FUJIFILM X-T30 18-55mmレンズキット
- 小型軽量ボディに最新のイメージセンサー・画像処理エンジンを搭載したミラーレス一眼カメラ。Xシリーズの最高画質が気軽に味わえる。
- 2610万画素「X-Trans CMOS4」センサーと高速画像処理エンジン「X-Processor4」を搭載し、高画質を実現。撮影範囲全域を高精度に捉えるAF性能を備える。
- 開放F値2.8の明るさと手ブレ補正機構を備え、広角27mmから中望遠84mm(35mm換算)までカバーする常用ズームレンズ「XF18-55mmF2.8-4 R LM OIS」が付属。
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- |
- 付属レンズ
-
- ボディ
- ダブルズームキット
- 18-55mmレンズキット
- 15-45mmレンズキット
【付属レンズ内容】フジノンレンズ XF18-55mmF2.8-4 R LM OIS
FUJIFILM X-T30 18-55mmレンズキット富士フイルム
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [シルバー] 発売日:2019年 3月20日

このページのスレッド一覧(全201スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
13 | 3 | 2021年10月16日 19:41 |
![]() |
3 | 5 | 2021年10月9日 18:30 |
![]() |
31 | 25 | 2021年10月8日 13:20 |
![]() |
8 | 12 | 2021年10月4日 18:21 |
![]() |
17 | 16 | 2021年9月25日 20:12 |
![]() ![]() |
10 | 4 | 2021年9月20日 17:16 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T30 ボディ
購入して1か月未満で、操作を覚えるのにいじくりまわしています。
取説を見ていますが、どこにも記載がないようなのでこちらに質問させていただきました。
AUTOモードにするとフイルムシュレーションが「スタンダード・モノクロ・セピア」の3種類しか選択できません。
マニュアルにするとすべての種類が選択できます。
シーン選択はアドバンスSRオートです。これで正常なのでしょうか、教えてください。
0点

AUTOモードはフィルムシミュレーションのうちカラーに関する内容を含めてカメラが判断してオートで撮影するモードです。例えば風景だったらVelviaだったり、人物だったらAstiaだったりというようにです。モノクロとセピアはカメラが撮影者の意図を汲めないので、選べるようになっているのでしょう。
因って正常と考えます。
もしその他はオートでフィルムシミュレーションは自分で設定したいということあればPモードで撮影すべきです。
書込番号:24398753
9点

あずちちさん
こんばんは。解決後ですがすみません。
以前、X-T10を使っていまして、その取説には画像のような表がついていて便利でした。
どの撮影モードのときにどの項目が設定可能かが一目瞭然です。
画像では見づらいかもしれませんが、
オートモードでアドバンストSRオートだとフィルムシミュレーションはスタンダード・モノクロ・セピアのみに
チェックマークが入っていますので、X-T30でもそれは変わっていないということだと思います。
今の機種の取説にはこの表はないみたいですね。。。
書込番号:24399021
4点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T30 ボディ
Win10ノートにX Webcam 2.1をインストールし、ファーム1.41のT30をUSB接続しているのですが、webカメラとして使用できません。
本体の接続設定はXwebcamになっており、PCでUSBPTPカメラと認識されてます。
Teamsのカメラデバイス設定に「Fuji X Webcam」は表示されて選択できるのですが、エラー表示がピンボケしたような画像が表示されるのみ。
Win10のカメラアプリでは認識されません。
同じようなトラブルの方、いませんか?
2点

https://fujifilm-dsc.com/ja/manual/webcam/?_ga=2.73300883.1412925318.1633683381-1308998994.1633073535
説明ページですが、
下にスクロールしていくと設定の必須項目とフォーカス関連の推奨項目があります。
全て同じ設定でしょうか。
書込番号:24385558
0点

勿論同じになってます。
そもそもこのページ、最新ファームのT30の接続設定方法が掲載されてなかったり、ちょっと不親切ですよね。。
書込番号:24385682
0点

カメラファームウェアが1.40だったので、
xwebcam 2.1 と ファームウェア1.41にアップデートして試してみましたが。。。
これまでと同じく使えるようです。うーん
書込番号:24386793
0点

ちなみに1.4->1.41のアップデートでカメラ設定がリセットされませんでしたか?
僕は全て初期設定に戻ってしまい地味に難儀しました。。
書込番号:24387011 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

いえ。それは無かったです。
「終了しました。電源を切ってください」みたいな表示があったので自分で落としました。
書込番号:24387220 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T30 ボディ
X-S10が登場した以上、今後はX-T3の性能を引き継ぐ上級スチール機として存在して欲しい。
3軸チルトやファインダー性能の向上は必須。それで手振れ補正搭載機やEシリーズとの差別化も出来るのだから。
今回、防滴防塵機能は無理としても、現行X-T3のブラッシュアップ版としての機能搭載は可能だと思っています。
3点

この時期になぜT30をアップデートするのかと考えたら、つまりはT40が見送りに
なったということで、レンズの「II」がかなりマイナーな変更にとどまっている
ことからすると、積極的な内容は期待できないのでは、と思います。
予想としては細かい部分のS10レベルへの変更で、EVF・液晶は元々S10と共通
仕様だから変更はなく、センサ・一部ソフトウェアのS10同等への変更、
フィルムシミュレーション(クラネガ・ブリーチバイパス)追加、シーリングの追加
程度までいけたら「よくできました」という感じかなと思います。
いままでXではファームウェアアップテートのフィルムシミュレーション追加が
なかったように記憶してるのですが、そのあたりはモデルをメンテナンスする
理由としては十分なものと、メーカーが考えてもおかしくない気がします。
個人的には9/2はXF33/1.4を一番楽しみにしてます。
書込番号:24299335
2点

