RICOH WG-6
- 高い防水性能と、近接撮影時に便利な大光量可変リングライトを備えた防水コンパクトデジタルカメラのハイエンドモデル。
- 水深20mの防水性能と高さ2.1mからの耐落下衝撃性能、マイナス10度の耐寒性能を備え、GPSユニットを内蔵し、位置情報や移動時のログを記録できる。
- 裏面照射型CMOSイメージセンサーと高性能画像処理エンジンを採用し、有効画素数2000万画素の高精細な静止画と4K動画の撮影が可能。
このページのスレッド一覧(全8スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 21 | 35 | 2022年7月28日 19:14 | |
| 7 | 5 | 2020年2月16日 21:03 | |
| 11 | 3 | 2019年9月26日 00:44 | |
| 22 | 6 | 2019年9月23日 18:41 | |
| 6 | 4 | 2019年7月17日 19:18 | |
| 17 | 5 | 2019年6月29日 12:32 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタルカメラ > リコー > RICOH WG-6
夕方から夜の市場や、機内・車両で食べるお弁当、屋内外の展示物を撮るのが好きなのですが大体フラッシュ無し・無調整でF2.0レンズに助けられて、まあまあ撮れています。
時々雨天でカメラの濡れを気にする事もあり水中の写真も撮ってみたい衝動に駆られたのですが
W5GPSのF2.0にするか、WG6にするかで迷います。
そこでF3.5でもISO?とか調整・フラッシュ無しの薄暗がりでも撮れるか教えてもらえませんか?。
極端に言えば夜の工場地帯みたいな感じが撮れるかな?と...🤔。
書込番号:24849834 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
撮影条件の表、ありがとうございます。
初めてデジカメを買った時、素人調査で望遠とF2.0が良いらしいで今日まで来て、ほぼカメラにお任せです。
滝の飛沫とかはシャッタースピードを上げると良さそう?なレベルです。
表を全部覚えるのは大変ですが、いくつかを想定して覚えておけば対応できそうですね。
資料を付けて頂いて恐縮です。
書込番号:24851537 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>値引き大好きんさん
どうも(^^)
覚えなくても、全然OKですよ(^^)
表の形式ですが、機能的は「固定式で機能限定の平面計算尺」みたいなものですから。
書込番号:24851552 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>値引き大好きんさん
>素子が1/2.3でも、WG5のF2.0も捨て難く、現行WG6も技術革新でF3.5でも薄暗がりで撮れるのでは?と疑心暗鬼状態です。
スレ主さんの他の方へのコメント等も拝見していますが、「撮れる・撮れない」というのは
明るく写るかどうかが主眼でコメントされているように思います。
一方で回答者の方々は暗所によるシャッタースピード不足によるブレ(被写体ブレも含む)や
高ISO感度による画質低下の話をしている訳です。
技術革新とかいう物はほぼ無く、レンズの明るさ(F値)とシャッタースピードとISO感度で決まってきますので
一度、以下のページを熟読された方が良いような気がします。
(よくご存じなら申し訳ありません。)
https://camera-web.jp/beginner/iso-sensitivity
要するにISO6400まで上げて、その画質でも問題なければF3.5でもそこそこ撮れるのではないかと思う訳です。
書込番号:24851564
1点
すいません、スマホのバッテリーが切れてタブレットから『ナイス』が押せなくて。
後ほどスマホからナイスをします。
手持ちのカメラでISOを変えてF3.5で撮ってみようと思います。
それがWG6に当てはまるという訳では無いですが。。。
書込番号:24851639 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
すいません、あまり知識が無くて。。。
最初のころは色々設定を変えたりしていたのですが、ほぼPモードでお任せで。
手持ちのカメラでF3.5でISOを変えて撮ってみようと思ったら
F3.5には出来るものの、ISOは出来ませんでした
書込番号:24851662 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>F3.5には出来るものの、ISOは出来ませんでした
↑
「M(マニュアル)」モードはありますか?
