
このページのスレッド一覧(全7スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 2 | 2024年4月21日 22:13 |
![]() |
8 | 10 | 2023年10月20日 14:26 |
![]() |
10 | 4 | 2020年11月12日 22:49 |
![]() ![]() |
21 | 13 | 2020年1月3日 13:12 |
![]() |
18 | 2 | 2018年4月16日 15:17 |
![]() |
22 | 3 | 2018年2月4日 17:00 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


中古で購入してから約1年使用してきましたが、最近ファインダーのセンサーの調子が悪いのか、ずっとファインダーでしか、メニュー画面表示されず、モニター画面への切り替わりが出来ません。
ファームウェアは最新なのですが、いまいち対処法がわからず、なにか知恵をいただきたいです。
1点

>saanadayukimmuraさん
・取説P. 55にある「アイセンサーの感度」のデフォルトは「低」なので、アップしてみてください。
https://leica-camera.com/sites/default/files/pm-81421-CL_JP.pdf
・上記で改善しない場合は、カメラの設定を初期化、してみてください。
書込番号:25707707 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ありがとうございます。直りました
書込番号:25709213 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



焦点工房のマウントアダプターを使用してMレンズを使用してますが、Lレンズ装着時のMFと同じようにファインダーで拡大表示させたいのですが、メニューで色々設定しても出来ません。
無理なんでしょうか?
自動拡大が無理でもボタン使用でも構わないのですが・・・
どなたか教えて戴けませんか?
1点

見上げれば空さん こんばんは
https://tatsuo-k.blogspot.com/2017/12/leica-cl.html
上のレビューを見ると
>レンズアダプターを介したM,Rレンズ使用時のMFフォーカスアシスト機能(拡大機能、フォーカスピーキング)の改善と画質の向上
とあるので 使えそうな感じですが 実際に確認したわけではないので 確実にできるとは言えないです。
中途半端な返信ごめんなさい。
書込番号:24668108
0点

>もとラボマン 2さん
有り難う御座います。どうも純正では出来るんだと思います。
書込番号:24668136 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

訂正です。純正マウントアダプターとLレンズでMFならでした。これは確認してます。
書込番号:24668159 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

再訂正です。どうも頭が混乱してるようでメチャクチャな事を書いてしまいました。
先日MAPで全て借用のCL+純正マウントアダプター+M(6bit)で試したときは自動拡大しませんでした。
借用したCLが自動拡大の設定がしてなかった可能性はありますね。
その時は自動拡大まで気が行ってなかったので、後から気がついた次第です。
実機で試すのが一番良いのですが、CLのレンズ選びで先週3回も都内に行ったので
嫁に怒らているのでなかなか行きづらくて、皆さんのお知恵を拝借したく。
書込番号:24668755
2点

私は焦点工房よりも安価な適当なマウントアダプターを使ってMマウントレンズをつけることがありますが、自動拡大はできません。ですが、背面の十字カーソルの上ボタンを押すと拡大表示できます。
書込番号:24672111 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>shun_75さん
あ、出来ました。
助かりました。
これで、やっと心置きなく撮影出来ます。
やっぱり皆さんのお知恵拝借して良かったです。
これで、一応締めたいと思います。
>もとラボマン 2さん
も有難う御座いました。
書込番号:24672449
1点

拡大表示できて何よりです。
ちなみに拡大表示中に十時カーソルの真ん中の決定ボタンを押すと拡大倍率が変更でき、2種類から選べます。
併せて試してみて下さい。
CLは使っている方が少ないのか、クチコミも含めて情報が少ないですよね。
書込番号:24672785 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>shun_75さん
そうなんです、今さっき倍率が変えられないのかなと思い
右ダイヤルを回したら、通常画面に戻っちゃいました!
またまた、貴重なことを教えて戴き有難う御座います。
これで結構使いやすくなりました。
<CLは使っている方が少ないのか、クチコミも含めて情報が少ないですよね。>
そうですね、出てから随分経ちますからね〜
もうじきCL2が出そうですが(去年までの噂は消えてなく無くなりましたが)
「M11がCLより先に出てズッコケた。」と銀座LEICAで愚痴ってきました。
店の人も、「そろそろ出てくれないと困るんですよ〜」と、お愛想してました。
しかしこれで、当分CLで楽しめそうです。
書込番号:24672799
0点

本日、LEICAに直接質問してみました。
結果 「CL+純正マウントアダプター+Mレンズ+MF操作 → 自動拡大しない」
残念ながらMレンズ使用時の拡大は手動拡大のみとなりました。
従って、拡大と言う機能について言えば、純正も非純正も変わり無いという事になりました。
以上です。
書込番号:24674429
0点

