FUJIFILM X-T30 18-55mmレンズキット のクチコミ掲示板

2019年 3月20日 発売

FUJIFILM X-T30 18-55mmレンズキット

  • 小型軽量ボディに最新のイメージセンサー・画像処理エンジンを搭載したミラーレス一眼カメラ。Xシリーズの最高画質が気軽に味わえる。
  • 2610万画素「X-Trans CMOS4」センサーと高速画像処理エンジン「X-Processor4」を搭載し、高画質を実現。撮影範囲全域を高精度に捉えるAF性能を備える。
  • 開放F値2.8の明るさと手ブレ補正機構を備え、広角27mmから中望遠84mm(35mm換算)までカバーする常用ズームレンズ「XF18-55mmF2.8-4 R LM OIS」が付属。

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • FUJIFILM X-T30 18-55mmレンズキットの価格比較
  • FUJIFILM X-T30 18-55mmレンズキットの中古価格比較
  • FUJIFILM X-T30 18-55mmレンズキットの買取価格
  • FUJIFILM X-T30 18-55mmレンズキットのスペック・仕様
  • FUJIFILM X-T30 18-55mmレンズキットの純正オプション
  • FUJIFILM X-T30 18-55mmレンズキットのレビュー
  • FUJIFILM X-T30 18-55mmレンズキットのクチコミ
  • FUJIFILM X-T30 18-55mmレンズキットの画像・動画
  • FUJIFILM X-T30 18-55mmレンズキットのピックアップリスト
  • FUJIFILM X-T30 18-55mmレンズキットのオークション

FUJIFILM X-T30 18-55mmレンズキット富士フイルム

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [シルバー] 発売日:2019年 3月20日

  • FUJIFILM X-T30 18-55mmレンズキットの価格比較
  • FUJIFILM X-T30 18-55mmレンズキットの中古価格比較
  • FUJIFILM X-T30 18-55mmレンズキットの買取価格
  • FUJIFILM X-T30 18-55mmレンズキットのスペック・仕様
  • FUJIFILM X-T30 18-55mmレンズキットの純正オプション
  • FUJIFILM X-T30 18-55mmレンズキットのレビュー
  • FUJIFILM X-T30 18-55mmレンズキットのクチコミ
  • FUJIFILM X-T30 18-55mmレンズキットの画像・動画
  • FUJIFILM X-T30 18-55mmレンズキットのピックアップリスト
  • FUJIFILM X-T30 18-55mmレンズキットのオークション

FUJIFILM X-T30 18-55mmレンズキット のクチコミ掲示板

(2919件)
RSS

このページのスレッド一覧(全201スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「FUJIFILM X-T30 18-55mmレンズキット」のクチコミ掲示板に
FUJIFILM X-T30 18-55mmレンズキットを新規書き込みFUJIFILM X-T30 18-55mmレンズキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ10

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

オートモード撮影時はRAW保存できない?

2021/04/11 11:46(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T30 ボディ

スレ主 横波さん
クチコミ投稿数:366件

こんにちは。
通常は絞り優先で、画質モードはFINE+RAWで撮影しています。

昨日はじめてAUTOモードで撮影、ピントその他満足できたのですが、記録ファイルにJPGしかありませんでした。
これはそういう仕様でしょうか?

実はアダプターのFringer経由でタムロンSP90(F004)を使っており、明るいところで露出が安定しない
(F3.5・ISO160でSS20000とかになってしまって画面真っ暗でAF効かない・撮影できない)場合が
ちょくちょくあるのですが、そのようなときにAUTOモードにすると、F3.5・ISO160・SS125で、
ピント露出ばっちりで撮れました。しかし、JPGファイルしか残っていませんでした。

ご存じの方、よろしくお願いいたします。

書込番号:24073981

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:202件Goodアンサー獲得:28件 PHOTOHITO 

2021/04/11 13:21(1年以上前)

>横波さん

こんにちは。
確かにAUTOモードに変えるとRAWの選択肢が消えますね。
説明書も見てみましたけど、今のところそれに関する記載が見つかりませんが、
AUTOモードの場合、現像もシーンモードを活かしてJPEGで表現することが前提なのかも。

ネットで検索してみたら、X-S10からどうやらフルオートでRAW記録できる様になったと書いてあるサイトもありましたが、
XーS10は所有してませんので、おそらくです。

絞りとSSとISOを全部オートにすれば、フルオートでRAW記録は出来ますね。
一手間ですが。




書込番号:24074136

Goodアンサーナイスクチコミ!0


yamadoriさん
クチコミ投稿数:8230件Goodアンサー獲得:521件 FUJIFILM X-T30 ボディのオーナーFUJIFILM X-T30 ボディの満足度5

2021/04/11 13:50(1年以上前)

横波さん
はい、X-T30の仕様ですよ。

書込番号:24074200

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45197件Goodアンサー獲得:7617件

2021/04/11 13:59(1年以上前)

横波さん こんにちは

RAWはセンサーから出たデーターですが シーンに合わせた調整の場合 画像データーにして出力する必要があるので画像データーでのJPEG出力になっているのかもしれません。

書込番号:24074218

Goodアンサーナイスクチコミ!0


yamadoriさん
クチコミ投稿数:8230件Goodアンサー獲得:521件 FUJIFILM X-T30 ボディのオーナーFUJIFILM X-T30 ボディの満足度5

2021/04/11 14:20(1年以上前)

横波さん
 フルオートモードでRAW記録が欲しいなら、X-S10が希望をかなえてくれますよ。
参考
https://digicame-info.com/2020/10/x-s10autoraw.html

書込番号:24074256

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:840件Goodアンサー獲得:38件

2021/04/11 20:08(1年以上前)

やっぱりまだできないんですね。
私はオートのレバーは買ってすぐ封印しました。(-_-)
フルオートの時こそRAWで記録しておきたいのになぁ。

書込番号:24074950

ナイスクチコミ!1


スレ主 横波さん
クチコミ投稿数:366件

2021/04/11 21:12(1年以上前)

>カメホリさん
>yamadoriさん
>もとラボマン 2さん

コメントありがとうございました。まとめての返信で失礼します。
仕様ということで理解しました。

これまでX-E3を使ってきてRAW現像派で、AUTOモードは使ったことなかったのですが、
今回のきっかけでAUTOモードを使ってみてJPGファイルの良さに改めて感じ入りました。