また、明るいところの撮影では、ISO感度設定はあまり意味がないので、
夜間室内以下の低照度で、絞り優先のA(Av)モードがあればそれで撮って、
ISO感度とシャッター速度を確認してみてください。
(当然ながら、露出補正で「それなりの画像の明るさ」への調整が必要です)
書込番号:24851669 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>値引き大好きんさん
少し違う提案を致します。オリンパスのTG-6にされた方が色々と目的に叶うと思われます。
以下、理由です。
・レンズが広角側F2.0
・ライブコントロール画面(OKボタンで呼び出すだけ)で画面で効果を見ながら設定変更できる。
・方向ボタンの上ボタンで露出だけでも変更できる。(暗いと思ったら上ボタンを押して露出調整すればいい)
・RAWデータでも撮影できる。(現像処理をすると後から明るさを無理なく調整できます)
・手持ち夜景モードで8枚撮影の合成ができる(手振れやノイズが減ります)
・センサーシフト手振れ補正で2.5段分も手振れ補正効果がある。
もちろん防水でGPSも付いています。
操作性も性能もWG-6より段違いに上だと思います。
(有効画素数はWG-6の2000万画素に対し、TG-6は1200万画素ですが)
書込番号:24851815
2点
Mモードはあるのですが他にEV値やホワイトバランスがあるだけです。
設定も見ましたがISOを変える物が無いです。
F値に合わせてISOを自動で変えてくれるのかもしれません。
書込番号:24852003 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
TG6もF2.0でGPS・防水で作例見ました。
1200万画素。画素数が高ければ良い訳では無いとネットで見ますが、やはり気になる部分です。
手持ちの500万画素よりは良いと思いますが。
1枚目500万画素、2枚目スマホの1600万画素です。
書込番号:24852037 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Mモードはあるのですが他にEV値やホワイトバランスがあるだけです。
設定も見ましたがISOを変える物が無いです。
>F値に合わせてISOを自動で変えてくれるのかもしれません。
↑
たぶん、ISO感度は自動調整かと思います。
また、EV値と書かれていますが、【露出調整】のための差分の表示かと思いますので、とりあえず「+1.0」にしてみてください。
画像が一気に白っぽくなります。
(※ISO感度の上限に達するまでは)
なお、私のスマホでは、すぐに+0.7Evで撮れる設定を入れており、
白い紙資料を画面いっぱいに写すときとか、逆光時にとりあえずプラス露出補正の手始め用に使っています(^^)
書込番号:24852049 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>値引き大好きんさん
iPad Pro12.9inchで見ています。画像2点は画角が違うのでなんとも言えませんが
1枚目の方が細部も表現されていて白飛びもあまりなく好印象です。
2枚目は細部も潰れ気味で白飛びもしています。コントラストが高めなのは恐らくそういう画像処理ですね。
あくまで個人的な見解です。
書込番号:24852116
1点
EV値を+2.0、-2.0で、F2.0と3.5で見比べましたがEV値を変えてもモニターで変化が無く
F値を変えると明暗がハッキリ出ます。
書込番号:24852215 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
iPhoneでの比較、ありがとうございます。
自分の手持ちだとデジカメの方に軍配が上がる事になりますね。
持っているスマホは中国人ですら『聞いたことが無い』という中国メーカーでAmazonで買いました(^^)。
スマホカメラの性能が上がっているとはいえ
デジカメの立つ瀬は、まだあると思うのですが...。
書込番号:24852259 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>EV値を+2.0、-2.0で、F2.0と3.5で見比べましたがEV値を変えてもモニターで変化が無く
↑
根本的に思っている事と違うような?