この件について4日ほど前から、あぁでもないこうでもない、とやっていましたが、結論は、自動拡大というのは、TLレンズを使ってMF モーででのみ機能するということですね。その他のレンズでは、裏面のダイヤルを クリックして可能になる、ですね。このコラムで確認できありがたいです。 CLのマニュアルには、TLレンズを使用するのが前提で、そのことが書いていないため時間を無駄にしました。
現在、私は、CL+Elmarit 28mm f2.8 ASPHで使用していますが、上部のダイヤルを左回りに回すと拡大するように設定しています。これだとカメラを構えながら指先だけで使えて便利です。
書込番号:25471483
0点



ライカQ2をやめて、3年後くらいに欲しいカメラです!
自分の撮り方ならば、APS-Cで十分な事をZ50が教えてくれました♪(笑)
※ライカ貯金発動中!
※CL2になっているかも知れませんが♪(笑)
ところで、このCLって、SIGMAのartレンズはつかえますよね!
せっかくのアンダー400gですが、だからこそartレンズが使い易かったりいたします♪
モノクロで使いたいです!
全く不謹慎ですが、今年のオリンピックも伸びれば、その旅行費用等が浮くので、早く手に入りそうです♪
SIGMAを使っている方おられますか?
おられたら使い心地や描写等教えてください!
※使えなかったら、タクマーとズイコー&ミノルタで頑張 ります
書込番号:23281541 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>♪Jin007さん
どなたも回答が無いので、ユーザーではありませんが・・・
シグマのLマウント用アダプターMC-21の注意書きには、「ライカ社製のLマウントアライアンス発表前に発売されたカメラ(SL,CL,T,TL,TL2)にはご使用いただけません。」と明記してあるんですよね。
https://www.sigma-global.com/jp/lenses/cas/product/accessories/mount-converter/#mc-21
しかもシグマのHPのカメラ対応表にはライカがありませんよね。
https://www.sigma-global.com/jp/lenses/cas/product/popups/lenses-correspondence/
シグマに確認するのが一番だと思います。
書込番号:23306537
2点

>遮光器土偶さん
ご回答有難う御座いました。
動作保証はなさそうですね!
シグマに確認したみます!
中華製のフリンンガーに七工匠に期待いまします♪
書込番号:23317487 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

(補足として)
https://l-mount.com/ja/概要
レンズの互換性について妥協のない新しい時代の幕開け、それがLマウントです。
ライカ、パナソニック、シグマから発売されている
APS-CフォーマットとフルサイズフォーマットのすべてのLマウント搭載カメラと、
この3メーカーのレンズを自由に組み合わせて撮影することができます。
どの組み合わせでも、各製品のクオリティや機能の特性を損なうことなく、
存分に性能を発揮できます。Lマウントによって、写真の創造性は無限に広がります。
(他に)
マウントの直径が51.6 mmのため、APS-Cセンサーとフルサイズセンサー、
どちらのカメラにも対応しています。
また、両タイプのカメラに互換性があることで、機能性が大幅に広がります。
余計な内容でしたらごめんなさい。
書込番号:23491618
1点

CLはAPS-C撮像素子に最適化するためにレンズの解像度をフルサイズのものの1.5倍に
していると言っています。フルサイズのレンズでは解像度が足りないから、とのことてす。
理屈で考えてもそうですよね。フォーマットが小さいほど高いレンズ解像性能が求められます。
現今のフルサイズブームの原因がここらへんにありそうだと私は思っています。つまり、
大半のAPS-C機はフルサイズのレンズを援用するか、「安物」としてのAPS-C用レンズ」で
使われている。(APS-C用にちゃんとした専用レンズを当てているのはほかにフジがありますが。)
フルサイズレンズのシグマArtシリーズは素晴らしいですが、ライカがCLに託した性能は原理的に
出ないことになります。まぁそんなことお構いなし昔のライカのMマウントレンズなんかを付けて
(フランジバックが短いから付くことは付く)「いい画だ」と言っている人もいますから、あんまり気に
しなくてもいいのかもしれないですけれど・・・。
書込番号:23784244
2点



LeicaCLを12月に手に入れ撮影を楽しんでいるのですが
F値を13位にして太陽を撮影すると赤い点々が写りこみます。
解決方法はありますでしょうか?
書込番号:23144937 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

サッポロポテト現象とか呼ばれるものですね。センサーそのもの、センサーのマイクロレンズやIRカットフィルターや、それらの相乗効果によって発生します。コンデジとかで見ることが多いですけど、大型センサーでも絞れば起きるんですね。
絞りを開いていけば軽減されていくとは思いますが、ある程度は仕方ないでしょう。
F13というのは露出だけの理由で絞っているのであれば、NDフィルタを併用するのいいかもしれません。
書込番号:23144984
7点