>コーンスープ生クリーム入りさん
>フルオートの時こそRAWで記録しておきたいのになぁ。

私もそう思いました・・・

AUTOモードだと、
・絞りが意図通りにならない
・フィルムシミュレーションが無効
のようなので、ちと残念ですが、とにかくレバー一発でその場を残すことができるのは
良いなと思いました。

RAWも残してくれたら良かったのに・・・
X-S10は操作系がぜんぜん違うので、あえてX-T30にしたのですが・・・

とにかく、もっと使い込んでみます。
ありがとうございました。

書込番号:24075124

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2571件Goodアンサー獲得:189件 エスプレッソSEVENツイッター 

2021/04/12 15:07(1年以上前)

>AUTOモードだと、
>・絞りが意図通りにならない
>・フィルムシミュレーションが無効
>のようなので、ちと残念ですが

果たして「残念」でしょうか?
「絞り」の観点と、「フィルムシミュレーション」の観点では
やや意味合いが違うと思われます。

AUTOレバーを on にした状態ですと

・シーン選択そのものをカメラにお任せの「アドバンストSRオート」 か
・シーン選択をカメラに任せると(やや)不安だったり、水準器が使える使えない等細かい利便性が違ってくるので
その選択だけはユーザーがやる

か、どちらかです。
これは、プリセットされている色々なシーンの中から適切なモノを選ぶことで
フィルムシミュレーションだとか、ダイナミックレンジだとかを細々と指定する行為に置き換えているわけで
それらをユーザーが指定できなくなって当然と私は思います。
(フィルムシミュレーションだとかダイナミックレンジだとかは
内部的なRAWデータに直接関わる条件じゃ無く、それを素材にJPEGを吐く際に適用される
云ってみれば調味料みたいなもんですよね)
何れにしても、露出補正のプラスマイナスは効きますので
AUTOだと明るさ補正も効かなくなるメーカーも或る中
富士は
「JPEGさえ良好なファイルが生成されれば、RAWは特に必要としない」と考えるユーザーに対し
現状でも、とても適切な機能を提供していると思います。

ただ、問題は
AUTOだとカメラ任せになるのは
御指摘の「絞り」もそうだし
SSも、ISO感度も、フォーカス地点も基本カメラにお任せになる…という事です。
これらは上で述べた調味料的なモノとは違い
RAWデータ(が保存されるされないに関わらず)に直接効いてくる諸条件と考えられ
作画意図そのものに関わります。
ですので、RAW保存するしないにかかわらず
一つの景色を目の前にして、何パターンかの画像を保存したい場合には
AUTO以外(P・S・A・Mの何れか)を使わざるを得ない…という事になると思います。

AUTOは便利です。
それは、RAWと切り離されているから、依り解りやすいという側面も有ると思います。
X-T4とかの上位機種には無い、どちらかといえば初心者向けの機能ですし。
X-T30とかを手にする方は、それを解ったうえで「いつも使う」のではなく
「普段は使わないが、自信が無いとき、迷ったときは 押さえの意味で使う」など限定されたら如何でしょう?

尚、この書き込みは
X70、X-M1の使用経験を通して書いてますので
細かいところ違うかもしれません。
X-T30や他の機種に通用しない面があれば、御指摘下さい。
X-S10固有の進化があったのなら、それも良く知りません。

書込番号:24076321

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 横波さん
クチコミ投稿数:366件

2021/04/12 20:56(1年以上前)

当機種
当機種

絞り優先で撮影

AUTOモードで撮影

>エスプレッソSEVENさん
>果たして「残念」でしょうか?
>「絞り」の観点と、「フィルムシミュレーション」の観点では
>やや意味合いが違うと思われます。
>

ありがとうございます。

今回、絞り優先で撮影したものと、AUTOモードで撮影したものを上げました。

レンズはタムロンSP90(F004)にて、1枚目は絞り優先で
  絞り 2.8
  SS  AUTO >> 1/250
  ISO AUTO(標準160) >>320
  フィルムシムレーション ASTIA

この後、適正露出が出せなくなり、SSが1/20000となるなどしたので、AUTOモード(アドバンストSR)にて撮影。
同じ八重桜ですが、構図(枝の場所)が多少違います。
  絞り AUTO >> 3.2
  SS  AUTO >> 1/125
  ISO AUTO >> 160
  フィルムシミュレーション 適用されず

出来上がった写真は、私より全然上手!
これなら、全部AUTOで撮ればと思ったくらいです。

ただ、やはり被写界深度は自分で決めたいこともあるし、今回はASTIAに近いこの写真は良いけれど、
場合によってはClassicChromeで撮りたいこともあるだろうと思います。

そういことを考えると、RAWが残らないのはちと残念と思いました。
残っていればフィルムシミュレーションはボディ内現像でいくらでも煽れるので。

ただ、何らかの事情で撮れないとか、自分の腕が無くて適切な設定ができずにがっかりな写真が残るよりは、お任せAUTOでクオリティーを保ったJPGで撮れてることの方が絶対に良いと思います。

>X-T30とかを手にする方は、それを解ったうえで「いつも使う」のではなく
>「普段は使わないが、自信が無いとき、迷ったときは 押さえの意味で使う」
>など限定されたら如何でしょう?

まさに、仰る通り、私もこの翌日に公園で花を撮りましたが、自分で撮った後に
AUTOではどういう味付けで撮るのかな?という感じでプラス1枚撮ってみることにしました。

この習慣でやっていくと、メーカーが提案する「上手な写真」を早く習得出来る気がします。
そのうえで「私の味付け」が出せるようになるといいかな、と思いました。

どうもコメントありがとうございました。

書込番号:24076963

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ5

返信4

お気に入りに追加

標準

チューリップ

2021/04/07 23:37(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T30 ボディ

クチコミ投稿数:289件 FUJIFILM X-T30 ボディのオーナーFUJIFILM X-T30 ボディの満足度4
機種不明
機種不明
機種不明

レンズ:名匠光学50mmF1.2

レンズ:名匠光学50mmF1.2

レンズ:名匠光学50mmF1.2


昭和記念公園のチューリップが見ごろでした。

T30に名匠光学50mm F1.2つけて撮りました。

MFアシストの種類が豊富で、親指側ダイヤルのワンプッシュでピント面が拡大、長押しでアシストの種類が選択できる。

この操作性は抜群に良いですね。

安い中華レンズでもけっこう写ります。赤が飽和気味ですが。絞りはF1.4か2だったので、絞ればOKっぽいです。

書込番号:24067625

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:2571件Goodアンサー獲得:189件 エスプレッソSEVENツイッター 

2021/04/08 07:58(1年以上前)

“銘匠光学”ですよね。

標準レンズとしては、少し重いかな?と思いますが
価格と明るさは
魅力ですね。

室内で動かないモノ中心の撮影中心なので
マニュアルフォーカスでもOKだし
重宝しそう。
Xマウント か マイクロフォーサーズ で
1本欲しいかも!