露出補正のためのEv設定では無いのか、そうであっても有効するための設定が抜けているのか、
あるいはその他の(後述のような)原因かもしれませんね。
ところで、そもそも「そのEv値とは?」からの確認が必要もしれません。
喩えとして、温度。
一般の範囲で限定しても、気温などの温度そのものを意味している場合と、
温度差を意味している場合があります。
>EV値を+2.0、-2.0
↑
この場合は、上記の温度差と同じく、明るい/暗いの差異を示しているでしょう。
ただし、それが反映されていなかったので、可能性としては
・(単に)反映されない撮影モードで使用しただけ(仕様としての制約もありうる)。
・故障している。
もし、故障うんぬんを追求する場合は、【かなり、設定に至る操作を、主語なども明確にし、かなり細かく、より多数の人に理解してもらえるように、手間を惜しまずに正確に記述すべき】と思いますので、
そこまではされないでしょう(^^;
書込番号:24852289 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>値引き大好きんさん
>自分の手持ちだとデジカメの方に軍配が上がる事になりますね。
話の流れからすると、てっきり「1枚目500万画素より、2枚目スマホの1600万画素の方がキレイだ」
という意味で画像添付されたのだと思っていましたが
もしスレ主さんにも500万画素の方がキレイに見えているならオリンパスTG-6の1200画素は
「画素数が少ないから選ばない」理由にはならないと思いますが。
書込番号:24852496
1点
すいません。改めてEV値を極端に-2から+2まで変えて【決定】を押したら明るさが変わりました。
書込番号:24852654 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>【決定】を押したら明るさが変わりました。
「露出補正に成功しました」(^^)
元々が工事用カメラですので、ミスタッチで変動しにくいような設計かもしれませんが、
一般的な撮影の場合には、いちいち【決定】を押すのは面倒ですね(^^;
個人的には、カメラ(スマホも含む)購入の際には、露出補正の操作も確認していましたが、数年前から失念していたりするので、改めて気をつけたいと思います(^^;
書込番号:24852663 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
デジカメとスマホの比較では年数・画素数・素子が異りますが、おっしゃる通り画素数の多い少ないでは無い、と思います。
WG5,6にあってTG6に無いレンズ周りのLEDも、ちょっと気になっています。
接写の作例?では大差無いのかもしれませんが。
書込番号:24852701 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
F値も最後に決定が必要ですが、ダイヤルを回しているのに合わせてモニターで明暗が変わっていたので同じと思っていました。
EV値は決定をしないとモニターには反映されないみたいです。
書込番号:24852707 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
機能差で決めました。
一応、リコーに質問メールもしました。
ベストアンサー?も早めに決めます。
ありがとうございました。
書込番号:24853288 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタルカメラ > リコー > RICOH WG-6
教えてください。店頭でWG-6のGPSをONにしてみてGPSが受信出来るか確認しているのですが、
調べてもカメラの画面でどういった表示が出ればGPSが受信出来ているのかわかりません。
衛星マークが表示されれば受信出来ているのでしょうか?それとも衛星マークに📶マーク見たいなものが
表示されてGPSが受信出来ているという表示なのでしょうか?
ご存じの方がいれば教えていただけるとありがたいです。
1点
どんなGPSでも屋内では受信は無理だと思いますよ。
一旦外へ出て、位置情報を掴んでから屋内に持ち込めば、最後の位置情報を記録しているとは思いますが。
書込番号:23235313 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>kei3ziさん
OKボタンを何回か押していくとGPS情報表示画面に切りかわると思います。
緯度経度が表示されれば確実ですが、衛星を捕捉していても緯度経度が出るまでは少し(数分)時間がかかります。
WG-6では確認していませんが、シリーズの過去の機種ではGPSをオンにすると衛星マークが表示され、受信できていないときは赤、受信すると白になります。
書込番号:23235568
0点
返信ありがとうございます。自分がGPS機能付きのカメラで写真測量をしたいので、TG-6を購入したのですが、
屋内でGPSが受信できないので、こちらのWG-6を検討していたのですが、こちらも室内でGPSは受信できないようですね。
ちなみにTG-6だと屋外でGPSを受信するのに30秒〜以上かかりますが、WG-6も同じくらいでしょうか。
ご存じの方がおりましたらありがたいです。