>Alfakeiさん
>現行X-T3のブラッシュアップ版としての機能搭載は可能だと思っています。
私もT30UをT3のブラッシュアップ版としての機能搭載は可能と思います…でも、余り良く作り過ぎるとT4と差別化が無くなり共食い状態になってしまう…かな?
X-T30Uを発売する要因を考えると、ニコンZfcの登場がチラつきます。
ニコンZfcは、Z50の性能にFM2風デザインを被せて、T3のダイヤル配置を真似ただけの凡庸なミラーレスカメラに見えます。
でも、それをニコンが発表すると、カメラ市場では凄い反響と売上です…これは、流石に[ニコンブランド力]だと思います。
今後もZfcが売上好調ならば、当然ニコンは一眼レフデザインカメラの商品構成を充実させるでしょう?
そして、Zfcの市場動向をCanonもSONYも様子見と思います…富士も安穏とは出来ません!
ニコンからのライバル機の出現は、今後の富士にとっては大いに刺激となって良い事と思います。
さて、T30Uですが、Xシリーズ第四世代は、一卵性6人兄弟(Pro3,T4,T3,T30,S10,E4)です。
これは、富士がもっとも得意とするところで、既に出来上がっている第四世代の性能をそのまま応用するでしょう。
それから身内に、S10とE4のライバル機がある訳で、Zfcにぶつけるとなると当然T4とS10の中間に位置するカメラを想像(となると、T3に近いかな?)しています。
後は、T30Uにどんな新機能を付加し、魅力的なカメラデザインに仕上げるのか…これは気になります。
書込番号:24302913
6点

>lssrtさん
>m2 mantaさん
返信ありがとうございます♪
そうですよね、X-T40を名乗らない以上、ソフト面での最新化に留まる可能性は高いですよね。
少しは購入意欲を掻き立てる驚きが欲しいのですが・・・
書込番号:24304674
1点

>Alfakeiさん
来る9月2日の発表まで待ちましょう!
X-T30 Uは、デザインを一新し、IBIS(S10と同等か?)を搭載すると思います(期待)?
後は、来年登場予定のXシリーズフラッグシップの[X-H2]が、どの様なカメラになるのか気になります?
本来なら、今年発表するとの事だったので、その伸びた理由が気になっています。
何れにしても、[X-H2]は第五世代(新型のセンサーと新画像処理エンジン)を最初に搭載するとの情報なので、APS-Cカメラでは、最高販売額 $2,500-(日本では、初値30万円以下?)と高性能になるはずです。
このH2が出てから、富士のXシリーズで新たな商品構成の展開が始まりると思います!
以下、デジカメinfo情報です!
投稿日:2021年5月16日 [富士フイルムの次のXシリーズのカメラは「X-H2」で「X-T40」は登場するとしてもその後になる?]
https://digicame-info.com/2021/05/xx-h2x-t40.html
投稿日:2021年6月19日 [富士フイルムX-H2は8K動画対応で価格は2500ドル以下になる?]
https://digicame-info.com/2021/06/x-h22500.html
投稿日:2021年6月25日 [富士フイルムX-H2は8K対応カメラとしては極めて安価なカメラになる?]
https://digicame-info.com/2021/06/x-h28k.html
書込番号:24304969
0点

過去の「II」もどきとして、X-E2に対するE2Sというものが海外製品にありました。
AF性能が劇的に向上してメニュー構成もけっこう変わった記憶があるのですが、
これは本当にファームウェアのみの変更でした。
もしそれとネーミング整合性があるなら、つまりT30Sでないということは、
ソフトウェア更新のみではない何かがT30IIにはあるということだと思います。
(でもT40と呼べるような期待もできないということですね)
> Pro3,T4,T3,T30,S10,E4
> 既に出来上がっている第四世代の性能をそのまま
これPhotons to Photosのようなデータを見ると、S10は少しセンサ性能が上がって
るんですよね。デュアルベースISOの感度が1段下げられてます。
それがT30IIにきて、フィルムシミュレーションも増えたら、一応はけっこう
満足度の高いアップデートになるんじゃないかというのが僕の予想でした。
他9/2のボディの最大の関心事は、個人的には今後のチルト・バリアングルの住み
分けがどうなるかです。T4とS10でバリアングルのニーズは十分把握できたでしょうから、
HやTひと桁ふた桁のボディタイプをどう考えているのか見えてくるのではと思います。
書込番号:24306014
0点

