
このページのスレッド一覧(全4スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 2 | 2024年4月21日 22:13 |
![]() ![]() |
21 | 13 | 2020年1月3日 13:12 |
![]() |
119 | 39 | 2019年7月2日 17:52 |
![]() |
18 | 2 | 2018年4月16日 15:17 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


中古で購入してから約1年使用してきましたが、最近ファインダーのセンサーの調子が悪いのか、ずっとファインダーでしか、メニュー画面表示されず、モニター画面への切り替わりが出来ません。
ファームウェアは最新なのですが、いまいち対処法がわからず、なにか知恵をいただきたいです。
1点

>saanadayukimmuraさん
・取説P. 55にある「アイセンサーの感度」のデフォルトは「低」なので、アップしてみてください。
https://leica-camera.com/sites/default/files/pm-81421-CL_JP.pdf
・上記で改善しない場合は、カメラの設定を初期化、してみてください。
書込番号:25707707 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ありがとうございます。直りました
書込番号:25709213 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



LeicaCLを12月に手に入れ撮影を楽しんでいるのですが
F値を13位にして太陽を撮影すると赤い点々が写りこみます。
解決方法はありますでしょうか?
書込番号:23144937 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

サッポロポテト現象とか呼ばれるものですね。センサーそのもの、センサーのマイクロレンズやIRカットフィルターや、それらの相乗効果によって発生します。コンデジとかで見ることが多いですけど、大型センサーでも絞れば起きるんですね。
絞りを開いていけば軽減されていくとは思いますが、ある程度は仕方ないでしょう。
F13というのは露出だけの理由で絞っているのであれば、NDフィルタを併用するのいいかもしれません。
書込番号:23144984
7点

>赤い点々が写りこみます。
点々では、ありません。日の丸レベルです。
撮像素子に当たった光が反射してレンズに戻り、レンズで反射して撮像素子に再び当たることで、発生したりします。
レンズを変えると状況が色々変わります。
書込番号:23145055
3点

まず 画像を拝見して思ったのが 「ゴースト」 なんですが、ちゃうんでしょうか?
しかしながら ゴーストとしても、このような写りは初めて見るもので、だとしたら
みなさんが仰るような名称のついた現象なんでしょうね ( ̄〜 ̄;)
ゴーストならば 撮影時にファインダー画像の中に小さな光点として確認できると思いますが・・・・・
holorinさんもご指摘されてますが、F値13 というのは絞り過ぎの感がします
APS-Cですから 絞ってもF値は 8〜9 くらいにとどめ、NDフィルターの活用をお勧めしたいですね
実は自分は逆光撮影大好きで このようなシチュエーションでよく撮ることがありますが、
これほどの多数のゴースト(?)が出た画像を撮影したことはありません
しかし もし撮ってしまって、かつ その画像を生かしたいと考えたら、レタッチ作業で地道に修正するのかな
RAW現像での修正は時間がかかり過ぎるんで、とりあえず TIFF画像などに現像して写真レタッチソフトを使います
スタンプツール、コピーツールなどを使って時間をかけて地道にコツコツと (笑)
もし レイヤー編集を使いこなせれば、「消しゴム」ツールなどを使って より簡単に修正・補正ができると思います
自分はレイヤー編集を使いこなすスキルは無いんですが (泣)
書込番号:23145225
0点

連投しつれいします
> 解決方法はありますでしょうか?
もし自分がこのシチュエーションで撮影するとしたら、ハーフNDフィルターを活用するかもしれません
フィルターのグレーと透明の境い目を 橋の手すりのあたりに沿わせて撮影します
相対的に橋のディテールも出てくるし、空の青さも自然になると考えるんですが・・・・・
橋のディテールはこのまま暗いままで撮りたいという意図があれば、ハーフでなくて普通のNDフィルターを使用
とにかく 逆光撮影は劇的でインパクトのある画像が撮れますが、それだけに難しいところがありますよね
書込番号:23145237
0点

・保護フィルターが取り付けてあったら外す。
・レンズの汚れをきれいに拭き取る。
・レンズを変えてみる。
・シャッタースピードを上げる。(絞りを開ける)
・カメラアングルに変化を加える。
・NDフィルターを装着。
・それでもダメならゴーストを味わいとして表現する。
思いつくのはこんな感じでしょうか。
楽しい写真ライフを!(^^)
書込番号:23145263
4点