書込番号:23235571
0点
WG3GPSを使っていますが、木造家屋ぐらいなら何とかなります。鉄筋コンクリート造りはほぼ無理でしょう。窓際で何とか受信できるかどうかです。
みちびきも受信できるのでWG3GPSよりは進化しているとは思いますが。
受信状態は衛星マークが白く?なっていれば受信しています。さらに、円弧の電波マークの本数で受信強度がわかるはずです。
書込番号:23235573
1点
>holorinさん
>technoboさん
返信ありがとうございます。自分が店頭で確認した時は衛星マークは出ましたが灰色?だったかと思います。
赤くも白色でも、電波強度マークもなかったと思います。写真データを見ると位置情報的な表示は出ていたと
思います。
書込番号:23235616
0点
デジタルカメラ > リコー > RICOH WG-6
教えてください。
先日購入したのですが、電池の蓋を閉めてロックをしても蓋が少し動きます。0.5ミリほどズレた感じで、キッチリ固定しません。メーカーに問合せしたら、相談室にあるものも同様との事でした。防水など不安があります。皆さんのも同じですか
書込番号:22944226 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
なんや、リコーのカメラにキヤノンやニコンやオリンパスのフタをはめて遊ぶんかと思ったのに。。
書込番号:22944261 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
お早うございます。
昨日、量販店で確認してみましたがWG-6の電池蓋はちゃんと閉めた状態でも0.5mm以上程度動いてしまいますね。ビデオに撮っておきましたのでご確認下さい。まあただかなりきつさはありますしゴム部分の接地面積は十分と言う感じはします。
他社のTG-5、W300、XP140、そして同じメーカーのWG-60でも動きは認められませんでしたからWG-6特有の症状かと思います。WG-6は電池蓋が2重ロックを持たないスライドを伴う機構である事が大きな要因かなと思います。
書込番号:22945593
![]()
5点
ありがとうございます。
電池の蓋の遊びは、仕方がないみたいですね。
これまで使ってきたカメラで、このように蓋がずれるカメラは初めてでした。
まして、防水仕様のカメラでもあり、蓋はきっちりしまってほしいものです。
自然に、少しずれた状態になり、外側に蓋がはみ出た状態になり、引っかかります。
なんとか、きっちり固定できるよう調整できればいいのですが、気にせず使ってみます。
書込番号:22947665
2点
デジタルカメラ > リコー > RICOH WG-6
このカメラの顕微鏡モードに期待して購入を検討しています。
これまでリコーのCX5,CX6を買い次いで1cmマクロで仕事に使ってきました。その後ニコンcoolpixA900を使っていますがあまり思ったような写真が撮れていません。
どなたか このカメラの顕微鏡モードで10円玉の表面写真を撮ってのせて頂けませんか
よろしくお願いします。
1点
こういうのはどうでしょうか?
顕微鏡カメラです。
検索語「顕微鏡 カメラ USB」で出てくるアマゾンのページにあります。
(URL貼り付けしたら長すぎてエラーが出てしまいました。)
使ったことはありませんが、値段も2230円と安いので、試してみてはいかがでしょうか?
書込番号:22895430
0点
ありがとうございます。
以前にデジタルマイクロスコープは使ったことがあるのですが、どうしても画像が粗っぽくて自然に使わなくなりました。また工場の現場に持って出て撮ることが多いのでパソコンに繋がない状態で撮り貯めできるものが必要になります。
書込番号:22895447
3点
>shimaseiさん
WG6ではなく過去のWGシリーズでの写真ですが、本物が出るまでのつなぎとして。
WG2のレンズはWG6とほぼ同じと思われます。WG3のレンズはWG6より少し明るい仕様です。
4枚目の写真が90°回転してしまいました。直し方がわからないのでそのままアップします。
書込番号:22895528
![]()
5点
早速参考写真を載せて頂いて感謝しています。
これまで1cmの接写ではどうしてもカメラ本体の影が出てしまって明るく撮ることができませんでした。
4番目くらいの写真が撮れれば充分です。
もう少し安くなったところで購入しようと思います。
有難うございました。
書込番号:22895554
1点
当機サンプル写真有難うございます。
私も先日購入しました。接写・顕微鏡モード とりあえず満足しています。
とりあえずというのは 顕微鏡モードではリングライトの調整ができなくて固定、調整できるのはPモードで6個あるLEDの投光数はメニューから設定しないとできないということが メーカーへの質問でようやくわかった ということです。
このあたりソフトのバージョンアップででももう少し歓楽になって使いやすくなればと思います。
書込番号:22942279
6点
デジタルカメラ > リコー > RICOH WG-6
このカメラとワイドコンバージョンレンズ DW-5 を一緒に購入したいと思うのですが、
ワイコンを付ける事によりサイズが大きくなるのは分かるのですが、他にデメリットはありますか?