>Alfakeiさん
Alfakeiさん、今晩は!
少し、スレ板をお借りします。
>lssrtさん
>X-E2に対するE2Sというものが海外製品…(略)…これは本当にファームウェアのみの変更でした。
確かに、日本でE2sは登場しませんでしたね。
只、当時は毎月と言って良いほど富士から無償バージョンアップがあって、その更新の度に、E2がnew-modelになった様な新鮮さを味合いました。これは、T1も同様で「富士って、何でアフターサービスの良い会社なんだろう」と思っておりました。
でも、これは5,6年前の話で、当時の富士のミラーレス一眼カメラは後発で、先発したオリンパスやSONYには技術的に一歩も二歩も遅れをとっており「追い付け追い越せ」と「客離れ」対策だった様です。
第四世代になってから、追いついたと判断したのでしょうか、T3を発売してから3年間で大きなバージョンアップは2回程と激減しました…Xシリーズの方向性が分かったら、余計なサービスは止める。これで、富士の姿勢も分かりました (笑
>S10は少しセンサ性能が上がって
失礼しました、私は第四世代のカメラはT3だけしか使っていないので、分かりませんでした。
T30 Uは、当然S10やE4と同等の最新ファームウェア性能だと思います。
>9/2のボディの最大の関心事は、個人的には今後のチルト・バリアングルの住み分けがどうなるかです。
これは、カメラデザインとサイズ的に考えるとS10のバリアングルを利用するのではないかと思います。
ライバル(?)Zfcも、バリアングルを採用しています。
富士のMark Uといえば、xfレンズの場合レンズ設計とAF駆動モーターは現状維持でWR仕様に絞りリングの追加か改良が主な変更でした。
となると、T30 Uはどんなカメラになるんだろう。
価格的には、Zfc(117千円)とS10(112千円)がライバルになります。
折角T30 Mark Uとして出すならば、S10との差別化を図って、T4(170千円)の中間に格上げ設定(140千円前後⇨T3を完全消滅)し、S10のIBISとバリアングル搭載と防塵防滴仕様にして欲しいですね…と良い方に勝手に思っています。
でも富士にして見れば、我々の様な思い入れは無くて、単なるT30 (76千円)の下落防止策で、多少改良しただけのT30 Uを出すだけかもしれませんね。
富士のXシリーズ方向性が分かるのは、矢張り来年登場予定のX-H2からではないでしょうか?
書込番号:24306805
1点

T10〜30まで3代を使用しています。
見直して欲しい点、
EVFの接眼部のゴム素材!
傷がつきやすいことと、
ゴムが劣化してべたつく(T10では)
形状や素材を見直して欲しい。
あと、ポップアップストロボを出す時に大きな音がします。
T100ではしません!
書込番号:24307324
1点

>m2 mantaさん
> 富士のXシリーズ方向性が分かるのは、矢張り来年登場予定のX-H2からではないでしょうか?
最近H2のリークが続いてることや、今回XボディとしてはT40でもない
T30IIのみになったことからすると、何らかの言及やエクスキューズが
あるのでは?ということでした。
書込番号:24307821
2点

X-H2は高画素モデルになると言われていますが、他のXシリーズも果たして高画素化に向かうのでしょうか?
だとすると、それでなくとも重いフジのデータは使い難いなと思ってしまいます。
書込番号:24307881
1点

>Alfakeiさん
2021年6月25日 デジカメinfo情報[富士フイルムX-H2は8K対応カメラとしては極めて安価なカメラになる?]
「動画8KDCI対応だとアスペクト比を考えるとセンサーは45MP程度で…」と高画素になるとの噂ですね。
そうなると、重くなりますね。私のPCではへたります!
H2は、今年発表する予定が来年に伸びた理由は何故なのか…多分このイメージセンサーを載せる載せないかだったのでは?
いずれにせよ、富士はH2に搭載する第五世代を、今迄の様にT4やS10等の後継機にそのまま採用するのか、或いは機種別に差別化を図ったイメージセンサーの変えるのか、気になる所です。
書込番号:24308425
0点

>Alfakeiさん
> 他のXシリーズも果たして高画素化に向かうのでしょうか?
僕は歓迎しないですが、もしそれをやるならキヤノンで言うところのM-RawとかS-Raw、
あるいはHEIF対応が強く求められるでしょうね。高画素化しなくてもいずれは必要では
ありますが。
XF33/1.4の方は少し詳しいリークが出ました。AFのまともな50mm画角はViltrox頼みに
なってましたから、これでやっと純正らしいレンズが揃いそうですね。
LEAKED: Fujinon XF 33mm f/1.4 Price and Additional Specs
https://www.fujirumors.com/leaked-fujinon-xf-33mm-f-1-4-price-and-additional-specs/
> - weather sealed
> - linear motor
:
> - $799
書込番号:24308672
0点

>Alfakeiさん
デジカメinfoからX-H2の最新情報が出ました。
[富士フイルム「X-H2」は8K対応の新型X-Transセンサーを採用?]
https://digicame-info.com/2021/08/x-h28kx-trans.html
と、言っても、情報内容は今までと左程変わりません.
やはり、イメージセンサーが高画素なX-Transを採用する様ですね。
GFXがベイヤーだったのでどうするのか気になっていましたが?
富士独自のX-Trans CMOSセンサーには富士が開発しただけに拘りがあるようですね。
書込番号:24310305
0点

引き続きFujirumorですが、T30IIは単なるファームアップ版T30だとか。
とすると基本フィルムシミュレーションの追加のみということでしょうか。
あまり売れそうな気がしないですね…
BREAKING: Fujifilm X-T30II has No IBIS and is “More or Less an X-T30 on Firmware Steroids”
https://www.fujirumors.com/breaking-fujifilm-x-t30ii-has-no-ibis-and-is-more-or-less-an-x-t30-on-firmware-steroids/
書込番号:24310996
0点