書込番号:24067954

ナイスクチコミ!1


て沖mk2さん
クチコミ投稿数:99件Goodアンサー獲得:2件

2021/04/09 10:17(1年以上前)

>日課は犬の散歩さん
>長押しでアシストの種類が選択できる。
いや、これに困ってます。スプリットイメージもピーキングもシビアーなピント合わせがしにくいと感じてます。だから使う気はないのに不用意に変わってしまう。

あと、最近はQメニュー誤操作の話をあまり聞きませんが、慣れたのかなあ? ボクは慣れないので横っちょに樹脂粘土でサムレストを作りました。

書込番号:24069972 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:289件 FUJIFILM X-T30 ボディのオーナーFUJIFILM X-T30 ボディの満足度4

2021/04/10 00:30(1年以上前)

>エスプレッソSEVENさん

そう銘匠でした。

なにげにピント輪を帯にした樽型デザインが気に入ってます。

書込番号:24071329

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:289件 FUJIFILM X-T30 ボディのオーナーFUJIFILM X-T30 ボディの満足度4

2021/04/10 00:32(1年以上前)

>て沖mk2さん

操作性は好みでしょうが、Qボタンは同意です。

誤操作の元なので機能オフにしています。もったいないけど。

書込番号:24071331

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ35

返信10

お気に入りに追加

標準

旅に持っていった

2021/04/07 10:04(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T30 ボディ

スレ主 て沖mk2さん
クチコミ投稿数:99件

ここ数日xt30とレンズ3本で旅に出てる。連日使うのは初めてに近いが、だんだんとシャッター音がチープに感じられるようになってきた。シャカシャカした感じで、古いEOS Kissみたいな。せっかく、撮影を楽しもうと思ってるんだから、シャッター音にも気遣ってほしかった。ま、どんな音がいいか人によって好みは違うけどね

書込番号:24066163 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:1012件Goodアンサー獲得:93件 FUJIFILM X-T30 ボディのオーナーFUJIFILM X-T30 ボディの満足度3

2021/04/07 10:22(1年以上前)

>て沖mk2さん
好みがあるならスレ主さんの好みのシャッター音のカメラも書いておけばいいのに

書込番号:24066187 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2021/04/07 10:37(1年以上前)

撮影に飽きてくると、だんだんどうでも良い事が気になり始める。

書込番号:24066210

ナイスクチコミ!10


koothさん
クチコミ投稿数:5434件Goodアンサー獲得:286件 PHOTOHITO (kooth) 

2021/04/07 10:46(1年以上前)

>て沖mk2さん

その辺りは、値段なりかな。
メカシャッターは高級機だとボディ剛性が上がりショック吸収もしっかりやる分、音の中の雑音が減るし、
防塵防滴機だと音が小さくなります。
音響設計すると当然コストに跳ね返ります。

自分は初代キスデジも現役で、X-E3も使っているけれども、X-E3の方が雑味少ない良い音ですよ。
X-T30もX-E3に近い音。どちらも軽めでGFXより安い音ではあるけれど。

趣味の品なので、
音が気になるなら、好みの音にしっかりコストを払いましょう。

書込番号:24066227

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2021/04/07 10:50(1年以上前)

シャッター音っつうのはチープなもん。

ライカなんて、情けない音ですよ。でも、耳障りな音ではなく静かなところでは都合がよい。

書込番号:24066234

ナイスクチコミ!3


スレ主 て沖mk2さん
クチコミ投稿数:99件

2021/04/07 13:21(1年以上前)

>koothさん
>X-E3の方が雑味少ない良い音ですよ
そうなんです。カメラとしてもXE3のほうが好き。ただ、AFの差と可動モニターなので今回はXT30にしてみたのです。実際、1日数回チルトのお世話になってます

書込番号:24066492 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 て沖mk2さん
クチコミ投稿数:99件

2021/04/07 13:41(1年以上前)

>携帯カメラさん
好みの音というのはよくわかりませんが、擦ってるような感じの音がイヤ。

書込番号:24066529 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113件Goodアンサー獲得:1件

2021/04/07 18:33(1年以上前)

スマホと比べたらかなりいい音だけど

書込番号:24066968 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8178件Goodアンサー獲得:666件

2021/04/07 19:09(1年以上前)

シャッター音ですか?
無音撮影が一番です!

書込番号:24067030 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1012件Goodアンサー獲得:93件 FUJIFILM X-T30 ボディのオーナーFUJIFILM X-T30 ボディの満足度3

2021/04/07 19:17(1年以上前)

>て沖mk2さん
擦ってるような音なんてします?
X-T30は「コトッ」と静かに然りげ無いシャッター音な気がしますけどね。
これも好みというか個人の感覚でしょうかね。

書込番号:24067045 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 て沖mk2さん
クチコミ投稿数:99件

2021/04/07 20:55(1年以上前)

>携帯カメラさん
「コトッ」じゃないなあ

書込番号:24067282 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ35

返信17

お気に入りに追加

標準

初心者 xt30でディズニーへ

2021/04/02 09:37(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T30 ボディ

スレ主 mk1056さん
クチコミ投稿数:21件

xt30、18-55のレンズキットを購入して使いこなせている気がしない初心者です。
近々ディズニーに行くことになりました。xt30でディズニーで撮影するときのおすすめの設定やレンズがあれば教えていただきたいです。

書込番号:24056197 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
ZA-NHW20さん
クチコミ投稿数:506件Goodアンサー獲得:55件

2021/04/02 11:19(1年以上前)

