FinePix XP140
- 手のひらサイズのコンパクトボディに独自の画像処理エンジンを搭載したアウトドアスポーツ・レジャー向けデジタルカメラ。主要な被写体を自動で認識。
- 25m防水・1.8m耐衝撃構造・-10度耐寒・防じん性能のほか、滑りにくいグリップや電池蓋のダブルロック機構など、アウトドアシーンで便利。
- 4K動画撮影に対応し、最高4倍のフレームレートでHD動画を撮影できる「HDハイスピード動画」機能を搭載し、なめらかなスローモーション動画を実現。
FinePix XP140富士フイルム
最安価格(税込):¥79,000
[スカイブルー]
(前週比:±0 )
発売日:2019年 3月20日

このページのスレッド一覧(全4スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
7 | 1 | 2021年4月22日 14:36 |
![]() |
61 | 11 | 2021年4月9日 18:31 |
![]() |
27 | 9 | 2019年10月28日 21:32 |
![]() |
78 | 15 | 2019年9月13日 06:21 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix XP140
XP130を現場の仕事で4台利用していますがそのうちの2台が1年未満で白いモヤが出てくる症状が出ており調べるとレンズの外側の
コーティング材がこすれて取れていく為光の加減でそうなるようです。レンズもガラス素材ではない為傷がつくとクリーニングでは解決しない為
修理にだすしかないようです。税別12.000円+送料。 新品とあまり変わらない金額になります。
頻繁に利用される場合はホゴフィルム等を貼ることをお勧め致します。
6点

取説には保護ガラスと記載されてるのでガラス素材ではと思います。
ただ、保護以外に逆光によるフレアやゴースト低減などを目的としてコーティングされてますから硬いものなどで擦れたらコーティングが剥がれる可能性はありますね。
レンズキャップでも装着可能なら良さそうですね。
防水カメラはペンタックスのWG-3を使ってますが、傷やコーティング剥がれはないですね。
書込番号:24095054 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix XP140
10/29付けで近所のキタムラにて購入。
右上と左下の片ボケがあまりにひどかったので、11/2に初期不良で交換しました。
持ち帰って早速テストしたところ、また左下に片ボケがあります。(写真2枚アップ)
個人的には許容範囲を超えています。
交換時に問題があったらまた言ってくださいとのことでしたので、11/7に再度交換のお願いに。
今度は店内で新品のチェックをすると、この店舗の在庫の全てで片ボケ症状が確認されました。
撮影条件は、広角端で解放F3.9です。1/60s以上で手振れ補正有り無し共に症状を確認できました。
このためここで再度交換してもあまり意味はなく、修理扱いになるとのこと。
代替が出せないと言われ、すぐに使うためそのまま交換せずに持ち帰りましたが釈然としません。
キタムラの初期不良交換期限の2週間のうちに正常品と交換したかったのですが、
こういった場合は修理するしかないのでしょうか。
強引に他店舗から取り寄せてもらってでも交換してもらえるのでしょうか?
6点

少しの片ボケなら、僕の持ってるレンズ
全てです。
レンズとはそんなものだと思い
平面的な被写体や遠景では絞る様にしてます。
交換してもらったら
もっと酷い片ボケに当たる可能性も有ります。
撮影距離によっても変わる場合も有りますから。
同じ レンズを10本くらい買って
一番 良いのを残して
残りの9本のレンズを売れば
自分で納得が行くと思います。
書込番号:23036340 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>こういった場合は修理するしかないのでしょうか。
強引に他店舗から取り寄せてもらってでも交換してもらえるのでしょうか?
購入店で在庫品をすべて開封して確認した訳ですよね?それらは開封済み品として販売されてしまう訳ですからこれ以上強引に交換を求めるのは筋違いだと思いますよ。キタムラの店員の技量なんてたかが知れていますのでここはメーカー送りでシロクロ付けるべきではないでしょうかね?
大変失礼で恐縮ですが私には貴殿はクレーマーにしか見えません。
書込番号:23036347
34点