おはよーございます♪
すでに皆さんのアドバイスにある通りで・・・一般名称は「ゴースト」と呼ばれる現象です♪
レンズの内面反射が原因で・・・故障でもなければ、不具合でもありません(^^;(^^;(^^;
どこのメーカーのどんなレンズでも・・・大なり、小なり・・・出るときゃ出ます(^^; (逆光で強い光が入ると発生しやすい)。
一般的にゴーストは、光源の対角線上(あるいは対象形)に発生するのですけど。。。
スレ主さんの様に「点々」と網の目状と言うか?? 規則的に穴が開いたように発生する物を・・・holorinさんのアドバイスにあるように「サッポロポテト現象」と呼んでいる様です♪(サッポロポテトの網の目に似ているから??)
↑レンズの内面反射だけでなく、holorinさんのアドバイスにあるようにセンサーのマイクロレンズやIRフィルターの影響に寄って出ます♪
↑まあ・・・コレもどこのメーカーのどんなカメラ(センサー)でも出るときゃ出ます(^^;(^^;(^^;(メーカーによって、出やすい、出にくいはあるようです♪)
対策は・・・少年ラジオさんのアドバイスにある通りです。
おそらく・・・スレ主さんの表現意図は、太陽光を「光条」で表現したかったのだと思うので・・・絞りを開けるわけにはいかないでしょうから(^^;(^^;(^^;
一番効果的なのは・・・少しアングル(構図)を変えてやることです(^^;
↑まあ・・・コレも、自分の思ったような構図と変わってしまう可能性があるので・・・100%の対策ではありませんが。。。
ご参考まで♪
書込番号:23145502
2点

>holorinさん
サッポロポテト現象調べたらまさに同じような写真が沢山ありました。サッポロポテト現象なんて面白い名前がついてるんですね
。NDフィルター調べてみます。ありがとうございます。
書込番号:23145753 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ガラスの目さん
ありがとうございます。
SIGMA45mmでこの現象が出ており、バリオエルマーでも試して見ましたが少なからず出ています。
教えて頂きありがとうございます。
書込番号:23145761 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>syuziicoさん
詳しく教えて頂きありがとうございます。
サッポロポテト現象調べてみたのですが私のはかなり酷いみたいですね…(苦笑
ちょっとびっくりしました。
太陽をウニウニした写真が好きで昔からF13位で撮っていたのですが今のレンズでは出来そうもないですね…
NDフィルターを検討してやってみます。
書込番号:23145769 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>少年ラジオさん
ありがとうございます。
現行着いていたフィルターを外して試して見ましたが現象は変わらずでした。
その他教えて頂いた事試してみます!
ありがとうございます。
書込番号:23145773 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>#4001さん
故障でもなければ不具合でもないとの事、とても安心しました!見せて頂いた写真、前のカメラでは同じように出ていました!色々構図を変えてチャレンジしてみたいと思います。
ご丁寧にありがとうございます!
#4001さんの写真、とても素敵ですね!!!
書込番号:23145787 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ゆっちぃ☆さん こんにちは
以前GRDの所でも発生した サッポロポテト現象だと思います
https://bbs.kakaku.com/bbs/00502011204/SortID=9447475/
書込番号:23145870
0点

>ゆっちぃ☆さん
この現象嫌ですよね〜。私も太陽のウニウニ写真が好きなので絞る方ですが、
もう少し絞りを開いて、露出補正をアンダーにしてみては如何ですか?
後から画像補正が必要になりますが、少しは改善できたような記憶があります。
ただのごまかしなのかも知れませんが、見た目は良くなったと記憶してます。
でも、やっぱりNDフィルターがベターなのかな。
書込番号:23145971
0点