>mk1056さん
こんにちは。
おそらく当日は大事な撮影になるのだと思いますが、日頃から使いこなしてない人がディズニーなら使えるようになる、とかいう魔法はありません。。。
使いこなすのは日頃から試行錯誤して工夫して、当日はオート主体でディズニーを楽しむのが良いかと思います。
昼間か夜か室内か、何を撮りたいのか、どのような絵がほしいのか、この質問ではさっぱりわかりませんので、本来なら何のアドバイスも出来ませんが、失敗が許されない状況ならばこその2桁機の特権、レバー1つでAUTOモード、はオススメです。一桁機しか使わない人にはわからないでしょうけど、これを保険にしている上級者は少なくないと思います。
またレンズですが、18-55のキットレンズはそこそこ明るく平均的で優秀なので、望遠が足りないとか広角が足りないとか思い切り寄れないとか、で無ければ大概の撮影はこなせます。手振れ補正もあるし。これ1本で行きたいところです。不足しがちなのは望遠側とは思いますが、 SNS程度の画質ならトリミングで充分でしょう。レンズ付け替えはデメリットでもありますし、荷物も軽くしたいし。
さて参考までに私だったらこう設定する、ですが、絞りとSSとDRはオート、ISOは(夜なら下限3200)のオート、フイルムシミュレーションはカラフルな被写体が多いので逆に抑え目のプロネガスタンダード、あとはファインダーを覗いて露出補正ダイヤルのみ(上げ目で)弄ります。
実はこれは私のメインのプリセットですが、他にプリセット6種作ってますから色やDRやFSなどは被写体によってコロコロ使い分けています。
では楽しんでくださいませ〜。

書込番号:24056348 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


okiomaさん
クチコミ投稿数:24897件Goodアンサー獲得:1699件

2021/04/02 12:28(1年以上前)

そうですね。
ディズニーとか関係なくどう撮りたいかで
設定は変わってきます。
で、求める人それぞれですからね。

オートで撮るしかないかな

今後のために、カメラの基礎は機材に関係なく同じです。
まずは、絞り、シャッタースピード、ISOのそれぞれの役割と関わり合いは学んだ方が良いかと。

書込番号:24056453 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


スレ主 mk1056さん
クチコミ投稿数:21件

2021/04/02 13:29(1年以上前)

>okiomaさん
>ZA-NHW20さん

質問内容不足でした、、
ショーやパレードでキャラクターを撮るには18-55ではなく200や300のレンズがあった方が良いのかな、と思い、、、
また、基本的なシャッタースピード、絞り、ISOの関係性については理解して使用していますが、パークの雰囲気に合った写真を撮るにはどのくらいがいいのか、おすすめのフィルターやホワイトバランスがあれば教えていただきたいと思っていました。

書込番号:24056535 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


Lazy Birdさん
クチコミ投稿数:2417件Goodアンサー獲得:68件

2021/04/02 15:02(1年以上前)

こんにちは、はじめまして。
レンズですが200から300ミリあると楽しいですよ。
様々な切り取りができます。
ISOは基本3200かな。1600にできたらラッキー、800なら理想です。最新の望遠ズームか赤バッジの望遠ズームがお勧めです。WBは、基本複数の光源があるときはオートがベターです。raw現像なら色々楽しめます。レンズは解放値次第ですね。

書込番号:24056649 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


tosh-B5さん
クチコミ投稿数:51件Goodアンサー獲得:4件

2021/04/02 21:56(1年以上前)

望遠レンズはあると便利ですね。
けど赤バッジや重たいレンズはやめといた方がいいと思います。
写真撮影をメインとするならそれでも良いでしょうが、あくまでも遊びの合間に写真を撮る前提ならば取り回しの良さを第一に考えたほうが良いです。
ずっと持ち歩いてるのもしんどいし、アトラクションに乗るのにもいちいち嵩張ってぶつけたりしないか気苦労しますんで。
望遠レンズを持って行きたいならXC50-230mmぐらいが軽くて取り回しも良くて気苦労しないで済むと思います。万が一破損などおきたときの精神的&金銭的ダメージも高価なレンズほどではありませんし。

それか多少重くはなりますが18-135mmの高倍率ズーム一本でやり過ごすのも良いかと思います。
身軽さや手荷物を少なくするのがアトラクションを楽しむ秘訣です。

書込番号:24057378 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2571件Goodアンサー獲得:189件 エスプレッソSEVENツイッター 

2021/04/02 22:52(1年以上前)

AUTO(アドバンストSRオート)は
同行する友人を撮ったり
園内の景色を或る程度スナップ的に撮るには良いでしょうね。

でも連写も効かないし
フォーカスポイントが完全にカメラ任せになるので
パレード中とか
(写野の真ん中に来てくれるとは限らない)特定のキャラクターを追いかけるように撮るには
不向きではないかと思われます。

絞り優先 と シャッタースピード優先 の
各AEモードを少しは練習なさった方が宜しいかと存じます。

書込番号:24057497

ナイスクチコミ!2


スレ主 mk1056さん
クチコミ投稿数:21件

2021/04/03 01:34(1年以上前)

>エスプレッソSEVENさん
>tosh-B5さん

XC50-230mm、とてもお手頃価格で気になっていたのですが、写りとか評判がどうなのかとちょうど気になっていました、、、
実際どうなのでしょうか?

書込番号:24057742 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2571件Goodアンサー獲得:189件 エスプレッソSEVENツイッター 

2021/04/03 05:13(1年以上前)

>実際どうなのでしょうか?

私はコンデジでほぼ満足していて
一眼カメラには魚眼しか求めない人なので、実際のところは知りません。
ただ、富士の場合
選べる選択肢が元々少ないし
金額とか重量(持ち運びや撮り易さに大いに関わる!)にリミットを付けて考えれば
其れ以外の選択肢なんて…
皆無とは云いませんが とても少ないですよね。

X-T30 が使いこなせていない理由が
「操作が難しい、どうしたら良いかわからない」という事ならばキットレンズごと売却し
X-T200 ダブルズームレンズキット
に買い換える手もあります。
恐らくその方が上達は早いです。
仰る望遠ズームはX-T200 ダブルズームレンズキット にも入ってます。
(明るいレンズを手放してしまうことになるので
夜景などで不満が生じる可能性もありますが、大した問題では無いと私は思います。
昼間の明るいときに、好きなキャラクターなどを
写したい大きさで撮れるようになる事の方が先決でしょう。
それが、いつまでも出来ないとフラストレーション溜まるのでは?)

