FinePix XP140
- 手のひらサイズのコンパクトボディに独自の画像処理エンジンを搭載したアウトドアスポーツ・レジャー向けデジタルカメラ。主要な被写体を自動で認識。
- 25m防水・1.8m耐衝撃構造・-10度耐寒・防じん性能のほか、滑りにくいグリップや電池蓋のダブルロック機構など、アウトドアシーンで便利。
- 4K動画撮影に対応し、最高4倍のフレームレートでHD動画を撮影できる「HDハイスピード動画」機能を搭載し、なめらかなスローモーション動画を実現。
FinePix XP140富士フイルム
最安価格(税込):¥79,000
[スカイブルー]
(前週比:±0 )
発売日:2019年 3月20日

このページのスレッド一覧(全1スレッド)
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix XP140

>貴志Dさん
WG-70がまさっているのは撮影範囲が最短1cmで、被写体に近づいて大きく撮ることができる点ぐらいしかありません。
他のWi−Fi、手ぶれ補正、4K動画、背面液晶などはXP140のほうがまさっていますので、値段も考えるとXP140が無難かと思います。
でも、4K動画は15fpsと非力ですし、他の項目も無ければ無いでなんとかなる便利機能なのに対し、撮影距離はカメラの基本機能なので工夫でどうにかなるものではありません。
小さい花などを撮る機会が多いのであれば、WG-70を選択するのも有りだと思います。(この2機種から選ぶとすれば)
書込番号:23919209
0点

WG-70のメリットは何といってもマクロ撮影だと思います。
最短撮影距離はXP140の9pに対してWG-70は1pまで寄れ、しかも望遠端でも10pまで寄れます。(XP140は1m)
さらにはデジタル顕微鏡やマクロ用のLEDライトなども大きな特徴です。
また、フォーカス設定はAF以外にも、無限遠、パンフォーカス、マニュアルフォーカスが可能ですし、ホワイトバランスのマニュアル設定も可能なようです。
このような機能を使って少しでも撮影者の意図を反映しやすいのはWG-70だと思います。
一方で、手振れ補正が電子式だったり、モニターの解像度が低かったり、4K動画やWi-Fiに非対応といった欠点もありそうです。
同系譜の旧機種を触った限りでは、シャッターボタンがかなり固めで押しにくかった印象もあります。
WG-70の特徴的な機能が不要なら普段使いにはXP140の方が良いのでは?と思いますし、WG-70が高いと思うのであればWG-60でも良いと思いますし、WG-70の金額を出すならもう少し頑張ってニコンW300を検討しても良いのでは?と思います。
書込番号:23919368
1点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