おはようございます♪
>m2 mantaさん
新しい情報読みました。X-H2やはり高画素モデルでしたね。
今後フジは各社フルサイズ機展開の様に、高画素モデルと、より高感度モデルを明確に分ける可能性がありますね。
APS-Cをメインで展開する以上必要な棲み分けでしょうし、これまでの出て来る画は別機種でもほぼ同じと言うだけでなく、どっちも欲しい気になるユーザーの購入意欲をうまく掻き立てる事にもなるでしょう 笑
>lssrtさん
予想通りですが確かに売れ無さそうですね。でもそんなマイナー機種に弱い私です。
私が所有しているのは未だX-E3とX-T200なので、有難く買いそう・・笑
書込番号:24311217
0点

>Alfakeiさん
おはようございます!
>lssrtさん
>T30IIは単なるファームアップ版T30だとか。
ファームアップだけでT30 Uとして販売するのが事実ならば…これはガッカリです。それにしても、富士はセコイ企業になりました!
>あまり売れそうな気がしないですね…
売れないでしょう!
単なるファームアップだけでは、新規顧客の獲得や既存ユーザーの買換えを喚起させるには魅力に乏しいと思います。
矢張り、T30の値下げ対策に、[MarkU]の名の下に値上げをするのが目的なんですかね。
T30 MarkUならば、ニコンZfc対策を含めてのminor change(外観を格上げ、IBIS搭載)だと勝手に想像していました…(冷汗
Alfakeiさん、9月2日を待ちましょう!
書込番号:24311291
0点

> m2 mantaさん
> 矢張り、T30の値下げ対策に、[MarkII]の名の下に値上げをするのが目的なんですかね。
「T30の部品調達に支障が出て一部仕様変更の必要が出た。
ディスコンでもよかったがTふた桁愛用者のために簡易アップデートを選択した」
ということなのかなと思ってました。
タイミング的にはZfcのことは何も考えてないと思います。
何にしても早いところ最新世代のIBISチルト機が欲しいところではあります。
> Alfakeiさん
> APS-Cをメインで展開する以上必要な棲み分け
最近のフジはAPS-Cがメインであるとは言ってないように思います。
特に今回のX Summitの半分はGFX廉価版の話らしいですし。
APS-C高画素版はリークされてる方向なら8K用で計算すると37Mピクセル前後です。
これで済む人はこちら、スチルの本格的な高画素機はGFXへどうぞ、
みたいな形になるのかもしれませんね。
書込番号:24311911
1点

> 8K用で計算すると37Mピクセル前後
すいません、計算間違えました。
正しくは39Mピクセル前後です。
書込番号:24311916
0点

>Alfakeiさん
今晩は!
>lssrtさん
>…これで済む人はこちら、スチルの本格的な高画素機はGFXへどうぞ、…
確かに、その棲み分けは、H1やT4の画質よりは高画質でその質感を追及するならば、現在での究極はGFXでしょうね。
私の知り合いのXシリーズユーザーにも、GFX使用者がぼつぼつ増えて来ました。
只、中判サイズもミラーレスで小型化されたと言っても、やはりデカイボディとレンズです。
私の様な老人には、お散歩撮影に持参するカメラはH1サイズ迄が体力の限界です。「手に負えません」いや「手に持てません」です (。-_-。)
H2がXシリーズで動画を追及したカメラとなると、今後、他の継続カメラはイメージセンサーに関しては差別化を図って行くんでしょうね。
まあ、これは来年からのお楽しみですね?
書込番号:24312097
0点

>m2 mantaさん
> H1サイズ迄が体力の限界です。
ご存知とは思いますが、H1と50Rではそう大きな違いはないです。
H1 139.8x97.3x85.5mm 623g
50R 160.7x96.5x66.4mm 690g
「新GFレンズ35-70/4.5-5.6と組み合わせると、H1+XF16-55/2.8以下です」
みたいな売り文句で今回は来るものと思います。
余裕のある方はぜひGFXへどうぞ(笑)
書込番号:24312335
2点

>Alfakeiさん
スレ板外れて済みません!
>lssrtさん
>余裕のある方はぜひGFXへどうぞ(笑)
昨年、私はコロナウィルスの所為でアルバイト先を首になった素浪人、完全な年金生活者で余裕はありません。
その僅かな年金も、妻の管理下に置かれてカメラ予算が撮れません。
それに、例え予算を捻出でき余裕が出来たとしても、私にGFXは、宝の持ち腐れです…
1年半以上隠遁生活をしつつ思う事は、悪戯に長く生きた我が人生を顧みる前に、コロナウィルスのお陰で否応なしに「達観」させられました!
多分私は、カメラレンズの「底なし沼」から抜け出せそうです…嫌々ながらですが (^_-)−☆
書込番号:24313072
3点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T30 18-55mmレンズキット
この度このカメラを購入致しました。
将来キャノンレンズも使いたく、基本設定をしておりましたが、絞り設定が押せない状況です。表示の色が暗くなっている状態です。オート+マニュアルから変更できません。現在キットレンズを使用しております。解決に向けご教授頂きたく、よろしくお願い致します。
書込番号:24377379 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

レンズの絞りボタンは どうなっていますか?
書込番号:24377401 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>御殿のヤンさん
お世話になります。
マニュアルにしております。
書込番号:24377492 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

初心者 ズバッさん
Xシリーズユーザーです。
>絞り設定が押せない状況です。
良く判りません、「押せない」とはどのようなことですか?
>表示の色が暗くなっている状態です。
何の表示が暗くなっているのですか?
>オート+マニュアルから変更できません。
これも良く判りません。
書込番号:24377757
0点