こんにちは。
発売日の翌日に手にしました。
メインはCANONのフルサイズ機を使っていて、
気軽に持ち出せるサブ機として購入しました。
M9-Pも持っていたのですが、持ち出すのが億劫になり売却、
M10も欲しかったのですが、M9-Pと同じく宝の持ち腐れになりそうだったので、
気軽に持ち出せそうな本機にいたしました。
持った時のボディの質感やシャッター音の品質感ではTL2の方が上質に感じました。
ライカショップで2台を持ち比べてさんざん迷ったのですが、
TL2の「すべての操作がタッチパネル」に抵抗を感じてこちらにしました。
結果は大正解だったと思っています。
スナップカメラとしてとても使いやすいカメラに仕上がっていると思います。
操作方法は好き好きがあるかもしれませんが、
私にはわかりやすくしっくりなじみました。
持っているAFレンズは18ー56mmの一本ですが、
マウントアダプターでMレンズを装着してのマニュアルフォーカスも
フォーカスピーキングで快適に合わせることができます。
Mレンズで撮っていると
コンパクトなM型レンジファインダーカメラで撮っている感覚になります。
(それがバルナック型というわけですか)
まぁ、細かいことを言えばいろいろあるでしょうが、
M型だと気負ってしまいそうな場面でも、気軽に持ち出せる、
気の使わなさと満足度のバランスがとれたとても良いカメラだと思います。
※一応、私のミラーレス歴はパナGF1、フジXT-1、ソニーα7II、キヤノンEOSMシリーズなどを使ってきました。
そうした機種と比べてもレスポンスは十分実用的で、ストレスを感じることはほとんどありませんでした。
書込番号:21535375
12点

>conceさん
貴重な意見、大変参考となりました、ありがとうございます。
私も重いカメラとレンズを処分し、18ー56mm付きで検討中です。
当初はQ狙いでしたが、もたもたの末CLの発表があって、またま
た思案の種が出来ました。
先日、カメラショップの方から18ー56mmはアップでのボケはあま
り期待できないとの話を聞かされました。
私にとっては高額商品となりますので、しっかりと検討したいと思
っています。
ありがとうございました。
書込番号:21543318
2点

>conceさん
お聞きします。
18ー56mmは、フードが大きく (長く) CLにはバランスを欠くとか、ボケが
期待できないとかの意見がありますが如何でしょうか。
差し支えなければ、何枚か貼って頂ければとのお願いです。
地方のため、最短のライカショップまで3時間近く掛かりますので、お願い
できればよろしくお願いします。
書込番号:21552387
3点

たまにしか覗かないので返信が遅くてすいません。
18-56のフードはTに合わせてデザインしたと思われる
近代的な花型フードなので、
たしかにCLには似合わないかもしれません。
自分は先日ライカ型フードに付け変えました。(遮光効果は落ちますが)
ボケについてはAPS-Cの3.5-5.6のズームレンズですので、まぁそんなもんです。
参考になるようなものがあるかどうかわかりませんが、探してみます。
2-3日したら貼りつけますので、少々お待ちください。
書込番号:21563369
2点

>conceさん
ありがとうございます、お暇な時によろしくお願いします。
また、CLのボディとマッチングする国内メーカーの標準
ズームで、興味のあるレンズがあったら教えて下さい。
よろしくお願いします。
書込番号:21563669
3点

適当な画像がなさそうなのでカンタンに撮影してみました。
「アップでのボケ」との事でしたので、
いずれも最短撮影距離(おおよそ)&開放で撮っています。
ご参考までにフルサイズのEOS 6D2(50mm1.8開放)での写真も貼っておきます。
ボケならやはりフルサイズ&単焦点レンズではないでしょうか。
CLでボケを活かしたいとなると、
SUMMILUX-TL 35mmF1.4とかSUMMICRON-TL 23mmF2あたりが
必要になると思います。
ちなみに私は先日、SUMMICRON-TL 23mmF2をポチリました。
まだ届いてないですが、届いたら試写してまたご報告いたします。
なおCLに付けられる国内メーカーの標準ズームレンズは
今のところ存在しません。
Novoflex社からニコン/キヤノン製のレンズを付けられる
LEICA SL用のマウントアダプターが発売されていますが、
http://www.kindai-inc.co.jp/000198.html
輸入元の近代インターナショナルに問い合わせたところ
CLには対応していないとの事でした。
たぶん物理的に付けられたとしてもAFや絞りは効かないと思います。
あとはご存知かもしれませんが、
ライカから出ているL用Mレンズアダプターを使えば、
コシナから出ているツアイスやフォクトレンダーのレンズが使えます。
いずれもマニュアルフォーカスで単焦点レンズですが。
http://www.cosina.co.jp/
書込番号:21565878
6点