書込番号:24057835

ナイスクチコミ!1


ZA-NHW20さん
クチコミ投稿数:506件Goodアンサー獲得:55件

2021/04/03 05:27(1年以上前)

>mk1056さん
こんばんは。
前のレスは長文失礼しました。
さて望遠となれば、SNS程度ならトリミングで、と書いたものの、パレードは55mmでは足りないかもですね。長ければ長い方が良いですが、重さも値段も上がります。
私は中古2万円で買ったXC50-230を使っています。値段の割にはよく写るレンズですのでオススメです。軽さも武器。小型のX-T30とのバランスも良いです。
ただ(照明次第ですからオートでも行けるかもですが)夜は暗いかも知れません。暗くて動くもの、というのは一番厳しい撮影条件ですので、ブレないSSの見極めと、それに合わせたISOの設定が肝心です。ブレは手振れだけでなく被写体ブレもあります。動体の速度次第ですがSS125前後2段くらいを目安に試行錯誤して感じを掴んでおいてください。

以下、アドバイスとは関係ない愚痴ですみませんが…
本来こういうところは高倍率ズーム1本(かつ軽いもの)で行きたいところですけど、純正は望遠側が135mm止まりなので大いに不満です。他社マウントならサードパーティ含めて色々ありますし、高倍率は10年前から10倍が当たり前なんですけどね。
ああ、また長文になってしまった。すみません。

書込番号:24057844 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


okiomaさん
クチコミ投稿数:24897件Goodアンサー獲得:1699件

2021/04/03 06:16(1年以上前)

望遠は必要ですね。
室内や夜だと被写体をある程度止めるためにISOを上げることになります。
その時に高感度によるノイズに満足できないと明るいレンズが必須になるかと。

その前に、現在パレード等は休止では?

書込番号:24057861 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


スレ主 mk1056さん
クチコミ投稿数:21件

2021/04/03 08:29(1年以上前)

>エスプレッソSEVENさん
>ZA-NHW20さん
>okiomaさん

ありがとうございます。
XF70-300があるのでそっちの方がいいのかなあと、、、高価ですが、、
xt-30の基本操作もある程度わかり、使えていると思いますが基本のその先?といいますか、わざと露出をオーバーやアンダーにしたりなど雰囲気のある写真を撮ったりはまだどうしたらいいかわかりません、、、
xc50-230を手に入れても、夜や暗い室内は18-55と付け替えるのが理想ということですね、、
ショーパレはだんだん復活してきているようです

書込番号:24057989 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


ZA-NHW20さん
クチコミ投稿数:506件Goodアンサー獲得:55件

2021/04/03 09:27(1年以上前)

>mk1056さん
そりゃ光学的には新しい70-300の方が良いと思いますよ。私も欲しいです。でも軽さとバランスと安さで50-230、どっちもありだと思います。

書込番号:24058071 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2571件Goodアンサー獲得:189件 エスプレッソSEVENツイッター 

2021/04/03 12:04(1年以上前)

>mk1056さん

買える財力と
使いこなす自信、腕力がおありなら止めはしませんが。

私なんぞは
ヘビーなモノ、ラージなモノ の方が高級、優れていると判っていても
必要に迫られない限りは
なるべく
ライトなモノ、スモールなモノで済まそう…と考えますね。

XF70-300mmF4-5.6 R LM OIS WR はまぁ
ペットボトル1本分と云ってしまえば
さほど苦ではないのかもしれませんが
使わないとき(他のレンズよりも)邪魔だし
管理が悪ければ落としたり、壊したり、
盗まれればダメージも大きいので
そういう緊張感を感じつつも
ディズニーランドを楽しめるのかどうか…ですね。

書込番号:24058304

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2571件Goodアンサー獲得:189件 エスプレッソSEVENツイッター 

2021/04/05 03:43(1年以上前)

過去の書き込みに関し訂正させて下さい。

https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000029691/SortID=24056197/#24057497

>AUTO(アドバンストSRオート)は
(中略)
>でも連写も効かないし
>フォーカスポイントが完全にカメラ任せになるので

AUTO(アドバンストSRオート)中でも連写は効きます。
間違ったことを書いてしまい申し訳ございませんでした。

書込番号:24061951

ナイスクチコミ!1


スレ主 mk1056さん
クチコミ投稿数:21件

2021/04/09 22:18(1年以上前)

>エスプレッソSEVENさん
>ZA-NHW20さん
>okiomaさん
>tosh-B5さん
>Lazy Birdさん

50-230購入しました。そこで初歩的な質問です。
18-55のようにレンズに絞りリングが付いているものではないですが、自分で絞りをカメラ側の操作で設定できるのでしょうか?Aモードでは撮影できないのでしょうか?

書込番号:24071116 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


ZA-NHW20さん
クチコミ投稿数:506件Goodアンサー獲得:55件

2021/04/09 23:17(1年以上前)

こんばんは。
購入おめでとうございます。
大丈夫です。絞り操作は出来ます。
XCレンズやXF27mmレンズなどの絞りリング非搭載レンズを取り付けた場合は、メニューでコマンドダイヤルでの絞り操作設定の後、フロントコマンドダイヤルで絞りを設定します。設定は変えられますが、以下デフォルトで説明します。
ファインダー(か画面)に絞り値が表示されていると思いますが、前ダイヤルを1回押すと色が(多分水色から黄色に)変わると思います。何回か(普通1回だと思います)押して、絞り値を変えられるところでダイヤルを回せばOKです。
絞り値を露出補正ダイヤルをCにしているとめんどくさいことになるので、このレンズをお使いの時はお勧めしません。
やってみてください。

書込番号:24071238 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 mk1056さん
クチコミ投稿数:21件

2021/04/09 23:31(1年以上前)

>ZA-NHW20さん

できました〜!
ありがとうございます!

書込番号:24071261 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ19

返信15

お気に入りに追加

標準

ファインダーの材質について、

2021/03/25 13:00(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T30 15-45mmレンズキット

スレ主 xmen2018さん
クチコミ投稿数:61件

使用一年程度、最近、ファインダー周りの黒い樹脂が少しベタついてきました。
この部分が加水分解が始まったようです。
しっかりと防湿庫で湿気対策はしてましたので、ベタつきが出てきたのはガッカリ。
全てのカメラもそうですし、各メーカーさんは加水分解対策した材質を採用して欲しいですね。
長年使うカメラですから、
防湿庫での保管以外に加水分解を防ぐコーティングってありませんか?

