンプッシュAFを何度も押すと、ピント指標インジケーターのピント位置が一定では無い。
フォーカス枠サイズ:小さい方から2番目
XF27mmとXF18-135mmの広角から標準域
XF80mmマクロは、いつも一定。
★この事象は不可解なので、サポートセンターへ問い合わせし、先方の実機確認結果待ち。
結果が判ったら、書き込みます。
書込番号:22829597
14点
20190729さん
サポートセンター問い合わせの中間報告。
1.問い合わせ内容
MFモードでワンプッシュAF操作を複数回すると、AF-Lボタンを押すたびにフォーカスインジケーターのピント位置が一定せず、変わってしまう。 サポートセンターでも実機確認して欲しい。
2.サポートセンターからの電話連絡
・実機で事象を確認した。
・原因などの報告は、1週間から10日ほど後に報告するとのこと。
あとは報告待ちですね。
書込番号:22829630
18点
自分のしつもんのしかたがわるいのに素人あつかいされて頭にきたんだろ
しつもんが素人くさいんだからしゃーないのにな
書込番号:22830280
20点
>20190729さん
T3ですが気になってXF18f2.0を付けて試してみたら出ますね。
フォーカスモードMで、ワンプッシュAFで合わせてAFLボタン押したままシャッターを切ると、かなりの頻度で再度AFをしているような動きをしてます。
単純にワンプッシュAFだけを繰り返す、またシャッターを切るという動作の時は発生しませんでした。
自分はあまり使わない機能なので気にしてませんでしたが、もしかしたら歴代のフジ機で出てたのかなあ。
書込番号:22830317
![]()
2点
AE84さん
>自分のしつもんのしかたがわるいのに素人あつかいされて頭にきたんだろ
>しつもんが素人くさいんだからしゃーないのにな
作動音だけ注意深く聞くと、AF動作音と絞り音がそっくりだから書き込んだんだけどね。
FUJIFILMのカメラとレンズを持ってる?
書込番号:22830890
2点
>yamadoriさん
こっちの文面も不備はありますが、悪く悪く解釈しすぎですよ。あなたがユーザーであることは百も承知。かつまともなことを言われることも。他の外野に向けて言ってるのに、きちんと読んでもらえず残念。でも何とか、真意はつたわったようで一応安心。
要は「フジのカメラ(当該のレンズ)ではMF精度に疑問がある。またはちゃんとしたMFはできない」ってことだと思います。あたしもサポートには連絡し、「じっくり検証し、対処法をお知らせください」と伝えてあります。
あと、これも親指AFに違いありません。「ワンプッシュ。。」というのはフジの方言みたいな言い方でむしろ違和感あり。でも話柄の本質じゃないので、これ以上はやめとくべき。掲示板は喧嘩するためのものではありません。
書込番号:22832525 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
20190729さん
>yamadoriさん
>こっちの文面も不備はありますが、悪く悪く解釈しすぎですよ。あなたがユーザーであることは百も承知。かつまともなことを言われることも。他の外野に向けて言ってるのに、きちんと読んでもらえず残念。でも何とか、真意はつたわったようで一応安心。
私に対して名指しで書いていますから、まっとうに解釈したつもりということを理解されたし。
これ以上、言いませんが。
>要は「フジのカメラ(当該のレンズ)ではMF精度に疑問がある。またはちゃんとしたMFはできない」ってことだと思います。
おっしゃるとおりです、全群繰り出しのXF27mmを三脚に据えて、じっくり観察し直しましたが、
ワンプッシュAFを使わずMFモードでピントリングで合焦させてからシャッターボタンを押しても、確かにレンズが前後することを確認しました。
>あたしもサポートには連絡し、「じっくり検証し、対処法をお知らせください」と伝えてあります。
私も追加でサポートセンターへ動作確認を依頼しましたが、短也動作確認だけなのに、未だ電話報告が無い状態です。
回答に躊躇してるかもしれません。
<動作確認依頼内容>
MFとはピントをが固定するモードのはずなのに、シャッターボタンを押すとレンズが固定されておらず、わずかに前後に動く。
XF27mmの実機で、この動作が再現するかを確認して欲しい。
>あと、これも親指AFに違いありません。「ワンプッシュ。。」というのはフジの方言みたいな言い方でむしろ違和感あり。でも話柄の本質じゃないので、これ以上はやめとくべき。掲示板は喧嘩するためのものではありません。
まだ解ってもらえないようですね、ここはFUJIFILMのスレ。
FUJIFILMユーザーは「ワンプッシュAF」という用語が一般的なので、「親指AF」タイトルとカキコミ内容の差があると言う違和感を感じるのは私だけでは無く、他の人も「ワンプッシュAF」ですよと書いておられる。