ちなみに18-56にライカ型レンズフードを取付けたところもアップします。
18-56のフィルター径は52mmですが、
52mmの標準用ライカ型フードを付けると隅がケラレてしまい、
広角用のものだと薄すぎてカッコ悪かったため、
58mmのフードのネジ部分を削り取り、
52mmのフィルターを付けた18-56に被せて、
巻いたセロテープで3カ所くらい仮止めし、
その上から52-55mmのステップアップリングで固定しました。
レンズキャップは55mmのものが必要になりますが、
これでケラレもなく、大きさもほどよいバランスになったと思います。
書込番号:21566424
11点

>conceさん
深夜に失礼します。
わざわざの撮影や、併せてフードまでもご丁寧に感謝です。
やはりボケについては、フルサイズの単焦点に限りますね。
でも、旅行の一本だけに限定ではまずまずの感想です。
レンズフード、バランス良く素晴らしいですね。
取り付けに色々の工夫があるようですが、迷いの「Q」から
「CL」にぐっと背中を押されてしまいました。
購入の暁には、一層の御教示をよろしくお願いします。
また、SUMMICRON-TL 23mmF2、楽しみですね。
ありがとうございました。
書込番号:21568030
3点

Qも良いカメラですよね。
デザインはどっちかと言うとCLよりQの方が好きでした。
伝統的な操作性も好感が持てましたし。
ただコンデジとしたらちょっと大きいですよね。
CLは気軽に持ち出せる絶妙な大きさだと思います。
ただやっぱりレンズ沼が待っていました(笑)
Qにはその沼はないので安心かもしれないですね。
書込番号:21570044
5点

感想無いですね。
費用対効果(笑)、あまり無いのしょうか。
前評判良かったのに。
Qは、いまだ書き込み続くのに、と思うと、この期に及んでまだ足踏み状態です。
長所短所の感想をお知らせ下さい。
書込番号:21748660
1点

確かになかなか盛り上がりませんね・・何故でしょうか?
私はX-VARIO愛用の初心者ですが、ファインダーが無い事と、
液晶モニターに露出自動調整機能が無く暗い・・と言うちょっとした
不満があり、CLへの買い替えを検討・決断しました。
X-VARIOの下取り価格も慎重に調べて「ヨシ!今日は買うぞ!」と
意気込んでライカストアに出向きCLを触って、営業の方に色々と教えて頂きました。
触った感触は、小型で手にすっぽり収まるイイ感じで、ダイヤルも慣れれば使い易そう。
そして、何しろファインダーの見え方が奇麗で、視度調整のつまみもロック出来て勝手に動かない
安心感もありました。そして軽い!!いよいよもっと購入を決意したのですが・・
私は、X-VARIOの画角(18-46mm)を気に入っており、「CLでも”18-56mm VARIO”
のレンズにしたい」と言った所、営業さんが「お客様・・18-56mmをご希望でしたら
”絵”に関してはX-VARIOの方が数段に上です。画素数こそ低いですがカメラ本体に最も
マッチさせて開発、チユーニングしたレンズを実装しているので・・レンズ開発者もピーター・カルベ氏も”ライカレンズの中でも
描写力素晴らしい理想的なレンズの一つ”と自信を持って言っているくらいです・・確かに暗いレンズではありますが、
その描写力は素晴らしいものがあります。是非、CLには単焦点レンズ・・
特に23mm、35mmを選んで頂き、X-VARIOとの2台を使い分けて頂く事が幸せだと思います」
と言われました。
ん〜〜きっとその営業の方の私観もあるだろうな・・と思い、てくてく歩いて別の場所のライカストア
にも出向きましたが、やはり「CLには単焦点を、X-VARIOは是非残して下さい。手放してしまったら
きっと後悔されるかと・・」と同じ意見でした。
ならでは、ライカストアでは無く、大手販売店の店員さんの意見を伺おうと
3軒目はライカブティックへ・・。そこの店員さんは「CLの魅力は小型で軽い所でもあります。18mmや23mmの
単焦点レンズで気軽にそしてLEICAならではの描写を楽しんで頂けます。X-VARIOはレンズ一体開発型で
VARIO ELMARの性能を100%引き出せる素晴らしいカメラです。
TLもそうですが、レンズ交換タイプのカメラではなかなか100%の性能・・あそこまでの描写を引き出す事は難しいです。」そして「理由は定かではありませんが、CL ”18-56mm VARIO”キットは早くも生産終了になりました」・・と教えて頂き、ショボ〜〜ンとしながら自宅に帰りました。
(18-56mm VARIO ELMARレンズ単体は継続して販売されるそうですが・・)
そんな塩梅でして・・・あんなに欲しかったのに、どうしようか・・と悩んでしまっている次第なんです。
LEICA2台持ちで出かけるのもなぁ〜と。
CL購入の背中を押してくれる様な魅力をもっと知りたいですね。
使っていらっしゃる方、是非感想を教えて下さい。
書込番号:21756738
15点