LEDはそのまま機能しますか?
ワイコンを付けた画像について、調べても出てこないのでイメージがつきません。
2点
>ssssssssssssssssssssさん
ワイドコンバージョンレンズはLEDリングライトの外側を覆うようになる(鏡胴の内部で光る)ため、点灯すると写りに悪影響が出ると思います。
確認していませんが、メニューでコンバージョンレンズ有りに設定すると、リングライトが選択できなくなると思います。
書込番号:22792473
![]()
1点
technoboさんが書き込みしているようにLEDは本来の機能として使えないと思います。
ライト付きの拡大鏡のようにレンズ内が明るくなるだけだと思いますね。
書込番号:22792729 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
sssssssssssssssssssssさん こんにちは
>LEDはそのまま機能しますか?
https://blog.goo.ne.jp/ji2fjb2/c/5d9e3cf8cfb792f6a1759d5fa69016a3
上のブログの 真ん中位にテスト撮影画像が有りますが LEDがワイコンに反射し 写真に写り込んでいますので ワイコンでのLEDライトは使えないと思います
書込番号:22792804
![]()
3点
>もとラボマン 2さん
>with Photoさん
>technoboさん
情報有難うございました。
利用者が少ないのか、レビュー情報は少ないですね。
仕事利用で28mmだと広角が厳しいので、TG-6に行くほうが無難そうです。。
書込番号:22804357
0点
デジタルカメラ > リコー > RICOH WG-6
電子式の手振れ補正ですね。大雑把には、速いシャッタースピードで連写して、ずれ量を計算して重ね合わせる、というイメージです。
https://cweb.canon.jp/e-support/faq/answer/dvcam/5497-1.html
動画ではよく行われていましたが、他の方式に比べると、いわゆる劣化がある(要は鮮明度が落ちる?)と言われています。
書込番号:22755352
![]()
2点
そういう仕組みだったのですね。
リコーのカメラはネットで調べても
作例が少ないのでわかりにくいですね。
書込番号:22755463
1点
お早うございます。
WG-6で用いられている”高感度によるぶれ軽減(高感度モード)”と言う表記は2011年発売のWG-1からずーっと続いているので記事をあさってみると”「高感度」撮影モードでは画像サイズが5メガもしくは4メガが上限になってしまう。”とある所から実用的にもどう使いこなすのか中々難しい所ではありますね。
https://www.itmedia.co.jp/dc/articles/1103/23/news081_2.html
まあどちらにしても手ブレ補正は魔法では無く光学式であれセンサーシフト式であれ他の方式であれシャッタースピードが上がったのと同じ効果ですから丁寧に写すのに越した事は無いです。
書込番号:22755854
![]()
4点
>ノビタキオヤジさん
WG-6にはまだ触れたことがないのですが、WGシリーズを光学式手ぶれ補正のある機種ない機種何代か使ってきた経験では、光学式のほうがすぐれているものの、電子式もよく健闘しているという印象です。
広角端で撮影することが多いせいか、光学式の機種(WG-3)に買い換えたとき、感動するほどの効果は感じませんでした。
ただ、電子式の場合撮影後に「処理中です」と1秒ぐらい待たされることがあり、この点は光学式が勝っています。
高感度によるぶれ軽減(高感度モード)というのは、ISOを4倍にしてシャッタースピードを上げ、手ぶれを起こりにくくする機能で、「補正」は行っていないようです。シーンモードのひとつ「高感度モード」でのみはたらきます。
以前は高感度モードの記録画素数は5Mに制限されていましたが、最近の機種は通常の撮影時と同じ画素数で記録できます。
書込番号:22756790
![]()
6点
>holorinさん
なるほど
手振れ補正をOFFにしてみたら、心なしか撮影画像がシャープになったような気が・・・
電子式の特性を理解して、うまく使い分けていきたいと思います
ありがとうございます
書込番号:22766410
2点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)



