>カメラ初心者の若造さん
確かに再度交換したものがさらにひどくなる可能性もありますね...
>JTB48さん
すみません。書き方に語弊がありました。
在庫チェックは各色1個ずつ計3個での確認でしたが、
店員さんがロットが同なので全部同じですよと言っておりましたので
このように表記しました。
また、強引に製品チェックをお願いしたわけではなく、店員さんのアドバイスで
色違いの新品も店員さん自らチェックしてもらいました。
これでもクレーマーといわれる程でしょうか。
そうでしたら以後気を付けたいと思います。
書込番号:23036371
2点

>キタムラの初期不良交換期限の2週間のうちに正常品と交換したかったのですが、
こういった場合は修理するしかないのでしょうか。
正常品が探し当てれる確証が有ればいいですが、ないと判断したら、修理がベストではないでしょうか。
ここでの正常品の定義は
x メーカーが出荷OKにするレベル
o お客様が納得するレベル
今回のケースだと、キタムラグループが持つすべての在庫を確認してもトピ主が納得できる品質のものに出会えない可能性もありますよね?
修理で頼むとか、この機種諦めるとかの選択肢も考えてみては。
書込番号:23036449 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>JTB48さん
>MA★RSさん
ご意見ありがとうございます。
これ以上販売店に交換を交渉するのも迷惑になりそうですのでメーカー送りにします。
私としても再度の交換でけりが付くと考えていましたので頭に血がのぼってしまいました。
finepixシリーズはトラブル無しで幾つか使用していましたし、ブランドイメージでそうそうハズレは引かないだろうと思っていたのでなおさらでした。
私感ではありますが納得いくレベルではないので、メーカーに修理依頼で掛け合ってみたいと思います。
書込番号:23036519
1点

おそらく同一ロットが入荷しているとすると、同じ傾向なんでしょう。
流れてますね。
修理といっても、レンズユニット交換などになるわけですから、内容は新装と前向きに考えましょう。
書込番号:23036546
0点

販売店で複数の個体を確認してもどれも変わらない。
少し語弊のある言い方かも知れませんが、このカメラの価格から言ったら、この程度の品質だと思うしかないのでは?
ニコンやキャノンの同等品(が有ったとしたら)どうなんだろう?
もし、10万のカメラでこの画質だったら、炎上していると思います。
書込番号:23036689 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

仕様の範囲だったりして。
屈曲光学系は、片ボケしやすい(平面性の保持が難しいから)みたいです。
書込番号:23037367 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>でぶねこ☆さん
> ニコンやキャノンの同等品(が有ったとしたら)どうなんだろう?
基本的に、出所は同じみたいです。
ザクティ謹製、だそうです。
なので、似たり寄ったり、かと?
https://www.nikon-image.com/products/compact/lineup/w300/
キヤノンは、今は、出していないみたいです。
出てた、のは、見るからに、兄弟、とわかる感じでした。
書込番号:23037399 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>うさらネットさん
おっしゃる通り、修理=レンズユニット交換ならば中身は新品相当ですね。
>でぶねこ☆さん
価格からして高級コンデジでもないですし、防水・耐衝撃がこの機種の売りで画質に関しても
私も値段なりとは思いましたが、数千円のトイカメラでもありませんから腑に落ちなかった次第です。
>あれこれどれさん
販売店での相談中にも「屈曲光学系は、片ボケしやすい」との話はしました。
だいぶ前になりますが、リコーのPXという機種で同様の片ボケで悩まされたことがあり、
修理(ユニット交換)したことがあったので、初期不良交換で解決するのがストレスがなく
いいかなと考えておりました。
マニュアルで絞れたならば少しは改善できるのですが、この機種は出来ないようです。
書込番号:23037656
1点