書込番号:24041426 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2021/03/25 13:24(1年以上前)

防湿庫が対策になるとも思いませんし、有効なコーティングってのも適当なものはないと思います。
カメラの保管庫の類はカビの抑制くらいの意味合いと思っていた方がいいかもです。

長く使いたいものもあるでしょうけれど、今のカメラは寿命のあるデジタル家電と割り切った方がいいようにも思います。

ちなみに私は同じメーカの複数の製品で、一つだけラバーがボロボロになったものがあります。
ウレタン系のラバーは、崩壊する・しない、はちょっとした違いで、一度崩壊が始まると食い止めるのは難しいと思います。

書込番号:24041470

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2021/03/25 13:56(1年以上前)

一つ追記です。

ラバー類の保護剤は使わない方がいいと思います。

当初はいい感じになりますが、長期的に見るとひび割れなどを誘発します。

シリコン含有の水性エマルジョン系などがありますけどね。

書込番号:24041523

ナイスクチコミ!3


スレ主 xmen2018さん
クチコミ投稿数:61件

2021/03/25 14:23(1年以上前)

>モモくっきいさん
分かりました。アドバイスありがとうございます。

書込番号:24041561 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


しま89さん
クチコミ投稿数:11638件Goodアンサー獲得:865件

2021/03/25 18:32(1年以上前)

>xmen2018さん
ドラッグストアなどに売っているレンジ用のアルカリ電解水シートオススメします。洗剤は使わず汚れを浮かして取るタイプですので抑えるよりベト付きしている物を取るみたいになります。使えなかったら台所の掃除に使えばいいので試してみてください

書込番号:24041904

ナイスクチコミ!2


スレ主 xmen2018さん
クチコミ投稿数:61件

2021/03/25 19:49(1年以上前)

>しま89さん
アドバイスありがとうございます。
試してみます。
ところで今後メーカーさんで自動車内装材に使われる耐薬品高耐久の樹脂でファインダー周りとかグリップ部分を成形して欲しいですね。最近の自動車内装材は加水分解しにくいようです。
さすがに加水分解で悩ませるラバーやゴムは使用しないで欲しいです。出来れば鉄以外の金属材質を多用して欲しいですね。

書込番号:24042028 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2021/03/25 21:24(1年以上前)

本当に一年ちょっとで加水分解なんて始まるのだろうか?
それならば、長期在庫品や中古品を売ってるカメラ屋は販売する
度にアイカップを交換しないといけない

書込番号:24042241

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:45197件Goodアンサー獲得:7617件

2021/03/25 21:41(1年以上前)

xmen2018さん こんばんは

加水分解の場合 酷い場合溶けた状態で 部品交換になりますが ただべとついているだけの場合 加水分解ではなく汚れでべとついている場合もありますので アルコールなどで クリーニングしてみたらどうでしょうか?

書込番号:24042273

ナイスクチコミ!1


スレ主 xmen2018さん
クチコミ投稿数:61件

2021/03/25 21:56(1年以上前)

>横道坊主さん
昨年の1月に買ったばかりで確かに一年ちょっとでファインダー周りの樹脂がベタベタしてホコリがくっついています。エアーダスターでは取れません。掃除機に柔らかい毛ブラシを取り付けて吸い込まないと取れないです。
日本は高温多湿なので元箱にビニールで包んで保管する場合はビニールに乾燥剤を入れた方がいいと思いますね。新品レンズの場合は乾燥剤が入ってることが多いですが、ボディだけの場合はビニールに乾燥剤が入ってないメーカーが多いと思います。

書込番号:24042308 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5501件Goodアンサー獲得:349件

2021/03/25 23:27(1年以上前)

xmen2018さん

直接、お役に立つ話ではありません。申し訳ございません。

● ボディのブリップのベタつき
私は使った事はないのですが、「ミューズ ウェットティッシュ」が定番でした。しかし、生産終了となったようです。

・カメラ&レンズの保管・清掃方法 (金沢工業大学・写真部、2019/07/07)
https://www.kitphotoclub.com/2019/blog/clean-lens/

・青木酒屋さんのスレ「グリップ部分のベタつき (2018/09/20)」
https://bbs.kakaku.com/bbs/00501610832/SortID=22122914/

・ミューズ ウェットティッシュのAmazonカスタマーレビュー
https://www.amazon.co.jp/product-reviews/B002FL3PUO


● 加水分解
温度に関わる化学反応では、複数の温度環境下で、「反応時間(=反応速度の逆数)」を実験的に求め、「温度」と「反応時間」とを、アレニウスプロット(Arrhenius plot)する事により、活性化エネルギーを求める事が出来ます。

・Arrhenius plot (Wikipedia英語版)
https://en.wikipedia.org/wiki/Arrhenius_plot

化学反応に、(「加水分解」に限らず)水が関与している場合は、高温多湿環境下にて「加速試験」を行います。湿度を結露しない上限(90〜95%RH)に固定し、前述同様、複数の温度環境下で、「反応時間(=反応速度の逆数)」を実験的に求めます。特に「劣化」を調べる場合には、「劣化」を定義し、「反応時間」を「劣化時間」に置き換えます。

「加速試験」と称している事から分かるように、温度が低ければ、劣化時間は長くなりますし、湿度が低ければ、劣化時間は長くなります。通常あり得ないような多湿環境下で試験を行うのは、水が関与している化学反応なので、湿度を下げれば下げる程、劣化時間が長くなってしまう→加速試験にならないからです。言い換えれば、防湿庫で保管していたのに、短期間で、何らかの劣化が起こったのであれば、「加水分解」を含む水が関与した劣化ではないと思われます。

プラスチックの劣化には、様々な要因があり得ます。化学には疎いので、大間違い/大勘違いがあると思いますが、その点はご容赦下さい。

・プラスチック素材は、モノマーを重合したポリマーです。例: モノマー:エチレン → ポリマー:ポリエチレン。
・重合反応において、水(H2O)が出るポリマーは、加水分解により、分子量の小さいポリマーに分解されて行きます。
・難燃剤等の添加剤は、科学的に結合していない場合が多く、添加剤が表層に浮き出るような劣化もあり得ます。


プラスチックの劣化は、とても複雑ですが、以下の1〜3ページに、比較的分かり易い説明がありますので、ご参考になさってみて下さい。「3. 劣化分析法」は、(理解するのではなく)眺めただけですが、プラスチックの劣化を定量的に扱うのが難しい事は伝わって来ました。

・高分子の寿命予測と長寿命化技術 (仲山和海氏、日本画像学会誌、2017)
https://www.jstage.jst.go.jp/article/isj/56/1/56_42/_pdf

(注)
「日本画像学会」は、恐らく、「普通紙複写」が原点の学会です。ただ、カメラと懸け離れた存在ではないので、↑は、こうした製品を前提に、プラスチック(高分子材料)のご専門家が、専門外の方々に「分かり易く」説明なさった文献だと思われます。


【蛇足】
昔から、エンジニアリング・プラスチック(Engineering plastic)は、様々な用途で使われて来ましたが、例えば、キヤノンは、最近、かなり多用している印象です。最大のメリットは、軽量化ですが、比較的高額なボディ/レンズにも用いられて来たので、耐久性/信頼性等が、上がって来ているのではないか?と感じています。