>赤い点々が写りこみます。
点々では、ありません。日の丸レベルです。
撮像素子に当たった光が反射してレンズに戻り、レンズで反射して撮像素子に再び当たることで、発生したりします。
レンズを変えると状況が色々変わります。
書込番号:23145055
3点

まず 画像を拝見して思ったのが 「ゴースト」 なんですが、ちゃうんでしょうか?
しかしながら ゴーストとしても、このような写りは初めて見るもので、だとしたら
みなさんが仰るような名称のついた現象なんでしょうね ( ̄〜 ̄;)
ゴーストならば 撮影時にファインダー画像の中に小さな光点として確認できると思いますが・・・・・
holorinさんもご指摘されてますが、F値13 というのは絞り過ぎの感がします
APS-Cですから 絞ってもF値は 8〜9 くらいにとどめ、NDフィルターの活用をお勧めしたいですね
実は自分は逆光撮影大好きで このようなシチュエーションでよく撮ることがありますが、
これほどの多数のゴースト(?)が出た画像を撮影したことはありません
しかし もし撮ってしまって、かつ その画像を生かしたいと考えたら、レタッチ作業で地道に修正するのかな
RAW現像での修正は時間がかかり過ぎるんで、とりあえず TIFF画像などに現像して写真レタッチソフトを使います
スタンプツール、コピーツールなどを使って時間をかけて地道にコツコツと (笑)
もし レイヤー編集を使いこなせれば、「消しゴム」ツールなどを使って より簡単に修正・補正ができると思います
自分はレイヤー編集を使いこなすスキルは無いんですが (泣)
書込番号:23145225
0点

連投しつれいします
> 解決方法はありますでしょうか?
もし自分がこのシチュエーションで撮影するとしたら、ハーフNDフィルターを活用するかもしれません
フィルターのグレーと透明の境い目を 橋の手すりのあたりに沿わせて撮影します
相対的に橋のディテールも出てくるし、空の青さも自然になると考えるんですが・・・・・
橋のディテールはこのまま暗いままで撮りたいという意図があれば、ハーフでなくて普通のNDフィルターを使用
とにかく 逆光撮影は劇的でインパクトのある画像が撮れますが、それだけに難しいところがありますよね
書込番号:23145237
0点

・保護フィルターが取り付けてあったら外す。
・レンズの汚れをきれいに拭き取る。
・レンズを変えてみる。
・シャッタースピードを上げる。(絞りを開ける)
・カメラアングルに変化を加える。
・NDフィルターを装着。
・それでもダメならゴーストを味わいとして表現する。
思いつくのはこんな感じでしょうか。
楽しい写真ライフを!(^^)
書込番号:23145263
4点

おはよーございます♪
すでに皆さんのアドバイスにある通りで・・・一般名称は「ゴースト」と呼ばれる現象です♪
レンズの内面反射が原因で・・・故障でもなければ、不具合でもありません(^^;(^^;(^^;
どこのメーカーのどんなレンズでも・・・大なり、小なり・・・出るときゃ出ます(^^; (逆光で強い光が入ると発生しやすい)。
一般的にゴーストは、光源の対角線上(あるいは対象形)に発生するのですけど。。。
スレ主さんの様に「点々」と網の目状と言うか?? 規則的に穴が開いたように発生する物を・・・holorinさんのアドバイスにあるように「サッポロポテト現象」と呼んでいる様です♪(サッポロポテトの網の目に似ているから??)
↑レンズの内面反射だけでなく、holorinさんのアドバイスにあるようにセンサーのマイクロレンズやIRフィルターの影響に寄って出ます♪
↑まあ・・・コレもどこのメーカーのどんなカメラ(センサー)でも出るときゃ出ます(^^;(^^;(^^;(メーカーによって、出やすい、出にくいはあるようです♪)
対策は・・・少年ラジオさんのアドバイスにある通りです。
おそらく・・・スレ主さんの表現意図は、太陽光を「光条」で表現したかったのだと思うので・・・絞りを開けるわけにはいかないでしょうから(^^;(^^;(^^;
一番効果的なのは・・・少しアングル(構図)を変えてやることです(^^;
↑まあ・・・コレも、自分の思ったような構図と変わってしまう可能性があるので・・・100%の対策ではありませんが。。。
ご参考まで♪
書込番号:23145502
2点