なるほどです。
ライカの営業さん、どうして背中を押してくれないのか?
そのように説明されると誰でも足踏みですね。
そして、スタンダードバリオキットの販売終了、このような短期間に何故なのでしょうか。
ボディとレンズの別々購入、実売いくらなのでしょうか。
何か、引き戻される感じです。
また、関連情報あれば教えて下さい。
書込番号:21759689
5点

>駄良河童さん
早々にレスを頂き、ありがとうございます。
”もう絶対に買うぞ!!”と鼻息を荒くしていただけになんだか”もやもや”しますが・・
とは言うものの、このネガティブ(?)な感じはあくまで”18-56mm VARIO”とCLの組み合わせ
での事で、どの営業さんも「”単焦点”では素晴らしいですよ!」と言ってます。
特に、23mm SUMMICRON TLと 35mm SUMILUX TLとの組み合わせは素晴らしい!との事でした。
確かに、VARIOの様に焦点距離が可変する様なレンズでその全ての焦点距離の性能を100%引き出す・・
なんて専用設計じゃなくては・・ましてはAPS-Cでは難しいのカモ知れませんね。
幸いな事に(?)ライカショップは自宅から徒歩圏内に3軒、ライカブティックは自転車で20分も走れば
数軒あるLEICA好立地(笑)なので、マメに情報を仕入れに行って来ます。
何だったら、自分の X VARIOと撮り比べする必要もあるカモですね。(でも、あの暗いショウルームでは厳しいか・・)
板違いになってしまい恐縮なのですが・・あまりにLEICA営業さんが X VARIOを褒めるので、検証(?)の為に
X VARIOの駄作を貼っておきます。「確かに」と思われるのも良し、「イヤイヤ・・」と思われる
のも良し・・。(初心者のJPEG撮って出しです)
「オイオイ・・CL 18-56mm VARIO の方がもっとマシな絵が撮れるゾ!」と言うご作例、大歓迎です!(笑)。
欲しい??と思いながら”もやもや”悩むのもこれまた一幸・・なのでしょうか・・。
書込番号:21760080
6点

写真ありがとうございます。
ライカ満載の色味ですね。
そして、そのライカ情報満載地域にお住まいとのこと、うらやましい限りです。
また、耳寄りな情報ありましたらそっと(笑)教えて下さい。
それにしても、バリオキット何故早々に打ち切りしたのか?
まさか、レンズの生産打ち切りはありませんよね。
ならば、その理由に興味津々です。
書込番号:21763766
1点

フィルムライカを使用しておりCLを検討、私も同様で、どのライカショップもあまり積極的でなく、M10を勧められました。
ライカ自体はAPS-Cにも力を入れているようですが、日本のお店はあるていと冷静なのかM型の方が無難と言うか、
後々お客さんから不満が出ないから、保守的な感じでもあります。
元はM型に慣れていなかったり、AFを使いたいと言う方向けのようですね。
価格と軽さで言えばCLの方が使い易いとは感じており、お店で触った感じでは使いやすそうでした。
Mのレンズでのピント調整はサイズが小さいので慣れが必要でしょう。
AFの追従性などは実際に使って見ないと解らないです。
レンズを揃えるのであれば単焦点で、23,35となりそうです。
後は望遠ズームかマクロかな。
書込番号:21775980
4点

>駄良河童さん
こんにちは^^
旅行用にTL2(ズーム2本)、散歩・スナップ用にQ、防湿庫の肥やしとしてM10を使用しております。
QとCLのどちらがとお迷いのようですが、画質にこだわるのならQをおススメします(^^ヾ
Qはフルサイズコンデジ(重量も手になじみます)、一方CLはAPS-Cサイズのセンサーです。
画質においてはQ、携帯性ではCL(TL2も)となるのですが、満足度はQが高いのではと思われます。
話題になっているように、18-56o(55-135oも)はTL2に似合っています。
参考までに、QとTL2の画像を貼ってみます^^
書込番号:21782157
1点