書込番号:24042500

ナイスクチコミ!0


スレ主 xmen2018さん
クチコミ投稿数:61件

2021/03/26 00:27(1年以上前)

>ミスター・スコップさん
アドバイスありがとうございます。かなり参考になります。
テレビやエアコン、空気清浄機などの大型家電は日常の室内空気にさらされている訳で何故かプラスチック部分の加水分解が起きにくいですね。大型家電品に使われるプラスチックとカメラに使われるプラスチックの耐久性に大差があり唖然としています。
バッグやジャンバーなど合成皮革のPU素材も高温多湿下ではボロボロになりますから、ウレタン系はカメラ外装部品に使わないで欲しいと思いました。
メーカーさん、ウレタン系素材の多用はやめてください。買い替えを促すためなのなら不満です。

書込番号:24042616 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2021/03/26 04:12(1年以上前)

>ミスター・スコップさん

実際のところは、組立メーカは樹脂やラバーは化学メーカの製品から選ぶ場合が殆どだと思います。

メーカの資料を見ると窺える事がありますが、意外なところで崩壊する可能性、てのは付いてまわります。
そして、未だに改良が続いています。

いつも身近なところで感心するのは、自動車のウレタンハンドルです。
10年使ったからボロボロになった、てな話はほとんど聞きません。
よほど厳しい環境試験に耐えたモノだけを使っているのでは?と思います。


>xmen2018さん

カメラの場合は形状安定性が優先される場合も多いので、その兼ね合いは難しいところなんだと思います。

ただ、アイピースが1年ほどでべたつくのは、ちょっと、て思いますよね。
ちなみに先に私が挙げた例は、概ね5年ほど、といったところでしょうか。
その程度で異状がなければ、それはその後も長期の使用に耐えてくれています。

書込番号:24042722

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4872件Goodアンサー獲得:419件

2021/03/26 07:30(1年以上前)

以前、三脚のチルト棒のグリップが加水分解しました。

加水分解はアルカリ性の洗剤を溶かしたぬるま湯に30分ほど漬け込むと取れますよ。
それで取れない場合は浸したままタオルなどで軽く擦ってあげてください。

加水分解の原因は塩だとか?自分も手に汗をかきやすいのでそれが原因かもって思いましたが、一番触るカメラではなったことがないのでよく分からないです(;^ω^)

書込番号:24042834

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5501件Goodアンサー獲得:349件

2021/03/26 10:56(1年以上前)

xmen2018さん

レス、ありがとうございます。
多少なりとも、ご参考になってようで、良かったです。

プラスチック素材を使用しているのに、家電品は劣化し難く、カメラやヘッドフォン等は劣化し易いパーツがあるのは、仰る通りです。問題は、どのようなパーツで劣化が生じているのか、です。殆どの場合、適度の柔らかさがないと、使用感が(大きく)低下するパーツでないでしょうか? グリップ、接眼部、耳の当たる箇所等々。

グリップのベタつきは、新しい機種程、経年が少ないので、判断し難い面はありますが、昔の機種と較べ、ベタつきが出る機種は減って来たように感じています(勿論、今後、顕在化するかもしれませんが‥)。

ファインダーのアイピースは、特に、眼鏡を使用なさっている方にとって、「眼鏡のレンズに傷を付ける心配がなく、外光を遮断する」形状/柔らかさが非常に重要になると思います。

コストとの見合いとなりますが、コストを掛ければ、解決するなら、高価格帯の機種から順次導入して行くべきでしょう。しかし、特に、T3桁辺りだと、どうしても価格優先で購入なさる方が多いでしょうから、「『劣化し難い』アイピース」は訴求効果に(ほぼ)ならないと思われます。このように、メーカーがコスト優先で劣化し易いパーツを採用せざるを得ないのなら、交換用パーツは赤字が出る位の低価格で供給するのが、正しい在り方だと思います。

ヘッドフォンのパッドには、様々な素材が用いられていますが、暑い季節なら汗に晒されたり、クッション性が弱まったり、どうしても経年劣化が生じ易いパーツですよね。有名な機種なら、大抵、交換用パッドが純正で用意されていますが、これがメチャ高い。音質最優先なら純正しかあり得ませんが、(私の場合、ヘッドフォンの格によっては)互換品でいいかなと思っています。因みに、ケーブルも交換すると(スピーカーのように)音質が上がりますね。私は、そんな「遊び」は滅多にしませんが‥‥。


【おまけ・その1】
カメラに限らず、ハード機器メーカーは、プラスチック素材を(共同開発の場合を含め)化学メーカーから購入していますが、強度、耐久性等々は、当然、自社で試験しています。例えば、レンズに使用するプラスチック素材(殆どは非球面レンズ用)に関しては、様々な物性値を考慮し、製造方法に反映させます。同じ成形でも、ガラス素材なら「プレス」、プラスチック素材なら「射出圧縮」が用いられる場合が殆どだと思います。つまり、プラスチック素材の流体、熱、光学等の物性と、製造方法等を(個人ではなく、部門/会社として)全て理解していないと、設計出来ません。

製品/パーツは、前述の「加速試験」等、様々な検証を経て、初めて世に出ます。ただ、検証に注力し過ぎると、膨大なコストが発生していまいます。「人体に危険が及ぶ」場合が顕著な例ですが、消費者庁は、事前の検証に膨大なコストを掛けると却って、消費者の利益にならないと考え、出来得る限りの検証を行った上で、「人体に危険が及ぶ」事例が発生した場合は、素早い報告等により、同様の事例発生を防ぐ事を最優先にしています。「使用停止/回収」等の告知徹底ですね。

最近だと、シグマのレンズで、コーティングの耐久性に問題が発生したようです。100%憶測ですが、問題となったレンズは、「ナノポーラスコーティング (Nano Porous Coating)」が導入された3本目のレンズなので、「ナノポーラスコーティング」周りで問題が発生したのでは?と思っています。コーティングでは、下地処理等に問題があると、剥がれに繋がってしまいますので。繰り返しますが、100%憶測です!!!