ごく普通に指摘されていることだし、素直に定義されている用語を用いるだけのことだと思いますね。
文字情報だけのやりとりでは、用語は正確に書いた方が良いですよと言うことを理解してもらいたいです。
書込番号:22832554
13点
20190729さん
サポートセンターから実機確認したとの連絡を貰いました。
<動作確認依頼内容>
MFとはピントをが固定するモードのはずなのに、シャッターボタンを押すとレンズが固定されておらず、わずかに前後に動く。
XF27mmの実機で、この動作が再現するかを確認して欲しい。
※絞りF16などで堅調なような気がするので、絞りを変えて確認して欲しい。
<サポートセンター実機確認結果>
カメラ:X-T3、レンズ:XF27mmF2,8
・この事象を確認できた。
※絞り開放での事象は殆ど判らないが、F16では事象が良く判る。
・事象は確認できたが、現時点では原因が判らないので後日報告するとのこと。(日数が掛かりそうな感じ)
★他のレンズでの確認依頼と、この現象が起きないレンズを教えて欲しいと追加依頼しておきました。
書込番号:22832874
2点
>yamadoriさん
ご報告ありがとうございます。
当方手持ちのレンズでは、18/2, 27/2.8, 60/2.4で発生します。どれも前群繰出し式の初期のレンズなので、35/1.4なども怪しいと推測します。
ボディーからの信号で「誤作動?」するので、根本的な原因はボディー(たぶん全機種)にあると思いますが、新しいレンズはそれを回避する設計(意図してかどうかは不明)になっているのでしょう。
ファームアップ対応(でなんとかなるはず)すべき事象じゃないのかな?と思います。
書込番号:22833949 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
20190729さん
>当方手持ちのレンズでは、18/2, 27/2.8, 60/2.4で発生します。どれも前群繰出し式の初期のレンズなので、35/1.4なども怪しいと推測します。
XF35mmF1.4でも同様に発生することを思い出しました。
こんなものかと気に留めていなかったんですが、やはりおかしな仕様です。
FUJIFILMの初期Xシリーズは、MFでピントを固定しているにもかかわらず、撮影途中で画像を再生するとピント位置が大きく狂ってしまうという妙な仕様に悩まされたことがあり、その時は仕様ですと言われてしまいました。
改善して欲しいと伝えたんですが、のちにファームウェアで改善されたという前例があります。
今回の件は、未だファームウェアを改善していないと思われますが、回答を待つしかありません。
なおインナーフォーカスのXF80mmマクロでは、この事象は一切起きません。
今
ボディーからの信号で「誤作動?」するので、根本的な原因はボディー(たぶん全機種)にあると思いますが、新しいレンズはそれを回避する設計(意図してかどうかは不明)になっているのでしょう。
ファームアップ対応(でなんとかなるはず)すべき事象じゃないのかな?と思います。
書込番号:22834072
1点
20190729さん
書込番号:22834072 末尾にコピペの消し忘れが有ったので訂正です。
<削除する部分(末尾)>
今
ボディーからの信号で「誤作動?」するので、根本的な原因はボディー(たぶん全機種)にあると思いますが、新しいレンズはそれを回避する設計(意図してかどうかは不明)になっているのでしょう。
ファームアップ対応(でなんとかなるはず)すべき事象じゃないのかな?と思います。
書込番号:22834167
![]()
2点
>yamadoriさん
>XF35mmF1.4でも同様に発生することを思い出しました。
やはり、ですね
>FUJIFILMの初期Xシリーズは、MFでピントを固定しているにもかかわらず、撮影途中で画像を再生するとピント位置が大きく狂ってしまうという妙な仕様に悩まされたことがあり、その時は仕様ですと言われてしまいました。
原因は同じようなことでしょうねえ。
はたして、今回はちきんと対応してくれるでしょうか。。なんとなく心許ないですね
書込番号:22836802 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
とりあえず、この事象の存在がこれで明らかになったので一歩前進とし、いったんスレを閉じます。サポートから有用な返答があれば別スレを建てます。
このスレを立てて感じたのは、MFを使ってるユーザー比率の低さ。そもそも投稿者でもまともなユーザーが少ない。レス自体も少ない。以前は、価格掲示板で質問したら的確な回答がすぐさま返ってきた印象がありますが、有能な投稿者を些細な失言から容赦なく投稿アク禁にしていった結果なんでしょうかね。