初心者 ズバッさん
キットレンズXF18-55mmの絞り設定方法は、このレンズの使用説明書のJA-6頁に書いてあります。
・絞りモードスイッチを絞り羽根マークに合わせた場合:絞りリングを回して絞りを変える
・絞りモードスイッチをAに合わせた場合:コマンドダイヤルで絞りを変える
(1)シャッタースピードダイヤルがAの場合、プログラム露出モードになる
(2)シャッタースピードダイヤルがA以外の場合(500とか60)、シャッタースピード優先モードになる
書込番号:24377788
0点

初心者 ズバッさん
私もX-T30ユーザーですが、グレーになったままだし触ったことないですね。
ニュアルの記述からすると、レンズ側に絞り輪がない「XCレンズ」の場合の設定ではないでしょうか。
ちなみに、マウントアダプター経由でキャノンEFレンズを使う場合、ここは関係ないと思います。
(設定せずに使っています)
書込番号:24377819
1点

>横波さん
なんかグレーのままだと気になってしまいました。
関係ないのであれば、気にせずマウントアダプター経由でキャノンEFレンズを使おうと思います。
ありがとうございました。
書込番号:24377859
0点

>yamadoriさん
お世話になります。
レンズの説明書を再度確認したく存じます。
ご丁寧にありがとうございました。
書込番号:24377867
1点

こんばんは。
もしかしてオートモード切換レバーがautoに入っているとか。
書込番号:24378059 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

「絞り設定」は絞りリングなしレンズ用の設定なので、電子マウントアダプターでEFレンズを使うときも設定できます。
そもそも、絞りリングありのXFレンズ装着時は変更できません。
でも変える必要を感じないので、自分も初期のままで使っています。
書込番号:24378441
0点

初心者 ズバッさん
状況が良く判らないので再度質問します。
>現在キットレンズを使用しております。
XF18-55mmですね。
>オート+マニュアルから変更できません。
オート+マニュアルとは何ですか?
(絞りモードスイッチはオートかマニュアル化の切り替えです)
>マニュアルにしております。
>絞り設定が押せない状況です。
マニュアルであれば、絞り変更は絞りリングで行うので、「絞り設定が押せない状況」ということが判りません。
説明していただけますか?
>表示の色が暗くなっている状態です。
何の表示が暗くなっているのですか?
よろしくお願いします。
書込番号:24378482
0点

>ローストロロさん
電子マウントアダプターでEFレンズを使うときも設定できるということで安心致しました。
ありがとうございました。
書込番号:24378998 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>yamadoriさん
アドバイスありがとうございました。
そのまま使っているという方もおられるので
しばらく私も問題が生じるまで
そのまま使ってみます。
ありがとうございました。
書込番号:24379001 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T30 18-55mmレンズキット
購入を検討しています。
現在はgx7mk2に17mmf1.8の単焦点レンズをつけて子供の写真をメインに撮っています。屋内外問わず使用しています。どちらかというと室内での撮影が多いです。子供はまだ年長と年少、0歳児です。遊んだりしている様子や誕生日などイベントでの複数人での集合写真、コロナが落ち着いたらテーマパークなどにも持っていくなどが用途になります。
室内の方が多いため、明るいレンズの方が良いかと思い、x-t30の18-55mmレンズキットの購入を考えています。今まで単焦点でとってきましたが、3人になりより荷物が増えたことで暫くは綺麗に撮れるズームレンズ一本で色んな画角に対応していけたらと思っています。
今までオートばかりで撮影してきましたが、これから少しずつ撮り方も勉強していじってみたいと思っていますが、妻は完全オート撮影のみなのでその辺りの切り替えがしやすい物がいいなと思い、たどり着いたのがこのカメラでした。
今同じような金額にあり迷っているのがE-M1mk2のproレンズキットです。防塵防滴で急な雨や庭での簡易プールでの撮影、テーマパークで多少水かぶるようなことでも気にせず繰り出せるかなと思い始め悩んでいます。
どちらでも今より画質は満足いくとは思いますが、途中で色々考えているうちに混乱してきまして、皆様から助言を頂けたらと思い投稿させて頂きました。
また、上記以外にもおすすめがあれば教えて頂けたらと思います。
予算は自分の少ないお小遣いを毎月少しずつためてgx7mk2やレンズを下取りしてもらって捻出しようとしているため、同価格帯かそれ以下でお願い致します。
何分これから勉強していきたいと思っている身のため、知識も乏しいですが色々アドバイス頂けたらと思います。よろしくお願い致します。
書込番号:24256300 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

室内でズームと言うことであれば1/125秒、F2.8でISO1600〜3200程度ですね。
高感度耐性はどちらも同程度のようなので、ズーム域が広く望遠側が明るい「E-M1mk2」がお勧めです。
書込番号:24256375 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