はじめまして。防水カメラを探していてこの製品に目が留まりました。
おそらくこれがこのレンズの限界なんじゃないかと思います。
解放から暗いレンズは絞らない限り周辺の画質は
よくならない場合が多いですしいいレンズを使えば
値段は跳ね上がると思いますし。
ほかにもアップされてる写真がないことからも
皆さん同じような悩みを抱えられてるのでは
と想像します…
レンズはカメラの命ですからもう少しこだわってほしかった
と思います。
書込番号:24070695
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix XP140
写真はまぁ良いのですが、動画の画質が写真よりものすごく暗くなって撮影され、4Kどころかひどい画質でびっくりです。
8年前のソニー機DSC-TX20の方がまだ見られる。
なんか動くと残像が残る感じですし、ざらざらしています。
まだ家の中でしか撮影していませんが、こんなものでしょうか。暗いからかな。
もしかして故障しているのではないかと思う程度です。
皆様いかがですか。
また動画をアップされた方いませんか。見比べてみたいです。
8点

動画の場合はシャッタースピードの下限が1/30秒になるので暗い場所だと設定したisoの上限までいくとどうしても暗くなります。
多分isoオートの上限がiso800になっていて明るく写る上限まで行っていたのだと思います。
書込番号:23009065
6点

>まだ家の中でしか撮影していませんが、こんなものでしょうか。暗いからかな。
明朝以降、まずは日中の太陽光でテキトーに撮影してみてください(^^;
一般的な夜間室内照度は、太陽光の二百分の一から千数百分の一ぐらいですから、「明かり」も暗く、このカメラのレンズも暗いですので。
(シャッター速度が自動的に遅くなるのもその一環、ただし「オートスロー」自体はこの機種のみならず)
ところで、レンズがF3.9~4.9のようですので、撮像素子の高感度性能が他のコンデジやスマホと同質であったとしても、
スマホの例えばF2.0のレンズに比べた暗所への撮影能力は、1/3.8 ~ 1/6になります。
コンデジの広角端F2.8と比べてもざっと 1/2 ~ 1/3 にもなります。
これほどなら性能差に気が付かないほうが少数派かも知れません。
なお、このレンズの暗さは、薄型化や防水などに関わる制約に起因したものですから、
単に低性能と判断すると不適切かも知れません(^^;
書込番号:23009069 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

すみません、4K動画がまさか「15 fps」と思わず、念のため仕様確認して驚きました(^^;
TV放送始まって以来、「自然な動きに見える動画」は原則として秒50~60コマ(旧アナログ~フルハイビジョンもおよそ秒60コマですがインターレース方式の「60i」)ですので、秒15コマはどうしようもありませんね(^^;
書込番号:23009088 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

横レスごめんなさい
>ありがとう、世界さん
調べたら、
地上デジタル放送 29.97fps
映画 24fps
となっています。
書込番号:23009808 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>て沖snalさん
「60i」という表示は見たことありませんか?
NTSCの60iの「i」は「インターレース」ですので、
約30「フレーム」で約60「フィールド」です。
(29.97 frame / 59.94 field)
根本的に「時間軸」において「フレーム画」は「別の画像」になりますので、そこは押さえておいてください。
NTSCの60iは「フィード」毎の「コマ」があり、
「フィード」毎の「コマ」は時間軸自体が違います。
DVDもBD(AVCHD含む)もNTSC方式なら基本は60iです。
デジタルビデオの規格の「記録」において、
【1つのフレーム内に「2つのフィールド画」を入れる仕様】
にしてしまった事が「大きな誤解」につながってしまうことになりました。
アナログからのインターレースに馴染みが無い方は、根本的な理解が大変かも知れませんね(^^;
今は少数派ですが、60iで記録されるドライブレコーダーで衝突事故の動画を「フィールド単位」で分析すると、当然ながら「フィールド単位で異なる画像」が記録されているので「時間軸自体が違う」ということを理解しやいと思います(^^)
・インターレースについての比較的に簡単な解説例
https://www.ediusworld.com/jp/pimopic/cat7_156.html
ちなみに、昔の「回転2ヘッド式ビデオデッキ」の2ヘッドとは、
各ヘッドが「フィールド」に対応していたわけです。
(奇数フィールドとか偶数フィールドという区別をしたりします)
なお、インターレースに起因する「コーミングノイズ」が起こった場合とその対処については、
インターレースを根本的に誤解していると、対処法自体が「なんでこんなことするんだ?」と思うかも知れませんね(^^;
書込番号:23009939 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