書込番号:22838025 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T30 15-45mmレンズキット
35mmF2を付ける時のデザインを惚れて、セットで購入しました。
キットレンズのXC15-45のできが良すぎなので、35mmF2を付け替えても期待ほどの感動が来ていませんでした。
うれしいか悲しいか、微妙の気持ちです。
書込番号:22820533 スマートフォンサイトからの書き込み
18点
確かに描写性能から言えば出来の良いレンズですね。電動ズームの動きががさつで、その点が玉に瑕です。
書込番号:22821463
4点
>ホレーショさん
レスありがとうございます。
このレンズのズーム操作は、前端のリングでも行うことができます。こっちの方はうごがした量のみズームが移動します、後ろのスイッチみたいのリングよりズーム操作しやすいです。後ろリングは動画専用として考えればいいかもしれません。
しかし、このキットレンズがすごく寄れますね。花や料理などの小物マクロ撮影には、背景が結構ボケてくれて、ビックリぐらい写真が撮ってくれます。発色もいいです。
書込番号:22821700 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T30 15-45mmレンズキット
先日カメラの〇〇ムラで X-T30 15-45mmレンズキット [ブラック]を買いました。
3ケ月ほど前双子の孫が生まれスマホのカメラ代わりに G7XM2を使ったのですが
WI-FIが繋がらづ FX10を購入 G7XM2がお蔵入りになったので NKON1V2とドナドナしに
〇〇ムラへ下取りは予想通りの4万円 X-T20も展示品で8万6千で出ていたのですが
とりあえず X-T30の値引き額を聞いてみた。あっさり10万円ぽっきりでと
ありがとうございますと即決、するとバッテリーもサービスしますと、
支払いは 6万円なんかとっても得した気分です。
下取りした。G7XM2 3万円は4万7800円で店頭に出てましたよ。誰かが使ってくれればうれしいね。
9点
いいかなと思います。
伏字は禁止ですのでキタムラと書きましょう。
他の欲しい方にも参考になりますので。
書込番号:22820107 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>G7XM2を使ったのですが
WI-FIが繋がらづ
修理すれば良かったのでは?
3ヶ月なら保証が適用出来たのでは?
書込番号:22820166 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>G7XM2を使ったのですがWI-FIが繋がらづFX10を購入G7XM2がお蔵入りになったので
キタムラで購入後3ヶ月でWi-Fiが故障したんでしょ、無料の保証修理をしてもらうべきですね。
なぜ故障したままお蔵入りにしたんですか?
書込番号:22820493
2点
>無料の保証修理をしてもらうべきですね。
なぜ故障したままお蔵入りにしたんですか?
スレ主様は其のカメラにもう飽きたのでしょう、そして修理の手間が煩わしく買い替えを選択したのではと思います、
因みに保証期間が有れば販売店の買取では故障して居ても説明が有れば無問題と思われます。
書込番号:22823098
3点
>阪神あんとらーすさん
>ヤッチマッタマンさん
>9464649さん
>横道坊主さん
>with Photoさん
お返事ありがとうございます。説明不足で申し訳ありません。
正月の初売りで買った、G7XM2のWI-FIが繋がらないのではなく、
繋がりにくい・・・何枚かを転送できたのですが外れるとなかなか繋がらない
そんな中、Bluetoothで繋がるFX10を3か月前に購入
意外と赤ちゃんの肌が自然できれい。それからはG7XM2はお蔵入り
250ショットしかと写していないのでこのままではもったいないので、
3年間くらいお蔵入りしていたV2と一緒にドナドナしたということです。
T100を買おうかとも思ったのですが、8万円位の手出しならと思っていたのですが、
結構本体値引きが多かったのと、バッテリーまでつけてもらったので
なんか得した気分、使い勝手も色合いも良いですよ。
書込番号:22823587
4点
デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T30 ボディ
明日開催の丸の内富士フイルムイメージングプラザでのNumberトークショーは問い合わせが殺到しているようです!14時からとのことですが、早めに行かないと席が取れないようなので、ランチを早めに済ませて席取りに行こうかと。開発者の質問もできるようなのでいろいろ聞いてみたいです。
書込番号:22807605 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)