オリンパス12-40だけ買うかな?
171,8勿体無いので(笑)
書込番号:24256499 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>キングダム1101さん
こんにちは。私もまだまだ初級者で、アドバイスするのもおこがましいですが、たまたま
同機種を持っています(いました)。
私はすべて中古購入です。
最初に買ったのが GX7mk2(FUJIFILMに入れ替え)、次にオリのEM10-mk2(売却)、
現在は X-T30と、最近追加でオリのEM5-mk3を購入しました。
X-T30は趣味性が高いと思います。私はFUJIFILMの色(フィルムシミュレーション)にハマってしまいました。
このカメラの良いところは、AUTOモード一発レバーですね。
ご主人が色々と撮影設定をいじって(あおって)あっても、このレバーで完全オートがON・OFFできるのは
キングダム1101さんのニーズにあっていると思います。
(露出補正は補正されたままです。AUTOモードではJPGのみでRAW保存できません)
FUJIFILMで私がちょっとネガティブに思うのは、レンズです。
XF18-55mmは、キットレンズとしては素晴らしいと評価が高いですが、私の印象では望遠側が
もっさりした感じで、全然使っていません。望遠側の55mmも全然足りないので。
パナの12-60mmF3.5-4.8の方(安いほうですよ)が切れが良かったです。
FUJIFILMの純正レンズは、たしかに素晴らしい写りですが、中古市場でも値段が高いです。
それから、これからお子様が大きくなってくると絶対に欲しくなるのが望遠ですが、FUJIの望遠は
XC50-230mmF4.5-6.7の一択だと思います。フルサイズ換算で75mm-345mmですね。
レンズのことを考えると、マイクロフォーサーズの方が有利だと思います。
中古玉も豊富でリーズナブル、また軽いです。
私はオリのEM5-mk3 12-45mm F4proセットも持っています。EM1-mk2譲りの機能で、軽いことを
考えると、こちらも候補ではないでしょうか。
ちなみに、ボディー+レンズにバッテリー、ストラップ、フィルター込み込みの重量ですが、実測で
フジ X-T30+XF1855 約750g フルサイズ換算 27mm-83mm
オリ EM5-mk3+1245pro 約725g フルサイズ換算 24mm-90mm
・広角側でオリが有利
・開放F値はFUJIが有利
・オリなら現在お持ちの17mmF1.8がそのまま使える(良いレンズですよね)
・オリは簡易防滴でシステムが組める
それから、望遠ズームを考えると、オリには 75-300mm F4.8-6.7 IIがあります。
暗いレンズなので体育館では難しいとのレビューもありますが、フルサイズ換算で150mm〜600mmが
オリのボディー内手ブレ補正で使えます。
防滴無しなので、屋外・降雨無しが条件かもしれませんが、この軽量望遠ズームが新品3万円程度で
買えることは、考慮に入れるほうが良いと思います。
ご家族、お子様との思い出や遊園地、将来の学校行事の思い出等を考えると、
EM5-mk3+1245proキット 17mm F1.8は残す
望遠が足りないなら 14-150mm F4.0-5.6 II(防滴)を追加(パナのズームでも良いですね)
将来、75-300mmを追加
重量が問題なければEM1-mk2もありですね。
と、オリ推しのコメントになりましたが、私のメインはX-T30です。
FUJIの色が好き。X-T30をいじって撮るのが好き。これに尽きます
長々と失礼しました。良いご選択を (^^)
書込番号:24257113
3点

>longingさん
ご返答ありがとうございます。
やはり自分の使い方的にはe-m1mk2の方があっていそうですよね。
フジの色をとるかカメラの持ち運びなどの方をとるか、もう少し悩んでみます!
書込番号:24257447 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ほら男爵さん
ご返答ありがとうございます。
なるほど、レンズだけ購入ですか。新たな選択肢が、、、。笑
書込番号:24257452 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>横波さん
ご返答ありがとうございます。
とても似たような機種を持たれている方のご意見非常に参考になります。
12-45mmf4のレンズは軽そうで気になっていたのですが、室内での場合少しでも明るいレンズの方がいいかなぁと思っていましたが、室内での撮影でも特に影響なさそうでしょうか?それで影響無さそうならe-m1mk2の高機能を使い切れる自信はないので少しでも軽いem5の方でもいいのかなぁとは思っていました。
質問の連続で申し訳ないですが、フジの方は望遠側になると画的に結構気になる感じになりますか?またphotohitoで作例見てみようと思います。
一発オートは正直自分にとっては魅力的で「このレバーがここにあればオート」と妻に伝えるのが楽になりますし。笑
作例見ているとフジの色いいんですよね。レンズのこと考えるとマイクロフォーサーズの方が安いしいいんですけど、、、、フジも捨てがたい!
もう少し悩んでみます!
書込番号:24257476 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>キングダム1101さん
>12-45mmf4のレンズは軽そうで気になっていたのですが、室内での場合少しでも明るいレンズの方が
>いいかなぁと思っていましたが、室内での撮影でも特に影響なさそうでしょうか?
EM5は比較的最近に購入したので、まだあまり使っていません。特に室内では使っていないです。
お役に立てずにすみません。室内で近い距離なら、お手持ちの17mmが良いと思いますし、レストランでの
テーブルフォトなどは、12-45mmの方が寄れると思うので、有利かと思います。
FUJIの18-55mmも、f2.8の部分は意外と短くて、21mm付近でf3.2、30mm付近でf3.6、40mm付近でf4.0に
上がってしまいます。
色は結構違うので、参考に似たような構図で撮ったものを上げておきます。
この日はタムロンの90mmを試し撮りのつもりで行きました。多分、同じレンズで撮ったのだと思います。
(もしレンズのEXIFデータが他のレンズになっていても無視してください)
もし検討に多少お時間があるなら、何枚か撮ってみて比較用にアップしますよ。
>フジの方は望遠側になると画的に結構気になる感じになりますか?
これは多分に主観によるものと思いますが・・・価格コムのレビューでは高評価ですよね (^^;
ちょっと詳細に覚えていないのですが、GX7mk2+パナ12-60mm(安いほうです)と、
FUJI+XF18-55mmとで、室内に貼ってあるポスターを撮って比較したところ、FUJIのほうが明るいレンズ
なんですが、解像感は明らかにパナのほうが上でした。
(画角を同じにして、開放で比較しています)
そこで、室内に向いていないと感じて、ほとんど使っていません。
ただ、一度旅行にXF18-55一本だけ持っていき、室内や夜景でも撮りましたが、それほど駄目とは
感じませんでした。要するに、上にもっと良いレンズがあるというだけで、これでも十分と思えば
それに尽きるのかもしれません。
また長々と失礼しました。
書込番号:24258190
1点