>holorinさん
サッポロポテト現象調べたらまさに同じような写真が沢山ありました。サッポロポテト現象なんて面白い名前がついてるんですね
。NDフィルター調べてみます。ありがとうございます。
書込番号:23145753 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ガラスの目さん
ありがとうございます。
SIGMA45mmでこの現象が出ており、バリオエルマーでも試して見ましたが少なからず出ています。
教えて頂きありがとうございます。
書込番号:23145761 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>syuziicoさん
詳しく教えて頂きありがとうございます。
サッポロポテト現象調べてみたのですが私のはかなり酷いみたいですね…(苦笑
ちょっとびっくりしました。
太陽をウニウニした写真が好きで昔からF13位で撮っていたのですが今のレンズでは出来そうもないですね…
NDフィルターを検討してやってみます。
書込番号:23145769 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>少年ラジオさん
ありがとうございます。
現行着いていたフィルターを外して試して見ましたが現象は変わらずでした。
その他教えて頂いた事試してみます!
ありがとうございます。
書込番号:23145773 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>#4001さん
故障でもなければ不具合でもないとの事、とても安心しました!見せて頂いた写真、前のカメラでは同じように出ていました!色々構図を変えてチャレンジしてみたいと思います。
ご丁寧にありがとうございます!
#4001さんの写真、とても素敵ですね!!!
書込番号:23145787 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ゆっちぃ☆さん こんにちは
以前GRDの所でも発生した サッポロポテト現象だと思います
https://bbs.kakaku.com/bbs/00502011204/SortID=9447475/
書込番号:23145870
0点

>ゆっちぃ☆さん
この現象嫌ですよね〜。私も太陽のウニウニ写真が好きなので絞る方ですが、
もう少し絞りを開いて、露出補正をアンダーにしてみては如何ですか?
後から画像補正が必要になりますが、少しは改善できたような記憶があります。
ただのごまかしなのかも知れませんが、見た目は良くなったと記憶してます。
でも、やっぱりNDフィルターがベターなのかな。
書込番号:23145971
0点




センサーの原産地なんかどうでもいいが、本体下のシールにハングルが印刷されていないか、が大問題。
書込番号:21754999 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

こんにちは♪
ライカさんは、公式に情報を開示していないので・・・
あくまでも、噂?と想像の域を出ませんが。。。(^^;;;
おそらくは「SONY製」だと思われます。
同じAPS-Cサイズのイメージングセンサーを積む、ライカTの初代(1.6Mセンサー)が「SONY製」と言われてまして。。。
この流れを汲むTLU(2.4M)のセンサーとCLは同じだと思われますので。。。(^^;;;
スペックの数字やセンサーの形状が微妙に違う所は気になるんですけど(^^;;;(^^;;;(^^;;;
APS-Cサイズのセンサーをマトモに供給してるのは「SONY」くらいと思われ。。。
ちなみに。。。
「M」のフルサイズセンサーが・・・CIMOCIS
「S」の中判センサーが・・・Truesense Imaging
と言われてます♪
ご参考まで♪
書込番号:21756225
5点



近くのカメラ店には触れることのできる実機を見かけないため、実際に触られた方に教えていただきたいのですが、ファインダーの見え具合は他のEVF搭載機と比較してどのような感じなのでしょうか?
同じライカ社のライカQとの比較、あるいは富士フイルムのX100F等、比較的デモ機が置いてある機種と比較しての印象をお聞かせいただけると大変ありがたいです。
2点

主要都市に行けば店舗はありますよ
実機触った方が早いと思いますよ
書込番号:21568198
5点

ライカショップで数機種と比べたことがあります。
印象的にはSL>Q>CL>TL2にTyp020。
SLやQの方がディテールの再現性は高かったように思います。
CLはコントラストが高く、スッキリ抜けた印象ではありました。
CLを購入してから、所有していたEOS M5との比較では
CLの方が画面がひと回り大きく、見え方も自然に感じました。
あくまで個人の印象なのでご参考程度に。
ライカショップではいろいろ試させてくれるので、
津田美智子が好きですさんがおっしゃるように
機会があればご自分で試された方が良いでしょう。
書込番号:21568965
8点

津田美智子が好きですさん、conceさん、コメントありがとうございました。
お二方がおっしゃるように実際に手に取りファインダーをのぞいてみないと答えは出ないのだと思います。
が、CLのファインダーの雰囲気は伝わりました。
焦点距離35mmが好きなのでCL+23mmを検討しているのですが、28mmを我慢してQにするか、そこまで金額をかけずにX100Fにしようかと、この一ヶ月悩んでいます。さっさと実物を見ろと言われますね(汗)
発売年は古くてもスペック通りQ>CLなのですね、35mmレンズ搭載ならば即購入なのですが・・・。
やはりCL+23mmかなと思いつつ、昨年末〜年始にかけて30万ほど無駄にしたためX100Fも捨てがたく。
メインシステムがマイクロフォーサーズなのでどのフォーマットを選んでも画質的に不満はないと思うので、今週末にでも答えを出そうと思っています。お二方ともありがとうございました。
書込番号:21569999
7点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