誤
根本的に「時間軸」において「フレーム画」は「別の画像」になりますので、そこは押さえておいてください。
正
根本的に「時間軸」において(フレーム内)の「個々のフィールド画」は「別の画像」になりますので、そこは押さえておいてください。
書込番号:23009942 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ちなみに、私の知る限りでは 4Kの製品にインターレース仕様が無いようなので、
このカメラの「15 fps」は秒15コマになります。
(もし、今でもブラウン管が主流のままであれば、フレームとフィールドの違いも(生活上の)一般教養相当のままであったでしょうから、このようなやり取りも非常に稀だったでしょう。)
書込番号:23009951 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>餃子定食さん
承知いたしました。暗いところの動画性能が思ったよりざらつきが多く、残念になり確認させていただきました。
>ありがとう、世界さん
本日晴れたので外で撮影しました。なるほど晴れの日中ならば動画も気になりません。
以前所有していた防水カメラDSC-TX20は暗所でももう少し見られた動画が撮影できたので驚きました。
写真は良いですけどね。
このカメラ形もきれいで、値段も手ごろ、軽くて、wifiでPCに保存できたりと便利なのですが、一点だけ気になり質問させていただきました。きれいに動画が撮影できる設定を勉強し、うまくつきあっていきたいです。
大変ありがとうございました。
書込番号:23014565
0点

どうも(^^)
薄型でも数倍の望遠ズームを実現するために、屈曲光学系になっており、その制約がありますから「上を見たくなったら、買い増しか買い替えで対処する」しかありません(^^;
特に動画では努力で一変する要素は無いに等しいと思っておくほうが現状的です。
また、「撮影そのもの」よりも、「何とかして制約を緩和したい」と努力する事は本末転倒かと思います。
ただし、秒15コマの4Kを使わずに、フルハイビジョン(FHD、2K)モードを使ってみてください。
SONYの4Kビデオカメラのように、4K→2K(FHD)で高感度かつノイズ軽減できる仕様であれば、結果的に現状よりマシになるかも知れませんので。
動画の撮影モード変更は、日没以降の数時間を使って確認できますので、お早めに(^^;
書込番号:23014636 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix XP140
気温22℃、水温17℃で使用の翌日日中にレンズとディスプレイに結露。結露発生時の気温は25℃。
サポートセンターに問い合わせたところ、5℃も温度が変化すれば結露するのは当然との回答。
予めビニール袋などにシリカゲルと共に封入し、使用する温度まで冷やすことが必要とのことらしい。
気温が上がって結露するのも意味不明だが、サポートセンターのなおざりな対応は最悪である。
やる気が全く感じられない。
ハウジング無しで25m防水なら、浅場ではお手軽に使えると思い購入したが、全くの期待はずれであった。
書込番号:22686015 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

子供にNikonのW100と言う防水カメラをプレゼントしたのですが同じくレンズ内で結露しますよ。
しばらくしたら曇りは消えます。
この手のカメラは宿命なんでしょうね。
書込番号:22686094 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>気温が上がって結露するのも意味不明だが、
結露しますよ。
曇り防止の応急処置の為に、真夏に使い捨てカイロを探して走り回った事が有る。
書込番号:22686445 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

乾燥剤を入れられるハウジングを使うしかなさそうですね。本体の防水性能が低くてもtgとかをハウジングつきで使うのが手間を取らないような気がします。
書込番号:22686497 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

電池やメディアを仕込んだ部屋の
飽和水蒸気温度が重要
エアコンをガンガンかけた部屋でやるのが常ですが
それでも水温で冷やされると結露します
書込番号:22686700
3点