x-t30は持ってませんが、x-t20、18-55mmとE-M1mk2、12-40mm f2.8持ってます。
x-t20は静止状態の犬、E-M1mk2はドッグランで走っている犬を撮っています。
一番気になるのは、E-M1mk2はもう店頭在庫しかないようで、ボディのみは5店舗、proレンズキットは13店舗に在庫があるだけです(Kakaku登録店では)。
カメラ量販店のヨドバシ、ビック、カメラ専門店のキタムラ、マップカメラ、中野フジヤあたりはもう扱っていません(HPに掲載なし)。
今、kakakuの価格比較に載ってるのは、あまりメジャーでない店舗なので、ちょっとお薦めしにくいです。
> 今まで単焦点でとってきましたが、3人になりより荷物が増えたことで暫くは綺麗に撮れるズームレンズ一本で色んな画角に対応していけたらと思っています。
E-M5 Mark III含めて重量、サイズを比較すると、APS-CのX-T30の方が小さく、軽いということになります。
この3台だと動体AFは、E-M1 Mark IIが一番良いですが、E-M5 Mark IIIも連写以外はE-M1 Mark IIと同等のようです。
X-T30は使っていないので何とも言えませんが、X-T20の動体AFはドッグランでは使いモノになりませんでした。
高感度耐性については、X-T20とE-M1 Mark IIを比較した画像を撮ってみたのでアップします。
ISO6400の画像だけアップしましたが、X-T20の方が若干ノイズが少ないけど、E-M1 Mark IIも結構頑張っています。
OM-D E-M10(無印、2014年発売)も使ったことがありますが、ISO1600でかなり画質劣化したのが、ずいぶん画質向上しています。
それとフジ18-55mmのテレ端の画質気にされているようなので、テレ端、開放の画像も貼っておきます(4枚目)。
たぶん横波さんは、風景を撮ったときの画質をコメントされていると思いますが、室内でお子さんをアップで撮る場合、背景はボケて構わないという状況になると思います。
それぞれの機種で画質、動体AF、重さ・サイズで一長一短がありますので、ご自分の用途で何を優先するかだと思います。
お子さんが女の子ならX-T30を一押ししちゃいますが、男の子なら運動会のためにオリンパスが良いかもしれませんね(もっとも運動会は年1回ですが)。
書込番号:24259254
2点

>キツタヌさん
こんばんは。こちらでお会いするとは (^^; モデルワンちゃん、可愛いですね。
>キングダム1101さん
ちょっと何枚か撮ってみたのでご参考に貼っておきます。
両カメラとも撮影モードはオートです。レンズはすべて開放で撮っています。
ランタナ(花)の写真は、同じ場所から望遠側で撮っています。
フルサイズ換算で、FUJIは83mm、オリは90mmになるので、オリのほうが少し大きく写っています。
FUJIのほうがクリアできりりと、オリのほうが柔らかく感じます。(私的にはFUJIの方が好き)
オートモードのため、FUJIはf5に絞られていますね。
マクドナルドの方は、夜8時前の店内です。
こちらは両方とも広角で開放で撮っています。
オリの方が広いのですが、あんまり画角の違いは感じませんね。
FUJIはf2.8で撮れています。
書込番号:24259889
1点

連投で申し訳ないです。
1枚目と2枚目は、それぞれのカメラ・レンズで、AUTOにて合焦できるギリギリまで寄ってみたものです。
正直言って、オリがここまで寄れるとは思っていませんでした・・・
3枚目と4枚目は、店内壁面をレンズの望遠側で撮ったものです。
画角の関係でオリの方が大きく写りますが、写りそのものの違いはいかほどか・・・?
試してみて感じたのは、オリの12-45mmはスゴイ寄れる。
そして、やっぱり私はFUJIの色が好き、でした。
それから、昨日のレスで、FUJIの望遠はXC50-230mm一択と書きましたが、タムロンが18-300mmを
投入しますねっ。
これまでFUJIは国内サードパーティーがありませんでしたが、トキナーの単焦点、タムロンの高倍率、
そしてシグマの参入の話もあるようなので、もしFUJIの色がお好みならば、良い選択になりそうな
気がします。
再々の投稿で失礼しました。
書込番号:24259910
1点