>footworkerさん
楽しく悩ませてくれる貴重な写真をありがとうございます。
Qの画像、素晴らしいですね。
でも、あの画角を使いこなす自信がありません。
使用の目的やレンズへの我が儘から、やはりCLですしょうか。
でも、グズグズしていたら、バリオ18-56mm キットがどこも売り切れ状態です。
単体での購入が出来るようですが割高です。
いずれ、再販するような情報もあるようですから、それまで悩むことにします。
また悩みの種となる嬉しい情報あれば、よろしくお願いします。
書込番号:21784570
1点

>駄良河童さん
CLとTL2を比較すると、性能に大差は無いと思います。
大きく異なるのはデザインでしょうか?
お好みがCLタイプのデザインということであれば仕方がないのですが、価格差を考えるとTL2が断然お買得!
価格差をレンズやEVF購入に回せる。。。
別売りのEVFやL/Mマウントアダプターを購入して使えば、言うことなしです。
TL用のズームレンズもデザイン的にマッチしていますし、タッチパネルも快適です。
一つだけ、TL2の欠点はMFアシストが弱いという点です。(現在のファームウェアで)
書込番号:21784686
0点

>駄良河童さん
結局・・買っちゃいました!!X-VARIOは残す型で・・。
なんか、買わずに評判だけでもやもやするのも精神衛生上良く無いと思う様にして・・(汗)。
ここは”人柱”です(笑)。
いつも行っているライカショップにはもはやCL ”18-56mm VARIO”キットの在庫は
無くまた、都内・近隣のライカショップではそこからちょっと歩いた場所にある某大型商業施設内のライカショップに唯一在庫が一つだけ
あるとの事。しかも、そこの某大型商業施設のクレジットカードを作れば、入会キャンペーンもあって初回はポイントが
23%分付くとアドバイスされトコトコと歩いて某大型商業施設に向いクレジットカートを作りライカショップに行きました。
ここでも「X-VARIOは素晴らしい!CLには是非単焦点”も”付け加えて楽しんで下さい」と営業の方が強く言うので、
23%もポイントバックもあるし・・なんて財布が緩み結局、単焦点の23mm SUMMICRON TLと 35mm SUMILUX TLも
同時購入してしまいました(汗)。ただ、こちらのレンズは在庫が無く1?2ヶ月待ちだそうです。
”18-56mm VARIO”キットの販売終了に関しては、元々 ”18-56mm VARIO”のレンズ自体の評価が高く、キット販売
した所、予想以上に販売台数が増え、レンズの生産に影響が出てしまい、レンズ単体の販売に影響が出た為・・
だそうです。(本当かなぁ??)
ただ、元々キットでの販売は初回ロットの企画だそうで、やがて18mmのキットも販売終了になると思われる・・と
言ってました。(なので、LEICA APS-C SYSTEMカタログにはキットの記載が無い)
ちなみに、 ”18-56mm VARIO”とCLをそれぞれ単体で買うと、約30,000円の差が出るそうです。
なので、もやもやしているのであれば、在庫があるうちに買ってしまうのもアリだと思います。
まだ家に持ち帰ったばかりで”開封の儀”もやっていません。
そんなこんななので、購入した第一印象は「随分とカジュアルな箱になったなぁ?」くらいです・・。
X-VARIOとの撮り比べもやってみたいと思っていますので後日書かせて頂きます。
ドキドキです・・。
書込番号:21785547
6点




センサーの原産地なんかどうでもいいが、本体下のシールにハングルが印刷されていないか、が大問題。
書込番号:21754999 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

こんにちは♪
ライカさんは、公式に情報を開示していないので・・・
あくまでも、噂?と想像の域を出ませんが。。。(^^;;;
おそらくは「SONY製」だと思われます。
同じAPS-Cサイズのイメージングセンサーを積む、ライカTの初代(1.6Mセンサー)が「SONY製」と言われてまして。。。
この流れを汲むTLU(2.4M)のセンサーとCLは同じだと思われますので。。。(^^;;;
スペックの数字やセンサーの形状が微妙に違う所は気になるんですけど(^^;;;(^^;;;(^^;;;
APS-Cサイズのセンサーをマトモに供給してるのは「SONY」くらいと思われ。。。
ちなみに。。。
「M」のフルサイズセンサーが・・・CIMOCIS
「S」の中判センサーが・・・Truesense Imaging
と言われてます♪
ご参考まで♪
書込番号:21756225
5点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