それ、既に水分が多くカメラ内にあります。
サポートのやる気で解決する話でなく、
自己管理と予備知識の方向ではないかと。
普通のデジカメも荒い使い方をすると結露しますよ。
書込番号:22686723
10点

結露は「自然現象」の問題であって「カメラの性能あるいは機能」の問題ではありません。
>気温が上がって結露するのも意味不明だが
状況がよくわかりませんが、
内側と外側の温度差がポイントになりますので、気温が上がって結露することもあり得ます。
(「気温22℃で水温17℃」と「気温25℃で水温17℃」の対比でしたら、)
(状況によって後者の方が結露発生の可能性が高いように思われます。)
対策としては、サポートセンターの方がおっしゃったことくらいしかありません。
したがって、サポートセンターの対応が「最悪」というのは言い過ぎのように思います。
個人的にはハウジングに乾燥剤を入れる方法はあまり意味がないように思われます。
(ハウジングに入れること自体はある程度の対策になるように思われます。)
書込番号:22687028
4点

正直このカメラのコンセプトが良くわかりません。
手軽さが売りなのか?
実装密度が売りなのか?
後者なら顧客メリットあまり無いですね。
書込番号:22687054 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>個人的にはハウジングに乾燥剤を入れる方法はあまり意味がないように思われます。
この点、私も言い過ぎたように思います。
よくわかりませんので取り消させていただきます。
書込番号:22687085
1点

>気温22℃、水温17℃で使用の翌日日中にレンズとディスプレイに結露。
>結露発生時の気温は25℃。
気温22℃、水温17℃で使用では結露無しなのですね?
計算上の飽和水蒸気量は、
17℃で、約14.50g/m3、
22℃で、約19.38g/m3、
25℃で、約31.69g/m3ですから、
気温22℃、水温17℃で使用したときに僅かに浸水したと考えるほうが妥当かと思います(^^;
書込番号:22687093 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

自己管理は?
使用後、すぐ真水に浸したか。
乾燥した状態でフタの開閉をしていたか。
乾いた手で触っていたか。
意見を募るとして、
温度と文句だけ書いてもしょうがないでしょう。
書込番号:22687151
4点

やはりそう考えるのが妥当ですよね。
tg+ハウジングに戻ろうと思います。
書込番号:22688055 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

使用後真水に浸すのは当然だと思いましたので書きませんでした。情報不足申し訳ない。
書込番号:22688061 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ありがとう、世界さん、
稚拙な文章をちゃんと読んで下さって有難うございます。
やはり浸水が根本に有りますよね。
浸水を検知出来たわけでは無いので、浸水でクレームしませんでしたが、メーカがこの可能性に気づかないのには、エンジニアとして、ビックリしました(笑)
書込番号:22688076 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ダイビングはお手軽にさん
どうも(^^;
17℃の飽和水蒸気量約14.50g/m3で結露するには、単純計算で
22℃で湿度≒75%以上必要になりますが、最近の季節では豪雨の直後でも室内は成りにくいですね(^^;
25℃でさえ湿度≒46%以上ですし、そもそも「温度差だけ」で結露するわけじゃないですから(^^;
浸水していないとすると、「レンズ部分が冷えている状態」が必要になります。
なお、1滴≒0.05cm3≒0.05gがデジカメ内の「完全な空き容積」として仮に100cm3相当の空間に入ったとして、1m3換算にするとどうなるか?と思って計算すると・・・
1m3は「1,000,000cm3」ですので100cm3に対して1万倍の 500g/m3相当になり、たった1滴の浸水でも余裕で結露する水分になりますね(^^;
書込番号:22688680 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

色々と問題点が指摘されてますが
確かに個々の管理の必要性は当然かと考えますが
メーカーまた技術者も個々の効能表記をする以上は
仕方ないに始まり仕方ないに終わる姿勢はどうかと思います
セールスポイントが過剰な表現と解釈される部分も多々あるのでは⁉
書込番号:22918956 スマートフォンサイトからの書き込み
5点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