>キツタヌさん
ご返答ありがとうございます。
色々と参考になりました!ワンちゃんの作例などありがとうございます。
根本的に子供を綺麗に撮りたいというコンセプトだった中でだんだんあれこれ考えているうちに色々横道に逸れてしまいましたが、やはりフジの色が好きという結論に至りました!
誠にありがとうございます。
>横波さん
色々と作例などわざわざ用意して頂き、ありがとうございました。
e-m5mk3もすごい良さそうで惹かれましたがやはり自分はフジの色を撮りたいとなと思いました!
次のpaypayなどキャンペーンの時などにお得に購入できるタイミングを見計らって購入したいと思います。
書込番号:24260114 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

アドバイス頂きました皆様へ
素人の質問にアドバイス頂きありがとうございました。
たくさん作例などを載せて頂きました横波さんとキツタヌさんにgood answerをつけさせて頂きました。
また購入後質問させて頂く機会がありましたら温かい目でみつつご指導賜れたら幸いです。
ありがとうございました!
書込番号:24260117 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>キングダム1101さん
もう閉めているようですが気になって、
その18-55ズームは
接写ができにくい、広角が27-ということで使い勝手が悪いと思います。
お値段は高いですが、パナライカ12-60はハーフマクロ、解像度、ボケ味など評価は高いです。
あたしは、GX7mk2とダブルズームキットで始めましたが、満足できず、
G9+パナライカ12-60のキットを購入しました。
もし、フジがお好きでしたら新しいX-S10が色も安定しているし、フォーカストラッキングも良いですしそちらが良いでしょう。
F4通しで、パナと同じ焦点距離の標準ズームがあります。
書込番号:24264182
1点

>turionさん
アドバイスありがとうございます!
まだ購入していないので参考にさせて頂きます。
フジのf4通しのズームのやつ気になってました。予算の関係もあり、XS10ではなくX-T30でいこうと思ってました。ダイヤル操作も勉強になっていいかなと思ってまして!
キットレンズの電動のやつは電動のレスポンスが少し気になるため18-55を選択しようと思ってましたが、もう少しお金をためてf4通しとの組み合わせがベストなような気もしてるんです。
スレは解決済にしましたが購入までは皆様から頂きましたアドバイスを見返しながらグルグルしてベストな選択をしたいと思います!
書込番号:24266088 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>キングダム1101さん
>F4通しで、パナと同じ焦点距離の標準ズームがあります。
なお、撮影倍率は0.38になります。
18-55mmレンズだと撮影倍率は0.23くらいで差があります。
あたしの参加しているルナコンボールに作例がありますので良かったら覗いてみてください。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24256164/
書込番号:24267110
0点

お久しぶりでございます。
先日x-t30 18-55mmセットを購入致しました。
基本的にまだ室内でしか利用していませんが、子供の撮影で色味はやはりいい感じであり、ズームレンズですが時々「おっ!」という感じのいいうつりがあり、相談させてもらってよかったと感じています。ご相談に乗って頂いた皆様ありがとうございました。
オートでとったり設定いじったりしてみていますが、オートで撮った際に時々暗くうつったり被写体ブレがあったりするのでAFの設定やシャッタースピード、環境を明るくなど工夫しながらどうすればガチピンで撮れるかなど色々いじる中で勉強しつつ撮っています。いじっている間楽しいです。
スマホへの画像の転送に関してはアプリの転送速度遅すぎてイマイチですが、うつりがいいので満足です。
無知なため、また質問させて頂いた際はよろしくお願い致します。
書込番号:24362426 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T30 ボディ
af-s dxの18-55、35、55-200を持っています。d3200ユーザーです。xt-30 の15-45のレンズキットがお値打ちになっているので、ボディだけ下取りに出さすつもりです。残ったレンズはフジのカメラで使えるのですか?マウントアダプタはありますか?マニュアルでも仕方ないと思ってますが…。
書込番号:24352949 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>いーさーちーさん
FRINGER FR-FTX1だとAFは可能のようです。
MFで良ければK&FのマウントアダプターKF-NGX2はGタイプ対応のようです。
D3200のキットレンズとDX35oであればマウントアダプターで運用するよりX-T30レンズキットにXマウントの望遠レンズ等を追加した方が良いと思います。
書込番号:24352999 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>いーさーちーさん
率直に申し上げてマウントアダプター使わないとフジX-T30にニコンのレンズは使えません。
D3200と一緒に所有されているレンズは↓
AF-S DX NIKKOR 18-55mm f/3.5-5.6G VR II
AF-S DX VR Zoom-Nikkor 55-200mm f/4-5.6G IF-ED
AF-S NIKKOR 35mm f/1.8G ED
絞り環が無いレンズだと思われるので付けても撮影出来ないのでは。
書込番号:24353000
1点

いーさーちーさん こんにちは
強制的に絞りを供御貸すタイプのマウントアダプターもあるので 付ける事はできると思いますが ニコンのAFレンズ自体MFで使う場合 ピントリンクの感覚が悪く 回転角度が少ないためピントもシビアなので 使いにくくなると思います。
やはり 純正のレンズ使うのが 一番な気がします。
書込番号:24353024
3点

>いーさーちーさん
AF対応電子接点付きのマウントアダプターも有りますが、価格もパフォーマンス的にもお手持ちのレンズでは正直微妙な所です。Xマウントレンズでカバー出来ない様なレンズをどうしても使いたい場合を除けば積極的にはお勧めしません。
オクやボディと一緒に売却してしまう事も考えた方が良いと思います。
ご参考までに。
Fringer FR-FTX1
http://stkb.co.jp/info/?p=15810
書込番号:24353094 スマートフォンサイトからの書き込み
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