ここでお話したかったのは、問題が発覚したタイミングです。前述のように、製品を世に出す前に、十分な検証を行いますが、出荷時には当然、検査工程が入りますし、耐環境試験も行われます。「加速試験」だったとしても、結果が判明するのは時間を要しますから、発売から約10日後に、不具合の告知がなされたのでしょう。

・[重要なお知らせ] フルサイズミラーレスカメラ用交換レンズ SIGMA 28-70mm F2.8 DG DN | Contemporaryをご購入いただいたお客様へ (シグマ、2021/03/23)
https://www.sigma-global.com/jp/news/2021/03/23/14186/


【おまけ・その2】
[皆さんにとっては、常識でしょうが、他のスレへの書き込み内容を転載しておきます]

反射は、屈折率が異なるモノ同士の境目(媒体の界面)で生じます。空気とガラスの屈折率は、それぞれ、1.00、(例:青板)1.52、です。このように屈折率差があるので、無色透明のガラス(のコップ等)の表面では、光が当たると反射する訳ですね。

交換レンズの表面に反射防止用コーティングが施されているのは、良くご存じの事と思います。反射防止用コーティングは、薄膜内で反射を無数に繰り返させる事で、被写体側/入射側への反射を少なくしています。

一方、「ナノ‥‥」と呼ばれる反射防止膜があるのを、聞かれた事があるかもしれません。ニコンの「ナノクリスタルコート(Nano Crystal Coat)」は、効果が高いとの評価を得ています。キヤノンの「SWC(Subwavelength Structure Coating)」も同様の技術なのですが‥‥。これらの「ナノ‥‥」反射防止膜の狙いは、屈折率を、レンズ(硝材)表面から遠ざかるに連れ、空気に近付くよう小さくする事です。「反射は、屈折率が異なるモノ同士の境目(媒体の界面)で生じます」事を思い出して頂けると、ご納得出来るのではないでしょうか?

書込番号:24043116

ナイスクチコミ!1


スレ主 xmen2018さん
クチコミ投稿数:61件

2021/03/26 12:07(1年以上前)

>ミスター・スコップさん
>ミスター・スコップさん
細かいご解説とアドバイスありがとうございます。
他メーカーで過去にアイピースを取り外し出来る一眼デジカメがあったと思いますが、FUJIFILMでも固定式のアイピースをやめて取り外し式の選べるアイピースにして欲しいと思いました。取り外し式ならメガネをかけたままファインダーを覗ける大きめのゴム素材も選べます。そうであればわざわざファインダー周りを柔軟なウレタン素材にする必要はなかったと思います。X-T30専用のホットシューにセットするアイピースが他社から販売されていますが、ストロボが使えないのが難点です。

書込番号:24043248 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2021/03/26 20:52(1年以上前)

富士フイルムのカメラアクセサリーにもアイカップがあるのに、T30用はないのですね。
私はカメラを買う際には、必ずスペアのアイカップを用意しますので、意外でした。
意外と壊れやすかったりしますので‥‥。


>ミスター・スコップさん

山下達郎氏はヘッドホンについての質問に、こう答えていました。
「ヘッドホンは消耗品です。」
簡潔明瞭分かりやすい。

書込番号:24044145

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ5

返信5

お気に入りに追加

標準

マイク

2021/02/24 23:50(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T30 ボディ

スレ主 kazu-takeさん
クチコミ投稿数:22件

こちら説明書には

外部マイクはプラグインパワーを必要としないφ2.5mmピンで取り付けるものをご使用ください。詳しくはステレオマイクの使用説明書をご覧ください。

↑と書いてありますが、audio-technica AT9946CM
は使えますでしょうか?実際に動作チェックされてる方いますかー


書込番号:23986887 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
銅メダル クチコミ投稿数:29238件Goodアンサー獲得:1533件

2021/02/25 00:12(1年以上前)

>audio-technica AT9946CM

ダメかと(^^;

>電池がいらないプラグインパワー方式で入力端子にダイレクト接続。
https://www.audio-technica.co.jp/product/AT9946CM


>外部マイクはプラグインパワーを必要としない

要は、電池駆動のマイクが必要かと。

※注釈通りならばダイナミックマイクも含みますが、感度が低いので除外してください。
(ごく近い音源、例えば自分のみ録音するなら別)

書込番号:23986921 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:27259件Goodアンサー獲得:3115件

2021/02/25 01:20(1年以上前)


yamadoriさん
クチコミ投稿数:8230件Goodアンサー獲得:521件 FUJIFILM X-T30 ボディのオーナーFUJIFILM X-T30 ボディの満足度5

2021/02/25 09:45(1年以上前)

kazu-takeさん
 X-T30のマイク端子径は2.5mm、audio-technica AT9946CMの端子径は3.5mmだけど、マイクの仕様を調べてますか?
変換アダプターを使うと、長くで不格好になるし、引っ掛けて破損してしまうリスクが大きくなるのが心配。

書込番号:23987322

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:93件

2021/03/17 19:56(1年以上前)

実際に、X-T30にAT9946CMを付けて動画撮影してますよー^^

2.5mmオス to 3.5mmメス 変換アダプタが必要なので、ケーブルが長くなってしまいますが、あまり気にしていませんw
私は、Amazonで600円程度で購入した、よく分からないメーカーのものを使っています。
ケーブル長は21.5cmです。
(もっと短いのもあるかもしれません。)

個人の感覚ですが、私は音が格段に良くなったと思ってます♪ 
デザイン性、サイズ感、性能、程よい価格、色々な面で気に入ってます^^

書込番号:24026732

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:29238件Goodアンサー獲得:1533件

2021/03/17 21:02(1年以上前)

取説、要修正ですね(^^;

下記はPDF取説からの引用で、スレ主さんの記載と同じです。

>外部マイクについて
>こ の カ メ ラ で は、 外 部 マ イ ク を 使 用 で き ます。
>外部マイクはプラグインパワーを必要としないφ 2.5 mm ピンで取り付けるものをご使用ください。
>詳しくはステレオマイクの使用説明書
をご覧ください。


とこやん1125さんが書かれている通りに、プラグインパワー方式のAT9946CMで使用可能が確定するならば、訂正後の取説の記述は下記のようになるかと(^^;

(元の記述)
>外部マイクはプラグインパワーを必要としないφ 2.5 mm ピンで取り付けるものをご使用ください。

(修正例)
>外部マイクはマイク内の電源が不要なプラグインパワー方式でφ 2.5 mm ピンで取り付けるものをご使用ください。


>kazu-takeさん

メーカーに【正確な情報】を確認してください。

書込番号:24026857 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「FUJIFILM X-T30 18-55mmレンズキット」のクチコミ掲示板に
FUJIFILM X-T30 18-55mmレンズキットを新規書き込みFUJIFILM X-T30 18-55mmレンズキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

FUJIFILM X-T30 18-55mmレンズキット
富士フイルム

FUJIFILM X-T30 18-55mmレンズキット

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2019年 3月20日

FUJIFILM X-T30 18-55mmレンズキットをお気に入り製品に追加する <382

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング